ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

冬休みの工作

2025/01/01 07:46(8ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > クロスカブ110

フルチェーンケースが無いとスッキリ。

ノーマル428スプロケットとお気に入りのEKセミプレスクリップジョイントチェーン。

走行が1000km超え初回点検オイル交換も終わったのでギヤレのロング化とチェーンの
420コンバートを実施しました。ノーマルの14T:37Tからドリブンを44Tにしたことで
2.642が2.428になり1速の守備範囲が広がって街中の発進加速がとてもスムーズです。

4速60km/hでは静粛さがさらに増して快適至極です。これまで4速のままでなんとか走り
きれた上り坂では3速に落とす必要がありますが、そんな局面が多い訳でもなく普段使い
での問題点は皆無です。

あとロング化でスピードメーターが適正化されたのかメーター表示とGPS実測値がほぼ
同じになりました。なおABSエラーは発生してませんJA59ノーマルが14T:35Tの2.500
なので2.428は許容範囲なんでしょうか。

チェーン420コンバートはノーマルの428が無駄に太く重いので実施しましたが鈍感な
私には効果が体感できませんでした。ただ軽量化に寄与したのは間違いないので良しと
しましょう。

これからの季節は1月の寄ロウバイと吾妻山菜の花、2月の曽我梅林を眺めにJA60で下道
をスルスル―っと走って存分に楽しむつもりで、G310GSの出番は河津桜のお花見まで
無さそうです。

書込番号:26020582

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ314

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > 400X

スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

現在、普通自動二輪車の免許を取得中です。
免許取得後はロングツーリングなどに出かけたいなと考えています。

ホンダのサイトを見ていて400Xが気になったのですが、
同じようなスタイルのバイクにNC750Xがあります。

自分の中で両者を比較したところ、

・DCTなしモデルであれば、価格差は7万円程度
・燃費は排気量が多いのにNC750Xの方がよいか同等のレベル
・取り回しのサイズはNC750Xが一回り大きい程度
・出力はもちろんNC750Xが上

となっており、大型二輪免許を必要とするところ以外では、NC750Xの方がよさそうに思えてきました。

400Xに乗っている方にお伺いしたいのですが、NC750Xと比較した際の400Xのメリットはどういったところがありますでしょうか?
普通二輪免許を取得後、400Xを購入するか、それとも続けて大型二輪にチャレンジし、NC750Xにするか、
それとも別のバイクにするか・・・で悩んでいます。

まだ、バイクに教習でしか乗ったことがない初心者ですので、
自分が気づいていないメリット、デメリットがあるかと思います。
先輩方のご意見をいただけると助かります。

書込番号:22678828

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/20 04:15(1年以上前)

どうも。

400Xのメリットと言えば限定解除を持っていなくても乗れるしかないよ。
団塊ジュニアと呼ばれる40代半ば以降の人で、リターンライダーが選べるバイク
免許制度で、限定解除が教習所で取得できるようになった現在では中型で止めておくのは勿体ないでしょ、
ついでだし、限定解除取得して好きなバイク選べるようにして於いた方が得だと思うよ。

書込番号:22678850

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2019/05/20 06:45(1年以上前)

乗ったこともないし詳しくもありませんが...

400Xと750Xはデザインは似ていますが、基本的に別のバイクなんじゃないでしょうか。
750Xは経済的な高燃費エンジンのNC750をベースにアドベンチャースタイルに振ったモデル。
対して400XはオールマイティーなスポーティタイプのCBR400Rをベースにアドベンチャーに振ったモデルだと理解しています。

たぶんですが、乗りやすさ優先では750X、スポーティーさ優先では400Xに軍配が上がるように感じます。
細かな仕様も400Xの方が高級感があったように思いますが、私がチェックしたのは2〜3年前なので現在は変更になっているかもしれません。
あやふやな情報で申し訳ありませんが、少なくとも400Xと750Xは姉妹車の扱いではないと思いますので、その前提で検討されたほうが良いと思いました。

書込番号:22678925

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 400Xの満足度5 通勤日誌 

2019/05/20 07:25(1年以上前)

おはようございます。

2年前に大型二輪を取得する前に400Xに乗っていました。
会社のバイク仲間にNC750Xに乗っている方がいるので、その比較です。

まずはタンク容量。400Xは17L入り、満タンで500kmは走行できます。それに対して750Xは14Lです。

また、750Xは給油がリアシートを外さないと出来ないので、リアシートに荷物を括り付けたら、給油時が大変です。

日帰り程度だと、750Xのトランクスペースは便利ですね。会社の方がここにヘルメットを入れているのを見て、いいなーと思いました。

でも、どちらにも純正でパニアやリアトランクの設定が有り、大量の荷物を積むにはどちらも変わらないかな。
走行性能や燃費もほとんど変わらないけど、通勤なので渋滞路が多い場合はDCTがある750Xの方がいいかも。

書込番号:22678974

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6件

2019/05/20 08:23(1年以上前)

NC750は、ETCが最初から搭載されていますよね。
という事で、価格差はほとんどありません。

書込番号:22679084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/05/20 08:28(1年以上前)

両者とも詳しくないので
今ちょっと見ただけで気づいたところですが

大きな違いはフロントタイヤ径で
17インチの750Xにたいし400Xは19インチ
これはオフロードでの走破性に関わってくる部分ですし
約25kg違う車重(DCTなら35kg差!)も大きいでしょう

単純に言えば
750Xはポジションや操作がラクで快適なオンロードモデル
400Xはオフも想定したデュアルパーパスモデル
(F800GSやVストロム650に近い感じ)
になるのかなと思います

なのでどちらを選ぶにしても
メリットもあればデメリットもあると思います

スレ主さんがどんなバイクライフを送りたいかで
答えは変わってくると思いますよ


ただいずれにせよ
大型は取っておいて損はないと思います
選択肢の制限はなくなりますので。
(経済的とか体格的な制約はありますけど)

書込番号:22679094

ナイスクチコミ!16


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 09:25(1年以上前)

>痛風友の会さん
ありがとうございます
過去の免許制度の変遷には詳しくなく、参考になりました。
大型を連続して取ると教習料金も割引になるので、大型もぜひ取りたいと思います。

書込番号:22679169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 09:55(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます
スポーティさか乗りやすさで考えると、乗りやすさを取りたいかなと思っています。
エンジンの方向性の違いなども気にしてレビュー眺めてみたいと思います。

書込番号:22679210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 10:01(1年以上前)

>暁のスツーカさん
ありがとうございます
燃料タンクの大きさは完全に盲点でした。
車体が大きい分NC750が大きいかなくらいに思っていたのですが、400Xの方が大きいのは意外でした。
NC750のリアシートの問題はレビューでもちょくちょく聞かれる問題なのですが、教習中で給油はイメージしたこともなかったので、参考になります。

書込番号:22679223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/05/20 10:17(1年以上前)

普通二輪を取ったら教習所走りを忘れないあいだに大型を取得。
あとはいろんなバイクをレンタルして乗ってみる。

まぁ、大型取って制限を外すと選択肢が広がります。これが最大のメリットだと思いますよ。

書込番号:22679254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/05/20 10:33(1年以上前)

既に返信がありましたが、
400Xを選ぶ理由は、普通自動二輪免許しか所有していない場合のみかと。

大型自動二輪免許(昔の限定解除)の所有者なら、
アドベンチャー(アルプスローダー)と呼ばれる、
オンロード主体で、少しならオフロードも大丈夫、
あるいはガチオフじゃなければOKという車種は
国産・外車合わせてかなり選択肢は増えます。

普通自動二輪枠ですと、400X、G 310GS(BMW)、Vストローム250(Suzuki)、VERSYS-X 250 TOURER(Kawasaki)に、オフロード系を含めるとCRF250系(Honda)、セロー250(Yamaha)
ぐらいでしょうか。

NC750Xは大型にしては燃費が良いですが、タンク容量と給油方法、タイヤサイズ、それと
回さないエンジンなので、そのあたりに不満点が出る様です。

ホンダであればCRF1000L(アフリカツイン)は、タンク容量が多いAdventure Sports、
シート高に支障があればLDタイプ、ギアはMTとDCTがあり、チューブタイヤが気に入らなければ、
チューブレス化をしている方もいらっしゃいます。

まあ、どのタイプであれ、普通自動二輪枠だと選択肢がかなり限られますので、
大型自動二輪免許を取得され、いろいろ乗り比べて選ばれるのが良いかと。

書込番号:22679273

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 12:14(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
タイヤ径が走破性に関わってくると始めて知りました。
オンロードメインで考えているので、NC750Xの方がよいかなと思えてきました
みなさん、揃って大型取得を薦めてくださるので、大型も頑張ろうと思います

書込番号:22679455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 12:20(1年以上前)

>パコパパさん
ありがとうございます
ETCが5万くらいで、取り付け料含むとほぼ同額ですね
ETCは自分的には必須なのでNC750X優位になってきています

書込番号:22679469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/05/20 12:26(1年以上前)

小径で太いと不整地では方向性を失いやすいので
オフ車(やオフ寄り)はフロントは大径で比較的細身なんです

>スポーティさか乗りやすさで考えると、乗りやすさを取りたいかなと思っています。

たぶんですけど
SS(スーパースポーツ)とツアラーのような性格の違いではないので
400Xが750Xよりスポーティってこともないし、乗りにくいって事もないかと思います。
どちらもゆっくりもスポーティにも乗れるし、扱いやすいかと。


乗りやすさって一面的なものではないです
750Xが排気量のゆとりやDCTで操作もラクかもしれませんが
それより絶対重量が少ない方が扱いやすい(安心できる)場合もあります

雑誌や人の評価は参考程度にとどめておいて
それよりも自分の基準をしっかり考えた方がいいかもしれません

書込番号:22679482

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 12:39(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます
コメントをいただいている方が口を揃えて大型を進めてくるあたり、
やっぱり大型は必要だなと思えてきました。
とりあえず、普通二輪が取れたら、レンタルで400cc乗ってみて、
それで練習しながら大型二輪を目指そうと思います

書込番号:22679519

ナイスクチコミ!5


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 12:46(1年以上前)

>fk_7611_kkさん
ありがとうございます。

> あるいはガチオフじゃなければOKという車種は
> 国産・外車合わせてかなり選択肢は増えます。

確かに、他のバイクにも視野を広げて見てみたいと思います。
それにはやはり大型二輪は必要ですよね
他のバイク事情も参考になります。
挙げてもらった他のバイクについてもいろいろ見てみます

書込番号:22679540

ナイスクチコミ!2


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 12:50(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ありがとうございます

> 乗りやすさって一面的なものではないです

なるほど、勉強になります。
排気量で走りやすい「乗りやすさ」と、重量が軽いことについての「乗りやすさ」
まだ教習車しか乗ったことがないため、そのあたりが感覚としてつかめていませんが、
非常に参考になります。
普通二輪免許を取ったら、レンタルで何種類か乗り比べてみて、バイクごとの違いを感じてみたいと思います

書込番号:22679550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2019/05/21 19:21(1年以上前)

>400Xのメリットと言えば限定解除を持っていなくても乗れるしかないよ。

なんて いかにもアタマが悪い回答をしているのが有るが、中型のメリットはジムカーナ―を見れば良く分る。
ジムカーナ でもリッターバイク出場する選手もいるけども 速いクラスの選手が乗るのは定番のNSR250とかCRF450
などの中型クラス(CRF450Xは大型免許とかくだらないツッコミは要らない!)
https://magazine.naps-jp.com/articles/YIWwi
バイクの腕が無い奴に限って 限定解除を持っているのがどうのと言い出すな。

書込番号:22682337

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/21 22:13(1年以上前)

>ジムカーナキングさん
いや誰もジムカーナマシン選びの話してないし 笑。

書込番号:22682798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3件

2019/05/22 01:39(1年以上前)

でも 腕の無い奴ほど排気量に頼るってのは実際あるよね。
大型だの排気量だの言ってる人って普段スクーターに乗ってて 大型バイクに憧れを抱いてんじゃないかな。

書込番号:22683173

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2019/05/22 07:52(1年以上前)

>いや誰もジムカーナマシン選びの話してないし 笑。

ホントそれ。(^^;)

確かにジムカーナや林道トレールなんかは軽量なバイクの方が楽しいだろうし、むしろ速いかもしれません。
けど、スレ主さんは「オンロードメインで考えているので、」と言われてるし、ツーリングメインで車種検討するなら大型を視野に入れた方が絶対に良い。
実際、私はスカブ250からCB1100に乗り換えたときは世界がグンと広がりました。

>牛乃介さん

可能なら是非とも大型取得頑張られて下さい。
普通二輪の取得後すぐなら大型の教習も楽々なんじゃないかと思います。

そして、ここからは余計なお節介ですが、ライディングのスキルアップにホンダがやってるHMSの受講も検討してみて下さい。
教習所では習うことのできないバイクのコントロール術を習得できますので、結果的により安全にツーリングを楽しめるようになります。

書込番号:22683411

ナイスクチコミ!9


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcx125 jf28 朝エンジンかからない

2024/12/27 22:49(8ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:11件

今年6月頃中古でPCXのJF28の初期型を購入しました。

13日金曜から朝の5時頃エンジンをつけようとするとエンジンがかからない、メーターのPGM-FIの警告灯がスイッチONの時点灯するのですがつきません。

昼間はスイッチONにしたらメーターのPGM-FIの警告灯も一瞬点灯し、普通にエンジンも問題なくつきます。
(毎日昼間はエンジン一発でつきます)

ちなみにバッテリーかプラグたと思ったので新品に交換しました。
交換しましたがやはり朝になるとスイッチONにするとPGM-FI警告灯がつかなくエンジンがつきません。

毎日気温も調べて5度以下になるとつかない様な気がするのですが関係ないでしょうか? 寒いからかからないとかあるのでしょうか?

素人なので全くわかりません、わかる方いましたら助けてください。
よろしくお願いします( ; ; )

書込番号:26015707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/12/27 22:53(8ヶ月以上前)

おそらく前の所有者は、このトラブルが解消できなくて手放した可能性が。

書込番号:26015711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 00:09(8ヶ月以上前)

その可能性はありますよね。
どこが原因なのかわからないですし通勤で使うのでかなり困ってます( ; ; )

書込番号:26015772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8003件Goodアンサー獲得:744件

2024/12/28 02:22(8ヶ月以上前)

ジェイソンの仕業ではないですよね

原付二種の古い中古とか手を出さない方がいいですよ、メンテやトラブル考えたら原付二種は新車推奨


古いですからね、センサーやICUとか配線とかでしょう
あとは旧オーナーが何いじったか?とか、吸気温度センサーになんかかましてるとか、O₂センサトラブルとか

インジェクション車でそれくらいの寒さでかからないとかないですよ、氷点下でも普通に通常はかかります

中古というだけでも回答者には厳しいかなあ

HONDAのお店で診断して貰うのが近道かと

書込番号:26015838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 09:02(8ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

バイク屋さんで水温センサーと吸気温度センサーの冷間時の数値をチェックしてもらう以外、方法が無いですねー
バイク屋を選ぶ時はMCS(診断機)を持っている所を選んで下さい。
セルは正常にまわるんですよね?

書込番号:26015981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/12/28 09:07(8ヶ月以上前)

ちなみに以前載っていたシグナスXは、ゲリラ豪雨時の冠水路を走ってから調子が悪くなり、ちょうど購入後10年経過したこともあって結局シグナスグリファスに乗り換えました。

書込番号:26015985

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/28 12:25(8ヶ月以上前)

その朝一番の始動じはセルは回るけどエンジンが化掛からないの?
それともセルが回らないの?

書込番号:26016193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 12:40(8ヶ月以上前)

京都単車男さん

13日の金曜日ですもんね笑

新車が一番良いのはわかってるんですけどね…

やはりセンサー系なんですね!
吸気温度センサー…直せたとしたら高くつきますよね?

書込番号:26016212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 12:48(8ヶ月以上前)

テルモベートさん

水温センサーと吸気温度センサーがおかしくなってる可能性高いんでしょうか?
バイク屋さんにそこを調べてほしいと言うしかないんですね!
MCSですか!バイク屋さんでもMCS(診断機)持ってないお店もあるんですね?色々と勉強になります。

はい、セルは正常にまわります。

書込番号:26016223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 12:56(8ヶ月以上前)

茶風呂Jr.さん

やっぱり新車が一番って事ですよね笑
中古は当たり外れはありますもんね( ; ; )
ハズレしか引いてません笑


いくらで直るのかわかりませんが直らなければ新車ですかね!
今年買ったので流石に数年はまともに乗れると思ったんですがね( ; ; )

書込番号:26016232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 13:06(8ヶ月以上前)

ドケチャックさん

朝はONにするとPGM-FI警告灯がつかなくてセルは回りません!
ONにしても(ウィーン)って音がしません!
昼はPGM-FI警告灯も一瞬点灯して(ウィーン)と音もしてエンジンが一発でがかかります!

書込番号:26016248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 13:10(8ヶ月以上前)

>水温センサーと吸気温度センサーがおかしくなってる可能性高いんでしょうか?
症状と年式から、それが原因の可能性が高いですね。突き詰めれば補正量の大きい水温センサーの方が可能性が高いです。

>バイク屋さんにそこを調べてほしいと言うしかないんですね!
バイク屋さんには客観的な事実だけを言いましょう。自分の所見やネットで聞いた結果を言うと能力の低い人は機嫌が悪くなります。

>MCSですか!バイク屋さんでもMCS(診断機)持ってないお店もあるんですね?
持ってない所もありますよ。MCSを持っている所で修理を引き受けてくれる所を見つけましょう。

書込番号:26016253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 13:12(8ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

>朝はONにするとPGM-FI警告灯がつかなくてセルは回りません!

後出しはいけませんね。先の書き込みは全て忘れて下さい。

書込番号:26016254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 13:40(8ヶ月以上前)

テルモベートさん

申し訳ないです!
考えたら回ってないって思いました。
間違えた情報すみません。

昨日近くのバイク屋に同じ内容で聞いたら調べてないからわからないけどメインの電源かな?とか言ってました!
この型のpcxには多いとかあるんですか?と聞いたら初めて聞いたからわからないとの事でした!


仮にセンサー系だとしたらざっくり修理はいくらぐらいになりますかね?

書込番号:26016286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 13:44(8ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

全て忘れて下さい。

書込番号:26016292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 13:52(8ヶ月以上前)

>テルモベートさん

申し訳ないです。

やはり原因不明ですかね( ; ; )

書込番号:26016301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8003件Goodアンサー獲得:744件

2024/12/28 15:24(8ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

警告灯もつかないなら、電源かECUとかかなあ

微妙な熱収縮や結露とかがそれに影響とか?


ちなみにバイク屋さんは電話で問い合わせ?
バイク屋さんも症状出てる時に確認点検しないと何ともでしょう

温暖な地域なら点検も厄介でしょうねえ

書込番号:26016391

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/28 18:08(8ヶ月以上前)

>朝はONにするとPGM-FI警告灯がつかなくてセルは回りません!

となるとECUが怪しいかな?
どのくらいの気温から始動できないのかわからないですが、ECUの場所がわかればドライヤー等で温めて始動できるか試すのもありかと思います。

あと、PGM-FI警告灯が点灯しなくなり、エンジンが掛からなくなったひとがいましたが、中古のECUに交換することによって直ったようですね。

書込番号:26016542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 21:16(8ヶ月以上前)

>ドケチャックさん


ECUでしょうか?
もしECUなら修理は高くなりますよね?

6度7度はエンジンついて、4度はつかなかったです!
5度の時は試せてないです!

わざわざ調べてくれたのですね!
ありがとうございますm(_ _)m

それならECUを中古なりなんだりで交換するのが良いかもしれませんよね?

書込番号:26016748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/12/28 21:38(8ヶ月以上前)

>ECUを中古なりなんだりで交換するのが良いかもしれませんよね?

冠水路を走るとハーネス内にも汚水が浸水して、劣化が進行するとバイク屋に言われました。
ECU交換で改善が見られなかったら、ハーネスの総取っ替えも視野に入れておいた方がいいかもしれません。

書込番号:26016768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8003件Goodアンサー獲得:744件

2024/12/28 21:45(8ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

バイク屋に任せた方がいいですよ

あれこれ部品交換で対応、しかも中古部品もありで
一番お金食う方法です
ECU変えてダメなら、次はキーやメインスイッチアッセン、それでも直らなければ?みたいになる可能性も


中古車は当たり外れある、原付一種や原付二種は圧倒的ハズレ多いっす

新車やメーカー保証残ってたり低走行だと25000キロ付近までほぼ大きなメンテも要らないですからね

自分は金持ちじゃないから新車にする派ですね、原付二種以下は。それに優良中古と新車の値段変わらんってのも大きい

書込番号:26016779

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

価格↑

2024/12/25 12:07(8ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ダックス125

クチコミ投稿数:1594件 ダックス125のオーナーダックス125の満足度5

私 2月頃32万9000円 コミコミで買ったんですけど
今見たら 相場 かなり上がってますね。
なんでかな?
物価 上がってるからかな?
この機種 下がる理由はないから今のうちに買っておいた方が お得 かもしれませんね

書込番号:26012665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:606件

2024/12/25 13:48(8ヶ月以上前)

>32万9000円コミコミ

この価格は新車じゃないですよね?

グーバイクの中古の乗り出しが35万程度からあるのでさほど変わらないんじゃないでしょうか?

書込番号:26012803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件 ダックス125のオーナーダックス125の満足度5

2024/12/25 14:30(8ヶ月以上前)

なるほど そうかもしれないですね

書込番号:26012841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

ja44,45から買い替えた方加速どうですか?

2023/04/23 21:17(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > クロスカブ110

スレ主 su5mtさん
クチコミ投稿数:15件

現在ja44にのっていますが、増車か買い替えでja60検討しています。ネットのレビューやYou Tubeを見ると、加速の伸びが旧型とだいぶ違うというものが多く、そんなに違うのなら買い替えてもいいと考えているのですが実際のところはいかがでしょうか?

書込番号:25233703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/24 12:51(1年以上前)

>su5mtさん

買い換えた訳では無いですが。

交換時期にスプロケを変えれば良いのではないですか?

欲しいのなら買えば良いだけだし。

書込番号:25234388

ナイスクチコミ!3


lumigayaさん
クチコミ投稿数:21件

2024/12/24 22:44(8ヶ月以上前)

JA60は低回転はよいですが、上が回らなくて力がありません。ですのでスプロケではどうしようもありません。走りという観点ではJA45からJA60への乗りかえはおすすめしません。JA60の方が静かで振動
少ないですがJA45は鼓動感があり走って楽しいです。JA45を大切に乗り続ける方がよいです。シフトインジケーターがないって?JA45でも後付け可能です。そしてスポークの方がカブらしいです

書込番号:26012186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

リコール情報 「後輪ロック」

2024/10/31 12:33(10ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > タクト

原動機において、クランクケースとミッションケースの製造工程での管理方法が不適切なため、当該ケースの合わせ面の密着性が不足し、ミッションオイルが漏れることがあります。そのため、オイルの潤滑不良で異音が発生し、そのまま使用を続けるとケース内のベアリングが破損して、最悪の場合、走行中に後輪がロックし、転倒するおそれがあります。

https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/241031_5570.html

書込番号:25944742

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:145件 タクトのオーナータクトの満足度5

2024/10/31 12:45(10ヶ月以上前)

他にも 【制動灯(ストップスイッチ)】

ストップスイッチ接点潤滑用グリースの材質及び当該スイッチのブレーキレバーブラケット組付作業が不適切なため、スイッチ接点間のアーク放電によりグリースが炭化することがあります。そのため、そのまま使用を続けると、炭化したグリースによる発熱でスイッチ内の樹脂が溶けて、接点部の可動接点が作動不良により、ブレーキレバーを握らなくても制動灯が点灯します。または、接点部の導通不良により、ブレーキレバーを握っても制動灯が点灯せず、エンジンが始動できなくなるおそれがあります。

https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/241031_5569.html

書込番号:25944759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 タクトの満足度5

2024/12/23 13:06(8ヶ月以上前)

通りすがりの者です。バイクが好きで自分のバイクのメンテナンスや近所のバイクの軽い整備なんかもやっています。
先週例のリコール対象になっている2020年式のタクトのギアオイルを交換しました。素人なので、技術は無いもののギアオイルのボルトから、古い油を吸い出して説明書の推奨オイルE1 10w-30をシリンジ(注射器)で入れ替えました。吸い出せた量は40ml位で、入れた量は80mlくらい入った所で溢れだしました。
100ccがオイル容量の様ですが、排出した量と入れた量が結構合いませんでした(汗  吸い出し方やドレンの位置が悪い事などは把握しておりエンジンオイルでも、上抜きや下抜きで差がある事は理解していますが、それでも半分は吸い出せなかったということで 例のリコールのギアオイル漏れを心配してしまいました。 
ギアボックスには漏れているようなシミもありませんでしたが、ギアオイルってそういうものなのでしょうか。座談的にレスが有ればうれしいなと思いました。

書込番号:26010318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング