
このページのスレッド一覧(全10532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年11月7日 21:44 |
![]() |
233 | 20 | 2024年11月6日 23:54 |
![]() |
28 | 8 | 2024年11月6日 23:39 |
![]() |
11 | 5 | 2024年11月6日 12:57 |
![]() |
28 | 26 | 2024年11月4日 20:52 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2024年11月4日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々の乗り換えになりました。
スズキのS8やVスト800やXADVと悩んだのですが、
初見でうーんカッコいい!と思ったコイツにしようと決めました。
こういうピーキーなデザインのバイクは良いですね。
私の周りの人間にも評判は悪いですw
上がりのバイクとか言われてますが、オッサンが乗るより若い人に乗って欲しいですね。
・エンジン音
中々官能的な音です。ホンダのこの系統のエンジンはドコドコといい音しますね。乗る時はいつもワクワクさせてくれます。
・デザイン
ロケットカウルばかり言われますが、後ろ姿も中々セクシーです。
ロケットカウルも高速では防風性が良いので(前車がネイキッドだった)120-30くらいは楽々です。
ミラーですが、見にくい?見やすい?と色々言われてますが、
見やすいワケねーですw
夜は煽られてるように感じるし、カッコいい意外良いとこないw
・パワー
やはり1100cc。凄いパワーです。
渋滞時はエンブレが辛いので、レインモードにしてます。
今までがアプハンだったので、セパハンは腰キツイです。
あと2気筒はケツに来ますw
もう一年前に人気無さすぎて生産終了してしまいましたが、
逆に二度と乗ることが出来ないかも?と思ったらやっぱ乗っておきたいなぁと思わせるバイクです。
ホンダは品薄商法やってて良いイメージ無いですが。
1200台ですよ!しかも国内販売のみ。
購入して1年経ちますが、自分以外のhawk見たことないです。
書込番号:25953268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今年の3月に納車した新型PCXですが、昨日いつものように通勤で使おうとしたらキーが回りませんでした。
よくキーのOFF位置がズレてバッテリーがあがると聞いていたので自分でちゃんとしていたつもりがバッテリーが上がってしまったのかと思いました。
ちなみにキーが回らないのでオンの位置まで回せず、エンジン始動を試すこともできませんでした。
ハンドルロックはかかっておらず、左右に動かせる状態です。
業者を呼んでバッテリーを計ってもらうと正常値、念のため直つなぎしてみましたが、キーが相変わらず全く回りませんでした。
お手上げ状態で原因不明といわれ、症状を検索したところ、別の車種ですが同じような症状で何度もいじっていると回りましたという投稿を拝見し、私も一時間ぐらいキーやハンドルをいじっていると何かの拍子でキーが回り、その後は何事もなかったかのように使用できています。
参考までに私はバイクを20台以上のってきているのである程度の知識はあり、やれることはやりました。
原因がわかる方、同じような症状になった方おられますか??
書込番号:24134593 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

HONDA SMART Keyシステムの状態はいかがでしょう?
説明書39ページです。
書込番号:24134688
10点

症状が出たときに購入店にまず電話しましたが、100%バッテリー上がりですねって言われて、レッカーも予定が入ってるので無理、明日は休みと言われまして、通勤ですぐ使用したかったので購入店には見せていません。
来ていただいた業者の方にはきっとバイク屋に言っても実際に見せないと信じないでしょうねって言われました。
私(業者)もこんなの初めてですって言っていました。
書込番号:24134691 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>sakura8さん
リモコンの電池は当然正常です。
予備キーも試しました!
書込番号:24134695 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>テキトーが一番さん
39ページ拝見しました。
スマートキーの作動常態がOFF(赤)なっていたから回らなかったということでしょうか?
でも急にキーが回せるようになった時は一切キーに触れていません。
それまで一切回らなかったのにいきなり回せるようになり、その後は何事もなかったかのように戻りました。
書込番号:24134698 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すいません、上の投稿の訂正です。
一切リモコンに触れていません
書込番号:24134722 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

電池は調べますよね、失礼しました。下記のクチコミが似ているような?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22203156/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83L%81%5b#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22842067/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83L%81%5b#tab
書込番号:24135147
6点

>sakura8さん
ありがとうございます!
色々な意見をいただいたり、原因を調べましたが真相は不明です(~_~;)
総合的に判断すると何らかの拍子でスマートキーの通信がOFFになってたという説が濃厚ですが、お伝えしたように本体キーがようやく回ったときはスマートキーを操作していないので整合性がとれませんが( ̄▽ ̄;)
書込番号:24135187 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ちょっと違う内容になるかもしれないですが。
僕の場合、運転している最中にエンジンが止まったことがあり(この時はアイドリングストップはオフになってました)。
その次はエンジンがかからないことが一度あり(この時はキーのスイッチを2度〜3度入れたり消したりするとかかりました)
3度目の時は、走っている最中に、キーのランプが付いたり消えたりしました。
そこで、ふと、キーケースが原因かなと思い、閉めていたチャックを開けたままにしていると
それ以後は止まったり、かからなくなったりすることはなくなりました。
多分、キーケースにギチギチに鍵を入れていたことが原因だと思います。
鍵を触ってなくても勝手にキーを押すことがあるようなのであくまでもご参考までに
書込番号:24136251
10点

コメントありがとうございます!
私もキーケースを使用していますが、バイクキーはキーケースに収納せず、外にむき出しでカラビナにつないでるのでおっしゃっているような誤作動は考えられません(^_^;)
書込番号:24136301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同JK05に乗っています。
先日SMART Keyの緑LEDを確認してズボン右ポケットに入れて、PCXシートに座ってキーを回そうとするとキーが回らないことがありました。
少し焦りましたがポケットから取り出して、緑LEDを再確認して同ポケットに入れてキーを回すと問題なく認識してE/g始動したのが1度ありました。
車体のSMART Key受信場所は知りませんがズボン右ポケットは認識しにくいのでしょうか?
書込番号:24136513
5点

>Tクッキーさん
コメントありがとうございます!
私もポケット右側です!
書込番号:24136567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今、まさに同様の症状で困っています。
メインキーをOFFの状態のまま、車体から離れてしまってこの状態に陥っています。
スマートキーのON/OFFの確認、予備キーでの確認も行いましたが、メインキーを押しても青くランプは光らず。
バッテリーを確認しようと思います。
書込番号:24250448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ポケットに入れたり、何らかの影響でスマートキーのリモコン信号がOFF(赤)になっていないか確認してみてください。
もしくは青でも一回OFF(赤)に切り替えてもう一度ON(青)の状態に戻してください。
私はそれで解決しました!
書込番号:24250473 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今日、自分も同じ症状になりました。
困って、バイク屋に電話したら、キーのバッテリーは?などなど聞かれ解決せずに、あきらめて帰宅した次第です。
欠陥ですよね。
書込番号:24684832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もPCX125 jk05 と言えばいいのかな?
乗ってます!
キーは電池あるはずなのに反応しなくて、
バッテリー上がったのかなと思ってましたが、
しばらくカチャカチャしてたら反応して起動しました!
その後、同じく何も無かったかのように走って、
出先から帰ってくることが出来ました。
以前にも同じような事がありましたが、
去年の6~9月頃に購入した新車ですが、
理由がわからないです。
起動するまでは、10~15分ほどだったと思います!
誰かの為になればと思い、残しておきます!
書込番号:25210228 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

2日前にキーが回らない状態になりました。 青色にもならず、全く電気的に反応しない状態です。ヒューズを点検しても異常なし。バッテリーは12Vで電子回路が作動しなくなる電圧ではありませんでしたが、念のため別のバイクからブースターケーブルで接続しましたが反応せず。
セルが回らないとかの以前の問題で電子的に反応しない。スマホやPCの不具合でまずやるべきは再起動ということで、バッテリからケーブルを外して、完全に電気が通じない状態にして4時間ほど放置。その後、繋ぎ直したら反応してキーを回すことができました。快調にエンジンも指導。
電子部品ということで、静電気や何らかの信号のエラーもありそうです。ちなみにケーブルを外して、1分後に繋いでもダメでした。ある程度の時間、電気を完全に遮断した状態で放置するのが良いさそうです。
書込番号:25579717
15点

今日出かける時に同じ症状でした
エマージェンシーキーでシートを開けたあとに
キーが回るようにねなり、セルで指導できました
理屈は全くわかりません
書込番号:25823340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も以前から同じような症状が出ています。
キーが回らない時は、キーレスからの電波が出ていないのだと思っております。
キーが回らない時は、キーレスのボタンを押しても緑のランプが点灯もしくは点滅しない為そう思っております。
原因はキーレス内のボタン電池の接点の接触不良では無いかと。
私は拳の中にキーレスを入れ拳で保護しながら、強い振動を与えて対処しています。
書込番号:25952192
1点



バイク(本体) > ホンダ > XL750 トランザルプ
6/中旬に納車されました。 梅雨で雨天が多く中々乗れませんでしたが、まだ
100kmちょっとしか走ってませんが、インプレ的な情報を皆さんと共有出来たら
いいな! と思って書いてみます。 久し振りに試乗もせずに契約してしまいまし
たので、宣伝通りか、スペック通りかワクワクで納車を迎えました。
(前車:NC750Xdct、 前々車:CRF1000Ldct との比較印象になるかと思います)
「想定以上に良かった点」
@乗り心地が良い。 舗装路の小さ目の凸凹も前後サスが柔らかくいなしてくれる。
Aクラッチが非常に軽く、且つ半クラ範囲も狭くなく ロングツーにも多分疲れない。
Bエンジンは低回転域1800〜2200rpmでもスムースで鼓動感もあって、心地よく
常用できる。
Cまだ、レッド近くは流石に上げてませんが、4000rpm以上は流石にパワフルさを
感じます。NC750Xとは完全に別物ですね。
D下道ワインディングが好きなので、よく行くルートを走りましたが、少しうねりの
ある中高速コーナーでも安定して走れます。 サスもフレームもしっかりしていて
NC750Xのように よれる感じもなく、まさにCRF1000Lを更に軽快にしたグッド
ハンドリング。
Eメーターが見やすい。 試乗も含め最近乗ってきたバイクの中では一番見や
すいかも。(でも、加齢のためか、表示類の設定が分かりにくい:涙)
「少し気になる点」 まだ、少ししか走ってないので断言はできませんが、、
@ヘッドライトがヤヤ暗い。
A排気音がデカイ。NC750Xより遥かに大きく、CRF1000Lに近い爆音です。
BOPでクイックシフターを付けましたが、長くATばかりに乗ってきたためと 加齢
のためか 左足先のシフトアップ操作がマジ下手になっており、シフトアップ時
のチェンジショックは大きかったです。(dctはフル加速時でもほぼショック無し
でした)
以上です。 何か不明点やご質問がありましたら、お気軽に書いてください!
10点

>パグチャンさん
こんにちは。
納車、おめでとうございます。
初期インプレも参考になります。ありがとうございます。m(_ _)m
エンジンはやはり良さそうですね。
NCには失礼ですが、そりゃあ別物でしょう!と思います。
おっしゃるとおり、アフリカツインの弟分でしょうから、それだけの性能を期待できると思ってます。
もっと言えばアフツイのパワーは振り回せないけど、これなら全開で楽しめるかも?なんて想像したりしてます。
是非いずれ全開でのインプレも期待しています。(くれぐれもご無理はされないようお願いします)
あと、音は最近のバイクはどれも大きめですよね。騒音規制はどうなんたんだ?と思います。
どれも純正マフラーが良くなってるんですよね。
わざわざ社外マフラーに交換しなくても、純正のままでエンジン音を楽しめるようになってきている印象です。
ヘッドライトの光量は気になりますね。
まさかオプションのフォグライトありきではないでしょうが、コーナリングランプがないところもちょっと気にはなっています。
クイックシフターも気になりますね。
実は私は使ったことがないんです。付いてるバイクには乗ったことあるんですが・・・
トランザルプはクイックシフターの設定を色々と変えることができるようですので、その辺りを見直すと良くなるかもしれません。
「シフトアップとシフトダウンを個別にオン、オフさせることができ、さらにチェンジレバーの操作力をソフト/ミディアム/ハードの3段階からやはり個別に選択可能。筆者のおすすめはアップ/ダウンとも、スパッと変速するハードモードだ。」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=131048/
基本的にはアクセル一定のまま、チェンジレバーを上下に動かすだけのようですが、ショックが出るのはショックですね・・・(^o^;)
書込番号:25307770
5点

>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。
西村直人氏の情報は最近よく見てます。 いいレポーターですね。
雨天が多く、降らなくても トップケースの移設改造等をしたりで、乗れてません。
クイックシフターの件、ありがとうございます。 回転を上げると加速が鋭くなり、
Gパンで、ニーグリップも甘いせいか、後ろへ少しズレ、左足つま先が上手く
ペダル下に入らず、シフトアップが下手でショックが出ます。 「操作力」は ミディ
アム設定のままです。 皮パンあるんですが、お腹が入らないので(泣)
前車、前々車までは喜んで取説みて、設定も高齢者の割には素早く? できた
のですが、XL750の取説は高齢者には優しくないです。 「終のバイク」に確実に
なりそうです(笑)
話は変わりますが、40代の頃に私も VFR800('99年式)に乗ってましたよ。
その頃から家内とタンデムをやり始めました。
XL750最近、更に気づいた点、
@ハンドルバーはアフツイン同様にテーパーバーですが、材質はアルミでなく
鉄でした。
Aリヤタイヤは有名ユーチューバ―によると チューブレスと言ってましたが、
チューブタイヤでした。
Bウィンカーオートキャンセルですが、前々車のCRF1000L('18年式)同様に
10回中 約2回 はミスジャッジします。(消えが早過ぎたり、付きっぱなし)
でも、ないよりは 有難い装備です。
C足つき性は:(173cm、座高普通)で、純正ローシート装着にて普通底の
両踵が1cm弱 浮く感じでしたが、Rサスのイニシャルを 2(標準)→1(最弱)
に したので「両踵が かすかに着く」感じです(笑)
Dハンドルグリップも高い。カタログ上も NC750Xより 120cmも高いですね。
スタンディングがしやすいのは このあたりもあるようです。
Eミラーがとても見やすい。Dの効果もあり、目線から距離も近いからと
思われます。 安全対策の為、広視野のナポレオンミラー を以前より使
ってきましたが、純正ミラーのままで良さそうです。
以上です。
書込番号:25311154
4点

>パグチャンさん
見落としてました・・・コメントありがとうございます。
>「終のバイク」に確実になりそうです(笑)
アハハ、なかなか手強そうですね。奥が深いほどじっくりと楽しめますね。
足つきもスペックほどは悪くなさそうで、ほんとにバランスの良さそうな印象です。羨ましいです。
RC46に乗られてたんですね。
まさに白バイ用バイクですよね。今でもまだ見かけることがあります。
何年か前の話ですが、VFRでちょっと違反で捕まっちゃったんですが、その時の警察官と雑談でバイク談義になりました。
その警官は以前、VFRの白バイに乗っていたそうで、現行の私のVFRに興味があったようです。
彼はCB1300よりもVFR(RC46)のほうが好きと語ってたのが印象に残っています。
ウィンカーのオートキャンセラーは未だに駄目ですかぁ。
VFRの唯一と言って良いダメ装備がこのオートキャンセラーなんですが、トランザルプも継承してるとなるとちょっと残念です。(^o^;)
これ、気づくと消えてることが多いんですよね。
右折レーンで前の車に合わせながらじわじわ進んでるときなど、いざ曲がる段階になってふと見ると消えてる、ってこと多数。
なので念のため何度もウィンカースイッチを操作しています。
この機能、キャンセルできるならそうしたいんですが、VFRではそのような機能はありません。もしかしてトランザルプなら設定でキャンセルできたりしますか?
書込番号:25318993
1点

>ダンニャバードさん
書き込み有難う!
>RC46に乗られてたんですね。
形式番号は覚えてませんが、VFR800はヤマハのFZ400から乗り換えましたので、
ハイパワーだったことを覚えてます。 二人乗りの発進フル加速で前輪が少し浮い
たのを覚えてますし、旅先で軽トラの急な横断飛び出しで、急ブレーキでタンデムの
ジャックナイフも 初体験したのを覚えています。
>ウィンカーのオートキャンセラーは未だに駄目ですかぁ。
前々車のアフツインほど 早めに切れることは少ないようには思いますが、、、
取説みると機能のオン/オフ 設定は可能のようですよ。
当地では雨天続きで全く乗れてません。 今日午後は、梅雨の晴れ間がある予報
ですが、気温34度予報で挫けてしまいます。 数年前までは初回点検までは
雨でもカッパきて走ってましたけど。
書込番号:25319525
1点

はじめまして。
同じくNC750X DCTからの乗換を考えています。
高速中心のロングツーリングが多く航続距離がNC750Xより短くなるのが若干気がかりなのですが、NC750Xに比べて給油の回数が増えてストレスになることはあったでしょうか。
また取り回しを考えると、重量は軽くなるが足つきが悪くなり重心も高くなるのが少し気になっています。
NC750Xと比べて取り回しはやりやすくなったでしょうか、あるいは逆にやりにくくなったでしょうか。
書込番号:25941446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumasumasumaさん
返信 遅くなり すみませんです。
>同じくNC750X DCTからの乗換を考えています。
何処かで書きましたが、私はDCT車は計5台乗り継ぎ、その前はシルバーウィング600
にも乗っていいたので、AT車はほぼ連続で約20年も乗ってきました。
そして、このXL750です。 ギヤチェンが下手になるのは当たり前ですね。
>高速中心のロングツーリングが多く航続距離がNC750Xより短くなるのが若干気がかりなのですが、
>NC750Xに比べて給油の回数が増えてストレスになることはあったでしょうか。
燃費は平均 23km/Lと良好でした。 ただ、ご存じの通り、高速道を 110km/h以上で走ると 空気抵抗で
燃費が急激に悪化します。 NCと同じ走行条件ならば、タンク容量が大きい分 XLの給油回数は増え
る事はないし、ストレスもなかったと思います。 大型仲間のマスツーの時は400km弱で給油していたと
思います。 下道を飛ばさず流して走る ロングツーリング時は30km/L近く走ってました。
>また取り回しを考えると、重量は軽くなるが足つきが悪くなり重心も高くなるのが少し気になっています。
>NC750Xと比べて取り回しはやりやすくなったでしょうか、あるいは逆にやりにくくなったでしょうか。
純正ローシート(-30mm)を付けて、Rサスのプリロードを最弱にして、「足つき性」は前車
(NC750Xdct2021年式)と ほぼ同じか 僅かに悪い程度。 軽くなったのは感じますが、
言われるように 重心高いせいで、駐車時や乗り込み時の 取り回しは NCと同じか
僅かに悪いかも?
(追)
足つき改善のため、純正ローシートに入れ替えたし、ドリーム店でFサスフォークを
約10mm突き出ししてもらい、更に走行後に「直進性を和らげる」ために、自分で Fサスのプリ
ロードを2回転緩めました(←取説にも書いてますのでお気軽に、、)
また、何かありましたら お尋ねください!
書込番号:25946329
2点

パグチャンさん
返信ありがとうございます。
NC750Xの下取り価格が思っていたより良かったこともあり、今日ドリーム店でXL750を契約してきました。
NC750Xも最高のバイクだったので少し寂しくもありますが、納車が楽しみです。
書込番号:25948357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumasumasumaさん
ご契約 おめでとうございます!
XL750の快適な走りを 満喫してください!
書込番号:25952178
2点



MTオーナーです。
特に高速道路で、スポーツモードにしているときに起こりやすいのですが、
渋滞などでアクセルを戻してもエンジン回転数が2,000回転よりも下に下がらない現象が起こる方はいらっしゃいませんか?
ドリーム店で2度コンピュータのリセットをしてもらったのですが、改善しないためコンピュータ自体の交換をしてもらったところ、
以前より走行時のレスポンスが改善して、今のところ同様の現象も解消しました。
あまり前例がないとのことでリコールが掛かっている訳でもないようですが、原因は不明です。
保証期間内なので無料で交換してもらえました。
8点

コンピューターユニットの欠陥を直した、ということかもしれませんね。
交換してもらえて良かったですね。
書込番号:25470183
1点

その後も同様な事象が起こったため、別の原因を探ったところ、
クラッチの接続部品に不良があることが判明しました。
その部品交換後、不具合は発生していません。
書込番号:25797682
2点

ぷらっぴあさん はじめまして
(クラッチを切るとrpmが上がる症状が14000kmくらいから顕著になりました シフトチェンジ時の不快感と信号待ちで高いアイドリング。 店でECUリセットしたのみ 症状が出たり出なかったり)
・ECUの他に交換した部品は レバーホルダー下に付いているクラッチスイッチでしょうか?
・可能でしたら ドリームのどの店舗か教えていただけると助かります (店に店舗情報を伝え確認させたい)
書込番号:25950280
0点

やきとん007さん、
コンピュータのリセットは全く関係ありません。
正にクラッチスイッチです!
交換後は、全く症状が出ていません。
書込番号:25950821
0点

ぶらっびあ さん 回答ありがとうございます
上図の「7」がクラッチスイッチのようです(内側から外側に付く レバーホルダー下に付く「6」はクルーズキャンセルの模様)
インギヤの有無でECUがrpm制御してると想像中
(低速小回りの山道が好きで 2〜3速使用でクラッチ操作頻度が減り 山道を降り1〜6速までクラッチ頻度が増えた状態で発生 原因は後ヅケですが辻褄が合っちゃう 蛇足ですがEBが苦手でユーザー設定(P最大 TとEB最小)
ドリームのどの店舗か教えていただけると助かります (店に店舗情報を伝え確認させたい)
書込番号:25951443
0点



バイク(本体) > ホンダ > CBR1000RR-R
7月にオーバーヒートかと思われる症状でエンジン回転が引き上がらなくなり走らなくなりましたが9月夕方気温も引いので自宅から270メートル先で同じ症状でバイクが止まりました。ガソリンは入ってますがガス欠みたいな感じでアイドリングも不安定になり走らないのはなんなんでしょうか。新車でまだ20キロしか走ってないです。店自宅往復のみです。みなさんのバイクにも起きてるのかな?さっさとバイク屋呼びましたが。
書込番号:25881881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良なのか納車整備不良なのか、、、まぁ、新車ですから点検整備してもらってください。
昨今のバイクもいろいろ電子制御が多いので、ちょっとした原因でわけのわからないトラブルが発生しそうですね。
今更キャブが良いとは思いませんが、出来るだけ電子制御が介入しないバイクのほうが楽かもしれません。
電子デパイスの多いバイクは何かとメンテにお金がかかりますね。
町のバイク屋では対応できないってことも多そうです。
私も10年落ちくらいですが、電子デパイスの多いバイクでつまらない理由でお金がかかることが多く、他の理由も含めて今年乗り換えました。乗り換えたといっても新車のバイクですが、今どき珍しく電子デパイスはFIとABSくらいのシンプルなものです。イモビすらついてませんからね〜。
書込番号:25881897
0点

「900メートルだけ走行したほぼ新車の中古車」って時点で、何か違和感があります。
何故に前オーナーが900メートルだけ走って売ったのか?
メーカーの工場で組み立てて、店舗へ配送するだけでも数十、数百メートルはカウントされていてもおかしくないし。
書込番号:25881932
4点

前オーナーは転勤で乗れないからホンダドリームに売るのは申し訳ないからレッドバロンに売ったような感じかと。聞いてます。7月に買ってまだ乗るの3回目20キロがっかり。ツーリングにすら行けないセカンドバイク。
書込番号:25881946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318303/#25822487
この話の続きなんですね。何の話かと思いました。
で、レッドバロンでの購入のお話ですね。
信じるか信じないかはお任せしますが、大昔にレッドバロンで型落ちということで安価になっていたリッターバイクを買ったことがあります。見た目は綺麗だったし、走行も0に近かったので信用して買ったのですが、納車されて鍵を3種渡されました。
最初予備キーが2個?って思ったのですが、全部違うキーです。
つまり、メインキーとタンクキーとヘルメットロックキーが全て違うのです、さすがにあり得ないでしょ?って問い詰めたのですが、店員は逆輸入車なんで仕様ですと突っぱねてきます。私も初めての逆輸入車だったので、しぶしぶ納得しましたが、、、、
その後数年後に同じバイクのオーナーズミーティングに参加する機会があり、ユーザーの方々に聞いてみましたが、どこの仕様であってもそんなことはありえないとの回答。
結局、レッドバロンでは新車を部品取りとして使うために一旦ばらすことがあり、それを再度組みなおして販売するさいに年式や仕様が異なるパーツで組みなおしたりすることがあるようです。そのため私のはキーが3種あったわけです。幸いそれ以外は特に不具合が無かったのでまだマシと思いますが、、、
スレ主さんのバイクもそういう組みなおしの可能性がゼロではないと思いますね。もしくはどこか部品がついてない部分があるとかですね。レッドバロンならありそうです。
なお、新車から部品を取る行為は他のバイク屋でもやってることなので、それ自体は悪いとは思いません。しかしちゃんと組みなおししてないってとこが問題なんですよね〜
書込番号:25881960
1点

>芳幸さん
人の手に渡った車両なんだから普通に中古車だよ
普通にバッテリーが弱っているんじゃないの?
>みなさんのバイクにも起きてるのかな?
起きませんwww
大体1ヶ月以上も前の話なのにバイク屋に行ってなかったんだ・・
書込番号:25882598
2点

>芳幸さん
Xとか見てごらん、走ってるの沢山いるぞ
書込番号:25882867
1点

>こんな猛暑に乗りますか!?
朝早く出て今帰って来ました。
久しぶりにYZF-R6乗ったらお尻が火事になりました。
書込番号:25882923
1点

>芳幸さん
猛暑なんで私は乗りません。
2カ月乗りませんでした。
でもイモビもついてないので、バッテリーは大丈夫でした。
しかも買い替えたばかりでまだつけてませんが、普段は取り外し可能なケーブルでバッテリーは充電してます。
乗らない時は3カ月とか乗りませんから。
書込番号:25883210
0点

今日ツーリング中、私のcbr1000rr-rのオーバーフローチューブからラジエター液が噴出しました。
原因は、前リコール済みとなってるラジエターキャップでした。対策品つけてたのにダメでしたね。。
さて、なぜこんな話をしているかといいますと、
一度発生すると、リザーバータンク含めて中身が全て噴出します
オーバーフローチューブは左足の下なので気付きづらく、
この噴出は赤信号で止まった時にサイレンで発生し、見逃した場合、
冷却水不足でオーバーヒートします。
ラジエタータンクは常に確認し、ラジエターキャップ交換をおすすめします!
みなさん!暑い夏は左足の火傷に気をつけるのと、ラジエターキャップ
六角ナットをツーリングに持っていくよう注意してください!
書込番号:25884007
1点

流石に自宅から270メートル先でオーバーヒートはないですよね。今回エラーが沢山でてプログラムかなて感じがしましたが。
書込番号:25884019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芳幸さん
オーバーヒートしたのならリザーブタンクの確認とかはしたの?
書込番号:25884047
0点

>流石に自宅から270メートル先でオーバーヒートはないですよね。
サーモスタットが固着してて、発進前に十分暖機運転してたらありえるかも。
書込番号:25884061
2点

>芳幸さん
まぁなんにせよ、レッドバロンだから仕方ないと思いますよ。私はね
書込番号:25884176
1点

>自宅から270メートル先
よく正確にわかりましたね。
それのほうが感心しました。
>アドレスV125S横浜さん
レッドバロンの整備士のレベルの話ですが、、、
上記で買ったバイクのFブレーキにメッシュホースをつけようと、専用品を購入して取付を依頼しましたら、整備士がやってきて長さが足りません!というので、現物見ると、車体をジャッキアップしてフロントフォークを目一杯伸ばした状態でした。そりゃ届かないだろうね〜て思いました。まさにドリフの「ダメだこりゃ」って感じですね。
書込番号:25884503
2点

>KIMONOSTEREOさん
私は初めてのバイクをレッドバロンで買ったんですが(RG−250Γ)、トルクが低いけど2stだからかなって思っていたんですけど
ある時マフラーを壁に擦ってしまったらマフラーが揺れているんですよwww
2本とも緩んでいたんですよ、排気デバイスの付いてる3型なのにおかしいなぁって思っていたんですよ
まぁー増し締めしたらめっちゃ閉まる事www
だからレッドバロンはバイクを見るだけで絶対買いたくありません
書込番号:25884595
3点

CBR1000RR-Rが夏場にオーバーヒートして乗れないって事はないんだから、やっぱりどこか壊れてるんだろうなー。
どこって冷却系統なんだろうけど?
そんな単純な不具合ならレッドバロンも気づくだろうしなー。
致命的なダメージがないうちに治す方が良いね。
書込番号:25884684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンが回ってなかったりして?
書込番号:25884783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



15年連れ添ったリードJF 19から今月JK 12に乗り換えました。前車も中国産の為、特に電気系不具合が多かったですが、今回はベトナム産で期待して慣らし運転してると、プラスチック多様の為か?コストダウンの為か?メーター周りからキシミ音がやたらします!JK 12乗りの方で同じ用な症状あったらご教授下さい。ちなみに私は納車時に純正スポーツグリップヒーター付けました。穴あけ作業が有る為、それも原因なのでしょうか?ちなみにJF 19にもグリップヒーター取り付けてましたが、昔のバイクなので樹脂部分が多いからかキシミ音は、まったく無かったのですが…
書込番号:25945296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なちゅみ13さん
買ったばかりなら販売店に相談
で、カバーが上手くはまってない、配線取り回し等チェックして貰えば?
メーターカバー付近の組み直し程度なら気楽にやってくれると思うけど?
あと、リード?だったか忘れたけど、軋み音でどっかにスポンジ入れたとかって書き込み見た様な?
あとは慣らし終わる程度まで様子見るか、ディスクとパッドの当たりもまだついてないでしょうし?
書込番号:25945560
2点

>なちゅみ13さん
メーター周りのキシミ音はバラした事のあるスクーターでは普通ですね
かみ合わせの部分にスポンジでもセロハンテープ等でもいいので厚みを持たせてあげれば
走行中のキシミ音はしなくなりますよ
書込番号:25945578
1点

私も現行リード乗ってますが、軋み音なんてしません
個体差でしょう
販売店に相談ですね
書込番号:25945582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日販売店より戻って来て、何だかアクセルのワイヤー?の位置を微調整したとの事。キシミ音が消えました。何にせよ良かったです。
書込番号:25946429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日販売店より戻って来て、何だかアクセルのワイヤー?がずれていたみたいで、そこを修正した為キシミ音が解消しました!
書込番号:25946433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店に相談したら、個体差との事。自分的にはグリップヒーター取り付けのズレと思ってましたが…アクセルワイヤーの取り付けのズレを修正したとの事でした。微妙な取り付け位置らしく、少しズラシましたね!とか言ってました。そこが干渉しててキシミ音が発生してたらしいです。ご心配お掛けしました!
書込番号:25946437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車で買って1年半
メーターカバーも外したことがありますが、キシミ音はしません
買ったお店でチェックしたら直ったそうですが
やはり、人為的ミスですね 直ってよかったです
書込番号:25949371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





