
このページのスレッド一覧(全10527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 16 | 2025年8月6日 23:06 |
![]() |
10 | 11 | 2025年8月6日 08:10 |
![]() |
8 | 6 | 2025年8月5日 17:22 |
![]() |
63 | 23 | 2025年8月4日 21:38 |
![]() ![]() |
68 | 11 | 2025年7月29日 06:57 |
![]() |
21 | 4 | 2025年7月27日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3/30に、色々な所の花見をしようと出かけました。
すると、何と、腰痛に。><;
原因は、シートのクッションが”固過ぎる”ことにあるかと思うのです。
このシートのクッションを良くする方法、何か、ありませんか?
10点

ケツ痛ならシートである程度改善されるかと思うけど、腰痛はどうだろう?
直立で乗るポジションはそのショックがもろに腰に来るって聞いた事があります。
少し前傾の方が腰には優しいかな?
書込番号:25221712
13点

やっぱり、姿勢ですか、・・・。
いつもは、寒いので、自然に前傾姿勢になりますが、この日は、暖かったので、前傾姿勢ではなかったです。
更には、暖かかったので、スピードも出ていたかと。(こちらの方が、大きいかも)
このタクト、燃費といい、性能といい、形といい、もう文句なしなのですが、唯一、シートが硬い。(あと、なぜか、シートの前の方へ移動してしまう。なぜか、・・・・。)
とはいえ、やっぱり、スピードかなぁ・・・・。
ありがとうございました。
書込番号:25221910
2点

姿勢ですか。
この日は、暖かかったので、直立に近かったかと。
(それまでは、寒かったので、自然に前傾姿勢)
ありがとうございました。
書込番号:25221915
5点

スピードは控えて、前傾姿勢を維持します!(^^)
ありがとうございました。
書込番号:25221918
7点

腰を傷めたのなら、2〜3日寝て、バイクも何か月かは休んだ方が良いですよ。
整形外科に行って、けん引してもらった方が良いかもしれません。
腰の使い方を間違えているとか、筋力が落ちちゃって身体が支えられなくなっているので、この際徹底的に学び、鍛えた方が良いです。でないと、この後何回も壊すと思います。
クルマバイク乗るのは控えて歩くことをお勧めします。
バイク乗るためには身体鍛えたり歩いたりって皮肉ですけどね。
バイク乗るときは、直立姿勢で、ドカッと腰掛けてると、楽なんだけどショックの負担が全部腰に行くので腰壊しやすいと思います。
骨盤寝かせる (後ろに倒す) と背骨が逆反りになるので負担掛かります。
どんなスポーツでもこんな指導はしないと思いますけど、バイクのフォームというと、必ずこれを勧める人が居ます。
バイク乗りが腰傷める原因になってるのでやめたほうがいいです。
背筋伸ばして乗ると、最初は違和感ありますけどすぐ慣れて、その方が首や肩も疲れずコントロールしやすいことに気付くでしょう。
長距離ツーリングだとずっとは無理だけど、体重はなるべく足に逃がしてやる方が良いです。ショックは股関節で吸収します。
つまり、やや前傾姿勢になるのが前提という事です。スキーと同じ。
長距離なら適度に腕にも体重を逃がしていいです。ただ、腕の耐久力は足ほどはないので2:8程度まで。
「ハンドルには絶対体重載せちゃいけない、操作してもいけない」みたいなセルフステア原理主義みたいな人が居ますけど、ナンセンスです。ついてるものは使いましょう。
書込番号:25221940
9点

>なぜか、シートの前の方へ移動してしまう。
シートの形状が前下がりになってませんか?
それならゲルザブで改善されるかもです。
書込番号:25222030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>腰を傷めたのなら、2〜3日寝て、バイクも何か月かは休んだ方が良いですよ。
おかげさまで、やっと、治りました!
(とはいえ、油断大敵。連休ですが、一切、使いません。^^)
>腰の使い方を間違えているとか、筋力が落ちちゃって身体が支えられなくなっているので、この際徹底的に学び、鍛えた方が良いです。でないと、この後何回も壊すと思います。
もう、びっくりするほど、脚が弱っていました。
(歩きでは、物足りなくなり、クロスバイク・自転車を使ってみましたが、脚が。簡単なモノを拾ったり、持ち上げたりするのでも、上体だけで。これでは、クレーンみたいな感じで、全ての力が腰に集中して、腰痛に。><;
>クルマバイク乗るのは控えて歩くことをお勧めします。
連休で、誘惑にかられますが、控えています。(^^)
道路は、自動車が、一切、走らず、貸し切り状態ですから、歩いても、自転車でも、快適です!
>背筋伸ばして乗ると、最初は違和感ありますけどすぐ慣れて、その方が首や肩も疲れずコントロールしやすいことに気付くでしょう
まったく、その通りです。
>長距離なら適度に腕にも体重を逃がしていいです。ただ、腕の耐久力は足ほどはないので2:8程度まで
段差がキツいところでは、別に、シートから腰を上げても問題なし。逆に、これをやらないと、ショックが直撃して、一気に腰痛に。 ハンドルと脚で、シートから浮かせる。
本当に、ありがとうございました。
※座っているだけでも、動くと、うずくまるほど痛かったのが、いつの間にか消えました。
しかし、ここで、クルマ・バイクを使えば、一発で。
>シートの形状が前下がりになってませんか?
>それならゲルザブで改善されるかもです。
明らかに、前下がり、です。
そこで、シートカバーを装着しました。
(タクトベーシックは、シートが低いので、加工が必要、とあったので、控えてみましたが、思い切って購入して装着。何の加工も不要でした。 クッションが良くなり、腰痛解消予防になっています。
ありがとうございました。
書込番号:25243011
5点

私も腰痛持ちですが
お尻の穴を閉めてお腹に力を入れるのを繰り返すと
腰痛がマシになります
書込番号:25258677
1点

>noronoro22さん
2017年のタクトに乗っています。
サスが ボヨンボヨン なのでギャップ や 段差での腰への衝撃は強いですよね。
背中を垂直にしたライディングスタイルは衝撃がモロに伝わるので腰痛には良くないです。
自分がタクトで一番良い ライディングポジションと思ったのは、できるだけシートの後ろに座り、足はステップの前の方にある斜めになってるところにかけて蹴るようにして自分の体重を支え(膝グリップの代わり)、少し前かがみになって運転することです。これが一番楽なライディングポジションだと思いました。
腰痛予防には 前屈 による 腰 筋肉のストレッチが 一番有効です。腰が痛いというのはすなわち 腰の筋肉が硬くなっていて痛むということです。
ぎっくり腰になる時は意外にも中央ではなく 腰 筋肉の左か右どちらかがぎっくりになります。なので 前屈をして左側 右側の筋肉が伸びてることを感じながらそれなりの時間をストレッチさせます。時間長くやればやるほどよく伸びますので効果的です。でんぐり返しして膝を胸にくっつけて伸ばすのも良いです。
書込番号:25270157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お尻の穴を閉めてお腹に力を入れるのを繰り返すと
>腰痛がマシになります
腹筋、ですね
!(意外に、鍛えない・・・・寝転がって、脚を上げ下ろしするだけでも効果があるようですが、・・・
>自分がタクトで一番良い ライディングポジションと思ったのは、できるだけシートの後ろに座り、足はステップの前の方にある斜めになってるところにかけて蹴るようにして自分の体重を支え(膝グリップの代わり)、少し前かがみになって運転することです。これが一番楽なライディングポジションだと思いました。
それが、どうしたわけか、前の方へ来てしまいます。(ちょっと、傾斜があるような)
というわけで、ゲル入り座布団を付けてみました。(効果は、、、、?
>ぎっくり腰になる時は意外にも中央ではなく 腰 筋肉の左か右どちらかがぎっくりになります
治って来て分かったのは、右後ろに痛みが残りました。(今は、元通りです!
やっぱり、スピードでしょうか。(30〜40kmまで)
ありがとうございました。
書込番号:25270366
1点

>noronoro22さん
おしりが前に来るのを防ぐためにステップを足の裏で支えます。体が前に行かないように、蹴るくらいに力を加えて押し返す作業です。お尻が前に来ると背筋は自然と直立になっていきますので腰痛には良くないです。シートは後ろに行くほど 高さがあり、おっしゃるように傾斜がついています。ですが 高さがあるぶん衝撃に対して緩衝能力があるのです。
仰向けで足を上げたりするのは筋トレですが、それは痛い時にするものではありません。痛い時は まずは 安静にして、痛みが取れたら体を温めて固まった筋肉を伸ばしてあげることです。痛い時は鍼が良いです。
書込番号:25270904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年も前の質問に回答、ありがとうございます!
医者で購入したコルセット、ですか。
実は、今日も、シートが低いからかなぁ、と、シートの上に、もう1枚、座布団のようなものを敷いて運転(低反発クッション)
しかし、残念ながら、でした。(溜息
近く限定、でしょうか。
御回答、ありがとうございました。
※走行性能自体は、文句なしなのですが。燃費もいいですし。
書込番号:26200358
0点

>noronoro22さん
リアショックを交換してバネを一番柔らかい状態で使用してはどうですか?
純正では柔らか過ぎて底付きをしたりしていませんか?
書込番号:26201245
0点

>アドレスV125.横浜さん
そこまで、やってしまうのは、・・・。
所詮は、原付(とはいえ、やっぱり、原付^^)
元々、衝撃吸収が”ありません”(安く造ってある、・・・・)
そこまでやるのなら、素直に、125ccです!(ただ、高価。電動バイクの登場待ち、でしょうか、・・・)
書込番号:26208229
0点

ゲルザブで、解決です。
というか、スクワットで、足腰の鍛え直し。(体幹の強化)
やはり、前傾姿勢が、いいです。(お尻を後ろへ突き出し、上体の力を抜いて前傾姿勢)
書込番号:26257007
1点



先日JK05を購入しました。
免許取得前の注文購入だったので、試乗も跨ぐこともせず、カタログ見たのみで注文してしまい、納車されて乗ってみて足下のキツさとハンドルの近さに困っています。
もう少し後ろに座れれば良いのですが、純正シートだと前席と後席の段差があり不可能です。当方身長180cmで、手だけやや長いアンバランスな感じです。
もう少しだけ手と足を伸ばせるようにしたいと思い、色々とネットを物色していたところ、こちらのウイルズウインのローダウンシートというものを発見しました。
ハンドル位置を前に出してガニ股で乗ることも検討しましたが、シート交換の方が簡単だしスマートなので、こちらがフラットな感じで、段差が気にならず少し後ろ側にお尻をズラして座ることが可能であればこちらを設置したいと考えています。
さてここで同じシートを使っている人がいらっしゃれば教えてください。
このシートは、前席と後席の段差は気にならない程度でしょうか?ちょうど前席と後席の真ん中あたりに座れれば私の課題は全て解決するので、こちらを購入しようと思っています。
使用者さん、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25747083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つシークレットブーツ
書込番号:25753165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
足が届かなくてローダウンシートの事を聞いてるのではない。
書込番号:25753492
3点

>トリオレさんさん
ドンズバのご指摘ありがとうございます。もしかしたら私の質問にわかりにくい部分があったのかも知れません。ローダウンではなくフラットシートとして使うには如何なものでしょうか?というのが質問の本質でした。
書込番号:25753604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scubieさん
実際に使われている方のコメントが付かないようなので書いてみますが、このカスタムシートに使用されているベースプレートが純正と同じようです。つまり座った時に感じる段差はあるんじゃないかな、と思っています。
書込番号:25757323
1点

>微糖貴族さん
ありがとうございます。純正と同じシートベースを使っているんですね。知らない知識だったので、大変参考になります!
恐らく段差があると類推されることは理解しました。
その段差が許容範囲か否か?って所ですね。
書込番号:25758161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scubieさん
一応私がその情報を見たページを引用しておきます(純正ベースシートと同一であるという記載は下部にあります)
https://wiruswin.com/pcx_jk05/sp_parts/sp_parts_pcx_jk05_lowdown_seet_black.html
>その段差が許容範囲か否か?って所ですね。
そうなります。私は長距離ツーリングの時にお尻が疲れたらタンデム位置に座ったりはしていますが、ずっとその位置で乗るのは少し不格好ですし、常用はしていないですね。
書込番号:25758277
1点

>微糖貴族さん
ご親切に追加コメントありがとうございます。ベースが一緒だと収納の問題はなさそうですが、座り心地の問題は残存しそうですね。(多寡は別として)
タンデム座りも試しましたが、どうにも違和感が凄くて一度きりとなっています。
まぁ今のシートでは私としてはどうしようもないので、人柱として購入してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25760173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント失礼します。
私も高身長の為同じ悩み(後方に座りたい)を持っています。
ご購入済みであれば使用感を教えてもらえれば助かります。
よろしくお願いします🙇‍♀️
書込番号:26256394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi1959jpさん
結論から申し上げますと、非常に満足しています。
お尻の位置を自由に変えられるので、ストレスが全く無くなりました。時々後に小学生低学年の子供を乗せますが、文句が出たこともありません。
約1年使用した耐久性(基本20km/🔥の通勤で毎日使用、屋外でカバー保管)ですが、気になる経年劣化は見受けられません。
今となっては純正シートの頃のストレスがどんなものだったか?思い出せないくらいです。これが普通になっているので、交換直後の感動も忘れましたが、不満ないので結果オーライだと思います。
個人的にはあまり気にしていませんが、一応注意点として2点
1)純正同様、激しく雨などがあると、極々微力ながら水が侵入することがあります。私はAmazonでスポンジシート(和気産業のスポンジゴム3mm)をカットしてシート側に貼りシーリングしています。
2)シート着脱の際には10mmのロングソケットが必要です。長さがないと外す際にボルトまで届きません。
参考になれば幸いです。
書込番号:26256408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi1959jpさん
すみません、ちなみに私は最終的に希望のステッチカラーが売り切れであったことからこちら(ウイルズウィン)は購入せず、浅倉商事のタックロールシートを購入、使用しています。
先程の回答は浅倉商事の製品のものとして読み替えてください。
http://asakurabrand.net/pcx_jk05/sp_parts/asakura_pcx_jk05_tuckroll_seet.html
書込番号:26256412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧な説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
購入することにします。
書込番号:26256418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NC750Xのタンクにすんなり入るヘルメットを買おうと思っています。
どこかに情報共有しているサイトはご存じないでしょうか?
体験談でも良いので教えてください。
ちなみに僕は、SHOEIのJ-crouseのLサイズです。インカム付けると入りません。もっと後ろに付けてみようかと思っています。
2点

>SkywaveHiroさん
NC750Xも年式でメットイン形状や容量が若干かわってくるので年式は書いたほうが良いかもしれません。
自分は最近中古でRH09買いましたが、OGKのカムイ3XLはギリギリはいりましたがインカムつけるとはいりませんね。
インナーバイザーがあるメットは帽体がでかいので、インナーバイザーなしでコンパクトなメット選ぶしかなさそうな気がします。
ショウエイならJ-FORCEシリーズならいけそうな気しますが⋯
書込番号:26141885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指摘ありがとうございます。
2024年1月登録のNC750XDCT(RH09)でした。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:26142122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SkywaveHiroさん
手持ちのJクルーズのLサイズあったんで、試してみましたが、ヘルメットの置く角度とインカム位置厳選すればギリギリ入るっぽいですね。
メットをちょっとだけ斜めにしてインカムを前方ギリギリに配置してやれば蓋自体は軽くしめられました。
ただほんとうにギリギリなんでインカムが分厚いタイプのものだったりすると入らない気がします。
(NC750Xのメットインにインカム付きメット入れるならジェットのみでフルフェイスはおそらく無理っぽい感じでした)
ご参考までに。
書込番号:26143274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SkywaveHiroさん
もう一例ですが、JクルーズとBCOMsb6xの組み合わせですが、意外と行けました。(付属マジックテープ式の固定)
ただ余裕ないん車載工具も外したほう良いくらいです。
インカムに押されて若干ETCユニットとメットが当たってる気がするので、ボロボロのメットじゃない場合あまりおすすめできません。
SB6Xもだいぶ昔のインカムなので結構デカいので格納には不利ですね。
新しい薄いタイプのインカムであればわりといけそうな感触です。
ご参考までに。
書込番号:26143298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RH23乗りです。私の使い方だと実際メットインにはヘルメット入れないでリアボックスに入れますね。
jフォース4のLサイズギリギリ入るけど、ヘルメット入れる事を考えると通常時に何も入れられないですからね。
またキジマのヘルメットロックを使ってチョイ置きには対応してます。
書込番号:26167527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2023モデルのRH-09乗りです。
SHOEI NEOTEC (2016モデル) Mサイズがインカムを付けたまま入りました。
ぴったりで余裕は全くありません。
メットインの両脇にETCとドラレコ本体が入っていますが、絶妙にインカムをよける位置でまさにシンデレラフィットでした。
書込番号:26255927
1点



11月頭に納車 1000km走った時点での平均実燃費が34.5km/gです。
メーターの燃費計の数値はここまでで平均39km/gくらいです。
フードデリバリーで使っているので燃費はあまり良くないだろうと自覚していましたが、乗り換え前のJF56で同じ様に走っていた時は実燃費が39km/gくらいでメーターの燃費計との乖離も殆ど無かったです。
新車と言う事を差し引いても少し低すぎるのではないかと心配していますが、どなたか同じような使い方ですどれくらい燃費が出ているか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25522360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モデルチェンジ項目の中に、、、「・スロットルボディ径をΦ26から28へ拡大」とありますから、パワーアップのために若干燃費が悪くなったんじゃないですかね?もちろん乗り方を変えれば良くなる可能性もあります。
タイヤも太くなってるので、パワーも食われやすいんじゃないんですかね?
書込番号:25522384
6点

新車なら、ここより販売店で相談した方がいいですよ
メーカー保証もあるし
仕様か乗り方か初期不良って問題でしょうけど、販売店には早期に症状は報告しとくべきですね
タイヤエアが少ないとかのオチがが無いようにね
書込番号:25522390
7点

>PCX2525さん
車板でもありましたけど、近場しか走らないなら燃費は伸びませんよ
書込番号:25522391
10点

ツーリング仲間でもJK-05に乗っている人は燃費が悪いといってますね。
私はJF-81乗りですが300〜400kmのツーリングで夏場は60km/l前後
冬場では52〜54km/l走ります。
一度販売店に相談されることをお勧めします。
書込番号:25522705
4点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
JF56よりは燃費が悪い理由は理解出来ました。
書込番号:25522832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masaboo926さん
JF81は燃費においてはモンスターマシンですね〜
羨ましいです。
書込番号:25522838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
私のPCXの燃費の悪さは乗り方が悪いせいなのか異常なのか判断が難しいですが、間もなく1ヶ月点検なのでそこで販売店に相談してみます。
結果次第ではまた投稿しますので、その時に皆様のご意見を伺えれば幸いです。
書込番号:25522847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型は旧型より燃費が悪いということは、検索すればいろいろ出てきます。
燃費よりパワーを取ったとか、環境規制だとか。
一例として「PCXでGO!」の記事をリンクしておきます。(このサイト、結構バイブルにしています^^;)
https://pcxgo.com/2021fuel-economy/
書込番号:25522954
3点

PCX2525さん
JK05の燃費は歴代PCXと比較して燃費は良くないです。
同条件での走行ですと(通勤等)10%は悪くなります。
馬力は5%程度アップしましたが、燃費は10%ダウンですね。
おっ!50km表示されてる♪
と思っても、油断したら?
すぐに落ちてきます。
私の場合、通勤で39kmぐらいです。
夏場だと43kmぐらいです。
満タン法だと実際は5%以上悪いですすね。
月に1000km走られるなら、100kmの差は大きいかもですね。
書込番号:25525091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>You Know My Name.さん
自分に割と近い燃費の方がいらっしゃって少し安心しました。
自分も通勤だけ使用だと同程度かなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25525097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ym222さん
早速このサイトを拝見させて頂きました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25525100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ym222さん
私もpcx150から160にかえたら
150の時はリッターあたり45は走行してましたが
160に買え買えてリッターあたり35位しか走りません。
書込番号:25542634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JK05のりです。燃費があまり良くないので「FCR−062」という燃料添加剤を入れたら改善しました。アベレージ50に届かなかったのが超えるようになりましたよ。お試しあれ。
書込番号:25574970
3点

☆ なかやんですさん
情報ありがとうございます。
早速、試してみますね。
8リットルだったら、24ccぐらいの添加でいいのかな。
書込番号:25576554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FCR−062 入れてみました。
これって、ワコーズでいうF-1 フューエルワン みたいなものなのでしょうね。
まだ通勤で往復13kmほどしか走っていませんので、結果出てませんが。。。
この時期だと39kmは安定して出てますので、これが常時40km出るようになると、良いのですが。
30km台は、赤点をイメージするので、冬場と言えども、せめて40km表示してくれたら嬉しいのですが。
書込番号:25580418
0点

FCR-062ですが、距離を走ってカーボンが蓄積したエンジンに添加して、そのカーボンを除去して少しでも新車時の性能「燃費」に近づけるのが目的。
なので新車時の燃費を超える事は出来ません。
あと添加中はガソリンから言えば不純物なので燃費、パワーが落ちる傾向にありますね。
本領を発揮するのはカーボンが除去されて新しいガソリンを給油した時からになります。
書込番号:25580450
4点

☆ ドケチャックさん
お付き合いありがとうございます。
そうなんですね、何となくそうだろうなーと、(笑)
旧車や距離を重ねた車両だと実感出来るかもですね。
自分の場合、走行パターンがほぼ同じ(通勤)なので変化が分かりやすいかなと思いまして、しばらく様子見てみようかなと。
これにツーリングとか挟んだら、全く効果が分かりにくくなりますからね。
パワーが落ちるのはいただけませんね、そう言えば、今日帰宅時は回転の伸びがダルかった様な... (汗)
車に試してみようかな。 10年落ちの直噴エンジンだと効果あるかしら。
書込番号:25580561
2点

>車に試してみようかな。 10年落ちの直噴エンジンだと効果あるかしら。
効果はあると思いますが、直噴「筒内噴射」なのでポート噴射と比べたらいまいち。
自分で施工していますが、直噴ならWAKOSのRECSの方が良いと思いますよ。
でも本気でカーボン落とすなら、DSCドライアイスショットカーボンクリーニングですね。
おっと、PCXから離れてしまい失礼しました。
書込番号:25580676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ ドケチャックさん
DSCドライアイスショットカーボンクリーニング、ネットで見ましたが、目に見えて効果ありそうですね。
まぁ、でも新車時状態に近づけるには他の部分も経年劣化しているので、
フルレストアとかトータルなメンテナンスで考えていかないとダメなんでしょうね。
重ね重ねご説明ありがとうございました。
一つ知識が増えました。
書込番号:25582765
2点

バイク屋に聞いたらPCXは60-70km走行が1番燃費良くなるように出来てる、車の省燃費走行みたいにゆっくり加速したりすると露骨に燃費おちるからガッと加速して60kmあたりで巡航すれば45km/Lくらいいくっていってました
書込番号:25636866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【質問内容、その他コメント】
本日、ADV160のリコールを知りました。
私の車台番号は『1008064』以降2025年モデル未満です。公式発表の内容からこの度は対象外でしたので、『1008065』から2025年モデル未満の車両については、対策品が組み込まれている解釈で大丈夫なのでしょうか…。
公式サイトにもそこまでは記載されていませんでしたので、なんだかスッキリしません。
ご存知の方はご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26137520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kazu_11さん
ご存知ではありませんが…、私もマイチェン前に在庫車を購入して同じ状況です。今日6ヶ月点検なので販売店には質問しようと思っています。
途中で部品番号を変えているならなぜここまでリコールを引っ張ったのか、マイナー後でしれっと部品番号を変えている(パーツリストより)ことなどメーカーには不信感しかありません。今回のリコール車台番号までの販売店対応が落ち着いた頃に、追加でリコール対象にするのではないかと予想しています。保証期間内に壊れることを願って使い倒す(壊れそうになければ保証期間終了前に売っぱらう)つまりです。
書込番号:26137738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
もしよろしかったら、販売店でのヒアリング状況を共有していただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26137787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu_11さん
車台番号で販売店からメーカーに問い合わせてもらったら「大丈夫。問題ありません。」とのこと。ただし、部品番号がどう変わっているか(現車はマイナー後と同じ部番なのか)までは確認できなかったので、手が空いた時に直接メーカー客相に確認します。
※半年点検は「メーカー保証を受けるには」必要なかったようです。1,000kmしか乗っていなくてオイル交換も自分でしたので10,000円の工賃で一体何を点検するのか(10円/kmの没宅里)と、萎えていました。
書込番号:26138023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
点検お疲れ様でした。
>部品番号がどう変わっているか(現車はマイナー後と同じ部番なのか)
そこ大事ですよね。
ホンダもそこを明確にてくれたら良いのですが…お互いに余計な対応で非効率ですよね。
ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26138718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazu_11さん
私がいつも見ているFacebookのファンサイトでメーカーに問い合わせされた方おられて、対象品番以降は材料変更しているので大丈夫と書面で回答もらい、私も読みました
私も対象外でしたが心配だったのですが 今は安心しています
書込番号:26139254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちゃんと読めばいいのに、、、
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/250327_3973.html
「オイルポンプドリブンギヤの材料および成型が不適切なため、ドリブンギヤが傾くものがあります。また、ドライブギヤの歯面が粗いものがあります。」
製造ミスでしょ。
パーツとして流通してしまってるものがあったら交換する意味ないから、当然型番は変えるよね。
>コピスタスフグさん
>途中で部品番号を変えているならなぜここまでリコールを引っ張ったのか
不良だとわかってるものをわざわざ出荷するわけもなく。
穿った見方しすぎ。
>半年点検は「メーカー保証を受けるには」必要なかったようです。
今はどっちにしろ六カ月は義務付けられてないけど、そもそも点検は自分でできます。
手帳つけてないとか、その腕がないなら、何か争ったら負けると思うけど。
>10,000円の工賃で一体何を点検するのか(10円/kmの没宅里)と、萎えていました。
何をしなければいけないのか知らないのに省くのは、道路運送車両法に違反してますけど?
他人の事は微に入り細に入り追求しようとするのに、自分がすることは適当ってどうなよ。
どうせこう書くと「じゃあ何をすればいいんだよ。ぶぎゃー」が始まると思うが、そこを調べるところから始まるのも国民の義務だからね。
書込番号:26140346
2点

>ムアディブさん
何がしたいの?
書込番号:26140375 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ムアディブさん
>パーツとして流通してしまってるものがあったら交換する意味ないから、当然型番は変えるよね。
ちゃんと読めばいいのに、、
修理時にベトナム製のPCXの品番に独自で変えている事例もあるが、メーカー指定(マイナーチェンジまで指定品番は変更なし)のものを使わないと補償を受けられないからと従来品番に交換している事例もここの板でも出てくる。だから「交換修理用部品として出荷し、組付けられた車両が特定できないもの」という表記がある。知らない話に首を突っ込んでくるんじゃないよ。
書込番号:26140383 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>BIWAKOライダーさん
Facebookの書き込み確認しました。ありがとうございました。
「対象範囲以降の…より材料を変更したオイルポンプドリブンギアに切替ておりますので対象外となっております。ご安心下さい。」とありますね。
今後交換する際の品番はPCX160(2023)と同じ品番ですが、上記の「(リコール対象以後のマイナー前までの)材料を変更した」品番が何かは記載がなく分かりません。パーツカタログとの整合を取ってライン上の部品のみマイナー設変でPCX同等品に切り替えているということかも。それなら問題ないでしょう。(一応客相には確認するつもりです。)
書込番号:26140602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今更の投稿すいません皆さんの何かのお役に立てれば幸いです。
本日、2024モデルADV160(リコール対象以後のマイナー前、KF54-101〜)の
オイルポンプとギアを確認してみました。
対策済みの黒いギアと対策済みオイルポンプ(ギアピンがギザギザしていない改良型)が
最初から付いていましたので2025モデルの対策済みポンプ&ギアが入っている事を確認できました。
注目すべき点はギアは当然としてポンプもしっかりと対策済みに変えてあるという点です。
上記の内容からリコール対象以後の方は安心して乗って頂けるかと思います。
(追記)
2024以降対策済みのオイルポンプ(リコール対象以後のマイナー前まで)の裏刻印はADV1Kでした。
対策済みのオイルポンプ裏刻印はADV1KとSW7があるらしいですが他にもあるかもしれません。
(参考)
対策済み部品番号
・新オイルポンプ=15100-K1Z-N21
・新ポンプギア=15133-K0R-D00
(↑ギアはPCXと同等品らしいです)
書込番号:26211939
11点

>to-risugari-menさん
貴重な情報ありがとうございます。
車体番号から同時期の購入になりますので
こちらの情報をいただきスッキリしました。
本当にありがとうございました。
安心して乗れそうです。
書込番号:26250053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新型リードJK12型のドライブベルトはJF45型と同じでしょうか?
純正は高いのでJF45の安いやつが使えるなら助かります。 エアクリーナーは旧型とは形が変わっており使えませんでした。
さすがにドライブベルトやスライドピース、ウェイトローラーは旧型も新型も同じ物が使えるでしょうか?
書込番号:25796667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


JK12は23100-K1N-D01でJF45は23100-KZR-601です。
JK12の23100-K1N-D01は新しいのでネットで探しても純正しか出てきません。
ですが新型持ちがみんな高い純正だけ使ってるとは思えないのでJK12をお持ちの方に23100-KZR-601用を使っているかをお聞きしたいです。
書込番号:25796782 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分で品番を調べろとか、わざわざ返答した嫌味さが伺えて残念。品番とかではなく質問者が使えるかな〜?の質問の本質を見極められない残念な方w
書込番号:26249145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品番どうこうではなく、流用出来るかな?の質問の本質を理解出来ない暇人でガッカリでしたw
書込番号:26249146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





