
このページのスレッド一覧(全10534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2024年7月9日 14:42 |
![]() |
28 | 10 | 2024年7月8日 21:27 |
![]() |
1 | 0 | 2024年7月8日 16:31 |
![]() |
23 | 4 | 2024年7月7日 21:12 |
![]() |
19 | 10 | 2024年7月7日 08:28 |
![]() |
7 | 2 | 2024年7月6日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


kakaku.comの運営は低知能揃いなのかリンクが貼れなかったので雑になります。
燃費が44km/Lとだいぶ低く、だいたいみんな公表値弱はでているところ、標準偏差などを計算したら異常値で、ホンダに問い合わせたら、状況によるのでなんとも言えないと言われました。
納車直後に給油してリセットし、燃費を測ってみた。前のV50は33km/L程度だったので、それよりは全然持ちそうな感じだった。
172km走り、ゲージの残り1つが1.5Lとあったので、ピッタリかなーとおもって給油したら3.9Lの給油で割ると44.5km/L程度。 使い方は坂がほぼない市街地で買い物がほとんど。重い荷物は買い物でたまにあったくらいで、特にものすごい肥満というわけではない。
WMTCモード値★ 58.4(クラス 1)〈1名乗車時〉
WMTCモード値というのですら現実的な数値でなく、こんなものかと思って、ネットを調べると、みんな52km/L以上は出てるっぽい。 一応、統計学のプロwなので観測したデータを記録していきます。
サンプルは32で、平均は56km/Lで標準偏差は4.6、正規性検定は棄却せず。よって推定区間は56±9.2km程度で、下限が47km程度。 44.5km/Lは十分に外れ値で疑う必要があると判断し、早めにホンダのサイトから問合せてみました。
3点

>bionesさん
この部分↓給油量が間違ってませんか?
「172km走り、ゲージの残り1つが1.5Lとあったので、ピッタリかなーとおもって給油したら3.9Lの給油で割ると44.5km/L程度」
タクトのタンク容量は【燃料タンク容量(L) 4.5】と為っていますので、給油量3.9Lより2.9Lの方が文章の流れに合って燃費も57.3km/Lと為りますけど。f^^;
私も以前所有していまして45km/Lの燃費の経験も有りますけど、使用状況は10km以下のチョコ乗りだけで半年間ほど無給油後に記録しました。
普通に6000km程使用しましたが「55〜70km/L」の範囲で其れ以下には為りそうも有りませんでしたので、御自身の給油サンプルを増やされてから再検証されてみては如何でしょうか?
書込番号:25756691
2点

コメントありがとうございます。
残り1つというのは容量の計算に関係ないです、わかりにくくて申し訳ありません。
45km/Lも有り得るのですね。私は市街地パターンなので、低めというのはあると思います。
懸念としてあるのは、最初に給油した人が外国人の方でもしかして慣れてなくて少なく入れた可能性もあります。
書込番号:25756694
2点

>bionesさん
スクーター系のタンク容量は小さくて(タクトの様に)ステップ下の平べったい形状なら、給油者が違うと普通に0.5L位の差異は出そうだと感じますね!?
タンク給油口にノズルを止めるセンターバーは有りますが、給油自動停止からチョロチョロ入れれば其れなりに入った記憶が残ってます。
原付ツーリングで粗全開(普通に60km/h出るので黄色ナンバー登録)で、一日200km以上を何回か実施しましたが毎回65km/Lは走っていましたし、慣らし中に40km/hで巡航した際は70km/Lを越えましたがサンプル1なので給油誤差の範囲かとも思ってます。
あと一だけ!元々タクト空気圧設定は低めですし小径ですので、少し高めに入れておいた方が燃費にも良いと思いますよ。(^Д^)
書込番号:25756725
2点

>bionesさん
満タン法で燃費を統計解析なさるのであれば毎回同じガソリンスタンドでセルフ給油なさいませんと
法の定めがありますので給油量の誤差は僅かでしょうが、ノズル形状とトリガーの調子で給油の勢いは
かなり個体差がございますので、ここまで給油すると決めていましても入れ過ぎたりしてしまいますでしょう
トリガーを引き切ってセンサーでオートストップさせるようなことなく、トリガーを僅かに引いてチョロチョロと
目印丁度に合わせるようになさればかなり精度上がると思われます
書込番号:25757641
1点

>44.5km/Lは十分に外れ値で疑う必要があると判断し、早めにホンダのサイトから問合せてみました。
燃費性能がカタログ値から悪いから故障を疑って問い合わせしているということでしょうか?
wmtcの燃費を下回ることは正直珍しいことではないですよ。
自分の乗ってるグロムはWMTCモード燃費値を例にだしますが、
モード燃費:68.5km/L
ストップアンドゴー連続+アイドリング多め:50km/L
駅まで5キロの通勤(信号少なめ渋滞なし):55km/L前後
1回10キロ以上の街乗り::60から65Km/L
ツーリング:65−70Km/(燃費重視走行すれば80Km/L以上もでます)
走り方と条件でこれくらい変化するもので、WMTC燃費を10キロ以上下回ることだってありますよ。
故障を疑うのであれば一度長距離ツーリング(信号の少なめな田舎道を往復100キロ程度の日帰りツーリング)をして燃費測ってみて確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25757981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

平均とか瞬間燃費計が付いてたらそんなに誤差はないと思いますが、満タン法だとタンク容量が少ない分給油誤差は出やすくなりますね。
きっちり同じところまで「200cc違っても大きな差になってしまします」給油して何回か計測すれば本当の燃費がわかると思います。
あと、インジェクションシステムを搭載したバイクの個体差「消費燃料」はほぼないと思い思います。
なので同条件で明らかに他のバイクとちがうなら駆動系、ブレーキの引きずり、タイヤの空気圧を疑う方が現実的な気がします、
書込番号:25758101
2点

>yopariderさん
>ViveLaBibendumさん
点検にいったら、最初の給油をしてくてた従業員と私が手動でいれた分で差がかなりあった可能性があがってきました。
タクトの基準らしい内側の線はかなり下にありました。
65km/Lは凄いですね。
>kumakeiさん
>燃費性能がカタログ値から悪いから
です。詳細情報ありがとうございます。
町中とツーリングで20%以上違ってくるのですね。
>ドケチャックさん
新車で、他は1ヶ月点検で大丈夫でしたので、とりあえず測り違いの可能性で、再測定で、それでも大幅に違ったら預かって検査という事になりました。
書込番号:25759587
2点

7/9
ちょうどゲージが残り1つになったので給油して前回と同じくスレスレで計算。186.4km走行して、3.8Lの給油。49km/L。
オススメされた、バーの上では自動で止まらなく超過してしまいました。そこで計算すると46km/L。
これを下回るデータはオンラインで得た35件のうち3件で8%程度、46km/Lだと3%未満なので、検査してもらう予定です。
データはスプレッドシートに記入しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HgFqhv14gjA8EaahIA0i3hTklb5Gz7qstXjFqwUyaN0/edit?gid=1223498318#gid=1223498318
書込番号:25804073
0点

7/9
ちょうどゲージが残り1つになったので給油して前回と同じくスレスレで計算。186.4km走行して、3.8Lの給油。49km/L。
オススメされた、バーの上では自動で止まらなく超過してしまいました。そこで計算すると46km/L。
これを下回るデータはオンラインで得た35件のうち3件で8%程度、46km/Lだと3%未満なので、検査してもらう予定です。
データはスプレッドシートに記入しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HgFqhv14gjA8EaahIA0i3hTklb5Gz7qstXjFqwUyaN0/edit?gid=1223498318#gid=1223498318
書込番号:25804076
0点



先日某ホンダ店舗にレブル1100T DCTの購入の相談に行きました。2024年モデルを欲しい旨をお伝えすると入荷未定との返事でした。そこから2023年モデルが登録済みで1KM走行で今〇〇万円引きになっているとしつこく説得されましたがもう2024年モデルが発売されて半年になり今更2023年モデルの新古車を〇〇万円引きでもいらないとお断りしました。ここからが推測になりますが某ホンダ店舗の地域グループは10社以上あり、2023年モデルが在庫として残り2024年になって登録し見切り販売、グループ10社以上で必死に在庫処理と思われます。2024年モデルはホイールの色変更等があり2023年モデルは性能的に劣るモデルではありません。世間はレブル1100順調に売れているといわれていますが実際はどうでしょう?2024年モデルもメーカーには在庫があると思われます。なにか情報をお持ちの方の投稿をお持ちいたします。2024年モデルがあれば(すでに出ているが)すぐに欲しいと思っているユーザーです。
5点

バイクはコロナ禍でかなり販売数を伸ばしましたが、昨年からまた減少傾向のようです。
23年の仕入れ在庫がダブついていてもおかしくはありませんね。
人それぞれだと思いますが、私なら展示車に対する印象は全く悪くありませんので、値引きが期待できるなら納期も早い在庫車を選ぶと思います。
書込番号:25795678
5点

私が聞いた内容によると、2024年モデルは予定数が終わり、既に受注停止しているとのことでした。ただ 2023年モデルの在庫が残っているので、欲しい方はそちらをどうぞ という説明でした。
書込番号:25795801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

23モデルと24モデルでは何が違うんですかね?
違わないなら安いほうでもいいんじゃないですかね?色が大事なのであればしょうがないですけどね。
私は今年W800の24モデルを購入しましたが、納期は1か月くらいなので問題無いのですが24モデルの色が気に入らなかったので21モデルの外装に交換してもらいました(追い金なし)。
>2024年モデルもメーカーには在庫があると思われます。
根拠はあるんでしょうか?人気モデルであれば予約で予定数完売で入荷未定の可能性はあるでしょう。
他のお店でもあたってみたのでしょうか?
バイク屋は基本的にメーカーから買い取りで商品を入れてますから、在庫品は早めに現金化したいというのが本音でしょう。
色の問題が大事ならば店を変えてみるか、納期未定を待つしかないですね。
で、最後にお伝えしますが、カワサキの場合ですが翌年のイヤーモデルというのはだいたい夏から秋にかけて発表されます。そして秋から冬にかけて受注開始です。なので、人気のあるモデルであれば年明けにはその年のイヤーモデルは完売になってることがあります。他メーカーも似たり寄ったりでしょう。
メーカーは昔みたいに過剰生産はしませんので、予約で完売になれば納期未定ということになります。
つまり、現状は予約キャンセル待ちってとこじゃないですかね?そのキャンセル待ちもすでに順番待ち状態でしょうから、確実なのは来年のモデルですかね?
大昔の話ですが、カワサキのNinja250というバイクはあまりの人気ぶりに、同じ年に翌年のモデルを早期発売開始したことがあります。これは特例中の特例なので、一般的には待ちになりますかね。
書込番号:25795806
3点

皆様、有益な情報ありがとうございます。
本日ホンダドリームの定休日なのでレブル1100についてホンダバイクのお問い合わせに電話してみました。
こちらでは販売終了はしていないが、ホンダドリームで受注停止か確認してくださいとのことでした。
明日に地元のホンダドリームで確認してみます。
2024年モデルは前後ホイールがゴールドで気に入っていてこだわりがありました。
明日確認後受注停止になっていたら2023年モデルを視野に交渉してみます。
トップケースを考えており、現在エンデュランスのキャリアが輸入到着待ちで7月中旬に入庫となっています。
購入が決定したらエンデュランスキャリアと同ロングスクリーン、プロスマンのエンジンガード、プロトゲルザブの
をカスタムに考えています。
書込番号:25796252
1点

〇〇円引きって何?? 判断するうえで必要な数字を伏字(もともと禁止されている行為)じゃ 分からないな。
何処の販売店で いくら引くと言われたの?
書込番号:25796383
3点

6月下旬、値引き対象車種 レブル1100T DCT 2024年2月登録 走行1km 2023年モデル
定価より10万引き、個人が特定されるので近畿地区ホンダドリームの系列店です。
書込番号:25797076
2点

>遠夢想夢さん
あーちなみに私の上記W800は乗り出し価格で130万円でした。
交換した外装はメインタンクとサイドカバーです。
部品だけで購入したらもろもろの付属品込みで14万円くらいかかります。これを新車についているパーツとの入れ替えという条件ですが、乗り出し価格に込みということでした。ちなみにパーツ交換なしなら5万円値引きしますって言われました。
で、これを踏まえると、、、
>レブル1100T DCT 2024年2月登録 走行1km 2023年モデル 定価より10万引き、
高いっす、20万引きなら考えるくらい言いましょう。
それかですね、私のようにホイールを現行のゴールドに交換してくれるなら買うっていうくらいでもいいかも?もちろん値引きは要らないと言えばいいでしょう。純正ホイールは前後で15万円くらいだと思います。
なお、24年モデルが結局入手できなかった場合に25年モデルということになりますが、そこでゴールドホイールになるかはわかりません。色は大事ですからね〜。
余談ですが、W800は空冷のバーチカルツインで、その鼓動、排気音が凄くいいです。代わりに100km/h以上出す気にならないバイクです。心地よさが80km/hまでの実用域に凝縮されている感じです。ちなみにW800の前は大型ツアラーでした。200km/h以上とか軽く出るバイクでしたが出すところありませんもんね。
スレ主様も悔いのない選択をどうぞ。
書込番号:25797296
2点

>KIMONOSTEREOさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
本日、近所のホンダドリームで最新のレブル1100T DCTについて確認してきました。
ワルナムさんの情報通り2024年製は販売終了になっています。
現在2023年製はメーカーに在庫が残っていてレブル1100T DCTについては
メーカーオプション63910円分先着170台にパッケージあり。ただし取付工賃11000円は必要。
オプシションはスペシャルメインシート、タンクパット3点、バックレスト、ハイウインドスクリーン。
いろいろ検討の上、購入したいと思います。
皆様のアドバイス感謝します。ありがとうございました。
書込番号:25797851
1点

2024年モデルを欲しい旨をお伝えすると)))
2024年モデルはホイールの色変更等)))
新車を買うんだから 2024年モデル を買いましょう
行きつけのドリーム店が駄目なら近県のドリーム店に行って見てください
必ず希望は叶います、古いモデルで妥協してしまうと必ず後で後悔します。
書込番号:25803160
1点

>えみやでさん
激励ありがとうございます。
だいぶ前に2024年製はなくなっており、何店か他県にも電話で確認しましたが在庫はないようです。
2024年製は2月より販売されており、すでに現車は購入者にわたっているようです。
2024年製を欲しいのはやまやまですが、この夏に乗りたい気持ちがのが上回り2025年モデルを
待つよりも2023年製に気がいっています。
2024/2023の違いはホイールの色、フレームパイプの艶消しか否かです。
2025年製はまだ何も発表されていません。どんなレブルになるやら。
書込番号:25803307
0点



CL250を新車購入すると格安で外装部品が購入できるキャンペーンはじまったようです。
https://www.honda.co.jp/HMJ/campaign/CL250_option/?from=motortopbanner
自分は数ヶ月前に購入してしまったので、若干悲しいですが、これから購入検討している人には結構オトクなキャンペーンかとおもいます。
しかも工賃もキャンペーン価格に込みとは結構ふとっぱらな気がしますが、新型(新色?)出る前のオプション品の在庫処分の用にもみえてしまいます…
尚、先着250セット限定らしいので、迷っている方はお早めに行動することをおすすめします
書込番号:25802957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本来は中型バイクでシベリア横断するのが夢でしたが、コロナやウクライナ戦争で断念(因みに、ソ連時代に3年ほど駐在したので、シベリア中央部やロシア語は問題なし)。
現在73歳ですが、これに代わるテーマとして「国内バイク探訪」に取り組みつつあります。昨年は、クロスカブでテント利用の四国周遊を果たし、今年は四国歩き遍路を1/3ほど済ませたところ。
前触れが長くなりましたが、我が愛するクロスカブ君をもっと使いやすくするため、旅モードへと改修中です。元登山部なのでテント利用は必須、過去の経験から65Lの積載能力があれば十分と考えました。
その結果は写真の通り。主に利用したのは、
・エンデュアランスのロングリアキャリア(サイドソテー付き)
・ONE STEP の65Lリアボックス
・フロントの小物籠
です。
たぶん、大抵の事態にはこれで対処できると思います。
クロスカブを買って良かったなあ〜と、つくづく思います。
9点

それはすごいわね
頑張って日本縦断だかなんたか
わからないけど、頑張ってやりとげなさいよ、私も応援してるわよ。
ふぁいと!(ワタナベ薫風)
書込番号:25796070 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。
素直にテンションが上がってきました。
今後数年の主な探訪計画は写真の通り(南西諸島クルーズのみは夫婦パック旅行)。
日本百名山や関東百名山は踏破済みなので、今後は山の周辺部や平地をトコトコ走ることになりそうです。
書込番号:25796208
1点

>シニアのバイクさん
こんにちは。
私はこの春、クロスカブJA60で四国遍路に行ってきました。
写真のクロスカブ、旅の雰囲気が出ていて良いですね〜。
ただリアボックスの後方のオーバーハングが大きいようなので、この状態で荷物を積んでセンタースタンドを立てると前輪が持ち上がってしまいますよね。
で通常の停車時にはサイドスタンドを使うことになると思うのですが、純正のスタンドは長さがちょっと短くて荷物が重いと後ろから倒れる危険性大です。
その対策として私はキジマの「ワイドプレートサイドスタンド」を取り付けました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LYKTL1X?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
おかげで札所の傾斜のある駐車場でも安心して駐輪することができました。
なかなか便利なパーツだと思うので良かったら参考になさってみてください。
書込番号:25800919
1点

ご紹介のURL、さっそく見てみました。
頑丈そうで、サイズも大きいので、実戦的ですね。
私は、以前の中型バイクの時は、10cm四方ほどの木片をサイドスタンドの下に敷いていましたが、クロスカブのように頻繁にスタンドを使うバイクの場合は、URLの製品の方が安心、安定的ですね。
四国は、昨年はクロスカブでの周遊でしたが、今年は全長1200kmの歩き遍路に挑戦。
5月に1/3ほどを歩いたので、秋には残り2/3も完歩する計画です。平均25km/日の歩きになりますが、大変楽しいです。雨の日はなおさらファイトが湧いてきます。
書込番号:25802136
2点



突然ヘッドライトのローのみ点灯しなくなりました。KF12は、ヘッドライトがハロゲン式で二つ同時に点灯する仕組みになっています。
ローは二つとも点灯せず、ハイは二つとも点灯します。
自分なりに考えた結果、以下の対処方法を試してみようかと思っています。
バルブ交換
ディマースイッチの交換
電装系の故障(ショップに持ち込み)
どの原因が当てはまると思われますか?
2012年式ですがバルブは一度も交換していません。
いつ切れてもおかしくないタイミングですし、
ディマースイッチは、走行距離3万5000キロ〜5万キロ辺りで故障することが多いみたいですが、
現在の走行距離は46000キロです。
是非とも詳しい方、経験者のご意見をお聞かせください!
よろしくお願いします。
2点

>martyxxxさん
競馬の予想じゃないんだし^^;
上記に断線やカプラなど目視やテスタでチェックして一つずつチェックしていくだけです
バルブソケットとかも
まず、バルブ周りやディマースイッチから始めるでしょうけど
書込番号:25791925
2点

とりあえずバルブは外して目視すれば切れてるかどうかはすぐ解るんじゃない?、スクーターのバルブ交換は邪魔くさいけど。
スイッチや配線はテスターを持っていなかったら調べようがないからショップへGO!
書込番号:25792063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
バルブ切れは目視でわからない時も結構ありますよ、テスターで断定しないと確定できないし余計な手間食う時もありますよ
書込番号:25792574
1点

とりあえず新品のバルブに換えてみてから考えれば良いのでは?単純に切れているだけの気もするし。
書込番号:25794039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単純に切れているだけの気もするし。
自己レスすいません。寿命で切れているなら換えるだけで良いですが、別の要因で切れたなら換えてもまたすぐ切れる可能性はあります。その場合の責任は取りません。
書込番号:25794047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>martyxxxさん
回答者はエスパーじゃ無いのでご自分で1つずつ消去法で調べていくしか無いです。
そのまま店に持って行っても消去法で調べられます。
電装だけショップ持ち込みと書いてるのでその他はご自分でされるんですよね?
それならここで聞く前に自分で試せる事を先ずした方が良いかと。
書込番号:25794961
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
さっそくバルブを変えてみましたが、ローは付きませんでした。
次は、スイッチが届き次第変えてみます!
できればスイッチ交換で直ってくれればいいなと思っているのですが(-_-;)
書込番号:25795597
1点

>martyxxxさん
なんかすいません。事例があるみたいですね。
https://clicccar.com/2022/07/25/1205213/
書込番号:25795691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスをくれた皆さんへ
ディマースイッチの交換にて、無事ローライト点灯しました!
アドバイスくれた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:25801246
7点



パワフルで大変気にいって愛用してます。
昨日からエンジン始動後にアクセルを回しても加速しない現象が発生してます。スピードが乗ると加速もしますが、最初の出出しが急激に悪くなりました。雨だからかな?と最初は思ってましたが、違うみたいです。調べたところベルト交換か、マフラー詰まりのどっちかの可能性が高いとありましたが、費用はどの程度ですかね?誰か同じ症状になった方いらっしゃいませんか?エンジンオイルは1500キロで変えてます。
1.1万キロ、6何使用
書込番号:25779034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャブ車の時代。
オートチョークにPTCヒーターが使われてて始動はスムースだが走り出せないということは何車にもあった、PTCヒーターの故障で部品代が高い。
始動後時間経過でヒータの作用が切れてスムースにエンジン回転が上がるようになるので走り出せる。
電子制御車だとどいうことになるかはわからないな。
書込番号:25779083
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





