ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

キャンプ用に収納をアップしたい

2023/10/28 16:38(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:356件

はじめまして。
2023年モデルのPCXに乗っています。
通勤用途で、SHADのトップケースSH40とネットを付けています。
このたび、PCXでソロキャンプに行こうと思い、ネットで収納アップを調べていました。
サイドバッグ、シートバッグ、タンクバッグをそれぞれ検討中ですが、あまり事例がなく、PCXに何が適しているのか分かりません。
実際に装備している方、お詳しい方、オススメ品があれば是非とも教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25482089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2023/10/28 16:55(1年以上前)

ボックスのサイズを大きくしたほうが手っ取り早いと思います。
あとはキャンプ道具をコンパクトなもので選ぶかですね。
操作性も考えると、他に置くのはシート後部くらいでしょうからね。
ヘルメットの収納は考えずに重いものはシート下。軽量だけど嵩張るものをトップケース、それ以外をシート後部またはリュックサックってとこじゃないですかね?サイドバッグは軽量のバイクの場合はあまりお勧めしません。

しかし、SHADのケースも高くなりましたね〜。私も原チャリにSH40載せてますけど、6000円くらいでした。10年以上前の話です。

書込番号:25482109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2023/10/29 07:40(1年以上前)

おはようございます。

モーターサイクリストの今月号が、「極上キャンプツーリング」という特集を行っていて、スクーターで来られている方も紹介しています。
この時期か、春先のキャンプシーズン前のバイク雑誌はキャンプ特集をよく組んでいます。「タンデムスタイル」なら今年の8月号に掲載されています。

近くに大きな本屋さんが有れば行ってみて確認、なければアマゾンなどでバイク雑誌を検索すれば、目的の記事が載っている雑誌が見つかりますよ。

トップケースも容量が40Lあるならば、そのままでいいじゃないですか。PCXだとシート下収納が使えるので問題ないですよ。
それでも不安なら、近くのキャンプ場に行ってバイクで来られている方のパッキングを見るか、お願いしてアドバイスを貰った方が良いかと思います。

書込番号:25482763

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:12件

2023/10/29 07:55(1年以上前)

>道野辺次郎さん

ググッてもあまり事例がないですよね。
私も試行錯誤しました。
カブではなく、PCXでロングツーリングをしたいと思い、以下のバッグを実際に付けて北海道などかなりの距離を走りました。
ご参考まで。

【サイドバッグ】
タナックス MFK-187(可変容量38-56L)

【シートバッグ】
ゴールドウイン GSM27000 78L

それぞれ、同類のバッグの中では大きい部類ですが、やってやれないことはありません。

確かに、軽量なバイクなので段差では、バッグの重さが影響してかなりの衝撃になります。カーブもより慎重さが必要です。
でもこれはカブでも大差ないように思います。

取り付けも工夫が必要です。

・サイドバッグは、マフラーやエアクリーナーが当たり易いので、サイドバッグをなるべく上に、下にずり下がらないよう、ベルトを調整します。
調整しきれない場合には、何か堅くて軽い板などを挟んで、サイドバッグをより上に、横に位置付けるよう工夫する。
(サイドバッグサポートが販売されてないので、簡易なものを自作するイメージですね。カブでも自作してる人多いですよね。全部シート上に積むよりも、低重心になります。)

・サイドバッグがボディーに擦れるので、養生テープを張る。

・欲を云えば、リアサスペンションをなるべく良いものにする。
(2本で15000円クラスでは、荷物に対応するものではなく、ドレスアップや車高を下げるものになり、純正より良くならない感じだと思います。
私はアドバンスプロの40000円のものにしましたが、確かにダンパーの効きが良くなり、想定外の重量とはいえ、まあまあマシになったと思います。)

・長時間+段差衝撃は、やっぱりゲルザブが欲しくなります。

数日間、「自分にはスクーターとテントしか居場所がない」と考えると、なるべく快適にしたくなるものです。
ロングツーリングゆえ、やはりそこそこの手間暇とお金はかかるものと思います。
これもまあ、カブも一緒だと思います。

ぜひやってみて下さい。
私はPCXが手放せなくなりました。

書込番号:25482775 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/10/29 15:02(1年以上前)

シートを上げて振り分け荷物で左右にぶら下げる、シュラフ2個ぐらいならぶら下げられる、サイドバッグを左右に取り付けるより自由度が高い。工夫次第ですね。防水バッグに入れておくと雨天もそれなりに対応。

書込番号:25483336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2023/10/29 16:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

返信ありがとうございます。
トップケースにホームセンター箱?を設置されている方もいますね。
それも検討したのですが、SHADは開閉がとにかく便利なので、SH40をそのまま使おうと思います。

ヘルメットの収納は、ハンドル部分にヘルメットホルダーがあるので大丈夫です。
キャンプ用品は小型・軽量化します!
なにせ車利用しか考えていなかったので、どれも大型なものばかりで…。
サイドバッグは、衣類やシュラフ等、軽量なものを収納しようと思っています。

SH40、昔は安かったんですね…。
カーゴ付のものを買ったので、確か1万7,000円くらいでした。
販売店がサービスで付けてくれたトップケースを、自分でSHADに換装しましたが、使いやすくて最高です♪


>暁のスツーカさん

返信ありがとうございます。
紹介頂いた雑誌、とても興味ありますね。
今度本屋に行ってみます!

シート下収納は、宿泊に欠かせない医療器具が占有しており、ほぼスペースがないんです。
他に収納を考えてないといけないもので、色々と妄想しております。


>band apartさん

返信ありがとうございます。
画像、ありがとうございます!
すごい!!
商品紹介までして頂いて、大変参考になりました。

実は今日、仕事帰りにバイク用品店へ立ち寄ったところ、なぜかゴールドウィンの同商品(黒色)が1万2,000円で格安販売されていました。
割引券も併用し、1万円弱で買っちゃいました…。
他にキャリングコードやナンバープレートの荷掛けフック等も。
もう後には引けません。
53Lも格安販売しており、かなり迷ったのですが、紹介いただいた画像を思い出して8Lを選択しました。
band apartさんのお陰です。
サイドバッグもband apartさんと同じタナックス製品にしようかと思いますが、いくつか迷っています。

@ マルチフィットサイドバッグL
型番 : MFK−187
容量 : 38〜56L(可変)
価格(AMAZON) : 1万6,055円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-187
※ 大容量でバランス良。カバー付属だが雨に弱そう?

A サイドバッグGT2
型番 : MFK−281
容量 : 30L
価格(AMAZON) : 1万7,004円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-281
※ 材質が1680Dで@よりは雨に強そう。カバー付属。

B ライトスポルトサイドバッグ
型番 : MFK−263
容量 : 30L
価格(AMAZON) : 1万4,560円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-263
※ 防水仕様ではないものの、材質(ターポリン)が水に強そう。カバー別売。

上記3商品で迷っています。
band apartさんが商品選定する際にも上記商品があったと思いますが、どうして@を選ばれたんでしょうか?
良かったら教えてください。

リアサスペンションは、ちょっと(資金的に)ハードルが高そうです…。
とりあえず空気圧を高めにしてチャレンジしようと思います。


>神戸みなとさん

返信ありがとうございます。
工夫、大事ですね。

書込番号:25483452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:12件

2023/10/29 17:01(1年以上前)

>道野辺次郎さん

>上記3商品で迷っています。
band apartさんが商品選定する際にも上記商品があったと思いますが、どうして@を選ばれたんでしょうか?
良かったら教えてください。

やはり大容量と、シートバッグを上に積んだままでも、サイドバッグの蓋が横に開くところ、しかも上半分が開くので荷物の出し入れもしやすい、ということでした。

ファスナーで閉めるサイドバッグは、どれを選んでもどのみち中まで濡れるので、濡らしたくないものはビニール袋がいいですね。

ゴールドウイン1万円はナイスですね!
準備も極めて楽しいですね!

書込番号:25483477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2023/10/30 09:45(1年以上前)

>band apartさん

返信ありがとうございます。
マルチフィットサイドバッグLは、可変しなければ比較的薄いのもグッドですね。
私もそれにしようと思います!
防水生地なのに防水と謳われていないのは、そういう理由なんでしょうね。

タンクバッグは、収納容量は増えますが乗降やシート開閉が大変そうなので、とりあえず見送ろうかと思っています。
SHADのSC25が候補だったんですが…。
足短くて股がない(涙)

これら装備で雨が降ったときはどうされてますか?
ゴミ袋とか被せてますか?

書込番号:25484384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/10/30 12:11(1年以上前)

中身だけ包むのがスタッフバッグ。リュックを包む防水のリュック(レイン)カバーもあるよ。
完全防水のもあるから価格との見合いです。
モンベルなど有名ブランド品もある。

書込番号:25484558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:12件

2023/10/31 06:45(1年以上前)

すみません。
シートバッグについては重要なことがありました。
「SH40をなるべく後ろ、キャリアのボルト4本が露出するくらいにベースを取り付ける」ということです。

取り付け位置が分かる画像を添付します。
数センチのお話ですが、試行錯誤のひとつとしてご考慮下さい。

書込番号:25485588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:12件

2023/10/31 07:08(1年以上前)

やはり、シートバッグを購入されたとのことで心配です。
もう少し補足します。

私の場合、キャリアはちょっと大きめな以下を付けてます。

https://amzn.asia/d/8GWWPmg

中国製の安物ですが、しっかり使えてます。ボルト穴位置の精度が少し??ですが。。。
旧モデル用の表記ですが、JK05でもキャリア取り付け仕様は同じなので問題ありません。
未だ折れたり曲がったりしてません。
SH40をなるべく後ろに取り付ける時は、特に穴開け加工は不要で、SH40付属の金具でOKでした。

取り付けボルトが露出することで盗難リスクが少し増加しますが。。。

お話が後になってたいへん恐縮ですが、このような試行錯誤も楽しんで下さることを祈ります。

書込番号:25485605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2023/10/31 08:54(1年以上前)

バッグはもう買ったみたいだから、、、今の季節なら、78Lで収まるように荷物を工夫したほうがいいですよ。

大量に荷物積載するのが趣味って人もいるとは思いますけど、125だと走ってる時間が長くなるだろうし、身軽な方が行動範囲広がると思います。

この季節でも、そんなに高価なものを買わなくても2.5kgで寝るだけキャンプは可能です。(防寒具は最低気温に応じたものを着ていく前提)
テーブル、チェア、ストーブ、ランタン、焚火台、ガス缶を入れても60ℓくらい。

中途半端なもので揃えると全部買いなおしになっちゃうので、一つずつ吟味して(100g単位で削って)買うのをお勧めします。

積載のコツとしては、シートバッグやトランクに重いものを、走行中に取り出すカッパや追加インナーをトップケースに入れると良いです。
トップケースは振動による金属疲労でステーやボルトが折れたりしやすいので重いもの入れない方が良いです。
バッグの外から防水はうまく機能しないので、濡れたら困るものはビニール袋に包んで収納するとよいです。

書込番号:25485727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2023/10/31 15:47(1年以上前)

>神戸みなとさん

色々なものがあるんですね。
ありがとうございます。
シートバッグの上部にも荷物を積載すると思うので、それらが雨に濡れないよう工夫したいなと思っていました。
適したものあると良いなぁ。


>band apartさん

心配頂いてありがとうございます。
そうなんです!
シートバッグを試しに載せたところ、座る部分が酷く窮屈で、こりゃ困ったなーと思っていました!
トップケースを目一杯下げて、シートバッグのスペースを確保するんですね。
設置しているリアキャリアは以下のものです。

キジマ
リアキャリア PCX125/150/160/e:HEV 10Y-
210-215
https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N00138.html

これはPCXを購入した販売店で、別のトップケースと一緒に設置してくれたものです。
あまりに使いにくかったので、SHADのSH40に自分でなんとか換装しました。
結構強引だった記憶があります。
リアキャリアとSH40のベースも、下げる余裕は全然なかった気がします。
目一杯下げるなら、リアキャリア自体を適したものに換えないとダメですかね…。
うーん、困った。


>ムアディブさん

コメントありがとうございます。
荷物も厳選したいと思います。
◯ チェア = ヘリノックス チェアワン
◯ テーブル = ヘリノックス テーブルワン
◯ シュラフ = ナンガ オーロラライト450DX
◯ マット = VENTLAX インシュレーターマット8cm
◯ コット = VENTLAX 2WAYコット
これらが不足しているギア類で、検討中のものです。
他はだいたい揃っています。

書込番号:25486131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2024/06/20 17:06(1年以上前)

>band apartさん

今更ですが、改めて教えてくださいませ。

私も同じ構成で、
⚫︎シートバッグ ゴールドウインGSM27000
⚫︎サイドバッグ タナックスMFK-187
ですが、PCXとシートバッグやサイドバッグの荷紐を連結するアイデアがありません。
どのように固定されてますか?

とりあえず荷描けフックを取付しようと思っていますが、どうも強度が足りないような気もします。

良かった回答お願いいたします。

書込番号:25780313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信26

お気に入りに追加

標準

何故VFRが白バイに採用されているのか?

2006/08/16 13:02(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR

クチコミ投稿数:163件

自分もVFRを好きで乗っているますが、VFRの魅力を質問されても客観的に答える事が出来ません。
白バイに採用されている理由が分かれば、それがVFRの魅力と言えませんか?
何方かご存じの方いらっしゃいませんか?
欠点としてよく上げられる「夏場は股が暑い!」は、現役白バイライダーはどのように感じているのか? 毎日仕事で乗るのだから、趣味で乗る我々と違って切実な問題のはずです。
その他、「リッターバイクがはびこる中、800ccは非力ではないか?」等、考えれば考えるほどVFRが選ばれている理由が分かりません。
それと、現行VFRの前衛的なデザインが次期白バイに採用されるかも興味津々です。

書込番号:5350508

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/16 13:13(1年以上前)


本田の営業力でしょう。

書込番号:5350537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:239件

2006/08/16 15:58(1年以上前)

>欠点としてよく上げられる「夏場は股が暑い!」

白バイ隊員とて生身なので暑いのは同じだと思います。
現在の車両はホンダのVFRが主流ですが、ヤマハのFZも配備されていもと思います。(通常は出動しませんがリッターもあると思います)
やっぱり最終的には予算とメーカーさんの営業力じゃないですか?
一般バイクと違って測定器具、サイレン、回転灯、警察無線装備等がグッと増えるので重量も増加する筈だし、白バイはバイクメーカーだけでなく何社かのメーカーの協力も必要だと思います。

>「リッターバイクがはびこる中、800ccは非力ではないか?」

白バイの使命は重大事故の防止であり、そのために取り締まりをしている筈です。
違反車両を捕まえるのが目的ではないと思うので無謀な追跡で重大事故を誘発すれば本末転倒でしょう。
リッターバイク乗りの方、一度白バイの競技大会でもご覧になると良いと思います。



書込番号:5350832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件

2006/08/16 17:25(1年以上前)

液体ガラスさん、仮面ライダーV3jrさん、返信ありがとうございました。
ホンダの営業力の勝利としてもCBという選択もありますが、よく考えると案外答えはこの辺にあるのかもしれません。
警視庁がバイクを選択するに当たり、
1)営業力(=価格魅力)のあるメーカー
  =ホンダに絞り込まれる
2)750cc超で手頃な車種
  =VFR
  (CB1300では、「税金の無駄遣い」のバッシングを受けるおそれあり)
3)白バイ隊員の快適性
  我慢できない範囲ではないし、上記理由によりあまり優先されていない。

VFR乗りとしてはちょっと寂しい結論ですが、自分としては「好きだから乗る」で今後も乗り続けたいと思います。
VFRの魅力を問われたら、「基本はツアラーで長距離は快適だけど、峠もかなり楽しめるバイク」でしょうか?

書込番号:5350998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6463件

2006/08/16 18:58(1年以上前)

>リッターバイクがはびこる中、800ccは非力ではないか?

800ccをフルに使いこなせる人と、1300ccを半分くらいしか使いこなせない人の差だと思います。

私も何度か白バイ隊員の演技(といっていいのか?)を見ましたが、ハッキリ言って『こいつら人間じゃねぇ』って思える技でした。

特に私が驚いたのは試験場のクランクコースを複数混ぜたコースを5台の白バイが前後の間隔20cm以内で走行するシーン。真ん中の人が1番スゲーって思いましたね。



白バイ隊員に公道で勝るバイク乗りはそうそういないんじゃないですかね〜って思いますよ。マジで。


まぁ、個人的には別にVFRに乗りたいとは思いませんけどね。理由ですか?簡単です。あの音がダメなんですよ(^^;

書込番号:5351205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/08/16 22:46(1年以上前)

う〜ん 首都圏では昔から白バイって言うとホンダってイメージですね。
以前はCB750だったと思いますが、単純に今の時代だからVFRになったんじゃないでしょうか。
予算も決まっているでしょうし、メーカーも国産(国内販売)のナナハンだとVFRになるのは自然の流れかな?
ホンダのナナハンは癖がなく万人向けのセッティングで誰でも乗り易く、パワー、信頼性、耐久性の評価が高いのだと思います。
個性とか音とか面白み等は個人で楽しむべきことですからね。

リッターもあるみたいですけど、イベント用で通常の取締りには登場しないのでは?
暑いかどうかは聞くまでも無く暑いでしょうよ。真夏の炎天下でも長袖の制服着てブーツ履いてるんだから。

>「リッターバイクがはびこる中、800ccは非力ではないか?」

全く関係無いと思います。800ccを原ニの様に軽々と扱える連中ですから一般ピープルがどう逆立ちしてもお話にもなりません。
市街地でリッターバイクのフルパワー仕様を100%使い切れる人なら或いは???(既に一般人ではないけど)
一度生でショウ?をご覧になるとこの疑問はなくなると思います。




書込番号:5351979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件

2006/08/16 23:02(1年以上前)

よろしかったらどうぞ

http://www.police-ch.jp/video/h_34.html

現代の白バイ隊員は通常無理な追跡はしないと思います。
違反車両が逃げようと事故を起こす危険があるからです。
したがって取締りにリッターバイクは必要無いと思います。

書込番号:5352048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件

2006/08/17 21:19(1年以上前)

みかみつさん こんばんは
>本田の営業力でしょう。
そう言えなくもありませんが、他の国内メーカーのナナハンクラスでは白バイのベースとして適当なものが果たしてあるでしょうか?

ホンダ:CB750/ VFR800,カワサキ:ZEPHYR750/ZR-7S
スズキとヤマハはナナハンクラスはありません。
上記4台のなかで一番設計が新しく高性能のバイクがVFRだと思いますし、唯一の水冷です。
白バイは取締りの最中、赤色回転灯や無線等を使用するので停車していてもエンジンは掛けっぱなしですから空冷より水冷がベターでしょう。
また普通のバイクと違い、警察車両として必要な装備が増えて車重はVFRでも300キロくらいになるそうです。
白バイ隊員とて自分の手足の様に自由自在に扱うのには軽い方が良いのでは?
一般のバイク乗りと違い、100%乗りこなす事が絶対ですからね。
私も競技会を見たことがありますが、何て言うか・・・とても300キロの車体を操っている様には見えません。
バウハンさんも仰っていますが、まさに人間じゃない!
もし、白バイが本気で追跡したら逃げ切れるバイクなんていませんよ。
一般道では仮に国際A級ワークスライダーがリッターレプリカを駆っても無理だと思います。

書込番号:5354337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6463件

2006/08/17 22:36(1年以上前)

↑いや国際A級ワークスのほうが上だと思うよ、さすがに(^^;

書込番号:5354649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/18 00:06(1年以上前)

そうですねジムカーナやってるNSRや600ccクラスの乗り手の方が逃げ足速いでしょうね。

書込番号:5354994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/08/18 00:17(1年以上前)

>一般道では仮に国際A級ワークスライダーがリッターレプリカを駆っても無理だと思います。
>いや国際A級ワークスのほうが上だと思うよ、さすがに(^^;

あり得ないことですよ。GPライダーと白バイ隊員では求められる技術も違うしね。

低速のジムカーナとかでは白バイは神業的に上手ですけど、絶対的な速さとなると根本的にその質が違うと思います。
ワークスライダーはサーキットで常にマシンの性能を100%発揮させ極限を攻めるプロだもの。速く走る技術は遥かに上でしょう。

恐らくフルブーストさんが仰りたかったのはどっちが速いではなく逃げられないって事だと思います。
混んだ市街地ではどんなに高度なテクの持ち主でも渋滞や障害物を避けて速く走るのは限界があるからね。

書込番号:5355036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/18 00:26(1年以上前)

白バイから逃れるには技術より追いかけられても動じない、平常心を保てるかが明暗を分けるとおもいますよ。

極端な話、有る程度乗れる人が、若干ホロ酔いぐらいで気が大きくなってる時なら逃れる事もできるように思います。
※非難浴びそうなので実例は挙げませんが・・・・・・・

書込番号:5355068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:207件

2006/08/18 00:28(1年以上前)

>ジムカーナやってるNSRや600ccクラスの乗り手の方が逃げ足速いでしょうね。

やってるだけじゃどうかしら? 入賞の常連さんなら或いは?
バイク板の常連さんは止めといた方がいいかも? 

書込番号:5355074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/18 01:13(1年以上前)

平和島の環七の立体交差(首都高と側道)で 時々こけてますね白バイ

とっても恥ずかしそうな表情でした

白バイの訓練も、クリアーできないと、上司が竹刀で叩いたり、メガホンで「テメーの飯は無し!」 何て結構下品です

外事の刑事が言っていた・・・飛び道具持つ適性に欠けた人は・・交通課

皆さんも、論より証拠 鈴鹿の安全運転講習を受講してみては如何ですか?

白バイと同等(第一段階)の訓練を体験する事が出来ます。

書込番号:5355177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2006/08/18 13:28(1年以上前)

>白バイに採用されている理由が分かれば、それがVFRの魅力と言えませんか?

単純に考える他メーカーに適当なのが無いからじゃないの?

他メーカーのナナハンクラスの国内版がカタログ落ちしたのは採算が合わない(売れない)から。

少し捻くれて考えると割の合わないクラスでもホンダが造り続けているのは白バイ正式採用メーカーとしての誇り?まぁ多少影響あるかもね?

>夏場は股が暑い!」は、現役白バイライダーはどのように感じているのか? 

暑いに決まってるででしょ! 炎天下でも服装もきちんとしてるしね。
バイクに乗るのを職業に選ぶくらいだから半端でないバイク好きよね。

>リッターバイクがはびこる中、800ccは非力ではないか?

趣味で乗ったり偶にツーリング行くならリッターも良いけど、毎日街中での取締りに使うんだから更に重くて大変なんじゃないの。女性隊員だっているしね。

障害物を避けて市街地を速く走ったりするのはプロだから上手でも今は追跡については慎重な筈よ。
違反車両が必死で逃げる余り、重大事故を起こすと色々問題になるの知ってるから。
派手なカーチェイスは映画の中だけで実際にはそんな追跡しないわよ。
VFRをフルに使う技術があれば取締りには十分だと思うわよ。



書込番号:5356115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/08/18 13:46(1年以上前)

>白バイの訓練も、クリアーできないと、上司が竹刀で叩いたり、メガホンで「テメーの飯は無し!」 

縦社会の警察ですからね。そりゃ厳しいでしょうよ(まして交機じゃ尚更)
白バイ隊員でも一人前の隊員もいれば見習い隊員もいるでしょうからスパルタ式でビシビシ鍛えられているのでしょう。

>割の合わないクラスでもホンダが造り続けているのは白バイ正式採用メーカーとしての誇り?まぁ多少影響あるかもね?

案外いい線行ってるかも? 

>外事の刑事が言っていた・・・飛び道具持つ適性に欠けた人は・・交通課

なるほど・・・ パトカーかな?

書込番号:5356151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/18 14:20(1年以上前)

>女性の隊員は400ccじゃないですか?

以前横浜国際女子マラソンの先導の練習してましたけど800ccじゃ無かった

その時も、パトカーの上司から、マイクで「フラフラすんな〜!」

「真っ直ぐはしれ〜 こら〜オメ〜ダ〜!!!」って怒鳴られていました 
 
トランシーバーとマイクは口に付けて怒鳴ると聞き取りにくいです

書込番号:5356217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/18 19:32(1年以上前)

警察もお役所ですから、入札で決まっただけかも。

新聞などによりますと、入札をせずに物品を購入している例が多いともありますが。(本当は入札で決めないといけないのに)

書込番号:5356832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/19 19:43(1年以上前)

半年ほど前に、現役の白バイ乗りさんと話す機会がありました。
彼によると機種はやはりVFR(旧型含む)が多いみたいですが、最近はスズキのGSF1200Pも導入されているみたいです。選択理由の一つとしては『安い』からのようです。
でもGSFは彼曰く、「乗りにくい。何と言うか・・・バランスが悪い」「個人的にはスタイル的にもちょっと・・・」とも言ってました。
まあVFR-Pは白バイ専用設計ですし、市販車との直接比較は難しいかもしれませんが。(スズキのはどうなんだろうか?)
他にも白バイのタイヤの話やら、装備品やらの楽しい雑談の後、お土産に青キップを頂いて帰った私でした。

書込番号:5359885

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/19 22:36(1年以上前)

今日・明日 千葉そごうの6階で 白バイとパトカーの展示と記念撮影

の催しが開催されています 本日子供つれて行って来ました

パトカー 側車付きGL1500 VFRの白バイ 水上バイク など 乗車して記念撮影も出来ます

傍に居て説明している方は 現役の隊員ですから 質問も自由です

書込番号:5360432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/20 12:58(1年以上前)

じゃあそこで「何故原付ばかり手中的に30q制限違反で駆除してるのか?」と質問してみましょうか。

書込番号:5361928

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信31

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:19件

数か月前からたまに出先でエンジンがかからない症状が出ております。
数分待つとエンジンがかかるようになり走行中は全く問題なく走ります。(アイドリングでエンジンが止まることもない)
当初バッテリーかと思いバッテリーは新品に交換しておりバイク屋でも電圧問題無しと言われてます。

プラグも半年前にCPR8EDX-9Sに交換済みです。
頻度が増してきており昨日3回動かなくなりバイク屋で見てもらっても症状がその場で出てくれないとなかなか特定はしにくく
バルブのカーボン噛み等を疑ってると言われてました。自分で調べると途中でエンジンが止まることはないのであてはまら無さそうには思います。

具体的な症状
.家を出るときはかかりにくくなったことはあるがかからなかったことは無い
.ある程度走って出先でかからなくなる 一度かかるとエンジン切らない限り走れる
.確認の為エンジンを切ったあとすぐにかけるとかかる(数分間を開けるとかからなくなる、1分でも駄目)
.セルは回っていると思う トゥルトゥルという音はしている
.これまで2〜3分エンジンオフにしておけばかかることが多かったが昨日は15分程かからなかった
.キーレスの電池かと思い予備のキーレスを使うと本日は問題なく走行出来ていたが途中でやはり症状が出だした
.この症状が出ているときは一度エンジンがかかっても弱弱しくすぐ力なくエンジンが止まるというケースもありました

ここの書き込みでも同様の症状が出られている方もいるようで、それを参考にすると燃料が出てなくてかからないのが一番近いような気はします。(電装系なら毎回数分で復活するのも不思議)

走行距離53000キロ 業務使用です

書込番号:25324091

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/30 14:59(1年以上前)

始動不可の時に燃料ポンプの音はするのですか?
また正常な時と燃料ポンプの音を聞き比べて違いはありますか?

書込番号:25324147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/06/30 15:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

先ほど正常時に音を聞いてみました。

トゥルトゥルトゥルトゥルトゥルトゥルトゥル
           ジーーーーー

とトゥルの途中からジー音があり2種類の音が聞き取れました。これのどちらかが燃料ポンプの音でしょうか?

書込番号:25324180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/30 15:36(1年以上前)

セルは回さずにキーオンで音を聞きます。

書込番号:25324200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/30 15:39(1年以上前)

イグニッションコイルが疑わしいと思います。

関係ないようで、あるかも知れませんが、冷却水の量は大丈夫ですか?

書込番号:25324204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/30 15:54(1年以上前)

>タクマロ777さん
>走行距離53000キロ 業務使用です
>バルブのカーボン噛み等を疑ってる

エンジンをあまり回さなさし過ぎてカーボンが溜まっているのではないですかね?

フューエル1等を添加して少しエンジンは回してあげて見てはどうですか

後、関係ないかもしれませんがエアクリナーの掃除はキチンとされていますか?

書込番号:25324222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2023/06/30 16:05(1年以上前)

うみのつきさん 

キー音したときにトゥル音とジー音が聞き取れます


探し物.探し隊さん

現在燃料ポンプがどうも症状にあてはまると思っておりますがイグニッションコイルも調べて見ますね、冷却水は補充しましたが再度確認してみます


アドレスV125S横浜さん

エアクリはノーメンテですね、調べてやります。
坂も多く回している方なので回さなさすぎはあてはまらないですが走行距離いっているのでバルブにカーボン溜まっててもおかしくはないですね 今回の症状にはあてはまらなさそうですが意識しておきたいと思います

書込番号:25324238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/30 16:59(1年以上前)

>タクマロ777さん
>エアクリはノーメンテですね

調子が悪くなってから、プラグの点検もしているんですよね?

燃料が濃すぎてカブっていたなんて落ちじゃない事を祈ります

書込番号:25324298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/07/03 11:21(1年以上前)

アドレスV125S横浜さん

本日エアクリーナ交換しプラグ点検しましたがプラグは白くカブってはおりませんでした。ラジエーター水がローレベルより下回っていたので補水しました。
そこら辺の問題なら解決も早いのですがランダムで出現するので非常に困ってます、仕事にならないので新しい車体購入検討も初めました。

昨日も昼過ぎに仕事中かからなくなり止むく歩いて仕事は終わらせましたが、20分程経過後一瞬かかりにくかったもののエンジンがかかりなんとか帰宅することが出来ました。

かからなくなったときに燃料ポンプの音を確認するとジー音はありましたがトゥルトゥルトゥルという音が道路沿いでもあり聞き取れませんでした。

書込番号:25328423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2023/07/13 21:49(1年以上前)

53000キロも走られてて、エアークリーナーエレメントはノーメンテは予想外でした。変えられたそうで何よりです。


なぜ冷却水に触れたかと申しますと、知識のない30年ほど前ですが、職場の運転していた軽自動車が突然パワーダウンをし、止まりました。少ししてエンジンをかけるとまたかかり、数十メートル動くとまた同じ症状で止まり、当時警告灯の点灯がなかったのですが、水温計を見ると針が上の方になっていたので、これは!?走行諦めレッカーで車屋移動となりました。あとでわかったことですが、ラジエーターのキャップの中が茶色で、錆で詰まり冷却水の循環ができなくなり、エンジン焼き付かす手前のオーバーヒートというのを初めて経験した記憶があります。

PCXも水冷なので、スレ主さんの走れて止まってを繰り返している様なので上記の思い出した次第です。冷却水を足されたそうですが、また確認してみてください。またすぐに減る様なら、やばいです。漏れているか、燃焼室に入っている可能性があります。バイク屋さん直行ですね。

プラグも白い?大丈夫だと?良く燃えてるという事はイグニッションコイル大丈夫なんですかね?では、他の方が言われてる様に、燃料ポンプもそうですが、フィルターやらインジェクター詰まりかけとかで、ガソリンが来てなくて白い可能性はないですかね?




書込番号:25342883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/07/14 00:46(1年以上前)

エアクリーナー2度程交換してましたが最近してなかったので忘れてました、冷却水補充後減ってないか確認したところ大丈夫でした。
エンジンがかからないときに燃料ポンプ静かなところで確認したところかかるときと同じ音が確認出来ました。
今はイグニッションコイルを疑っているので交換予定です。

何せ滅多にかからなくはならないので原因特定が困難になってます。
7/3から症状が出ておりません。(一瞬かかりにくかったのはある)晴れの暑い日に起きていた印象で曇りや雨あるいは夜は症状が起きたことがほぼないです。

フィルターやインジェクター等が詰まっていれば始動だけでなく、走行中やアイドリングにも影響がありそうですが一度エンジンがかかると全く違和感無い状況です。
次かからなくなったときはプラグの火花が飛ぶかどうかを確認したい所です。

書込番号:25343066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2023/07/14 13:49(1年以上前)

>タクマロ777さん

エンジンの温度センサー付近等、ちょっと清掃をしてみればどうでしょうか?

燃料ポンプや燃料系が一番くさいけど

基本的にインジェクション車は夏場はエンジン暑い時かかりにくくなる傾向があります

理由は酸素が薄い、エンジン熱い時は始動時の燃料アップが少ない


あとはまあ一応ですが燃料や点火疑うなら、圧縮も測定してみては?

書込番号:25343719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2023/07/14 18:06(1年以上前)

>タクマロ777さん

距離もかなり走られてるので、イグニッションコイルの劣化も考えられますし、暖まると、失火をするイグニッションコイルの熱パンクという呼び名の現象もあるみたいです。コイルを替えられる予定とのこと、ご自分でされるのでしょうか?カーボンがみをバイク屋か疑ってるのであれば、京都単車男さんが言われるように圧縮見たら早いと思いますが、どうだったんでしょうね?

書込番号:25343970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/07/14 20:28(1年以上前)

京都単車男さん

温度センサー付近清掃してみます。私も燃料ポンプが一番症状にあてはまるので疑ってます音が鳴っていたとしても不具合出たりするんでしょうかね
後はサイドスタンドキャンセラーも取り付けみようと思います、それで症状が無くなった方もいるようなので
夏にかかりにくくなるのと重なってかからなくなっているのかもしれませんね。

燃料か点火か圧縮かセンサー系かですよね 


探し物.探し隊さん

イグニッションコイルの交換は簡単そうなので自分で変えますよ、バイク屋に持って行って修理ではなく圧縮の点検だけしてもらうのもありですね。一つ一つ原因潰していくしかなさそうです。


書込番号:25344134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/07/18 14:53(1年以上前)

昨日今日と症状が出ましたので報告します。症状が出たのはやはり昼間の暑い時間帯です、夜に症状はでないです。
出発しようとエンジンかけるとかかるのですがその後燃料切れのようにぶぅんと止まってしまいます。

さっそくプラグに火花飛ぶか確認jしたところ
昨日は最初プラグをエンジンに接触させて試しましたがアースがきちんと取れてなかったのかどうか分かりませんが火花が出ませんでした、少しプラグを移動させ試すと火花が飛びました、電気系じゃないのかぁと思い組付けてエンジンかけるとかかりました。

本日もプラグをアースさせて試すと火花は飛びませんでしたが少しずらして試すと火花が飛びやはりその後エンジンがかかりました。

火花が飛ぶ事が確認出来た後にエンジンが完全にかかるようになるので、今はイグニッションコイルが一番怪しいと思っております。交換で直る事を祈ります。

書込番号:25349583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2023/07/18 16:51(1年以上前)

>タクマロ777さん

コイル交換前に、もう一度先にプラグ交換から先に試してみて下さいな

プラグも訳の分からん症状起こしたりもたまーにあるので、プラグ自身の不良率や故障率もゼロではありませんので

どのみち交換品だし、その後も無駄にならないし、コイル交換前にこれで直ればラッキーだし

書込番号:25349702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/07/18 19:29(1年以上前)

京都単車男さん
経験豊富な方からのご意見大変参考になります、自分の中でプラグは完全に白と思い込んでおりました。
固定観念って奴ですね。
プラグ自体の不具合も可能性は低くてもあり得ますよね。むしろこれだけ絞れて来ているので十分あり得ます。
確かに違う原因だったとしても無駄にもなりませんので早速新しいの買いたいと思います。

書込番号:25349886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2023/07/18 21:51(1年以上前)

>タクマロ777さん

ついでに、プラグ装着時に先端をぶつけたりとか気を付けて下さいね

DXプラグは規定回転より締めないよう気を付けて下さいね、ノーマルより少ないですから

出来ればノーマルプラグでテストもありですよ


寒い時期にDXに交換で、温度に比例で症状出るなら、プラグ交換時が転機だったかもしれませんね

プラグコードの取り回しや接触とかもチェックしてね


プラグで直らなけれコイルチェックしてみて下さい

書込番号:25350044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/07/29 15:40(1年以上前)

>京都単車男さん

プラグ交換後症状らしきものが出ても直ぐかかるので問題なく使用しておりましたが、今日20分程かからなくなりました。
その際プラグの火花が飛ぶ事が確認出来た後もエンジンがかかりませんでした。

これまでの症状をまとめると

1.夜や雨の日に症状が出たことは無く晴れている日の昼30分から1時間走った後に出ることがある。

2.燃料ポンプの動作音は確認出来ており、プラグの火花も飛んでいる

3.一度エンジンがかかると問題なく走行出来る、アイドリングも安定している

4.警告灯等も表示されていない


自分が教えて貰った考えられる残る原因はバルブのカーボン噛みか燃料ポンプの不具合のみになりました。
症状があるときはエンジンがかかったあと燃料切れのように止まったりするのでセルの問題ではないと思います。

書込番号:25363488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2023/07/29 18:21(1年以上前)

>タクマロ777さん

止まった時や日光でどこかの部品や内部がオーバーヒートしてるのかなあ

冬場に症状なくなったらそういう事になるかあ

プラグで一旦マシになったのなら、一段冷え型のノーマルプラグで実験してもいいかもですね

燃料ポンプも充分くさいですが

書込番号:25363668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/08/06 12:13(1年以上前)

現状あれから症状が昼間はよく出てくるようになり、取り合えずjk05(中古)に乗り換えて業務していたところ
乗り出して5日目でjk05の方にも同じ症状が出てエンジンがかからなくなりました。こちらは20分以上経ってもかからず
2年以内の保証期間でしたのでバイク屋に引き取ってもらいドッグ入りとなりました。
バイク屋の方はやはり燃料ポンプが怪しい感じはするということでした。(音は鳴っているものの)

JF81の方も詳しく話を聞かせてもらったところバルブのカーボン噛みの可能性は低そうで
センサー関係か燃料ポンプかどちらかではないかということで落ち着きました。

エンジンには絶大な信頼を置いているホンダですが、2年以内の車両でもエンジンかからなくなるのは大きな信用の失墜で信頼性が下がってしまっていることに非常に残念に思います。運が悪かったのもあるかもしれませんが、2車連続で立て続けにエンジンかからなくなる症状が出てくるようでは安心してバイクに乗る事が出来なくなります。

書込番号:25372887

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

純正ミラー

2024/06/04 06:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV160

スレ主 bro.yossiさん
クチコミ投稿数:25件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

普段はバイクカバーして駐車してたんで気づかなかったけど、雨の中出先で駐車していざ乗車しようと思ったらミラーから大量の雨が溢れてきました。
純正のミラーってこんなもんですかね?
社外品のミラー購入も検討してます。

書込番号:25759809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2024/06/04 07:40(1年以上前)

こんにちは。

>ミラーから大量の雨が溢れてきました。

ちょっと状況が良く理解できないのですが・・・
ミラー本体の外回りには水が溜まるような場所はなさそうなんですが、ミラーの中に雨水が溜まっていた?ということですか?

書込番号:25759859

ナイスクチコミ!1


スレ主 bro.yossiさん
クチコミ投稿数:25件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2024/06/04 07:46(1年以上前)

おはようございます。早速の返信有り難う御座います。
雨の中サイドスタンドを立てて駐車してました。
数時間の用事を済ませてからいざ乗車しようとして乗車体勢にしたところ右のミラーのハウジングから大量の水が垂れてきました。

書込番号:25759866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/04 07:59(1年以上前)

>bro.yossiさん

ハズレなんでしょうね

書込番号:25759881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2024/06/04 08:35(1年以上前)

>bro.yossiさん

ミラーのハウジングというのは、ミラー内部から水が垂れてきた、ということでしょうか?
だとすればそれは不良品じゃないですかねぇ・・・
普通はミラー内部には水は浸入しない構造になっていると思いますが。
新車購入でしたら保証で交換してもらえるのではないでしょうか。

ググってみるとこのような情報もありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105963/SortID=22439030/
なるほど、下側に水抜き穴が開けてある場合もありそうですね。
しかし手が濡れるほど水が溜まるのはやはり異常でしょうねぇ・・・


書込番号:25759922

Goodアンサーナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/04 09:09(1年以上前)

>bro.yossiさん

ADV160のオーナーでは無いので申し訳ないのですが、純正ミラーはそんなものです。
純正ミラーの下部に穴が空いていてそこから水が出てきます。

今まで乗ったスクーターは雨の後にハンドルをきると、多かれ少なかれミラー内に溜まった水が移動し下部の穴から水出てきました。

現在はマジェステイSに乗っていますが歴代スクーターの中でも一番水がたまりグローブがビシャビシャになる位です。

対策としてはミラーを変えるか素手で車体を立ててハンドルを正面にきり、水が出てからグローブをする位しかありません。

書込番号:25759947

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2024/06/04 18:15(1年以上前)

>bro.yossiさん

厚みがあるものはミラーの裏は空洞でしょうから、そんなものでは?壊れない程度に排水穴を作って(広げて)おけば良いのでは?

私のバイクは、センタースタンドを立てて洗車して洗車後にサイドスタンドに変えると、あちこちから水が出てきます。

書込番号:25760483 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bro.yossiさん
クチコミ投稿数:25件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2024/06/05 08:37(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
とりあえずHONDAに連絡したところ、「1度販売店へ持ち込みして状況を確認させてもらいたい」とのことで明日バイク屋へ持って行く予定です。
結果これがデフォなのであれば社外のミラーへ変更します。

書込番号:25761162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bro.yossiさん
クチコミ投稿数:25件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2024/06/06 14:14(1年以上前)

今日購入店へ行って来ました。
バイク屋さんで水を掛けて試したところ「確かに水出てくる」ってことになりました。
がっしかし、外してみたところミラーの下部に雨水を逃がす穴が空いていて元々の造りの物でした。サイドスタンドを立てて駐車したので傾いて抜けきらない雨水が出てきてたようです。
皆さんお騒がせしてすいませんでした。

書込番号:25762593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:22件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2024/06/17 12:23(1年以上前)

>bro.yossiさん
PCX150 PCXeHEV ADV160 すべての純正ミラーで
同じ感じでしたよ。
台風のときとか転倒防止にカバー外しておくのですがですが
朝とか乗ろうとしてハンドル動かすと
ジャーーっと出ますね。

書込番号:25775933

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > ADV160

クチコミ投稿数:335件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

4/25にパールボスポラスブルーが納車になりました。
PCX eHEV からの乗り換えです。
概ね満足ですが・・・
かなり時々ですがアクセル全閉時にカコッというか
ゴリッとする感触があります。
アクセルグリップに左右に動くガタというか遊びがあるのですが
グリップが右によった状態だと全閉になる直前及び
開け始め時にカコッというかゴリッとなります。
販売店には許容範囲と言われており、想定の範囲の対応なのですが
ちょっと外れ引いたかな?と若干がっかりです。
あと左右のスイッチボックスの質感が違う気がします。
以上愚痴です。

書込番号:25717124

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/04/28 18:00(1年以上前)

>4/25にパールボスポラスブルーが納車になりました。

新車ならしばらく乗って可動部分のアタリが付いてくれるといいのですが。

書込番号:25717192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/28 18:21(1年以上前)

>三菱純吉さん
>アクセルグリップに左右に動くガタというか遊びがあるのですが

それが普通

>開け始め時にカコッというかゴリッとなります。

シリコンスプレーでも吹いて様子見たら?

書込番号:25717210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:335件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2024/04/28 18:45(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
スロットルグリップに
左右方向に遊びがあるのは当たり前なのは
わかっております。(^^)
一応バイクに乗る仕事をしていますので。
まだ70kmしか走ってませんので
自分もパーツのあたりが出るといいなぁと思います。
しばらくダメそうならスイッチボックス開けて見るとか
バーエンド外して見るとかしてみます。
失礼します。

書込番号:25717248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:335件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2024/05/02 19:03(1年以上前)

今日スイッチボックスのパーツの継ぎ目から
グリスのようなものが滲んでいたので
我慢できずにスイッチボックスの中を確認しました。
グリスでベッタベタでしたのであらかた拭いて
中身を確認しました。
結局スロットルグリップの画像赤丸部分の尖った部分が
スロットルが右によった状態でアクセルを閉じると
スイッチボックス内部の前後パーツの継ぎ目の部分に
あたって引っかかっていました。
一応尖った部分の角を少しヤスリがけして角を滑らかにして
少々グリスを塗って閉じました。
完璧とは言えませんが多少はマシになりました。
正しい処置可はわかりませんがとりあえずご報告です。

書込番号:25721751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:335件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2024/05/11 17:18(1年以上前)

上記に追加です。
スイッチボックスのパーツの内部の合わせ目に
段差があって
(スイッチが付いていないパーツの方が内部が分厚い)
こちらにもペーパーがけして段差を滑らかに
したら気にならなくなりました。
しかしあの異常なまでのグリス量を考えると…。
タイホンダはわかってたと思います。
最近のバイクはそういう物だとは思っています。
失礼します。

書込番号:25731495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/11 17:37(1年以上前)

>最近のバイクはそういう物だとは思っています。

たんなる設計不良ですね。

書込番号:25731526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/16 11:16(1年以上前)

私も同じ症状ありますよ。
気にしない気にしない😊

書込番号:25774425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:335件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2024/06/17 12:17(1年以上前)

>kikuzo0130さん
コメントありがとうございます。
モヤモヤしていたのですがスッキリしました。

書込番号:25775925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り心地

2024/05/21 17:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

乗り心地が悪いという書き込みが多いですが、
全125ccスクーターの中ではワーストクラスなのでしょうか?
乗り心地重視なら他車にするべきですか?

書込番号:25743107

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/21 18:37(1年以上前)

>帰ってきたカツ丼マンさん
>全125ccスクーターの中ではワーストクラスなのでしょうか?

基本構造が皆同じなのだから他車種でもそんなには変わらないはずですよ

書込番号:25743136

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件 リード125のオーナーリード125の満足度4

2024/05/21 19:27(1年以上前)

最近手放したADV150よりも多少は乗り心地が悪いです。
そんなADVも新車時は乗り味が硬くて後悔しました。
アドレスV125G(K7)も乗っていましたが、乗り心地は大差ない感じですね。
小径タイヤと小型スクーターなりの足まわりですからどの車種でも似たようなものと思います。
こういうものだと納得すれば問題ないレベルだと思います。

ちょうど本日、車両を受け取りに行ってきました。
新車なので全体的に硬く感じましたがそのうち馴染みそうです。
体の方の慣れも。(まだ40qしか走行していないので)
シート下容量を優先したらこれ一択でした。

書込番号:25743181

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2024/05/21 19:52(1年以上前)

自車の車検時の代車でリード110とPCX125に乗りましたが、個人的にはまるで別物と感じました。
リードはかなり古い車体だったこともありますが、乗り心地は原付レベル。
対してPCXはビッグスクーターに近いものがあります。
リードが悪いのか?PCXが良すぎるのか?は分かりませんが…

書込番号:25743201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2024/05/21 21:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
他のスクーターでも酷評する人がいますし、どれを選んでも
同じようなものでしょうかね。
収納の容量と走りの良さではリードが良いように思えます。

書込番号:25743314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2024/05/21 22:03(1年以上前)

>ThinkHatさん
回答ありがとうございます。
走りの良さと収納の容量でリードが第一候補なのですが、
乗り心地の低評価が多いのでちょっと気になりました。
他の車種でも乗り心地が悪いと書かれていますし、
このクラスはどれを選んでも大差ないのかもしれませんね。
PCXは良さそうな感じですが、個人的にデザインが好みではないので
最初から候補外です。

書込番号:25743322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2024/05/21 22:12(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
回答ありがとうございます。
仰る通り、どれも大差ないのかもしれません。
50ccのJOGで往復4時間のツーリング?したこともありますし
リードがJOGより格段に乗り心地が悪いってことはないでしょう。
収納の容量が大きいリードを第一候補として、引き続き検討していきます。

書込番号:25743332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 リード125の満足度4

2024/05/21 22:38(1年以上前)

毎日約20キロ程リード125に乗っていますが自分は特に乗り心地が悪いとは感じてませんね。
他の同クラスの乗り心地が分からないのでなんとも言えませんが。 
サスが硬めなので社外に変えると多少ソフトになって段つきが抑えられるらしいです。
自分もそろそろ交換しようと思ってます。
8年近く乗ってますが何より積載性が高いので通勤以外にも買い物やキャンプツーリングに大活躍してくれています。

書込番号:25743358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2024/05/22 09:39(1年以上前)

>帰ってきたカツ丼マンさん

現行のリード125所有してますが、フロアステップがあるタイプのスクーターの中では、乗り心地は大分いい方だと思いますよ。

以前アドレスV125やシグナスXものってた時期ありますが、乗り心地に関しては現行リードが一番好みです。

個人的には幅広でクッション性も良く、シートのできが良いので、のってて楽だなと感じます。


走っても早いですし、荷物もいっぱい乗りますし、実用重心ならリードおすすめです。

書込番号:25743759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/22 13:01(1年以上前)

リード125は、メットインスペースを広げるためにシートクッションが薄くなり、
お尻がすぐに痛くなります。
リード110→リード125と乗り換えて、不満といえばシートクッションだけです。

リード125は、積載量は半端なく良いので大変満足しております。
PCXと乗り比べると、各パーツの安っぽさが、少々感じられますが...

足元にも荷物(コンビニフックで)置けますし、荷物を載せる方にはおすすめです。

書込番号:25743924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/22 13:08(1年以上前)

>マーブル@830さん

基本社外サスは硬めの設定ですスプリング調整は出来てもノーマルより硬いと思いますよ(安い物は5千円〜)

ダンパーのコンプレッションが弄れ物を購入すれば別ですがね、3万位から上になります

書込番号:25743930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2024/05/25 12:56(1年以上前)

>マーブル@830さん
回答ありがとうございます。
乗り心地はどれも大差ないようなので
積載容量が大きいリードを第一候補にしています。

書込番号:25747408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/05/25 13:01(1年以上前)

>kumakeiさん
乗り心地は悪くないこと、了解致しました。
ちょっと高いけど、現在、リードを最優先で
購入検討しています。

書込番号:25747411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/05/25 13:09(1年以上前)

>柴犬ピコさん
乗り心地改善法があるようですから
もし、気になるならやってみるかもしれません。

書込番号:25747418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/05/25 13:18(1年以上前)

>回答を下さった皆さま、

買う気満々になってきました。
質問終了させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:25747431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2024/05/28 15:48(1年以上前)

>帰ってきたカツ丼マンさん

リード125を約3年ほど通勤に使用しましたが、乗り心地は全く悪くなないですよ。
メットインスペースは抜群に広いですし、走りや燃費にも不満を感じませんでした。
特に、足元のステップが平らで広く、場合によっては物を置いて運べます。
足置きステップが平らで広いのは正義(笑)

これまでに乗った小型原付は、
アドレスV125、リード100、アクシス100、アドレス110、PCX125(現行JK05)ですが、
その中でも一番と言えるぐらいお勧めです。

書込番号:25751501

ナイスクチコミ!5


nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2024/06/02 08:51(1年以上前)

〆た後ですが、利用目的は何でしょうね?
言われてるように通勤買い物目的なら、この乗り心地でも十分だと思います。
普段利用してる道が整備されてるならもっと良し。
ちょっと荒れた路面だと、どうしようも無い印象しかないです(酷く疲れます)
まあJOGで耐えられるなら、どのスクーターでも楽勝とは思いますが(苦笑)
普通の二輪乗ってると、スクーター系はともかく疲れますね。
周りがそれが理由で乗らなくなって売却する人も多かったです。

書込番号:25757325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/16 16:41(1年以上前)

リアサスが2本と1本では乗り心地が全然違いました
リードは他の街乗り用?のスクーターと同じ1本で乗り心地も他車と違いはないかと思います
PCXは2本でしょうから、確実にリードより乗り心地は良いと思われます

私が乗ってた前車の125スクーターが2本サスでした
15年落ちの古いスクーターで当時はそれでも不満でしたが
今のリードに乗り換えてあまりにも乗り心地が酷く驚きましたwもう諦めてますけどね

書込番号:25774841

ナイスクチコミ!1


nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2024/06/17 11:02(1年以上前)

二本サスと言えばライバルのグリファスがそうだけど、それ以外はどうしようもないんだよねアレ
前後ディスクなのに台湾仕様より落とした偽ABSとか
そういうセコい事しなければ、もっと売れるのにヤマハさん(笑)
新型リードは2本サスになって欲しいものです。。。

書込番号:25775854

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング