
このページのスレッド一覧(全10536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2024年5月19日 12:03 |
![]() ![]() |
89 | 43 | 2024年5月19日 09:15 |
![]() |
20 | 8 | 2024年5月18日 14:48 |
![]() |
10 | 6 | 2024年5月18日 12:24 |
![]() |
27 | 17 | 2024年5月16日 22:17 |
![]() |
13 | 6 | 2024年5月16日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長い間ご無沙汰してます。
あまり乗りませんので、2、3ヶ月に一度はエンジンをかけて(20分くらい)保管してました。
2ヶ月くらい前にスタンドまで乗って行き、戻った時にエンジンからガソリンが漏れていたことを、地面の跡でしりました。(バイクを置いていた場所)
その時にはあまり気にしませんでしたが
同じように今日もエンジンをかけようとコックをひねったら、ドレインからのガソリンが止まらず、更にはエンジンの上部からもガソリンが漏れてきました。
もちろん、エンジンはかかりません
一向に止まる気配がないので、コックをOFFにしています(OFFにしたら出ない)
私の見解としてはキャブ・フーロの固着かと思っていますが、原因と対策がわかればよろしくお願いします。
もし原因がキャブなら、キャブの分解はしたことありませんが、機械は嫌いでは無いので、YouTubeみながら挑戦しようと思ってます。
ドレインホースと写真の丸の部分からガソリンがだだ漏れしてきます。
よろしくお願いします。
書込番号:25732427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニードルという針がフロートの上下でバルブを止めるのだが、その動きが悪いか固着か。
フロートに穴が開いてて浮き上がらないのでニードルが開きっぱなしでガソリンのオーバーフロー。
昔はこの穴あきが多かったのだが。
フロートはガソリンで浮き上がるがゴミがニードルの動きを邪魔して閉まらないので漏れる。
書込番号:25732465
2点

分解する前にキャブレター本体を
ドライバーの柄で軽く叩いてみる。
書込番号:25732477
4点

>神戸みなとさん
書いてある事が理解出来なかたのでネットでキャブの構造を確認しました。それで言われてることが少しだけわかった気がします。いずれにしても分解してみないとわからないと言う感じですね。だいたいのイメージは付きました。ありがとうございます。
書込番号:25732556
1点

>デスモ泥みっくさん
たぶん分解することになると思うので、その前にこつこつやってみます。それで治れば一番簡単で良いですけね。ありがとうございます。
書込番号:25732562
2点

お世話になります。
今日は熱くて作業が中断しました。日陰でやらないことにちょっと無理ですね。
それでキャブの上部の大きなネジを回し、名前はわかりませんけど、針が出ましたので確認したら緑のカビ?サビ?(写真はボケてます)がたくさん付いていました。
1000番ペーパーをかけてきれいにしたけど治りませんでした(エンジンかからない)コックの前のホースを外してみたら、当然ですけどガソリンが流れ出たので、そこまではOK、キャブ内に緑のサビが付着して固着してるみたいです。分解になりそうなので、Youtubeで確認してから作業したいと思います。
書込番号:25738200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。今日はともかく洗浄をしてみました。風よけを外したことが無かったのでホコリだらけ。そして、先日のガゾリンが何処から漏れてくるのか確認しようしたら、漏れない?
結局どこから漏れていたのかわかりませんでした。たぶん針を磨いたから漏れなくなったんだろうと判断。それで今日も昨日と同じ針を入れたり出したり(意味が無いと思いますが)やってみてもエンジンはかかりません。セルで何度回してかからないので、キックでもダメと判断しました。
もしかしてプラグ?と思い、新品のプラグにしてみましたけど何も変わらず。諦めモード。
書込番号:25739563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そして結局、キャブにはガソリンが来てるの?ってことで、昨日ホースまでは来てることを確認しましたので、今日はキャブのパン?(名前はわからない)ネジを回してみたら、ガソリンがホースから出てきました。ガソリンは来てますね?ってことで、何でかからないのか分からず。アイドリングのネジを開けてみたり、返信にもありました、あっちこっち叩いてみたり、全く反応なし、結局何も進展せず自分の能力不足ってことで諦めました。自己解決出来ず!
近日中に、ホンダに持っていきます。今回は残念でしたけど、返信くれた人、読んでくれた人ありがとう。終了します!
書込番号:25739571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それでキャブの上部の大きなネジを回し、名前はわかりませんけど、針が出ました
針が付いている筒を180度逆に付けていないですか?
逆付けできない様に一方にしか溝が無い機種もあるけどカブがどうなのかは知りません
書込番号:25739578
1点

>デスモ泥みっくさん
中を除いたら長い出っ張りがありましたので、円筒状の筒っぽい(黒いところ)の溝に入れ蓋をしました。それに溝に入れないとメリーゴーランドの屋根は閉まらないです。
書込番号:25739610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼間は暑くて出来ませんので、今日は朝から挑戦しました。8時から片付けまで含め11時でしたので3時間です笑
バラして洗浄、組み立て、組付け、バラしては洗浄、組み立て組付けみたいな事を3度も行い。
3回目にやっと原因を見つけました(嬉しかった)名前はわかりませんが、丸印の部品が、詰まってました。この部品の、小さい穴がたくさんある場所は何度も清掃してたのですが、まさか貫通して無いとは思って無く。ここが貫通したことでガソリンが気化したのかな?そんな感じです。
誤ってアイドリングをぐるぐる回してしまったので、チョークとアイドリングの関係がわからなくなってしまいましたが、、エアークリーナーを付けたら、何となく治った感じです不思議。
3時間かかりましたけど、治せて嬉しかったです。次回は1時間以内で終わらせる自信があります。
では、これで失礼します!ありがとうございました。
書込番号:25740545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
2022年1月にボルドールのSPを新車購入しました。現在走行約15000kmで、シャッター付きの車庫保管、雨天走行一回、水洗い2回、海は近くに無い場所(千葉県成田市付近)に住んでいます。最近、エンジンのシリンダーブロック左右側面の下側合わせ面部の塗膜剥離を発見しました。ネット検索してもSC54の塗膜剥離の情報が見つからなかったのですが、同じように剥離している車両を某中古車サイトで発見しました(こちらも同年式、同走行距離)。ドリームとお客様センターへその旨連絡し症状を確認してもらったのですが、「使用環境(用途、地域、使用年数、走行距離)を含めて、外観にかかわる腐食、劣化等の進行は異なるので、品質不良とは判断出来ず補償対象とならない」と回答が来ました。
私としては
@ネットではSC54でエンジン塗膜剥離の情報が見当たらない。
A某中古車サイトに同状況のバイクがある。
Bそもそも3年未満で剥がれるものなのか。
この3点がとても引っかかるのと、メーカーから具体的な説明がされていない事で全く納得出来ていません。私はロット不良だと思っています。
私は以前自動車整備士と技術アジャスターをしていました。少しは知識があると思うのですが、全く理解が出来ません。
以前よりドリームの対応に不満があり、今回のメーカーの対応を考えるとこのバイクを手放した方が良いのではと考えております。同じ症状が出ている方はいらっしゃいませんか?皆様はどう思われますか?どなたかご教授いただけたら幸いです。
書込番号:25711874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wileeさん
ちょっと悲しい状況ですね・・・
ずいぶん前になりますが、確かCB1100の初期型の塗装はがれが顕著で、人によっては保証対応してもらえたような情報が目立ちましたね。
修理としてはその部分をごっそり交換だったかと。
しかしCB1100の場合は同様のクレームが多かったためにメーカーも対応せざる得なかったでしょうが、そうでなければなかなか難しそうです。
コロナ禍でのバイクブームもあっという間に収束したようで、今はあまりバイクも売れてないようですし、販売店のシブい対応もさもありなんな気がします。(^0^;)
>今回のメーカーの対応を考えるとこのバイクを手放した方が良いのではと考えております。
それが一番かもしれませんね。
ホンダのバイクは品質が高いだけに、期待値も高くなってしまって今後も気になってしまいそうです。
スズキのバイクは「あちこち錆びるのが標準仕様」とスズ菌持ちの友人が言いますが、この際思い切ってスズキに乗り換えられてはいかがでしょうか。(嫌みじゃないですよ・・・(^^ゞ
書込番号:25711994
6点

私の個人的な考えでは
残念ではありますが
高熱になるエンジンの塗装は
剥がれても仕方無いと諦めます
書込番号:25712021
2点

>ダンニャバードさん
>CB1100の初期型の塗装はがれが顕著で…
そうなんです。CB1100の情報は結構引っかかったのですが、CB1300は見つけられませんでした。かなりレアなケースなのでしょうね。非常に悔しいです。
>販売店のシブい対応もさもありなんな気がします。(^0^;)
購入してからこの件も含めて、4回もトラブってます。
保証延長プランに加入してしまったので法令点検は受けてますが、本音は付き合いを辞めたいです。入店しても挨拶もない最悪な店舗です。
今回もバイクを見せた時、工場長が「全く無いわけではないですよ。以前他のお客様でもいました。20年くらい経ったバイクで。」と言ってました。言葉を失いました。
>この際思い切ってスズキに乗り換えられてはいかがでしょうか。
購入時候補として隼もあったのですが、私の性格上、命と免許が無くなりそうなのでやめてしまいました。それも非常に悔やまれます。
書込番号:25712035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
>私の個人的な考えでは残念ではありますが高熱になるエンジンの塗装は剥がれても仕方無いと諦めます
極端な言い方ですが、世の中のバイクは全車3年未満で塗装が剥がれてしまうと言うことですか?でもおかしいんですネットに情報が皆無なんです。何故でしょう。
書込番号:25712059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wileeさん
私には
他はどうでもいいですね
高温になる所ですし
熱い時に水掛かればなるかな?と
機能に問題が出るなら困りますけど
逆に
放熱性が良くなるかも?
塗装する必要もないとも思いますね
私のバイクのマスターシリンダーも
買って直ぐに塗膜剥がれてました
プラで良いのに、、、
書込番号:25712094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wileeさん
CB1100は空冷ですから剥がれやすかったでしょうけど、1300は水冷ですからねぇ。「なんで〜?」という気はしますね。
ktasksさんが書かれたように、熱い状態で水をぶっかければはがれが発生しやすいかも?とも思いますが、そうだったとしても剥がれないのが正常ですね。
雨天時の走行や水たまりなどで水が掛かることも大いにあるわけですから。
wileeさんが最初に書かれたように、私もロット不良だという気がしますが、とはいえ発生例が数例とかだったらメーカーが動くことはないでしょうね。走行に関わるような不具合でなければ、残念ながらよほどのことがない限り期待できないと思います。
ドリーム店のスタッフの対応も理解できます。
私のお世話になってる店も最初はまるで愛想がありませんでした。
しかしそのとき乗っていたCB1100(他店購入車)の異音確認で粘って工場長と色々話しているうちに、なんとなく仲良くなってきました。
その後、現車VFR800Fはそこで購入しましたし、行く度に少しでも雑談してるうち、ようやく向こうから声を掛けてくれるようになった気がします。
ドリーム店って店構えは綺麗なんですが、中の人は昔ながらのバイク屋さんってイメージがありますね。
自動車ディーラーの接客を期待していくとたいてい裏切られますが、仲良くなったら結構しっかり面倒見てくれます。
良くも悪くも古い体質ですかね。もちろん、店によると思いますが・・・
書込番号:25712142
4点

>ダンニャバードさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
私の場合、ドリームに行っても放置されているので、残念ながら仲良くなる事は出来なさそうです。
今回投稿した理由としては、他の方で同じ症状の方が居ないか。200万円オーバーの、ホンダのフラッグシップと言っても過言ではない30年の歴史ある成熟したバイクのはずなのに、2年でエンジン塗装が剥がれる可能性がある品質である。8万円を出して、納車前に耐熱温度1,300℃のガラス被膜のCR-1を施工したがエンジン塗膜が剥がれてしまった。
これから購入、施工を検討している方々にお伝えしたく投稿しました。私と同じように悩んでほしくないです。
バイク自体は非常に気に入っていますので、今後については今もとても悩んでおります。
バイクとじっくり対話して考えてみようと思います。
書込番号:25712866
3点

>ktasksさん
>高温になる所ですし熱い時に水掛かればなるかな?と
であれば、雨の日乗ったら皆さんも一発アウトですね。
>逆に放熱性が良くなるかも?塗装する必要もないとも思いますね
では何故塗装されているのでしょうか。塗装したほうが良いとメーカーが判断したからでは?
>私のバイクのマスターシリンダーも買って直ぐに塗膜剥がれてました
マスターシリンダーとエンジンの環境は一緒ですか?
書込番号:25712868
4点

今回の塗装剥がれの件ですが、ホンダに言ってもクレーム対応は無理かと思います。
ガレージ保管で大切に乗ってこられたと思うと怒りはごもっともですね。
ただこのままだと時間が過ぎていくだけなので・・・・・
塗装剥げには目をつむって乗る。
不本意ですが実費で塗装する。
ホンダとCB1300に縁がなかったと買い換える。
こんな感じだと思うのですがwileeさんはどう考えているのでしょうか?
書込番号:25712918
1点

>ドケチャックさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、今後の件は非常に悩んでおります。
バイクは非常に気に入っており、バイク自体に罪は無いですし。ただドリームとは付き合いたくないんですよねぇ。他のドリームで面倒見てもらえるのか調べてみます。
書込番号:25712961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wileeさん
すみません
環境が一緒とか
意味とかは全く考慮してません
私は(あくまでも私はの話です)
完全を求めても無理と思っています
貴方がそうでないのは否定しませんよ
その様な人がいるから
日本製品は世界一の品質を勝ち得たと思います
昔私の父は
アパレル制作をしていて
糸が一本出ていても検品でハネると言ってました
でも
外国で製造させると
>なぜだめなんだ?
>着るのに支障ないだろ
と
言ってきて
それを説得するのが大変だと話してました
昔は
それでも受けてくれましたが
今は日本向けの製品は
どこも嫌がって作ってくれなくなってきてるみたいです
もっと
ルーズな国向けの製品を作る方が楽なんだそうです
なので
日本向けは単価が高く無いと受けてくれないそうです
どっちがいいんですかね?
書込番号:25712963
1点

このバイクは日本国内製造だったはずです。であればどうしようもないですね。
書込番号:25712978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイクは非常に気に入っており、バイク自体に罪は無いですし。ただドリームとは付き合いたくないんですよねぇ。他のドリームで面倒見てもらえるのか調べてみます。
そうですか、他のドリーム店で見てもらえると良いですね。
今回の件で一番傷ついたのはある意味CB1300かもですね?
結果はどうなるかわからないですが、塗装剥げを直して今まで以上に可愛がってくださいね。
ではご安全に!!
書込番号:25712990
2点

2005年式SC54に10年乗っていましたが、無かったですね。どうしたんでしょ?
シリンダーの色はもう少し明るいグレー(ガンメタ?)だった記憶です。(私の時は110万円位でした。)
そのうちの7年間は(カバーは2重にかけていましたが)南斜面の炎天下の駐輪場でした。売却まで劣化が少なくて「さすがホンダ」と思いましたが…。
書込番号:25713028
2点

>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
私の周りに2014年式に乗っている人が居ますが、エンジンの塗膜剥がれなどないです。中古車ショップでも実物を見たことはありません。
言い方が悪いですが、要はハズレを引いたのでしょうね。しかも微妙なタイマー付きの。
こういう剥がれは時間経過と共にどんどん拡がっていくものじゃないですか。今後どうなるのか…。
書込番号:25713060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wileeさん
国内製造でも同じ事ですよ
造る側は
性能に関係ない事にうるさくない側向けに造る
うるさい所には
売りたく無くなるか
高く売る
うるさい人とは付き合いたく無いので
対応を悪くして離れて行くように仕向ける
となって行くんでは無いですかね?
書込番号:25714712
0点

今更ですが、ロット不良ならむしろもっと大量に発生しませんか?、スレ主さんが調べても同様の事例が見つからないならロット不良ではなくスレ主さんの個体特有の現象でメーカーとしてもクレーム対応はしづらいんじゃないのかな?。
それからドリームの対応ですが今のバイク屋さんは少数のスタッフで回しているので昔ほど来客のきめ細やかな対応は難しいですよ、私が行ってる他メーカーのディーラーでも予約していても暫く待つのは珍しいありません。
ディーラーと良好な関係を築けていたらディーラーがメーカーと交渉してくれてある程度の対応はしてくれるものですが?
対応が悪くなったのはドリームだけの責任では無くスレ主さん側にも何らかの原因はありませんか?
書込番号:25714758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以前よりドリームの対応に不満があり
ドリーム店はHMJ主体で再編された頃(2010年代半ば?大型専売を始めた頃)から全く雰囲気が変わりましたね。外車のディーラーのような感じ。なので引越しきっかけで売却したあとは、地場のお店でヤマハを買いました。
ドリーム店への不満云々は不良とは関係ないかと。スレ主さんが書いている保管・使用状況が本当なら、たぶんロット不良ですね。メーカーが対応しないのではなく、ドリーム店がそう言っているだけでは?メーカーの客相に問い合わせましたか?
書込番号:25714847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耐熱温度1,300℃のガラス被膜のCR-1を施工した
読んでいませんでしたが、これが悪さしたのでは?
私は10年間で雨の日に何度も乗りましたし、ツーリング後は水掛けて洗車(シリンダー後ろの大きな隙間にスポンジ突っ込んでエンジンが熱いうちからゴシゴシ)していましたから、水の影響も考えにくいですし。
コーティングはディーラーの施工でしょうから、メーカーからはねられたのでは?そもそも、エンジンにするものなのでしょうか?
書込番号:25714875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
シリンダー、塗膜、ガラスコーティングの熱膨張の差が悪さしたって事ですか?
書込番号:25715040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マンションの駐輪場まで来たらスマートキーがないので、玄関鍵に付けているID番号で手動解除してみました。
ハンドルロック状態から試したのですが問題ない事をご報告します。
今日はこのままスマートキー無しで出かけますw
書込番号:25468487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アリの脳みそさん
凄く興味あります。
内容が理解出来ないのでもっと詳しく教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:25694780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セキュリティ上公表するのは如何なものか?
書込番号:25694981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セキュリティ上公表するのは如何なものか?
確かにね。
とわ言ってもちょいと調べたら1分でやり方が出てきた。
書込番号:25695152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込み後に大病をして、それ以降kakakuを全く見に来なくなり本日やってきました。
深くお詫びします。
やってきた理由は、この連休にツーリング中の大雨でカッパを着る際に見事にスマートキーを山道で失くし、鍵ランプの点滅に気づいて戻ったときには見つからなかったという体たらく。
たまにやっていた解錠練習もあり、何度も休憩をしながら解錠を繰り返し、翌日無事に帰って来れました。
セキュリティですが、番号自体も鍵なんで他人に見せたらダメです。玄関キーに刻まれてる番号と同じです。
私の買ったバイク屋は、出先で万が一の時の解錠のために番号の白タグとシート解錠のプラ棒?はスマートキーとは別に持ち歩いた方が良いと教わってます。
故に白タグ番号は落として割れない革に刻んで持ち歩きにしました。
この番号はどんな形でも失くしたり他人に見せたりしてはいけないものです。
慎重に扱いましょう。
ちなみに、ホンダドリームに頼んだ追加のスペアキーは作業費込み13200円先払いでした。
物が届いた時に登録のため手元に残るスマートキーの持参が必要です。
白タグ番号での解錠方法はYouTube等に出てますし、少なくとも私のバイク屋さんは教えてくれました。
放置していたお詫びをかねて情報を付け足しました。長くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:25730416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鍵の複製情報追加です。
一緒に失くしたPCX乗りに多いSHAD40のトップケース合鍵です。
近くで合鍵を断られ...『鍵屋さんに行けばあるかも』...
玄関鍵も造った事がある店なので『おたく鍵屋じゃないの?』と思わず尋ねてしまいました(笑)
靴や他の修理も扱っているところは専門店では無いので特殊な鍵は難しいそうです。
隣街に鍵屋を見つけ、合いそうなベース鍵もあり作成できました。
なお、作成には車両(トップケース)持ち込みが必要です。
押えが歪形の純正鍵より開けやすくなったかもしれませんw
おまけしてくれたゴム付きで2200円でした。
書込番号:25732525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重要だと思い重ねて追加
小出しですみません。
1.番号によるマニュアル解除後に車体から離れる時の再施錠はキーを長押してキーランプを消し再施錠してあげる必要があるようです。書き忘れてました.....
2.追加の新しいスマートキーを受け取ったところ写真のように新たに新規番号白タグが付いてきました。つまり、キー毎に個別番号が割り当てられていて、PCXには2つしか登録できないため、保管していた白タグ2枚の内のどちらか紛失した鍵番号は無効になっています。
本日3つともマニュアル解除を試し、無効になっている番号タグを特定しました。
革のキーホルダーに刻んだ方だったので造り直しとなり残念.....
書込番号:25737211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


前回と同じお店に今回はイエロー地にフォントを書式1で発注。
前回より少し数字が大きめで良い感じです。トホホ....
https://amzn.asia/d/08gTvyg
書込番号:25739472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



乗ってる方に質問です。納車から300キロでだいたいスピード40キロぐらい以上でリア辺りからキリキリ鈴音?が鳴り気になります。納車から鳴ってたかは分かりませんが気になり出すとかなり不快です。これが普通なのかが分からないので皆さんのADV160は、大丈夫ですか?
1000キロ点検で購入した所で聞こうとは思いますが先に皆様のADV160はどうか聞きたいです。よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:25466316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

異音と言っても音の大小はなかなか言葉では伝わりにくいですからね。
1000キロ点検時に試乗してもらって下さいな。
書込番号:25466506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすぐ3000`になりますが、特に気になる音はありません。
何か、オプションを付けられているとかありませんか。
書込番号:25473675
1点

返信ありがとうございます。駆動系なのは間違いないですね。駆動系はさわっていないので初期不良だと思ってます。 プーリー Vベルト ベアリングかなーと思ってます。 1000キロ点検で相談してみます。 ネットで調べたらPCXとかでも多いみたいです。同じエンジンなので。
ハズレを引きました。(笑) 国内仕様と言っても外国人が作ってるのであるあるです。
書込番号:25474239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう見てないかもしれませんが
自分ちょうどそろそろ走行400Kmくらいです。
自分も走行300Km位から鈴虫鳴き始めました。
書込番号:25738603
2点

返信ありがとうございます。
購入したところでメーカー保証受けて駆動系全て交換してもらいました。もうかれこれ2000キロ走ってますが完治しました。(笑) バイク屋に聞くとこの車種にかかわらず全てのメーカーで良くあるらしいです。当たりハズレがあるみたいです。メーカー保証だからバイク屋さんは喜んでメーカーに問い合わせして保証修理してもらえます。
書込番号:25738798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gomatan777 さんお疲れさまです。
今朝久し振りに明るい場所で車体を見れたので
各部をチェックしたところ・・・
フロントブレーキの取り付けのロックナットが緩んで
落ちかけていました。
ちなみにノーマル状態で触ったこともない部分です。
締め直したら音は止まりました。
今回はハンドル周りがちょっとアレな個体が回ってきたようです。
失礼いたします。
書込番号:25739337
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY
最近、crf250rallyの古いモデル
いわゆるMD44の中古車を購入しました。
ローダウンではない通常のシート高
895mmのモデルです。
それで、当方は180cm80kgのせいか
乗車すると元々リアサスが柔らかいので
すごく沈んでしまい走行時にかっこわるい
と感じています。
どうにか乗車時にもさほどリアサスが
沈まないようにする方法はありますでしょうか?
書込番号:25711130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マオリくんさん
取説には記載されていませんが一応プリロード調整できるみたいなので調整してどうかだと思います。
※若干の手間と工具は必要ですがお金は掛からないので。
プリロード調整してもしっくりこない場合は
サスのバネを硬いバネに変える
サスそのものを交換する
サスのリンクを変える
ハイシートにする
箇条書きにするとこの位かと思います。
自分で作業するのが不安な場合はオフロードの特化したバイク屋さんに相談された方が良いかもしれません。
書込番号:25711160
2点

>マオリくんさん
オーリンズやナイトロンなどでオーダーして見てはどうですか?
オフ車のサスって基本柔らかいじゃないですか
(セローやディグリーは柔らかかったけどTT-Rは硬かったですね)
お金掛ければ何とかなるんじゃないですか?
書込番号:25711270
2点

ありがとうございます。
たしかに柔らかくて
座った瞬間にグニュ〜と
シートが下がる感覚ですよね。
書込番号:25711407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タンデム可能のバイクで
80kgぐらいでそんなに沈みますかね?
もし他と比べて沈む様なら何かおかしいかもしれませんね
書込番号:25711517
2点

リアのストロークは240 mmくらいですよね?
だとしたらザグは25パーセントから30パーセント。
数値で言えば60ミリから80ミリ
1G乗車時に測って見てはどうでしょうか?
その範囲に居ればバイクは正常となりますね。あとはプリロード調整にて好みに調整してください。
書込番号:25711549
1点

とりあえず、リアサスのプリロード締めるとか
DRCから標準より高いバネレートのリアスプリング売ってるので組めばしっかりしますけど、
硬すぎるとダートとか走る時はちょっと怖いかも
書込番号:25711639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろな対策があるんですね!
知りませんでした。
ちょっと手が出せそうなのから
当たってみたいと思います。
書込番号:25711775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マオリくんさん
色々外さないとフックレンチ使えないので
こんな工具も有るよと参考まで。
https://ameblo.jp/tt-speed3/entry-12784286197.html
書込番号:25711883
1点

MD47乗りです。
ラリーのサスはストロークが長いのでしずみますね。それ普通です。
手始めはプリロードを締める事ですね。一番安上がりです。標準では多分真ん中辺りで固定されています。
3山づつ上げてみてください。かなり変わります。
書込番号:25712317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、アドバイス等
ありがとうございます。
考えた結果、プリロード調整を
やってみようと思います。
書込番号:25712423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリロードの調整はトライして見ましたか?
実は私のCRF250Lも沈み込みが大きくプリロードを強めに設定しました。(因みに180cm. 70kgです)
何度かに分けてジョジョに行ったのですが、結局一番強めにしています。
私の場合納車状態でプリロードのナットが一番緩い設定だったのですが、別の新車を見たところナットの位置は少し強めに閉め込んだ位置だったのでバラつきが有るかも知れません。
書込番号:25717715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引き続きみなさん、
アドバイスをありがとうございます。
近々プリロード調整にトライするのですが
YouTubeで見てみたところ
@サスのスプリング上部にある
2つのリングの上側をまず緩める
Aその後、下側のリングを閉めていく
B方向としては2つのリングが下方向へ
閉まっていく
この解釈で宜しいでしょうか?
書込番号:25717743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その理解で大丈夫です、始める前に二つのナットの位置関係が分かる様にマジックでマーキングして置いた方が良いと思います。あとサイドカバーを外した方が作業性が良くなります。
ツールは専用の物も有りますが不要のマイナスドライバーとプラスチックハンマーでも何とか成ります。
写真の様に片側を削ると作業が楽です。
因みに長さは18cmで貫通ドライバーで無くても何とかなりました。
書込番号:25718028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、ありがとうございます!
マーキングというのは締め下げて行く前の
「高さ位置」に対してでしょうか?
それとも2つのリング同士の
「重なる位置」に対してでしょうか?
分かりづらくてスミマセン!
書込番号:25718232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二枚のリングに対してです。
上のリングの締め付けが弱いと後から緩んでしまう可能性が有ります。
書込番号:25718384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、先日はさまざまな
アドバイスをありがとうございました。
さっそく本日、長いドライバーを
使用してのプリロード調整をしました。
なかなかトントンカンカン長い時間
叩いてリングを締めていきましたが、
写真のように結構締めてしまいましたが
大丈夫でしょうか?締めすぎでしょうか?
この状態でようやくカカトが着かなくなり
サスが沈みすぎなくなったように
感じます。
書込番号:25732577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マオリくんさん
フルボトムしてコイルが更に縮んでもバネとしての機能は損なわれませんので壊れたりしませんでしょうが、
あまり硬くしますとコーナーリングでテールスライドした際に踏ん張ってくれる余裕が無くなりますので
馴れるまであまり寝かせない方が良いかも知れません
尚フックスパナで廻すのでない場合、リフターでリアサスを伸ばし切って作業するのであってもですが、
当て木をするなどどこかにテコの支点が置ければ、タイヤレバーなどでコイルを縮めておいて廻すのが
遥かに楽ですので、次の機会に試してご覧になっては如何でしょうか
但しこの方法ですとコイルの塗装が剥げる恐れが有りますので要注意ではあります…ご参考までに<(_ _)>
書込番号:25737652
2点



標準装備のETC2.0にETCカードを指していますが、
メーターパネルの<ETC>の表示が黄色のまま点灯しています。
これで、きちんと認識されているのでしょうか。
もし、見るべきマニュアル等がありましたらご教示ください。
一応オーナーズマニュアルを見ましたが、ETC表示等が示されているだけで、
状態についての説明がありませんでした。
1点

>けんじい01さん
こんにちは。
えっ?黄色はエラーでは・・・?と思いましたが、こちらの画像を見るとやはり黄色ですので、それでOKだと思います。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/X-ADV/202103/P20.pdf
とりあえず初めて通過する際には、しっかり減速して注意されてください。
書込番号:25732351
2点

>ダンニャバードさん
情報、有難うございます。
ご意見の通りかもしれません。
もし、きちんと認識された場合の<表示状態がどうなるか>
ご存知でしたらご教授ください。
書込番号:25732359
1点

>けんじい01さん
初めまして。
X-ADVの2021年式ETC2.0オーナースマニュアルが見つかりました。
https://www.hondamotopub.com/al/HMJ/X-ADV/2021/1
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/al/HMJ/X-ADV/2021/1/ETC2.0_30MKL7012_0.pdf
ETCカードを正常に認識した場合は緑点灯でカード無しやその他エラーが橙点灯のようです。
(23-24ページ参照)
ETCカードがきちんと入っているのならドリーム店に相談されたほうがいいですね。
では失礼します。
書込番号:25732375
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
情報、有難うございます。
私は、ETC表示が<黄色の点灯>だと思っていましたが、
<橙色の点灯>で「ETC カード未挿入のとき」を示しているのですね。
正常にカードを認識していれば、<緑色の点灯>になると言う事ですか。
改めて、>気が付けばまたカワサキか・・・さんと>ダンニャバードさんに
お礼を申し上げます。
有難うございました。
書込番号:25732395
2点

自分で脱着して確認位すれば解るんじゃないのかねぇ・・
書込番号:25732806
3点

>けんじい01さん 解決済のところに澄みません
ICカードの金メッキも硬度が必要ですので純金に近い訳ではなくて合金が腐食して接触不良を来すことがあります
ナビのクレードル接点も同様に湿度の影響を受けますので定期的にアルコールを付けた綿棒で軽く擦っています
抜き差しだけでも接触が復活するかも知れませんし、今回治ってもまた症状再現することも考えられます
自力で復旧できるようになりますように<(_ _)>
書込番号:25737633
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





