
このページのスレッド一覧(全10527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2025年7月3日 22:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年7月3日 16:53 |
![]() |
68 | 20 | 2025年7月2日 15:30 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月1日 18:21 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2025年7月1日 17:44 |
![]() |
11 | 9 | 2025年6月30日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CBR1100XX スーパーブラックバード
CBR1100XX キャブ車とFI車の比較
上記の2つで迷っていますがWikiやHONDA公式サイト(FactBook 1996~2001年あたりの)にて様々な情報はありつつも、
明確にどちらの方がどの点において優れているのか等が明記されておらず比較が難しい為皆様のご意見をお聞きしたいと思いました
(例:クラッチプレート9→7枚へ変更後クラッチは軽くなったのか重くなったのかetc)
(例:排熱風が体に当たる量、熱さはキャブとFIどちらの方が大きいのかetc)
Aまた、キャブ車の方は定期的なキャブOHなどのメンテナンスは必須になると思いますが
*どれぐらいの頻度で
*どこの店だといくら程掛かるのか
も情報が無いためオーナー様のご意見をお聞きしたい所です
Bまた、FIの2001年モデル以降は国内仕様だと100psほどにパワーダウンされていますがこれは常用域回転数でのパワーに影響するかどうか、そうであれば2001年以降のものは逆車、海外仕様車を買った方が良いのでしょうか?
Cそれ以外にも中古でCBR1100XXを買う場合気をつけなければいけない事などがあれば教えていただけないでしょうか?
[補足]
用途は、
*休日のツーリングや遠出、憧れのSBBを手に入れ所有することが目的であり他の車種に興味は無い
*300km/h近くに達してくれれば嬉しいけどサーキットに行くどころか峠を猛スピードで攻めるかどうかも怪しい上、レースやスポーティな走りは全く求めていない
*もう既に持っている車(トヨタ アクア)との併用が大前提。週1か週2ぐらいの頻度で通勤にも使いたいと考えている
といった感じです
車体価格の安いキャブ車のメンテ費用がさほど掛からなければキャブ車を、維持費やメンテ費用が車体価格を容易に上回るのであればFI車をと考えておりますがそれぞれの特性をキチンと把握した上で選びたいのでより詳しい情報を求めている為、出来る限り詳しく教えていただければと思います
ご連絡をお待ちしております。
書込番号:24112193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単純にキャブかFIかっていう質問のお答えとしては、いまどきFIしか考えれね〜〜ってとこです。
キャブの利点を挙げるとすれば、FIだと故障したときにアッセンブリー交換ということになりますが、キャブだと部分的なパーツ交換で済む場合があるというとこでしょうか?
でも、そうそうFIも壊れることありませんし、第一メリットが大きいです。
スレ主さんが2〜3か月に1回しか乗らないシーンがあり得るなら迷わずFIです。毎週必ず乗るならキャブでもいいです。
これは冬場や梅雨の時期も含めての話です。もちろんキャブでも屋内ガレージ保管で、乗らないときはメンテナンスをすることが出来るならいいかもしれません。
まぁ、特にキャブにこだわりがないならFIがいいと思います。馬力の大小なんて中古の個体差考えたら気にならないレベルです。
もちろん300なんて出ません。ぶっちゃけ最終型でほぼ20年前のモデルですよね?
150馬力仕様だったものでも100馬力も出ない可能性大です。
スレ主さんがどの程度の腕前に持ち主かわかりませんが、FI搭載以降の大型バイクは非常に乗りやすくなってます。キャブ時代の大型バイクはアクセルコントロールをシビアにやらないと、あっというまにスリップダウンしますのでご注意。
書込番号:24112386
5点

キャブにしろFIにしてもクラシックバイクの範疇になって来るので所有するにはある程度の覚悟が必要になると思います。
自分が買うなら後期のFIですかね。お店の完全整備済とかはほぼ当てにならないので実車を見て気になるところのオーバーホールを行います。
※この年式になると本気で整備しないと怖くて乗れません。
ただスーパーブラックバードのパーツがどのくらい出るのは知りませんが部品供給が心配ですね。
書込番号:24112504
4点

4気筒で4連キャブ、20年も前のがちゃんと機能するかが疑問。
ちゃんと整備調整できる方がいるかも疑問。
インジェクション、これも古いので故障してると高額な部品交換。
まあ旧車に近いものは維持に根性が必要で安心して使えるファーストバイクにはなりえないと思う。
書込番号:24114222
2点

規制対応や書かれ無いコストダウンとか別にして
年式が新しい方が改良されていくので悪くなる事は少ないですね
キャブ独特のアクセルのツキやFIならではのフラットな特性とか好みの問題があるので
個人的にはキャブの方が楽しいですけど
勧めるなら新しいFIの方が良いでしょうね
2、キャブのメンテナンスは基本乗ってるなら不要と言えるくらい
半年以上放置とかで掃除が必要なら
私の知ってるバイク屋で工賃が2万位かな
後は走行距離に応じてニードル類が減るので交換ですけど5万キロ以上に1回とかの程度
3、サーキット走行前提なら違いが出ますけど
ツーリング前提なら出力がフラットなので実用域は大差無しですね
4、赤色は保管状況で色褪せしやすいとか有りますけど
それ以前に中古車の数が少ないので、
キャブかFI関係無く走行距離が少ないとかの
程度の良い車両に巡り会えるかの方が重要ですよ
書込番号:24114492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余計なお世話っぽいけど、はじめての大型ならABSとトラコン付にしといたほうがいいですよ。
大型4気筒はひとコケですぐ廃車になるし、ちょいと捻っただけであっという間に滑ったりスピードでますんで。
二輪の保有台数辺りの死亡率は普通車の5倍、そして4割がいわゆる「自爆」です。
あなたの走りを見たこともないのに失礼な話ですいません。
あくまで一般論としてですが、腕磨いてない人がいきなりハイパワーのバイクに乗るのが一番危ないです。しかも安全装置ついてない。
昔、サーキットでガンガン練習してた、、、とかいうなら釈迦に説法でスイマセンですが。
>Aまた、キャブ車の方は定期的なキャブOHなどのメンテナンスは必須になると思いますが
>*どれぐらいの頻度で
キャブ一般の話。
定期的には必要ないです。
乗っていれば、まぁ、問題はないです。
梅雨明けにフロートチャンバーから水抜いたほうがいいよ、とかはよく言われるけどやったことなし。
経年劣化すれば色々不具合は出てきますんで、何万キロとかになれば走行距離に応じて消耗パーツ変えたりとか、バランス取り直したりとかはあり得ます。でも平均的な飽きるまでの距離の中で経験することはないと思いますけど。
そもそもバイクは全体的に消耗していきますのでね。走行距離や経年変化で年々朽ちていきますんで、最初に払った金額の価値がずっと続くわけじゃないです。減価償却で考えましょう。
>*どこの店だといくら程掛かるのか
内容次第だしなぁ、、、
>Bまた、FIの2001年モデル以降は国内仕様だと100psほどにパワーダウンされていますがこれは常用域回転数でのパワーに影響するかどうか、そうであれば2001年以降のものは逆車、海外仕様車を買った方が良いのでしょうか?
100psって高速乗ったら常用域ですよね?
バイク自体も重いしすぐ回し切っちゃうかと。
>*300km/h近くに達してくれれば嬉しいけどサーキットに行くどころか峠を猛スピードで攻めるかどうかも怪しい上、レースやスポーティな走りは全く求めていない
300km/hは背の低いssでも最低150psは必要です。それも長い助走があっての事なので、普通に出したいなら200psにしといたほうが良いかと。(お勧めはしません。直線であってもそれなりに難しいので。)
逆に峠攻めるなら大排気量車はお勧めしません。ツアラーは峠に行ったらハッキリ言って亀です。登りでも4st 250ccに鼻歌で抜かれたりしますよ。
100ps程度で良いならミドルクラスでも出ますんでss600とか900ネイキッドとかをお勧めします。
バイクはそれぞれ最適化されているものなので、何を取るかです。見ると乗るのとでは大違い。
>*もう既に持っている車(トヨタ アクア)との併用が大前提。週1か週2ぐらいの頻度で通勤にも使いたいと考えている
それは別にどのバイクでも工夫次第なんですが、傷つけられるのは嫌だとか、出し入れが面倒だとかっていうのは通勤には効いてきますんで、その辺の確認は先にしておいた方がいいです。
自分の場合は有料置き場で、高いけど客層のいいところと、安いけど客層の悪いところがあって使い分けたりしてます。
というのと駐輪場に段差があるところがあって、重いのは立ちごけリスクが高過ぎて無理とかあります。
既にバイクで通ってて「わかりきってるよ」ってことなら余計なお世話でスイマセン。
>車体価格の安いキャブ車のメンテ費用がさほど掛からなければキャブ車を、維持費やメンテ費用が車体価格を容易に上回るのであればFI車をと考えておりますがそれぞれの特性をキチンと把握した上で選びたいのでより詳しい情報を求めている為、出来る限り詳しく教えていただければと思います
個人的な価値観によると思いますけど、わたしの場合はキャブはごめんですね。
キャブは数カ月乗らないとアウトです。
そして、一旦固着したキャブは正常には快復しません。バイク屋はエンジン回るところまで調整して売っちゃいますけど、調子は戻りません。戻ってなくても中古しか知らないとわかんないですよね。
昔は放置バイクを良く拾って来てはニコイチしてましたけど、放置する人って保存措置なんてしないんですよ。
で、まずキャブはアウト、タンクも錆びててアウト、そのまま回して錆が回ってピストンシリンダーもおしゃか。圧縮抜けでパワー出ないとか良くある話で。
扱い辛さは他の方も語ってますけど、キャブは始動に微妙なチョークの調整とか必要です。
イマドキはみんなFIなんで、ツーリングサークルや友達と走るなら、キャブで始動のたんびにもたついてると冷たーい視線が、、、
というか、キャブの太古車買って、まともにアイドリングが出てないのを掴まされて気づいてないとか良く見る光景です。
書込番号:24118948
6点

97年式のブラックバード(28年乗ってます)を新車から所有しています。そんなに乗らないのでようやく4万kmを超えました。とは言え、北は知床半島、南は呉、首都高も走りました。雪国ですが、車庫に保管しています。キャブ車ですが、特にメンテナンスはしていません。これまで大きなメンテは、ブレーキシステムのオーバーホール(20年くらいでひっかかるようになった10万円くらい)やエンジンがかからなくなったことがありましたが、4万円(パルスジェネレータアッシー交換)程度の整備で回復しました。その他、消耗品は当然普通に交換しています。ホンダ車は故障しにくいだけでなく、部品もいまだに通常価格で手に入ります。(ADIVA(外車)に乗ってますがもう部品が手に入らないので修理できません)。レッドバロンなので中古部品も心配なく手に入ります。レギュレータは自分で2回交換しました。(レギュレータがだめになるとバッテリーがパンクします)
結局何が言いたいかというは、普通のバイクです。
パワーはありますが、リスク管理できれば、電子制御などなくてもスリップしません。怖くてそんな乗り方は私にはできませんでした。でも雨の下り坂はスピード出しすぎないように。
所有感は満たされるのて今でも手放さないで乗ってます。中古価格は本当に安いですね。レッドバロンのように部品の供給に不安がないところから購入するなら、たった40万円程度でとんでもないパワーの一部を堪能できます。
ハンドルはアッパーにすると楽になります。燈火類は自分でLED化しました。車検の関係で上向きライトはLED化できませんでした。マフラーは自分で1本化して軽くしました。私は走り屋でもメカマニアでもありませんが、ここまでいじれるバイクです。重いのが難点ですが遠出では疲れを軽減すると思います。
繰り返しますが、ちょっとした覚悟を持てばそんなに難しいバイクではありません。
書込番号:26228136
2点



【質問内容、その他コメント】
リアフェンダー外したら カラ―ンと変な部品が転げ落ちました。(^_^;)
何処から外れたのか 分かりません。
誰か、助けて下さい。
書込番号:26226508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これどこから?さん
https://s.kakaku.com/bbs/76103110103/SortID=20991941/
こんにちは
もしかしたら、これと同じ物?
書込番号:26227710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読まれたか、わかりませんが、
リアカウルを支えるステー。
車体左側のキックペダル付近についてる部品。
らしいですよ
確認してみたらどうですか
書込番号:26227744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
お答え ありがとうございます。
キックペダル周辺の どの様に付いていたか が、いまいちわからず 悩んでいます。
また、日曜日でも探してみます。
書込番号:26227762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4型初期の純正タイヤがシティーグリップ1で、リアは13000キロでスリップサインに達したのですが、ピレリのエンジェルSTのリアタイヤがスリップサインに達するまでの走行距離をご存じの方はいますでしょうか?
タイヤ交換でシティーグリップ2かエンジェルSTの2択で迷っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25335173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイヤなんて乗り方でかわるから人それぞれですよ
書込番号:25335196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
もちろん個人差は承知の上なんですが、エンジェルスクーターの寿命に関しての情報が無さ過ぎて、どんな使い方でどのくらいの寿命なのか知りたいです。
多分、シティーグリップと似たようなもんだと思うのですが、今後のタイヤ選びの参考になりますし気になってます。
書込番号:25335211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ΘωΘさん
みんカラや5ちゃんのPCX板は見てみましたか?
もしかしたら、使用者がいるかもしれませんよ
書込番号:25335498
2点

>アドレスV125S横浜さん
別車種だとチラホラあるんですけど、何故か12000kmの報告と悪評だと5000km、1万kmで残り5部山など一体何が正しいのか・・・
PCXは交換報告はあっても交換直後の報告が多くて、ここなら試し履きした人がいるかと思って質問してみました。
2ちゃんも調べてみます!
書込番号:25335592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ΘωΘさん
前に純正で付いているタイヤと売っているタイヤでは
タイヤ持ちが違うという話を聞いたことが有ります
それと、やはり乗り方なんでしょうね
走行でゴー、ストップが多い方、体重の重い、軽い
空気圧の高い、低いなど色々な要素・・
書込番号:25335760
2点

>何故か12000kmの報告と悪評だと5000km、1万kmで残り5部山など一体何が正しいのか・・・
どれも正しいと思います。
車両(空気圧等も)、道路、ライダー(体重等)、気候等々、同一の条件ではないからです。
以前の〇〇は1万kmで残り2部山だけど、エンジェルSTは1万kmで残り6部山だとか、他の銘柄と具体的な比較をされているといいのですが。
書込番号:25335762
8点

バイクのタイヤは丸いので、偏摩耗して終了するのが普通です。
そもそもスリップサインの見方が間違ってるとか、空気圧によって偏摩耗の仕方が違うとかで、素人レビューはあてになりません。レビューの半分くらいしかもたないとか普通にある。
5分山です! って言ってカーカス出てる人とかいるしね。
経験的にはピレリは雨でもコントローラブルで楽しいけど、(メーカーの位置づけより) 減るの早いなって思います。
耐久性を期待するブランドではないでしょう。
減りに関していちばんもつのはダンロップのイメージだけど、鉄板でツルっと逝くので怖くてバイクでは履かないw
トレードオフなのであんまり減りだけ気にしない方が良いと思いますけどね。
OEMタイヤが市場用とコンパウンド違うのは当たり前の話ですね。メーカーは純正タイヤでレビューされますのでタイヤでチューニングしてたりします。
というわけで、買って自分で比較してみるのがいいかと。
すぐ減るタイヤは楽しいw
書込番号:25336154
5点

>アドレスV125S横浜さん
そうなんですよね。
でもエンジェルstは極端すぎて謎です(笑)
2ちゃんはカキコミなかったです・・
>茶風呂Jr.さん
その報告はAmazonで見つけました!
でも比較対処もなく短文のレビューなので信憑性が低いでしょうね・・・
>ムアディブさん
確かに嘘半分で見ないといけないかもしれないです。
最終手段のショップで聞いてみようかと思います。
書込番号:25336435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ΘωΘさん
>スリップサインの見方が間違ってるとか、空気圧によって偏摩耗の仕方が違うとかで、素人レビューはあてになりません。
>経験的にはピレリは雨でもコントローラブルで楽しいけど
>減りに関していちばんもつのはダンロップのイメージだけど
これ、役に立ちます?
我々、一般人が使う上での話が当てにならないとか
いつの時代のタイヤかもわからない話とか
最後は個人のイメージだとか、言った挙句
>自分で比較してみるのがいいかと。
酷いよね
書込番号:25336460
4点

>ΘωΘさん
>タイヤ交換でシティーグリップ2かエンジェルSTの2択で迷っております。
>ムアディブさん
>というわけで、買って自分で比較してみるのがいいかと。
すぐ減るタイヤは楽しいw
長文なのに全く答えになってない。
笑ってはいけないのに笑ってしまったおいらの負け?
書込番号:25336489
9点

まあまあ、皆さんナカヨクナカヨクー
とても参考になりそうなブログを発見できたので、これを参考にしたいと思います!
https://newvespa.exblog.jp/29666533/
250ccでも約11000kmは耐えられるみたいです!
ちなみに用品ショップにも聞きに行ったら、銘柄は知ってるが注文を依頼する客は会ったことないとの事でした・・・
値段、納期不明で仮発注しましたが、一本10000円以上は覚悟してくれとのこと。「シティーグリップ9000円」
もしシティーグリップと似たような値段なら試しに履いてみたいと思います。「多分、高くて頓挫しそう」
相談にのっていただき、ありがとうございます!
書込番号:25337030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ΘωΘさん
>一本10000円以上は覚悟してくれとのこと。「シティーグリップ9000円」
高くて長持ちか、安くて短いを2セットか・・
工賃代だけそんしちゃうかな?
レビューを気長に待っていますwww
書込番号:25337270
1点

>アドレスV125S横浜さん
ウィングは問い合わせしたら一本13000円で工賃込み17500円くらいみたいです。
問い合わせ中のショップはもう少し安くなるかな。
ただ、他のタイヤメーカーを遥かに超えるタイヤ価格でビックリです(笑)
先人の15000kmくらいもった報告の1つでもあれば即決なんですが、シティーグリップと同じ寿命なら選ぶ必要が、、、
書込番号:25337368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ΘωΘさん
以前ピレリのディアブロスクーターをデザイン重視で選んで乗ってましたが、特にロングライフとは感じませんでした。1万2千キロ程度だったかな。グリップも普通でした。ピレリは大型のおまけで作ってる程度なので、価格差程の効果は期待できないと思います。結局シティグリップでいいじゃんとなる気がします。
書込番号:25340878
3点

>微糖貴族さん
参考情報ありがとうございます!
ディアブロでも12000kmは寿命があるんですね。
あのパターンはめちゃカッコイイと思います(笑)
そう言えば、エンジェルスクーターの見積もりが来まして、なんと用品店のショップだと一本8000円でした、シティーグリップより安くなったので試しに履いてみます!
書込番号:25340968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず交換してみましたが、結果的にシティーグリップより1000円安く履けました。
シティーグリップ、13000キロまで使ったのでセンターが禿げてます。
グリップはドライだとシティーグリップと同じくらいあります。
雨の日は乗らないので分かりませんが、湿った面を走行した際はスベる挙動はないが無理したら怖い、可もなく付加もない印象。
操作性は剛性が強いのか、何だか鋭いハンドリングです。
あとは寿命時に生きて覚えてたら報告します。
書込番号:25518896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ΘωΘさん
まだ寿命になりませんか?ワクワクして待ってます
書込番号:26033122
0点

>アドレスV125S横浜さん
お久しぶりです!
なんとか生きておりましたのでご報告させてもらうと、まだタイヤが耐えておりご報告が遅れております(笑)
現在、24000キロで約11000キロ使いました。
乗り方は前回と同様で直前メインで急発進多め利用、空気圧は基準値より+10で、溝が1mmは残っており13000から無理すれば15000は耐えるような結果になっております。
3000付近で阿呆が捨てたビットが刺さりパンクしましたが、サイドだったので何とか耐えました!
■結果
ピレリが気になる方は悩む必要はなく他社と同等並?です。
書込番号:26035446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ΘωΘさん
ご報告ありがとうございます。
私スクーターのタイヤで1万も持った試しないんで驚きです
大きいのも1万は持たないなぁ
まぁスリップが見えてきたら早めに変えているのもありますが
では、失礼します
書込番号:26035501
0点

29000キロでセンターのスリップサインすら消えてつるっ禿になりました。
次はIRCを履かせました。
書込番号:26226794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



暑さ対策してますか?
最近、PCX用に「メッシュシートカバー」を購入しました、私は。
【最新】PCXにおすすめの夏の服装や暑さ対策グッズは?
https://yunikoro.com/recommended-motorcycle-summer-gear-for-pcx/
夏のバイクの暑さ対策まとめ!【ヘルメット・メッシュ・水分補給】
https://pcxgo.jp/heatstroke/
【表面温度は70℃】猛暑で暑くなったバイクシートはメッシュシートカバーで対策!
https://moto-camping.com/sheettemperature/
書込番号:26226097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCX150 2019年2BK-KF30
走行距離8000Kです。
先日、走行中突然、エンスト。(高速道路上でなくてよかった)
バイク屋さんから、燃料ポンプの故障みたいだと言われました。
バッテリー、オイル交換も定期的に実施していたのでショックです。
同様のトラブルがあった方はいらっしゃいますか?
修理費用は、いくらぐらいかかりましたか?
書込番号:24938876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイク屋さんから、燃料ポンプの故障みたいだと言われました。
バッテリー、オイル交換も定期的に実施していたのでショックです。
↑このショップで修理してもらうんですよね。
修理の相場ってショップで多少違ってくるので実際に見積もりしてもらったらどうでしょうか?
その見積もりに不安「不満」があるならここに提示すれば詳しいひとがアドバイスしてくれると思います。
あと個人的には多少金額の差があっても行きつけのバイク屋さんで修理してもらう方が良い気がします。
書込番号:24939073
11点

バッテリーを定期的に交換する意味はないです。バッテリーは劣化状況がわかるので。
いずれにせよ、どちらも燃料ポンプとは関係ありません。
書込番号:24940951
0点

>バッテリーを定期的に交換する意味はないです。バッテリーは劣化状況がわかるので。
何の前触れもなく突然逝くこともよくあるけど。
だからこそ定期的な交換は必要だと思うけどね。
書込番号:24942198
4点

経過報告します。
PCX150 🛵燃料ポンプと取付部品が30日にやっとバイク屋さんに揃うみたいです。
純正部品代3万円弱+工賃。
ちなみに、ネットの2017年リコール情報ですが、、
○カワサキ NINJA25R EX250K 燃料ポンプのリコール ニンジャ250で発生。
リコールの燃料ポンプASSY
内部の部品が摩耗して動作不良するらしい。
簡単な話、走行中にエンジンが突然止まると言うコトらしいです。
書込番号:24943941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>還暦PCXさん
燃料ポンプのリコールはヤマハのスクーターにもよくありますが、PCXでもあるんですね。注意しておきます。
同じKF30ですが、私のはハイビームが接点不良気味です。
書込番号:24972486
2点

私の場合、毎日通勤に往復16キロ利用していました。
PCXが走行中エンスト発生するなんて、全く想定外でした。
今回修理してはエンストの繰り返しでしたが、事故にあわなくてよかったです。
結局、公道の走行中エンストし、購入した近所のバイク屋さんに迎えに来てもらうこと計3回。
1回目のエンストが9月22日、3回目のエンストの修理完了は、10月6日でした。
今回の修理作業内容は以下のとおりです。
・オイル交換、冷却水交換、燃料ポンプ交換、プラグ交換、プラグキャップ交換。
・ワコーズ フューエル1でカーボン付着除去。
・バルブクリアランス調整
その後、1回だけ信号待ちでエンストしたがすぐにエンジンがかかりました。
その後は、今のところエンジンは順調ですが、やはり不安です。
ADV150やPCXの口コミにもエンスト発生の書き込みがあります。
皆さんも注意しておいて下さい。
エンスト発生、修理方法について、メーカー修理部門とバイク修理店との情報共有が不十分だと感じています。本件は、メーカー等に連絡するつもりです。
書込番号:24982197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後具合はどうでしょう?自分のPCX150は真夏にエンジンがかからなくなりました。その後バイク王に見てもらうと症状が出なくて戻って来ましたが、帰宅中にスーパーに寄るとやはりかかりにくくなりました。調べると燃料ポンプの金属の羽根が膨張して詰まり回らなくなる事があるとか。その時の処置として冷やすために氷水を燃料ポンプの近くに置くとか、冷えたガソリンを入れるとかだそうです。
還暦さんも夏に不具合が出ている様なので可能性はありますよね。
書込番号:26223805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかげさまで、その後は、トラブルなく。購入後6年、22000キロ経過しています。>還暦PCXさん
書込番号:26226074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCXに「クーラーボックス」を載せてみました。
リアボックスの容量を増やそうかと思いましたが。
コンビニやスーパーでお買い物したとき、今までは駐車場でリアボックスに入れてました。
皆様、コンビニなどで購入した商品はどうしてますか?
参考にしました:
バイクにおすすめのクーラーボックス7選!【固定する3つの方法】 | PCXでGO!
https://pcxgo.jp/cooler-box/
4点

載せた物がソフト型の「クーラーボックス」なので、食パンなど柔らかい物を入れて強く締め付けると変形してしまいます。
それで、「クーラーボックス」のフレームを固定する事にしました。
リアボックスに結束バンドでループを設置しました。
フレーム直付けの取っ手を短いベルトで締め付けました。
前後左右の揺れが抑えれて、安定してるように感じました。
書込番号:26219023
1点

>HARE58さん
クーラーボックスの中に折り畳みコンテナとか入れられては?
自分はフラットフロアの車種なのでクーラーバックなどをフロアやコンビニフックやフロアフックにですかね
けど、冷凍食品とか夏場の持ち帰りで融けるとか、お気持ちはよくわかります
原付二種は実用性も大事派です^^;
書込番号:26219066
1点

>京都単車男さん
「折り畳みコンテナ」思い付きませんでした。検討してみます。
ソフト型の「クーラーボックス」は断熱性能が良くないので。
「冷凍食品」はドライアイスと一緒に「保冷バッグ」に入れてから、この「クーラーボックス」かリアボックスに入れてます。
書込番号:26219134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
冷凍食品は二重ですか^^シンプルかつ効果抜群ですよね
ドライアイスも高騰で近所のスーパー有料化に^^;
使わない時はクーラーボックスは畳んで収納なんですかね?
それなら折り畳みコンテナや流しの棚みたいなので足折れるやつでフレームとかキッチンや洗濯干しけいなど応用できそうなの色々ありますよ、多分
書込番号:26219166
0点

>HARE58さん
自分は船釣りにバイクで行くのでバイクにクーラボックスを積むのは永遠の課題みたいなもんで、色々気になる商品試してきた経緯がありこういう書き込みは大好きです。
バイクに積む関係で保冷力、軽さ、容量のバランスの良い商品が気になり色々試しました。
1.ダイワのソフトクーラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TKNSMTG
インナーとアウターの二重構造でソフトクーラーの中では水入れても漏れない優秀なやつです。自分は15Lと26Lもってますが、釣りやキャンプにちょうどいい使い勝手です。
15Lだとリアボックスに収納可能で丁度いいです。
2futerfoxクーラーボックス
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4NRTG57
EVA素材をつかったハードクーラーとソフトクーラーの中間のようなクーラーボックス。見た目の割に軽くよいですが、バイクに積むのにはデカく若干難儀します。
類似品で小型のやつがあるのでこちらがおすすめ(若干高いのが難点だが正直これがほしいです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDSZKMSR
3ワークマンの真空コンテナ
https://workman.jp/shop/g/g2300066193011/
あまり容量ないですがハードクーラなんで保冷力は高いです。
リアボックスにいれてツーリング先で精肉や魚介類かって帰る際に何回かつかってます。使ってるリアボックスが直方体なので収まりが非常に良いです。
個人的にはダイワのソフトクーラーが保冷力とサイズ感のバランスが良く一番気に入ってます。
書込番号:26219603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>京都単車男さん
「ドライアイス有料化」の件、困りますね、こちらでは「冷凍食品」の購入頻度減らして対応します。
ソフト型のクーラーボックスなので、畳むことは出来ますが、必要な時だけ、そのまま載せてます。
車のトランクから折り畳みコンテナを出してPCXに載せてみたのですが、PCXには大きすぎます。
>kumakeiさん
情報ありがとうございます。
「ワークマンの真空コンテナ」も良さそうですね。
書込番号:26219700
0点

以前は、400Xに釣用のクーラーボックスをリアキャリアに括りつけていました。
一応、ジェットヘルメットなら入って蓋も締まりました。
書込番号:26221283
0点

私はこれ↓
https://e-mot.co.jp/icemule/urban/
のクリアーを
買ったのですが
失敗でした
クリアーでは中の物が黒色では
アッチッチになり意味なかったです
銀の袋を中に入れて使ってます
書込番号:26222890
0点

>kumakeiさん
「ワークマンの真空コンテナ」の小さな方を買ってみました。
メットインボックスには、横倒で入りました。
ソフト型のクーラーボックスに入れる事が出来ました。
わずかなスペースがクーラーボックスに残りました。
書込番号:26225175
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





