
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年1月29日 12:37 |
![]() |
4 | 3 | 2006年1月31日 09:01 |
![]() |
30 | 60 | 2006年6月25日 17:20 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月31日 15:36 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月6日 02:35 |
![]() |
1 | 2 | 2006年1月24日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





こんにちは。
大阪在住です。チョイノリを購入したいと思っています。下のほうに関東でセル付き4万円などというのが載っていて、羨ましい限りです。どなたか関西でお安い情報ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。どこ(どういうお店?)で買ったらいいのか、そもそも分かりません。(コーナンやジャスコとかにはないですよね?)
宜しくお願い致します。
1点

とりあえず、下記のサイトで見てみれば?
http://goobike.com/
スズキ→チョイノリ→大阪
個人的には、なるべく近所のお店で購入したほうが、トラブルがあったときに楽かと思います。
近所のお店は、スズキのサイトで調べればよいかと。
http://www2.suzuki.co.jp/motor/shops/
書込番号:4777459
1点

上の方と同じ様にご近所の店での購入をお勧めします。
出来ればスズキ系列のお店の方が良いでしょうね。
でも 『チョイノリ』 はあくまでもちょっと乗る“だけ”
のバイクですよ。 4輪車がそこそこ流れているような道
路は怖くて走れないでしょうし、リヤはショックが無くて
リジットなので段差とか通ったらモロに突き上げ来ます。
低価格のため徹底的にシンプルに造っているのでペット
ボトルひとつ入れる物も無い。
極端に限られた使い方をするのなら別ですが、ほんの僅
かでも汎用性(買い物に使うとか)を考えるのであれば出
費は増えますがメットインタイプの『普通のスクーター』
にしたほうが良いと思います。
書込番号:4779714
1点

みなさん、親切にありがとうございました。
近所のお店で探してみます。
意識していない時は、バイク屋なんてどこかにあったかな?という程度でしたが、気にしてみたら結構ありますね!
本当にありがとうございました!!
書込番号:4781690
1点



アイドリングが不調だったので、強制空冷の吸い込み口を、ガムテープで半分塞ぎ乗っています。安定してきたように思うのですが、どなたか同じ事をしている人いますか?前にガンマ250のってたときも冬はラジエターにガムテープ貼ってたので、やってみました。
0点

どんな感じに不安定か詳しく教えて下さい。
アイドリングが不安定だからといって、ふさぐとエンジンに負担が多くかかりまよ!
私のはアイドリング時 エンジン回転が上下するので ソレノイドだけの交換ではなくアクセルASSYごと交換しました。
今のところ上下はなくなりましたが 以前からの寒くなると長時間暖機状態はかわらずですがね‥
書込番号:4774745
1点

らんさ〆さん、お返事ありがとう。
アイドリング時のエンジン回転の上下です。
それがなくなりました、でも気のせいですかね?ふさぐ量は寒さや、走る距離によって変えたりしています。エンジンが暖まるとはずしても大丈夫になることが多いですね外気温次第ですけど、排熱を吸気側に洗濯機のドレンホースで持っていけば安定+燃費向上するかな〜とかも考えてます。
書込番号:4777745
0点

V125はオーバークールの様に感じられるので,私も冷却用吸気口を半分くらい塞いでいます.
塞いでからは停止前の回転の不安定になるのは解消しています.
V125はオーバークールの様に感じられますね.
ガムテープでは不細工なので名刺大の黒プラスチック板に穴をあけて,センターのゴムキャップで挟んでいます.
書込番号:4780838
0点

みなさん、ほんとうにオーバークールなんでしょうか?
水冷の車種で、水温が上がらないためにガムテープでラジエターをふさぐなどといったことはよく聞きますが・・・。
もしもオーバークールなら車体構造上の問題であり不良が出る車体が多いことになります。
私のアドレスは購入(昨年11月)以来、不調は一度もありません。
ここの掲示板でもアイドルエアコントロールソレノイドバルブの不良などが報告されていますし、エンジン温度・吸気圧の各センサの不良などが考えられませんか?
書込番号:4781658
0点

こんちはです。
皆さん意見ありがとうございます。
Hiroasaさん、僕は大阪に住んでいますが今年は寒い。
寒いと長時間アクセルON(特に全開時が長いと)から信号待ちで脈動が始まり、オーバークールだと思いました。センサーがあるのかどうかとかわからないのですが、とりあえずシリンダー冷却給気口を塞いでみたんです。冷えるとガソリンが濃くなってるんですかね?脈動が始まったのが寒くなってからですしどうなんでしょうね?。今週からまた寒くなりますし、直った方の意見が聞きたいです、よろしくお願いします。キャブの給気側のサーミスタ断熱すると直るのかな?安定するのかなとか考え中です。
書込番号:4782020
0点

ぼんぞうさんこんちはです。
エンジン温度ってセンサー有るんですか?ぼんぞうさんはどの辺りに住んでいるんですか?大阪より寒い所に住んでいるんでしょうか?センサーが有るなら今度センサーの雰囲気を黙視してみようかなと思います。組み立てが適当じゃないかもしれませんね。僕の車体は、こないだアクセルの取付けと、シリンダーヘッドのネジがゆるゆるでした、シリンダーから若干オイルにじんでますた。もうすこし勉強してみます。
書込番号:4782040
1点

焼き苺さん、こんにちは。
大阪にお住まいだったんですね。私も大阪市内なので寒さは同じだと思います。
アドレスは電子制御のFIですから、各種のセンサーは搭載されています。(たいして細かな制御はしていないようですが)
センサは、スロットルポジション・クランクポジション・吸気圧・吸気温・エンジン温度などがあります。
もちろん様々な原因が考えられますが、センサー類は不良を起こしやすく、抵抗値(出力電圧)は正常値を外れることがよくあります。
ちなみにエンジン温度センサはメットインを外さないと見えにくいです。
センサ類のチェックは1,000円程度の安いテスタでもできますので、日本橋などで購入されるといいかもしれません。
アドレスの場合、アイドルエアコントロールソレノイドバルブの不良が多いようですので、バイク屋さんで交換してもらってもいいんじゃないでしょうか。保証対象部品のようですし、相談されてはどうでしょう。
>アクセルの取付けと、シリンダーヘッドのネジがゆるゆるでした、シリンダーから若干オイルにじんでますた。
って・・・かなり問題ありですよ!それ 笑
修理はされたと思いますが、大クレームですね、私なら。
書込番号:4782432
0点

こんにちは 暖機の目安にとデイトナ製のテンプメーターをつけているものですが、参考までに走行時の油温です。
取り付け位置はオイルフィルターのふたに取り付けています。
走行条件ですが、30度までは60キロ以下、40度までは70キロ以下でそれ以降は80キロ未満で、片側2車線のすり抜けも可能なぐらいなので、信号以外ではスムーズに走行しています。走行距離は20キロ弱です。
エンジン始動前 5〜9度(気温もこれぐらいのとき)
暖機5分後 15度前後
走行5キロ 30度前後
走行10キロ 45度前後
走行15キロ 55度前後
走行20キロ 65度前後
気温が10度以下での最高油温は72度ぐらいです。雨の日は50度そこそこです。
ちなみに昨日私も吸い込み口に半分テープで塞ぎ走行してみました。結果は、
エンジン始動前 7度
暖機5分後 22度
走行5キロ 40度前後
走行10キロ 60度前後
走行15キロ 75度前後
走行20キロ 78度前後
80キロぐらいで走行後信号で止まっていると80度を越えることもありましたが、走行中は最高でも80度弱ぐらいでした。油温の上がりが早いからかわかりませんがエンジンの回転がスムーズに感じました。
適切な油温というものは私も知らないのでどなたか教えていただければと思います。
書込番号:4787268
1点

ガムテープ貼らないと冷え冷えですね。
参考になります。僕も簡易で油温計付けようかな〜って思いました。オーバークールでエンジン痛めるの怖いですね。メッキシリンダーですからね。
書込番号:4787345
0点

GT300さん、こんばんは。
油温のデータは大変参考になります。ありがとうございます。
ただ、オイルフィルタキャップボルトを使用して取り付けされているんですよね?
オイルパンと比較すると循環経路から考えてやや低い温度表示になると思います。
冬季の低い外気温とあいまって、やや低めの油温のようですが問題ないレベルではないかと思います。
油温は連続走行中を基準に検討しますが、街中を走る場合は事情も変わるでしょうから、信号待ちなどの油温も考えないといけないでしょうね。
油温の適正値にはいろんな意見がありますが、80度前後とする意見が多いようです。(オイルパン内の油温です)
また、高温でオイルがダメージを受けるのは140度程度、逆にオーバークールとされるのは60度以下のようです。(さまざまな意見がありますので参考程度にしてください)
ただし、空冷エンジンは水冷とは違い、シリンダー回りの温度は冷却水を介さないため高めに推移します。冷却水で効率よく廃熱というわけにはいかず、油温が低めでもファンによる冷却は必要と私は考えます。
アドレスのエンジン温度センサがもっと温度が高い位置(シリンダー横)に付いていることからも想像できます。
そういったことから、ガムテープでふさがなくともオーバークールとまではいかないと考えます。
結論を言えば、ふさいでもふさがなくても問題ないでしょうってことになりますか 笑。
書込番号:4788111
0点

空冷でオーバークールなんてアリエネェ〜 と思ってしまうのは私だけ?
4ストは感じ難いですが2ストエンジンだとハッキリ分かります。
強制空冷エンジンの場合、走りだした直後にはエンジンのポテシャル発揮したパワフルな加速しますが5分も走れば熱ダレして排気音も歯切れ悪くなり力も2割位抜けてきます。
テンプメーターの取り付け位置がオイルフィルターのふたという事でエンジン内部の高温な部分との温度差が推定ですが30〜40度位は有りそうですね。
つまり暖機5分後には45〜55度前後はあるのではないでしょうか?
>吸い込み口に半分テープで塞ぎ走行〜 確かにオイル粘度は高温になりフリクションは減りますが、油膜が切れる可能性高いですね。
メッキシリンダーなのでいきなり焼き付かなくともメッキはもしかしたらもうだいぶはげてるかもよ・・・・・
書込番号:4797670
1点

フレンドハムスターさん
空冷だからといってオーバークールがありえないなどといったことはありません。
当然ながら、状況やエンジンなどによって事情は大きく変わります。
水冷が冷えるという思い込みによるものからきているのかもしれません。
>5分も走れば熱ダレして・・
通常はそんなことは考えられません。運が悪かった(悪いエンジンだった)としかいえませんね。たった5分程度の走行で油温が上昇してしまい熱ダレするエンジンは、存在するのでしょうけれども、それは欠陥エンジンか要修理状態のエンジンとしか私は考えられません。
むしろ5分以上の走行で、油温などが安定しそのエンジン本来の姿になったと考えるべきかもしれません。
>温度差が推定ですが30〜40度位は有りそうですね
こちらもありえません。
たしかに私が測定部位による温度差を指摘しましたが、そこまで差は出ていません。
エンジン温度センサー(シリンダー部)数値とGT300さんが報告してくださったオイルフィルター部では15度程度の差です。また、測定部位による温度差が仮に40度以上あったとしても油膜切れをおこすような温度域ではありません。
あまり高品質とはいえないスズキ純正オイルでも問題のない温度域であると思います。
ちなみに粘性抵抗とフリクションは別の問題です。
油温が上昇することで粘度が低下し抵抗が少なくなり、可動部の動きが妨げられる現象は減りますが、摩擦による抵抗とは別に考えるべきものです。
強制空冷の吸い込み口をふさいでる方々へ
現在の低い気温では問題はないと思われますので、そのままでかまわないと思います。
ただし、油温の管理をされていない方は気温の変化や走行状況など十分に注意なさるべきだと思います。
書込番号:4797743
0点

水冷が冷えるという思い込みでは有りません。
わざわざ重量増で複雑な構造にするには理由が有ります。
(ここで説明は省きますが)
じゃあなぜ強制空冷を採用するかと言えば高出力を目的としないのであれば簡易な構造、軽量化、コスト低減と性能面以外でのメリットが多いだけの事です。
ぽんぞうさんも1度欠陥エンジンか要修理状態のエンジンでない2ストエンジンのジョグやアド100など冷間時からの走りだしを感じながら乗ってみる事をお奨めします。
よっぽどの鈍感で無い限り分かるとおもいますよ。
書込番号:4797752
1点

>水冷が冷えるという思い込みでは有りません。
そうですか、それは失礼いたしました。
>わざわざ重量増で複雑な構造にするには理由が有ります。
(ここで説明は省きますが)
私より知識のない方にご説明いただく必要はありません。
>じゃあなぜ強制空冷を採用するかと言えば高出力を目的としないのであれば簡易な構造、軽量化、コスト低減と性能面以外でのメリットが多いだけの事です。
間違いとは言いませんが・・・強制空冷の説明としては不適当ですね。
>ぽんぞうさんも1度欠陥エンジンか要修理状態のエンジンでない2ストエンジンのジョグやアド100など冷間時からの走りだしを感じながら乗ってみる事をお奨めします。
私はアドレスV100ユーザーでした。そんな状態はありませんでしたし、他の人のV100も乗りましたがありませんでした。
話としても聞いたことがありませんね。症状を誤認されていると推察します。
実体験としても理屈としても、非常に納得のいかない内容ですね。
>よっぽどの鈍感で無い限り分かるとおもいますよ。
私は鋭くはありませんが、鈍感でもありません。
敏感に感じたとしても、正しい認識ができるかは別問題です。
>ぽんぞうさんすみません極寒のロシアで走ればありえます
そう認識なさっていればよいでしょう。
知識のない人ならではの、ありがちな反論ですね。
顔アイコンを見る限り、私より年上の方のようですが情けなく思います。間違いを指摘されたことに対し気分を害されのでしょうが、やむをえないことです。
ちょっとした間違いならかまいませんが、とんでもなく勘違いされておられます。他の書き込みでもおかしなことをたくさん言っておられます。私の不快感を示すためにあえて応じましたが、単なる子供のケンカのような情けない返答はやめてください。
焼き苺さん、スレを汚して申し訳ありませんでした。
書込番号:4797768
0点

2ストの小型スクーターがダレた(様に感じる)のはエンジン側
じゃなくて駆動系の問題だな・・・
書込番号:4797808
0点

おれもそう思う
エンジンがダレるのとは関係ないね
強制空冷のメリットが簡易な構造、軽量化、コスト低減だとは知らなかったな(冗談だけどな)
わざわざファンなんかつけたら部品は増えるわ重量増えるわコストかかるわでいいことなんてないはず
スクーターは風が当たらねんだから仕方なくついてるだけじゃね?
まぁ虚言癖とぽんぞうさんのどっちが正しいかなんて見りゃすぐわかるわな
書込番号:4797859
0点

おお!喧嘩してますね^^
それぞれの解釈の違いとか、色々あって喧嘩も良いと思います。スレ汚れたなんて思ってません、むしろお二人の意見や他の方の意見を参考にします。メッキシリンダーって昔からあって、フォークリフトとかのオイルポンプのシリンダーに使ってましたよね、僕工場で組んでた事があって、1/100o単位の精度で、ピストンとシリンダーをはめるの難しかったっす、それとバイクとは違いますが、クロムメッキか何か知らないですが、膜厚はかなりうすいから、いずれ無くなる?リングのほうが、負ける仕組みで無くなるんですかね?
ハムさん駆動系じゃないんですかね?だれて来るのは僕もそう思ってましたけど、熱でクラッチがつながったままみたいだなーって感じてました。熱に強いスプリングなんか作れば儲かりそう。ベルトも割れてる省エネレッドベルトなんか付かないかなーとかね。
書込番号:4798238
0点

Patric Nagelさんや焼き苺さんのおしゃる通り駆動系も30分〜1時間走ればクラッチスプリングたれてきますね、自分のヴェクスター
なんかも駆動系にも冷却用に空気送るようできてます。
(他は知りませんがジョグ系には付いてませんでした)
強制空冷エンジンのタレは自分も人から言われるまで気が付きませんでした。
5分も走れば熱ダレしてと言ってもその後の状態が普通だと思っていましたからわからなかったのですが明かに始動直後の方がエンジン音も良くパワフルです。
これは強制空冷を採用している全ての2スト車に言える事で、水冷の場合その最初のいい部分を継続する為の機構です。
ただし強制空冷エンジンのタレは感覚として1〜2割減の状態からそれ以上落ちてこないので実害はないのだとおもいます。
強制空冷のメリットが簡易な構造、軽量化、コスト低減だというのは分解した事のある方なら反論されないでしょう。
書込番号:4798898
1点

だめだこりゃ・・・意味分かってねーわ この人
強制空冷のメリットが簡易な構造、軽量化、コスト低減だなんてぜったいにありえねーよ
空冷でいいじゃねーか 空冷で
なんでわざわざファンとかつけるんだ?
風が当たらねーからだろうが・・・ちゃんと分かってないなら書くなって
書込番号:4799331
1点

proxxonさん
おっしゃるとおりです。
本来、よけいな補器類などなにもなくシンプルな構造が一番好ましいですね。ただ、そうも言ってられないので様々な冷却方式が存在しますが、冷却さえ可能ならば空冷が構造、軽量化、コスト面で有利なのは明白ですね。
おそらくですが、メリットの意味が伝わっていないのだと思います。
フレンドハムスターさん
いいかげんにしましょう。見当はずれなことばかり書いているあなたこそメカ音痴です。
数々の虚言、間違った知識・解釈による書き込み、恥じるべきです。
本当に・・・情けない・・・。
書込番号:4799748
1点

ぽんぞうさんもいい線いってますが間違った知識・解釈はお見受けいたしますが・・・・・・・
書込番号:4800069
1点

ふむ?>フレンドハムスター殿
では視点を変えて「熱ダレ」を定義して下さいまし…?
熱ダレを起こすと何がどの様な理由で出力が落ちるんですか?
貴兄の理論を知りたいです…是非♪
書込番号:4800348
0点

金属が膨張だのオイルがどうのと理屈を言っても始まりません。
世間一般に認識されてるのはパワーダウンでしょうね。
ただここで言うパワーダウンとは熱的に厳しい2スト車に関してです。
アドレスV125がそうだというわけではありません。
ただ空冷でオーバークールなんてアリエネェ〜 と自信を持って言いたいだけですよ。(油冷でもきついのに)
しかし私がいくら説明したところで聞く耳持たない方々も多いでしょうから実際にレース等参戦されてる勇名ショップ、チューナー数名にお聞かれになられるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:4800368
1点

フレンドハムスターさん
空冷でオーバークールはありえないんですね。勉強になりまする。
ところで、オイル温度が何度ぐらいからオーバークールなんでしょうか?
オーバークールとは具体的にどのような状態なんでしょう?
相当なメカ音痴なもんでご教示くださいませ。
書込番号:4800372
1点

フレンドハムスターさん
聞く耳をしっかりともって聞きますのでぜひ具体的に解説お願い申し上げます。
検索しても難しかったのでコピペやURLなどでなくかみくだいてご教示くださいませ。
書込番号:4800384
1点

proxxonさんもうひねくれた質問やめましょうネ!
ご自分が正しいと思えばそれでいいでしょう。
書込番号:4800398
1点

そんな!とんでもないでございますよ!
わたくしを「相当なメカ音痴」と名づけていただいたぐらいですから、知識が相当おありでございましょう?
フレンドハムスターさま、ぜひ解説お願いしますよ。
ひねくれた質問とかじゃなくて、ほんとに聞きたいんですよぉ。(これほんと)
書込番号:4800400
1点

意地になられてるようですがproxxonさんの脳が今正に熱ダレ状態?
オーバークールとは設計時、想定されてる連続でのエンジン運転状態での温度範囲にオイル、ピストン、シリンダーが達しない低温状態で、その為オイル粘度大きく抵抗になったりピストン、シリンダーのクリアランスが適正値でならない為にパワーロスやダウンが起こる状態でしょう。
すみませんがこれでこのスレでのカキコは最後です。proxxonさん頭を冷却してくださいネ。
書込番号:4800405
1点

え?たったそれだけですか??? まさかそんなことはないでしょう。
具体的な症状やオイル温度を知らずにオーバークールはありえないなんておっしゃるわけがございませんよね?。
最後だなんておっしゃらずにお願いしますよ。
でないとわたくしよりメカ音痴と思われちゃいますよ 笑。
あ、わたくし外に出て頭をオーバークールにしてまいりました!
冷静に申し上げることができる状態です。
いいから書け!
書込番号:4800408
1点

人を「相当なメカ音痴」とまで言ったんだから、書いてもらわないとな
解説も出来ないなんてことはないんだろうよ?
解説することでみんなもオレも知識を得られるし、悪いことなんてなにもないぜ!
いいから書け!
書込番号:4800409
0点

知識もないならエラソーに人を批判すんじゃねーよ まったく情けねー
オーバークールちゃんと知りたいから誰か解説してくれないかな
書込番号:4800453
0点

技術屋じゃないですが、おおまかには、、、こんな弊害が考えられますね。。。
エンジンが冷えているときは、サーモスタットがついているようなエンジンはエンジンを温めるためにオートチョークなどで燃料が多めに供給されるので燃費が悪化します。
アイドリングが長引く状態ですね。。。。
燃料の気化も悪くなるので、不完全燃焼でカーボンの発生や気化しなかった燃料がオイルに混ざったりして、潤滑性能を低下させた結果摩耗しやすくなったりとかいったこともあります。
エンジンオイルも低温のままになるので、混ざった水分や燃料分が気化して抜けづらくなり、オイルが乳化したような劣化状態になったりします。
オーバーヒートのような物理的に直接エンジンをどうこうするのではなくて、妙な負荷がかかったままになりやすいので。
ジワジワとボディーブローをちょこちょこと累積ダメージを与えて気が付いたら症状が進行してしまってたなんて事もありそうですね。
書込番号:4800907
0点

空冷はオーバークールになりにくいというのはあながち間違いではないでしょう。
でも、寒冷時には空冷フィンを強化したようなマシンだと軽く巡航するだけでオーバークールになりました。
そもそも夏のクソ暑い時でもオーバーヒートしにくいように設計しているんですから、、、
40度超の夏と氷点下10度の差ってでかいですね。
国内ツーリングすれば場所によって、これ以上激しい温度差を1年のうちに体験できます。
オーバーヒートはエンジン破損につながるので耐性を強める必要があるのですが、
オーバークールはすぐに壊れるわけじゃないので、ちょっと甘いかも知れません。
だから、ダンボールをガムテではりつけてまで、オーバークールを防止する人は無駄なことをやっているって訳なんでしょうか??
ま、、私は人がどうこう言うから、そうする・そうしないじゃなくて、自分のバイクは自分でなんとかする主義なので、気温によってはオーバークール対策をします。
ということで、自分が思うようにすれば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:4801076
1点

オーバークールもオーバーヒートも怖い症状ですね。
ただ、定義としてはエンジンが壊れるか否かではなく、適温範囲から外れている状態とするのが一般的というか本来の意味です。
水温で60から100度程度、油温で80度から120度程度とよくいわれている適温から外れるとオーバーということでしょう。
少し外れただけならオーバークール「気味」などといった表現になると思いますが、オーバークールであることに違いはなく、蒼月氷華さんご指摘のような状態が発生します。
オーバークールもヒートも極端であれば、どちらもエンジンを壊し、エンジンOHなど高価な修理が必要になったりします。
暖機終了後の連続走行中に油温が60度以下しかない状況は寒冷地でなくとも発生します。
パワーダウンや白煙など体感するほどではなくともエンジンに良くない状態であることは確かです。
オーバーヒートのほうは周知の事実として認識されていますが、オーバークールのほうはその実害があまり認識されていない気がします。
オーバーヒートも油膜切れなどからエンジンが焼付きますが、オーバークールでも焼付きます。
そんなこと気にしなくても壊れないよという意見は、もちろん正解で普通は壊れたりはしません。ですがエンジンをなるべく長持ちさせたいとか考えた場合に気にするのもいいことだと思います。
なんらかの対策をとる場合には、温度管理が基本になりますので油温計などを設置したうえで対策を考えるべきだと思っています。
書込番号:4801523
0点

オイルプレッシャーも大事だと思うんだけど冬は粘度さげるってのはオーバークール対策にならない?
書込番号:4801590
0点

このスレで最初にオーバークールと言った事が思わぬ大きな話題になってしまって...
オーバークールと言うよりエンジン温度センサーの設計値まで温度が上がり切っていないと思っています.
強制空冷のエンジンではサーモスタット等が無いので,真冬には30度位エンジン温度が低いことになります.
オーバークールとまで行かなくても温度センサーの燃料増量範囲に入った場合,燃料が濃くなってアイドリングアップしたりしてると思われます.
とりあえずソレノイド交換後もアイドリングが高かったので吸気口を塞いで乗っています.
アイドリングも落ち着いて快適です.
書込番号:4801870
0点

オーバークール対策としての直接的な手段ではないかもしれませんが、油圧も関係してきますので対策の一つと言えると思います。
メーカー指定の10W-40の粘度に対し、1ないし2ランクほど粘度の低いオイルにされてもよいと思います。5W-40や0W-40などがあたります。
私は(今は)0W-40を使用しています。動粘度ならば7%ほど柔らかいオイルです。油圧は適正値に収まっています。
ただ、低粘度になるとシール性などが悪くなる場合もありますので製品選びは慎重にというか良い評価のオイルにされたほうがよいですし、同じSAE粘度表示でも製品によって粘度は一定ではないのでご注意ください。
メーカー指定(または推奨)は10W-40です。
もちろん、指定以外のオイルを入れるのは自己責任でということになります。
書込番号:4801929
0点

フレンドハムスターさんへ
別スレでそれとなく私へのイヤミととれる発言をされていますが、答えられずに逃げることと荒らしのスルーはちがいますよ。
proxxonさんのおっしゃるとおり、逃げずに解説を書き込むべきです。
私が指摘したことを攻撃ととらえておられるようですが、間違った内容の書き込みや意味不明な書き込みに対して咎めることはやむをえませんし、荒らしだとは思っていません。
もちろんあなたも気分を害されることになりますが、こちらにも気分を害する書き込みを返されています。
私の指摘が間違っているならば、きちんとお答えください。
解説もなしで「こちらが正しい」だけ主張されても無意味です。
私がきちんとした理屈を述べて指摘しているのですから、あなたもきちんと理屈を述べて反論してください。
proxxonさんのキツイ言葉は問題がありますし改めるべきだと思います。口調(言葉遣い)に問題があるわけですが、主張されている内容には賛成です。
言葉遣いでいえば、あなたも「女々しい」など多々不適当な言葉を使っておられます。
人のことは言えませんよ。
焼き苺さん
私がスレを汚しまくっています・・・ほんとうに申し訳ないのですが心情を察していただき何卒ご容赦いただきたいと思います。
書込番号:4805548
1点

ぽんぞうさんアナタ個人に対して言ったつもり無いのですよ全体の流れに対しての意見です。
それと女々しいとは特定の方に宛てた言葉でないので違うとおもいます。
言いたいのはくだらない無関係な仁義無き言い争いをするよりバイク関連の議論で熱く言い合いになって欲しいと思っただけです。
(今やってるバイク関連でない議論もできればやりたくありませんが)
ただここを見て書き込む人達のレベル、感性は千差万別、お堅い人もいればお笑い芸人みたいな人もいます。(知能レベルも)そういった点では已む得ない部分も有るかも知れないですが・・・・・
書込番号:4805672
1点

>お笑い芸人みたいな人もいます。(知能レベルも)
それはご自分のことでしょうか?
(ラオウVSケンシロウとか・・・)
板を荒らしたくないなら、このような発言は慎むべきでは?
あなたの過去の発言は、居酒屋のバイク談義のように無責任なものが多いように感じます。
書込番号:4805789
1点

フレンドハムスターさん
「女々しい」は女性蔑視につながる言葉です。ここでの禁止用語ではないかもしれませんが、適切な言葉ではありませんよ。
>今やってるバイク関連でない議論もできればやりたくありませんが
これは、このスレ(私とのやりとり)のことではありませんよね。
オーバークールについては、バイク関連ですし、アドレスV125にも関連しています。
>空冷でオーバークールなんてアリエネェ〜 と自信を持って言いたいだけですよ。(油冷でもきついのに)
この発言と私に対する「間違った知識・解釈はお見受けいたしますが・・」とproxxonさんに対する「相当なメカ音痴」発言について、きちんと書き込みしてください。
もちろん学会発表の場ではありませんが、間違いの指摘や人に対する批判をしたならば、無責任では困ります。
ここの掲示板を見ていないならしょうがないですが、書き込みされているわけですから、はぐらかさずにきちんと書き込みしてください。
無責任で結構というような考えで書き込みされているならば、無責任でも大丈夫な程度の軽い話題に限定するべきです。
ここまで申し上げてご理解いただけないならば、あなたは「荒らし」と同等です。
書込番号:4805897
1点

ぽんぞうさん,あるいちさん供に私に対して名指しで突っ掛かっていますね。
そういうのを前にも言いましたように「荒らし」だと解釈します。よってこれで無駄なやり取り終わらせて頂きます。
書込番号:4805904
1点

名指しが全てそういうわけではありません。
批判・異論を唱えた方に対し、説明を求めただけです。
「荒らしと同等」の人に言われるとは思いませんでしたが、とにかくもうけっこうです。
書込番号:4805905
1点

おれももういいよ
外にいるヤツとは会話できねーなぁ・・・やっぱ
基地の中は見るだけにして入ってきてほしくないね
ぽんぞうさん いろいろサンクスでした
書込番号:4806062
0点

これ以上レスしちゃいけないのかもしれませんが
誰もツッコミがないので一言。
某氏のマシンは始動後5分はエンジンがよく回るそうですが、このマシンにはオートチョークがついています。
私は素人なのでオートチョークがなんだかよくわからないのですが。
素人考えではオートチョークが動作すると、某氏のおっしゃっている始動直後5分間はおっしゃっている状況になるかと思います。
つまり暖気するために混合気を濃くしているので回転数が上がるからレスポンスはいいし、音も元気がいい状態ですね。
で、5分経過したら今度は暖気が終わっている状態であれば通常の状態になるので、ちょっと力が落ちたような感じを体感します。
ということで素人の推測でした。
書込番号:4811155
1点

蒼月氷華さんの考えスルドイところエグッテますね。
案外そうかもしれませんね。しかし燃料濃くしているとレスポンスは確かに良くなりそうですが、回転数が上がらなくなり速度も出なくなる気がしますが・・・・・・
ここの5分間の件は数人のスクーター改造マニアや本職の改造専門バイク屋さんから聞いた事です。
でも実際問題として自分のジョグ50のエンジンは正に5分間がメチャ良い時間です。
その5分後もちゃんと65qはスムーズにスピードが乗りますのでキャブの調子は普通だと思います。
書込番号:4842677
1点

ぼんぞうさんこんちは、久しぶりに来て見ました。
大津っこさんの掲示板を拝借して今やってること写真に収めたよ。
燃費が上がって(^^)b
http://bbs8.aimix-z.com/gbbs.cgi
まだまだ寒いですね。やっとソレノイドがお店に入りましたこうかんしてきます。
書込番号:4847899
0点

ぼんぞうさんこんちは、久しぶりに来て見ました。
大津っこさんの掲示板を拝借して今やってること写真に収めたよ。
燃費が上がって(^^)b
http://www.h2.dion.ne.jp/~ootu-77/
まだまだ寒いですね。やっとソレノイドがお店に入りましたこうかんしてきます。
大津っこさんごめんなし
書込番号:4847915
0点

焼き苺さん、ごぶさたです。
私の書き込みのせいで荒れてしまい猛省しています。お詫びします。
ところで、大津っこさんのHPは私もよく見てるんですが・・・どこですかぁ?
分からないんですけど^^;
書込番号:4850087
0点

ありましたありました!ちゃんと見れてなかったです。
エアクリ改善ホースとはまたすごいですね。冷却のためにダクトなどからホース(?)をのばすようなことはよくありますけど、その逆ですね。
発想もいいし、コストかけずにすぐ元に戻せるしと・・・言うことなしですね!
怪しげな雰囲気もいい感じしてますね〜。
書込番号:4850337
0点

エンジン始動後5分間までが調子が良いと言っている方がいますが、、、
だから何なんでしょうか??
5分のうちにアクセル全開で走っているんでしょうか?
暖機が終わるまではどんなに調子が良くても、意味なしですね。
書込番号:4883213
1点

あれ? もしもし?
現れないですね〜 あー言えばこーゆーおっさん
いつも楽しみにしてるのに〜
書込番号:5200643
0点



この掲示板を見て購入をしました。
素人質問です、アドレスにはトリップメーターはつけれるのでしょうか?
仕事上、距離を測りたいのですが・・・
燃費を計るのにも便利そうですし、どなたか教えてください。
過去スレ見ましたけどなかったようですので質問です。
12月に購入ガンメタGです。
0点

自転車用のメーターとかいかがでしょ。
「キャットアイ サイクルコンピューター」で検索すれば出てきますよ。
取り付けに多少の工夫は必要ですが、距離以外に平均速度や最高速、時計機能も付いているので便利ですよ。
書込番号:4774108
0点

岡 タロウさん、こんばんは。
トリップメーターだけ追加できるのかは分かりませんが、メーターを丸ごと交換されている方はHPなどでよく見かけます。
高機能なメーターに交換の場合は、当然ながらトリップメーターは付いています。
また、スピードメーターだけ交換または追加するのも手だと思いますが、難しいことでしょうね。
気軽に出来る追加などを考えておられるのでしたら、難しいかもしれません。
山田甲八さんが提案されている自転車用のメーターもおもしろいですね。
なんのバイクだったか忘れましたが、実際に装着されている人のHPを見たことがあります。
私もメーター周りの改造に取り組んでいるところです。
良いアイデアや商品があればいいですね。
書込番号:4774260
0点

山田甲八さん、ありがとうございます。実はキャットアイ サイクルコンピューターはつかないか考えていたところでした。
距離以外に平均速度や最高速、時計機能も付いているとのことですので便利そうですね。
ぽんぞうさん、メータを替えるのは自分の技量ではちょっとできませんので、キャッツアイで考えてみます。
書込番号:4777131
0点

自転車用のスピードメーターは、100キロ以上出るとエラー等が出ると聞いた事が有るので、その辺も考慮してください。
そんな速度は出ないと思いますが。
以前、キジマか何処かのメーカーに、バイク用のが有ったので、使用状況によっては、検討してみてください。
価格は倍くらいしてましたが。
書込番号:4782049
0点

たしかにキャットアイのサイクルコンピュータはCC-CD200Nなどを除き105.9km/hまでしか計測できませんね。
ただ、CC-CD200Nをバイクに使用して100km/h以上の速度でも正常に計測できた報告はありました。
速度が上がってくるとセンサーの距離が重要になってくるようで、ホイール側につけたマグネットとフロントフォークなどにつけたセンサーとの距離の調整が必要です。100km/hを超えるほどでもなければ通常の5mm以内の距離で大丈夫なようです。
私は自転車(ロードレーサー)も乗っていますが100km/hなんて絶対に出せないので心配ないですが、バイクに取り付ける場合はセンサー(特にホイール側のマグネット)が外れないように対策をしないと無理でしょう。
あと、バイクに取り付けはもちろん保証の対象外です。
バイク用のスピードメーターはキジマをはじめ様々なメーカーから出ていますので製品選びには困らないと思います。(私は悩んでますが 笑)
書込番号:4782370
0点



購入から5ケ月、800キロといったところなんですが、
最近初速は出るのですが一旦アクセルをゆるめるとその後、
スピードがあがらなくなるのですよね。アクセル全快でも
60キロくらい?そのままゆる〜く、スピードが上がって
行く感じなんですよ。
皆さんの中でそんなこと感じた人いませんか?
どこか調子悪いのでしょうか?
教えてください m(_ _)m
0点

購入から10ヶ月、9750キロですがそんな症状は出ていませんね。
多分センサー類、ECUの不良と思われます。
個人では故障の原因の特定、修理は出来ませんので、すぐに購入したバイク屋に持って行って下さい。
書込番号:4769361
0点

ありがとうございます。さっそくバイクやさんに電話してチェックしてもらうことにしました。
ところでECUってなんですか?まったくの素人です。すみません。
書込番号:4771874
0点

ECU=FIユニット
各センサー情報から燃料噴射量や点火時期をコントロールするもの‥
書込番号:4774767
0点

私が書き込むと、片寄った内容になるため、
参考になるHPを紹介します。
調べてみると・・・・・
ECUとは、
自動車に搭載されるエンジン制御用のコンピュータ(Engine Control Unit)。
または、電子制御される自動車デバイスのコンピュータ(Electoronic Control Unit)。
エアクリーナーに吸い込まれる空気の量やアクセル開度をベースに燃料噴射量や点火時期を決定し、
さらにはブースト圧(アドレスV125には、関係ありません)の制御や、速度/回転リミッターの作動など、エンジン全般をつかさどっている頭脳といもいえます。
インターネット上で検索をかけると次のの様な記載がありましたのでご参考にしてください。
詳しくは、次の「自動車」のHPを参照
http://www.geocities.jp/gibsccn/car0.html
同じく、ECUは、
http://www.geocities.jp/gibsccn/car25.html
燃料噴射制御は、
http://www.geocities.jp/gibsccn/car15.html
点火時期制御は、
http://www.geocities.jp/gibsccn/car17.html
書込番号:4777178
0点

皆さん、ありがとうございます。
ショップに持って行き、パーツ交換したらよくなりました。
書込番号:4779408
0点

>ショップに持って行き、パーツ交換したらよくなりました。
おめでとうございます。
出来ればですけど何処がどのように悪かったのか?(何処をどのように修理したのか?)修理代はいくらかかった等もお願いします。読者も今後、同様な症状になる可能性はあるわけで参考になります。
センサー不良などの燃調系だったのか?クラッチスプリングなどの駆動系だったのか?など気になってます。
書込番号:4779907
0点

恐らくウェイトローラーの変磨耗等でローラーがスムーズに戻らなくなったんじゃないでしょうか。
センサー類、ECUなら他にも症状出るでしょうから。
書込番号:4797676
0点



別の車種に装着した事があります。
鈍感なのではっきりしませんが何となくレスポンスが良くなったような気がしました。
ベアリングの厚み分バネが縮む(強化される)ので常用回転数があがり速くなりました。あくまで別の車種ですが。
書込番号:4761771
1点

クラッチをバラした事があるのでしょうか、スズキのスクーターの
センタースプリングはバネのはじが立ってて、カメファクとは逆にスライドしない様になっています。何の意図があるのか?
自分は片側の突起をサンダーで削ってでかいワッシャーのような物を入れてますがバネレートが変わった感じは体感できません。
今後に期待しましょう。
書込番号:4762663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





