スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4891スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

隼デビューに向けて

2005/11/22 11:05(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ

スレ主 勉強家さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、隼について教えて頂きたい事があります。今、購入を検討をしていますが、隼は年式により何処が違うのでしょうか?また、各仕様によっても違いが有ると聞きました。何処の国の仕様が良いかなど、教えて貰いたいです。宜しくお願いします。

書込番号:4597580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

標準

エンジンオイルについて

2005/11/21 00:56(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:258件

エンジンオイルについて質問させていただきます。

バイク用のエンジンオイルは湿式クラッチのすべりの対策のためにクルマ用のエンジンオイルは向いていないということで、JASO MAとMBに分類されていると思います。

アドレスV125Gのクラッチは乾式のようですので、MA規格でなくても良いのではないのでしょうか?

なぜ、こんな質問をするかというとクルマ用のエンジンオイルがあるので、それを使いたいのです。(オイルはMobil1のRPです)

確認的な意味で質問させていただきました。
どなたか詳しい方いらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:4594523

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/21 01:28(1年以上前)

私だったら使います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4585761
の中の
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4387586

書込番号:4594611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2005/11/21 01:53(1年以上前)

過去に同じような質問があったのは承知しているんですが・・・。
乾式クラッチであることについて言及がなかったもので質問しました。

JASOの規格は、MBが摩擦指数の低いもので湿式クラッチ車には使用不可(または推奨しない)で、MAが湿式クラッチに対応した摩擦指数を有するものと理解しています。(JASO T904-98)

ただ、メーカーの言う、バイクには使用不可の意味も乾式クラッチについては言及していません。
乾式クラッチであるがゆえに、JASO MA規格ではなくてもよい(=バイク用を使用する必要なし)なのでしょうか?という質問です。

まあ4サイクル用ならばどんなオイルでも大きな問題は出ないとは思いますが、実際に大丈夫なのかというより、理屈的にどう考えたらよいのかが分かれば・・と思い、確認として質問させていただきました。

書込番号:4594650

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/21 02:16(1年以上前)

理屈としても、エンジンと一次減速機さえ潤滑していれば良いのだから、
車、たとえばミニと同じと考えて良いのではないでしょうか?(変速しないぶんミニより軽負荷)

書込番号:4594676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2005/11/21 02:19(1年以上前)

まあそうなんですけど・・・。

どうもでした。

書込番号:4594684

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/11/22 01:10(1年以上前)

ぽんぞうさんへ、

車用のオイルでも多分問題は無いと思いますが、オイルの硬さは大丈夫ですか。
アドレスV125は空冷なので、指定は 10W-40 あたりかと思います。
車用のオイルは 10W-30とか5W-30が多く、10W-40となると結
構値段が上がります。

書込番号:4597071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2005/11/22 01:16(1年以上前)

4輪用のオイル・・・すぐにトラブルはないでしょう、が長い目で見ると良くはないと思いますよ。2輪と4輪のエンジンでは常用回転数(せん断性能)がちがいますし、オイルって潤滑してるだけではないです。しかもV125ってメッキシリンダーなんて繊細なパーツを使ったりしてますよね。実は会社に4輪用のはただであるんですがボクは使ってません。もし壊れたら、とか壊れなくても100%のパワーがなくなってしまったら・・・高くつきますよ〜

書込番号:4597079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件

2005/11/22 02:27(1年以上前)

TDM900さん、ツインキッズさん 、ありがとうございます。

TDM900さん
オイルの粘度は空冷であることや排気量などから、やはり10W-40程度が良いと考えています。(RPは0W-40ですが)
ただ、粘度などのオイル選びの基本について悩んでいるのではありません。
あと、安いオイルを流用しようとはしていません。Mobil1のRPは安物ではないと思いますし、車もバイクも良いオイルをと考えています。
100%化学合成タイプなのでオイル染みは少し心配ですが・・・。


ツインキッズさん
2輪と4輪では常用回転域が違うのは承知していますが、せん断性能について4輪用オイルは低く2輪用は高いなどといったことはありません。その商品の性能で決まります。
また、オイルのグレード(性能指標)についてはJASOの規定では一定以上要求されますが、4輪用のAPI規格ほどには要求されていません。4輪用のほうがグレード表示が明確なので選びやすいということもあります。


繰り返しますが、私の質問は
「乾式クラッチであるがゆえに、JASO MA規格ではなくてもよいのでしょうか?」です。

本来、摩擦係数の低いオイルがエンジンのために有効です。
湿式クラッチなどに対する影響がなければ、低摩擦係数オイルが選択できます。

私の気づいていない問題点があればご指摘いただきたいのです。
この考え方でよいのかお答えいただける方、お願いします。

書込番号:4597186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/25 00:06(1年以上前)

迷っているような書き込みながらも、スクーターに関しては要点を押さえているので
一番始めの書き込みにある考えで問題ないと思いますよ。

4輪用と2輪用の一般的なエンジンを比較した時、違う点は
御存知のようにクラッチとミッションの潤滑(洗浄を含む)です。

スクーターに多い自動遠心クラッチと乾式Vベルトによるプーリー変速でしたら
4輪用でもなんら問題は無いと思われます。

(ちなみにベルトを使っている以上、それほど高い駆動トルクもかかっていないでしょう)

むしろ減摩耗特性に専念できる「MAではない規格」の方が、エンジンにとっては理想的ですよ。
(MA規格はあくまでも湿式クラッチの為の悲しい制約だと思って下さい)


> 気づいていない問題点

書き込みを見る限りだと
「乾式多板クラッチを使用するミッション車」
を忘れているようです、アドレス(スクーター)についてのスレッドなので
当然と言えば当然なのですが、誤解を生まないように補足するとしたら

これらのミッション車については
(ドカティ等、輸入車の一部とレプリカ全盛時代の一部車両が主ですが…)
ツインキッズさんがおっしゃる「せん断性能」が必要になります。

これに対してはGL−4といったギヤ用の規格を同時に取得したオイルが良いでしょう


> 100%化学合成タイプなのでオイル染みは少し心配…
古い車ならシール材を過度に膨潤させて(いわゆるふやけた状態)
シール材を損傷、オイル漏れにつながるのですが、最近の車種ならば全く問題はないと思います。

ちなみに「シール材損傷」の余談で…
フラッシングと称してオイルに灯油を混ぜる行為も厳禁です。
…てか、普通は思いつかないですよね…
若い頃コレでセルモーターのパッキンが損傷し、セルモーター内部が灯油付けになり駄目になりました。
作業したのは行きつけのバイク屋さん…他人にメンテナンスを任せるものではないと判断した最初のきっかけでした…。

書込番号:4604571

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/25 00:43(1年以上前)

> 100%化学合成タイプなのでオイル染みは少し心配…

本で読んだだけなのですが、化学合成油が漏れやすいというのはウソで、
低粘度の物の多くが化学合成油なので、
低粘度で漏れやすい事が、化学合成油が漏れやすいと言う誤解を招いた。とありました。
ちなみにAMですが。
どうなんでしょう?

書込番号:4604685

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/25 01:09(1年以上前)

ごめんなさい。[4604731]は思考不足でした。削除依頼出します。書き直します。

******

>フラッシングと称してオイルに灯油を混ぜる行為も厳禁です。
>…てか、普通は思いつかないですよね…

普通は。。。  車の常識なんですが。。。

車のフライホイールってオイル経路の外側なんでしたっけ?
でもどっちにしろ、クランクシャフトのどこかにオイルシールがあるわけで、そこが傷むはずですよね?
今回のお話では。。。
どうなんでしょう??

書込番号:4604763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2005/11/25 02:33(1年以上前)

hitokotoiikaiさん、ありがとうございます。

おっっしゃるとおり迷っているというより確認でした。
考え方はやはりこれでよいようですね。

「乾式多板クラッチを使用するミッション車」についてはご指摘のとおりですが、アドレスには該当しませんので考慮していません。
またギヤオイル規格のGL-4を同時に取得しているエンジンオイルは少ないですね。レッドラインなど限られたオイルだけですね。
アドレスの場合、ギアオイルは別なのでそちらは別に考えています。

あと、オイル染みですが、シール材などからのオイル「漏れ」とは違い、ある程度はどうしても発生してしまうようです。
接合部などからジワっとにじむんですね。最近はずんぶんマシになったらしいですが、保証の対象外でもありますしやむをえないことなんでしょうね。

フラッシングについては賛否両論ありますが、私は否定派です。
分解洗浄ならいざしらず、フラッシング材の残留などによる悪影響などのほうが気になります。
昔はありましたよね〜、灯油とかでフラッシングする業者が。
灯油は論外ですよね。 笑

参考になりましたし、確認できました。ありがとうございました。


かま_さん

「漏れ」は低粘度のほうがあるかもしれません。
しかし「染み」に関しては粘度に関係なく分子の大きさに起因するもので、化学合成オイルは可能性が高くなります。
もちろん製品によりますし、同じ分子の大きさでも染みやすさは違うそうですが化学合成オイルは染みやすいというのは本当です。
オイルメーカーやエンジンメーカーも認識しているところです。

書込番号:4604939

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/25 02:44(1年以上前)

なるほど。ありがとうございましたm(__)m

書込番号:4604949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件

2005/11/25 10:24(1年以上前)

こんにちは
4輪ですが、フラツシングは一時エンジンに活を入れるとか称してオートバックス等のOIL交換メニューにありました。
@OIL交換のみ(一番安いコース),AOIL+OILフィルター(真ん中の)コース,Bエンジンフラツシング+A(一番高いコース)
私の場合自分で作業していましたが、フラツシングを行った時は抜いてから安いOILを入れて再洗浄した上でOILフィルターを交換して正規のOILを入れました。

書込番号:4605217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/01/23 01:35(1年以上前)

結構、知る人ぞ知るで、
アメリカのパラフィン系の激安オイルで
シェブロンのオイルを使用していますが、
結構、良い感触です。
私の場合は、ご近所の安売りの「ジャパン」で
1ガロン(3.7リットル)を898円で購入しました。
バイクも車も、今はこれです。
ただ、ミッションと湿式のクラッチのあるバイクでは、
3000キロ超程度で、少したれてくるみたいなので、
3000キロまでに入れ替えるようにしています。
以前は、モチュールの300Vとかも、使用していましたが、
これで、十分だと思います。
12月に購入したアドレスV125Gも先日、慣らし運転&最初のオイル交換を終了しましたが、
お店でのオイル交換後の走りが、少し重たかったので、自宅でシェブロンオイルに交換しました。
思いのほか、通常のバイク屋さんの純正オイルより
も性能的には、良いようです。

書込番号:4758695

ナイスクチコミ!0


proxxonさん
クチコミ投稿数:45件

2006/01/23 11:06(1年以上前)

[4690859] もそうだし、[4758695]もそうだけど

いいかげんにしようよ、ストライク・フリーダムさんよ
分かってる人は分かってるんだけどさぁ、書いてあることムチャクチャだよ
リンク先もたぶんあんたのHPだろうけど、内容がムチャクチャだよ
全部まちがってるとは言わないが・・ちょっと感覚ずれてると思う。

まともな知識もないなら公共の掲示板に書かないほうがいい

内容に対して全部ツッコミ入れてたらキリがないからしないけどね。

スレ主さん、汚してスマソ(見てないだろうけど)

書込番号:4759181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/01/23 23:38(1年以上前)

毎度のことですが、
proxxonさんのおしゃるとおりです。

私も、最初に、この製品(シェブロン)を見たときには、
ただの安売りのオイルやないの!
誰が、こんなものを買うのか?
と、そう思っていました。

たまたま、余りに安いので、
自宅のオイルさし用に1本買ったのが、始まりでした。

別にこれで、オイルの性能が分かることでもないのですが、
新しい種類のオイルを買うと、右手の人指し指と親指の先に
1滴つけて、何度も擦って、油膜のきれ具合を確認するのが
クセでして、その時も、意味も無く確認したのですが、
これが、なかなか、油膜がきれず、なんか変なオイルやなと
思ったのです。

そこで、調べてみると次の様なHPもあり、
自分の車やバイクでためしてみると、
いつも使用している化学合成オイルにくらべても
可もなく、不可もなくといったものでした。
ミッション付きのバイクでの使用では、すこしたれるのが早いかなといった感じでした。

http://www.poweraccel.co.jp/engineoil.html

こんな、安いオイルが?????というのが、今でも正直な気持ちでして、
他にも調べてみると、

http://www.gain.ne.jp/cgi/yy2ch/mt2ch.cgi?mode=res&no=305&hyoji=-21

と、こんな掲示板の記載もありました。

現在の原油高以前の記載内容の様ですが、
アメリカでは、オイルがミネラルウォーターより安いとの
内容に、私自身ビックりしました。

今の日本のオイル価格やブランド体系からすると
非常に違和感のある内容ですので
proxxonさんのおしゃるとおり、
「いいかげんにしようよ、ストライク・フリーダムさんよ
分かってる人は分かってるんだけどさぁ、書いてあることムチャクチャだよ
リンク先もたぶんあんたのHPだろうけど、内容がムチャクチャだよ
全部まちがってるとは言わないが・・ちょっと感覚ずれてると思う。」
で、間違いないと思います。
私だって、こんな書き込みを見たらそう思います。

掲示板に、こういった変わった情報を提供(ご迷惑かも?)するのも
情報交換の内かなと、思いましたもので、書き込みました。
確かに、ガソリンは、税金が多くの税金がかかっていて、1リットルで、あの価格です。
なぜ、同じ原油から精製された
オイルは、1,000円、1,500円、〜3,500円も
しているのかと、少し疑問に感じています。


シェブロンのオイルのHPは次のとおりです。

http://www.chevron.com/products/prodserv/nafl/auto/content/motoroils.shtm


ちなみに、次のHPに掲載されていますが、このオイルはオートバイにも使用可です。
ちなみに私にはこのオイルが、なぜ、SLなのに
オートバイに使用可能なのかは、説明できません。

http://www.chevron.com/products/prodserv/nafl/auto/content/motoroils.shtm#csmo

でも、日本じゃ、パラフィン系のオイルが、普通こんな値段で売ってないよな????
正直、少し狐につままれた様な感じは、私自身、今でもしてます。
ですので、このオイルを使用するときは、自己責任でお願いします。

書込番号:4760962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/01/24 00:58(1年以上前)

すみません。

あと
シェブロンのオイルについて
こんな掲示板もありましたので、追加しておきます。


http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=12&pgcs=1000&th=1211435&act=th

私って、HPや掲示板の他人の意見に騙されているのかも?

書込番号:4761266

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/24 01:33(1年以上前)

パワーハウスアクセルのサイトを出されると、ヒトメ置いてしまいます(笑)
もう10年ほど、マイクロセラを全てのエンジンに入れています。
アイドルの音が変わるんですよ。ホントに。
TD27(T)と1UZで顕著でした。
もちろん、元が悪いから変わるんでしょうで、元々良くて変わらないE/Gもあります。
10年で車10台、バイク6台くらい買った中での経験です。

書込番号:4761352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/01/24 09:07(1年以上前)

ストライク・フリーダムさん
読んでいただければ分かると思うんですが、オイルの銘柄についてやフラッシングなどについて質問しているわけではありません。
ご理解いただけてないようですね。

ホームページも拝見しましたが、間違った認識というか勘違いというか・・・コメントしずらいですね。
知識レベル云々の問題ではないかもしれませんね。


かま_さん
オイルの変更や添加剤などでアイドリング時の音が静かになるのはエンジンにとって良いこととは言えないのをご存知ですか?
アイドリング時の騒音はタペット音などが主で、そこに異物(PTFEなどを含む)がはさまれることで静かになります。
アイドリングなどのエンジン音が静かになるオイルが良いオイルではありません。
このあたりを勘違いされている方がよくおられます。


proxxonさん
ご指摘されるのはいいんですが、あまりにも攻撃的だと思います。
ストライク・フリーダムさんの認識や考え方に問題があるのは賛同しますが、荒れるような発言はお控えください。


よろしくお願いいたします。

書込番号:4761630

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/24 10:17(1年以上前)

ぽんぞうさん、ありがとうございます。
うるさい方が良いオイルですか。目から鱗です。
これから気を付けます。ちょっと恐いけど(^^;;

書込番号:4761723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/01/24 11:14(1年以上前)

かま_さん
うるさいほうが良いオイル などと一言も言っておりません!
そんなわけないですし、考えれば分かるでしょう・・・。

エンジン音というのはオイルや添加剤などで静かにさせるようなものではないということです。
静かになる部分はタペットなどの部分であって、シリンダー内などは音がするなら焼きついていることになります。
それを異物をはさむことで静かにさせてもエンジンにはむしろ逆効果であることを申し上げました。

勘違いというか・・・特殊なコメントが多い方のようですね。

書込番号:4761809

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/24 11:25(1年以上前)

なんか、あぁ言えばこぉ言われちゃって、よくわかんないんだけど…
結局、多額の修理や調整費がかけられない場合は、うるさいまま乗っているのが良いという事ですかね?

書込番号:4761821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/01/24 11:52(1年以上前)

かま_さん

>あぁ言えばこぉ言われちゃって
これはなんですか?
ケンカみたいになってしまってる気がしますが、わたしが質問したスレですし、指摘をさせていただいただけです。


>多額の修理や調整費がかけられない場合は、うるさいまま乗っているのが良いという事ですかね?

質問の意図すら分かりかねます。
エンジン音がうるさいことは様々な原因がありますし、うるさいまま乗っていてもよい場合もあるかもしれません。
ですが通常なら異音がする場合、対策が必要でしょう。
それと修理費や調整費とどう関係するのか理解に苦しみます。
修理や調整の必要な状態のエンジンは、エンジンオイルや添加剤では解決できません。

私がコメントしたのは、アイドリング時のエンジン音が小さくなるエンジンオイルが良いエンジンオイルではない と申し上げただけです。関連性がありませんね。


わたしのコメントが理解できないならば、スルーしていただくか、ご自身で勉強なさるか、どちらかにしてください。

書込番号:4761858

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/24 12:43(1年以上前)

うーん
自分の乗り物を前にして、自分の乗り方や期間や費用から、総合的に解決策を決めて行くのは普通の感覚だと思うんだけど…
なんというか、コメントが部分的で、結局私はどうしていいのかわからないので…
スルーしろという事ですかね…
自分で勉強しろという発言は、掲示板には向かないですよ。意見や教授の為に参加しているのだから…

書込番号:4761956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/01/24 13:10(1年以上前)

かま_さん

>自分の乗り物を前にして、自分の乗り方や期間や費用から、総合的に解決策を決めて行くのは普通の感覚だと思うんだけど…

なにをおっしゃってるんでしょうか?????
そんな話を私はしていませんが?????
どこからこんな話になるんでしょうか?????


>なんというか、コメントが部分的で、結局私はどうしていいのかわからないので…

具体的な質問があなたから私にありましたか?????
私が指摘した件に対し、部分的に質問があっただけです。
あなたがどうしたらいいかなんていう話でしたか?????
私のコメントが部分的じゃなくて、あなたの質問のほうがよほど部分的です。


>自分で勉強しろという発言は、掲示板には向かないですよ。意見や教授の為に参加しているのだから…

掲示板に向かない発言はあなたのほうです。
ちゃんとした質問があれば、ちゃんとお答えしますし、分からなければ分からないと答えます。
しかし、私の質問スレで質問に関係ない発言に対しては、自分で勉強するように言うこともおかしくはないと思います。
掲示板といえども自身で勉強することも必要です。
なんでも聞けばいいわけじゃないです。
勉強せずに質問する場合は、それなりに気をつかって質問する方がほとんどです。
でもあなたのは・・・正しい聞き方ですか?


そもそもご自身の発言がおかしいことに気づきませんか?????

私の発言
アイドリングなどのエンジン音が静かになるオイルが良いオイルではありません。

これに対し
うるさい方が良いオイルですか。目から鱗です。

おかしくないですか?????


>多額の修理や調整費がかけられない場合は、うるさいまま乗っているのが良いという事ですかね?

どうつながっているんですか??? どこが具体的な質問ですか??? 私のコメントが部分的なんじゃなくて、あなたの質問のほうが部分的じゃないですか??? 具体的な車種や状態もなしで答えられますか???
それにエンジンオイルに関係ある質問ですか???


知識や認識などの問題ではなく、会話としておかしいと思います。
まともな会話が出来ないようですので、これ以上のコメントはお控えください。

書込番号:4762008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2006/01/25 22:42(1年以上前)

そもそも、オイルってシリンダーとピストンの間に異物として入り込む為にあるんじゃないかな?

なんてことをふと思いました。

あっ、理論的な突っ込みは勘弁してください。
私、理解できませんから。

まあ、私個人の経験からすると、エンジン音が静かになったり軽やかな音質になったりするオイルや添加剤の方が、燃費がよくなったり吹き上がりが軽くなったりと、よい効果を実感できる場合が多い様に思います。
方やそれらを入れ続けていても、エンジンの不調を感じたことはないんですよね。

なので、私のオイルの選び方が悪いせいでエンジンは着実にダメージを蓄積させているのかも知れませんが、私には実感できない程度なので、今後も短絡的に効果の分かり易〜いオイルを選んでいくと思いますです。

書込番号:4765981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件

2006/01/26 02:07(1年以上前)

JamesP.Sullivanさん、こんばんは。

>そもそも、オイルってシリンダーとピストンの間に異物として入り込む為にあるんじゃないかな?

おっしゃるとおりですよ。
もしもシリンダーとピストン間にオイルが入っていなかったら・・・金属同士が直接当たってしまっていることになります。
焼付きを起こしていることになりますね。エンジンの通常の状態ではありません。
異物じゃないですけどね 笑。

ですから、エンジン音はシリンダーとピストン間の摩擦音ではないのです。(摩擦音があるなら上記の状態です)


>それらを入れ続けていても、エンジンの不調を感じたことはない

あたりまえじゃないですか! 笑
エンジンを調子よくさせるためのオイルや添加剤なのですからね。
私は、「悪いものだ」とは言ってませんのでご理解ください。

「オイルや添加剤などで音が静かになった」ということは、そのほかの部分からの音(タペット音など)が静かになったということです。
それをもって良いオイル(または添加剤)とすることはできないということを申し上げています。
たいていの添加剤は、異物としかいえないような物が多いのです。
PTFE(テフロンなど)はその代表です。
シリンダーとピストンの間になんて入れませんし、金属に吸着もしません。(フライパンなどのテフロン加工とオイルへの添加はまったく理屈がちがいます)
もちろん良い添加剤もあることでしょう。
添加剤全てを否定したりしておりませんのでご理解ください。


しかし、エンジン音が静かになったり軽やかな音質になったりするオイルや添加剤が良いと信じていらっしゃるなら、それはそれでいいではありませんか。個人の自由です。いろんな製品を試したりするのも楽しいことですしね。

ただ、添加剤などの理屈や仕組みをしらずになんとなく使用するなんていう度胸(?)は私にはないだけです。

まあ、書き出せばキリがないですし、本にでもなるぐらいです。
また、添加剤などの論争もキリがありませんので、これぐらいにしておきます。

繰り返しますが、ここは私が質問したスレで、質問は「乾式クラッチの場合のJASO MAとMBの考え方」についてです。
いちいち答えて話がずれていってしまっているので、もちろん私が悪いんですが、みなさんご理解ください。

ご回答いただきました方々にはお礼申し上げます。

書込番号:4766642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2006/01/26 06:31(1年以上前)

突っかかってる訳じゃありませんので、怒らないでくださいね。

>>それらを入れ続けていても、エンジンの不調を感じたことはない
>あたりまえじゃないですか! 笑

エンジン音が静かになるオイルや添加剤を入れても、エンジンが調子悪くならないのは当たり前だとすると、音が静かにならないオイルと静かになるオイルとでは、音が静かになるというメリットがある分だけ、後者の方が良いオイルと言えるんじゃないのかな?

書込番号:4766786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/01/26 08:54(1年以上前)

>突っかかってる訳じゃありませんので、怒らないでくださいね。

そうおっしゃりながらも、内容は突っかかってるとしか思えませんが・・・。


>エンジン音が静かになるオイルや添加剤を入れても、エンジンが調子悪くならないのは当たり前

私はそんなこと言ってませんよ。
目的がエンジンを調子よくするための物を入れて、調子が悪くなるなんて論外だから、それを当たり前と言っただけです。
調子が悪くなったり壊れたり・・・害のあるオイルや添加剤は多数存在します。


>音が静かにならないオイルと静かになるオイルとでは、音が静かになるというメリットがある分だけ、後者の方が良いオイルと言えるんじゃないのかな?

静かになるというメリットがあって他にデメリットがないならば良いオイルでしょうね。
静かになるオイルや添加剤が悪いとか良くないとか言ってませんよ。
ただ、どこがどのようなことで静かになるのかによると言っているのです。
ほんとうにデメリットがないのかが問題で、問題のあることが多いから申し上げただけです。

家のドアで例えてみますね。(分かりやすいかどうかは自信ないですが)
家のドアがバタンッと激しく閉まりうるさいとします。
ドアの閉まる部分にスポンジのような物をはさんだら静かになったとしましょう。
これは良い解決方法なんでしょうか?
ドアの閉まる速度を調節するなどの根本的な対処が必要なのではないでしょうか?
(ドアは詳しくないので、このたとえがいいのか分かりませんが)

とくに添加剤のことを私は話していたんですが、添加剤に含まれる固体(PTFEなど)が、摺動部分にはさまることで静かになっているだけです。(上記のドアのスポンジに相当します)
オイルや添加剤に固体が含まれることによるデメリットが考えられても、メリットはほとんど考えにくいのです。

このようなことから、静かになることのみをとらえて良いオイルや添加剤とは言えないと申し上げました。


>燃費がよくなったり吹き上がりが軽くなったりと、よい効果・・・

こういったこともおっしゃってますが、その2点のみをとらえれば良いオイルでしょう。
しかしながら、デメリットはないんでしょうか?
なぜ燃費がよくなったんでしょう?
なぜ吹き上がりが軽くなったんでしょうか?

オイルの粘度が低かったり、添加剤でオイルの粘度が下がった結果だとしたら?
よくないですよね。
燃費向上と吹き上がりだけを考えれば、低粘度のオイルを入れればいいだけです。
しかし、粘度が低すぎることによる油膜切れなどのおそれがあります。

エンジンオイルの性能は総合的に考えるべきです。
体感できる効果があったからといって、それが良いオイルとは限りません。
体感できる効果以外にも重要な役割がオイルにはあるのです。


わたしが質問したスレで責任を感じているのでスルーしていませんが、この手の論争にはキリがないのでこのへんで終了したいんですが・・・。

書込番号:4766903

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/26 10:20(1年以上前)

ドアのたとえは、合っていると思いますよ。
そして、たとえばですが、長く住むからしっかり換えましょうとか、あと一ヶ月しか住まないアパートなんで手間や費用を考えてしばらくスポンジ貼っとけばいいぢゃんとか、スポンジの方が風通しも防げて一石二鳥なんだよとか、つまりは総合的な判断で決めていくと思います。
スポンジとドアクローザーの判断間違えによって、すぐに家が倒れるわけでもないのも、良いたとえになってると思います。

書込番号:4767017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/01/26 11:12(1年以上前)

かま_さん

そういう意味では言っておりません。
やはり私のたとえが悪かったんだと思います。

お願いですから、これ以上コメントしないでください。

書込番号:4767094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:7件

皆さん初めまして。  皆さんの熱い書き込みに心を打たれ、一週間後にアドレスV125納車を楽しみにしている男です。

只今ちょっと不安になっている事がありまして、先輩の皆様方のアドバイスを宜しくお願いします。


自分はHONDA・リード100からの乗り換えなのですが、リード時代に着けていたホンダアクセス純正のトップケース「リアトランク(専用キータイプ)」
→  http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SPACY100/index.html

と、こちらはもう販売終了ですが、アクセス純正の「大型フロントバスケット」を装着しておりました。


この二つを新車のアドレスにそのまま移行装着したいとディーラーと話したのですが、「規格の違いで少々難しいだろう、やってみないと分からない」との一言でした。

やはり今流行のGIVI製リアトランクを購入した方が良いのでしょうか?


ホンダアクセス製等、他社バイクメーカーのトップケースやフロントバスケットを装着されたことのある方や僕と同じ事で考えておられる方以外でも何でもご意見宜しくお願いします

書込番号:4593417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2005/11/20 23:48(1年以上前)

追記:  今回アドレスV125と同時購入したスズキ純正リアキャリアにトップボックスを装着したいと考えております。

もしディーラーでダメな場合でしても、何とか取り付け可能なオプションパーツを購入してでも自分で装着したいと考えております・・・(愛着ありますので・・・)

皆さん、宜しくお願いします

書込番号:4594305

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/21 02:04(1年以上前)

参考にならないと思いますが、V125オーナーさんからのレスがあるまでの話題に。

スズキのベクスターに、ホンダの前カゴをつけようと思ったところ、カウル(車体)にあたる部品の形状から、確か、カウルを圧迫してしまうので、
アドレスV100用の部品を使って、ホンダのカゴをつけたような気がします。
ややこしいですが、要は、全体の配置はOKだけど、当たる部分の小物が、メーカーによって違っていたということです。

お店でつけるなら、そのくらいの部品は、なんか転がってるのはないの? と思いますが。。。

後ろの箱は、着脱できないタイプのようなので、んなもん付かなきゃ穴開け直すだけだと思う(着脱できるタイプはベースの座グリの形状から、ちとつらい)ので、
どうにでもなるかと。。。

書込番号:4594660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/11/21 19:28(1年以上前)

聖闘士星矢55さん はじめまして。

BOXは取り付けれるのではないでしょうか?
構造がまったく分かりませんが、キャリアの下にホームセンターで
固めのステーを買い上からねじでとめればいいと思いますが・・・
もし、純正のキャリアが小さければ下のHPのオーバーキャリア
を購入すればいいと思います。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/accessories.html

まー「切った貼った」の世界よりは簡単に装着できると思います!
私は今日お休みだったのでまさに「切った貼った」でグリップヒーターのコントロールBOXとデイトナのタコメーターを埋め込みました!
う〜〜ん まさにおもちゃの世界です!(笑)


書込番号:4595930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/22 01:37(1年以上前)

かま_さん、これからです!さん、はじめまして、ありがとうございます!

そうですね。確かに、男らしく穴ぐらい開けてしまってもいいですよね!
もう2、3年前のオプション製品ですし。

<なるほど、べクスターに装着されましたか。
僕のバスケットの大きさは、24缶ビールケースを縦置きして入れることが出来る位
の大きさです。普通の1.5倍?は大きいのではないでしょうか。

リードの場合でしたら、スペイシー同様、ウインカー部がハンドル回りにありますので、ジャストフィットだったのですが、
アドレスの場合、ウインカー部をバスケットが完全に覆って
しまうぐらいの大きさでした。 やはり保安上、問題あるかと。。。   お巡りさんに注意されるかな???




<なるほど、オーバーキャリアは見落としていました。

確かに規格が合わなければ安いステーをとりつけたら
いいですね。  ありがとうございます!


うーん、道は厳しいですね。純正との戦いは。。。
よろしくです。



P.S <今日ホームセンターを見ていましたら、
TOBASU??というメーカーでバックレストつきの
リアキャリアが\3000で販売されていました。
ちょっと浮気してしまいそうな、価格ですね。笑
まあそれは最後の手段として考えておきます。

書込番号:4597113

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/22 02:04(1年以上前)

そんな大きいバスケットがあるのですか!? 知りませんでしたm(__)m
確かに、フロントカウル上端のウインカーは、隠れてしまい、マズイでしょうねぇ。
網網で空荷だったら、言い逃れが出来るかな?と言ったトコロ?
ベクスターはウインカーが下にあるので、大丈夫なのでした。
すいませんです。

TOBASUは(安い中国製として)有名ですよ。
ヘルメットやレインウェアもあります。
http://tbschina.jpcs.alibaba.com/group/5005079.html

書込番号:4597156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/11/22 15:12(1年以上前)

聖闘士星矢55さん こんにちは!

トバスのBOXは、ホームセンターの売出しで¥1980-で先日出ておりましたよ・・・

私のは同型ですが、オークションで塗装済みを購入しつけております。
使用する上で、大型自動車からの確認が不安だったのでハイマウントブレーキランプを
取り付けて安全性を少しでも高めようとしております・・・

新規で購入なら頑張ってGIVIなどの上にブレーキランプが付くものがお勧めです。

取りあえずは今のを取り付けて次回のステップにされたらいかがでしょうか?

参考にでもなればと思い私のアドレスの画像をつけておきます。
Yahoo!フォトですがご覧ください!

書込番号:4597909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/23 01:09(1年以上前)

これからです!さん、写真ありがとうございます。

かま_さん、TOBASU・・・ですか。全く聞いたこと無かったです。
僕の近くのホームセンターはかなりバッタモノが多く売っていて。
正直甘く見ていました、恥ずかしい話ですが。


ナポレオンブルー・・・、カッコいいですね!

ホントに色以外はコーナンで見たトップボックス
と一緒ですね! 綺麗にカラーリングしてありますね!

>ハイマウント・ストップランプですか・・・
もう長い事聞いてませんでした。懐かしい。
FORZAかリードか迷っていた時代ですが・・・。笑
これからは視認性を考えていく時代なのですね。
本当にありがとうございます。



>まさかコーナンで売っている、TOBASU社が有名メーカーだったとは・・・思いもしませんでした。  
GIVIかMotoFizzしか知りません・・・



僕のは廉価版のホワイト・・・です。本当はシルバーメタリック
が良かったのですが。。。


>¥1980ですか! やっぱり地域で価格差がありますね。
関西は高いなあ。



ところで、このTOBASUのトップボックスのバックレストはタンデム時(同乗者の方)は背もたれとして快適でしょうか?
違和感は大丈夫ですか?

宜しくお願いします


書込番号:4599442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/11/23 11:48(1年以上前)

TOBASUのトップボックスを現在V125Gに取り付けて使ってますが、価格が価格のもんで、素材が薄めの気がします。
バックレストとしてタンデムライダーが体重をかけるのは・・・・
パッドまでついてるのに、メーカーの注意書きにはバックレストと
してもたれるな的な表記があったような。
それと大き目のメットは入らないことあるようです。

書込番号:4600192

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/23 19:39(1年以上前)

>それと大き目のメットは入らないことあるようです。

トバスのよく売ってるやつは、フルフェイスが入りませんよね。確かそれが先のリンクのTB−205だったかと。。。
もう一回り大きいのも、確かあって、フルフェイスが入ったのですが、2回くらいしか見てないので、ちょっと自信がありません。
普通に売ってるのは、入らないと思ったほうが良いかと。。。

書込番号:4601172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/11/23 21:20(1年以上前)

>>¥1980ですか! やっぱり地域で価格差がありますね。
>関西は高いなあ。

すいません。セール後は¥4000-になってました 涙!

タンデム用にもたれるには、少し信用できない気がします・・
我が家は小学2年と保育園ですから、まだ大丈夫かと
思っておりますが・・・・・

危険と思われることは回避したほうがいいのではないでしょうかねぇ〜

書込番号:4601472

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/23 22:38(1年以上前)

>危険と思われることは回避したほうがいいのではないでしょうかねぇ〜

全く違うバイクだし、箱もつけていないので、単純に比較するつもりはないですが、
友達と連るんでいるときに、目の前で後席のヤツが後転(体育のマット授業の、後ろ向きの回転ね)しながら落ちて来た事があります。
絶対的な加速というより、タイミングと気のゆるみのふとした瞬間、な感じでした。
こちらも気がゆるんでいたら轢いてしまうところでした。
実際に落ちる事はあるというお話で。。。

書込番号:4601759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/23 22:53(1年以上前)

>トラオタさん、ありがとうございます。参考になります!
素材がイマイチ・・ですか。なるほど

これからです!さんはお子さんがおられるのですね、
確かに・・・なおさらお子さんとタンデムされて、体重をキャリアにあずけるのは危険でしょうね。

うーん・・・、もう「おまけ程度」に考えた方がいいですね。


書き忘れていましたが、僕の純正キャリアには
純正タンデムバックレストが付いていて、その厚さが
約50mmはあるかと・・・、3年もたれてましたが、
丈夫でしたね。 ですから尚更愛着がわいてきました。笑


>フルフェイスが入りませんか!うーん・・・、厳しいなあ。
まあ所詮コーナン燻製の¥2980のメットですから、文句は言えませんが・・・



やはり価格がズバ抜けて安いだけにデメリットも存在しますね。
店でも半分投げ売りですし・・・泣。


>>>皆さんは何かバックレストに工夫などはされていますか?
またはその予定はありますか?

是非、宜しくお願いします!


書込番号:4601817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/11/24 21:06(1年以上前)

トップボックスの素材について、興味出たので、ググってみたら。
GIVIなんかは、PP(ポリプロピレン)で、TOBASUは、どうか判りませんが、安いのはABSのようです。
バイク便のは、FRPだそうです。

書込番号:4603888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/11/25 13:35(1年以上前)

聖闘士星矢55さんこんにちは。 実は私もTOBASUのボックス付けてます。
「これからです!さん」と同じタイプで色はガンメタですが、使用後の感想はこんなもんです。
○良い点
・価格が安い
・塗装もまずまず
・鍵が付いている
・バックレストが付いている
・後部に赤色反射板がついててる
○良くない点
・容量が小さい
・取付部が貧弱(の様に思う)
・GIVI等に比べると造りが華奢に感じる

私的には小さなV125に付けても違和感がなくピッタリサイズと思っていますが、フルフェイスは入りません(ジェットは可)
したがってここにはタンデム用のヘルメットと雨具、工具、手袋等を入れて、フルフェイスはシート下のメットインBOXに入れています。
走行中はヘルメットは被るので代わりにリュックサックやバック等を入れる事が出来ます。
小さくてもリヤボックスのお陰でシート下のメットインBOXを有効に使えますよ。
さて強度についてですが、本来の取付方法はまず、ボックスの底部の窪み(穴開き部分)に付属のボルト4本とワツシャーを通して本体をキャリアへ乗せる。
次に本体と付属のステーでキャリアを挟み込む様にキャリァの下側にステーを当ててボルトを通してナットで止めるだけです。

私はバックレストとして使う場合、強度的に底部の肉厚に不安を感じました。
どんなにBOXがキャリアにガッチリ取付てあっても底部の樹脂が割れて穴からボルトがスッポ抜けたら寄りかかっていたりすれば落下の危険があります。
もし、落っことして後続の車が始末してくれなければ私は嫁に殺されるかも?
したがってワッシャーに変えて板状の鉄板で底部を覆う様にしました。
こうすればワツシャーに比べて広範囲の面で負荷を受けるのでキャリアが取れない限りBOXが抜け落ちる無いと思います。
又、キャリアとBOXの間には防振の為にゴムのマットを挟みましたのでアイドリング時や走行中でもブレ等はありません。
GIVIの様に脱着自在とはいかないし、絶対容量も限られていますが安いBOXでも工夫すればそこそこ使えます。
今は乗りませんが嫁も中免持っているので少し嫁に運転させて私が後ろに乗って加重を掛けたりしてみましたが、取りあえずBOX自体は問題は感じませんでした。
取りあえずと言っているのは、嫁の運転は問題有りで余りBOXに寄りかかっている余裕が無かった為(しっかり腰に掴ってないと・・・死ぬかと思った)







書込番号:4605522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/30 01:53(1年以上前)

カンバックさん、ありがとうございます。
皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございました!
返事が遅れましてすいません。

あれから納車時期が遅れるなど紆余曲折ありましたが、ようやく昨夜ホワイト・アドレスを納車できました。
乗り出しは・・・いいですね! 特にマフラー音の味付けが。。。
昔エストレアに乗っていましたが、似たような?サウンドが気に入りました。
エンブレがリードの2ストとまるで違います。
ブレーキの効きが弱い???若干違う点がありますが・・・
許容範囲です。


バスケットは別途金属に穴を開ける必要があると言われ、
やむなくあきらめました。

やはり純正、厳しかったです。ただ皆様の熱意のお陰で
純正キャリアは装着できました!感涙です。

明日にでもコーナンに行ってバスケット購入し、即装着します。
純正キャリアは・・・オークションに・・・。涙


うーん、TOBASU愛好家の方がこんなにおられたとは・・・、
今のキャリアが潰れたら即買いですね。

一応、普通にもたれていたら違和感は無いようですね!
もう時期購入品は決まりました!

良いスタートを切れました!
アドレスを嫁と同様、精一杯見守っていきます!笑

皆様、本当にありがとうございました!
またご報告させていただきます。  それでは


書込番号:4618250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:53件

皆さんの書き込みを見てGIVIE260を購入し、アドレス125Gに取り付けようとしましたが付属のナイロン付ナットだけでは固定できません、別にナットが必要と思いますが。それとイタズラ防止プラグが付属されていません。これは必要なものでしょうか。取り付けられた方教えて頂けませんか。

書込番号:4593390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2005/11/20 21:18(1年以上前)

こんばんは、私もE260を付けました。

ボルトが4本あるのでそれを固定するナットは4個でOKなのでは?
取説のように波型プレートをキャリアの下から当てがえば付きましたよ。

いたずら防止プラグは僕もありませんでした。
取説には「製造ロットによっては出荷時に付けてます」とありましね。
もしかしたら私もすでに付いているかもしれません。

書込番号:4593677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/11/20 21:33(1年以上前)

エディB4さん こんばんわ。
私も今日取り付けしました。E350なのでベースは同じだと思いますが、自分の場合はいたずら防止プラグは既に組まれていました。後側のセンターを見れば確認できると思います。ナットは付属の4個で充分固定できるはずですが・・・。一応、取説通りで問題なかったです。ベースにボックスを付けるのが固かったですね。
では、がんばってみて下さい。

書込番号:4593732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/11/20 21:38(1年以上前)

タントRSさん早速の返答ありがとうございました。
ナットの底面にナイロンが付いているためナットが上に移動しないので締め付けられません。私の方法が間違っているのかも。 防止プラグはそうですか。わかりました安心しました。

書込番号:4593748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/11/20 22:01(1年以上前)

PUNKY BAD HIPさんもありがとうございました。やはり私の方法が間違ってるようです。取説をよく読んで再度チャレンジします。

書込番号:4593837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/11/20 22:54(1年以上前)

エディB4さん こんばんわ。
ナットについてですが、手で回したくらいでは固いので無理です。スパナでナットを固定して上側から六角レンチで回してみてください。私はメガネで固定してやったら、前側はキャリアの突起部分がはさまってとれなくなりました(笑)スパナで固定がいいと思います・・・

書込番号:4594052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/11/20 23:18(1年以上前)

PUNKY BAD HIPさんの返答で良くわかりました。あの4本のナットで取り付け出来ますね。ありがとうございました。GIVIを仮にキャリアの上においてみたところアドレスのスタイルも良くなりました。気に入りました。




書込番号:4594162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/11/22 20:53(1年以上前)

本日 無事GIVIの取り付け完了しました。アドバイス有難う御座いました。バックから見たら迫力がありカッコ良いですね。真横からは浮いてる感じで、違和感有りって感じです。しかしGIVIは少々価格が高いがそれだけの価値はあります。底部にゴムシートを敷き、上部にスポンジを貼り自己満足しています。物を載せられるスペースも確保できスタイル的にも悪くないし大いに満足しています。

書込番号:4598511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

レッドバロンで

2005/11/19 16:24(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ヴェクスター150

本日アドレスV125Gを見に近所のバイク屋をフラフラまわってたのですが、たまたまヴェクスターをみてたら150ccの方は限定で2006モデルが販売されるとのこと、しかも24万円くらいでした。
あまり、人気がないのかな?
店員いわく1000台限定生産のうち500台がレッドバロンで買うから10万円くらい安くなってます、とのこと。
・・・ちょっと無理がある説明に聞こえた(w
たしかに150ccが25万円くらいなら安く感じたけど、下の書き込み見てたらちょっと・・・
どなたか結構永く乗られてる方いらっしゃったらこのバイクの良い店、悪い点教えてください。

書込番号:4590148

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/19 20:39(1年以上前)

当方125ですが、1年半1万km弱乗っていました。
北海道にも2回行きました(要するにほとんど北海道で走ってる)
125と150って、動力的にはあまり違わないと聞きます。
125にしては大柄で乗り心地良いんですが、150として考えるとどうなんでしょうね?
高速に乗れて前カゴがつくバイクはこれだけのようですので、是非前にダイコンでも積んで、高速に乗ってください。

V125を物色しに時々バイク屋に行くのですが、またがって比べてみると、やっぱりベクスターの方が楽に乗れそうで、いまだV125を買ってません。
ただ、来年夏までに何か買うならば、V125である事は確定しています。

書込番号:4590729

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/11/19 22:49(1年以上前)

150ccのメリットとしては、自動車専用道路を走れるという
所ですね。パワー的には125ccと大差は無いと思いますし、
税金や保険料もかかりますので、普通に街の中を走る分には
デメリットの方が大きいと思います。

書込番号:4591130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/19 23:49(1年以上前)

かま_さん、TDM900さん早速コメントどもです。
書き込み後色々調べてたんですが、確かにヴェクスターの特性は中高速(50K/h〜)でパワフルさを感じるとのコメント等が多く、当方の用途である毎日の駅までの乗車を考えるとV125の方がいいのかな、と。
特にお二人の御意見である、動力的にはあまり差が無かろう、という意見は貴重でした。なんとなく、同じくらいの車体なら排気量が大きい方がいいに決まってる、と考えてましたので・・・
あと、シールド等のパーツもV125の方が検索でたくさんひっかかるのでいいのかな、と。
この板でこんなこと書くのはどうかと思いますが、アドレスのV125方向で検討したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:4591374

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/20 00:23(1年以上前)

話終わっちゃったみたいですけど、ベクスター125は40km/hで一度加速が止むので、50km/hからちからを感じるようになりますね。
0〜30km/hもそこそこ加速したと思いましたが。
ウエイトローラーを変えた(12g→9gだったかな?)ところ全体の加速は多少良くなりましたが、息継ぎする特性は変わらず、それ以上は追及しませんでした。

書込番号:4591492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/11/29 15:33(1年以上前)

ベクター150の魅力は原二サイズで取り回しや、駐車が楽々(ビックスに比べて)でありながら高速道路が通行できる事でしょう。
燃費は125ccと変わらないと思いますが、保険等の維持費はビックスと同等(でも24万は驚愕)
したがって、この様なカテゴリー(原二サイズで高速OK)を求める人向きです。
しかし、前籠に大根やネギを積んだスクーターがやって来たら料金所のおじさんびっくりするでしょうね(笑)

書込番号:4616583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2005/11/29 15:34(1年以上前)

けっきょく最後はバイクさんはじめまして。
 
 この書き込みを見て昨日RBでSW600を下取りに出してヴェク150白を注文いしました。納車は12月中旬とのこと。
 ウインドシールド&保険2年&オイル15L付けて合計30万円でした。1000台の限定、RB500台は本当みたいです。ちなみに「白」はRB限定200台だそうです。

 私は以前にもヴェク150中古10000kmを乗っていました。気に入っていた為、再度購入しました。

その時の不満な点は、
1、高速での最高速不足
   90〜95km/h。追い越しは大変
2、ガソリンタンクの容量不足
   遠出に良く行った為、夜は特にガソリンスタンド探しが・・・。
   実際夜の東北道でガス欠経験。
3、エンジンオイルがすぐ少なくなる!?
   中古だった為か!?これが原因で廃車。
4、シートの下のスペース不足
   リアボックス取り付けで解消

 そのバイクは北海道ツーリングでエンジン焼きつきで廃車になりました。東京でオイル交換後出発して、札幌の手前でオイルが無くなり焼きついたみたいです。RB以外の中古販売店で購入した為、修理見積もり&廃車するのに3万5千円取られました。それ以来、バイクは少々高くても全てRBで購入(RBの回し者ではないが、長距離をする私には安心)。ヴェク150を買うんだったらこまめにエンジンオイルの確認はした方がいいと思います。

良い点
1、普通自動二輪。
   いざとなれば高速が乗れる。
2、フラットなステップ
   原付スクーターの延長。乗り降り便利。荷物が置ける
3、小さい
   通勤に使っていた為すり抜け等が250ccより楽
   駐輪も楽
3、アドV125Gより二人乗りの後ろが楽
   V125Gも持っているが二人乗りの後ろはヴェクが楽

 使用目的に合わせて検討が必要だと思いますが、V125Gとヴェク150の差は、高速を使うか、長距離の二人乗りをするかだと思います。
 
 私は、RBで4台購入してますが、今までは満足してます。長距離ツーリングを好きで、オイル交換等もバイク屋任せの私には少々値段が高くても、RBは大きい販売店のため安心です。

書込番号:4616587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/29 23:12(1年以上前)

かま_さん、カンバックさん ひろきちVさん、コメントサンクスです。
前回アドレスV125に決めたっ!と書き込みしておきながら、またモンモンと悩み始めてます。

>かま_さん 
低速でもそこそこの加速力はあるんですね。低速ではたいしたこと無いと聞いてたので、このへんはやはり一度自分で試乗しないとわからないのかなぁ、と感じます。

 
>カンバックさん
高速道路での走行が可能かどうか・・・
重要ですよねぇ、悩むポイントのひとつには必ずはいってきます。でも小柄な車体で高速走ることへの恐怖がやっぱりあったり・・・

>ひろきちVさん
使用目的に合わせて検討が必要だと思いますが、V125Gとヴェク150の差は、高速を使うか、長距離の二人乗りをするかだと思います。

そうですよね、スズキでアドレスV125について聞いたら、タンデム者のスペースを削ったような感じです、といっていたので確かに相方乗せて走ろうと思えばヴェクスターの方がよさそう。
8Lのタンクはやっぱり少ないのかなぁ・・・


あれやこれや悩みながらも、気温が下がってきて寒いので、昨日愛車アドレスV100用のウインドシールドを購入してしまいました。
折角情報頂いてるのに申し訳ないです(w

書込番号:4617740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/11 10:54(1年以上前)

ヴェクスター150に8年乗っていて、走行距離が約21000kmになりました。初期型ですがポイントを列記しますので、購入時の参考にしてください。
@燃費=【○】平均24.6km/g(東京都内チョイノリ中心&全開スタート)ちなみに、バリウス250は17.3km/g、CB750は14.2km/g
A加速=【×】スタート時、元気の良い50ccスクーターに負ける時がある。
B最高速=【○】100km/h(前傾姿勢で頑張ったとき)
Cシート下BOX=【△】浅いためヘルメットを横倒し格納しなくてはいけない。
D足下エリア=【○】フラットであるためかなりの荷物の積載が可能。
Eヘッドライト=【×】始動時も点灯しているためバッテリ負荷高い。
F耐雨性=【△】3年雨ざらしした時点でウインカーSW部から漏電した。
G安定感=【△】高速時の片手運転は命がけ
H取り回し=【○】原チャリと大差なく乗れる。
Iバッテリ=【△】横倒し搭載の影響か寿命が約4年
J給油口=【×】給油しやすいが、荷物BOX装着時にBOXシーシーバーが使えない。
K総合=高速も走れるし、荷物も多く積めるから下駄代わりには丁度良い。ただし、マジェなど250ccスクーターとの性能差は歴然としたものがあるので、覚悟してから購入した方がよい。

こんなところです。

書込番号:4647033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/13 19:36(1年以上前)

その節は色々と情報を頂きありがとうございました
あれからも結局悶々と悩み、車体選びを楽しんでいましたが、購入することになりました
THAI HONDA NOVA SONIC 125ccです(w
自分の必要としているスペックを満たすかどうか、購入後のメンテナンスの心配、積載量などなど、ヴェクスターやアドレスV125とは方向性が全く違う車体ですが、あまりに楽しそうなので決めてしまいました
 ここで情報を収集して色々悩んでなければ、逆にこのSONICとの出会いもなかったと思います
 この場を借りて謝意を伝えます、お世話になりました

書込番号:4819027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

燃費

2005/11/17 01:06(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > レッツ4

クチコミ投稿数:27件

やっと1000kmを突破しました

給油のたびに燃費計測をしていますが、大体39km/Lです。
これって普通なんでしょうか?それとも???

みなさんの燃費はいかがでしょう?

書込番号:4584426

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/11/17 15:20(1年以上前)

黒レッツさんこんにちは
レッツ4はFIですよね? FIは気温が下がるとセンサーが燃料を濃いめに調整します。
したがって冬場になると燃費が落ち、暖かくなると向上する傾向があります。
レッツ4のカタログ値は30km/hで80kmですが、普通はカタログ値の半分位が目安(必ずしも30km/hで走るとは限りませんし)と言われているので リッター39kmは悪くないと思いますよ。
私は同じタイプのFIの付いたスクーターに乗っていますが、市街地でリッター30km、郊外でリッター35km位ですが、夏場より夫々リッター5km程度低下した様に思います。

書込番号:4585278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/07 22:50(1年以上前)

 黒レッツさん、こんばんは。
 私も8月にレッツ4パレットを購入し、毎日通勤に使用して
おり、1500kmを超えたところです。毎回燃費を控えてお
りまして、いままでの平均燃費は34km/lです。私の車両
が平均的なのかどうかは分かりませんが、少なくとも私のレッ
ツ4より燃費はいいですよ(^_^)。
 あとずっと燃費を記録しているので、面白い傾向もでており、
最初の200kmは37km/lだったのですが、最近は30
km/lと徐々に燃費が落ちてきております。
 これは走行距離が伸びてきたからか、それともカンバックさ
んの言われている冬場で空燃比がリッチになっているからか...
1シーズン過ぎてどのような結果がでるかが楽しみです。

書込番号:4638945

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング