
このページのスレッド一覧(全4890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2005年10月28日 08:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月25日 16:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月27日 16:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月26日 11:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月22日 17:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月21日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動二輪の免許を取得し、125ccのスクーターに乗りたいと考えています。
アドレスV125が人気のようなので、質問させてください。
通勤で使用したいと思うのですが、片道約30kmでその6割が「広域農道」です。
ご存知と思いますが、農道は左右が田んぼや畑ですので、街中で弱い風だと思っても、農道に行きますとかなり強く風が吹きます。
仕事でメイト50に乗っていますが、農道を走りますとかなり横風の影響を受けます。あるときは田んぼに落ちそうになりました。
アドレスV125は小ぶりの車体のようですが、横風を受けたときの安定性はいかがでしょうか。
スクーター経験がありませんので、何卒よろしくお願いいたします。
0点

人によって横風の感じ方は違うと思いますが私も農道を通って通勤してますが、台風なみの風でないかぎりハンドルをとられたりしません。ある程度風が吹いていれば速度を落とすなりハンドルをしっかり持つなどの対応でかまわないと思いますが、開けた農道にありがちな突風の際は流されたりします。でもどのバイクでも同じと思いますけど。アドレスは軽量ですが風を受ける面積が小さいのでそんなに流されたりしないと思いますが、他の方の意見も聞いて参考にしてください。
書込番号:4528611
0点

かっぱの弟さん初めまして。
私はアドレスV125Gに乗ってますが強風には弱いです。
大型ネイキッドからのステップダウンでほかのスクーターには乗った事がないので
たぶんですが、V125に限らずスクーター系は横風に弱いかと思っております。
ネイキッドでも強風時は危ないですけど^^;
書込番号:4528618
0点

初めまして私は某市内の渋滞路を毎日走っております。
過去同じような質問がありました。
その時は通勤路が海岸線でした。
結論としては、V125に風の中での走行安定性を求めてはいけないという事です。
それを求めて購入したら必ず後悔すると私は思います。
購入の際には十分検討してなるだけ悔いの無い購入をして下さいね。
買ってからV125を悪く言う人にだけはならないでください。
お願いします。
書込番号:4528832
1点

ジョグからの乗り換えですが、横風はあまり変わらないくらい弱いです。
しかし、原付のジョグの時は、後ろから来る車が怖くて大変でしたが原2なので車の流れに乗って60キロくらいで巡航でき、追い越す車は車線をずらして追い越していき、大型トラックなどの追い越し時のあおり風を受ける危険性がかなり減ったように思います。
(もう、原付には怖くって戻れないです)
書込番号:4528861
0点

かっぱの弟 さん 始めまして!
通勤特急さんのお話のねた元です。
毎日、往復45Kmくらい走っております!
さすがに、風速5M・6Mはちびります。。。 (笑)
しかし、60K位迄のスピードで車線の真ん中近くの左側
を走ればさほど気にならないと思います!
間違っても後ろの車が抜かせれる状態を作ると
危険が待っております!!
(横風で流される時がありますので・・・)
あと、個人的に不安な日は「タンデムステップ」を
出しております。
非常に安定して走ることができ安心できますよ・・・
参考にしてください!
書込番号:4529294
0点

アドレスは125ccとしては小型軽量なので他社の同クラスのスクーターと比べて横風の影響を
受け易いと思います。
只、影響を受け易いとは言え強風の程度問題はありますが、速度を控えめにして注意して走行
する事はアドレスに限らず、どの車両でも同じと思います。
速度を出していて突然横から突風を受ければ四輪でも1mくらい流される事もありますので、
125ccとしてはアドレスより大きく重量もあるマジェやシグナスが安定していると言ってもアドレス
よりは多少良いと言う事ではと思います。
風のこともさることながら通勤で往復60kmの広域農道を走行されるのでしたら、もっとゆったり
したサイズのスクーターの方が良いのでは?
125ccのスクーターの中でアドレスを四輪に例えるとスポーツカーです。加速が良く機動性に富んでいて市街地でのストップアンドゴーの繰り返しと擦り抜けに威力を発揮します。
マジェやシグナス、スペイシーは言わば高級サルーンで乗り心地もより快適でゆったりと走行する事ができますが、最高速はともかく加速性能や機動力ではアドレスに敵いません。
書込番号:4529979
0点

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
また質問するかもしれませんので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:4534554
0点



皆様こんにちは。少し教えて欲しいことがあったので書き込みました。
レクチファイヤの右隣辺りにある黒色のリレー(3本配線が来ている物)ですが、
これが何のリレー(または何の装置)か分かる方いらっしゃいますか?
パーツリストやサービスマニュアルが手元にないので、お持ちの方、是非教えて頂けないでしょうか?
エンジンをかけると、このリレーからずっと「ジジジ」音がするのが気になっているんです。
フロントカバーを外さなければ聞こえない程度の音ですが、気になって仕方がありません(-_-;)
問題がなければいいのですが、ヘッドライトをHID化したり、その他の灯火類をLEDに変更しているだけに何か電気的な不具合があるのか気になりまして…。
実際の部品の写真は私のHPのBBSに掲載しています。よろしくお願いします。
0点

自己解決しました。どうやらFIリレーだったようです。
今まで2サイクルのスクーターカスタムしか経験がなかったので
FIリレーの発想はありませんでした。お騒がせしました(^○^)
書込番号:4528532
0点



連日お邪魔してスミマセン。
私のアドレス110はメーターバイザー仕様です。冬も近くなってきたので純正のウインドシールドを取り寄せて付け替えたいと思うのですが、付け替え作業って難しいのでしょうか?私は自分でも驚くほど不器用でして、自分でやってシールドを壊してしまうのではないかと心配です。
難易度★★★★★としたら★★★☆☆位でしょうか?
自信がなければお店に頼んで取り付けまで頼んだ方が良いのでしょうか?
話は変わりますが、今日は天気もいいので以前購入しておいたタイヤマーカーでタイヤをお化粧してみました。この程度の作業でもグッと見違える様になるもんですね♪♪
0点

自分もアドレスにウインドシールドを付けています。
純正ではなくスーパーカブのをステーを改造して、
ミラーの根元に挟み込む金具を使って取り付けました。
純正のも考えましたが、大きさが小さいような感じがしたので、
大きめのカブのウィンドシールドにしました。
アドレスにもともと付いているメーターバイザー
みたいなやつにかぶせるように取り付けました。
効果は◎で、もう手放せません。
純正シールドの取り付け方、難易度などはわかりません。
ぜんぜんお役に立てませんが、
1つの改造方法として参考にしていただけたらと思います。
書込番号:4533749
0点

たーにーさん、初めまして。
夏場は1時間ほど走っていても何でもなかったのですが、最近涼しくなってきて30分程走っただけでも疲れてしまう様になりました。やはり冷たい風をまともに受けて走るとこの老いた身体は素直に反応してしまうようです。(笑)
>効果は◎で、もう手放せません。
やはりそうですか!!その一言で装着する決心がつきました。
たーにーさんの様に知識も経験も豊富な方なら純正品を使用しなくてもちょっとした加工で簡単に取り付けできてしまうんでしょうね…私にその技術があるかどうか「腕」とよく相談して決めたいと思います。
たーにーさんのウインドシールド、効果絶大なのよくわかります。なにせ「スーパー」ですものね(笑)アドバイス有難うございました。
書込番号:4534556
0点

田舎のかかしさんへ、
いや〜うれしいですね!
思わず画面を見ながらほほ笑んでしまいました。
自分のアドバイスがこんなに喜んでもらえて感激です。
田舎のかかしさんは文章を書くのがうまいですね。
しかも最後には「落ち」まで付いて・・・◎です。
感激したので、もう1つ自分なりの防寒対策を紹介します。
自分のアドレスには自作「ナックルガード」が付いています。
素材は厚さ1mmぐらいの透明のビニールです。
それを巾15cmぐらいでぐるっと半周して、
透明のインシロックでミラーなどに固定しています。
効果は◎です。(値段の割りに)
手に風が直に当たらないし、小雨ぐらいなら手先も濡れないです。
見た目も透明なので、あまり目立たないし、
自分はけっこう気に入っています。
防寒対策で冬もガンバってアドレス通勤!
書込番号:4536609
0点

たーにーさん、こんにちは。m(__)m
遠い昔…学生時代に◎なんてもらった事がないので、たーにーさんから◎を貰うことが出来て感激しています。(笑)
また、新たな防寒対策を伝授していただき、ただただ感謝しております。市販のハンドルカバーって、なんか野暮ったいんですよね。結構な金額でもあるし…。ウインターグローブをしてても長時間の運転ですとやはり指先は冷えてきます。ハンドルカバーの効果はわかっていても3000円も出す気にはなれない…。たーにーさんの自作の「ナックルガード」まさに目から鱗です。(←使い方間違ってませんか?)
1o位の透明のビニールって、よく食卓のテーブルなどに汚れ防止の為に敷くあのビニールですよね?(そんな使い方をしているのは我が家だけかな)インシロックは配線などを束ねる結束バンドですよね?イメージが湧いてきました。費用もあまりかからずこれは是非、マネをさせていただきたいと思います。(笑)今からホームセンターに買出しに… (^^ゞ
一つの質問で二つも耳寄りな情報をいただくことが出来、本当に有り難く思っています。(一粒で二度美味しいってやつですかね?)
取り付けられましたらご連絡させていただきます。アドバイス有難うございました。
書込番号:4537183
0点

先日までアドレス110に乗ってました。自分もメーターバイザーでは風がつらかったのでウィンドシールドに変えました。しかし、もっと大きくかっこのいいものということで、マジェスティ125用のシールドに変えました。機能、デザインとも満足できるものでした。詳しくは、ヤフー掲示板のアドレス110・・にのってます。原付2種では最高と思うアド110でしたが高速に乗れないと言う事でで、先日売ってしまいました。
書込番号:4566626
0点

純正ウィンドシールド付けてます。メーターバイザーよりは効果があると思いますが、「ないよりまし」程度です。
ただ、見た目が純正のものはおっさんくさくないぎりぎりのデザインなので気に入っています。ないよりましだし。
先日純正スタンドを注文しにいったらカタログにはシールドは載っていました。まだ手に入るのでは?
しかし・・・アドレス110結構気に入っていますが、高速にのれないと友人とのツーリングに付いてゆけない・・・
一般道では追い越し加速いがいはほとんどカバーできるのに・・・。まあバイクを他に買えばいいのですが、2台以上バイクを持つと腐らせてしまいそうで。ほぼこのままのボディサイズ(重量)で150があればなあ。
アヴェニスもちょっとだけ気になります。
しかしどちらも絶版。
付け替え作業はお店でやってもらったので判りません。すんません。
書込番号:4588832
0点

約3年アドレス110を乗りつづけてます。
購入してすぐに純正のウィンドシールド付けました。まずまず効果的ですね。なにより違和感がない仕上がりです。もう2,3センチ長ければ防風効果もあがってよさそうですね。自分で取り付けましたがなんとかなりましたよ。
もうすぐ寒波の季節・・・、 防寒対策と雨対策にナックルガードがあればと思うのですが・・・。たーにーさん のナックルガードは興味ありですが、アドレスV125用のナックルガードは取り付けられないのでしょうか?誰か取り付けた方いらっしゃいますか?
書込番号:4611113
0点



こんばんは。ヤフオクで、マフラー落としました。明日、午後から行政書士の試験があるので午前中に取り付け作業を行おうと思ってるのですが、何か特別な工具は必要でしょうか??ホームセンターで2000円ほどで買った工具セットしか手元に無いのですが・・・。また、センタースタンド立てても結構取り外しに苦労しそうですが、コツがあったら教えて下さい。
マフラーの説明書に「アフターファイアが激しい場合はエキゾーストパイプの差込部に液体ガスケットを塗布してください」と書いてありますが、あらかじめ液体ガスケットを塗った方がいいのでしょうか??
0点

答えぢゃなくて申し訳ないんですが
>「アフターファイアが激しい場合はエキゾーストパイプの差込部に液体ガスケットを塗布
それって、アフターファイアの原因は、エキパイからエア吸ってるってことなんでしょうか?
アタシャてっきり、未燃焼ガスがたまって着火する温度と空気(正確には酸素か?)の条件になった時に爆発し、
それは閉じられた系(要するにエアをエキパイから吸わない)でも起きると思っていました。
まぁエア吸ってると起きやすくなるとは思いますが、そしたらそもそも排気漏れの音が大きくてそっちが先に問題になる気がするんですが。。。
ちなみにV100とベクスター125のマフラー外しは簡単だったんですが。。。 あ、聞かれてませんね(^^;;
書込番号:4523033
0点

ぼくも,ヨシムラマフラーゲットしました。
でも,尾崎豊・浜田省吾ファンさんの言われるアフターファイアが頻繁に発生し,FIランプが走行中に常時点灯し,エンジンが止まってしまう有様です。もちろん,液体ガスケットも塗ったのですが...
ちょっと本題からそれてしまいましたね。取り付けに必要な工具で特別な物はありませんでした。ヘキサゴンレンチはお持ちですよね?
液体ガスケットは,念のために塗っておいた方がいいと思います。
それにしても,FIランプの常時点灯。これってなんとかならないものですかねぇ。同じ症状でお悩みの方っていますか?
書込番号:4530515
0点



こんにちは。
私もアドレス110に乗っております。
9月にアドレスV125Gを買う予定でバイク屋さんに行ったのですが、
タンデムするにはちょっと小さいかな?
メットインの容量も不満。
車両重量も軽めで横風を受けたときは怖そうだし…
という訳で隣に置いてあったアドレス110に決めました。
購入のきっかけはまずスタイリングの良さですね。
私はこのスタイリングがとても気にいっています。
それと上記の125Gで不満を感じた面もありませんでした。
V125はタンデム重視よりキビキビとした走りを好む方には
最高の相棒になる事でしょう。
金銭的に余裕があれば私もV125Gを持ちたいほどです。^_^;
アッ そうだ!!
質問があるのですが、ヘルメットって3年位で取替えましょう
ってよく聞きますが、皆さんどうしてますか?
有名メーカーのヘルメットって安くても2万円以上、高いもので
5万円とかしますよね?(フルフェイスの場合)
そういう高価なヘルメットを被っている方は3年位で買い替えて
いらっしゃるのでしょうか?
仮に3万円として、3年で約10万円!!
私の場合、1万円ちょっとのものを5年位使用しています。
それってやはりおおいにまずいことなのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

ヘルメット、3年くらいで取り替えるべきでしょうねぇ
あとは、落っことしたら取り替えないと。。。(程度にもよるでしょうが)
わかってるんですけど、5年以上替えてないですねぇ。。。
申し訳ないです。
書込番号:4521736
0点

かま_様
早速のレス有難うございました。
そうですよねェ…。かま_さんが仰るように3年位で替えるべきなんでしょうね。ヘルメットを落としたりした事がないものですから、「まだまだ使える」なんて思ってしまうんですね。やはり頭部の怪我は大変危険ですから、早目に丈夫な物と交換すべきですね。
これからも色々教えていただければ幸いです。
どうも有難うございました。 m(__)m
書込番号:4521811
0点



現在V100に乗っていて買い替えを考えています
いくつかのワードでググってみたのですが、どうしてもわかりません。
V125のヘッドライトはV100のように交流なのですか?
それともヴェクスターのように直流なのでしょうか?
またマニュアル持っている方、発電容量はどのくらいでしょうか?
V100にはマグネト改造してHIDつけているのですが
V125も改造が必要なのかどうか知りたいのですが
宜しくお願いします
0点

V125もテールおよびヘッドライトは交流です。
マグネトはAC12V、7Aだったと思います。
私もHID化進行中ですが、
H/L切替は使わず、バッ直+リレーで点灯させようとしてます。
そのため、ウインカーはLED化しました。
マグネト改造したら、ぜひどこかでUPしてくださいね!
書込番号:4518963
0点

AC12V−7Aですかぁ、V125GにはDCソケットがついているから
もしかして発電量も余裕があってDCラインかと思ったんですが・・
V100のAC12V−8.5Aでも35WのHID点灯するとエンジン回転あげても
充電しないような電圧しか出なかったので結局マグネト改造したのですが・・
やはり改造は必要なようですね
ちなみに改造前、35WのHIDをリレー+バッ直+ライトSWで
昼はSWオフで充電、夜は点灯してましたがバッテリーには厳しいようでした
書込番号:4519324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





