
このページのスレッド一覧(全4888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月9日 02:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月10日 21:23 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月9日 00:06 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月9日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月7日 00:59 |
![]() |
2 | 0 | 2005年9月6日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記サイトに載ってる一番安いオイルが10本近くあります。
このバイクに変えた後使い道ありますか?
http://www.honda.co.jp/parts/hop/motorcycle/oil/oil02.html
0点

1.故障するかもしれないことを覚悟して使ってみる
2.オークションで売る
3.購入店にムリヤリ返品する
4.料理に使ってみる
書込番号:4411418
0点

全部2スト用ですよ。4ストに入れたら間違いなく壊れます。
#でもラジコン用4ストエンジンは2ストの燃料と同じオイル混合だし
#細心の注意を払えば使えるかも?メリットは全くなしですが
書込番号:4412067
0点

私は逆に2stにカストロールGTX−7入れて見事にエンジンぶっ壊した前科があります。
このオイル耕運機やチェーンソーに使えるかも?
書込番号:4412292
0点

小松の油圧ショベルも持っていますが、使いたくないですねぇ・・・
(でも、2stオイルを無理やりAPI/SAEで表示すると、どうなるんだろ? 使えたりして??)
書込番号:4412471
0点



スクーターを買おうと思っているのですが、
種類が多すぎて迷っています!
アドレス、BW’s、スペイシー、グランドアクシスです。
速さ、丈夫さ、使いやすさの観点から教えてください!!
ちなみに今の気持ちはアドレスに傾いています。
また、アドレスの良い点、悪い点を教えていただければ
うれしいです。
0点

私もグラアク、スペイシーと悩みましたが
V125Gにしました。
通勤用ですが満足しています。
スペイシーは力が無いので真っ先に除外。
グラアクとは最後まで迷いましたが
燃費面と2ストオイルが不要という理由で
アドレスにしました。
80km/hまでならトルクも十分で非常に快適です。
がんばって引っ張ると105km/hぐらい出ます。
特に不満は無いですがあえて難点を挙げると
ガソリン給油時にシートを開けることと
真っ黒い鉄マフラーがダサいことです。
書込番号:4410806
0点

ビオフェルミン好きさん、こんばんは
どのスクーターが一番良いかは人夫々と思いますので、現V125乗りとしての感想に留めさせて頂きますね(^^;
【良いと感じている点】
@車輌の購入価格が値段がめっちゃ安い(スペイシーより10万位安い)
A燃費が抜群に良い(私の場合L=40km以上で2stの50cc真っ青)
B軽量で低中速域のトルクが充実しているのでスタートから法定速度迄の加速が強力でビクスク(250cc)真っ青。
C高速域でもゆわkm/h迄なら元気良く加速し、多少時間は掛かるが最高ぬわわkm/hに達する。
Dエンジンが静かで振動も少ないので早朝でも隣近所に気を使う必要がない。
E癖のない素直な操縦性でサスペンションもまずまず、したがって多少峠を攻めてもそこそこ安定している。
F軽量コンパクトな車体で小柄で体力のない人でも取りまわしや足つき性も楽々。
G普通の体格の人なら狭いなりに何とかタンデムツーリングも可能。
H堤防の土手などの急勾配でも登りきる強力な低速トルク。
I良く効くエンジンブレーキとまずます合格点のフロントディスクブレーキ。
【良くないと感じる点】
@車体が小さく原付と間違われて煽られる。
A軽量なので横風には弱く、高速域での安定性がイマイチ不足。
B効きがイマイチのリヤブレーキ(但しフロントがそこそこなので止まる性能には不足はない)
C安価なため造りが全体的に安っぽい。
Dウインカーのモニター表示がメーターになく、リレー音のみは良く聞こえないし不便。
Dメットインが余り広くなく、携帯電話用のアクセサリー端子もイマイチ中途半端。
Eスイッチ類の質感が安っぽくそのうち壊れそう。
F10インチタイヤでサスペンションが固めなので乗り心地は良くない。(荒れた路面では跳ねる)
Gシートの座り心地がイマイチで、長時間乗り続けるとお尻が痛くなる。
H中途半端な防犯設備(Gはアラーム付だが、バッテリーがフロア下にあるため、ロッカクレンチがあれば意味無し)
I兎に角納車に時間が掛かる。(少し前は二ヶ月当り前で今でも一ヶ月近い)
でも総合すると買って良かったと思っています。
書込番号:4411307
0点

↑
自己スレの追加です。
良い点と言うより、V125にした決め手を書き忘れました。
それはズバリ、キックペダルが着いている事です。
最近のバイクはセルのみでキックペダルの無いものが多く、グラアク、スペイシーもセルだけです。
着いている二種スクはV125とシグナスXだけでした。
何故キックペダルに拘るかは私の場合、通勤には使用しないで週末のみなので
寒くなると四輪に乗ることが多い為、バツテリーがあがってしまうからです。
ギヤ付バイクなら押しがけもできますが、ATのスクーターは始動に手間が掛かるのです。
書込番号:4411373
0点

V125の前はグラアク1型(5FA1)でしたが、出足が遅かったです。
車で2速発進してるイメージでした。12インチタイヤ&大柄な車体で
安定はしてましたけどね。V125の場合、車体がエンジンに負けてると
言うか、チョット不安定なところがありますね。
でも街乗りで今さら2スト?って感じもしますよね。。。理屈上では
排気量が同じなら2ストの方が軽くてパワーもあるのですが、低回転の
トルクは4ストの方があるので、加減速の多い街中では4ストのほうが
乗りやすいです。あと、2ストは排ガスが臭い >_<
燃費はグラアク33km/l、アドレス37〜45km/l(ムラがある)です。
オイルにかかるコストは純正を使う限りではアドレスの方が安いです。
ただ、グラアクはタイヤの持ちが異常に良くて(逆に硬すぎとも言う)
4万kmまで乗ってリアを1回交換(25000kmで)しただけです。
椅子下に荷物があまり入らないので、通勤通学で長めの荷物がある場合
難儀すると思います。シグナスは割と長いものも入る(でも深さがない)
ようなので、そのあたりも実車でチェックされたほうがいいと思います。
書込番号:4412157
0点

私も以前はGアク1型(5FA1)に乗っていました。
シグナスXについてはわかりませんが、グラアクについては、
出足、中間加速ともに50ccスクーターと同等、もしくは
それ以下とも思えるくらいに遅かったです。最高速も何とか
頑張って80キロが精一杯。天候によってはそこまで出ない
ことも・・・・・・。
購入店(YSP)に相談するも「なんせ台湾ヤマハなんで・・・」
との返答でした。生産ラインが台湾に移ってからは部品1つ
1つの精度が格段に落ちたようです。
その点、V125は国内生産(SBS店員談)なのでそういうことは
無いと思われます。
私は結局、駆動系をさわりまくって普通(50に負けない程度)
になりましたが、人によっては純正プーリーから違う純正プーリー
(全く同じ製品)に交換しただけで問題解決の方もいるようです。
車体が大柄なのでV125に比べるとゆったり乗れますが、私の感じる
Gアクのメリットはそれぐらいではないかと・・・。
いいバイクなんですが街乗り中心で加速重視ならGアクよりV125
が絶対オススメですよ。
書込番号:4415657
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!!
スピードは結構出したいので、やはりそれを考える
とアドレスが良いみたいですね★
ただ安定感がないというのは少し不安です。
実車も確認してみたいとおもいまーす!
書込番号:4416767
0点



ノーマルタイプを購入しGタイプについてるフロントインナーポケットとサイドスタンド、リアキャリアを後付けした場合金額は追加費用はいかほどなのでしょうか?
要はセキュリティ要らないんです。
お願いします。
0点


便乗失礼します。自分も質問者さんと同じ考えだったりしまして、夏前頃にオプションパーツを調べたりしてたのですが(今はマイナーチェンジ待ちにするべきか迷ってます)、インナーポケットがどうなっているのかわかりません。
以前たまたまレッドバロンに行ったとき、インナーカバー?は丸ごとセットになってるので、ポケット単体は無印にはつかない(仕様が違う)と言われたことがあります。
しかしポケット自体はネジで止まってるし、その時はGのみで無印が置いてなかったので、内側パーツの違い(ネジ穴の有無)を確認することが出来ませんでした。
うちの近辺ではスズキを扱っているところがないので(いやがられてるみたいでホンダばっかりです)、どなたか無印をお持ちの方、ネジ穴がインナーカバーについているか確認していただけるとありがたいです。
書込番号:4408448
0点

先日Gを発注し現在納車待ちの者です
店頭にGでないタイプがありましたがネジ穴などはありませんでしたよ
実はGの納車に一ヶ月ほどかかると言われたのでGでない方を考えたのですが自分の場合インナーポケットがあった方がいいので後付できないかお店の方と一緒にGのカタログとGでないタイプの現車を見比べました
結果としてポケットは部品として取り寄せはできるけど取り付けるためにネジ穴をあけなければならないという結論に達しました
最終的には2万円ほどの価格差で装備がけっこう充実してるので待ってもいいかと思いGを発注しました
書込番号:4409337
0点

無印はボディが成型色のままなので質感が安っぽいです。
Gは塗装なので発色がきれいだし
日焼けも気にしなくていいと思います。
個人的にはGと無印は価格以上の差があると思うので
Gをお勧めします。
書込番号:4410225
0点

ノーマルタイプはインナーポケット用のネジなかったんですね…。
自分としてはそれだけで結構な情報でした。ありがとうございました。
書込番号:4410935
0点

ボクは、白のアドに乗ってます。もちろんGじゃないやつです。
なぜGにしなかったというと必要なオプションがサイドスタンドくらいだったから。
それに少しでも軽くするためいらない物は外した方がいいと思ったからです。
サイドスタンドが5千ちょっとだったので差額の1万5千でミラーやグリップなど買えますね。
質感は塗装には適いませんが、白はありませんしね。
自分で塗装する場合も塗装してないやつの方がやりやすいですし。
後付けは場合よっては工賃を取られると思いますよ。
ボクはサイドスタンドをサービスで取り付けてもらいましたが。
Gを買ってセキュリティーを外した方が無難かもしれません。
書込番号:4412073
0点

成型色と塗装は、1年もたつと差がはっきり出ます。
そこいらを走っているくたびれた50ccを見ると
未来の姿が創造できます。
私も50ccは結構乗りましたが手入れをサボると
すぐに艶が無くなります。
日焼けでの色あせも気になりました。
Gでもフロアとかは塗装してないから
そっちのほうが心配で・・・・。
書込番号:4412172
0点



こんにちは(^^;
私の愛車はまだ100km足らずしか走っていない新車で慣らし運転中なんですが、先日とてもショックなことがありました。
私の愛車大丈夫でしょうか? 寿命が短くなったりしないかとても心配です。
片側ニ車線ある国道の左側の車線を50キロで走行中に後ろから乗用車が煽るので右側車線へ避けたんですが、
今度は右側車線で大型トラックが間近に迫って来て怖くなって左車線に戻ると別の乗用車に警笛を・・・・(><)
この道路の制限速度は50キロでニ車線あるのですが、道幅が狭くて自動車が二台並ぶと端に寄ってもバイクが間を通る余裕はないし、歩道も狭くガードレールが一面にあって避ける事が出来ないので、止む無く速度を60キロに上げました。
でも急いでいたのか、更に煽ってきて最終的には慣らし運転中にも関わらず、無理やり80キロで走らされてしまいました。50ccでは怖いので自動車の時以外は使わなかった道ですが、125ccなら法定速度も60キロだし大丈夫と思って
走りました。(自動車の時は同じ速度て問題なく走れました)
本当にマジで死ぬかと思いました(><)酷いですよね!
皆さんでこんな経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どの様に対処されたかも教えて下さい。
宜しくお願い致します!
0点

Curaraさん こんにちは。 怖かったでしょう。
君子危うきに近寄らず?
左ウインカー付けて徐行し やり過ごす手もあります。
止まって一息付けば 連中と差を付けることも。
”激突”みたいな映画のシーンに合うと堪りません。
書込番号:4408056
0点

Curaraさん こんにちは(^^@
それは災難でしたね〜 ご愁傷様です。でも、ご自身がご無事?なのが何よりと・・・・思いますよ(^^;
慣らし運転中における80km/h走行の車輌への影響ですが、私は特に心配する必要は無いと思いますよ。
その速度なら全開走行ではないでしょうし、後続車に煽られて止む無くじりじりと速度を上げたのなら急加速
もしてないのでは? その程度で調子が悪くなる様なら不良品と思いますよ。
めげずに慣らし運転を続ければ良いと思います(^^;
又、V125は原付並の車体だから馬鹿にして幅寄せしたり後ろに張り付いたりして嫌がらせする四輪はいますね。
特に商用のバンとか軽など足が遅くて他車にいつも煽られている四輪に多い様な気が・・・
有効な対処方法は@乗らない、Aそういう道路は走らない、Bいつも全開で走る・・・なんて
そういう輩には車だったら急に左ウインカーブレーキ踏むとかして対抗する手もあるげどバイクじゃヤバイよね。
書込番号:4408095
0点

大変でしたね。
煽りくれる奴には、逆に速度を徐々に落として、抜かないといられないようにするのが良いのではないでしょうか。
自分もたまーに80出してしまう時ありますよ。
厳密に慣らし速度守る必要はありません。
書込番号:4408212
0点

あまりバイクに関心のないドライバーは50ccと125ccの違いが解ってない人が多いと思います。
特にアドレスV125はパっと見は50ccに間違えられやすいので、煽ってきたんでしょうね。
もう少しドライバーが二輪の事について理解してくれるといいんですけど・・・
お願いですから50と間違えないでください。
書込番号:4408290
0点

私の考え違い又古いかもしれませんので先に謝っておきます違ってたらお許しを。
真面目な事言います、
基本的に車の左横をすり抜けしてはいけません、教習場でも、追い越しの時は右側だったはずです、違法行為?
片側二車線の右側(追い越し車線)を125ccで走行してはいけなかった(原付で走ってる若者やジジババもいますね)と思います、車でも解ってない人が居ますが右車線は追い越し車線ですから、追い越し、右折のみ車線変更走行できたと思いますよ、(自動車道でも追い越し車線を巡航したら捕まりますそれと同じ)教習所で習ったはずです。
でも実際右側を走ってもあまりの多さに捕まりませんが、それでも右側を巡航できるのは、251cc〜ではなかったかな?
教習所の練習が全て正しいとは思いませんが、道路交通法に基づき一番安全な方法を教えてくれてるのではないかと思います
「危険だから抜く」のはもっと危険だと思いますので、BRDさんが言われてる様に、やりすごしましょう。
何十年も乗るならともかく、慣らしはしない人は全くしないでも壊れる事はありませんし、直ぐ壊れる事は有りません、それに普通エンジンより他が壊れて買い替えになりますからね。
学生のバイク禁止の学校が増えて、大半がバイクに乗らずに車を乗るようになってしまい、バイクの事をわからないドライバーが増えましたね、50ccも2000ccも同じバイクで括られてしまいますね。
書込番号:4408735
0点

言われてみたら 桃白白さんの言われてること 納得って 言うより その通りですよね
私も知らず知らず スリねけや 無理な追い越し 普通にしてますわ 気を付けなきゃいけませんね忘れてました。
書込番号:4409982
0点

>Curara さん
大変でしたね…、ご心中お察しします。
小型スクーターなどの他の軽車輌に当然の配慮を出来ないドライバー
からは、自らの安全を優先する判断で身を守るのが最善と考えます。
ちなみに、皆様の論議で少々気になったことが…。
原付二種は道路交通法上は自動二輪の扱いです。
従って原付一種とことなり走行車線の通行規制は無いはずです。
この解釈が誤りでなければ一般道において右側車線を走行することは
問題がないと思います。
追い越しに関しては「車線」と「通行帯」が問題です。
車線を変更して追い越しを掛ける場合は右側からのみで、左側からの
追い越し行為は違反です。
ただし、現在の道交法には「同一車線内の並走」を禁止する規定が
ない筈ですので「同じ車線内でのすり抜け行為」は違反でないとする
解釈も出来ます。 あくまでも「解釈」ですので合法か否かではあり
ません。
一般的には、混雑などで停止しているか極低速で進んでいる車列を
左側の通行帯に余裕がある車線であれば当局もすり抜を容認している
ように思っていますが…。
書込番号:4410511
0点

う〜ん、多分キープレフト(左端より1m以内)の事を仰っているのでしょうね。
確か教習所のテキストにイラスト入りで書いてありましたよね。
只、一般道路で複数車線ある場合の右側車線の全てが追越車線とは限りません。
沿道の騒音対策で右車線を大型車の走行レーンに指定している場合もあります。
私は一般道路では道路毎に指定速度が違う様に走行レーンや区分の指定が優先し、
指定がない場合に限り、追越車線となる様に教わったと記憶しています。
又、125ccの法定速度は60km/hを上限にその道路の最高指定速度となるので、
基本的に一般道路では車列の流れに追従して走行しても違反とはなりませんが、
それを認めておいて、キープレフトの原則も実在する不思議な国が日本です。
でも60km/hで車の流れに乗って端っこ走ってると危険なので最高速度が30km/h
の原付に乗り換えた方が良いのかな???
書込番号:4410537
0点

Curaraさん大変な目に遭われて心中お察し致します。
自分の都合で法を無視して他人を危険に巻き込む身勝手なドライバーがいる事は本当に嘆かわしい限りです。
その様な局面に遭遇したら私なら先行する車の速度や流れに会わせるか、それが危険であったり
自分が先頭である場合は左ウインカーを出して左側に寄って減速すると思います。
ご自身の安全を最優先にした判断・行動が第一であり、幾ら身勝手なドライバーでも先行するバイクを
故意に跳ね飛ばして殺人犯(業務上過失致死ではない)になりたいとは思っていないと思います。
この様な場合、一番危険なのは両車線の後続車に煽られて右左とふらふら進路を変更することですよ。
又、80km/h走行がバイクへ与える影響についてご心配する必要はないでしょう。
尚、皆さんより通行区分等について夫々ご新切なアドバイスを頂いている様ですので、
私からは特にありませんが、若干気になった事があるので付け加えさせて頂きます。
まず、右側車線の通行についてですが、Curaraさんは元々は左側の車線を走行していたが、
後続の車輌に煽られて止む無く右側へ進路変更したと書いているのではないでしょうか?
次にすり抜けについてですが、Curaraさんはすり抜けをしているのでは無く、幅が狭く路肩も
ガードレールで仕切られていて車が二台並ぶと避ける(やり過ごす)スペースないので速度を上げた
と書いているのではないでしょうか?
125ccの通行区分や、すり抜けが違法であるか否かは別としてスレ主の書込みと微妙に違う様な
気がしましたので失礼を承知で付け加えさせて頂きました。
書込番号:4410684
0点

こんにちは Craraです(^^;
私の様なものの質問に対して皆様ご親切丁寧にお答えして頂き、大感激です!
本当に有難うございました。m(__)m
慣らし運転についても気を取り直してコツコツ続けていこうと思います。
また、思いつくままに判りずらく幼稚な書込みをしてすいませんでした。
でもお陰様で良い勉強になりました(^o^)
教習所でバイクの免許(普通二輪)を取得する際、既に普通免許を取得していたので
学科の教習は受けていませんでしたが、もう右側の車線を走ることはないと思います。
また、運動音痴で下手っぴな私には元々すり抜けなんて無理と思っています。
書込番号:4410878
0点

はい。 安全第一。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4411235
0点

いつも慣らしは100キロまでと決めて新車を乗り換えてきましたけど何も問題はありませんでした。僕の場合は100キロまでは60キロ以下で走るようにしていますが、その後は全開で走っています。
今まで新車を買い何万キロか走り完全に乗りつぶすというのを複数台のバイクで繰り返してきましたが、慣らし100キロが原因でエンジンが壊れたとか不調になったとかはありません。車も含めて今のエンジンは慣らしなど必要ないとディーラーの整備士の人に言われたことがあります。慣らしよりも気をつけなければいけないのはオイル交換や暖気運転です。
僕の場合、最初のオイル交換は500キロまでにしています。一番最初のオイル交換の時にオイルを見ればわかるのですけど細かい金属片とかが出てきます、こういうのを出してしまえば後は全開走行しても問題ないように思います。逆に言えばそういう不純物の混ざったオイルは早めに出してしまいたいので500キロまでに交換しています。
またオイル交換は走行距離にかかわりなく汚れとかみて早めに交換しています。暖気運転もエンジンの寿命に影響すると思います。真冬の始動時に無理をすると4ストのエンジンはすぐに壊れると整備士の兄ちゃんが言ってました。実際に暖気をせずに早めに走ると、その日一日エンジンの調子が悪いということが何度もあり、なるべくきっちりするようにしています。(真冬だけの話ですけどね)
慣らし運転を1000キロきっちりするよりオイル交換と暖機運転をきっちりした方がエンジン寿命は延びると思いますよ。
書込番号:4414076
0点



こんばんは!!僕のV125はまだ走行距離300キロでまだまだ慣らし中なんですが、アイドリングが弱い(低い?)ような気がするんです。エンストはまだ経験していませんが、今にも止まりそうな感じです。エンジンが冷えてるときは回転が高いのでいいのですが、走り始めてエンジンが温まってくると、信号待ちなんかでエンストしそうになります。具体的には信号が青になってさぁ!という時にスロットルをひねると一瞬間が空き、それから慌てて回るといった具合なんですが、スロットルをひねってから回転があがるまでのレスポンスの悪さ?はインジェクションの特性なんでしょうか??また、アイドリング回転は自分で調整できますか??V125乗りの先輩方、ご意見いただけますでしょうか??
0点

あ、それもFI調整で直りました。アイドル→急発進でも普通についてきますし、以前見られた、開けて一発目のノックのような症状もよくなったようです。
書込番号:4406989
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ650
250TypeSから買い換えを考えています。
試乗し、とても気に入っているのですが、樹脂カバーで覆われたハンドルが唯一気に入らないのです。
この650ってバーハンドル化できるのでしょうか??
雑誌やネット検索しても情報が見当たらないので、教えてください!!
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





