
このページのスレッド一覧(全4888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年9月1日 06:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月30日 12:08 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月6日 09:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月26日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月31日 08:28 |
![]() |
2 | 13 | 2005年9月6日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
04型スカイウェーブSTDに乗ってます。
大雨がやんだ後、走行中にパーキングブレーキランプが幽霊のようにホワーっと点灯しだしました。「誰かにいたずらされていたのか!?」とあわてて止まってパーキングブレーキを引いて押し込むと一旦消灯するのですが、また10〜15秒くらいでホワーっと点灯し30秒くらいするとしっかり点灯状態の明るさになりました。3回くらいリセットしたのですが直りませんでした。ほったらかしにしたのですが大丈夫でしょうか?
今現在、走行中の不意点灯は再現していません。リコールと一緒になおしてもらおうと思います。
やはり雨ざらしは良くないのでしょうか?
0点

このバイクに乗ったことは無いので間違ってるかもしれませんが、ブレーキフルード量の警告では?
書込番号:4385665
0点

リークだと思いますけど。。。
バイクは、雨の中に走れるけど、その実、各スイッチに防水はされていないので、
雨ざらしはマズイと思います。。。
書込番号:4388665
0点



こんにちはです。
先週末の土曜日、待望のファントムブラックが遂に納車になりました。
想像してたより、ずっと綺麗な色なので感激で〜す(^o^)
前カゴ付きのお買物スペシャルです。まだ自宅の近所しか走っていないので50キロくらいしか
乗っていませんが、大切に乗りたいと思ってます。
お店のお兄さんに100キロまではタイヤの慣らしなので慎重に乗って下さい。
その後は普通に乗っても良いですよって言われたんてすけど、普通って???
また、アクセルはゆっくり静かに開けて下さい。急に開けるとフロントが浮きますよ!
なんて脅かされ、今まで50ccで路肩走行が専門だったのでおっかなビックリ乗って帰りました(><)
アクセルをゆっくり開けても直ぐスピードが出てしまうので怖いくらいです。(全開なんて・・・・)
きっと私にはずぅ〜っと慣らし運転しか出来なかったりして(^_^;
これから色々教えて頂こうと思っていますので宜しくお願いしま〜す!
最初の質問なんですが、皆さんは出先でパンクした時とかどうしてますか?
買ったお店に修理を頼めれば良いのですが、遠出した時など不安です。
以前乗っていたスーパーカブが郊外でパンクした時にとても難儀した経験があります。
路肩をゆっくり走っていたら遂にチューブが外れて走れなくなってしまい、途方に暮れて
しまいましたが、見かねた地元の自転車屋さんに直して頂いたことがあります。
0点

パンク防止剤というのがあります。
ジェル状のものでこれを事前に注入しておけば、パンクの際に自然に穴をふさいでくれます。もちろん応急措置でしかないので、最寄のバイク屋さんに行って修理をしてもらいましょう。
もしくは、女性でも十分出切るレベルの修理キットというのがあります。
これは普通のバイク屋さんで修理する方法と同じモノをコンパクトなケースにまとめて、小型のエアボンベ(使い捨て)をセットにした製品です。さほど力が要るわけではないので女性でも十分出来ると思います。まぁ、やる前に一度廃タイヤなどをバイク屋さんで拝借してやり方を教えてもらうと良いかもしれません。
チューブレスタイヤと仮定してご説明しましたが、もしかしてチューブタイヤだったならごめんなさい。チューブタイヤは女性にはちょっと難しいかもしれません。でも、最初に書いたパンク防止剤はチューブ用もあったと思います。
書込番号:4384323
0点

バウハンさん、ご丁寧に教えて頂き有難うございました(^o^)
パンク防止剤って言うのがあるのですか! 知りませんでした。
修理キットはメカ音痴の私の手に負えるか自信がないので、パンク防止剤を早速チェックします。
チューブレスタイヤって自動車に付いているタイヤみたいなものですね。
バイクのタイヤって全部チューブの入ったものだと思っていました(@_@)
ゴムのパッチみたいなものをチューブに貼り付けて修理しているのは見たことありますが、
それってチューブ式のタイヤになるのですか?
アドレスのタイヤってチューブレスかどうかは取扱説明書を見ましたが
書いていませんでしたので、そのうちお店に寄った時に聞いて見ます。
書込番号:4384645
0点

今時のバイク 殆んどがチューブレスタイヤですから ご安心を
50の原付は 左の端の端を走るからどうしても パンクが多いです
パンク修理材を使用したタイヤは 修理出来ませんから 使用は考えものですよ 新しいタイヤなら使い捨ては辛いかもです
書込番号:4384865
0点

こんにちは(^o^)
>今時のバイク 殆んどがチューブレスタイヤですから ご安心を
>パンク修理材を使用したタイヤは 修理出来ませんから 使用は考えものですよ
ドクトルGさん貴重な情報を有難うございます!
パンク防止剤とパンク修理剤って同じ様なものなのですか?
修理剤って一度使用すると次にパンクした時に修理できなくなるって聞いた事あります。
タイヤまで交換しないとダメになるのは辛いですけど、路頭に迷うよりは良いですよね。
遠くに出かけるときは持って行きたいと思います。
バウハンさんに教えて頂いた修理キットで自分で修理出来れば一番良いのですが・・・
お店のお兄さんに聞いてみようかな・・・(^^;
>50の原付は 左の端の端を走るからどうしても パンクが多いです
端っこは異物が多いって聞きますよね。私は125ccでも端っこ走ってま〜す!
>無理にお願いすればスタンドによっては修理してもらえます。
らんさ〆さん、感謝です!
スタンドならバイク屋さんより見つけ易いので、そこでも修理が出来ると判っただけでも助かります。
有難うございました。
書込番号:4386565
0点



最近、家の嫁がV125を運転したがっております。
身長が154Cmの嫁には、足付き性が少し悪いので、運転させるには少し不安があり、ローダウンを検討しております。
V125のオーナーで小柄な方は、どうされてますか?
また、ローダウンされた方おられますか?
0点

シートのアンコ抜いたほうがイイと思うよ。
まぁ154cmもあれば、余裕だと思うけどね。
片足さえつけば良いんだから、、、、
書込番号:4384159
0点

サスでローダウンするとカーブで車体を倒すときマフラーやスタンドを、すぐ磨りますよ。
アンコ抜きは長距離乗らないならいいかも…
書込番号:4385583
0点

ama563さん こんにちは(^_^)
まだ乗り始めたばかりですが、V125を選んだ理由は値段がとってもリーズナブルで
125ccとしては車体が小さく体格の小柄な人にも扱い易そうだったからです。
でも軽いと言っても見た目は50ccと同じでも重量はそれなりと思いますので、両足がペタンと着く
と安心しますよね〜(^^;
私は出来るだけ前寄りに座る様にしています。
アドレスのシートは前方は幅が狭く、後ろになるほど幅広になるので前寄りだと足が着き易いから。
私の身長は157cmですが、何とか両足のつま先は着きますよ(^^)V
書込番号:4386736
0点

Curaraさん
ありがとうございます。
シートのアンコを抜こうとしたら家の嫁から乗り心地が悪くなると怒られました。
嫁は、免許取得後、アメリカンしか運転した事がありません。
シートの前方であれば、片足が付くと思いますので、早く慣れてもらいます。
書込番号:4387123
0点

>シートのアンコを抜こうとしたら家の嫁から乗り心地が悪くなると怒られました。
ローダウンだともっと悪くなる可能性あり(^^;
書込番号:4388742
0点

乗り心地重視でアンコ抜きしたいのならシートの角だけ削るといいですよ。特に足をついたときに太ももにあたる部分を削ると、足つきは格段によくなりますからお試しください。
ちなみに上手くアンコ抜きするには木工用の荒い棒やすりを使うといいですよ。
書込番号:4389341
0点

>1〜2センチ削ったところで乗り心地なんて変わりゃしないのに。
足つき性よくするためじゃ、1〜2cmじゃすまないでしょ(^^;
それにアンコ抜きは専門ショップでしてもらうことを勧めますね。ローダウンもお店でしてもらう予定だったんでしょうし、、、、
自分でできる人なら、こんなところで聞かないでしょうしね。
書込番号:4389352
0点

MTバイクと違ってペダル操作が必要無いんだからちょっと厚底の靴でよろしいかと。
書込番号:4392028
0点

たかが1センチ、されど1センチ。
それで済まない人は大変だけど。主さんとこはどうなんでしょうね。
スクーターの場合は角落としはあまり効かないかもしれないですね。もともと角がないから。
書込番号:4404707
0点



購入を考えているんですが、まだパーツが少なすぎですね。
マフラーでさえ数えるほども出てませんし、いろいろ専用パーツが皆無です。
まだ発売されたばかりとはいえ、遅すぎませんか?
かなり売れてるみたいなので、これからいろんなメーカーから出てきますよね?
デザイン的にカスタムベース車にはならないのでしょうか?
まあ、ノーマルでも充分ですけどね(笑)
でもマフラーくらいは替えたいですね。
0点

たしかにアドレスV125は2月に発売になってパーツはまだまだですね。マフラーはいくつか出てるみたいですが、駆動系はデイトナの強化ベルトくらいですね。走りはノーマルでも満足ですが、専用パーツはまだまだかかりそうですね。アドレス100や110のパーツからの流用は無理みたいなんでしょうかね?各メーカーさんには頑張ってパーツ開発してほしいですね。
書込番号:4377511
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
はじめまして
現在シャドウ1100に乗っていて、スカイウェイブの中古での購入(乗り換え)
を検討しているのですが400にするか250にするか迷っています。
町乗りがほとんどで、タンデムや長距離のツーリングで制限速度以上のスピードを
出すこともあまりないのですが、400は中古での値落ちが大きいと聞きましたので、
同程度の中古であれば250よりも安く買えるのかなと思ったのですがどうでしょう?
車検につきましては現在もシャドウは2年に1回車検を受けていますので特に
気にはなりません。
0点

650のほうがいいんじゃないの?
って思ったけど、650だとかなり高いね(^^;
でもタンデムで長距離だと、だいぶ快適性が違うと思うけどな。。。。
排気量50%増しの差は大きいと思いますよ。
燃費も400より、いい可能性ありますね。
書込番号:4376232
0点

青森産林檎さん、はじめまして。
私は先月2001年式のスカイウェーブ400(走行13000キロ)
を31万円で購入し毎日往復50キロ程度の通勤で使っています。
ビッグスクーターが欲しくてバイク保険も含めて
50万以内の予算だったので「同程度の250より安く買える」ので
400にしました。
車検は私も気にならないです。
燃費も私が思ってたよりも良くリッター23キロ前後走ります。
スカイウェーブ250に乗ってる友人に聞くと燃費は大差ないそうです。
迷っていらっしゃるなら400が良いんじゃないでしょうか。
加速感も250とは違いますし、走りやすいですね。
書込番号:4388115
0点

みなさまありがとうございます。
とりあえず400をターゲットに中古を探してみようと思います。
書込番号:4388870
0点



こんにちは、
本日、環状線を走行中に追突事故があり、前車が急ブレーキを掛けたので、
当方も即 急ブレーキを掛けたが、なかなか止まらず追突しそうでした。
運良く、追突寸前で右レーンに少しスペースがあったので、
ハンドル右へ切って何とか回避できたが、本当に死ぬかと思いました。
こんな思いをしたからではありませんが、
以前からFRブレーキをデイトナの赤パットに交換を検討しておりますが、
アレグレットからチョット高いですが、
ステンレスビッグローターKITがあります。(受注生産)
ステンレスビッグローターKITを装着されている方いますか?
http://allegretto.sucre.ne.jp/addv125/v125.html
1点

ドレスアップ効果は高いですね
でも制動力アップ目的でしたら、タイヤにお金をかけるのもありかと
書込番号:4371098
0点

こんにちは
フロントブレーキの効き具合と
リアのバランスが悪い気がします。
急な飛び出しや、今回のように
突然ブレーキをかける場合、左右の
指は大体同じくらいの力で握り締めるので
どうしてもリアが弱いのでフロントブレーキ
が強くかかってしまうと思うんですね。
tama563さんはどう思いますか?
書込番号:4372380
0点

クラリペットさん
こんにちは、
同感です。
V125のブレーキバランスは、悪いですが、
私の場合は、さらに自分自身にも問題があるかもしれません。
左右の握力バランスが悪く、握力の差が20Kg強あります。
スクーターで急ブレーキを掛ける時、どうしても握力の強いフロント側を強く握ってしまいます。
リアがフットブレーキであれば問題はないのですが
書込番号:4373595
0点

バイクのブレーキは制動はF9R1くらいですよ。せいぜいF8R2くらいかな?
メーカーも制動力の設定をそう言うバランスにしているはずです。
バイクのリアブレーキは車体のバランスを調整するためのもので、制動のためのものではありません。もっと分かり易く言えばフロントで前側に荷重が行くのをリアに荷重をいかせることでバランスをとるためについています。もちろん他にもいろいろ使い道ありますし、、、、
フロントとリアを同じくらいでかけると、高い確率でこけます。もちろん制動力も落ちます。
フロント重視で止まれないならスピードの出し過ぎか、車間距離をあけていないと言うことになりますね。
バイクのブレーキが通常前後に分かれている(操作系も)のは上記のような理由があります。クルマのブレーキとは考え方が違います。
書込番号:4373697
0点

もちろん、パッドの交換は効果あると思います。
ビックローターはどうでしょうね。レースなどで高負荷をかけつづける場合には効果がありそうですね。
それよりもブレーキラインの強化やマスターシリンダーの容量アップとかのほうが先のような気がします。もちろん、タイヤを替えるのもいいと思いますよ。
個人的にはブレーキローターは鋳鉄ディスクが最強だと思います。
錆びますけどね(^^;
書込番号:4373875
1点

私の経験ですが。デイトナの赤パットは確かに良い感じです。
気持ち良いブレーキ感かも?
しかし、減りが早いからパッドの磨耗管理を油断するとあっと言う間にディスクローター本体も削りますからご注意ください。
私の考えは、一般道を走るだけでしたらフロントブレーキのホースをメッシュホースに交換するだけで良いと思います。
また、前後ブレーキバランスの違いはライダーの技量範囲だと思います。
最後にビッグローターKIT類は一般走行限定ならフロントが重くなるだけですから利点は無いと思います。
少なくともノーマルであるならば必要ないかと。
所詮、原付2種なんですから。
大目に見てやってください^^@
クラス最高の最軽量、最安値ですからね。
その価格の安い分、他車より約10万円はドレスアップ代が浮いてる訳ですから本当にV125はお得だと思います。
書込番号:4374078
0点

こんにちは
メッシュホースに変える事ってやったこと無いんです
購入〜取り付けまでどのくらいかかるものなのでしょうか?
それと、リアのブレーキシューを代えようかとも思ってます。
もうひとつおまけにそろそろ後ろタイヤの取替え時期に
なってきました。(6000km)
タイヤはCB1300に比べれば安いので、一番良いモノ(減りの早い
モノ?)に代えてみたいと思ってます。
お勧めなモノを教えてください。
書込番号:4374491
0点

1万円くらいじゃないの?1セット。アールズとかかな、有名どこは。
http://homepage3.nifty.com/theroad/mainte005.html
こちらでも参考に(^^
書込番号:4374687
0点

本日、
タイヤ:BT39SS Mini
ブレーキシュー:デイトナ 強化シュー(赤)
メッシュホース:メーカー不明
を発注してきました。全部で12000円でやってくれるとの
事で頼んできました。明日もしくは月曜日に修理なので、
結果報告します♪
書込番号:4377239
0点

追突を回避出来てなによりでしたね。
V125のブレーキ性能については物足りなさを感じておられるオーナーの方もあるかと思いますが、バイクはどんなに
高性能のブレーキを装備し、ハイグリップタイヤを履かせ、またライダーの技量も高くても所詮四輪には敵いません。
追突した場合のご自身へのダメージは四輪の比ではないのは言うまでもないことです。
したがって流れの速い幹線道路などで団子状態の車列に入って走行するほど危険なことはありません。
自己防衛するには前車との適正な車間距離を保つしかないのですが、そうすると割り込みを掛けてくる四輪が
多いのもまたしかり。
大型の前後を走行するのだけは避けていますが、根本的には打つ手無しですね。
書込番号:4391726
0点

割り込みの対処法ですか?
ウインカー付には譲って、真横スレスレを割り込んでいく奴にはハンドルで横に傷をいれていくか、ドアに蹴りを入れるか、信号待ちで窓ガラスやボンネットを殴るなどをするといいでしょう。
アホ相手にはアホな行為しかありません(笑)
参考までに(自己責任でw)
書込番号:4391927
0点

クラリベットさんこんにちは。
今週V125が納車されて、私もブレーキホースを変えたくてお店に行ったら長さがわかりませんでした、ステンメッシュに交換されたみたいですが何センチですか?よかったら教えてください。
書込番号:4400599
0点

こんにちは
まず、変えてみた結果ですが、
フロントブレーキ:Vesrah製 VD-351SJL
メッシュホース:メーカー不明(お店の奥から出してきました)
後輪ブレーキシュー:不交換(レース用が発売されていないとのこと)
後輪タイヤ:ダンロップ製 TT91GP 100/90-10(ダンロップしか
このサイズのレース用は無いとの事)
で交換しました。
全部の工賃と部品代は18480円でした。(安いですよね)
メッシュホースの長さですが、お店で純正をはずし、
色々探してやっと見つけていたので、長さまでは
聞いていませんでした。
ただ、お店は上野にある「SP忠男」店です。
ホースを換える際フロントカウル周りを全部はずしていたので、
お店でやっていただいた方が楽ですよ。(工賃も2500円)
ホース自体は5500円位でした。
さて乗った感想ですが、純正の効きに比べて
格段ときくようになっています。フロントタイヤも
レース用に換えないと雨の日や白線では滑りそうですね。
書込番号:4406589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





