
このページのスレッド一覧(全4888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2024年8月24日 19:56 |
![]() |
5 | 4 | 2024年8月28日 21:53 |
![]() |
37 | 13 | 2024年8月25日 15:50 |
![]() |
16 | 14 | 2024年8月24日 14:25 |
![]() |
19 | 15 | 2024年8月19日 20:00 |
![]() |
58 | 118 | 2024年8月13日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
ガチャガチャ音がするので カムテンショナーの故障と思いカムテンショナー(新品)を取り付けたのですが 全く症状は 変わらずです。
考えられる原因知りたいです。
過去に経験ある人…詳しい人からのアドバイスお願いします
書込番号:25863469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こちらも確認してみたのですが 対象外でした。
書込番号:25863498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
ダメもとでスズキのお客様相談室みたいなところに問い合わせしてみては?
対象番号外でももしかしたら対応してもらえるかもしれません。
他メーカー他車種のシグナスで燃料ポンプの不具合があり、相談室に症状伝えたらポンプで間違いないと言われ
リコール車両の対象外だったが交換してもらえたという例もありましたので。(他の方の書き込みですが)
ちなみにサービスマニュアルはお持ちですか?
テンショナー交換時にチェーンの張りは見たと思いますがマニュアルがないとどのくらいの張りか分からないと思うので。
上記の書き込みはあくまでもチェーンが原因での話ですが。
年式や走行距離も書いた方が詳細な書き込みがあるかもしれません。
書込番号:25863504
1点

ありがとうございます。
サービスマニュアル持ってないです。
エンジン単体を持ち込んでも良いのですか?
書込番号:25863519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジン単体を持ち込んでも良いのですか?
まずは客相に問い合わせしてみて見てくれるかですね。
エンジン単体は受けてくれるバイク屋さんに相談かと。
書込番号:25863524
1点

ありがとうございます。
問い合わせてみます。
またその後の進捗をお知らせしますね。
書込番号:25863525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



宜しくお願いします
先日バーグマン200、2017年式を購入したのですが、フロント、サイド、リアのエンブレムが付いていないのですが
純正パーツの購入は可能ですか、また取付は両面テープでしょうか
3点

以前フロントカウル交換した際、フロントのSエンブレムは両面テープ的なもので貼り付けでした。
サイドも同様かと思います。
書込番号:25863325
2点

スズキのサイトからパーツリストを入手できます。
それで部品番号を調べて、ネットならwebikeやhirochii、実店舗なら「2りんかん」、「Naps」、バイク屋さんなどで注文できます。
在庫がなくて注文できない可能性もあります。
両面テープというよりもただのシールかもしれません。当方2014年式ですが、サイドのエンブレムは、立体的な絵柄のシールのような気がします。
書込番号:25867757
0点

ありがとうございます、やはり両面テープなんですね
書込番号:25869001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
パーツリストを見て確認をいたします
助かりました
書込番号:25869005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
二月前に購入し一回目の点検とオイル交換を終えたのですが説明書ではオイル交換6000km毎って書かれていますが長すぎませんか?
バイク屋さんに聞いたら、メーカーがそう指定しているなら大丈夫なのだろうが個人的には2000〜3000km毎の交換を勧めるとの事です。
理由はそのほうが長持ちするからだそうです。
4点

>港一人さん
普通だと思いますが、長すぎるとする根拠は何でしょうか。
書込番号:25860468
2点

>港一人さん
こんにちは
オイルにも色々な種類があって、価格もちがいますので、一律には言えないと思います。
このオイルなら〇〇KmまではOKということで、それを一律でオイル交換後〇〇Kmというのは無理があると思います。
書込番号:25860485
2点

今は少しでも廃油削減のためにロングライフのオイルが多いですね、車なんて継ぎ足し継ぎ足しで何万キロって設定がありますから。
しかしエンジンの事を考えるとバイク屋さんの言うように早め早めの交換が財布の中身以外に悪いわけが有るはずありません!、長く乗るなら2〜3000キロでの交換をお勧めいたします。
書込番号:25860588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>港一人さん
>説明書ではオイル交換6000km毎って書かれていますが長すぎませんか?
これは、最低でもこの期間でと言う事なので、早い分には構いませんよ
OILも鉱物油、部分合成油、化学合成油と種類も有りますし等級も色々あります
自分で試して見るも良し、メーカー指定を使い続けるも良しです
書込番号:25860682
4点

早速多くのアドバイスいただきまして感謝しております。今まで乗っていたスクーターが水冷、空冷を問わず
3000km程度のオイル交換頻度であったため疑問に思ったのです。一度買えば、40000km、10年近く乗るように
しているので、やや早めにオイル交換していこうとおもいます。
書込番号:25860896
2点

>港一人さん
私のV125Sも10年超えて7万kmも超えていますが、問題なく動いています
>一度買えば、40000km、10年近く乗る
良い判断だと思いますよ、ちょうど出費が重なる事が出始めますから
駆動系を自分で交換できれば、そんなに大した額では無いのですが工賃でみると結構掛かるみたいなので
書込番号:25860995
2点

日本の道路を走ってると、ほとんどの人がシビアコンデションに該当すると思うので、メーカー指定の約半分の距離で変えるのがお勧めです。
つまり3000キロくらいですね。
書込番号:25861041
4点

>40000km、10年近く乗る
経年でも劣化しますから、コンスタントに年間3,000-4,000km程度なら、毎年夏前に交換でも良いのでは?交換前の給油で添加剤入れておくと良さそう。安いオイルで年2回交換でも良いし。
書込番号:25861065
2点

10数年前くらいからバイクに限らず車も含めて説明書に記載されているオイルの交換時期の目安を長い目に書くメーカーが増えましたね。
恐らく環境問題に配慮しているのが理由かと思います。
書込番号:25861322
2点

初期型V125Gで5000〜6000km交換で10年10万km越えました
4輪用のOIL使用
まあ早めの方が精神安定的にいいかもですね
書込番号:25863091
2点

>一度買えば、40000km、10年近く乗るように
>しているので、
一年で4000km。6000kmに達していないが
エンジンオイルは使っているうちに水が混じる。
半年に一回は交換が望ましいでしょう。
粘りがなくなればカムシャフトが叩く音が気になる。
書込番号:25864474
1点

>港一人さん
>今まで乗っていたスクーターが水冷、空冷を問わず3000km程度のオイル交換頻度
スズキの2輪車のオイル交換頻度は、下のようになっています。
初回1か月または1,000km 強制空冷車(原付二種)、油冷車及び水冷車に適用
以降1年毎または6,000km毎
初回1か月または1,000km 空冷車及び強制空冷車(原付一種)に適用
以降1年毎または3,000km毎
原付一種の交換距離が短いのは、速度制限のため平均速度を低く計算しているためでしょう。
原付一種を 15km/h、他の二輪を 30km/h で計算すると、どちらも走行200時間が交換タイミングです。
四輪の交換頻度 10000-15000km に比べて短いのは、回転数が高めで油温が高いためでしょう。
いずれにしても、メーカー指定の交換頻度は、かなり余裕を持った条件になっていると思います。
こちらは、エンジンオイルの劣化速度を測定したデータです。参考にしてください。
https://nakanihon.ac.jp/wp-content/themes/nac/doc/college/ronso/nac_ronso_021-03.pdf
書込番号:25864585
2点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

確証はないですがそもそも排気量が違うので無理だと思います。
書込番号:25849778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鬼気合さん
リード90にはディオZXのトルクカムやクラッチシューが使えましたよ
人柱になった人がいたからですけどね
>永野ヒロヤさん
5ちゃんねるやみんカラで情報を探して見るか、ご自身が人柱になるしかないですね
書込番号:25850087
1点

そうですよね。
バーグマン400ならどうなのでしょうね?
やっぱり互換性ないかな💦
書込番号:25850151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー
バーグマンのプーリー良さそうに思えたんですよ
スズキさん新型のスカイウェイブ出してくれはいかな…
書込番号:25850154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラや5ちゃんねるで情報を探してみるしかないですね
書込番号:25850358
3点

>☆ゴン隊長☆さん
とっくに書いてあるんだけどね・・
書込番号:25850367
1点

>永野ヒロヤさん
書込番号:25850087
書込番号:25850420
1点

パーツ調べてみましたが、バーグマンの年式が分かりませんので適当な年数で検索しましたが
やはり部品番号が違うので適合しないかと思います。
バーグマン200は輸入車扱いでのパーツ検索ですが。
付けたらもしかしたらいけるかもしれませんがこればかりはという感じですね。
>アドレスV125S横浜さん
今回の件はプーリーですので最高速がまず違うでしょうから適合は難しいかと思いますね。
エンジン特性も違いますからプーリーの角度や外周ももちろん変わってくるでしょうし。
トルクカムやクラッチシューは90の設計で作って50にも流用できるようにしてると思います。
50tは当たり前ですが90tよりパワーがないですから90tの設計で作れば低い排気量にはもちろん問題ないわけですから。
書込番号:25850456
3点

某オークションで購入してみることにします。
検証後は 皆さんに報告しますね。
ありがとうございました。
書込番号:25850479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永野ヒロヤさん
>鬼気合さん
可能性の問題なら400のプーリーの方が使えそうですよね
後ファイナルギアとかも(これはパ−ツリストで見て貰えば何丁か位は分かるでしょ)
あくまで、たらればですけどね
書込番号:25850552
1点

スカイウェイブ250とバーグマン200 プーリーの互換性の件です。
先日は 皆さんありがとうございました。
検証の結果スカイウェイブ250とバーグマン200 プーリーの互換性は ありませんでした。
全くの別物でした。
ガッカリですが分かっただけよかったです。
書込番号:25863139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果報告有難う御座います。
やはりそうでしたか。
まあそもそも排気量の違いもありますし、駆動系はかなりシビアな部分になりますので当然かな
という気はしますが。
だいたいこういう書き込み放置される方が多い中きちんと回答頂いた分考えてた方の有意義な回答になる事でしょう。
書き込みした方も答えが分かってすっきりした気分です。
有難う御座います。
書込番号:25863148
0点

こちらこそ
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25863164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アドレスv125gについて質問です
バッテリーの電圧は12vでセルは回るのですがfiランプも点灯せずに燃料ポンプの作動音がせずにエンジンがかかりません。
カプラーを短絡して自己診断しても異常はでません。
どこを治せばいいかわかりません
書込番号:25848813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DCPだから独立した燃料ポンプを持ってない
だからキーオンでは燃料ポンプの音はしませんよ
書込番号:25848818
3点

>まえださ、んさん
こんにちは、しばらく動かしていないバイクでしょうか。
エンジンがかからない原因は大きく分けて2つあります。
一つ目は燃料がエンジンまで届いてるかどうかです。
二つ目は点火プラグの火花が飛んでるか?です?プラグを外してエンジンヘッドへのネジ部を車体金属部へ仮にヒモでゆわえて
クランクしてみてください。
プラグコードを手持ちで車体へくっつけるのは危険です、高電圧が来てます。
ライトもつかないことから、電気系かも知れません、ヒューズボックスなどたどって調べるといいでしょう。
テスターがあれば容易だと思います、1000円台のものでもOK, オークションにもあります。
書込番号:25848846
1点

>まえださ、んさん
バッテリーが弱いんじゃないの?
書込番号:25848877
0点

すみません。記載し忘れていましたがヘッドライトはつきます。ヒューズも確認しましたが切れていませんでした。
3日ほど前までは動いていましたが一ヶ月前に新品で購入したバッテリーがすぐ上がったらエンジン始動直後だとアクセルを開けるとエンストする症状がありました
書込番号:25848944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイドスタンドもしまっていますスタンドのセンサーの不良も考えてセンサーを短絡させてみましたが結果変わらずでした
書込番号:25849037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような症状の過去スレ
『FIランプも点かないし音もしません。』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=22952197/
書込番号:25849061
0点


こんにちは。
>12vでセルは回るのですが
低めですね、通電時(SW_ON)の電圧は大丈夫ですか。
>一ヶ月前に新品で購入したバッテリーがすぐ上がった
このバッテリーは信頼できる製造メーカーのものですか。
交換前にきちんと充電しましたか。
レギュレーターは壊れてませんか。(走行時充電されてますか)
バッテリーくさい印象ですが、それでダメならハーネスの断線とかお金のかからないとこから調べていかれてはいかがでしょうか。
復号的に故障してることもありましょうから、お手上げならプロにお任せするのもありかと。
こちらで聞かれつつ自分でもググられてるとは思いますが…
書込番号:25850115
1点

>まえださ、んさん
ちなみにキックで頑張ってもエンジンかからないかな?
3秒FIランプも点かない、キーONでジーの音もないなら
バッテリーや配線、ICUやら電装全て疑わないとですねえ
書込番号:25850221
1点

>京都単車男さん
>カプラーを短絡して自己診断しても異常はでません
てことなんで、バッテリーかなーと思うんですよね。
DCP経路だったら出ますもんね。(ピッピッピッのピッピッ)
そうそう、復号的×→複合的○です。誤記失礼しました。
書込番号:25850310
0点

>まえださ、んさん
バッテリーが交換後も死んだのなら>魚鉢さんが言う様にレギュレーターを交換して見ましょうよ
プラグの交換もしているんですよね
書込番号:25850385
0点

返信が遅くやって申し訳ありません。バッテリーを新品に交換してみたのですがそれでも変化ありません。ヘッドライトやウィンカーなどは動作するのですが、、、
書込番号:25853855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まえださ、んさん
短絡のチェックもセンサー類だけで、電圧や抵抗チェックだけですからね
ECUのカプラの様子や端子間をチェックしてみては?
書込番号:25854602
0点

原因がわからないのでバイクやに出したところecuの故障だったようです。皆様ありがとうございました
書込番号:25857363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



気温35度以上の環境でツーリングしました。
走っているときはいいのですが、止まっているとタンク下から猛烈な熱気が・・・。アイドリングなのに。
あと4速で山道を上がっていても。(8000〜9000まで回転が上がる)
「今日はエンジンがよく回るなあ。?タンク下が熱い。もわっと来た!」
すわ、オーバーヒートか?
120qのツーリングから帰って冷却水周りを見ても漏れなど異常なし。
平地を流すように走ると熱くなくなるんです。停まらなければどうということはないのですが。
常時熱いのではなく、低速で回転高めだったり、アイドリングの時に熱くなります。
40度近くの異常気象の環境ではこのバイク、こんな感じでしょうか?
オーバーヒートする前にラジエターに水をかけるなど愚策でしょうか?
限界や兆候がつかめないので、アドバイスを頂けたら幸いです。
0点

>ユニバーサルセンチュリーさん
因みに私は国産でも外車でもオーバーヒートしない?する?どちらとも断定出来ません。前例があったとしても「分かりません」が答えです。時と場合によって違うからです。あなたと同じ様にこの車種は怪しいなぐらいは思います。
そして長時間のアイドリングはエンジンに良くないんじゃない?ぐらいのノリでマニュアルに書いてある事は言えます。
書込番号:25844392
0点

・・・わろた(^0^;)
>ユニバーサルセンチュリーさん
まとめ、ありがとうございます。
完全に同意します。
> TOCYN2さん
お書きの運用で十二分だと思います。
無駄な空ぶかしや長時間のアイドリングなんてそもそも誰もしませんが、酷暑の渋滞は普通にありますし、それでオーバーヒートしてしまうような柔な設計は、近年の国産車に限ればされていないと思います。
(さすがにスーパースポーツはやばいかもしれませんが)
このスレのおかげで酷暑の中、ツーリングに行きたくなってきました。
今日から一応は9連休ですので、一日くらいは罰ゲームさながらのツーリングを楽しんできます〜(^^)v
書込番号:25844420
0点

> TOCYN2さん
NS-1はラジエーターにファンも有りませんし2ストは回してなんぼみたいなところもありますからね。
GSX-R125は4ストですしファンも有り電子制御で対策もされてるらしいので心配しなくても大丈夫じゃないですか?
書込番号:25844490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
>ちなみに昔、NS−1をぶん回して壊しました。ピストン。焼き付き。
あの頃は知識が足りなかった。 回る回ると調子に乗っていました。
2stはOILの質によっても焼き付き、抱き着きを起こします
私もリード90を2台潰しています、デイトナのターボフィルターを付けた時はM/Jも指定通りに交換していても
下りで全開走行中に異変があり、その後はタンクにもOILを少し入れてましたがスポ―ツチャンバーを付けたり
パワーフィルター付けたりと散々やって最終的にピストンに穴が開きましたww
2台目は失敗を糧に良いOILなども使いましたが最終的これも抱き着きましたね
書込番号:25844611
0点

GSX-S125に乗り5年になりますが、一度もファンが回った事ないですね。
田舎だから激しい渋滞がないからか、ファンが故障してるか...。
毎日乗ってて絶好調なんで故障は無いかな。
書込番号:25844668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
年々気温が上がり、夏場日中は大変暑くなりましたがオーバーヒートの経験は無いです
ご心配でしたら
馴染の購入店に雑談がてら相談されると良いと思います。
書込番号:25845017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
バイク歴も長そうなので今更ですが、熱は機械にとって良いものではありません。説明書には書いてないのですが、エンジン 触媒 マフラー以外にもGSXも各種センサー電装系がてんこ盛りです。
おそらくエンジンなどの動力系よりもセンサー類など電装系が壊れたりブレーキラインに気泡が発生したりすると思うので、熱には十分気を付けてください。
スズキさんが言う様に走って冷ます。停車したらすぐにエンジンを切る無駄な空ぶかしアイドリングは避ける愛車を大事に乗られれたいならこれが1番大事だと思います。
因みにKTMの説明書には記載されていますが、低回転で坂道を登るのもエンジンには良くないので気持ち良く回る回転数を維持して走行してください。NS−1に乗ってた様なので昔の2st乗りは自然にこれが出来るんですけどね。バイクにとっては飛ばして回すが一番優しい運転になるw
書込番号:25845668
1点

> TOCYN2さん
スレ主様の質問そっちのけで他人とバトルする人がいるようで、辟易されておられるるのでは?
とにかくご安全に。解決済にされてもよろしいかと。
書込番号:25845962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPZ900/750Rネタなんだが、カワサキは今も昔も欠陥車作るのが得意で、ラジエーターサイズが小さいのはもちろんだが、停止した後に電動ファンが延々回ってバッテリーあがりを起こしてた。
ライダーはバイクの性能に過度に期待してはいかんのですよね。
私の偏見かもしれないが、ホンダユーザーは完璧さを求める傾向がある気がする。カワサキ特有のタペット音やシフトショック音に異常性を訴えて来たのはだいたいホンダ乗り。他のメーカーのユーザーは他車にあまり興味持たないみたいね。俺もだけど。
修理を伴うオーバーヒートならまだしも、単なる熱ダレなら待てばいいだけ。急ぐならエンジンに水でもぶっかければいい。別に壊れやしないよ。
書込番号:25846483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>私の偏見かもしれないが、ホンダユーザーは完璧さを求める傾向がある気がする。
新車で買った逆車はフロントフォークの塗装が浮いていて簡単い禿げましたけど
スズキからの乗り換えだったのでクレームは入れませんでしたwww
ホンダユーザーになった今もそれは変わりません
機能や性能に問題が無ければ気にしないしww
書込番号:25846532
0点

>KIMONOSTEREOさん
それが漢カワサキです(^-^)
なんて言ってますがカワサキの地元住民ですが一度もカワサキを所有したことはありません!
書込番号:25846642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMO
>ワサキは今も昔も欠陥車作るのが得意で
>ワサキ特有のタペット音やシフトショック音に異常性を訴えて来たのはだいたいホンダ乗り
欠陥なんか
異常じゃないんか
どっちやねん!
お前の周りのやつはどうか知らんが
一括りに勝手に傾向 妄想すんな!
書込番号:25846721
2点

>アドレスV125S横浜さん
新車で買った逆車はフロントフォークの塗装が浮いていて簡単い禿げましたけど
逆車は保管状態の問題もあるから販売店もしくは輸入代理店の問題もありえるので、なんとも、、、
もしかしてレッドバロンではないですよね?あそこは管理が悪いのでそういうトラブルはありえます。
ヤマハの逆車をレッドバロンで買ったら、年式の異なる複数のパーツでくみ上げられてました。
メインキーとタンクキーとヘルメットロックのキーが全部違うとかありないでしょう?
>DUKE乗りさん
今はそのユーザー愛に甘えまくってますからね〜メーカーが。
昔はもっとユーザーフレンドリーだったのが、今はもう利益重視になって力の無い販売店をぶった切ってますもんね。
かつては流行ってたカワサキの販売店も今は見る影も無いってのを時折見ます。
カワサキプラザ以外はどうでもいい感じになってる気がします。
大型主流が売りのカワサキの販売店でプラザ以外は新車販売出来ないってのは大きな差ですよね〜
プラザから一般店への業販もダメだそうです。
>ktasksさん
>欠陥なんか
>異常じゃないんか
>どっちやねん!
欠陥もあれば、異常でも無いのもあるね。欠陥はリコールになるレベルのものと、MCで済ませるものとありますね〜。
異常でも無いものは先に書いたようにユーザー愛に甘えてそのままですね〜。
シフトのガッコン音は鳴らない車種もあるんで、直そうとしないってのが体質でしょうな。
80年代から始まった初期の水冷エンジンはいっぱいトラブルありましたね。
私が買ったものだけでも、新車1万キロでヘッドからオイル漏れとかありましたし、プラグキャップの構造欠陥でシリンダー横の水抜き穴から侵入した雨水で火花が飛ばなくなり、雨の日または翌日は高確率で片肺になったね〜。MCでプラグキャップが対策品に。
2stに至ってはウォーターポンプのシール欠陥で冷却水がギアボックス内部に侵入するというのがあったね。俺が乗ってたやつは特に酷くてギアボックスごと交換になった。
2000年以前は特に多かった気がするね。今はだいぶ減ったとは思うが、まだまだ初期モデルは要注意だね。
まぁ、だいぶ話が逸れたけど、スレのバイクも今後改良で改善される可能性もあるってことだね。
書込番号:25846808
0点

>KIMO
>シフトのガッコン音は鳴らない車種もあるんで、
出たよ
どこにあるんだ?
エンジン回ってたらドグミッションは1速は構造上鳴るんだよ
ならないのは
欠陥や異常や個体差でもメーカーの差でもなく構造が違うからだ
書込番号:25846817
1点

>KIMONOSTEREOさん
今の大型バイクはスズキ以外は専売制を導入してませんでした?
ドリーム、プラザ、YSP
書込番号:25847233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワサキはポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構を採用してるから、停車中は一速かニュートラルにしか入らないようになって便利なんだけど、その反面ニュートラルから1速に入れた時にガコンって大きな音とショックがあるからびっくりする。
書込番号:25847327
0点

漢カワサキとか書いておいてなんなんですが
カワサキ ミッションのスレでも立てて其方でやりません?
書込番号:25847339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そー言えば昔、初代CBR400R(1986年モデル。一部の人間の間では「大ナメクジ」と言われていたモデル)はフルカウルモデルだったが開口部が極端に狭かった分、夏場の信号待ちの苦痛はレーサーレプリカモデルに比べてマシだったと言う話を聞いた事があるが、結局のところ、「大して変わらん」と言う話で落ち着いていたなあ。
書込番号:25847648
0点

>アホなの?IQ123さん
>バイク歴も長そうなので今更ですが、熱は機械にとって良いものではありません。説明書には書いてないのですが、エンジン 触媒 マフラー以外にもGSXも各種センサー電装系がてんこ盛りです。
わかります。GSXはそれも忘れちゃいかんですね。
もう昔と違っていろいろな情報がパネルに来て感動してますし。
電子パーツも発熱が大きいと劣化を早めますし。
エンジンだけでなくバイクにやさしい運転で間違いないですね
>低回転で坂道を登るのもエンジンには良くないので気持ち良く回る回転数を維持して走行してください。NS−1に乗ってた様なので昔の2st乗りは自然にこれが出来るんですけどね。バイクにとっては飛ばして回すが一番優しい運転になるw
本当にNS−1はリニアに回転が上がり気持ちよかったんですよね。楽しかったな。
坂道も回せば登りました。
原付だから白バイにマークされやすく、国道は気をつけて走っていました。
ちゃんと地元のバイク屋さんで買って、定期的にメンテナンスしてもらえればもっと乗れていたはず。
この掲示板で色々知識教わって、後悔しています。
GSX−R125が回るといっても、NS−1には敵わない。
もちろん同じように回したらスピード出すぎて、命はないと思いますが・・・。
書込番号:25848897
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363450/SortID=25717067/#tab
遮熱板を自作された方が居ます。車種は違いますが、こういう加工で対策できるかもしれません。
私が乗ってた大型バイクも前期型と後期型では廃熱性能が段違いで、後期型はカウルの形状を変えたのと、カウル内に遮熱材が仕込まれてました。他のバイクでもいろいろやってる方もいると思うので検索してみては?参考になるものがあるかもですよ。
書込番号:25849265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





