スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74454件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4888スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

3万キロで乗り換えか…

2024/04/27 10:18(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スウィッシュ

クチコミ投稿数:369件 スウィッシュのオーナースウィッシュの満足度4

こんにちわ。3万キロ越えたのですが 2.5万キロあたりからトラブルが起き始め(以前スレ 質問済)、最近は何回か入院を繰り返し さて修理代を考えたら乗り換えかな なんてところですが…スズキだとこんなものなのかな と思ったりしています。

症状としては 信号でとまるとアイドリングが落ちてストンと止まる、スタートしてアクセルをあける時もがたつき一瞬止まりそうな感じになります。これまでショップにて スロットルボディの清掃や今回の入院ではマニホールドOリング交換(リングが切れかけていて 余計な吸気があったそうです)等してもらいました。走ってみると症状はほぼ残っていますが、”止まることはない”感じ 止まりそうで「ウーン 危ないな」という事は多く、不安感ある中でだましだまし乗っています。

この後はスロットルボディ交換 O2センサー交換等との説明で、両方やると10万近くかかる とのことでした。まあ 普通に考えたら乗り換えですよねー。

しかし125ccとはいえ ちょっと早いなという感じもあり、これがホンダPCXやヤマハNMAXあたりだと3万キロなんて 屁でもない という感じで余裕で5万キロくらいは行くのではないか?ショップ担当も「スズキだと3万キロで似たようなケースが結構ある」とのことで、
前述のとおり「スズキだとこんなものかな」と書いた次第です。

しかし今でもアドレスv125なんて結構見ますし どうなんでしょうねー ご意見よろしくです。




書込番号:25715568

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/04/27 12:25(1年以上前)

ホンダだからといってもベルトなど駆動部品は消耗品、しかし電子制御系の寿命はスズキより耐久性はあるようですね。
昔から購入時はスズキが安いがあとで元を取られるというのを聞いていた、今はどうか知らない。

2ストのアドレス110を2台乗り継いだがエンジン関連の故障はない、ただPTCヒーターというオート直に難があり始動性は悪い1台があった。部品交換すれば良いのだが1万円を惜しんでいた、でも2台目のは改良されたのか問題なかった。
ストラットのオイルシールから漏れるというのは2台共にあったしトルクカムの交換も1台であった。
2万5000kmで一度目の駆動系の部品交換というのは2台で経験してる、ホンダのスペイシーも似たようなものでしたからスズキが特にということは無いと思う。
キャブ車でこんなものだが、電子制御車だとホンダとの違いは何かとあるのかもしれないな。
10万円の修理代、これ考えてしまうな。また5年乗れるとみるか他にも故障が出てくるのかと思うかで判断が違う。

書込番号:25715675

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/27 13:29(1年以上前)

>小梅ちんさん

故障の予防なら2.5万kmくらいですればいいし

乗り換え前提なら5万kmを目安にした方が良いです

どちらにしても駆動系は一度はメンテが必要です(2.5〜3万km)

後は個体差にもよるのでオーナーの判断によるんでしょうね

私はお金が勿体ないので乗り続けていますが(V125Sをもう少しで12年、7.2万kmです)

今年始めて大きな故障に合いましたジェネレータの交換でした

入院ついでフロンフォークのOHとリアサスの交換もして足回りもリフレッシュしました

7万掛かりましたけど後悔は無いですwww

書込番号:25715727

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2024/04/27 18:19(1年以上前)

インジェクションは比較的新しい技術で、そこの寿命はある意味運だから、リコールで直らないなら「そういう機種なんだ」と思ってあきらめるしかないですね。

FI化が2008年で、発売2018年だからスズキぼろいなって気もしますけど。

>両方やると10万近くかかる とのことでした。まあ 普通に考えたら乗り換えですよねー。

10万円かけてあと3万キロ乗れるなら、まぁ別にいいんだけど、スクーターってエンジン以外が朽ちるイメージが強いから次の修理がやってきそうですよね。
エンジンは10万キロとかいけるようですけど。

それと、スクーターでABS無いって怖すぎだし自分なら乗り換えます。

書込番号:25716027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:597件

2024/04/27 18:21(1年以上前)

自分はほぼ通勤用で年間3千km程度なので、距離ではなく基本10年で乗り換えるようにしてます。

書込番号:25716028

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2024/04/30 10:17(1年以上前)

>小梅ちんさん
SUZUKIだからってのは無いと思いますよ、車体の個体差はあるとは思いますが…

ただトラブった時、売れてる車体の方が情報も多く直しやすいのはあると思います。
※アドレスV125も相当売れて先人が情報を沢山残してくれてますよね。

私がスレ主様の立場なら10万掛けて直るかどうか何とも言えない状態なら、新しい車体に乗り換えちゃいます。

書込番号:25718999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件 スウィッシュのオーナースウィッシュの満足度4

2024/05/08 19:10(1年以上前)

お礼がおそくなりました。

修理後案外調子よく GWもキャンプツーしてきました(笑)
今3万キロちょいで、4万キロくらいまでオイル交換程度で行けるとうれしいのですが…。

改めてありがとうございましたー。

書込番号:25728378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8093件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/03 16:52(1年以上前)

>ムアディブさん

FI化は2005 V125 K5 発売

書込番号:25876845

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タンデム時のバッグ

2024/04/20 21:27(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:3件

60を過ぎて今を逃したらもう乗れないと思い、さんざん悩んでVストローム650XTを買ってしまいました。
決め手はVツインエンジンと大柄な車格です。
結婚した時に降りたので30年振りです。
まだ街乗りしかできていませんが楽しいです。

ところでタンデム前提なのでリヤシートは潰さず、日帰りツーリング程度で使えるバッグってお勧めはありますか?
シートバッグを考えているのですが、あれってリヤキャリアにも装着できますか?

リュックはタンデムライダーの邪魔になるし、タンクバッグは運転の邪魔になるような気がするし、ハードトップケースはちょっとお高くてう〜ん、て感じで決めかねています。

皆さんはどうされていますか?

書込番号:25707725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2024/04/20 22:02(1年以上前)

以前乗っていたバイクです。サイドパニアも便利です。

>おっとり刀さん

オンロードメインならハードタイプのトップケースが便利かと思います。リアキャリアに載せれますし、OPでタンデム者用の背もたれもつけれます。但し、またがるのにかなり足をあげないといけなくなるので、タンデムライダー(奥様?)しだいでは厳しいシーンにもなりえます。(リアバッグでも同様)

トップケースのメーカーはいくつかありますが、個人的にはGIVIよりCooCASEまたはSHADをお勧めします。
高級感はGIVIとCooCASEが同レベルで、SHADが若干劣りますが、安全性などはどれも同じレベルと思います。
利便性でCooCASEとSHADをお勧めします。GIVIは使いにくいです。

ハードケースは高いといえば高いけど、駐車中にヘルメット二個入れて置けたりするので便利は便利ですよ。


ちなみに私は近いうちにW800に乗り換えるのですが、これにはキャリア自体つけない予定で、シートバッグを検討してます。
これを検討してます。
https://www.daytona.co.jp/products/single-29783-parts


オンロードしか走らない。タンデムが多いのであれば、ハードトップケースがお勧めです。
例写真は純正のパニアに自分でリアキャリア+トップケース(CooCASE)をつけています。

書込番号:25707765

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/20 22:05(1年以上前)

タンデムならリアボックスが良いと思いますよ。

突然の雨でも荷物は濡れないし防犯的にもシートバックより有利。
大きいボックスならお土産も大丈夫。

書込番号:25707771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/20 23:32(1年以上前)

シートバックとリアボックス

リアボックス装着

リアボックスが最適だと思います。
キャリアにシートバックをつけていましたが、ボックスにしてかなり満足しています。

書込番号:25707889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/20 23:48(1年以上前)

時々家内とタンデムで出かけますが、シートバッグでは容量不足になると思います。
安価なバッグを購入しても、私と同様最終的にボックスを購入する事になると思いますので、最初から最適と思われる装備にした方が、出費は抑えられると思います。

書込番号:25707900 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/04/21 05:40(1年以上前)

>おっとり刀さん

Vストローム650は最高に良いバイクですね。
色々と試乗させてもらったバイク20〜30台の中で、総合的に一番好印象だったバイクです。
今乗ってるのがダメになったら買い換え候補の1台です。

>シートバッグを考えているのですが、あれってリヤキャリアにも装着できますか?

工夫次第でなんとかなるんじゃないかとは思います。
画像のような汎用タイプをキャリアに縛り付けるようにすれば付くでしょうけど、キャリアの幅によっては不安定になりそうです。

私も皆さん同様、トップボックスをおすすめします。
純正品や専用品はお高いですが、信頼性を少々犠牲にすれば安価なものも色々見つかります。
Amazonで「vストローム650 リアボックス」で検索すると、1万円前後で色々と出てきますが、品質面や安全性などがどの程度期待できるかは、買って使ってみないと何ともです・・・(^^ゞ

書込番号:25708034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/04/21 21:33(1年以上前)

>皆さま

早速のレス、ありがとうございます。

やはりハードトップボックスがベストですかね。
質問に書いたように30年振りに戻ってきたのですが、最近のバイクはリヤにトップボックスをつけている方が本当に多くて、「あれは便利なんだろうか? 乗り降りの時に邪魔じゃないのか?」と思ってました。

本当に便利なんですね。
ちょっとお値段が張りますが前向きに考えてみます。

タンデムで走ることはそう多くないと思っています(年に数回レベル)。

Vスト乗りになってからいろいろ勉強になるので、ここの口コミは今後も参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

>KIMONOSTEREOさん

W800かっこいいですよね。私もVストと最後まで迷ったのがW800 CAFEでした。
ただアイドリングから発生する振動と、5速ミッションていうのがどうしても気になって、決めきれませんでした。

>ダンニャバードさん

シートバッグもリヤキャリヤに装着できるんですね。
ソロの時用に考えてみます。

書込番号:25709158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/04/22 07:12(1年以上前)

おっとり刀さん、おはようございます。

年に2から3回一緒にツーリングに行く方に、BMW F650GSで奥様とタンデムで来られる方がいます。
多分Vストローム650と車格も同じくらいなので、参考にその車体の写真を載せます。

ちなみに奥さんが乗る時は、旦那が先に乗ってから、タンデムステップに足をかけてそのままシートを跨いでいます。
あと、旦那さんは腰にタンデム用グリップが付いたベルトをしています。

書込番号:25709480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/04/22 08:29(1年以上前)

シートバッグの場合

トップケース(SHAD)

>おっとり刀さん

シートバッグはソロの時はリアシートの上でOKですよ。

バイクは違いますが、私もシートバッグ、トップケースいずれかを日によって使い分けています。
利便性で考えればトップケース一択なんですが、それ以外の理由でシートバッグも愛用しています。
理由としては、
1.トップケースを付けるとリアが重くなって旋回性が悪くなる。(普通に走る分にはもんだいありません)
2.見た目が好きじゃない。(^^ゞ
3.60〜70km/h以上で両手離しをするとハンドルブレが発生して怖い。(実質的に両手離しができない)
等です。

しかし鍵の掛けられるトランクがあるのは、ツーリング先でもの凄く重宝します。荷物の出し入れも容易ですし。
なので最近はトップケースで出かけることが多いです。

書込番号:25709533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/22 11:50(1年以上前)

>おっとり刀さん
納車おめでとうございます…80過ぎて1600t颯爽と乗りこなしている友人が人生の目標ですわたくし

暁のスツーカさんご紹介のF650GSは許容積載重量がBMW‐Motorrad史上最大のモデルですので
確かに車格は近いですが参考になさるのは危険です
掲載写真のFは許容総重量475sで、許容総重量465sの最新型R1300GSよりも多くの荷物が
積めますのは、R13GSより車輌本体が軽く且つ堅牢またフル装備で130qph巡行を想定して設計
されているからです
友人がFに乗っていてキャンプツーリングに重い鋳鉄の焚火台とか積んで来たのには呆れました

ダンニャバードさん仰せのようにトップケースが大きいと空力特性的にハンドリングに影響します
Vストロームのようなアルプスローダーと申しましょうかデュアルパーパスモデルは重心が多少
オンロードモデルよりも高めで、風の影響を受け易いですので、タンデムの際にはトップケース
ソロならシートバッグと使い分けても良いですね…いずれケース着けたままになると思いますが

操縦安定性を第一に考えればパニアケースですが、ステイ込みで結構な金額になりますし
幅がハンドル幅を超えるタイプが殆どですのでその分コーナーリングで気を遣います
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl650xam4/?page=accessory スズキ純正ケースは
https://www.sw-motech.jp/ SW-モテックOEMのように見えます…高価ですが堅牢ではあります
https://www.eurodirect.jp/feature-sw-motech.html 個人輸入代行もありますがそこまでしなくとも
https://www.shad-japan.com/cases/top-cases/ の比較的廉価なトップケースで充分でしょう
妻の白色塗装希望でGIVIにしましたが色味にこだわりが無ければシャッドとても良いと思います

ご懸念のパッセンジャー乗り降りについて…
タンデムステップに足をかけてライダーの肩を支えにシートを跨いでいただく際、両足でバイクを
支えているのが不安であれば、サイドスタンドを出したままということも有りですが
路面の傾斜に依ってはスタンドが長くなり過ぎて右に傾いてしまう可能性もありますので要注意
右傾の心配が無ければ、サイドスタンドで立てたまま初めにパッセンジャーにライディングステップで
跨ってからパッセンジャーシートにあとずさりしていただいて、ライダーは踵落としで跨ぐという方法も
建物の外壁や塀で右に倒してしまうことのない場所に停めて色々お試しくださいませ
その際にバイクが前後に動きますとサイドスタンドが跳ね上がって手前に倒してしまうこともありますので
始動前必ず1速に入れておかれることをお忘れなく

書込番号:25709724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/04/22 22:49(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ソロ時はシートバッグ、タンデム時はトップケースってのがベストっぽいですね。
てか、VFRじゃないですか!!
ホンダの技術の集結バイクですよね。
お値段もしますが、何よりこんなの乗ったら死ぬな、と思ったので止めました。

>暁のスツーカさん
>ViveLaBibendumさん

F650GS荷物すごいですね。
何か改めてBMWってすげーんだな、って思いますね。
まぁ、ここまで積むことはないと思うので大丈夫ですかね。

書込番号:25710524

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

タイプMのD-Mスイッチ切り替え

2024/04/17 15:54(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

クチコミ投稿数:4件

通常のCVTモードからタイプMのD-Mスイッチを押して、ATモードやMTモードにすると駆動系からパタパタって感じの音がします。
通常のCVTモードに戻したらしなくなります。
皆さんのタイプMも同じ感じに音がしますか?

書込番号:25703035

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/17 21:05(1年以上前)

私のtypeMは音はしませんが、いとこが乗っているtypeMはパタパタ音がしておりました。
以前から気になっているとの事でしたので、左クランクケースカバーを開けて確認したところ、ドライブベルトがかなり痩せて細くなりベルトがたわむと、周囲のケース部分にベルトが接触し叩く(当たる)音でした。
ドライブベルト及びドライブフェイスにも消耗が見られた為、
これらを新品に交換する事でパタパタ音は消えて正常に戻り、現在も快調という事です。

書込番号:25703432 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/04/17 21:37(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱり駆動系ですかね?

以前ベルト26000キロで交換して、先日28500キロ時点で幅を確認したときは規定値以下になってなかったので問題ないと思いますが、念のために1度開けて確認してみようと思います。
走りには全然影響はなさそうですので、まずは様子見になりそうですけど。

書込番号:25703477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/18 08:28(1年以上前)

>エルクハートさん
>ATモードやMTモードにすると駆動系からパタパタって感じの音がします。

>やっぱり駆動系ですかね?

他に何がおかしいと思っていたのかを教えて貰いたい・・

書込番号:25703890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/18 08:37(1年以上前)

通常は音もせずに普通に走りますけど、スイッチを押してモードが切り替わると音するからプーリなどが調子悪い前兆かとも〜
前からかもでしたが気になりだしたら、音が異様に気になるんですよね〜(笑)

書込番号:25703899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/18 13:47(1年以上前)

>エルクハートさん

以前はしていない異音がするのなら早めに修理に出しましょう

長引かせて壊してしまう事も有りますから

待っていても自己修復はしませんよ

書込番号:25704278

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

どこで購入出来ますか?

2024/04/14 14:23(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ

クチコミ投稿数:13件

2型の隼ですが画像電源ケーブル線を使う為ナット?ボルト?を取り付ける際に下に落としてしまいました。
新しいのを購入しようと購入サイト等が分かる方教えてください。

書込番号:25699071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10712件Goodアンサー獲得:265件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/04/14 17:05(1年以上前)

>みぃこぉさん
ライコランドやスズキの看板掲げたお店に行けばすぐですが、近くにない場合や今後の事も考えるのであれば、私としてはパーツリストを所持されておくことをおすすめします。
私は冊子が好きなので本で所持していますが、今はデータ版もあるようですね。
https://www.webike.net/md/687/bm/300012101215/
以下のご自身の型式に合うカタログを購入されたら、そこにネジやワッシャーの1つに至るまで型番が振られていますので、その型番でGoogle検索されると探しやすいです。
私はウェビックやヒロチー、あとなんだっけ?をよく利用しています。

年式:2021〜
型式:8BL-EJ11A


年式:2014〜2020
型式:EBL-GX72B


年式:2008〜2013
型式:JS1GX72A

年式:1999〜2007
型式:JS1GW71A

書込番号:25699272

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10712件Goodアンサー獲得:265件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/04/14 17:06(1年以上前)

蛇足ですが、もし万一、私の投稿が役に立ったとしても、私にグッドアンサーは付与しないようお願い致します。

書込番号:25699275

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/14 18:43(1年以上前)

>みぃこぉさん
ネジ専門店を検索しますとお住いの近くに在りませんでしょうか?
バイク用品店で販売されているネジは複数個ありますが、小売りもされている問屋さんに出逢えれば
1本売りしてくださいますのでお勧めです…ところで

https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/parts_catalog/dl/index.html?bikedisp=6&modelname=Hayabusa&modelyear=2022
ウェブで閲覧可能なハヤブサのパーツリストは最も旧くて2022年式ですので参考になりませんが、
メーター周りのネジは樹脂部品にタッピングがもみ込んであるのではなくてボルトナットの上下締めのようにも思われ…
落としてしまわれたのがボルトなのかタッピングなのかおわかりでしょうか?

何れにしましても下に落として、と書かれたのが地面よりも下のことで回収不能なのであれば或る意味心配ありませんが、
どちらかに引っ掛かっているのであれば、カウルを外して落としたネジを回収するのが良いように思います

ボディアースにネジが接触していて振動でケーブルの被覆をネジ山が削っていってある時ショートしてしまう
なんてことになりますとヒューズだけで済めば良いですがハーネス交換とか高額出費になりかねないことが心配だからです

バイクもクルマもエンジンやバッテリーから遠いところにも電流検知されますので、導電性物質を塗装が傷む可能性の
あるところに放置するのは危険でもありますので念のため<(_ _)>

書込番号:25699410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/04/14 20:46(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
落としたのは画像の物になりますがカウル外して回収さた方がいいですかね?

書込番号:25699596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/15 12:49(1年以上前)

>落としたのは画像の物になりますがカウル外して回収さた方がいいですかね?

自分で落としたんじゃないんですか?

書込番号:25700371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2024/04/15 14:03(1年以上前)

パーツリストで調べるのが早いですよ
スズキならwebでパーツリスト出てますよ
注文は楽天市場かwebikeが良いと思います

書込番号:25700465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/15 14:36(1年以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
自分で落としました。
先ほど走ってきましたが問題なかったです。
スクーター乗ってた時も何度かありましたので。

書込番号:25700492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/04/15 14:38(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん
ありがとうございます。
調べてみますね。

書込番号:25700494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/15 21:33(1年以上前)

>みぃこぉさん
ネジではなかったのですね
樹脂製のプッシュリベットなら電気的な危険は全くありませんが
シリンダヘッド辺りに乗ったままになってしまったりしますと融けませんでしょうか
エキパイ周辺に留まることは考え難いですので焼き付いたりしないでしょうが
あとはご自身が気になるか否かで

書込番号:25700970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/04/15 22:57(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん
近々二輪館に行く予定なのでその時に一緒に見てもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:25701067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10712件Goodアンサー獲得:265件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/04/15 23:40(1年以上前)

俺にグッドアンサー与えるんじゃねぇとぉおおおおおおおお
言ったでしょうがぁああああ

なんとかします。


相談者の問題が解決することは祈ってます。
パーツリストはあると便利です。

書込番号:25701112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2024/04/16 04:29(1年以上前)

>まぐたろうさん
すみません。すっかり忘れてました。
取り消し出来ればいいのですが…
申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:25701204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


haru2007さん
クチコミ投稿数:18件 US MILITARY ITEM 

2024/05/27 10:13(1年以上前)

レッドバロンでも注文できるのに

書込番号:25749809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/05/27 15:53(1年以上前)

既に解決済みで購入場所も分かり購入出来てますから。

書込番号:25750179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > GSX-S1000GT

クチコミ投稿数:23件

新車で購入して慣らし中です。
走行中にギアを変えようとアクセルを戻すと同時にクラッチレバーを握るとクラッチが切れる位置で
「カキッ」「コツッ」といった感じの引っかかり感や振動を感じます。
エンジンオフ時やエンジンオンでもギアがニュートラルの時はクラッチレバーを握っても引っかかり感はありませんので
クラッチレバーやワイヤーの問題ではなさそうです。
ワイヤーの遊びを調整したり、クイックシフトやトラコンをオフにしてみても改善しません。
クラッチスタートのスイッチ類やクイックシフト、クラッチアシスト等の装置が関係しているような気がします。
尚、アクセルを戻して一呼吸置いてゆっくりクラッチレバーを握ると引っかかり感や振動はありません。
これは仕様なのか不具合なのかご意見いただけると幸いです。

書込番号:25695927

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/04/12 07:32(1年以上前)

>mエムエムmさん

以前、友人のを借りて数十キロほど峠道を走らせてもらいましたが、そのような印象は全くなかったです。
なので少なくとも仕様ではないと思います。

何でしょうね・・・
素人の浅はかな想像ですが、スリッパークラッチが何か悪さをしているような・・・?
程度にもよるかもしれませんが、もう少し走り込んで当たりが出てくれば解消したりする可能性もありますが、どうしても気になるようならメカニックに乗って確認してもらうと話が早いのではないでしょうか。

書込番号:25696014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/12 12:00(1年以上前)

>mエムエムmさん

機械だから馴染むまでに時間が掛かるし

>引っかかり感や振動を感じます。

これはスレ主の乗り方、癖なんでしょうからバイク自体も馴染んでいくんじゃないですか

書込番号:25696307

ナイスクチコミ!0


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/15 18:00(1年以上前)

>mエムエムmさん

 該当するか分かりませんが。

 クラッチワイヤーの末端の太鼓とクラッチレバーの取り付け部が固くなっていて、似たような症状が出た事が有ります。
 ワイヤーの接続部とクラッチレバーの可動部にオイルでも刺してみて下さい。
 ワイヤーが挿入部の切り裂きのバリに引っかかっていたこともあります。

 油圧クラッチならすみません。

書込番号:25700683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/11 11:54(1年以上前)

ショップのメカニックにテスト走行してもらって症状を確認してもらい、
メーカーに問い合わせてもらった結果、
「アシストクラッチシステムの仕様で異常ではない」という回答でした。
他社のアシスト&スリッパークラッチのバイクでは「カキッ」「コキッ」といった引っかかり感や振動はなかったので、
ちょっと納得いかない回答ですが、まだ慣らし中なのでもう少し様子を見てみます。

書込番号:25731129

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/11 17:36(1年以上前)

>メーカーに問い合わせてもらった結果、
「アシストクラッチシステムの仕様で異常ではない」という回答でした。

操作に違和感が感じられる仕様になんかするなよ。
ここ最近、不具合とか違和感をなんでも仕様で片付けすぎ。

書込番号:25731524

ナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/11 18:29(1年以上前)

>ドケチャックさん

 製品異常の基準を、販売台数の多い海外にしているからではないでしょうか。

 海外の人に、走行するのに何か問題は有りますか?と逆に問われそう。

 今後、日本人に異常と思われるレベルは、仕様と普通に処理されるようになるかもしれませんね。

 少し残念。

書込番号:25731580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/11 20:40(1年以上前)

GSX-S1000GTではありませんが、
同じクラッチシステムを搭載したスズキ車で同症状の5chの書き込みを見つけました。
やはりスズキアシストクラッチシステムの仕様みたいですね。
しばらく乗ったら馴染むかもしれないのでもう少し様子を見てみます。

【SUZUKI】GSX-8S/8R Part6

404 :
乗り味とか素直な操縦性は気に入ってるけど、クラッチ切るときにレバーに時々変なキックバックというか、ショックが出るのよ。これ普通?

407 :
>>404
あるね。
握った時にカチっていう感触があったけど3000kmほど走ったら気にならなくなったから馴染んだのかもしれん。

書込番号:25731721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/18 20:27(1年以上前)

GSX-S1000GTに試乗した方のブログで次のものがありました。

>スリッパークラッチはKAWASAKI(乗った車両10000km程)と比べると新車のせいか多少なりとも引っ掛かりをがあった、
>これは乗っていくうちに滑らかになるのかもしれない

こうなるとスズキのクラッチの仕様で決まりですね。
乗っていくうちに滑らかになればいいのですが・・・

書込番号:25739905

ナイスクチコミ!0


kerotan7さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/04 21:51(1年以上前)

4月に納車しました。
クイックシフターがついてるのを忘れて、ついクラッチレバーを握ったときにコリっと違和感があります。
発進時は違和感がなかったのでQS絡みの動作なのかと思っていました。

QSが付いたバイクに乗るのも初めてでクラッチも切れないわけではないのでそんな動作なんかなと思ってました。

書込番号:25760765

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/06/04 22:20(1年以上前)

>kerotan7さん
実ユーザーからの書き込みありがとうございました。
あとはそのうちに馴染んで振動が減るのかずっとそのままなのかですね。

書込番号:25760801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2024/09/06 21:22(1年以上前)

3,000km走行しましたがクラッチレバー操作時の引っかかり感や振動はなくなりません。
但し、クイックシフターが装備されているのでクラッチレバーを握る頻度は少ないですし、
振動がおきるタイミング(加速時のシフトアップ時)が何となくわかってきたのでそのタイミングを外したりとかで、
実用上はそれほど気になることはなくなりました。

書込番号:25880875

ナイスクチコミ!0


kerotan7さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/06 22:08(1年以上前)

>mエムエムmさん
私も6000q超えましたが、全く変わりません。トラブルも起きていませんし仕様だと思ってます。
QSにすっかり慣れてしまってレバーを握る回数が減ってしまい違和感を感じることもあまりなくなりました。
クルーズコントロール、クイックシフターはとても便利ですけど人間ダメになりそうです(笑)

書込番号:25880917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

スレ主 marucansさん
クチコミ投稿数:51件

昨日、ブレーキフルードの交換をしようと思い、マフラーを外して、さあやるぞ!と気合を入れて、
リザーブタンクの平ネジを回そうとしたら・・・ナメました・・・

どうやってネジを外すか、何か良いアイディアがあればご教授頂きたく。
とりあえず、完全に山は死んでいない感じなので、ショックドライバーを試そうかなとは思っています。

ちなみに、どなたか、平ネジのパーツNoご存じの方がおられましたら、併せて情報頂けたら幸いです。
※これから、Google先生に聞いてみようとも思っています


<車種情報>
2017年式

書込番号:25681241

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 marucansさん
クチコミ投稿数:51件

2024/03/31 10:46(1年以上前)

>ちなみに、どなたか、平ネジのパーツNoご存じの方がおられましたら、併せて情報頂けたら幸いです。
とりあえず、こちらは拾えたので、自己レスです。(ナレッジ用に)
商品番号:69689-49300

書込番号:25681269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/04/01 20:05(1年以上前)

ご愁傷さまです。 ナメてしまったねじは、対応したドライバーを使うか、最悪、エキストラクター(下穴を開けて、専用のビットを叩き込みタップ回しで回すアレ)使うしかないかと思います。

バーグマン用はまだ見た事はないですが、 代替ネジは、ホームセンターで手に入るステンレス皿小ネジで代用できるのではないでしょうか、シルバーになってしまいますが、サビによる固着を防げます。

書込番号:25683223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:211件

2024/04/02 08:35(1年以上前)

>marucansさん

どこかで見たが、輪ゴムの大きいやつをネジとドライバーの間に
かまして回す方法があったが、試してみては?

上記及び専用工具を使った方法が、Youtubeに出ているので、
使えそうなものをやってみるのがいいです。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AD%E3%81%98

書込番号:25683745

ナイスクチコミ!0


スレ主 marucansさん
クチコミ投稿数:51件

2024/04/03 00:29(1年以上前)

>省エネ派さん
>balloonartさん

アドバイスありがとうございます。
一旦、ショックドライバーで叩いてみて、ダメそうでしたら頂いた方法で試してみたいと思います。
もうちょっと慎重にやるべきでした。。。涙

書込番号:25684643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング