
このページのスレッド一覧(全4889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2024年3月17日 23:49 |
![]() |
19 | 5 | 2024年4月5日 22:21 |
![]() |
56 | 8 | 2024年2月26日 09:14 |
![]() |
8 | 3 | 2024年2月13日 21:45 |
![]() |
17 | 7 | 2024年2月6日 14:02 |
![]() |
49 | 20 | 2024年4月1日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>まぐたろうさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332221413
ググった結果これww
書込番号:25660130
0点


>アドレスV125S横浜さん
いつもお世話になっています。ありがとうございます。
出来れば知恵袋以外のソースが欲しかったところですが、時代ものですし伝聞的な情報が主になるのは仕方がないことなのかも知れませんね。
比較表、面白いです。
感謝します。
書込番号:25660179
0点

ネットに転がっていた画像ですが、パーツリストの画像のようです。
ただ年式別記号として付加されただけのRなのかもしれません。
たまたま末尾がRの年式の場合は、確かに「RMX250R」で間違いではないんですよね。
「RMX250SR」なんてのもあるし。
これだと、グレード名なのか年式記号なのかわかりにくくて、ややこしすぎますね(笑)。
書込番号:25661175
1点

>まぐたろうさん
Rはエンデュランサーだったかと?
Sは
CRMに対するスズキの刺客だったかと?
でも
Sはツレが乗ってましたが
個体差もあるかもしれませんが
CRMと比べると少しパンチが無く
悔しがってました
もしかして増車ですか?
良いですね2st!!
RMのエンジンを積んだLT250R持ってましたが
パンチはホンダに劣ってもかぶりにくい良いエンジンでした
ホンダのレーサーはすぐカブった、、、
(これも個体差かもですが?)
書込番号:25662180
1点

気になってしまって、パーツリストなどの画像から分かる範囲でまとめてみました。
モデル名としての「250R」が存在するのか、やはりわかりませんでした。
それにしても、記号の付け方が相当ややこしいですね。
書込番号:25662612
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
増車する訳ではなくて、今乗っているTS200RがRMXの系譜云々という話を聞き、どんなもんじゃろかと辿って見たもののよく分からなかったので質問…という次第です。
なんか、公的な情報が殆ど無いんですよ。
なんならTS200RもそんなにWEB上の情報多くなくて今後が不安です。
一応、エンジンやら何やらの予備はありますが…マイナー車種のデメリットをもろに食わされそうな気がしています。
>mat324さん
ありがとうございます。
型式と通称名が混在しているんでしょうか。
なんか、RMX250Rは59馬力とかいう情報もあったりして、ワケワカメです。
書込番号:25663327
0点

>まぐたろうさん
私が調べた感じでは、少なくとも国内仕様には「RMX250R」は存在しなかったと思っています。
たまたま1993年式の営業機種番号が「RMX250R」となってしまったため、誤って広まってしまったのではないでしょうか。
KDXは「KDX250SR」が公道仕様、「KDX250R」がエンデューロレーサーとなっており、RMXも1993年式についてはたまたま同様の末尾になってしまったため、世の中が勘違いしてしまったように思います。
また、エンデューロレーサーのRMX250のパワーについては、下記サイトだと1994年(営業機種番号「RMX250R」の次の年のモデル)の時点で53psだそうです。
https://www.autoby.jp/_ct/17242602
海外向けエンデューロレーサーの名称が「RMX250R」でフルパワー59psなのかもしれません。
いずれにしても、メーカーの名前の付け方がややこしすぎるのがわかりにくくしていることは明白です(笑)。
書込番号:25663865
1点

>mat324さん
53馬力なんてのもあったんですな…
そして>>オートリメッサからチューニングパーツも豊富に発売された。
お目に掛かりたかったものです。
現在、当時のアフターパーツなんて、よく分からない情報添えられて無秩序にジャンク売りされているだけで購入には博打ですからね。
書込番号:25664578
0点



できれば、この型番のアドレス125に乗っている方にお答え頂ければありがたいです。質問です。現在35500キロ(2021年8月から)でそろそろ2回目のベルト交換時期なのですが、ベルト、ウエイトローラー、スライドピース?以外に交換しなければならないのはあるでしょうか?もちろんバイク屋にやってもらいます。
よろしくお願いします
書込番号:25656609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>宇宙人777さん
センタースプリングを変えると良いと思いますよ
後はギアOILの交換もすると尚良しかと
書込番号:25656691
1点

バイク屋さんにお願いするなら....
交換が必要と思われるパーツがあれば連絡して下さい。
または、交換が必要ようとされるパーツがあれば交換お願いします。
これで良くないですか?
実際に分解して現状のコンディションを一番知るのは整備士なんですからね。
書込番号:25656723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クラッチ側のオーバーホールも頼むかどうかの判断ですねえ
書込番号:25657039
2点

素人があれこれ思っても仕方ないのでバイク屋にお任せします
書込番号:25688252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



新型アドレス125 DP12Hの給油と最高速度について
給油について
いつもセンタースタンドを立てた状態で、セルフスタンドで給油しています。
アドレス説明書のマニュアル通りに、給油口下端までしか入れませんが、この状態だと燃料タンク上部にかなり空間があり、
それでも5L入るのでしようか? それとも4.8L位でしようか?
本当は給油口上端まで一杯に入れたいのですが、振動でキャップからガソリンが漏れて、引火しそうで危いのは分かります。
以前乗っていたスウィッシュでは、ガソリンを入れすぎると穴からサイドスタンド下へ排出される構造で、このアドレスにはその抜ける穴も見当たりません。
趣味のツーリングで使うので、距離を延ばす為に少しでも多くの量を給油したいのですが、やはり入れすぎると、このアドレスでもエンストや、プラグがかぶったりするのでしようか?
最高速度について
今現在慣らし運転中です。
日本のアドレス125の動画やブログでは、最高速度がメーター読み85km/h位かと把握していますが、海外のインド アクセス125の動画などでは、メーター読み100km/hオーバーを見かけます。
国が違えばECUのセッティングが違うのか、ガソリンのオクタン価が違うのか? 日本のアドレス125でも100km/h位出るのでしようか?
以上の2点の疑問、新型アドレス125 DP12Hのオーナーの皆様方にご教授いただきたいと思います。よろしくお願いします。
5点

公称されているタンク容量は容積値ですので、給油口上端あたりで給油を止めてタンク上部に隙間がある状態だと5L入りません。
このモデルだとガス欠状態からでも4.5程度しか入らないのではないでしょうか。
書込番号:25634819
4点

>shinkei66さん
オーナーですので、ご質問に回答致します。
まず、ガソリンの容量ですが、おっしゃる通り5Lは入らないです。私は満タンにしたい時はセンタースタンドとサイドスタンドを交互に使います。傾きが変わると多少空気が抜けて入る容量が多くなります。しかしながら色々工夫して4.7くらいでしょうか。燃費が良いので私には十分だと感じています。
また、最高速についてですが、125ccですので、乗る人の体格に大きく左右されると思います。
当方は身長182cm体重90kgの大柄なおじさんですが、
敷地内でメーター読み90しか出ません。
外国のYouTube動画の100超えは難しいと思います。
この新型アドレスはかなりアヴェニス125よりも更に下の
トルクに振っており、40キロまでの出足は良いですがそこからハイギアードになり燃費を稼ぐ使用になっていると感じています。
つまり、スポーティさより、シグナルダッシュや低速でのレスポンスなど普段使い重視で、更に中速巡航は燃費重視。
生活で使う場面特化型のセッティングになっているとかんじてます。
最高速についてはハイギハードになってますので、時間はかかりますがある程度までは出ますが、高速域でのレスポンスは悪いです。
以上オーナーの感想です。
書込番号:25634952 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>さんにんじゃさん
>hidexxxwさん
ご回答ありがとうございます。
お二人のオーナー様の説明通り、4.5~4.7Lがタンク容量のようですね。
バーグマンストリート125exや、2019年以前のインド アクセス125(タンク容量5.6L)
のように、シート下タンクの方が、真上から一杯まで給油できたかと思うと残念です。
これなら容量通り、しっかりと5L入るかと思いますが...
外観に一目惚れして乗り換えしましたが、タンク形状や給油の仕方など、購入前には全く思いつかない事なので、
今回は大変勉強になりました。
最高速度はメーター読みで90km/h位出るのですね。楽しみです。
慣らし運転が終わったら、早速自分の敷地内や夢の中で試してみます。
書込番号:25635009
3点

>shinkei66さん
>動画などでは、メーター読み100km/hオーバーを見かけます。
最高速アタックをしたいなら、ヘルメットをメーターに付ける位伏せてひたすら待つ事で達成できますよ
距離にすると700m〜1000m位は掛かるんじゃないですかね
初期型のV100でもメーター読みで出ましたけど1000m位掛りました
リード90は少し短い距離で達成出来ました(けど最後はピストンに穴あきましたねww)
V125Sは慣らし終わりに回したら下りでメーター読み110位行きましたね
トルクが無いので空気抵抗に負けない様にとにかく伏せて風に当たらない様にすることでしょうね
後は、ダイエットかなww
書込番号:25635192
6点

>アドレスV125S横浜さん
ご回答ありがとうございます。
距離にすると700m〜1000m位は掛かるんじゃないですかね
距離はすごく納得しました。
確かに海外の動画では、高速道路のような直線の平坦な道を、
かなり時間をかけて100km/h出していました。
ダイエットも効果がありそうなので頑張ってみます。
書込番号:25635471
2点

◆満タン以上にガソリン入れるのは危険です
今のバイクは入るガソリンの量で表示しているハズ
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/19109.html#index-list-5
少なくてもホンダは「入る量」
面倒なつくりにしてわざわざタンク一杯に入らないようにしているのは、膨張して噴き出すからです。
ガソリン携行缶を炎天下に置いて、開けた時に噴き出して火だるまで重症とか、アルアル事故です。ニュースに流れているだけでも何年かに一回、なぜか人の言うことに耳傾けない一部の方たち(?)がやらかしてます。
ガソリンは、やってみたらわかりますけど、火が点くと爆発的に燃えますんで「漏れたら燃えて危ないねぇ」みたいな暢気な考え方しないほうがいいですよ。
>趣味のツーリングで使うので、距離を延ばす為に少しでも多くの量を給油したい
世の中にはガソリンスタンドという便利なものがそこら中にありますんでぜひご活用を。北海道でも(日中幹線沿いなら)50kmごとくらいに開いてる店があります。
それが嫌なら携行缶持ちましょう。それが面倒だというくらいなら諦めれば済む話です。安全性と引き換えにするようなことだと思えません。入っても知れてるし。
バイクの場合は1時間に一回休憩するのが適切とされてますが、ツーリングで1時間に5L使い切るのは難しいでしょう。
ツーリング=タンクの容量大きいのが立派 みたいな風潮ありますけど、燃費20km/L タンク7.6Lのバイクでロングツーリングしても携行缶のお世話になったことはないですよ。
人の住んでない地域を横断とかなら話は変わりますけどね。
◆ダイエットは最高速には効果ないです。
バイクの最高速はほぼ最大出力で決まります。
抵抗と出力の釣り合う点が最高速ですが、抵抗は大方空気で、バイクの前方投影面積は車種にかかわらず似たようなものなので、だいたい最大出力で決まります。
ダイエットしても加速が速くなるだけで最高速には効果ありません。
書込番号:25636618
5点

>ムアディブさん
>膨張して噴き出すからです
昔と違って今はそんな事ありません
>北海道でも(日中幹線沿いなら)50kmごとくらいに開いてる店があります。
宗谷岬から網走だとありませんでしたけど
>ダイエットしても加速が速くなるだけで最高速には効果ありません。
軽ければ最高速までの到達は早くなるのだから効果はあるでしょ
何が言いたいんでしょう
書込番号:25636715
14点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
スズキもホンダのように、タンク容量が同じ考え方なら良いですね。
ガソリンの危険性が良く分かりました。確かに爆発的に燃える映像はテレビでも見かけます。
こまめに休憩して早めに給油します。
書込番号:25637720
2点




テンションアジャスタキャップ。
外したカバーの上側に付いてるみたいです。
ちょうどはまる円形の凹みがあると思いますので、とんがりを上にして取り付けて下さい。
書込番号:25621321
2点

教えて頂きありがとうございます。
取り付けていないと何か故障の原因になるでしょうか?
書込番号:25621362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カフシキヨクさん
取り付けてないと
冷却エアが漏れる
水やら泥水やら入る、点火系トラブル、テンショナーアジャスタの故障、シリンダーの汚れで冷却が弱くなるとか
付けといた方が無難ですね
書込番号:25621519
3点



検索してもドンピシャぽいのが出てこなかったので慣れてる方々の感覚にお尋ねしたい。
車種はアドレスのV125S。ブレーキシューのパーツ持ち込みで、交換工賃の請求額が1000円。
これ絶対安過ぎですよね?
私は安すぎじゃないのかと思うのですが、「いや、そんなもんだよ」って方おられたら正しい相場を私にお教え戴きたい。
私は無知なので出来れば嘘や特殊例は勘弁。そのまま吸収しかねない。
寒い中、エアインパクトレンチでバリバリやりながらマフラー外しーの、なんかよく分からんところ外しーの、タイヤ外しーの、で、新しいブレーキシューハメて元に戻す。
プロで手際が良いとは言え、それなりの時間は掛かるわけで、私の感覚的には納得が行かず。
なお、別にトラブルがあった訳ではなく、毎回、正しい請求がなされているのか疑問に感じ、別件で大目に見てもらってやしないかと気になっている次第です。
私はそれはそれこれはこれで、正当な対価を支払いたいタチで。
なお周りには相談できない状況です。想像すれば何となく状況をお分かり戴けると思いますが。
ネットの人、どなたか教えて下さいヨシャシャス。
3点

日本語がおかしいので訂正。
私は安すぎじゃないのかと思うのですが、「いや、そんなもんだよ」って方おられたら正しい相場を私にお教え戴きたい。
↓
私は安すぎじゃないのかと思うのですが、「いや、そんなもんだよ」って方おられたら、その旨の指摘を賜りたい。
そうでない場合は、正しい相場を私にお教え戴きたい。
書込番号:25610525
1点

>まぐたろうさん
昔ならタイヤ交換時に一緒にすればそれ位金額でしたが(NAPSでしてもらいました)
今は値上がりしているので1000円は無理じゃないですかね
持ち込みだと工賃倍額が普通ですし
出来たら紹介紹介して欲しいですよ、まぁ行ける距離かにもよりますけどww
書込番号:25610561
2点

>まぐたろうさん
こんにちは。
私がお世話になってるホンダドリーム店は作業工賃が確か1時間当たり1.5万円と表示してたと思います。
ちょっと高すぎじゃね?とも思いますが、相場的にはやはり1万円以上は必要かと。
となると1,000円だったら5分くらいの作業ですかね?
5分でできちゃうならそんなもんかもしれません。
ちなみに我が家がいつも利用してる自転車店(昔ながらの自転車屋さん)は、ちょっとした点検ならお金を取ってくれません。
「え〜よ、え〜よ〜」って、すごくいい人です。
パンク修理が1,000円だったかな?実際5分くらいで作業完了してたかも?です。
書込番号:25610579
3点

一般的なバイク屋の場合、定められた作業時間 (メーカのリスト)×料率=工賃なので、実際に拘束される稼働とは違います。
スクーターの場合は、元々車両も安いしあんまり高い工賃は要求しないと思うんだけど、1000円は中々に安い気はする。
自分でできる作業を依頼することはないのでわかんないけど。
NAPSは店で買ったものでも工賃は高めかなと思うけど (専門店なら半額とか)、自分がその価格で他人のバイクの作業を引き受けるかというとやりませんね。慣れたら赤字にはならないかもだけど。
書込番号:25610852
2点

>ムアディブさん
>ダンニャバードさん
>アドレスV125S横浜さん
愛してるぜ!
帰宅後改めて参ります。
書込番号:25610971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
私がモトグッチでお世話になっている東京白山にあるバイク屋さんは、1時間の工賃が12,000円です。(一般価格)
ドラムブレーキの脱着の費用の提示は有りませんが、ホイール脱着だけだと0.4hになっていて、それだけで4,800円になる計算です。
https://scs-tokyo.co.jp/maintenance/mechanic.html
1,000円で行ってくれるバイク屋さんは貴重なお店なので、大切にしてあげてください。
書込番号:25611194
3点

改めまして
各々方ありがとうございます。
安い事を認識出来て、とても助かりました。
とても助かったと言える理由は2つ。
・対価として適正でないことを認識できた。
少し誤解があるようなので補足しますと、相手方が良くも悪くも割と会計で雑なところがあり、私が仕事で貰いすぎたビールの箱置いていったり、先方から野菜を頂いたりすることもあったりし、
そゆのが仕事における会計まで波及してないか、相場に無知な私には認識出来なかったのでお尋ね致した次第です。
有り難いと思う反面、プロの仕事に対する対価を払えていないというのは私でも些か思うところがあり。
・勘違いせずに済んだ。
先述の通り私は無知ですので、その支払が妥当なものと認識し、次回の支払いや出先で故障して他所でお世話になった際などの請求額に驚いて勘違いする可能性を潰せました。
ありがとうございました。
書込番号:25612140
2点



こんにちは、しばらく連投させていただきます。
エンジン始動に関してですが バーグマン購入後の初めての冬(昨年)の時には
スターターボタンを押すと、正常時は「キュルキュル」という音で表現するならば、
その時は 「キュル・・・」で止まってしまい、もう一度スターターボタンを押すと正常にエンジン始動する時がありました。
明らかに圧縮上死点付近で力尽きた感があり、スターター大丈夫か? と春の点検時に、整備の方へ相談したところ、
デコンプがどうのこうの・・・と言われましたが、バーグマンにそんな機構はないし・・・聞き流して、今は問題なし。で終わっていました。
しかしながら、今期の冬、スターターは元気ですがエンジンの掛かりが遅いため、1週間程前にプラグ交換をしてみましたが
とうとう始動不良に陥ってしまいました。
ここで疑問なのですが
FI車故に、クランキング出来ても、燃料ポンプやインジェクターの電圧不足になれば、全く始動しないものなのでしょうか?
つまり、最近の二輪車はバッテリーにシビアなのでしょうか? (全くポン、という燃料音すら聞こえませんでした)
前車までキャブレター式でしたので、スターターが少々弱弱しい程度でも始動不良になった事がなかったもので(今の4輪車含め)。
少々マルチポストの様になってしまいますが、以下youtube動画のような状態です。
https://youtu.be/Jbc2UYd6FVs?si=s0BiF6FxneffW_q5
バッテリー劣化を疑いましたが、早すぎて納得がいかない部分もあり、本当にCCAの低下なのか知りたく
フル充電しないレベルで、バッテリーを冷凍庫に入れて寒冷時を再現させてエンジン始動させてみたところ。
始動不良には至らなかったので、バッテリー劣化ではなく、ただの充電不足を疑っています。
通勤に使用していますが、稼働時間が20分と短い事もあり、充電不足と言われればそれまでなのですが
現在、車両の充電状態を個人的に調査中です。
よろしくお願いいたします。
3点

>省エネ派さん
>バッテリー劣化ではなく、ただの充電不足を疑っています。
年数関係なく極まれにバッテリーの当たり外れもあるよ
音からしてダメな音じゃん、安い中華に交換すれば
別に補充電して使いたいならそれでもいいけどさ
書込番号:25601267
1点

>省エネ派さんこんばんは…
これまでバッテリーが突然死することは冬場はありましたが
動画を見るとセルがしっかりと回っているので
バッテリーではなさそうですね…!?
因みにリチウムイオンは高いだけで鉛バッテリーよりライフ短いのでやめたほうがいいです…
こちらの症状もやはり販売店にご相談レベルと推察されますね…ww
書込番号:25601276
4点

>省エネ派さんこんばんは…
追記:動画を見るとメーター計器類の中央部分のチェックランプ(黄色)は始動後には消灯するはずですが
点灯しっぱなしってことはどっかに異常があるからだと推察はされますね…ww
書込番号:25601320
3点

>今日はoff…さん
>アドレスV125S横浜さん
レスありがとうございます。
バッテリーの当たりはずれ(むしろ使用環境の影響もあるので断定が困難だと思いますが)は確かにありそうですが、
安い中華はなおさら不安ですね。
>今日はoff…さん
情報ありがとうございます。この掛かりかたは少々、怪しいでしょうか、やはり相談ですかね。
また、黄色いランプはABS警告灯です、走行し始めるとキャリブレーション?が終わり、消灯する仕様ですので大丈夫です。
それにしても、スターターが強制的に止まるので、エンジンチェックランプ点灯させて、ログが残らないのですかね?
FI異常なのか、失火なのか、燃圧不足なのか、確認できれば良いのですが。。。
書込番号:25601422
2点

>省エネ派さんこんばんは…
仕様が違ってたんでランプ点灯は問題なかったのですね…ww
これまでバッテリーは4回ほど天寿を全うして交換しましたが
弱って来ると明らかにキュルキュル音が遅くなって逝きそうな感じが分かります…ww
因みにバッテリーは台湾製などはユアサやGSは国産比でお値段も半額以下で遜色ないのでお勧めではあります。
まぁ、走行距離が少なくても鉛バッテリーなら少なくとも3年はいけると思いますよ…
書込番号:25601444
2点

>FI異常なのか、失火なのか、燃圧不足なのか、確認できれば良いのですが。。。
違う気がします。バッテリー単体で充電すればエンジンが始動するって事はたんに電圧不足。
その原因がバッテリー本体にあるのか充電系統の異常「容量不足」でおこっているかはわからないです。
バーグマンはアクセサリーソケットが付いてませんか?
付いてるならアクセサリーソケットに差し込んでリアルタイムで電圧を計れる物があるので走行中の電圧を監視するのも一つの手です。
あと自分ならバッテリーのマイナス端子からセルモーター付近まで新たにマイナスアースを配線してバッテリパワーをフルに引き出せるようにする。
書込番号:25601460
1点

>ドケチャックさん
>今日はoff…さん
レス有難う御座います。
バッテリー電圧低下なら、警告は不要って事でしょうかね。
バーグマンは通常、エンジンがかかるまでは、数秒間はスターターは止まらないので、直ぐに停止する理由くらい表示して欲しいところです。
別途データロガーで充電電流を調べたところ、疑問点があった為、実はすでに手持ちの電圧計を用意して、シガープラグから電源を取って監視できる様にしてみました、そこでサビに気付いた訳ですが^_^。
ただ、電圧降下が大きく、バッテリー端子電圧と大分差がありますので参考程度ですが、、
購入店は遠方で、近くにもスズキワールドが無いため、ある程度調べてからの相談になりそうです。
書込番号:25601663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと個人的な調査結果が出ました。結果は添付図の様になります。
この図の条件はグリップヒーターOFF、LowBeamのみ。
充電電流は0.05Ωのシャント抵抗の電圧値からデータロガーで換算していますので、若干の電圧誤差とエンジン回転数によって変化する交流周波数によるノイズを拾っている可能性もありますが。
大体はこんなもんだと思います。
フルLED化していますので、アイドリングでは充電方向だろうと期待していましたが
期待通りです。
アイドリングではバッテリー上がりにはならないと確信しましたが、逆に走行中ではほとんど充電しておらず
この結果が本当だとすると、渋滞の多い日は良く充電し、少ない日はバッテリーが上がり易いという結果になります。
これは正常なのでしょうか?二輪車のレギュレートレクチファイアの制御は割とテキトーだと思いますので、電流はともかく。
電圧値はアイドリング時の方が高いのは間違いないので、よくわかりません。
書込番号:25601711
2点

中古ですか?
レギュレータレクチュファイヤが焼けてると思う。
キックも減ったから焼けてるバイクをあんまり見かけないと思うけど、バッテリー上がり放置→充電回路焼けのバイクって回転上がるとライトが暗くなったりしますよね。
中古にありがちな故障。バイク屋は充電器でバッテリー充電してエンジン掛かったらOKみたいなことするので。
こういうバイク屋は「様子見てください」でその場をごまかして保証期間切れを狙ってくるので要注意。
それと、代替バッテリー (某台湾〜とか) は安い分始動性は落ちます。
確かにクランキングしてるんだから掛かってくれよと思うけど、まぁ、速度が足りなきゃ掛からないのはエンジンの宿命だからしょうがないってのと、多分、そんなに弱いと電圧も下がってるだろうから火花が弱いとかありそう。
あと、旧いSUZUKIはセンサー足りなくてバルブの汚れに対応できない、アイドリングで薄くなる病とかあるけど、1.3万kmくらいで発症するかは??? オイルの状態が悪いとなりやすかったりするのかな?
リチウムは別に寿命短いって感じはしてないけど、モノに依るだろうとは思う。
書込番号:25601987
1点

>省エネ派さん
ひとつ前のアクセサリソケットの錆びと関連させるのは強引かもしれませんが…
水気が無いのにあそこが錆びてたって事は、バッテリーからスターターまでのどこかのソケットや端子が錆びてたりしませんかね?
私はマジェスティSに乗っているのですが、コールドスタート時に始動しにくい症状があり(ヤマハのスクーターの持病らしいです)試しにアドバンスプロの強化ハーネスでも付けてみるかと作業に取り掛かると、スターターリレーの端子が錆びてました。(バッテリー側とスターター側の両方)
試しに磨いて接点復活材塗布し組み直した所、翌日から始動不良は改善しました。
※症状が改善してから強化ハーネスも組みました。
セルは元気に回るしスムーズに始動する事もあり強化ハーネスで直るとは思ってなかったのですが、あの程度で直る事にビックリしました。
既にバッテリーとスターター間を確認済みの場合はスルーしちゃって下さい。
書込番号:25602118
3点

>ムアディブさん
>旧いSUZUKIはセンサー足りなくてバルブの汚れに対応できない
足りないセンサーの名前は何ですか?
書込番号:25602163
9点

>省エネ派さん
>安い中華はなおさら不安ですね。
補充電しても、あんな弱弱しいのだから交換した方が良いよ
中華でも1年保証はあるし、価格はユアサの1/3程度なんだから
試せばいいのに
書込番号:25602390
0点

みなさんレスありがとうございます。
>ムアディブさん
新車です。 充電と電圧制御は出来ていますので一概に故障とは言えない為、この特性は正常なのか?と聞くしかないかと思っています。
またリチウムイオンは最初から信用していないです。恐らく鉛蓄電池と電圧が近い4セルのリン酸鉄リチウムイオンの事だと思いますが、このバッテリーメーカーは本来、低温下での使用は禁止している筈ですので、平気で商品化しているアフターパーツメーカーのモラルを疑います。 理論的な寿命が圧倒的に長い筈のリチウムイオンが早期に駄目になった場合、どういった理由で言い訳しているのか気になります。サーキット専用とか、使い方が悪い?でしょうか。
>n_kazoさん
端子の錆についての情報ありがとうございます。 バッテリーからスターター周辺の端子は(見えるところは)、相応の奇麗さでスターターリレー端子の緩みがないかチェック済です。新しいうちはハーネス類の抵抗がないことを信じたいです。
>アドレスV125S横浜さん
>補充電しても、あんな弱弱しいのだから交換した方が良いよ
動画の通り、充電完了後は一瞬でエンジンは掛かりました。 結局1日放置後の今日も、気温1℃の環境で問題なくエンジン始動しました。
何れにせよ、バッテリーは購入しようと思っています、
ネット上の純正装着情報ではYTX9-BS なのですが、実際に新車に付いていたのはFTX9-BS なのでどちらにしようか迷っていました。
書込番号:25602655
1点

>省エネ派さん
いきつけのホンダドリームではバッテリーはユアサが良いと言っていた
自分は金が無いから中華の安いを使うけどね
書込番号:25602710
1点

>アドレスV125S横浜さん
国内メーカーの物が品質が良いといっても、生産拠点は海外に移転してますし、鉛蓄電池に至っては古来からある枯れた技術ですので、特別高性能なものでなければ何処でも作れる気がします、やはり品質基準の厳しさによる安心感でしょうか。
とはいえ、大昔に潜水艦用のバッテリー工場でバイトをしたことがありますが特段、高品質というイメージはなく、鉛重たいなぁ、バリ多いなぁ、これを手作業で落とすのかぁ・・という印象しかありませんでした。それがバイク用1個で万もするメーカーだったとはつゆ知らず・・・。
書込番号:25602804
3点

>省エネ派さん
個人的には寒さと20分程度の短時間走行によるバッテリーへの充電不足が一番の原因だとは思いますが......。
グラフを見た限りでは充電不足状態のようですが、6000rpmでどれくらいの時間を計測されたのでしょうか?
バッテリーはある程度温まらないと充電されないので30分〜1時間くらい走りながらデータを取った方が良いと思います。(なるべくならバッテリーの両端子で計測するのがベター)
グラフの電流値が徐々に上がってくるならば、チャージャーでバッテリーを満充電にすれば良いかなと。
また電圧・電流とも上がらず上記のグラフのような状態、もしくは下がってくれば充電系統の異常が疑われますね。
充電後は収支トントンでも、充電量が少ないため次第にバッテリーからの持ち出しが量が多くなります。
その場合に疑わしいのは、バッテリーの他にレギュレート・レクチファイア(以下レギュレータ)、オルタネーター、接触不良あたりですね。
一応オルタネーターは発電はしているようなので○、接触不良はチェックされているようなので○とします。
レギュレータはサービルマニュアルがあれば電圧と抵抗値を測れば異常か否かがわかりますが、無い場合は走行後に触ってみて暖かい程度であれば○、触れないくらい熱かったり、冷たいままなら×と目安程度にはなります。
ちなみにアイドリング時より6000rpmで電圧が低いのは燃料ポンプの消費電力が高くなるからだと思いますが、それでももう少し電圧が高くても良い気はします。(アクセサリーソケットからの計測ですから何とも言えませんが)
最後にバッテリーですが、やはりGSユアサ(台湾ユアサは×)や古河FBは、経験上一日の長があると思います。私ならどちらかで交換します。
無駄な出費を防ぐためにも、まずはもう一度データを取ってみてから判断しても良いかなと思います。
書込番号:25603493
2点

なんか色々お腹立ちなのかもしれないですが、、、
「回転上がったら充電してません」でいいんじゃないかと。回転上げて電圧測ったらわかることだし、実際バッテリー弱いですよね。
動画見てみましたけど、あれだけ回転弱かったらバッテリーがダメなんだろうとは予測がつくんで、警告灯付ける意味も無いし、過剰な要求かと。
リチウムはメーカーが制式化してないとおり、基準に達するものが出来ないんでしょうね。パーツだしあくまで自己責任かと。
台湾YUASAとメーカが組み込んでくるバッテリーは始動性に関する仕様が違います。
コスパがどうとかはユーザ判断ですかね。
クルマみたいに純正より性能いいバッテリーが安く買えるといいんですが。
>うみのつきさん
自分で調べようよwww
書込番号:25603753
0点

>ムアディブさん
>自分で調べようよwww
調べても無いから聞いているのですよ。
名前なので「自分で調べようよwww」とキーを叩くより
短くて済むんじゃないですかね?
まさか毎回、知らないけど適当に書いてるのでは無いですよね
書込番号:25603755
7点

レスありがとうございます。
>竹しおりさん
グラフの経過時間ですが、残寝ながらわずか数秒間です。電圧に対するレギュレータの振る舞いを確認したかっただけですので、
参考程度にしかならないかもしれません。
確かに20分の走行が原因と言われれば、それまでですね(-_-;)。
30分以上の検証となりますと、実使用で必要なデータではありませんので、メーカー指定の判定方法に従います。
販売店から連絡を頂きましたが、抵抗値とエンジン回転域とその電圧値の指示のみで、コンディション等その他の指定はないそうです。
>ムアディブさん
>「回転上がったら充電してません」でいいんじゃないかと。
目安としての電圧の規定値がある様ですので、確かにそれが一番シンプルでしたね。
鉛蓄電池は内部抵抗が大きく、表示電圧はあてにならない為、実際に充電してるのか?が気になったもので・・・・。
結論としましては、データを見る限りは、規定値の範囲外なので、心配であれば部品の見込交換可との事です。
お騒がせしました。
書込番号:25604007
1点

こんにちは、経過報告です。
充電系のクレームにつきまして、保証対応していただきましたが、特に改善はしませんでした。むしろ状況が悪化しました(笑)。
バッテリーに併設したBM6のログを見ると
アイドリング時には14.1Vを超えていましたが、交換後は14.0V代が殆ど。走行中は13.8V〜13.9V代 から13.7V〜13.8V代に低下。
こちらはフルLED化した状態でロービームのみです、ハロゲンのハイビームや、グリップヒーターを使用すると、電圧降下が発生し13.5Vの閾値ギリギリを推移することになります。
バッテリーからの持ち出しは有りませんが、常識的な走行時間であってもフル充電をするのは不可能だと感じました。
当たり前ですが、取り外した品は返却されるので、元のレギュレーターへの戻しは不可でした。
当面の間は、クランキングテストのNG判定が記録されると、補充電を検討することにしますが。
バーグマンの情報を調べてみますと、例えば400用のレギュレーター流用等があり、こちらのFETタイプですと14.5Vで安定していたという情報がありましたので、いっその事、オープンタイプでも試してみるか?とさえ考えています。
何故フル充電出来ない低めの制御電圧にしているのか? メーカの方に問い合わせましたが、さすがに回答出来ないとの事でした。
ただ、13.5V以上が規定値なのではなく、13.5-15.0V(幅があるという含みがありそう)との事でしたので、密閉式のMFバッテリーだから
過充電を防止するために低くしているという訳でもなさそうです。 本当に謎です。
書込番号:25683276
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





