
このページのスレッド一覧(全4890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2023年10月11日 20:07 |
![]() |
18 | 7 | 2023年11月16日 12:05 |
![]() |
5 | 1 | 2023年10月19日 16:24 |
![]() |
33 | 16 | 2023年8月3日 23:38 |
![]() |
9 | 7 | 2023年7月4日 02:25 |
![]() ![]() |
34 | 28 | 2023年7月17日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿です。よろしくお願いします。私は30年ぶりに乗り始めたリターンライダーです。XJ400,XJ750,RZ250R結婚して最後は通勤用のカブまでで、バイク熱が冬眠してました。そこから、人生もうひとつと、熱が湧き上がり昨年、まずはとバーグマン200を購入して乗り始めました。1年ちょっとで4000km程走ったかと思います。そこでの感想ですが、どうしてもフロントフォークの突上げ感があると感じます。前が突き上げるのはリアのサスペンションが柔らかくてバランスが悪いからか?と、思い3段目に上げてみましたが、思ったような効果はなく、近くのバイク屋さんに相談に行きましたが、このバイクのサスペンションの特性はこれが、ベストの状態でしょう。とのことでした。ここで、バーグマン乗りの皆様にバーグマン200で、フロントフォークの突き上げ感は感じられませんか?あれば、どのような対策をやられているのかご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:25368592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォークオイルを柔らかいものと交換、油面を少し下げてやれば、柔らかめのセッティングが出ると思います。
ストロークが無いので、小さなスクーターとしては、柔らかい方だと思いますが。
書込番号:25368649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基山のとくさんさん
流れに合わせて早く走る場合、ゆっくり走る場合でも
感じ方は変わりませんか?
それならOILの硬さを変更しましょう、通常10番だと思いますが
いきなり、5番に下げるのではなく、ブレンドで7.5番相当にしてもらいましょう
上記の他に空気圧を0.1刻みで下げて様子を見るなども出来ますよ
書込番号:25368682
2点

実機乗らないと異常はわからないんだけど、オールYAMAHAからSUZUKIに乗り換えたなら、SUZUKIはストローク短いからそんなもんという気がしますけど。
HONDAよりはハンドリングいいんだけど、SUZUKIはダイブする上に硬いって言う謎設定。YAMAHAみたいには行かない。
どうしても気になるなら試乗車見つけて乗せてもらうしかないですかね。
レンタルはヘタってる可能性あるし、、、
書込番号:25369140
2点

貴重なご指導ありがとうございます。停車時にブレーキをかけハンドルを押し込む動作ではフロントフォークの沈み込みはありますが、瞬発的な動きに改善の余地がないかと思案しておりましたので、オイルの硬さや油面下げ等ひとつずつチャレンジしてみます。ありがとうございます。
書込番号:25369472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基山のとくさんさん
ムアディブさんの言ってる事解りますか?
書込番号:25370672
0点

ハイ、ブランクの期間もありますし「SUZUKIはダイブする上に硬いって言う謎設定。YAMAHAみたいには行かない」との件は良く理解していません。私の疑問もロードタイプに乗っていた際の感覚がうろおぼえながらありますが、ギャップでトンと突き上げ感があることはスクータータイプでは、性能の範囲なのか?なあくらいの、感覚での話しです。助言いただいていることはバイク屋さんにも相談してみます。
書込番号:25370878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひと月程前に近くのバイク屋さんでフロントフォークのオイルを若干柔らかめに交換してもらいました。交換後に走ってみたら、交換前にコツンと、来るような突き上げ感を感じることがありましたが、ほとんど突き上げと感じることがなくなりました。ご指導ありがとうございました。また楽しく乗ることができます。
書込番号:25458835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5万kmくらいから発進時にジャダー、今51500kmで停止時に断続的にグッと前に進もうとする、そして発進がかなり遅くなりました。走り出してしまえば、そこからの加速は以前と変わらないです。
スプリングの破損ですか? 遅いのはクラッチシューの摩耗?
34000kmでベルト交換してもらった時は、プーリーの異常はなかったそうです。
にりんかんでクラッチ交換してもらうつもりですが、純正だと16000円、KN企画だと5000円です。
KN企画のは少し(30g?)軽いらしいですが、デメリットないですか?
ベルトは34000kmで交換したときにまだ使えそうだったので、次回は68000kmで交換する予定だったのですが、一緒にやれば工賃と時間の節約になるのでまだ半分残ってますが、同時交換しようと思ってます。
6点

>チタン合金さん
5万kmならトルクカム、センタースプリングとクラッチは一式で交換した方が良いですよ
それとプーリーも交換した方がリフレッシュ出来て良いはずです
お金は掛かりますが効果はあります
書込番号:25360900
1点

>チタン合金さん
>停止時に断続的にグッと前に進もうとする、そして発進がかなり遅くなりました。走り出してしまえば、そこからの加速は以前と変わらないです。
>スプリングの破損ですか? 遅いのはクラッチシューの摩耗?
症状的にはスプリングの異常っぽいですね。
スプリングが破損するとクラッチシューがクラッチアウターに当ったままになるので停止時に勝手に前に進もうとします。
出だしがもたつくのもクラッチシューがクラッチアウターに均一に当たらなくなるのでクラッチが滑ってしまう症状っぽいですね。
>KN企画のは少し(30g?)軽いらしいですが、デメリットないですか?
クラッチミートのタイミングが高回転側にずれます。
スタートダッシュしたい人にはメリット、燃費優先の人にはデメリットになります。
書込番号:25361030
1点

開けてみてどのくらいガタあるか
スプリング伸びたり破損してないか
スズキはクラッチ側弱い傾向ありますね
軽いの使うと回転落ちてないのに駆動が外れてエンブレがすぐ切れます
金かけたくないなら、あくまでも開けてからですが
スプリング交換だけですまします
書込番号:25364629
3点

にりんかん、行ってきました。
クラッチは異常なし、ウエイトローラーが金属部分まで偏摩耗し、ランプレートとプーリーを削って中心までウエイトローラーがもどらないことが原因でした。
ランプレートとウエイトローラー、どっちが先に相手を削ったのか分かりませんが、金属同士で削りあってました。
34000kmで初交換したときにはランプレートは異常なしだったのに、そこから18000km走ったら思いっきり外周に近い部分が削れてウエイトローラーも破損って、想像できませんでした。
いろいろネットで調べても、スプリングの破損以外書いてなかったし。完全にクラッチスプリングと思い込んでたので、クラッチ交換を依頼し、無駄足になりました。
ランプレートとプーリーと純正のウエイトローラーを発注し、後日、またにりんかんに行きます。
想像ですが、社外品のウエイトローラーは耐久性がなく、樹脂部分が削れて金属部分が露出、そこがランプレートとプーリーを削ったのかな。
ランプレートとプーリーの削れは外側付近で、高速で走ってる時間が長いということになりますが、70キロくらいまでしか出さないし、街中だから加減速も多く、遅い速度も結構時間が長いので、意外でした。
書込番号:25370256
5点

>チタン合金さん
プーリー側でしたか!?
珍しいですね。
ってベルト交換時に社外ウェイトにしていたんですね…
おっしゃる通り社外ウェイトローラーは耐久性低いです。
社外ウェイトローラーやプーリー組む時は5,000キロに一度はケース開けて細部確認が必要になってきます。
私の経験上、社外ウェイトローラーは5,000キロも走るとかなり削れます…
何だかんだ純正が一番コスパ良かったりするんですよね。
書込番号:25373896
1点

>n_kazoさん
5000km毎ですか。それだと3ヶ月毎に開けることになって、負担が大きすぎます。
にりんかんでは、純正品は、一度店に行って支払いをした後でないと注文できないので、30分かかる店に二度行かなければならず、社外品にしたんですよ。
なので今回は一式純正にしたので、また34000kmもつことを期待します。ベルトは切れないと思います。ベルトさえ切れなければ走れるので、おかしくなってから交換しようと思います。
以前、自分でベルト交換したとき、トルクレンチないので使わなかったら、ナットが外れて廃車になったので、毎回にりんかんに依頼してます。
トルクレンチ買えばいいのかもしれないけど、強すぎても弱すぎても外れるそうなので、ちょっと怖いですね。
書込番号:25374982
0点

>チタン合金さん
>トルクレンチ買えばいいのかもしれないけど、強すぎても弱すぎても外れるそうなので、ちょっと怖いですね。
何の為にトルク規定値が定まっているか理解できませんか?
>想像ですが、社外品のウエイトローラーは耐久性がなく
基本、全ての社外品パーツは耐久性はありません(純正部品と比べ、マフラーなどを除く)
大変、おもしろいです
書込番号:25507649
1点



リアフェンダーを割ってしまい程度の良い中古品に交換しようとしましたらリアサスを外さないと交換できないみたいで。
リアサスの締め付けトルクをお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:25357304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここだけの話、うまく検索すればスペイン語版のSMが...
書込番号:25470207
1点



2010年式のアドレスV125に約13年乗ってる者です。
走行距離が70,000kmになりました。
これまでメンテ歴は
3,000〜5,000km毎のオイル交換に加え
25,000km・・・制動系、駆動系、バッテリーの交換
30,000km・・・Fバルブの交換
40,000km・・・バッテリー、ヒューズ、Rバルブの交換
55,000km・・・制動系の交換
走行時、特に違和感なく現在も普通に乗ってますが、55,000km以降はオイル交換以外全くメンテナンスを行っていなく、やっぱり不安です。
上記のとおり走行距離が70,000kmに到達したので、そろそろ新しいバイクに乗りかえるべきなのかな?と思ってるのですが、今から駆動系を交換して乗り続けたい思いもあります。
駆動系はプーリー、ベルト、ローラー、スライドピースを交換予定ですが、予算は4万あれば足りますか?
もっとかかりますか?
書込番号:25340018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
純正で書いてある事だけならば余裕で足りるでしょう
プーリーってどこまで換えるんでしょう?
バイクも高くなったし、人気のは品薄だし、軽くシンプルな規制前でねばるのもいいですよ
ちなみにうちは16年目(笑)
書込番号:25340040
5点

自分はまだ乗れる状態でも、10年ごとに新車に入れ替え、心身ともにリフレッシュします。
書込番号:25340236
1点

お二方ともありがとうございますmm
恥ずかしながら自分でメンテナンスできる能力がなく、ユニバーサルホルダもトルクレンチも持ってない状況です。
前回ベルトやローラー等を交換してもらってから45,000kmの距離を、ベルトやローラーを全く変えないまま走ってきたことになります。
現在ベルトは相当伸びきり、ローラーは磨り減ってると思われます。
(走ってる感じだと特別変な違和感はありません)
まだまだ使えるとは、純正の部品は凄いですね!
書込番号:25340428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
お店でやってもいいじゃないですか
45000キロ何もしてないなら開けてみないとだし、お店で診断見積もりしてみては?
クラッチ含めて4万の予算なら大概の事はいけると思うけど
他の場所もグリス切れや色々あると思うし、そこもお店で点検かな
もちろん乗り換えでもいいし
なんにせよバイク屋さんへGoですね
書込番号:25340445
2点

ほんとにそれです
ベルトが切れてからでは遅いですよね
書込番号:25340479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
用品店で発注すれば工賃の方は安いですよ
トルクカムを一度もグリスアップとかしていなければ
トルクカム、センタースプリング、クラッチシューの一式の物に交換しても良いのでは
ネットでは安いのですがメーカーの卸値は高いかもしれませんね
書込番号:25340822
3点

昨日さっそく近所のバイク店に大まかに見積りしてもらったところ、4万では済まなさそうでした。
何を交換すべきかはよく分かってませんが、クラッチ、ドリブン、スプロケットもやった方がいいみたいです。
工賃込で総額6万くらいかかるとのこと(><)
けっこうシビれますね(><)
書込番号:25341317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました(><)
昨日→本日
書込番号:25341321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
別の店にも行ってみれば?出来ればSBS
何するかわからないけど、ちょっと高い様な
あとはブレーキ系も一応チェックして貰ってね
書込番号:25341625
4点

分解してもらって保留中なので、作業工賃のみ払って他の店に当たってみるのもアリですかね(泣)
今回は駆動系を見積りしてもらったのですが、他にもバッテリーを収納する樹脂製の蓋にもヒビが入っていたり、メーターパネル内部にも腐食というか浸水の形跡があります
(野ざらし駐輪が原因でしょう)
制動系は大丈夫です
3〜4万円で駆動系を交換してこのまま乗り続けようと思ってましたが、甘かったみたいです(泣)
書込番号:25341652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
メーターは動いてたらいいとして
バッテリーのとこのカバーは安いでしょ、何ならヤフオクやメルカリで中古でも
しかし、高いですね、OHじゃなく、アッシーで新品フル交換するつもりなのか??
分解で保留中って、カバー開けただけ?すでにバラバラ?
カバー開けただけなら工賃安いだろうし、バラバラなら詳細見積出るはず
カバー開けて閉じただけで高かったら良いお店でないでしょうね
書込番号:25341846
3点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
バイク屋は用品店違い工賃も高いですから、見積書だけもらって
NAPSや二輪館などでお願いしてみたはどうでしょう?
書込番号:25341997
1点

やはりナップスや2りんかんの方が良かったですかね?
メンテナンスに関しては知識が無さすぎて、どこでやっても大体同じくらいの値段だろうと思ってました。
たまたま家の近くにあり、人柄の良さそうな店員さんがいるバイク店を選んだのですが、まさかこんなに違うもんだとは思いませんでした(><)
書込番号:25342490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
用品店は品物を購入して貰う事がメインです
取り付けはサービス的な事でバイク屋よりは安いってとこですかね
書込番号:25342656
0点

先ほどカバーを開けて保留にしていたバイク店様での整備をお断りし、予算が合わないんなら仕方ないね、という言葉を頂きました。
その後、2りんかんの方で整備してもらう電話をしました。
おそらく費用は4万あれば大丈夫とのことでした。
その度は皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:25342691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2りんかんは早急に対応しなくてもいいメンテを、あたかも放置してたら重大な事故が起こるかのように提案してくるからヤメトケ
2りんかんの整備費は、ぶっちゃけ高い
まだナップスの方がマシ
書込番号:25370171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
2型納車して約2週間近くになりましたが昨日走行中にふと思いました。
S-DMSモードでいつもCにしているのですが
ABCが表示されていない時の走り感はABC以外の走りになるのでしょうか?
まだそれほど走っていないので変化は分かりません。
乗り慣れている方どんな感じですか?
書込番号:25328813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗りなれてくるといい感じですよ
書込番号:25328817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
隼乗るのが楽しいですね。
書込番号:25328821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽しいですねー
書込番号:25328846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
今まではビッグスクーターばかりだったので正直便利ではありますが楽しさ全くないです。
ですのでいくら大型スクーターでもツーリング行くという気持ちが全く沸かなかったですがミッションになってから真逆で行きたい感ありまくりです。
梅雨明けしてからになりますが。
あとETCクレジットカードもまだなので。
書込番号:25328861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
あなたホントに隼に乗ってるんですか?
あちこちでテキトーなコメントを散見しますが、大丈夫ですか?
>ネヅウコさん
私は隼は乗ったことありません。
少し前にGSX-S1000GTで龍神スカイラインを楽しませてもらったことはあります。
その時はC、B、Aモードそれぞれの違いを確認しました。
正直、C、Bモードでは安定感が高すぎてぜんぜん楽しくなくて、Aモードの2、3速でようやく楽しめましたが、加速がすごすぎてヤバかったです。(^^ゞ
で、本題ですが、A、B、Cモードはプリセットなので、そこから例えばTC値とかABS設定値とかだけ変えたりとかすると、モード表示が消えるんじゃないでしょうか?
想像ですので間違っていたらごめんなさい。
隼のパワーは公道ではよほどでないと使い切れないと思います。
自制心を大切に安全に楽しまれてくださいね。(^^)v
書込番号:25328980
4点

>ダンニャバードさん
詳しくありがとうございました。
書込番号:25328997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫ではありません!
書込番号:25329256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
皆さま知恵を拝借させてください。
車種:スカイウェイブ250タイプM
スマートキーにてONにするとCHEC表示し水温計Hまで振り切るが、セルは回る。しかしエンジンはかからない。FIランプは点灯せず。先のキーON時に燃料ポンプと、スロットルが反応していません(ジー音ならない)。
これまでの対応としてセルモーター交換。ECU交換。スロットルボディASSY交換。燃料ポンプ交換(カプラーまでは12v確認。ポンプの配線ではON時6v?ほど通電あり)。転倒センサーチェック。サイドスタンドセンサーはショートさせていて離すとセル回らず。フロント部正面左下のカバーされてるリレー4種交換までしましたが症状改善しませんでした。
ECU、転倒センサーについては稼働車体(同タイプM)にて動作確認済みです。
他に見るべき箇所はありますでしょうか。対象の車両はナンバー起こされておらず自走できないのをトランポで回収しています。サービスマニュアルは高価で手が出せないです。
気になるのは、始動時にFI、燃料ポンプ?の作動音がしないこと、CHEC表示あるにも関わらずセルが回ることです(キルスイッチ確認済み)です。
実働のドナー車体があるうちにやる事やってみたいのです。こちらでもお手上げでしたらショップに見ていただく予定です。何とお力添えお願いします。
書込番号:25315256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーターにも異常はなかったと言う事ですね
となるとハーネスの断線くらいしか思いつかないですね・・。
メーター→ECM間を繋ぐ配線は信号線とアースの2本だけです。ここの導通を確認して下さい。
あいにくCK44Aの資料しか持ち合わせていないのですが
ECMの37番がメーター信号線です。
メーターカプラ側では信号線の配線色はB/G(黒/緑)
Br/B(茶/黒)がアースでECMの8、43、44のどこかに入っているハズです。
(形式によって違う可能性があるのであまり信用できませんが)
何とか信号線をジャンパー線等で短絡できれば
ハーネスの良否は確認できそうですけどねぇ
ただ、ここまで書いておいて何ですが
ECMの配列がCK44Aと違っていたら安直な短絡は破壊する原因になりかねないので
正規の配線図で確認取りたいところです。
書込番号:25317088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん。メーターとECMは双方向通信でなくECM→メーターの単方向の筈だから関係なさそう
試しにドナーのメーター配線抜いて始動できれば裏付けられます。
それよりポンプのどこかは不明ですが6Vが気になります。
書込番号:25317470
2点

>A-16さん
配線図まで記載いただいてありがとうございます。一応メーター側の配線の色見てみたいと思います。
>うみのつきさん
メーターを外してもセルは回るのですね。今度試してみたいと思います。
ところで、質問にございますがメインスイッチノブON時にスロットルボディ反応ないのが気になります。初期動作アクチュエーター(セカンダリスロットルバルブ)が動くはずなのですがここの制御はECUのみでしょうか。ヒューズやリレーでしょうか。ヒューズはイグニッション確認。リレーはACA12115 M01を3箇所替えてます。
勉強不足ですいませんがご教示くださいませ。
書込番号:25317542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは迷宮入りするパターンですな
良否判定せずに部品交換、次々と疑問が沸いてくる。
書込番号:25317552
1点

以前ck44 で似たようなエンジン不動になるトラブルがあり、燃ポン、プラグコード、プラグ、ECUなどの交換、純正セキュリティー装置解除など、いろいろやってもダメだったので、試しにクランク角センサー(クラセン/ステータコイルアッセン)交換したらあっさり治りました。Fi診断に出ていなかったセンサーでしたが、サービスマニュアルのチェック方法でも問題無かったセンサーだった為、復旧迄に3ヶ月掛かる難しいトラブルでした。
ck44,cj44系統のFi診断はあまりあてにならないので、ご注意下さい。
書込番号:25317744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、ck44,cj44系統はバッテリーが多少弱っているだけでも、エンジン始動出来ない場合がありますので、トラブル診断時は満充電に近い状態で行う事をオススメいたします。
バッテリーが弱っていても割とセルは元気よく回るので、騙されないようにご注意下さい。
書込番号:25317757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CHECが出て燃料ポンプもセカンダリスロットルバルブも作動しないって
キルスイッチが入ってるのと同じような状態ですよね・・
まるでECMが作動していないような・・
ECM→メーター間は関係無かったかも知れませんが
自分だったらやっぱりECM周りのハーネス疑っちゃいますね
これ以上は個人で探るならサービスマニュアル無いと厳しいと思います。
配線図は説明するのに一番分かりやすいと思って載せたものです。
確かに公開はマズかったと思います。すみません。
書込番号:25317767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fi診断あてにならならず、迷宮案件に近い故障だから、まだ試していないパーツ交換の情報は参考になると思いますがね。
書込番号:25318270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のCK44は英語マニュアルを参考に修理しました。
英語マニュアルならネットに落ちてるから、英語に自信なくても、図は理解できると思いますよ。
書込番号:25318282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーター下のガーニッシュを外すと左側にヒューズボックスがあります。
ヒューズボックスの蓋を開けると向かって右下がイグニション.15Aのヒューズが刺さっていますがそこが切れていませんか?
私のスカイウェイブ タイプMは、そのヒューズを抜いたままイグニションをONにするとFIランプは点灯せず、水温計がHで振り切り燃料ポンプとスロットルバルブが全く作動せず始動が出来なくなります。
一度ご確認されて下さい。
書込番号:25318360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記させて頂きます。
イグニションのヒューズ(15A)を抜く事でメーターにCHECの文字が出ていました。
南のスカブ乗りさんのトラブルと同じ現象が再現出来ていると思います。
書込番号:25318766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷー ぷーさん
応答ありがとうございます。昨日は帰りが遅く今日も今時間しか見れなかったのでイグニッションのヒューズを確認しました。ヒューズは切れておらず、ドナー車体のヒューズ入れても変わらずでした(涙
ドナー車体側で入れ替えたヒューズさすと普通にエンジンかかりました。
結果は残念でしたがありがとうございました。
書込番号:25319911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかなか速いですさん
応答ありがとうございます。
クランク角センサー。調べてみるとジェネレーターやらなんやらの領域ですね。生憎とそこまでのスキルは持ち合わせていないので電気周りやり尽くしてショップにお願いする時に相談してみたいと思います。
書込番号:25319918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吸気圧センサー入力がECMにあり、かつクランク角センサー入力が無い時にクランク角センサー不良となります。
つまり動作していない時は不良か正常か分からないということですね。従ってキーオンの時はこの状態と同じで正常状態と同じとなります。
書込番号:25320566
0点

文章が変だったので訂正
×キーオンの時はこの状態と同じで正常状態と同じとなります。
○キーオンの時はこの状態と同じでクランク角センサー不良であっても正常状態と同じとなります。
平たくいえば動作しなければ不良か分からない、ですね。
それよりもぷー ぷーさんの書いた内容はピッタリ過ぎですね。
ヒューズから後ろを疑うのが最善と思います。配線図がないから線色確認してECMで探し電圧が掛かっているかです。ECM以外は考えなくて良いと思います。
これ以上は無理なのでバイク屋にお願いした方が良いと思いますよ。
書込番号:25320639
2点

>南のスカブ乗りさん
こんにちは。
お困りの様ですが、
気づくのが遅れて大分遅レスになってしまいました。
ドナー車体がある事で適切なトラブルシュートが出来てますので、
ほぼ答えが出ている気がします。
もしまだ間に合うなら、以下を試してみてはどうでしょうか。
1、ECMのパワーが入っていない
→>A-16さんが指摘されている通りです。
この場合、STCV の初期動作も燃料ポンプの2秒作動もしません。
イグニッションスイッチをONにして、
ECM に入る 赤/青と黒/黄 間の電圧を見てください。
これが来てないと話になりません。
2、ECMからメーターへシグナルが正常に送られていない
→>A-16さんがこちらも最初に指摘されてます通りです。
この場合エラーコードやFIランプも恐らく点灯しませんので、
先にcheck 表示を消す必要があります。
メーター、ECM間の導通と短絡を確認しましょう。
配線の色は 黒/緑と、茶/黒 だと思います。
書込番号:25336870
1点

>まぺっとぱぺっとさん
応答ありがとうございます。
ECMの短絡確認…狭い所だし配線は内向きなのでどうやって通電確認したらよいのでしょうか(涙)いろんな角度から見てみます。
皆さま>
更新滞りすいません。天候不良で作業出来ず、体調不良で作業出来ずの日々でした。更に悪い事にドナー車体がFIランプ点灯し50キロ以上出ない状況になりました(涙)
カプラー診断はまだですがCVT絡みかなぁ…。
書込番号:25336909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドナー車体のほうですが、エラーC51でした。CVT関連でタイプMならではですね。はぁ(溜息)
書込番号:25347417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





