
このページのスレッド一覧(全4886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2025年8月31日 23:23 |
![]() |
2 | 6 | 2025年8月28日 08:33 |
![]() |
21 | 13 | 2025年9月16日 08:58 |
![]() |
5 | 4 | 2025年8月22日 15:12 |
![]() |
89 | 76 | 2025年8月22日 13:31 |
![]() |
30 | 38 | 2025年8月17日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数か月前にSWの某店舗で中古車を購入しました。
購入時点で走行距離は約1,000km、ならし運転は終わっているような状態でした。
その後、数か月で500kmほど走行したのですが、YouTubeで「エンジンオイル減少によるエンジンブロー」という動画を見て不安になり、点検窓を確認したところ、オイルがまったく見えないほど減っていました。慌てて補充したのは言うまでもありません。
ちなみに、購入から1か月後にはSWで初回点検も受けていますので、実際には約300kmほどの走行で大幅に減少した計算になります。
確かに高速道路の使用も多く、回す走り方はしていますが、ここまで急激に減るとは思っていませんでした。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
(もちろんオイル漏れはありません)
0点

>Ryugujiさん
白煙を吹いたりしていないのであれば、OILの上り下がりの類では無いのでしょうと思います
お店で点検されて見た方がいいでしょうね(保障で対応して貰えるのでは?)
書込番号:26274843
1点

早速ありがとうございます。
もちろん、白煙などの異常な症状はありません。
この現象は、やはりジクサーにありがちというより、個体の異常ですよね・・・
書込番号:26274854
1点

>Ryugujiさん
走行距離を走っている車両なら多い症状ですけど
スレ主の車両ではあり得ないですよね(メーターを変えて改ざんしているのなら兎も角)
書込番号:26274904
1点

主さんのバイクスキルがわからないので念の為確認ですが、バイクのオイル量確認ってサイドスタンド立てたままやってないでしょうか?
オイル確認はサイドスタンドスタンド立てずに車両を垂直にした状態で確認しないと適正量になりませんがそこらへんは大丈夫でしょうか?
もしサイドスタンドたてたままオイル量確認してたらオイル入れすぎで逆に車両に悪影響となりますのでご注意ください。
確認方法は下記リンクが参考になります。
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/66422.html
書込番号:26274934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
2024年式ですし、認定中古なので・・・ちょっと残念です。
>kumakeiさん
お気遣いいただきありがとうございます。
もちろん、水平にしてみていますし、マニュアル通り、アイドリング後に確認もしています。
書込番号:26274944
0点

エンジンオイルは通常は全く減らない、が正常ですよね・・・
オイル量の確認は、エンジン停止後、数十秒〜1分ほど経過した時点で車体を垂直にして窓を確認、ですね。
その状況でオイル面が全く見えないレベルなら異常ですが、数百キロでそこまで減るのはかなりの異常事態ですね。
可能性としてですが、最初からオイルが少なかった?とか。
他車種ですが私のバイクの場合、エンジン停止後のオイルの戻りが遅いようで、1分ほど経過後に適正レベルになっていても、10分以上経過するとさらに少しオイル面が上がっています。
なのでディーラー(ホンダドリーム)でオイル交換してもらった際も必ず多めに入っているので、後で少し抜くことがあります。
書込番号:26275052
1点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
仰る通り、エンジンオイルが減るという経験が過去になく、そもそもそのような発想がなかったです。
SWのメンテを信頼しきっていて、直後にオイルレベルを確認していませんので、「最初から少なかった」という可能性も否定できません。
しかし、購入時と初回点検と2回のチェックをすり抜けたというのも・・・
書込番号:26275076
1点

>Ryugujiさん
エンジンオイルの量は多すぎるよりは少なめの方が良い、と何かで読んだことがあります。
整備された方が敢えて少なめにした?なんてことは考えにくいですが、とりあえずは適正量にした上でしばらく走って様子を見る、が良いのではないでしょうか。
念のため追加用のオイルを積んでおけば注油は簡単ですし。
書込番号:26275089
1点

>SWのメンテを信頼しきっていて、直後にオイルレベルを確認していません
オイル交換(計量)してみたらどうでしょう?どれだけ出てきて、規定レベルまで入れてどれだけ入るかを確認しないと、「減った」のかどうか分からないのでは?
ロウレベルより減ったから直ぐ問題が出るわけではない(本当に減った場合に問題が出ないようかなり余裕は見られているはず)し、気にしすぎではないかと。
書込番号:26275178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慌てて補充した
すいません、補充したんですね。どれだけ入れたのでしょう?お書きの通り、最初から少なめだった可能性もありそうなので、「減った」かどうかはこれからの様子見では?
書込番号:26275182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。確かに私の確認方法が不十分で、SWさんに対して失礼な書き方をしてしまった可能性がありますね。不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ございません。
確認方法はマニュアル通りで、水平にしてもオイルが全く見えないレベルでした。
車体を左右に振ると、オイルの飛沫が数滴窓に付着するという状況です。
毎日乗るバイクなので、とりあえず補充をと思い、それ以上の詳しい検証はせずに入れてしまいました。
ECSTAR R9000を約500ml補充したところ、上限と下限ラインの中央より少し上あたりまで液面が上がりました。
書込番号:26275205
1点

>約500ml補充した
規定が1.25L(カタログ値)のようなので、6割くらいは入っていた感じですね。問題ないのでは(知らんけど)? 入れ過ぎの方が問題だし、しばらく様子見じゃないでしょうか。
それか、一般的に最初はスラッジが結構出るので再度オイル交換してみれば良いかと。精神衛生上もその方が良さそう。
書込番号:26275231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。
60%ほど入っていても、窓に油面が見えないこともありうるのですね。
仰せの通り、精神衛生上もそうですが、高速道路で急にエンジンが停止してしまうのは極めて危険ですので、慎重に観察していきたいと思います。
書込番号:26275259
1点

>Ryugujiさん
確認とはいえ初歩的な点疑ってしまい失礼いたしました。
他の方もおっしゃっておりますが、一度オイル全部抜いてきっかり規定量入れて500キロ程度走り再度オイル抜いてオイル減りの量を確認するのがよさそうですね。
書込番号:26276333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryugujiさん
前述のオイル量は最新型なので、年式違いの場合は取説でご確認ください(2022年モデルまでは1.1Lの模様)。交換時の規定量(総オイル量の7-9割位?)ほど入らない(抜け切らず残る)場合もあるので、油面を見ながら微調整が吉です。
書込番号:26276615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
お気遣いいただきありがとうございます。
おっしゃる通り、きちんと検証してから判断するのがベストですね。
今回は焦って安易に補充してしまい、反省しています。
>コピスタスフグさん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
今後はより慎重に状況を見極めていきたいと思います。
実は以前乗っていたVストローム250も、購入直後にオイル漏れが発生して手放すことになり、今回も「またか...」という気持ちです。国産バイクだからといって過度に期待してしまうのは、やはり期待値バイアスなのでしょうね。
ハーレーを乗り継いでいた時期は、オイル系トラブルなど、ある意味当然で、ほとんど気になりませんでしたが笑
皆様、アドバイスありがとうございました!!
書込番号:26276653
2点

>国産バイクだからといって
国内ブランドバイクも400cc以下はほとんど東南アジア生産ですね。ボルトの精度とか締め付けトルクとか樹脂材の嵌合・品質とかタイヤが歪んでいたりとか、かつての国内産とはレベルが違う感じ(私のホンダブランドタイ製スクーターの場合)、まあ色々ありますわ。
ジクサー150はインド・Vストローム250は中国産です。
書込番号:26276701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
言われてみればそうですね。
バーグマン125は、どこで作られてるのか忘れましたが、ハンドルが曲がってると言うトラブルが多発したそうですね。
書込番号:26277657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryugujiさん
↓こうならなくてまだ良かったですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937542/SortID=21939829/#tab
何らかの欠陥がある可能性がありますね
書込番号:26278254
1点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
この記事読んだことがあります。
ジクサーではないのですが、高速で2回ほど突然のエンジンストールに見舞われた経験があります。この際は1分程度で回復したのですが、後続車がいなくて本当に助かりました。
いずれもレンタルの車両で、1時間程度の走行の後の出来事でした。以後、HONDAとKTMには絶対乗らないと、心に決めました笑
書込番号:26278493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク屋さんで購入し、ゲタ感覚が気に入ったので毎日情報を得ようと「GN125」で検索していたところ広告に表示されるようになり、
1円スタートで売り切り?生意気な!と、吊り上げ入札をしていたところ無事落札となり、2台目が届きました。ありがとうございました。
折角なので片方をロングツーリング仕様にして、涼しくなった頃に、この鈍足で東北でも行ってやろうかと考えているのですが、デフォルト?のキャリアがイオンの弁当容器並みに心許ないので強化したいところです。
しかし世界の途上国で活躍する車種なのに、それっぽいものが見つけられません。
元留めのボルトの強度も関係するので限界はありましょうが、どなたか良いもの御存知ではないですかね?
0点


>暁のスツーカさん
あざす!
それは見たことがあるのですが、多分これだと思うんですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRX4N21H/
中華製品なので当たり外れ激しいのかもしれませんが、評価が下寄りなんですよね。
書込番号:26274793
0点


>kumakeiさん
ありがとうございます。これは初めて見ました。
探してみましたが、在庫が・・・
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/t1005051813
でも見た目強そうではありますね。
書込番号:26275164
0点

>まぐたろうさん
販売しているとこ少ないですが、在庫あるお店もありましたよ。(リンク貼ろうとしたらNGワードではれませんでした…)
書込番号:26275186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
転倒時のためにエンジンガードを取り付けようと思いますが、例えばデイトナだとアッパーとロワーがあって、両方取り付けると結構な金額になりますが、アッパーのみで十分ですか?
ロワーだけだと転倒時にエンジンは守られても、カウルなどはやられますよね?
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A-Daytona-V%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0250SX-%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89-43511/dp/B0D7M7WC4X/ref=m_crc_dp_lf_d_t1_d_sccl_2_1/356-6896742-1056023?pd_rd_w=I5whh&content-id=amzn1.sym.f814cf0e-a250-46fe-8d53-7d15609ef8d5&pf_rd_p=f814cf0e-a250-46fe-8d53-7d15609ef8d5&pf_rd_r=KQFRC0BTHZNJJ5YSQGQC&pd_rd_wg=LRRUY&pd_rd_r=5cb7c284-9bcf-431a-8fb3-5efda52ff9ff&pd_rd_i=B0D7M9RYY5&th=1
3点

>むーん・らいとさん
リンク先に倒れ掛かった写真がありますが、このようなもので
2回立ちごけしました。(非乗車中です)
この場合は立ちごけでもマフラーに傷がついたりタンクがへこ
むことがありました。
修理費は約10万なので、修理を保留してます。
(また倒れたらいやなので)
倒れた場所が常に平坦とは限らないので、万全とはいかな
いでしょうが、250SXは損傷する部分が大きいので、少しぐ
らい出費が多くとも前後付けられるならつけたほうがいいです。
もちろんかっこを気にする人、腕に自信がる人ならつけないで
しょうけど!
書込番号:26271704
3点

ご愁傷様です。
なるほど、平坦地ならアッパーのみでカバーされても、ダートコースなら地面の凹凸でエンジンをぶつける可能性があるので、ロワーも付けたほうが安心ですね。
以前に乗っていたXTZ125は、何度か立ちごけしましたが、車体が軽くて細いためかシフトレバーが曲がったくらいで、車体へのダメージはほとんどなかったです。
Vストローム250SXは、XTZに比べればそれなりに重量や車体のボリュームはあるので、立ちごけでも傷はつきそうだし、こけるのを気にしながらダートコースを走るよりも、エンジンガードを付けてガンガン走ったほうが楽しそうですね。
書込番号:26271891
2点

>むーん・らいとさん
私は貴方の問いには答えられない者ですが、XTZ125と比べることが出来る方ということで話に噛ませて下さい。
純オフ車と比べると、やはりSXは扱いづらさを感じてしまいますか。
先日、KLXとで迷い、ここで勧められてKLXの試乗に行ったのですが、ピンと来なかったもので。SXも魅力的で、依然として購入には至っていません。
SXは扱いがそんなに軽い感じじゃないんですな。
書込番号:26272160
1点

>まぐたろうさん
みなさんのクチコミやレビューを見ると、Vストローム250SXは軽量で取り回しが楽と書いていますが、XTZ125と比べれば車重が1.5倍近くあるし、ハンドルがキレないので小回りがきかず、取り回しは大変です。
タイヤもオフ車よりも小さい19+17インチでストロークもないので、フラットなダートコースならまだしも、ガレ場なんかは走る気がしません。
純オフ車とは全く別物です。
スズキワールドで試乗してみてはどうですか?
書込番号:26272232
2点

下は、立ちごけ対策 (アスファルト) なら見た感じ要らないと思うけど、ガレでたまたま出っ張ってる岩の上にコケてエンジン打ったら帰れなくなるよねって言われたら、まぁそうかなと思う。
これでソロ林道でコケるようなことするの? って気はするけど。
まぁ、「傷が〜」っていうなら、ガードは何やっても十分という事はないし、そもそも黒いガードでコケたらガードに傷が付くから、また「傷が〜」ってなってキリがないのもある。
バンパーにスライダー付いてるのもあるけどねw というか付けてるけど。存在感が、、、
書込番号:26272611
1点

>むーん・らいとさん
>転倒時にエンジンは守られても、カウルなどはやられますよね?
その通りです、場合によってはタンク、カウルは守れませんし
ガレ場などの転倒では全く効果が無い事もあり得ますね
書込番号:26272719
1点

>むーん・らいとさん
自衛隊のバイクなんか参考になるのでは。
傷防止ではなく、破損してはいけない部分に付いている感じでは有りますが。
写真の製品では、舗装道路の立ちごけでは効果が有るかもしれませんが、ガードが前方の二点での取り付けなので派手に転倒するとガードが曲がりカウルやタンクに食い込むような気がします。
書込番号:26272815
1点

>エルミネアさん
なるほど、自衛隊のバイクは参考になりますね。
https://mamor-web.jp/_ct/17464978
大きめのエンジンガードでエンジン周辺を守りつつ、横倒しになっても隊員の脚が挟まれず、横倒しにしてバイクを盾に応戦も可能。
カッコいいですね〜。
写真を見てたらKLX250が欲しくなってきました。
書込番号:26273641
1点

>むーん・らいとさん
返信有り難うございます。感謝します。
実は既に試乗は済ませており、
>>ハンドルがキレないので小回りがきかず、
については私も同様に思いました。
ただなにぶん試乗なもので、無難な道路を走る以上のことはしておらず、私自身の未熟さから想像も至らず、私にとって好条件の方が現れたので改めてお尋ねしてみたかった次第です。
私にとって貴重な意見であり、おかげさまでとても参考になりました。
書込番号:26273886
2点

デイトナのアッパーとそっくりのエンジンガードがあったので、品質はわかりませんが注文しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F86TPGKL?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
アドレスV125.横浜さん、ムアディブさんの言われるようにガレ場では心配ながら、多分このバイクではガレには行かないので、とりあえずアッパーのみ付けて見ます。
デイトナより1万円以上安いので傷がついても気にならないし、この手のバイクは全体的にヤレてて、ガードに多少傷でもあったほうが貫祿でますよね。(個人的意見です)
書込番号:26274359
1点

同じくVストローム250SX乗りです。
「デイトナのアッパーとそっくりのエンジンガード」、興味を持っています。注文されたとのことですが、感想などお聞かせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26283454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホロボロのダンボールに入れて国際便で送られてきたので、恐る恐る中を確認しましたが、ネジ類の欠損はなく、キズも特にありませんでした。
デイトナのパイプエンジンガードUpper(商品番号43510)とほぼ同一商品で、違うのはDAYTONAステッカーが付属しないことくらいです。なので、デイトナの取説がそのまま使えます。
商品精度は正規品よりも劣っているのかはわかりませんが、ネジがなかなか入らなかったりして、取付けに3時間ほどかかりましたが、特別な加工などは不要でした。全ての部品をユルユルの仮留めで取付け、最後に本締めしないと微妙なズレが生じて取付けできません。
車体との接触はなく、クリアランスが最低でも1cmほどあって、左右の歪みも特にないので、価格を考えれば良い製品だと思います。(たまたまアタリを引いたのかも知れませんが)
書込番号:26291418
2点

>むーん・らいとさん
写真付きの丁寧なリポート、ありがとうございます。大いに参考になりました。
少ない小遣いをいかに有効に生かせるか、しがないサラリーマンにとっては非常にありがたい情報です。感謝します。
書込番号:26291556
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
先日リコールでメーターの交換をしました。
交換後、走行中にメーターからカタカタ音がするようになりました。
どうやら速度に合わせて音のテンポが変わるようで、惰性で走っているときに音がハッキリと聞こえてきます。
原因はどんなことが考えられるでしょうか?
書込番号:26266626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に組み付け不良ではないでしょうか?
リコール修理してもらった店に持って行き、上記の通り説明して修理してもらうと良いでしょう。
走行時にしか症状を確認できないならその旨を伝え、「走行距離が伸びても全く問題ないので、実走行して確認してください」と申し伝えておけばベターではないでしょうか。
書込番号:26266653
1点

ディーラーで再度交換ですね。
多分不良品です。
書込番号:26266658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雷獅子さん
交換して音が出る様になったのなら、店にその通りに言えば良いだけじゃん
聞いた所で、自分でどうせやらないんでしょうし
店に行った方が早いよ
書込番号:26266736
3点

皆様、ありがとうございました。
様子を見てお店に行ってみようと思います。
書込番号:26269965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
人生初の大型バイク購入を検討しています。
SV650にほぼ決まりかけていました。
グリーンってどんな色だろう?と近場のバイク店に立寄りました。
すると2023年式のGSX-8Sが、90万円弱で新車販売していました。
そこはSV650も安いんです。
2025年式で新車75万円弱です。
ただ、SV650は設計の古さ、アシストの重さ、シートの硬さ多少が気になっていました。
それらデメリットを凌駕する安さと、初心者向けの乗り味。ドコドコした音、そしてレトロな外見があって、ほぼ決めかけていたんですが…。
YouTubeを見ていふと、まるでGSX-8SはSV650の上位互換のような表現をしている方もいます。
外見はグラディウスっぽいですが、嫌いではありません。
やはり破格だと思うし、YouTubeでの評価も上々です。
ちょっと気になるのは積載性で、もしかしてバイクキャンプなんかしたくなっても、積載厳しいのかなぁ?と思ったりしています。
SV650、MT-07、MT-09、Z650RS、CB650Rが候補でした。
ただ、腰が悪いので前傾キツイものはやめようと思います。
GSX-8S、良いバイクだと思うのですが、みなさんはとう思われますかん
書込番号:26265402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ドンとスピードが出る、ヒラヒラ曲がりたいならミドルクラスではMT-07だと思うのですが、初めての大型としてはアクが強過ぎる(最新のモデルチェンジで大分アップデートされたようで、それは知りませんが)かも。疲れないという面ではGSX-8Sは本当に良さそう。
書込番号:26267539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
多くの情報ありがとうございます。
>以上です。
>なんだかんだで、じゃあGSX-8Sで良いじゃんってなりそうな気がしてきました(笑)
吹いてしまいました。
まさにその通りかもしれません。汗
書かれた内容ですとホントに8Sがピッタリお勧めになりそうです。
エンジン特性は好みが強くなりますが、高回転まで回して楽しむならやはり4気筒が気持ちいいのは間違いないです。
CB650Rなんかはまさにそれだと思いますが、その気持ちよさは1万回転辺りまで回してみないと体感できないと思います。
逆に低回転でのんびり走る分には2気筒のエンジン、特にV型や270度クランクなんかはエンジンの鼓動感を感じられて楽しいです。
ちなみにそれを両立してるのがVFRのV4エンジンなんですが、残念ながら廃盤になってしまいました・・・
エンジンの特性はライダーの乗り方と好みによるところが大きいですので、やはり一度所有してみないと最終的なところは分からないと思います。
しかしスペック的にはGSX-8Sが道野辺次郎さんのご希望にピッタリきていると思いますので、やはりお勧めしておきます。
個人的にはGSX-8Rのほうがさらに良さそうな気がしますが、ここはデザインの好みで選ばれた方が後悔がないでしょうね。
良い選択を。
書込番号:26267547
1点

アイドリングでのエンブレ!
静電容量式燃料計に次ぐ伝説?
書込番号:26267810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>道野辺次郎さん
とにかく可能ならば1日借りてツーリングしてみることをお勧めします。
スレ主のADV160以外のバイク歴がわからないので何ともいえないが、バイクメーカーによる違いは確実にあります。
同じメーカーなら車種が変わってもある程度予想の範囲内って感じですが、メーカーが変わると同じジャンルのバイクでも全然違ったりします。そしてそのそれぞれが自分に合うか合わないかは人それぞれです。それを推測するためにもレンタルバイクで試せる現在はホント便利ですね。
なおスリッパークラッチなんてのは無いなら無いで何とかなります。トラコンなんかも正直不要です。エンジンのエコモードとかはパワーのあるバイクでは便利でしたけどね。燃費が1割は変わってきますから、、、なんならABSも要らないんですが、今は義務化なんでしょうがないですね。イモビはあったがいいけど、バッテリー上がりの心配が多少あります。
電子装備満載のバイクが多い昨今ですが、本当に必要に思うもの以外は出来るだけ無いほうがいいですよ。なにしろ壊れたら高くつきますし、不要に思って壊れたままにしてると車検通らない場合とかありますしね。
書込番号:26267846
1点

>道野辺次郎さん
>なんだかんだで、じゃあGSX-8Sで良いじゃんってなりそうな気がしてきました(笑)
ポジションがしっくりくれば、自分も8Sが良い感じだとおもいます。
意思が変わる前に住民票と前金もってバイク屋さんにいちゃいましょう(笑)
書込番号:26267895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます。
ペン太郎さんのYouTube動画、何度も見ました。
正直、この動画を見てGSX-8Sだな!と思った由もあります。
特に上位互換、コスパ最高クラスという部分に惹かれました。
私はペン太郎さんと比べて体重は-10kgくらいですが、背丈は体型も大差ありません。
価格差15万円は大した問題ではないので、GSX-8Sが間違いない気がしますし、やはりデメリットの部分が後悔しそうで気になります。
GSX-8Rの評価は高いですが、GSX-8Sほどの値引きは期待できないことと、外見上もGSX-8Sがより好みです。
なにより、前傾姿勢がやはり気になります。
骨盤を立てるとのことですが、普段ADV160では背筋ピンと骨盤を立てて乗っているので、それもあるのかもしれません。
MT-07はやはり対抗にあがりますね。
機能的にも大差ないようです。
ただ、MT-07と比較した場合、GSX-8Sが支払い総額10〜15万円くらい安く購入できる上、どうもMT-07の方が安っぽく感じるのです。
むしろ、MT-09に惹かれますが、そうなると価格差は40万円以上に開きます。
いずれMT-09SPに乗ってみたい気持ちはありますが、今はGSX-8Sかな、と思っています。
これで十分満足しそうです。
書込番号:26267919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
こちらこそ、ありがとうございます。
お陰様で色々と自分の中でクリアになりました。
私は、試乗で2気筒も4気筒もよく分かってなかった程度のレベルなので、どちらにせよ満足できそうです。
私にはGSX-8Sが良さそうですし、ベターな選択(後悔しない意味で)との思いに至りました。
試乗できれば良いんですが、ちょっと県内にはなくて…。
GSX-8Rはあるんですが。
後悔ないように決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26267921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
機能は不要とのことですが。私は正直、あればあるほど良いと思っています。
素人なもので、尚更そう思うんだと思います。
その点も含めて、SV650よりもGSX-8Sに興味が湧きます。
GSX-8Sのレンタルはなさそうですが、跨ったりしてみて決めようかと思っています。
書込番号:26267922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
回答ありがとうございます。
そうですね。
私も同感です。
クラス最強のコスパで、おそらく私の要望にもマッチしていふんでしょう。
早く契約しちゃいたいな。
背中を押して頂いて、ありがとうございました。
書込番号:26267923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はペン太郎さんと比べて…背丈は体型も大差ありません。
>普段ADV160では背筋ピンと骨盤を立てて乗っているので、それもあるのかもしれません
それなら問題はなさそうですね。体格的にはアドヴェンチャー系も不安なくいけますね、羨ましい。私は173cmで手足短めなので、ADV160で深く座ると腰が丸まってしまい(浅く座るとケツ痛が早期に訪れ)ます。
MT-07・MT-09系ならY-AMTが面白そうですけどね。それでも多分、GSX-8Sほど優しくない(簡単ではないという意味ではなく、特性が過激)と思います。
書込番号:26267962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、コピスタスフグさんのコメを読んで、CB1100を1年で降りた理由の一つを思い出しました。
ケツ痛です。
正立に近いポジションだと上半身の体重が尾てい骨辺りにきてそこが凄く痛いんです。
その前に乗ってたスカイウェイブ250でも痛かった。
そんなときに知人の前傾姿勢のバイクに乗ったらケツ痛がマシな気がして、VFRに乗り換えました。
結果、VFRは気持ち悪いくらいおしりが痛くならないんです。
これは同車に乗ってた知人も同意見でした。
姿勢+シートの良さだとは思うのですが、この辺も長時間乗ってみないとわからないポイントですね。
書込番号:26267972
1点

15年前の話ですが、ER-6fを買うときにSV650とBMWのF800と比較しました。
SV650は滑らかで振動も小さく乗りやすく、F800は速かったのですが、ERが最も味があって楽しいと感じて選びました。
よほど用途に合わないバイクでない限りは、印象の良かったものを買われるのが吉と思います。
最初のバイクは心に決めていたものがありましたが、兄から「あれは絶対遅くて後悔するから◯◯やXXの方がいい」と言われて変更してしまいました。
でも街中で、元々欲しかったバイクを見る度に後ろ髪惹かれるではありませんか。結局半年くらいで人から不動車を譲り受け、自分で修理してそれに満足して長く乗れました。
それにしても、テールがやたら小さい流行長いですよね。個人的にはリアシートやテールカウルは大きい方が好みなのですが、その昔Buelが衝撃的にデビューしてから、小さなテール一辺倒になってしまった気がします。
まぁ機能に多少の不満はあっても、やがて買い替えることになっても、惹かれるものを買うほうが後悔は無いと思います。
書込番号:26268049
1点

たくさんのアンサー、皆さま本当にありがとうございました。
私の中では、GSX-8Sがほぼ筆頭候補になりました。
GSX-8Tの発売を待ちながら、どこかGSX-8Sの試乗やレンタルができないか模索してみます。
GSX-8Tが出ないようなら、思い切って買っちゃいたいと思います。
お世話になりました!
書込番号:26268062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
回答ありがとうございます。
私も同感です。
どこかでGSX-8Sを見たときに、あぁこのバイク楽しいんだろうなぁ…と思うと残念になるような気がしました。
今はGSX-8Sに傾いているので、後悔しないよう決めようと思います!
書込番号:26268064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
GSX-8S良いですねー
久々に欲しいと思えるデザインです
>KIMO
>アシストとスリッパーは別物って考えれないのですかね?このオジサン。
前にもキモに同じ事書いた気がするが、、、?
アシストは構造的な副産物で別物では無いので
別物と考えられないのが正解
別物と考える方が変なおじさんです
*スリッパークラッチに対する誤解
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/slipper_clutch.html
書込番号:26268611
3点

>ktasksさん
>アシストは構造的な副産物で別物では無いので別物と考えられないのが正解
おっしゃる通りです。
ついでの補足ですが、「アシスト&スリッパー」は登録商標されている一つの言葉なので分けるということ自体意味がない気がします。
https://young-machine.com/migliore/2022/05/03/316100/
抜粋→
(「A&S」「アシスト&スリッパー」は株式会社エフ・シー・シーの登録商標)
書込番号:26269006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元RC誌編集長だったネモケンがやっているRIDE HIで、京都のカスノ・モータサイクル版にてKTMのバイク編で
、多機能の電子制御装置に付いて、コーナリング中にブレーキをかけても転倒しないかったユーザーがいたそうです。
カスノさんとネモケンもバンク中のブレーキは怖くてできないと言ってました。
もっとも、200万円近いですが。
書込番号:26269075
0点

今年SV650からGSX−8Sに乗り換えた者です。
以下、違いを書き込みます。
・GSX−8Sは振動をうまく抑えていますがSV650には
及びません。SV650は本当に振動しません。
・走行フィーリングはSV650の方が好きです。気持ちいです。
GSX−8Sは排気量が大きい分、高速道路ではSV650より
気持ちよく走れます。
・GSX−8Sは、SV650よりシート高が20mm高いです。
自分はSV650では問題無かったですがGSX−8Sは
つま先立ちになり、ちょっと不安だったので20mm
車高ダウンしました。
・クラッチの重さは同じくらいです。
SV650では長時間乗っていると左手が痛くなりました。
GSX-8Sはクイックシフターがあり、クラッチ操作の
頻度が少ないので左手が痛くなることはありません。
これが買い換えた理由の一つです。
・SV650はケツ痛シートです。
シートにゲルシートを埋め込み対処しました。
GSX-8Sはケツ痛シートではありません。
長時間(2時間くらい)乗ってもケツが痛くなることは
ありません。
・燃費はSV650は30Km/Lを下回ることはありませんでした。
GSX-8Sは28Km/Lくらいです。運転の仕方で変わるので
参考程度です。
結局、買い換えた理由は最新装備を体感したい。です。
電スロ、クイックシフター、SV650には無い装備です。
これらがSV650についていたらSV650を選択していたでしょう。
乗り換えて後悔は有りません。クイックシフター本当に楽です。
長距離ツーリングで疲れが半減しました。
ただ、先日、ショップに行ったら、SV650はこれが最終ロッドだ。
と言っていました。本当かどうかは分かりませんが。
ショップの言うことが本当であればSV650の新車がもう手に
入らなくなるかもしれません。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:26269861
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
良いデザインですよね。
改めて見てきて、カッコ良いなぁと思いました。
書込番号:26269889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAMA/さん
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
乗り換えレビューから、改めてGSX-8Sが欲しくなりました。
実は今さっき、GSX-8Sをまた見てきました(笑)
なんだかもう、SV650が目に入らなくなっちゃって。
お店からも激安だと言われているし、あとは時間を掛けて拝み込んで、カミさんの決裁(これが最難関)さえ降りれば!
いよいよ在庫がなくなったら、内金入れてキープをお願いしてきました(笑)
書込番号:26269891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アドレスV125Gのアイドリング不安定について質問です。
アドレスv125g cf4ea(K9だと思います。)がアイドリング高低で息継ぎします。 エラーコードは、FIランプ4回点滅なので、ソレノイドバルブだと思い交換しましたが、症状変わらずです。
また、インシュレータも新品に交換しました。
エアクリーナ、スロットルバルブも清掃して、症状変わらず。
ソレノイドバルブの配線断線も疑い、動作確認しましたが問題なしです。(息継ぎに合わせて動いてます。)
スロットルバルブ内のソレノイドバルブに続く穴?を、指で塞ぐとアイドリングが安定します。
他に原因と思われる故障箇所について、ご教示頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26262245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インシュレーターを新品に交換されたみたいですが、取り付け部やキャブの口からエア吸ってないですか?
書込番号:26263860
1点

コメントありがとうございます。
シャボン液でインシュレータ、スロットルバルブのエア漏れを確認しましたが、漏れはありませんでした。
また、エアークリーナーを外してエンジンを始動して、スロットルバルブ内の穴(画像部分)を塞ぐとアイドリング安定しました。
書込番号:26263893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
エア吸いじゃないと思うけど、それは一旦置いておきましょう
スロットルボディか電装かカプラとかホースかなと
ちなみにスロットルボディ、非分解や非調整部分もいじったとか?
エア吸いなら負圧センサでエラー出ると思うけど
アイドリング安定が目的ですが、FIランプ点灯消えてる状態に持って行かないと、まともな動きしてないんで調整も無駄になるので
通常走行時にFIランプ点灯点灯なら、アイドリングのみにこだわるべきでもないかと
書込番号:26263919
1点

コメントありがとうございます。
スロットルボディの非分解、非調整部分は触っていません。
FIランプは、毎回エンジン始動後ちょっとしてから点灯ですね。
その都度、エラーコードクリアしてます。
書込番号:26263935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
まあ、FIランプ点灯してる時に点検ですかね
最悪ECUの故障もあるけど、
アイドリングはヒントで、基本はFIランプ点灯しないように点検を細かくしていくしかないですね
プラグの焼け具合は?
先入観捨てて、一個一個細かくチェックしかないですねえ
エアクリは純正?改造部はないですよね?
面倒ならバイク屋やスロットルボディ交換もありかも
書込番号:26263972
1点

>シャア専用機関銃さん
シャボン液で目立つのは、タイヤのパンク箇所などを見分ける方法として、エアが排出される箇所の特定なので、
キャブの差込口など、エアを吸い込んでる場合は見分けがつきにくいかと思います。
何度も点検されているので、問題ないと思いますが。
書込番号:26263986
1点

>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり1個づつ点検して行くしかないですね。
エアクリは、純正同等品を使ってます。
バイクは、どノーマルです。
書込番号:26264123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももぃろさん
ご返信ありがとうございます。
確かにシャボン液だと、エアーが出ているときですね。
もう一度、エアーの吸い込みがないか確認してみます。
故障探究が難しいですね。
書込番号:26264132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
エアクリに吸気温度センサ付いてる?
状況はどうなんでしょうか?
普通に走ってたのがそうなった?
中古を新たに買ったりした?
どんなパターンやきっかけ?
書込番号:26264532
1点

>京都単車男さん
エアクリに吸気温度センサ付いてる?
>吸気温度センサ付いてます。
状況はどうなんでしょうか?
>今、出先のためバイクの整備できてないです。
申し訳ありません。
普通に走ってたのがそうなった?
中古を新たに買ったりした?
>知り合いから譲って頂いた時点で、アイドリング息継ぎしてました。
どんなパターンやきっかけ?
>エンジン始動してちょっとするとFIランプ点灯します。
走り出す前の段階です。
アイドリングは、エンジン始動数秒後に息継ぎを開始します。
エンジンが温まるとすぐに息継ぎします。
書込番号:26264705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
ISCの通路を塞ぐと安定するなら、アルミテープを脱落しないように貼って乗ってみればどうでしょうか?
その状態でエラーがでるか、どうか。
iSCが動いているので断線ショートは無い。補正域を超えて補正しきれないとエラーが出るような仕組みかな?
2値論理回路なのでエラー以外の場所には原因があることは非常に希です。
書込番号:26264721
1点

>シャア専用機関銃さん
なら、知り合いからそういう状況になったきっかけとか状況とか、整備歴とか聞いてみては
ちなみにソレノイドでアップダウンでFIランプ点灯はないですね
一時的になる事はあるけど、すぐ自然に直るのが多い
ま、故障か前オーナーが何かしたか確認を
改造してたとか、純正じゃないもの付けてたとか、前オーナー絡むと更にややこしい
ソレノイドもちゃんと気密あるのかも謎だし
ソレノイドのカプラ外して走行してアイドリングどうなるとかテストもしてみては
書込番号:26264761
1点

>あなた車売る?さん
なるほどですね。
アルミテープで塞いで乗ってみて、エラーコードが出るのか試してみます。
書込番号:26264988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都単車男さん
知り合いに状況確認してみます。
ソレノイドバルブは、最初に疑って交換した時に、古品をカプラに付けて動くか試しました。
新品も古品も付け替えて動作確認しましたが、その際、取り付けたソレノイドバルブはカプラーから外れた状態でした。
ソレノイドバルブの動作確認中もアイドリング息継ぎ状態のままで、息継ぎに合わせてソレノイドバルブも動作する感じでした。
書込番号:26264994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソレノイドバルブの配線側コネクタ内部端子のさびとか欠損による接触不良も考えられますね。
この場合は、
エンジン起動状態で、コネクタ部を軽く押す感じで触って、アイドリングに変化が有る様でしたら
コネクタ部不良の可能性が有りますね。
書込番号:26265000
1点

>すすすゆうさん
コメントありがとうございます。
コネクタの接触不良ですね。
各コネクタに接点復活剤は使いましたが、サビ、欠損の確認もしたいと思います。
書込番号:26265041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャア専用機関銃さん
とりあえず、知り合いに整備や転倒などや部品など聞いてみては?
非調整も前オーナーがいじってるとかわからないし
ノーマルかも保証はないし
全部が正しくて、ソレノイドがその動きならECU壊れてるんだろうし
想像より前オーナーからの情報ですね
書込番号:26265139
1点

>京都単車男さん
前オーナーの整備記録を聞いてみます。
全て問題ないなら、ECUの故障も疑わないとですね。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26265416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、暑い季節に大変ですね。
こんなブログをみかけました。↓
https://ameblo.jp/sbsichinomiya/entry-10954752281.html
>ソレノイドバルブの配線断線も疑い、動作確認しましたが問題なしです。(息継ぎに合わせて動いてます。)
エラーが消えないのでは,その動きが正しいのかどうかですねぇ。
FIコントロールユニットからソレノイドバルブに来るまでの配線やコネクターの電圧や接触不良を、配線や車体を揺すっつたりしながら確認されてはどうでしょうか。
書込番号:26265676
1点

>おじゃぐまさん
コメントありがとうございます。
ソレノイドバルブまでの配線電圧等は測っていませんでしたので、点検したいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:26265687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





