
このページのスレッド一覧(全4890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月24日 16:59 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月10日 18:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月5日 15:23 |
![]() |
1 | 6 | 2006年1月3日 21:53 |
![]() |
18 | 16 | 2006年6月9日 18:20 |
![]() |
2 | 2 | 2006年3月17日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年の2月にレッツ4Gを購入しました。以前はDioを使っておりましたが、そのDioが盗難にあい、次はアラーム付きだ!ということでレッツ4Gにしました。人目のつかない所に置くと意味が無さそうですが、人通りがあるところであれば効果は高いと思います。とりあえず、まだ盗まれていません(^^;
通勤の足に使っていますが、バッテリーの消耗は激しいかもしれません・・・既にバッテリーが弱っています(私のレッツ4Gに限った話かもしれませんが)
ところで、皆さんメンテナンスは自分でされていますか?
バッテリーの交換くらいであれば取り扱い説明書を読めばできそうですが、キャブレターの掃除あたりは情報が無いように思われます。どこかに情報があるということでしたら、その情報のありかをお教えいただきたいのですが。
0点

>キャブレターの掃除あたりは情報が無いように思われます。
レッツ4にキャブレターは存在しません。FI(電子制御燃料噴射装置)が装着されているので。
そのためキャブ腐りやらジェット詰まり等の厄介な問題が起きませんし、冬場でも一発始動です。
そこがレッツ4の売りでもあるんですけどね。
メンテナンスについては、基本的にカウル外して内部の掃除と駆動系やタイヤ等の消耗品の交換程度で十分かと。
書込番号:4762368
0点



用事から戻ったら愛車が悲惨なことに。。。
人気車だからついにいたずらされたか、やられた〜、盗難防止アラームついててもだめか、、、とショックでした。
自転車並みに気軽にとめられるコンパクトさゆえ、12月26日の昼間(10時〜17時)、コンクリートブロック(縁石?)で歩車道分離されている歩道側に止めておいたんです。もう日が暮れて暗かったので、翌日明るくなってから確認してみると、倒されたかぶつけられたのかダメージを受けていて、後部やマフラーまわり、エンジンは問題なさそうですが、左前部から当たったらしく、フロントはひび割れ、右側にキズ、ハンドルまわりがゆがんで前輪にたわみ、前輪うしろの右側プラスティックカウル?が破損し、ケーブル類がむき出しになってしまいました。
スピードを40キロ以上出すとゆがみによる振動でとても危険でしたが、自走してショップに乗って行きました。
2005年3月末に購入、約4100KmのV125G。
正月休みに入ってしまう関係でまだ金額は出ていませんが、予想見積もりは6万円くらいだとか。。
警察に当日事故報告がないか問い合わせましたが、そういう届けは出ていないそうでで、もし事故があれば、ナンバー照会して、持ち主に連絡がいくとのこと。無届なので、当て逃げ(器物損壊)ということで、一応、被害届けを出すようにアドバイスはされました。。。
アドレスV125オーナーの皆さまも、どうぞお気を付けください。。
0点

やま。さん こんにちわ
停めておいた愛車がそのようなことになって大変お気の毒です。
恐らく前部から車にでも引っ掛けられたのではないでしょうか?
現場(或いはフロントカウル)に相手の車両の痕跡(塗料等)があるかも知れませんね。
警察もひき逃げの様な人身事故と違い、物損のみの当て逃げはまともに捜査してくれないので泣き寝入りでしょう。
同じアドレス乗りとして一日も早い愛車の復活をお祈りします。
書込番号:4713820
0点

カンバックさん、レスありがとうございます。
結果を報告いたしますと、安全に走り出すのに最低必要な修理費用が計12万円、その他機能的に修理した方がよい部分を含めると総計16万円程度になるとの見積もりが出ました。縁起も悪いですし、修理した故障箇所がいつトラブルのもとになるかわからず不安なまま走ることは、最悪命の危険もあるので、残念ですが廃車となりました。
ショップの人にばらした部品の細部を見てもらったところ、バールのようなもので前輪左側からてこの原理で思いっきり右にこじ開けた形跡があるとのこと。ハンドルロックの軸と受けもバカになってしまっていて、かなり強い力でホイールやらブレーキディスク、ハンドルまわりにゆがみが生じたのではないかとのことです。
とにかく人気車ゆえの災難でした。
書込番号:4717536
0点

自分もバイクをアパート前の駐輪場から盗まれた事ありますがバイクの盗難や故意の転倒は必ず全体の何割かは起こりますから避けるには人目によく付くところに停めるか自分の見える位置に停める以外対応策は無いとおもいます。
もっとお気軽にバイクを使いたいようでしたら当て逃げや転倒させられても気にならないようなバイクを運用されるしか無い様におもいます。
他の書き込みみても100〜200万円するような外車等でも妬みからか同じような目にあってる人達は大勢いるようですので、今回の損失は勉強代として考えるしかないでしょう。
自分も盗まれてからバイクは必ず倉庫にしまい、外では必ず誰かの目に付くところに停めています。
それでもやられたら自然界の動物のように天敵に襲われたと思い諦めるしかないでしょうね。
書込番号:4718976
0点

やま。さん こんばんわ
>残念ですが廃車となりました
そうですか・・・ 元々20万のバイクなので修理代が10万以上となると残念ですが、廃車が賢明かも知れませんね。
特に事故の様に瞬間的に大きな力が加わったものより、人為的に長時間抉った様なものの方が始末が悪いものです。
私でも修理代が10万を超えれば廃車にすると思います。
心無い行為に対しては同じバイク乗りとして憤りを感じますが、バイクは己を守る事ができないのでオーナーが注意してあげるしか手はないです。
書込番号:4721727
0点

フレンドハムスターさん、カンバックさん、ありがとうございます。おかげで怒りと悲しみも減りました。
これまで、Dioやカブなどの原付を文字通り自転車代わりに乗っていて、盗難やいたずらにあったことがなかったのでまったく無警戒でした。車上荒らしや高級バイクの盗難など、日本も物騒な世の中になったものです。
フレンドハムスターさんのおっしゃるように、今回は高い勉強代として考えるしかないです。私の使い方ですとカブ90とかが向いているかもしれません。これならあちこち路駐してありますが、誰の目にも留まらないでしょう。(笑)
カンバックさんも愛車・お体の怪我とも軽微でよかったですが、どちらも大切になさってください。ここの書き込み件数の多さ=注目車=価値あるバイク、ですから。
書込番号:4722083
0点

やま。さん お言葉肝に命じておきます。
自宅での保管は車庫に入れるので多分大丈夫だと思っていますが、出先では不安は常に感じています。
結局のところ仰るとうり人目に付く場所に停めてロックを複数掛けるしかないと思っていますが、最近つい億劫になり、フロントのワイヤーロックだけ(以前はリヤにもU字ロック)にしている事が増えました。
書込番号:4723236
0点



原付からV125Gに変更
仕事で毎日80km位 走っています。
高架は走れるし、右折は気つかわないし、白バイも気になりません。早くピンクナンバーにしとけば免許の点数も減らなくてすんだのに。
ただ、膝が隠れないので冷たくてしかたない。サイドバイザーとか風防じゃ膝は隠れないし、何かいい方法はないもんですかね?
ところで、近所の店にはV125Gに合うU字ロックが売ってません。
どなたか通販でV125Gに合うU時ロックとかサドバイザーとか売ってるサイトをご存知の方、よろしくお願いします。
0点

ビストロ金太さんへ
スズキ純正のアクセサリーなら問題無く合うはずです。
但し、社外品と比べて割高ですが・・・。
詳しくは下記HPを参照して下さい。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/accessories.html
取り寄せはスズキの二輪車販売店なら何処でもOKだと思いますよ。
書込番号:4702635
0点

taku98さん ありがとうございます
早速 リンク先を印刷してバイク屋に持っていき、注文してきました。 残念なことにOPTIONでも膝が隠れるようなものはないんですね。
書込番号:4707116
0点

あけましておめでとうございます!
私はAF製の風防・サイドバイザー・ハンドルカバーで冬支度をしましたが,やはり膝辺りは寒いです。
これを解消するには,あとは魚屋さんのつけているような膝カバ−を買わないと駄目な感じですね。
ヘッドライトから何かビニール様なものを垂れかけようとも考えたのですが,どうでしょう?
書込番号:4707519
0点

最近は極寒ですモノね…(寒)
海外ですとこの様なモノが普通に売っているようですが、日本では
あまり見かけませんね・・・。 たしか山本工業さんが造っていた
ような記憶がありますが、ネットのバイク関連物販サイトでも殆ど
見かけません。
http://www.scooterworks.com/Lap_Cover_for_P_Series_Bajaj_P2271C204.cfm
私はユニ○ロで3千円くらいで買い求めたオーバーパンツで
しのいでいますが出先での脱いだり履いたりはやはり面倒ですねぇ。
書込番号:4708625
0点



無事納車できて乗っております。
通勤にはまだ使っていませんが、楽しみであり不安です。
というのも、最後に乗っていたのがV-MAX。
スクーターは初めてで、タンクがはさめない不安感と、
半クラが使えないので低速時の運転がバタバタしてしまいます。
まぁすぐ慣れるでしょうが…
さて、この正月休みを利用して、先ほどからグリップヒーター取り付けに挑戦しております。
意外とスムースにできていたのですが、配線ところでわからないので質問です。
オレンジ色のカプラーのふたをあけて取り付けようとしていますが
あの、金属の差込である2つのパーツは、はずして取り付けるんですよね。そのままで咬ませることはないのですよね。
こんなところで、迷ってしまう初心者でお恥ずかしいですが、
アドバイスお願いします。
0点

となりもトトロさんこんにちは!
私はグリップヒーターを付けてないのですが、オレンジカプラにネオン管の電源を取っているので参考までに!
私は金属の板を外さず、金属の板、横の隙間に薄く配線をハンダ付けしました。
バイク屋いわく、配線を確実に取り付けないと(挟むだけとか)、走行中の振動で電流が繋がったり繋がらなかったりして、インジェクションに影響がでるから、ハンダ付けで確実に取り付けたほうがいいよっといわれました。
ニーグリップはタンデムステップを下ろして、そこに足を置いてギア車風←?にして気分的には、何とかしました!しかし走行中はかなり寒いです
書込番号:4699270
0点

となりもトトロさん こんばんは!
お正月休みですか??? うらやまし〜〜〜〜限りです!
当方は、12月28日からず〜っと仕事です。 6日まで働きます (笑)
さて、お問い合わせの件ですが、線の皮をむき折り返して中に入れてもいいのでは
ないでしょうか?????
ただし、確実に奥まではめ込み、きちんと蓋をしテープでカプラーを
ぐるぐる巻きで取れることはないと思います。
通勤アドレスさんのご心配されている、接点不良になるほど線は細くないと思いますよ。
でも、そこまで行ったという事は完成まじかですね!!
頑張ってください!
でも、無理はせずまたお問い合わせくださいね。
さ〜ぁ、明日も仕事だ〜〜〜〜!!
書込番号:4700044
0点

皆様、それぞれのお正月、お忙しい中返信ありがとうございます。
>ただし、確実に奥まではめ込み、きちんと蓋をし…
そうなんです。ここで、悩んでしまったんです。
金属のプレート(櫛がふたつついたのようなやつ:+と−)に挟み込んで蓋をしようとしているんですが、コードのわずかな厚みで蓋ができないのです。パチンとはじけてしまい
ビニールテープでぐるぐる巻きにできないのです。
この辺のコツがよくわからないのです。
書込番号:4700587
0点

はじめまして、自分のここの掲示板を見てとなりもトトロさんと同じくグリップヒーターを取り付けた者です。
やはり同じところで悩みましたが、電気が通るようにコード?のむき出しを長くして、強引にゴムの部分ごと蓋をしてビニールテープで巻きました。
私もその部分がちょっと不安だったんですが、今のところ問題はなさそうです。そして快適です。
今、不安なのはヒーターのON・OFFを消し忘れてもバッテリーは上がらないのか不安です。
自分はかなりの素人なので読みづらいかもしれませんが、同じ悩みを持っていたので載せてみました。次はオイル交換とナックルバイザーの塗装を考えています。
(青Gに合う色が見つかりません・・)
となりもトトロさん頑張ってください。
書込番号:4700726
0点

無事?完了です。
コードを剥き直しあまりねじらずに、カプラーのそれぞれ一番手前の穴に軽く差し込み金属プレートで押し込むような形で固定しました。そうすると何とかカプラーの蓋が閉じました。(ホッ)
グリップも暖かくていいですね。(デイトナ製です)満足してます。若干アクセル側が温まるのが早いかな?
あとスイッチの位置を少し悩みました。(平らなところがないので)
メーターカウルのアクセル側のミラーの真下あたりに貼り付けました。(目立たないところ)
その他気づいたこと
・グリップは手で押し込んでも入るぐらい緩め(ゆっくりと入ってくれるぐらい)でした。
・ライトカウルは簡単に外れました。
・アクセルグリップをはずした白いところのエンドを削るのがやりにくかったです。(とくに下側)
・オレンジのカプラーがあまり引っ張り出せなくて、作業性が悪かったです。
とにもかくにも、皆様には、いろいろなアドバイスありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4701088
1点

となりもトトロさん こんばんは!
完成おめでとうございます!
今年はカスタム元年ですか? (笑)
お互いにがんばり(楽しみ)ましょうね。
書込番号:4704399
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
みなさんこんにちは
今までHONDA一筋でしたが、ハヤブサらしきバイク動画を見てからハヤブサが気に入ってしまいました。
動画一ではハヤブサターボという改造車のようですが、ハヤブサはノーマルでも200Kオーバーの状態からでもウイリーしてしまうほどパワーを持っているのですか?
http://fpgalab.hp.infoseek.co.jp/
是非、ハヤブサターボというバイクを乗ってみたいですね。
2点

こんなに怖い動画見たのはエクソシストの映画以来です。
誤ってぶつかった時を想像すると寒くなりますね。
体は原型をとどめ無い位グチャグチャになってまるで熟れたトマトを落としたみたいになってしまうでしょうから。
さてノーマルでも200Kオーバーの状態からでもウイリーしてしまうほどパワーを持っているか否かは自分は乗った事ありませんので想像ですが体を起こして風の抵抗を利用すれば可能でしょうけど、伏せたままでは厳しいのでないですか?
この動画のバイクはターボ装着で500馬力は定かではないと思いますが倍の350馬力位はでてそうですね。
燃調などうまくとれてるみたいですし改造費も車両価格以上掛かってそうですね。
アウトバーンが日本にも有ればいいのですが。
書込番号:4698644
1点

ほんとですよね。
特に動画2は自分の事しか考えていないありえないすり抜けばかりだし全ての交差点を信号無視ですよね。人の横すれすれを通るシーンもありました。でも白バイの横を通る時はさすがに一瞬普通の運転になりましたね。(笑)ホント私も動画2を見た時はぞっとしました。
最近HONDAのCBR1000RRというバイクも気になっています。
書込番号:4700703
1点

確かに動画2のライダーのマナーは悪いですが、ライディングテクニックは上級ですね。
自分も含めて全体の半数以上のライダーが運転試験場をやっと通過出来たレベルであると思われますが、大型自動二輪を乗るならこの位で操りたいものです。
白バイは原付の駆除は良くやりますが、2ST250cc以上のバイクに関しては信号無視などの明らかな違反以外は積極的には捕り締まらないようですね。
理由は恐らく自分より上手いライダーがいるであろうから逃げられた時カッコ悪く悔しいのが一つと、街中で二輪のチェイスするのは大変危険なのが分かっているからでしょう。
自分は去年夜中にVJ22(ガンマ)で気持ち良く飛ばしていましたら、うっかり陸橋の黄色線をはみ出てパトカーを追い抜いてしまいました。
ヤバイとおもい後ろを振り返えらず猛ダシュしたら先にあったオービスがピカリと光りましたのでドキドキした記憶があります。
速いバイクは捕まり難いですが大変心臓に悪いですね。
書込番号:4702788
1点

フレンドハムスターさん こんばんわ。
動画2をそういう角度から見られましたか。
確かに急ブレーキを掛けタイヤがロックされ「キキッ」と鳴りながら横滑りするシーンも何度か見受けられましたし加速させるとすぐウイリーする暴れ馬のようなバイクをあのような運転で走っているんですからバイクの挙動を相当分かっているんでしょうね。自在に操っている感じは伝わってきますね。
私なんか400ccもろくにコントロール出来ないですから羨ましい限りです。
思い出しましたが、昔教習所の教官が教官達のあいだで大型車に乗りながら静止した状態から最小Rで急にUターンする技の美しさを競っていました。私も免許取得後自分のバイクで何度かやってみましたが全然出来ないどころか転けまくりでした。(笑)
自転車なら力ずくでも乗りこなせるんですけどね。(笑)
書込番号:4704600
0点

上手・下手は公道では判断し難いものです。
サーキットでの上手・下手と,公道の上手・下手は全く違うものです。
説教するわけではありませんが,私の知る限り度を超えると悲惨な結末になります。
たまには気分転換も良いでしょう^^
しかし,節度を持ったライディングを切望します^^
書込番号:4828020
2点

りっちゃんパパさんのいわれる通り公道でクルマをパスするところや大きくバンクさせてる時、向うから対向車が来るシーンなどいつも大きな危機感を持っています。
また最低の装備として肩、肘、膝、等、パッド入りのジャケット、パンツを着たうえで乗車しています。
先日見たテレ番、緊急病院24時間でもバイク事故で多数の全身骨折で入院してきた急患がいましたが、毎年ライダー全体の数%はそのようなアクシデントに遭遇するのは間違いないですね。
ただスピードを出して走行しているライダー=事故ではないでしょうね。
その場で的確な状況判断ミスや疲労からくる不注意、または事故相手の過失などによるものだとおもいます。
自分も20歳の時バイクを降りるきっかけになったのは道路左側路肩近くをスリ抜け中、ウィンカー操作の無い、マイクロバスの左折に巻き込まれ転倒したのがきっかけでした。
当時は保護衣などは着ておらず、スーツ姿での転倒でしたがたまたま運が良く、左側に障害物など無いところでしたのでカスリ傷一つ無く平気でしたがいつもそうとは限りませんね。
書込番号:4828705
1点

はじめまして。
色々ご意見アリマスガ、本題としてハヤブサは200kmでのウィリーは出来ません、200km以上に成るとダンホースが働くのかかなり安定します。ハヤブサはメーター読み約で区間1kmあれば260kmでます。
また、予断ですがハヤブサはメーター読み確実に300kmを超えるスピードはでます。。 私これまでに3回、300kmオーバーを経験しました。^_^; めちゃくちゃ速いですよ!!!(>_<)。。
GSX1300Rとても、とてもよいです。
書込番号:4838015
0点

270km位までは結構600t含む多数車種でラクに出るみたいですね。
ただそこからの300Kmまでの30Kmの加速がしんどい様ですね。
書込番号:4839171
1点

動画2は市街地をハイパワーなモーターサイクルでマナー感覚の貧しいライダーが走りまわっているところですね。迷惑だから困り者です(これらの動画全てに言えますが)。
ウエットな路面でラフにアクセルを開けるので1速などではエンジン中回転域以上で全くグリップしていません。
減速時もアクセルを閉じるだけで強力なエンジンブレーキが発生してリヤタイヤが小刻みにロック、「カカカカッ」という音でそれが判ります。
どうしてワザワザ危険の多い市街地で危険な走行をするのか。見ているだけでストレスが溜まります(市街地走行が嫌いなので)。
200キロオーバーでウイリーの隼ですが、デーブ2さんの指摘するとおり、ノーマルはカウルの整流効果等でウイリーは厳しいでしょう。あのバイクのようにカウルを取り払うとやり易さは全然違ってくると思います。ただし恐ろしいほどの風圧を体に直接受けるので相当ライダー的には辛いはずです。しかしノーマルエンジンならあの映像のように有り余るパワーで前輪が持ち上がってしまうようなことは無いですよ。
書込番号:4932482
0点

ただいくらマナーが良くても腕の無いライダーが隼乗っても虚しさを感じちゃいます。
多少マナーが悪くてもここのライダーぐらい(ちょっとハードルが高いか?)自在に扱いたいものですね。
書込番号:4975486
2点

いや〜、マナーに関して除外して考えればホントこのくらい乗りこなしたいですね。
バイク動画5の動画の中盤辺りの映像を見ると車載カメラで高速道路らしきところをぐんぐんとすり抜けしています。メータみるとなんと200km以上なんですね。なんていいますか、自転車を乗っているような身軽な乗りこなしですね。あのライダーはレーサー経験者でしょうか。運転中のライダーの精神状態は、冷静というよりは完全にハイの状態にちかいのかな?
書込番号:4983050
0点

いつもジェントルな交通法規を守った走りをしてたら運転技術は向上しないでしょうね。
ハヤブサでいきなり練習するのでなくて教習所のバイクみたいに倒しても気にならないようなバイクでエキストリームじみた事して遊ぶとかするのが良いとおもいます。
またモトクロス、トライアルをやっていれば結構約に立つと思いますが。
書込番号:4983233
2点

フレンドハムスターさん、いつも返信ありがとうございます。
仰る事はよく分かります。私のバイク歴は短くありませんが、ライディング技術はまったくと言っていい程ありません。そもそも私には「ライディング技術」という言葉自体向いておりません。(笑)ただ、乗っているとき、エンジンの調子が良くアクセルの反応がその日の自分の感覚と合った時気持ちに変化が現れ気がついた時法定速度を超えてしまっている事がときどきあります。(笑)丁度、バイク動画5の高速道路の走行のときに近いかもしれません。ただ、私の場合は動画の速度メータより遙かに下の速度です。私の場合、高速の緩やかなカーブでも150km以上だとちょっとした段差でもはねるような走りの感覚が怖くてそれ以上は出せません。車線変更もおそるおそるです。寝かしても後輪が滑るんじゃないかと恐怖もありますし、一瞬の判断に迷いがあってブレーキを掛ける癖もあるので問題のある走り方だと思っています。私が動画5にあるようなすり抜け感覚で走るとすれば多分100km前後の速度が限界ですね。
どうでもいい400ccのバイクがあるのでそれで練習でもしてみましょうかね。(笑)もちろん、悪マナーの練習や違反ではありませんけど。
ちなみに、フレンドハムスターさんは、ウィリーやジャックナイフ、セルターン等できますか?空き地を見つけて練習してみたいなと思いますが、やったことないので知っていれば、コツなどを教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:4984173
0点

ジャックナイフはやった事無いですから出来ないとおもいます。
これに関しては他の人に見せる為のパフォーマンスでやっても面白そうではないのでこれからもやりません。
※失敗したらバイクのダメージも大きいです
ウィリーもトライアル選手みたいに長い距離は出来ません。
ウィリーと言うよりパワーリフトとでもいうのでしょうか? 前が持ち上がるだけです。
アクセルターンは回転上げてクラッチを勢いよくつなぐだけですので思い切りさえ良ければ誰でも出来ますよ。
重いバイクでいきなりやらないでオフ車などで練習してからのほうがいいでしょうね。
またグリップの良い路面でなく砂のういた所やジャリ道でやればカンタンです。
書込番号:4984392
1点

今、廃車にしようかと思ってるCB400Fourが1台あるのでそれで練習はできるんですがあとは場所ですね。人や車のないところを探さないと、万が一、クラッチを繋いだ瞬間バイクが飛んでいったら大事故になりそうですね。(怖)
CB400Fourは結構重いんですよね。またがった状態で斜めにすると支えきれず倒れてしまう重さなのでちょっと無理かな。
でも、パワーリフト憧れますね。動画にあるような走行中前輪がゆっくりと「ふわっ」と浮き始めるようなあの状態ですよね?ハヤブサやCBR1000RRクラスだとアクセルの開き方だけで前輪が浮くのでしょうか。体重も後方によせる意識も必要ですか。400ccクラスだとパワーリフトは無理っぽいかな。
なんだか、ひとっ走りしたくなってきました。ちょっと高速あたりを走ってきます。事故っていなければまた書き込みいたします。(笑)
書込番号:4984514
1点

ただいくら腕が良くてもマナーの悪いライダーが隼乗っても虚しさを感じちゃいます。
書込番号:5154054
3点



本日レッツ4が無事納車されました。
ヘルメットも色々調べてYAMAHAのゼニスを買ったのですが
蓋がギリギリ閉まりません。
ヘルメットの方向を変えて試しても椅子が通常より2cm位浮いた状態となってしまいます。
バイク屋は無理矢理閉めて大丈夫と言っていて、確かに無理矢理閉めると蓋は閉じるのですが、
これってヘルメットに圧力かかって良くないですかね?
レッツ4で同じ経験されている方がおりましたらアドバイスお願いします。
2点

私もいま同様の苦労をしています…。
クリスマスプレゼントにメットを送られたのはいいですが
シート下に収まりにくいです。
メットの取扱説明書には、シート下に入れて無理に押さないで。。。と書いていますので
仕方なく、あごひも部分をシート下に引っかけて居ます。
バイク屋さんの無理矢理押し込め…はあまりにも無謀ですし
メットが少しずつ壊れていく気がするのですが。。
書込番号:4681757
0点

私のメット(フルフェイス)は、SHOEIのZCRUZ2(XL)ですが入
りません。
バイク屋さんの話では、ARAIやノーブランドのフルフェイス
だとXLサイズでも入るメットが多いと言っていました。
SHOEIのフルフェイスのメットは、顎の部分が出っ張っている
ので入らないみたいです。
書込番号:4918944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





