
このページのスレッド一覧(全4888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月13日 21:17 |
![]() |
1 | 4 | 2005年10月11日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月10日 06:06 |
![]() |
1 | 17 | 2006年3月2日 15:19 |
![]() |
3 | 7 | 2005年10月8日 02:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月6日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旭のウインドシールドお使いの方にお尋ねします。
最高速度まで出しても大丈夫でしょうか?
と言いますのも
カブ90に風防付けているのですが80キロが限界でそれを過ぎると
グニャッと曲がって来ます。
初めての時は、ビックリしました。
カブの場合は明らかに最高速度が伸びるのですが、アドレス125では落ちるような書き込みを見たのですがどのような印象でしょうか?
0点

>最高速度まで出しても大丈夫でしょうか?
メーカーで発売する以上、風洞で試験して強度も確認している筈ですよ(少なくても100km/h以上を想定して)
まさか法定速度が60km/hなのでそこまでしか想定(確認)していませんとは言わないでしょう。(もし、そうなら「風の強い日に注意」くらいしか注意書きないのでPL法違反ですよ)
只、旭のカタログに載ってるスクリーンてV125の販売店オプションのスクリーンより大きいですね。
私のスクリーンはスズキのオブションとして購入し、ナックルガートやサイドバイザーは旭製作所から直接購入しましたが、
作っているのは伴に旭製作所です。
何故スクリーンは販売店オプション経由にしたかと言うと、旭のカタログで見たスクリーンが大き過ぎる様に感じたから。又、他は販売店経由より直接旭より買った方が安かったからです。
>80キロが限界でそれを過ぎるとグニャッと曲がって来ます。
・・・・・・マジですか???
旭製でも販売店オプションの方ですが、有料道路のバイパスで車の流れに乗って走った時に瞬間で100km/h位に
なりましたが、曲がったりしませんでしたよ。
書込番号:4501161
0点

100km/qOKありがとうございました。
「旭のカタログで見たスクリーンが大き過ぎる様に感じたから。」
そこなんですよ私も、 、、
でも、そこが気に入ってる点でもあるのです。
大きい方が効果大だと思うのですが100キロ+の時大丈夫かどうかが、
心配なんですね。
臨界点を超えるといきなりグニャじゃ怖いです。
カブで80位なら何とか対処できますが、
アドレスで100+だとチョット恐怖 です。
書込番号:4501364
0点



では、まずプーリの所の黒カバーを外してください、次にエアクリBOXを止めてあるネジ2本はずして、BOXをぐらぐらにしてから、プーリーカバーを外すと後ろの方に上下に太さの違うボルトが有ります、下の細い方がドレン、上のボルトから注入します、ホームセンターで売ってる油差しが便利です
書込番号:4493042
0点

ありがとう!!購入した店行ったら「ギアオイルなんて交換しなくていい」って言われて作業自体を断られました。もう開き直って自分でやってみようと思います。またわからないことがあったら教えて下さい。
書込番号:4494878
0点

ギアオイルなんて廃車するまで交換しなくていいと思います。下手に自分でさわってゴミが混入したら大変。前のディスクブレーキのオイル交換くらいの慎重さが必要だと思います。
車のミッションオイルもそうだけど交換しなくていいものを「交換した方がいいように宣伝」するので気をつけてね。少なくても5万キロ超えるまではギアオイルなんて気にしなくていいと思う。(たぶん先にエンジンがへたります)
書込番号:4496113
0点

こんばんは。バイク屋の言うこともあながちうそでもなかったんですね・・・。
書込番号:4496979
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
質問の中に私も感じていた不満と同じものがありました
それはシャッターキーの件です
キーの角がプラスチックと金属じゃプラスチックの負け
私もキーを予備の物に変えました
質問です
シートはキーを押して捻りますが
何回かに一度開かない事がありました
この間も南海部品の東名古屋店で買い物をしてさあー帰ろうとしたら
開かない開かないキーが廻らない イグニッション側はスムーズなのに
ヘルメットはシート内で帰れない 悪戦苦闘20-30分
ようやく開き 後ろに乗せてきた息子と炎天下で冷汗かきかき
ちなみに所有しているもう1台アドレスV125Gも似た操作性ですが
こんなことはないのですが 皆さんはどうでしょうか?
0点

シートが開かなくなった場合、シートの後ろの部分をぐっと押しながらキーをひねると開きますよ!
シートにたくさん荷物を入れていたり、メットの収納が上手くいっていないとシートをロックしている金具に負担がかかってしまって明けにくくなるみたいです。結構どのビックスクーターにもある現象のようですよ!
なので、シートの後ろ(ロックしている部分。タンデムの一番後ろの部分)をぐっと押しながらキーを捻ってみてください!!
書込番号:4491923
0点



何かにつけ走行中は時刻がきになります。
腕時計を見れば済むのですがグローブの中から出してというのも・・・。
バイク用の時計ってあっても高そうですね。
V100時代は安いデジタル時計のベルトを取ってメーター内に
両面テープで貼ってたんですが、安物なので時間が狂う。→調整不可。
電波・光発電時計を使えばいいのでしょうが、もったいない。
なんか良いものありませんでしょうか?
0点

カシオの1000円くらいのデジタルを思いっきり剥き出しに両面テープで貼っていますが、5年3万キロくらい、意外に取られないしそんなに狂わないですよ。
ここ3年は、実験の為に3針のアナログをつけているんですが、16000キロ壊れてないです。
これもカシオでデジタル表示もついていて、3000円だったかな。
書込番号:4485047
1点

僕もホームセンターで売ってるカシオの1000円以下のデジタル時計をベルトとってメーターの上に両面テープで張って使ってます、時間は狂ったことないです。真夏に液晶が真っ黒になることはありますけど。
安物でもカシオのストップウォッチとかついてるクラスのは、ほとんど時間狂いません。ときどきガキにパクられるのだけが難点、あんなものとっても、しかたないのに盗るやつがいます(たぶん小学生)。外に両面テープで張ってるだけなので簡単に盗られる。安い物なんで、盗られたらまた買ってきて張ってます。バイクに時計張ってるのでバイクで外出する時は腕時計しないことが増えた。重宝してます。
書込番号:4485049
0点

あ、ごめんなさい。ブルーハーツさんのは600サイズだから同じではないですね。
だから電子レンジも入ったんだ(^^)
600ミリは車体の横幅方向ですか? 走っていて気を使いませんか?
僕も、いざ(?)という時に、つけたいです。
書込番号:4485071
0点

ご、ご、ご、ごめんなさいーーー m(__)m [4481481]リヤボックスの返信でした。
書込番号:4485078
0点

電波時計も安くなっていますよ。
マルマンGETWAVEという電波腕時計(10気圧防水)が、ヨドバシ本店で2,000円でした。
書込番号:4485141
0点

私はカーショップで売っているデジタル時計(1,000円程度)を両面テープで貼付けています。
車用なので生活防水ですが、フロントスクリーンの内側なので余程どりゃ振りの雨の中なんか
を走らなければ大丈夫だと(^^@
何で車用かと言えはバイク用って3,000円位するし・・・ガキにべりっと盗られたらつまらんし。
とっても便利で〜す!
書込番号:4485353
0点

時計だけのなら防水のがわりと安くありますよ。ホンダ純正が1900円、デイトナのが(多分中身は同じ)もう少し安かったと思います。スズキ純正のが確かホンダと同じくらいの値段であったかと思いますがこれはあやふや(^^;
バックライトとかストップウォッチとかの機能は全くなくて、時計と日時だけで、しかも日時はボタン押して切り替える方式なので走行中は見れない(=結局見ることがない)です。でもあるだけで違いますよね。
書込番号:4485393
0点

ホンダ純正のは結構壊れますよー裏のネジ4本を外すとパッキンついていて
一応防水なんですけど「結露」にはなかなか弱いらしくて一年ぐらいで
だめになりましたね<私のは
電池の持ちも良くなかったです
店員は「雨降りの日は外してくれ」といってましたし
で、私はイチイチグローブめくってます
書込番号:4491056
0点

変わったところで「デジタルメーター タコ&テンプ」デイトナ製。
実売\13000前後だったと思いますが
タコメーターの隣に時計と温度計(水温・油温も可)も同時に表示されます。
バックライトが点灯しますので夜間でも楽しめます。
書込番号:4491654
0点

>mig15さん
ええ、そうですか!?
私は3年くらい付けっぱなしで使ってますが、電池交換しただけで故障なしですねえ。一応自宅での保管時はバイクカバーかけてますが。
>sakura8さん
デイトナと、あとヨシムラのデジタルメータも時計付きのがありますよね。バックライト付いてて電圧もわかるし欲しいんだけど・・・高いです○| ̄|_
書込番号:4492037
0点

みなさま、ありがとうございました。
クルマもバイクも乗車中って時刻が気になります。
信号待ちで腕時計もなくやむを得ず携帯を見るのも
なんかドキドキ(違反でしたっけ?)しますから。
ご意見を参考に何とかしようと思っています。
書込番号:4493389
0点

私も時間が気に方なので、今日ホームセンターで
マルマン製のソーラー+電池と言うのを980円で購入。
早速ベルトを取って両面テープ持ってバイクに座り・・・
「さ〜ってと、どこに付けようかな?・・・・・・?」
メーター…計器が隠れるのはちょっとイヤ。
メーターより外枠・・・どこも湾曲していて両面テープじゃ付かない。
で、結局左のミラーの右隅に付けました。
どうせこの辺は自分の姿しか見えないし。
(でもここって法律的にいいのかな?)
とりあえず私は左ミラーに付けたと言う報告です。
書込番号:4494572
0点

ミラーは、この辺見てください。
http://www.e-ags.com/other/maker/mirror.htm
http://www.e-ags.com/other/mailmagazine/040611.htm
湾曲については、私はV125ではありませんが、どんなバイクでも湾曲してる事が多いので、
厚い両面テープを部分的に2重3重に貼ってなるべく時計の正面が自分を向くようにしていますが、
貼りつけ面積としては、時計全体の2/3くらいしか貼り付けていませんです。
書込番号:4494860
0点

私はメーターの上は邪魔なので最初はハンドルの右端(スターターボタンの上辺り)に両面テープで
付けていましたが、雨がかかるのでL型スペーサーを工夫してフロントスクリーンの下端部分に貼付けています。
斜め上を向く様に角度をつけているので見易く、メーター上では無いのでメーターパネルもすっきり、雨中走行をしても雨がかからないし、時計は透過タイプなので夜間でも時刻が見えると良い事ずくめです。(スクリーンの下端が自車のライトを少し反射して光る為)
但し、スクリーンを装着していないと付けられないのが難点ですが・・・
書込番号:4495739
0点

お薦めの物があります。
TANAXのMotoFizzシリーズです。
http://www.tanax.co.jp/
私は温度計付きの「サーモクロック」を使っており、時計の表示も見やすいです。
温度計は思った以上に重宝します。例えば”寒い”と感じても、まだ10度ある!
なんて思っていると、寒さが紛れます。(精神的な暖かさを感じます)
サーモクロックに関して言えば電池の保ちもいいですし(2年目)、仮に無くなっても、どこでも売っているボタン電池なので安心です。
また洗車の際、簡単に外せるので便利です。(但し、別売りのキット要)
ただ、バックライトは付いていないので夜間はほとんど見れません。
(コンビニの明るさを利用し、チラ見がGood!)
最近はシリーズが出ているみたいなので一見の価値あり。
書込番号:4873271
0点

私もサーモクロック使っています。
ドンキホーテで2千円ちょっとだったと思います。
簡単に取り外しができるので、長時間駐車の場合はメットインの中にしまっています。
取り付けベース付きでした。
書込番号:4873579
0点



ついに、アドレスのGが、納車されました!!
やはりメットインの容量に不満をもち、リアボックスを買おうかな?と、思ってます。 そこで、疑問なんですけどホームセンターで売っている¥3000くらいの物と、南海部品等で売っている¥15000位の値段の差は、何なのでしょうか? 私はかっぱや、グローブが入れば、とりあえずよいのですが、どちらがよいのでしょうか?。どうか、ご教授ねがいます。
1点

チルタンクさん、こんにちは。
リアボックスがあると便利ですよね〜。
私も2ヶ月前にGを購入し、すぐにリアボックスを探しを始めました。
チルタンクさんと同様、ホームセンターにおいてある低価格のものと
南海部品で販売しているSHAD、二輪館などバイクショップでよく
見るGIVI等のリアボックスの価格の違いに疑問を持っていました。
この価格の違い、どちらがオススメかをショップの店員に聞いたところ、次のような返答がありました。
1、強度が違う
やはり、有名どころが作っている商品は安物に比べて衝撃に強いそうです。とくに内側はヘルメットなどが走行中の振動で小刻みにあたることが多く、安物はボックス上部が割れやすいとのことでした。
2、防犯性能が少し高く、取り外しがしやすい。安物に比べてロック部分 の作りがいいとのことです。(店員談)あと、安物は基本的にキャリ アとボックスを直接ボルトで止めます。(振動で緩んでくるので定期 的に増し締めが必要です)高い物はキャリアに「ベース」という専用の 固定板を取り付け、そのベースにボックスを取り付けます。ベースの存 在により走行中の振動が軽減され、さらにツーリングなどでバイクから 離れる時に簡単にボックスだけを取り外すことができるようです。
この2点が主ですが他にもブレーキランプと連動させてハイマウントストップランプになるような仕様もあるそうです。
私の場合は悩んだ末、安物にしました。通勤がメインであり、何より
これくらいの違いに1万〜1万5000円が出せませんでしたしね。(笑)
振動への対策はホームセンターで購入したゴム板(ベース代わり)と両面クッションテープ(内側用)が解決してくれましたよ。
書込番号:4484620
1点

ホームセンターで売ってる980円のプラスチックBOXつけてます。
こんなやつ http://www.kohnan-eshop.com/product_info.php/cPath/110_117/products_id/832
バイク用のリアボックスって小さすぎ高すぎ。金具もホームセンターで売られているのを適当に組み合わせてつけてます。
アドレスはキャリア弱いので鉄枠を補強してボルト10本ほどガチガチに止めてます。北海道走る時、テント、シュラフ、コンロなど全部これで入った。完全防水!なので最強!あまりにも便利なのでずっとつけたままにしてます。あとこれつけとくと見栄えがダサクなるので防犯上狙われにくくなり、セキュリティブザーなんかより、とても効果あります。
電子レンジを買ったときに新品の箱がそのまま入りました。20キロ位までの物なら積んでも大丈夫。GIVIとかはフォルツァとかマジェスティの金持ちおっちゃんが使うものでアドレスには似合わないと思いますけど。見栄え気にして走るバイクじゃないでしょ。僕には3000円でも高いです。カッパは1万円でも出しますけど。
書込番号:4485025
0点

おんなじの、ジェベル200につけてます。
RVBOX400っての。
一応北海道ツーリングで良かったです。
「一応」ってのは、僕の当時のツーリングには小さかった。これは個人差ありますけど。
今の125スクーター用には、着脱できる箱を中サイズと大サイズの2個(ヤフオクで6000円と8000円?)持っていて、必要に応じてつけ換えています。ただし台座をつけ換えないといけないという間抜けさ…
着脱式は何かと安心便利だし、フルフェイス2個入る大きさはすごく便利です。
書込番号:4485061
1点

私もリヤボックスを付けていますが、ホームセンターで防振ゴムや補強金具などと合わせて
全部で5,000円位で購入しました。(付属の取付金具がチャチで不安だった為)
GIVIは簡単に脱着出来るし造りのしっかりした高級品ですが、サイズも大きくV125には
似合わないと思ったので(^^@
私のは小さなバイクに合わせて?15L程度の小型のボックスですが、タンデムライダー用の
背もたれパットと後ろには赤色反射板と鍵が付いて塗装もバイクと同程度の品質と思います。
積荷はタンデム用のヘルメット(半ヘル)と雨具、グローブ、サングラス、工具類、地図、ウェス、
、ワイヤーロック、懐中電灯など・・・考えて詰めれば結構入ります。(基本的に積みっぱなし)
したがってシート下のメットインは書類(自賠責の証書、車両登録証)を入れたビニール袋を
内側に貼付しているだけです。
お出かけの時はここにはリュックサックをポンと放り込んで、駐車の際はリュックを取り出して
脱いだヘルメットと入れ替えて・・・
タンデムの時はリヤボックスから半ヘルを出して代わりにパッセンジャーのバックを収納。
リヤボックスがあると使い勝手の可能性が広がりますよ。
書込番号:4485260
0点

追加です。
リヤボックスとメットインボックスで収まらない時の為にゴムバンドをホームセンターで購入して
キャリアのシート寄りの部分に巻いています。
一人の時は荷物をシート後部に縛りつけたり、フロアに置いた荷物をグルグル巻きにして
固定するのに便利ですよ。
又、普段リヤボックスに入れないでキャリアの前方に巻いておくのは弾力に富んだゴムなので
パッセンジャーのお尻がキャリアの角に直接当たったりするのを緩衝してくれるからです。
小さなV125ですが、専用タンデムステップや背もたれ効果と合わせて意外と後部座席は快適
なのか、パッセンジャーも特に不満はない様ですね。
書込番号:4485323
0点

皆さん ご返事ありがとうございます。
様々な工夫のやり方があって、すごい参考になりました。
10年ぶりのバイクなので、迷っていたところです。自分はお金がないので、ホームセンターでリアボックスを買って
取り付けてみます。
余談ですが、まだ10キロしか走行してないのに250CCのスクーターに、
シグナル勝負をしてしまいました・・・・
最初の15mは、並んでましたがあっという間に引き離されました。
ちょっぴり、センチな気持ちになりました。
それでは、これから慣らし運転にいってきます!!
書込番号:4485908
0点

>まだ10キロしか走行してないのに250CCのスクーターに、
シグナル勝負をしてしまいました・・・・
やりますね(^^; 逸る気持ちはわかりますがせめて100km位は慣らしを薦めます。
>最初の15mは、並んでましたがあっという間に引き離されました。
排気量が二倍(出力・トルクも二倍)あるので直線勝負では勝てません。(気にしない)
でもビックスクーターは車体が重いので軽量のV125ならスタートから60km/h〜70km/h迄
なら先行するのも可能です。(それ以上はやるだけ無駄)
市街地では巡航速度はその程度なので交差点で隣に並んでも負けなしです。
ビックスクーターって楽ちんですが、市街地では原二に先行されたり高速では四輪に邪魔にされたり大変ね。
全くの余談ですが、V125の評判を聞きつけた知人に頼まれて一週間余り(三連休)バイクを
取替えっこしていました。(知人のバイクはGXS750)久々の大型なので高速を利用して那須まで行ったのですが、最近の四輪は馬鹿っ速いと言うか・・・・ナナハンでも追越車線をキープするのは辛いですね。ビッスクは走行車線で大変そうでしたよ。バイクで高速走る時は何台かグループで走らないと怖いかも。
書込番号:4487069
0点



皆さん初めまして。
ナポレオンブルーに乗っていますMOLEEと言います。
質問なのですが、アドレスV125に装着できる社外ブレーキパッドってありますか?希望としては初期制動が良くなってほしいです。
それとセンタースタンドが良く擦るのですが(右コーナー)、センタースタンド外したら次はどこを擦ってしまうのでしょうか?
0点

センターはじゃまです。センターの次はカウルだと思う。でもカウル擦ってコーナー回るとこまでいくと膝当てしないと、こけるかも。そこまでしてる人、見たら「お先にどうぞ」と道を譲ります。
書込番号:4481968
0点

とりあえずセンタースタンド外せばその次に擦るまで相当ありそうなので安心しました。
ブレーキパッドもV100用が装着できるそうなので換えてみます。
書込番号:4483637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





