スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74450件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4888スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

オイル交換について

2005/09/16 01:38(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:1件

アドレスV125Gを毎日通勤に利用して約1ヶ月が経過し、600kmも走行したことから、そろそろ自分でオイル交換に挑戦したいと考えておりますので、オイルの交換方法等についての質問をさせていただきます。

1.オイルフィルター交換時のオイル容量は、約1050tとなっていま  すが、市販されているオイル缶は1L缶か4L缶であるため、1L缶を  購入した場合は50cc不足となってしまいます。
  1Lの注入であればオイルジョッキを使用して計量することなく楽に  交換を済ますことが出来るのですが。
  50cc不足で微妙な量ですが、何か不具合が発生するでしょうか?
  またオイルレベルゲージで計った時、ゲージに付着するオイルは下限  と上限のどのあたりに付着するのか、経験された方がいましたらアド  バイスをお願いいたします。
  規定量を注入することが一番望ましいとは思いますが、50cc不足で  あっても上限付近までオイルが付着するのであれば、問題は無いと考  えているのですが。。。
  それと、心配なら1L缶を2本もしくは、4L缶を購入して規定量を注  入すればいいとの意見もあるかとは思いますが、残ったオイルが酸化  して次回交換までに品質が劣化しそうなので出来れば避けたいところ  です。

2.以前はアドレス100が愛車であったため、オイル交換とは無縁であ  ったことからお聞きしますが、バイクショップ等でオイル交換した場  合の交換費用はフィルターや工賃を含めて、いかほどでしょうか?

3.その他、この車種に関して、交換時の注意事項等がございましたらア  ドバイスをお願いいたします。

書込番号:4431092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/09/16 01:54(1年以上前)

ある程度ちゃんとしたバイクショップなら1050mlでも、ちゃんと売ってくれるはずです。
個人的には50mlくらいは誤差程度で、ほとんど問題ないと思いますけどね。
私だったら、全く気にしない分量ですが、人それぞれですので、、、、

2についてはバイク屋で様々ですね。地域差もあるだろうし、、、、近くのお店に直接聞くのが1番ですよ。何件か聞けば相場ってのもわかるでしょうしね。

オイル交換の経験が無いなら、バイク屋でやってもらってやり方を教えてもらうといいですよ。下手に自分でやると壊しかねませんので、、、、慣れるとなんてことない作業ですが、よくやるのはドレンボルトのネジきりとか緩みとかですね。

書込番号:4431113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/16 10:13(1年以上前)

こんにちは
ご質問のOILの量についてですが、私のバウハンさんの仰るとうり1050mlに拘る必要はないと思います。
あくまで目安と考えて良いと思います。
注意する必要があるのはキチンとレベルゲージで規定範囲内であることを確認することです。
尚、交換の際はエンジンが十分温まった状態でドレンボルトを外しますので火傷に注意しましょう。
OILが抜け切ったらドレンボルトを締めてレベルゲージの穴より新しいOILを注入しますが、1L注入したら
少しエンジンを掛けてエンジンにOILを廻してから、暫く待って(OILがオイルパン?に落ちるのを待つ)から
レベルゲージで確認してほぼ真中にあればOKです。(上限や下限でなく真中が基本)
その際はバイクが傾いたりしておらず、水平になっていることをに注意しましょう。

↓実際の交換手順がこのホームページにあるので良ければ参考に

http://www.motosports.co.jp/scoil-ad125.htm

以前は車もバイクも全て自分でOIL交換していましたが、今は廃油処理が面倒なので車はショップ任せです。
ちっこいスクーターを所有したのでそのうち久々に自分で交換しようかな?と思っていますが、まだ1ケ月点検の
時にOIL交換しただけですので・・・ハハ(^^;

尚、OILの酸化ですが、キチンと蓋をして冷暗所で保管しておけば1年以内なら問題ないと思いますよ。
まぁ、保管するのも面倒なので1L缶丁度で足りると良いですね。
最後にお店の工賃ですが、私の時はフィルター交換を含めて1050円(税込)でした。
高いと思うかどうかはの判断はお任せしますが、約20分程度の作業で廃油処理も含んでいるので、
私だったら費用だけ考えればお店に頼んだ方が断然おトクと思います。

書込番号:4431470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/16 10:26(1年以上前)

すいません自己レスに対する訂正と追加です。

>私のバウハンさんの仰るとうり→私も・・・ バウハンさんゴメンナサイ!(汗)
>費用だけ考えればお店に頼んだ方が断然おトクと思います
理由として普通のユーザーでしたら廃油の処理に{廃油でポイ}が必要で
買うと工賃の半分位するから。
お店に頼めば油だらけにならずに一服している内に終っちゃうよ。

書込番号:4431490

ナイスクチコミ!0


すすーさん
クチコミ投稿数:401件

2005/09/16 23:39(1年以上前)

確かにオイル交換は廃油の処理と端数のオイルが・・・。
私も以前は自分でやってました(ホームセンターで純正オイル買うと安いんです)が、最近はもっぱらバイク屋に頼んでます。というのも近くのバイク屋さん、工賃が525円なんですよね。廃油ポイ買うのと大差ない(笑)
というわけで、バイク屋さんなら100cc単位で交換してくれるところは珍しくないでしょうと思いますし、無駄なオイルも出ないというわけでお店で交換がオススメですね。

書込番号:4433150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/16 23:40(1年以上前)

1050ccは多すぎませんか?950CC位入れて、チェックして足りなければ少しづつ足すのがいいんじゃないですか。よほどエンジン熱くしてブン回しながらオイル抜くようなことしない限り1050CC入れれるほど完璧にオイル抜けないと思うよ。
 オイル足りない時は足せばいいけど、入れすぎると、また抜かないとダメなんで手間かかります。僕の経験ではオイル入れすぎるとヤバイです。オイル少ない時は、かなり減っててもエンジンもつけど、入れすぎるとぶっ壊れます。適正量を守りましょう。

書込番号:4433157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/17 01:17(1年以上前)

こんにちは
私は
1000km
2300km
3322km
5200km
でオイル交換していますが、いずれも
950ccでした。
エレメントをそろそろやらなければいけないので
エレメントも含めると1000ccを超えるのだと思います。

書込番号:4433462

ナイスクチコミ!0


ホボンさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/06 01:17(1年以上前)

こんにちは、レッドバロンのオイルリザ−ブシステムを購入すると

いいですよ、15リットルで9000円です

とてもいいオイルですよ

10w−40で部分合成油、API規格でSL、JASO規格でMAです、エルフのオイルです、

自分の家から一番近いレッドバロン店に電話をして聞いてみるといいですよ。

書込番号:4885667

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マフラー変えたい

2005/09/14 21:48(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:8件

うちのアドレスも5000KMを超えてマフラーを変えたいのですが
変えておられる方、どこのマフラーでどんな音がするのか教えて頂きませんか?

書込番号:4427887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/09/16 14:24(1年以上前)

自分のはRSヨコタのビューティーXが付いています。低中速のトルクはノーマルより太くなりましたが、高速域はノーマルと変わらないです。音はノーマル並みに静かです(79ホンといっていました)。V125は燃調をかなりしぼってあるらしく、マフラーを変えての性能アップは難しいようです。ヨシムラなどは自分にはちょっと待ちきれないので、インジェクションコントローラーを注文しました。来月の始めにくる予定なのでまた書き込まさせていただきます。

書込番号:4431851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/09/16 16:49(1年以上前)

DANGANのBLADEを付けています。
バッフル無しではなかなか歯切れのいい重低音で、ちょっと125、しかもアドレスのようなミニバイクの音ではないですね。ステンレスを排気脈動が叩くスタンスタン・・という音が混じっていい感じですよ。
この状態で性能的には明らかにヌケすぎで、低速トルクはなくなりますね。

これに付属バッフルを取り付けると低音部分がほとんど無くなり、静かすぎだと思えるくらいの音量になりますが、歯切れがいい排気音には違いありません。性能的には低速トルクはノーマル並になりますが、逆に高速域でヌケが悪すぎます。

というわけで私は自作バッフルにウエイトローラー交換、燃調補正で快調に乗れていますよ。

書込番号:4432087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/09/16 23:59(1年以上前)

パパさん マフラーのみ変えてえて燃調補すると体感できるほどかわりますか?

今はアブグレット付いてるけど深海のが欲しくなりました。
深海って性能いいんですかね…?

書込番号:4433231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/09/17 09:34(1年以上前)

ん〜。燃調補正では若干レスポンスがよくなり、トルクが厚くなったのは間違いないんですが、性能的に目を見張るというものではありません。むしろこれから気温が下がってきたときに燃調が薄くて起こるトラブルを未然に防ぐ意味で作成しました。
深海のは付けたことはないんですが、見るからにテールピースが細すぎませんか?私が付けてるDANGANでは内径が22mmくらいありますが・・。

書込番号:4433934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/18 15:56(1年以上前)

こんにちわ(^^)モトチャンプでV125のマフラー紹介されていたので書きます。上に書いてあるダンガンに続いて、レーシングサービスゼロから「DUKE」,リアライズから「レクレス」、「フルブースト」が紹介されてました!ページ開いて見てください

書込番号:4437098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/18 15:59(1年以上前)

http://www.realize-racing.com/Rec-V125.htmです(^O^)

書込番号:4437105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/19 00:14(1年以上前)

しろくまパパさんのレスを読んで、インジェクションコントローラーを注文していましたがキャンセルいたしました。あまりにも自分が無知でした。

書込番号:4438426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

パンク修理

2005/09/14 10:56(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 マロニさん
クチコミ投稿数:244件

V125G所有者です。約4600km走行で初めてのパンク修理に購入したバイク屋へ行ったところ ¥2500でした。修理代が高いと思うのですが こんなもんでしょうか? よろしくお願いします

書込番号:4426483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/09/14 11:16(1年以上前)

修理してもらえただけでも良しとしましょう。
このクラスのタイヤは修理できないケースも多いです。
私は過去に保障できないといって断られたり
修理をしてみたがパンク箇所の肉が薄くて
エアー入れたら抜けちゃったこともありました。
安全のためには交換のほうがいいと思います。

書込番号:4426511

ナイスクチコミ!2


スレ主 マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2005/09/14 14:17(1年以上前)

TR101さん ありがとうございます。そうですか。パンク箇所はタイヤ接地面ほぼ中央でやや斜めに20ミリ位の長さの釘が刺さっておりました。釘を抜いても空気が抜ける音もなく、空気圧0の状態で何kmか走行していたようです。修理は接着剤を孔に塗り座薬のようなものをピストルの先に乗せてバキュンて打ち込みました

書込番号:4426790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/14 17:58(1年以上前)

チューブレスタイヤの一般的な修理ですね(^^;
ホビーショップやカーショップでそのピストルの様なカッコした治具と接着剤とパンク穴にねじ込む座薬の様なものが
数個セットになって売っています。
値段は正確には覚えていませんが、1千数百円くらいだったか・・・チューブ式のタイヤだと出先で修理は手強いですが、
チューブレスタイヤならセメント(接着剤の事)つけて座薬?をバキューン!するだけなので車載してると安心ですよ。
エアーは空気入れを常時積んでおくのはキツイので1回使い捨てのボンベを積んでおくか、或いはスタンドで空気入れを
借りればOKです。

書込番号:4427233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/14 18:25(1年以上前)

>修理代が高いと思うのですが こんなもんでしょうか?
スクーターのパンクの修理を頼んだことがないので高いかどうか判りませんが、殆どが手間賃(工数)だと思います。
修理を依頼したお店と上場企業では単純比較はどうかと思いますが、参考に私が勤務する会社での作業レートです。
開発職:1h/@12,840円〜26,730円(分野により異なる)
技能職:1h/@5,000
サービス関係:1h/7,800
パンクの修理で約0.5hと計算すれば¥2,500ですね〜

書込番号:4427296

ナイスクチコミ!1


スレ主 マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2005/09/14 19:52(1年以上前)

カンバックさん ありがとうございます
そうか・・・パンク修理キットとボンベがあれば何とかなりそーですね!(^^)!
来夏これで北海道へ一人で行こうと思っていてちょっと心配していたところでした。
で、パンクして思ったのですが、空気圧は1.7Kと聞いています。最近燃費が悪いなあ(購入当初39km/l, 現在36km/l(体重80kg))と思っていたんですが、ひょっとして釘が刺さったまま数日間走っていたのが原因だったかもです。今日、1.9kに空気圧を上げました。これで燃費も良くなるかもと期待しています(=^・^=)

書込番号:4427518

ナイスクチコミ!0


スレ主 マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2005/09/14 20:06(1年以上前)

カンバックさん 修理代の件、了解しました。タイヤは命・・・ですねぇ、単に穴をふさぐだけでなくこれを修理して走り続けられるものかも判断しないといけない、、、、医者のようなものですね<(_ _)>

書込番号:4427543

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/15 00:03(1年以上前)

北海道行きましょうよ(^^)
僕も今年は、オイルやボルトを買うはめになりましたが、出先のほうがやらざるを得ないし相談先も多いので、家で困ってるよりむしろはかどるでしょう(笑)

とりあえず思いつくだけで、北海道では15000kmくらいいろんなバイクで走ってますが、パンクした事はないですね。
パンクしたバイクに声かけた事は1回かな? とりあえずガソリンスタンドを教えてあげたら、あとは自分で対応しますというので、しつこい事は言いませんでした。

書込番号:4428426

ナイスクチコミ!0


スレ主 マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2005/09/15 11:01(1年以上前)

かま_さん 行きますよ!来年ですが… >出先の方が相談先も多い?ハテ? ライダーに相談? ってことですか。 話し違いますが au携帯カーナビをバイクで試行中です

書込番号:4429169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/15 21:21(1年以上前)

バイクでツアーに行くときは、行く場所にもよりますが、パンク修理の準備をしておくのも良いと思います。
へんぴな場所でパンクした時ですが、パンクを修理できる状況でなかったたため、たまたま近くにあった交番で相談したら、バイクを交番に置き、パトカーで最寄の駅まで連れていてもらい、後日、バイクを取りに行くことになりました。その時のおまわりさん、ありがとうございました。

書込番号:4430306

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/16 02:31(1年以上前)

>ハテ? ライダーに相談? ってことですか。

そうですよ〜
駐車場でトラブっていると、ヒマな人が話しかけてきたりもしますし。
さすがに、みんなカッ飛んでる道では止まってくれないですけど。
自分も、知床峠でエンジンが止まってしまった時に、誰も止まってくれませんでした。
もっとも、こっちは笑いながらみんなに手ぇ振ってたので、トラブルに見えないのですが(笑)
あ、止まったのはV125ではないのでご安心ください。
ナビ装備のバイクも増えて来ましたね。
道中知り合った仲間で、ちょっとそこまでの温泉ツアーなんかが組まれますが、
ナビつきのバイクは先頭で案内してもらえて安心でした。
ま、北海道ツーリングの話題は尽きません(笑)

書込番号:4431159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

泥除け対策

2005/09/13 17:38(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:67件

こんにちはです(^o^)
最近雨が多いんですけど、アドレス乗りの皆さんは雨の日はどうされているのでしょう?
私は軟弱者で雨具を着てまでは乗らない様にしているのですが、雨上がりとか
水を撒いた後とかで濡れた道を走ると泥はねがスゴイんです。
特にマフラーとかその反対側のエアクリーナーは直ぐ真っ黒(・・・と言うより灰色かしら)
余り汚くして乗るのもイヤなので何か良い方法をご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです!

書込番号:4424466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/09/13 18:02(1年以上前)

洗車。


書込番号:4424527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/13 20:04(1年以上前)

仕事の関係で台風でもどしゃぶりでもバイクにのっています。最初は怖いかもしれませんが、タイヤの感覚などなれれば、それほど怖くはありません。それと雨降りはビギナーライダーやドライバーがいなくなるので走りやすいです。レインウェアとヘルメットは高くてもいいものを買いましょう。雨降りになると性能の違いが歴然とします。

 完璧なレインウェアを着て走ると全く服は濡れません。バイクは水圧がかかるので普通のカッパでは必ず漏れてきます。特に首とおしり、バイク用のいいのを買いましょう。僕はカッパは常にバイクに積んでいます。晴れていても一瞬の雨で服はびしょ濡れになります。

 アドレスはブレーキ性能がよすぎるので普通に止まっても後ろから車が追突してくることがあります。特に雨降りは要注意でミラーを見ながらブレーキをかけます。後ろからの追突を避けるために端に寄って止まるのが安全です。(僕は今までに3度後ろから追突されています)車はアドレスほどブレーキが効かないと思ってた方がいいです。

 コーナも同じで自分は回れても回りの車やバイクが滑って飛んでくるので雨降りは特に回りに気を使いましょう。アドレスは非常に優秀なバイクで雨降りでもスムーズなコーナリングができます。あと車体が軽いというのは危険に遭遇した時に機敏な行動をとれ、とても安全です。

 山道で崖に落ちかけガードレールを蹴飛ばして車体を戻すとか(車体が重いと足がつぶれます)横に車体を出す時とか、アドレスの軽量車体のおかげで助かったことが何度もあります。

 車体の汚れは僕は、わざと落としません、汚くしています。それは盗難対策のためです。新品でピカピカだとすぐに狙われるのでどろどろでダサイさびさびのキャリアをつけたり、ボロバイク風にカムフラージュしています。カウルやマフラーはどろどろでいいです。しかしオイルや騒動系はピカピカにして整備します。アドレスは名車なので磨かない方がいいと思います。僕は昔、自宅前で盗られたことがあります。
 ピカピカにするならシャッター付きガレージに保管することをお勧めします。
 
 


書込番号:4424803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/13 20:17(1年以上前)

確かに、走行後にまめに洗車するしかありませんね(^^;
後輪周りの構造上、それ以外では
@路面が濡れていたら乗らない、
A泥が跳ねない様徐行して走る(押す)

書込番号:4424837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/15 12:01(1年以上前)

>アドレスはブレーキ性能がよすぎるので普通に止まっても後ろから車が追突してくることがあります
きっと追突した車の人がよそ見でもしてたか、悪天候で視界が悪くて小さな車体の発見してブレーキを
掛けるの遅れたんでしょう。
しっかし、車の分際でバイクに追突する輩は許せん!
>車はアドレスほどブレーキが効かないと思ってた方がいいです
後ろに気を付けるのは○正解ですが、車の方が止まらない有りえませんよ。
今の車の大半はABSとブレーキアシスト付のマスターバックがカローラクラスの大衆車にも標準で付いています。
十分な車間距離がないとその辺のばちゃんにパニックブレーキでも踏まれたらプロのライダーでも追突しちゃいますよ。

書込番号:4429273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/09/15 14:48(1年以上前)

皆さま、返信有難うございました。
またアホなこと質問してしまいました(^^;
ブルーハーツさん貴重な体験を教えて頂き有難うございます。
そうですよね。出先で雨に遭うこともある訳ですから、雨具の携帯は必要ですね。
ヘルメットはUVカットのシールド付のジェットタイプを使っていますが、
雨具を買う時は高くても良いものを選ぶ様にします。
ブレーキは前は怖いくらい効きますが、後ろは余り効かないみたいです。
私の握力が足りないのでしょうね。

書込番号:4429527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/15 15:54(1年以上前)

バイクのブレーキは前のほうが強く効くように設定してありますし、構造上前方に大きくノーズダイブしますので、余計前しか効きません。(後輪の荷重が減るため)

安定したブレーキをしようと思ったら、やや心持ち後ろブレーキを早めにかけて、前ブレーキをかけるといいでしょう。

バイクのブレーキは前ブレーキが制動、後ろブレーキは挙動安定という役目に分かれています。わざわざ前ブレーキと後ろブレーキを別々に操作するようになっているのは、そういった違いが有るからです。


広い安全な場所で低速で前ブレーキだけ、後ろブレーキだけ、前7後ろ3とか前3後ろ7とか試してみると、その挙動がよくわかりますよ。

書込番号:4429631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/16 10:01(1年以上前)

>車の方が止まらない有りえませんよ。
それが結構あるんですよ。

>今の車の大半はABSとブレーキアシスト付のマスターバックがカローラクラスの大衆車にも標準で付いています。
 そういうのついてても、こっちは急ブレーキでなくて普通に赤信号で停車しているのに、タイヤロックして雨で滑って当たってくるんですよ。後ろから当てられるとかなり、きつい(むちうちみたいになる)です。夜の暗い交差点で1台で停車している時も要注意です。アドレスは小さいので車のドライバーから完全に見落とされていますから(僕は当てられかけて逃げたことが何度かある)。とにかく車は絶対信用しない。停車する時は車が絶対当たってこない位置で停車。

 もちろん車の後ろを間近でつけるなんて絶対しないです。車が急ブレーキかけて、すぐに逃げれる位置で走ってます。ものすごい接近してくる車には、どうぞお先にと「道を譲ります」。指示器も出さないで進路変更するような下手で余裕のないドライバーやライダーには近づかない。

 アドレスは原付みたいに思われて、無理な追い越しかけてくる車やバイクも多い(パワーまかせで全然余裕のない走りで追い越していく)そういう時は気持ちよく譲りましょう。無理に競ると相手が事故る。後で余裕でぶっちぎりです。このバイク「みどりのマキバオー」みたいなバイクなんで本気で走ったら、すごいですよ。
 だけど小さいので、相手には見えてない!と考えて走ってた方が安全です。

書込番号:4431448

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/09/17 21:50(1年以上前)

ブルーハーツ さん へ、

>>車の方が止まらない有りえませんよ。
>それが結構あるんですよ。

ですよね。

停止距離はブレーキの性能よりも運転者の技能に左右
されますから。(普通の人はブレーキを余り強く踏めない)

でも、最近は カックンブレーキ+ABS が流行りですので、
きちんと止まれる車が増えました。

書込番号:4435388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ブレーキフルードの漏れ??

2005/09/12 22:59(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

こんばんは。僕のV125は現在走行450キロの慣らしの身です。昨日、ミラーを交換したときに気づいたのですが、右ミラーのところにブレーキフルードのタンクがありますよね??(正式名称がわかりません・・・)そこからブレーキフルードが微妙にもれているのです。正確にはにじみ程度かも知れません。しかしその近くにフルードが侵したと思しきと塗装のシミを発見してしまったのですが、どうしたらいいでしょうか??再塗装とかしてくれるのかな??塗装の下に泡が入ったかのような感じになっています。
あと、もう一つ慣らし運転についてですが、納車からいままで僕は60キロ制限で、出だしのアクセルワーク等には特に気を使って乗ってきました。説明書には慣らし中の速度の制限についての文言はありませんが、60キロ制限が暗黙の了解でしょうか??僕は500キロで一度オイル交換をし、500キロ以降、1000キロまでは70キロ制限で行こうと思います。どうでしょうか??70キロでも特に問題はないですよね。。みなさんの意見を聞かせていただけますでしょうか??よろしく御願いします。

書込番号:4422815

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31件

2005/09/13 10:56(1年以上前)

始めまして、ブレーキのタンクのことは、ブレーキマスターシリンダーと言います。
フルートの漏れの件ですが、どこから漏れているのですか?バンジョーボルトの所ですか?それとも、フルート液を入れるフタの部分からでしょうか?一回もブレーキを触らなかったのならば販売店に相談したほうがいいと思います。慣らし運転ですが、私は納車から全開で走っています、ちなみに1200キロです。不具合は出ていません。エンストもしてないので運がよかったのかなっと思います、参考にならなくてすいません。m(__)m

書込番号:4423799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/13 13:15(1年以上前)

こんにちは
マスターシリンダーよりのブレーキフルード液漏れについては私の個体では発生していないので何とも・・・ 
もし、その関係のパーツをいじっていないのでしたら販売店に相談して見るのも有りですが、再塗装と言うより
カウル交換になるかも知れませんね。 クレーム処理の可否は何とも・・・
慣らしについてですが、私は納車後約三ヶ月で現在の走行距離は1,500kmですが、慣らし中は以下の様にしました。

@:3km〜100km/最高速度60km/h(最高巡航速度50km/h)タイヤや作動部全般の慣らしの為
A:100km〜500km/最高速度60km/h(最高巡航速度60km/h)
B:500km〜800km/最高速度70km/h(最高巡航速度60km/h) 
C:800km〜1,000km/最高速度80km/h(最高巡航速度60km/h)

V125は高速道路を通行出来ないので最高巡航速度は法定最高速度の60km/hを越えることはありませんが、
大型バイクの場合でも昔から高速道路は使わず、一般道で同じ様に慣らし運転をしてきました。
左側の最高速度とは追越等の際の一時的な最高速度です。
四輪車の場合は100km/hでも2,200回転程度なので最初から高速道路を使い、100km/hで東京/京都
往復1回で済んでしまうけど、バイクは大型でも100km/h出すと結構回転上がるので・・・。
現代では大昔と違って錬金技術や工作精度が向上して慣らしは不要と言う考えもありますし、車やバイクのエンジンは
組上げられるとテストベンチで高回転でブン廻されて出力試験を行ってからシャーシーに組み付けられるので、納車後に
ユーザーがあえて行っても意味がないと言う説もありますが、慣らしとはエンジンだけのものでは無いし、車体だけのこと
でもないと思うので、これから宜しくね!と言う気持ちで私はずっとこの様にして来ました。
尚、最高速度もさるとこながら車輌に一番良くないのは急が付く事全てと、不十分な暖気運転です。

OIL交換については100kmや500kmで初回を実施する方も居ますが、新車は工場出荷時に慣らし用のOILを充填して
納車される為、私は1,000km迄は行わず、初回点検私時にOILフィルターと伴に交換しました。
愛車V125の調子は幸いにして話題のエンストもなく上々で、燃費は街中平均:40km/L,郊外平均:45km/L
最高速度は7%程の登坂の追越でも80km/h、若干の下り坂ではぬぬわkm/hを記録しましたが、流石にブレーキがプアなので勧めません。

書込番号:4424020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/13 18:22(1年以上前)

>ブレーキのタンクのことは、ブレーキマスターシリンダーと言います。

あえて、突っ込みますがマスターシリンダーとタンクは別物です。ただし市販車の多くはタンク一体型のマスターシリンダーになっていますね。
レーサーレプリカなどのスポーツ系のバイクでは別々になっている場合が多いです。


滲み程度ではクレームとか無理ちゃうんかな?
自分ですでにいじっちゃってる(ミラー替えたんでしょ?)みたいだし、その塗装の不具合も元々あったのか、滲みが原因なのか特定が難しいからですね。
だいたいバイクの塗装なんて、たいして良くないしね。

ま、個人的に思いつくのはブレーキフルードタンクの締めつけ不足(というか使用中に増し締めが必要ですね)か、内部パッキンの装着不備(ズレとか)とかかな〜


ナラシは500kmもやれば、あとは適当でいいんじゃないの?
ナラシよりも、カンバックさんのいわれている暖気のほうが大事かと思います、特に今からの季節はね(^^

書込番号:4424565

ナイスクチコミ!0


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/14 00:22(1年以上前)


私の個体もフルードにじみがあります。フルードは、長い時間(と言っても
丸1日とかですが)をかけて塗料を侵食しますね。塗料の下に空気が入った
感じって、もしかしてフルードタンクの黒塗装の部分のことですか?
以前乗ってたグラアクでも、タンクの黒塗装がボロボロに剥がれました。

多分ですが、ブレーキパッドが減って液面が下がって、内蓋(柔らかい
塩ビのような素材)も気圧差で下に吸い寄せられてると思います。
液面と内蓋が近接しすぎると、浸透圧で吸い寄せられるのか、外蓋と
タンクの隙間(髪の毛1本分もない)から液がにじみ出てきますね。

たしかグラアクのときは、月イチぐらいで蓋を開けて空気を入れれば
にじみ出てこなかったと思います。いや、それでもにじみ出る時が
あったかも。。。記憶あやふやです

ちなみに、フルードは湿気を吸いやすいので、蓋を開ける日の湿度は
気にしておいたほうがいいと思います。

書込番号:4425756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

250の中で一番実用性があるの・・・

2005/09/12 00:33(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

クチコミ投稿数:34件

250のビックスクーターの中で一番実用性があるのはなんだとおもいますか?私はスカブーだと思うんですが皆さんはどう思いますか?

書込番号:4420650

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/12 03:13(1年以上前)

ほ〜さいと ですね。
これを超えると、商店街で自転車と一緒に停めたときに、非常〜に大きく、他人から見ると邪魔だし、自分でも取り回しに苦労しそうです。
車と思えば小さいけど、立体駐車場にも入らないし(^^;
かくいう私は125のちょっと大きめのスクーターですが。
これでも北海道ほぼ一周、3000km超のツーリング、楽勝でした。
250はどんな感じですか?

書込番号:4420881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/09/12 07:07(1年以上前)

主に通学に使用しているのでツーリングでどれくらいいけるかはわかりませんが、通学に使うにはかなり便利です。収納スペースもかなりあるので荷物も邪魔になりませんし。確かにとめるところにはかなり苦労しますが・・・

書込番号:4420984

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/12 12:20(1年以上前)

なるほど。朝早くからありがとうございました。
学生さんは忙しいようで、ツーリング先で知り合った大学生に翌年連絡を取っても「今年は無理」って返ってきますね。
機会あって遠出されたらレポートくださいね。特にタンデムツーリングは楽しそうに思えます〜

書込番号:4421388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/09/12 15:45(1年以上前)

はい。ありがとうございました。

書込番号:4421705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/23 00:12(1年以上前)

自分は実用性重視でスカイウェーブのメットインの広さと四角い形に惹かれています。大きいバックパックも入るし(55L)。走行は比べたことがないのでなんともいえませんが、とにかくメットインに惹かれました。

書込番号:4448476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/12 10:47(1年以上前)

 私も国産のバイクはホンダだと、決め付けていましたが、2002年の秋にビッグスクーターが欲しくなり、その時にちょうどインジェクションを装備してモデルチェンジしたばかりのスカイウェイブを購入しました。
それまでスズキのバイクに乗るのは大型免許の試験車がスズキの750だったことくらいでした。
その試験場のスズキの750には、あまり良い印象はありませんでしたし、私の年代の人はスズキ車には軽くて取り回しが良いってくらいの印象しかない人は多いと思います。
私にとって永い間、アメリカンに乗って(ほとんど所有していただけ)いたせいか、国産スクーターってのは未知の領域に踏み込むことであり、総額60万少しをドブに捨てるようなことになるのではと少し不安がありました、
ところが、現実にスカイウェイブのオーナーになってみると、『便利!』この一言に尽きます。シートの下に缶ビールが1ケースが楽に収まったのには感激しました。
リアにオプションでボクッスを着けようとキャリアを取り付けましたがシートの下の収納が大きいのでリアのボクッスは今のところ必要ないようです。
カタログデーターでは、スカイウェイブより魅力的なバイクは出てきていますが、実用性になると、それらのバイクに負けないカタログでは味わえない魅力があります。

書込番号:4572436

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング