
このページのスレッド一覧(全4887スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2005年11月26日 22:43 |
![]() |
2 | 2 | 2005年9月5日 18:22 |
![]() |
1 | 10 | 2005年9月6日 12:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月6日 13:01 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月8日 00:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月4日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



質問が今一良く解らないのですが、全然間違ってたらお許しください。
ライトを点けない方法だと解釈します、私が付けてるのは、ジュベルのライトが何なのか解らないので違うかもしれませんが、H4ヘッドライトに付けるタイプで、メーカー名とか忘れて情報出せませんが、バイク部品店に行けば解ると思います。
通常ヘッドライトは消えてます、(スモールは消えませんが)、ライトのLO−HI切り替えスイッチでライトONします、一度点灯させるとキーをOFFするまで消えませんが、便利だと思いますよ、確かカワサキ以外?全メーカー対応だったです。ヤフオクにも出てました
アドレス貼れない?みたいですのでオークションIDは「r16377880」
書込番号:4403109
1点

タカチャンマン7 さんへ、
年式はいつ位のでしょうか。
最近の物(GPS Ver.が出た年以降)は、エンジンが掛かる
までライトが点かない様になってます。
それ以前の年式の場合、セルスイッチを押すとライトが
消えるのを利用して、
[ニュートラに入れる]→[セルスイッチを押す]→
→[キーをONにする]→[クラッチを握る]→
[エンジンが掛かったらクラッチを離す]→
[セルスイッチを離す]
とすれば、バッテリーの負担を減らせます。
あとキャブが強制開閉型(排ガス規制前?)の年式の
場合、エンジンをかける前にアクセルを数回捻り、
加速ポンプの働きでガソリンを送り込んでやると、
エンジンが掛かり易くなります。
書込番号:4403730
0点

たしかにジェベルはバッテリー上がりやすいですよね。
アドレスV100とかと同じバッテリーだから。
たまにハザード使ってたんで、自分はデイトナのライトスイッチ使ってました。
書込番号:4406516
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。私のジェベルは95年、現行初期型です。試しにスタータボタンを押し、キーをONにしたところクラッチを切らないままの状態で即スタータが回り、エンジンかかってしまいました。いきなりスタータに電気が行くのも過激すぎるような気もしますが、1つの手段かと思います。ご意見参考になりました。また、良いアドバイス頂けると助かります。
書込番号:4443593
0点

遅レスですが・・・
デイトナとかで売っているH4用のライトスイッチをかませば良いだけです
それか、H4端子にきている配線のうち、上の配線(多分ですけど2本線がHi-Lo切り替えで、白黒がアース、もう一本がアクセサリ→これが上の配線です)にスイッチかますだけでOKですよ
書込番号:4609342
0点



初めまして。
この度 車通勤をやめて原付を購入しようと思っています。
候補にあがっているのが、
スズキのレッツ4かホンダのトゥデイもしくはディオのチェスタ
この3台なのですが・・・。
使用目的は普段の通勤・買物(スーパーでの晩御飯)などです。
私は身長が小さいし力も無いので軽量で荷物がたくさん入って
燃費がよいのがいいのですが・・。(今はガソリン代が高いので)
レッツ4は現物を見たのですがやはりとても小さくて軽かったし燃費も
かなり良いみたいなのですが、収納が少し寂しい感じがしました。
本体価格も出来れば10万以内に収まるようにしたいのです。
みなさんのアドバイス よろしくお願いします。
0点

同じような機種を候補に迷いました。
でも結論から言うと一長一短有ります。
しかし、冬場のエンジンスタートはレッツ4に関しては
コンピューター制御による燃料噴射なので非常に良いそうです。
私も通勤に使用していますが、冬場の朝にエンジンがかからずに
遅刻しそうにナリかかったことがありましたので、この点については
レッツ4大きく評価しました。
カカクはやはり、Todayがもっとも安いようですが、部品一点一点が
安い気がしました。買った当時はよいとしても経年劣化による
色あせやサビなどが心配です。。。
しかし、以上の機種は4サイクルです。
もし現在、2サイクルに乗られているのであれば相当
パワーダウンを感じられると思いますので、パワーを求める
(坂道が多い〜)のであれば、2サイクルをオススメします。
書込番号:4397973
1点

こみみ99さん
アドバイスありがとうございました。
パワーという点で2サイクルもいいのですが、
バイクは危ないから!と乗るのも親や旦那にあまり歓迎されて
いないので、ここは経済的な面も含め4サイクルにします。
確かにTodayは使っている部品等が少々安いっぽい感じはしました。
しかしオプションの前カゴや後カゴの大きさが魅力だったり・・。
でもハンドルの辺りがすぐに錆びてしまいそうですよね・・。
それを考えるとこれからの時期の燃料噴射や燃費のいいレッツ4に
するべきかもしれませんね。
もう少し考えて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4402910
1点



ZEROというメーカーのDUKEと言うマフラーが出ていて、
デザインもよく、静かだと言うので買おうと思ったのですが、
普通に走っていても地面にすると聞きました。
装着された方いましたら実際はどうなのか教えて下さい。
0点

DUKEを見てみました。
底が接地するかどうかは別としまして、スチール製で塗装かメッキの選択だそうで、耐久性の方が心配ですね。耐熱塗装ではエキパイが程なく錆びてしまいますし、メッキも溶接部分から痛んでしまいます。どうせ同じような値段を出すのならフルステンレスの製品がいいと思いますよ。痛み具合と耐久性がぜんぜん違います。
また、音質面でもステン特有の「シタンシタン」といった感じの打刻音が、チューンした!って感じでいいですよ。
書込番号:4399563
0点

しろくまパパ1号さんこんにちは。
DUKEがいいと思ったのですが、地面に接触するとしたら問題外ですし、材質面でもやめた方がいいのかもしれませんね。
広告の謳い文句につられちゃいました。
デザインはいいんですけどね。
しろくまパパ1号さんはダンガンのマフラーを使用してるとのことですが、サイレンサーを固定してるステーにゴムみたいのがついてますよね?ゴムだけで固定してるように見えるんですが・・・ちゃんと金属で固定されてますか?
次の候補がダンガンなんですがそれだけが気がかりです。
書込番号:4400313
0点

見た感じではバンドのステイだけしかなく見えますが、実は裏側にサイレンサー本体に溶接されたステイがあります。ステイ2本とエキパイがきっちり深く差し込まれていますから、がたつきは全くありませんし、耐久性は高そうですよ。
もしステンマフラーを付けられるなら、取り付け後にきっちりエキパイを脱脂してからエンジンをかけてくださいね。焼けてきたときに汚れの部分だけむらになってしまいますから。
書込番号:4400375
0点

写真を見る限りではゴムみたいなバンド二本だけでとまってるように見えたので、こんなので大丈夫かなと思ったんですが、安心しました。
ありがとうございました。
これからもいろいろとアドバイスお願いします。
書込番号:4400862
0点

いえいえ、こちらこそ別の機会には何かおたずねすることがあるかもしれません。いろいろお教えください!
「ゴムバンド2本」で理解しました。なるほど〜!!DANGANホームページの写真を見るとそんな風に見えますよね〜。
あれは太いゴムベルトの上からステンレスバンドが被さっていて、ステンバンドの両脇から下のゴムバンドがのぞいている状態なんですヨ。何も輪ゴムみたいなの2本だけでぶら下がっているわけではありません(笑)。
書込番号:4400990
1点

こんばんは。以前乗っていたJOGにZEROのDUKEを装着していました。性能はかなり良かったですよ。ただ、やはりエキパイが錆さびになりました。装着して2週間くらいでさびが出てきましたから・・・。ステンレスマフラーがいいと思います。
書込番号:4401326
0点

尾崎豊・浜田省吾のファンさんこんにちは。
錆び錆びはみっともないですね。
耐熱塗料でも塗っておけば大丈夫かもしれませんが。
やっぱりステンですかね?
スチールにはスチール良さがありますけどね。音とか。
聞いてみないと分かりませんけど。
V125のDUKUはエキパイが純正より太いため擦り易いかもとメーカーから回答をもらいました。
まっすぐ走ってる分には問題ないかも、でも擦ったら危ないですよね?
V125のマフラーは他にダンガンとアレグレットくらいしかないので、他のが出るのを待とうかなと思ってます。
ボクは性能より見た目重視なので(笑)
4stはマフラーでそんな変化しないと思うし。
書込番号:4403470
0点

始めまして、ここの掲示板にはいつも勉強させてもらってます。
私のアドレスV125Gは八月一日に納車して最近ようやく1000キロを達成しました!
早速ですか、しろくまパパ1号さんに質問です。
弾丸マフラーを装備しているそうですが、キャブセッティングは行ったのでしょうか?
それともセッティング無しで装備可能なのでしょうか?
マフラーを変えようと真剣に考えてるのでよろしくお願いします!
図々しくてスイマセンが返信お待ちしてます。
書込番号:4404088
0点

通勤アドレスさんおはようございます。
DANGANに換えた当初はウエイトローラーがノーマルで、割と回転数が低かったので気づかなかったのですが、少々高いところで回してみるとやはり少しばかり薄い症状(アフターファイヤーやプラグの焼け具合)が出ていました。今は気温が高いので燃調も濃い目で問題なかったんですけど、これから気温が低くなってくると症状が悪化するので、思い切って別スレッド(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4389070)に書きましたような改造を施しました。
今は 約5.2%の燃料増量ですが、アフターファイヤーは影をひそめ、トルク感も改善しましたが、さらに微調整ができるパーツ(見た目はHPに掲載していますヨ。)を作りましたので今後はベストなセッティングを出していこうと思っています。
ご参考になりましたでしょうか??
書込番号:4404668
0点

しろくまパパさんありがとうございます。
とても参考になり、マフラーを注文することにしましたが
現在、DANGANマフラーは人気が高く一ヵ月後の納期になるといわれました、(ショック)
しかし注文しましたので装備したらまた報告します。
しろくまパパさん、本当にありがとうございます。
書込番号:4404950
0点



V125のグリップを社外品に取り付けられている方、いらっしゃいますか?
左側グリップを外して径を計ったらφ22と思うんですが。
SUZUKI専用のサイズじゃないとダメなんでしょうか?
また、アクセルグリップも外すとアクセル本体(塩ビ?のやつ)の根元(握った時の人差し指と親指側)に山というか盛り上がりがあるんですが、社外品をつける場合は削る必要があるでしょうか?
どなたか、既に社外グリップをつけていらっしゃる方がいればアドバイス御願いします。
0点

すいません、今日勇気を振り絞り、グリップ交換しました。
(1)V125はいわゆるSUZUKIサイズ(L:19 R:22)ではありませんでした。
L:22サイズと思われます。
(2)ということで、市販のφ22.4サイズのグリップで見事フィットしました。
(3)但し、アクセルグリップはアクセルの
<1>根元
<2>握りの部分
の山が邪魔になりますので(強引に入れることも可能かとは思いますが)、
ヤスリで削りました。
もし、今後グリップ交換する方がいれば参考にして下さい。
V125の純正グリップはやわらかくてにぎりやすいのですが、今一貫禄がないというか、50cc原付のような感じだったので、ごっついのを取り付けました。
書込番号:4398150
0点

悪評高いSUZUKIサイズでは無いのですね!
素晴らしい!
冬場になったら市販のグリップヒーター(巻きつけ式ではないヤツ)
を付けれそうですね♪
万歳〜♪
書込番号:4405079
0点



昨日国道246号をアドレス125で走ってたらヨシムラサイクロンをつけたアドレスがいたんですけどそのうわさのヨシムラサイクロンモデルだったりするんですかねぇ?雰囲気はZZの限定カラーみたいな感じだったんですけど!チームスズキってステッカーみたいなの貼ってたし、どなたか知ってる人いましたら教えてくださいm(_ _)m
0点

マジっすか??でも市販したという話は聞かないなぁ〜。試作品かな??早く出て欲しいな。サイクロン。噂によると来年初頭にV125用サイクロンが出るとか・・・
書込番号:4395482
0点

来年出るんですかね。
NAPSのHPにも今回号はV125のことで、同じような内容が最後に書かれていました。
http://www.naps-jp.com/html/kaizou_shinan/yokohama0508.htm
この間ヤフオクで原付のパーツを売ったんですが、一人横浜から取に来られた方がいて、この方はもとレーサで今は原付改造に夢中なんですって。
メーカはいえないけど、試作品として設計提案したり、それを自分のバイクにつけて普通に公道走るらしいです。
そういった類の方だったのかな?
ちなみに私はアレグレットのマフラー&エアクリを装着しちゃいました。
やはり2STと違い、4STのカスタムマフラーは音がいいです。
(2STのカスタムチャンバーの音も好きですけど、あまりうるさいのは嫌いなので・・・)
書込番号:4395583
0点

サイクロンね〜
サイクロンの根源考えたら、シングルだとどうなんだろうね。
まぁ、メーカーがサイクロンって言えばサイクロンなんだろうけどね。
125の4stシングルじゃ、どういじってもたかが知れてると思うけどな〜、どうせなら125のツイン出して欲しいね。昔みたいに(^^
なお、サイレンサーとかエキパイとかは今はセミオーダーとかで安く作れる時代です。オリジナルを作ったほうがカッコよくない?
書込番号:4396330
0点

まぁ、サイクロンとはいえ、最近の主流は4−1ではなくトルク特性に有利な4−2−1ですから、その時点でサイクロンというのは単なる商標名でしょうね。
ここからは単なる予測と個人的見解ですが・・。
たぶんV125用のサイクロンも性能的には難なく仕上がってくるのでしょうが、ほかのスクーター用サイクロンの音質を聞くと、最近主流となっているものとはちょっと違うかな?と予想しいています。
他のメーカーはおおむねデフューザーをエキパイとサイレンサーの間に持ってきて排気擦過音を吸音式サイレンサーで消す方向で、結果として高音ノイズの少ない重低音傾向ですが、ヨシムラは適切なエキパイ径を採用することでデフューザーを設けず、反射式サイレンサーだけが音質に寄与してサイレンサー出口で弾けるような擦過音がノイズとして聞こえるだろうと思います。
同じエンジンでもヨシムラのほうが小排気量に聞こえるかもしれません。
まぁ、性能に関しては間違いなくヨシムラでしょうけど、音質については好みの分かれるところでしょうね。
書込番号:4399618
0点

追記です。
先ほどはアフターマーケットのマフラーについて音質面での見解を書きましたので、ついでに性能面での見解を書かせていただきます。
直接このスレッドに関係した書き込み内容ではないかもしれませんが、できれば皆さんのマフラー選択の一助となれば幸いです。
マフラーの性能の多くはエキパイの径と長さで決まってしまいます(*)が、スクーターのサイズでは、どう性能を出そうとしたところで根本的に長さが足りず、自動変速、遠心クラッチを採用する以上低速トルクを確保しなければならないなど設計に制限があるため、必要以上に細いエキパイを採用せざるを得ないでしょう(**)。しかし、するとどうしても高速側でヌケが悪くなるうえ、細いエキパイで稼いだはずの低速性能ですら吸い出し効果を十分に活用できない(***)などの弊害が出てしまいます。
つまりスクーターのサイズで本来排気量の持つポテンシャルを発揮させようと言うのは非常に困難で、ある意味フルサイズのバイクを設計するより多くのノウハウが必要になることでしょう。そしてそのノウハウは一朝一夕に作り出せるものではありませんから、メーカー並(以上)の開発力を持つヨシムラあたりのマフラーは一日の長があるのだろうな、と思います。
アフターマーケットメーカーに有利に作用する点があるとすれば、近接排気音をメーカー製より大きく設計できる点、製造コストをワンランク高く設定できる点、製品の耐用年数を短く設定できる点があると思われますが、各メーカーがこの僅かな利点を十分に性能に振り換えられるかどうかが勝負の分かれ目になるのだと思います。
(*)排気デバイスやデフューザー、サイレンサー構造、マルチでは集合不構造は二次的に性能に寄与しますが、基本性能を形成するモノではありません。
(**)たとえばV125の純正マフラーは性能を稼ぐため、タイコの一番後ろ側までの長いエキパイが使われています。ところがアフターマーケットのマフラーは構造の簡略化、製造コストの低減のためサイレンサー直前までしかエキパイとして使えないため、性能を出すためには細いエキパイを採用せざるを得ません。実際V125の純正のマフラーは広いパワーバンドと十分な高回転特性を持っており、非常に高性能だと思います。
(***)十分な吸い出し効果を狙うためには少なくともシリンダ容積の10数倍のエキパイ容積が必要ですが、細いエキパイだと容積を稼ぐため長くなってしまい高回転域での排気効率は落ちるし、太すぎると短くはなるけど流速が稼げないため吸い出し効果が落ちる。このため排気量と狙った回転域でのベストなエキパイ径と長さはある一定範囲に自ずから決まってしまう。
書込番号:4399773
0点

連続記載で申し訳ありません。
修正、というか補記です。
1ヨシムラのマフラーについて4−2−1が主流と書きましたが、主流という表現が適切かどうかについては各自でご判断ください。
2ヨシムラのマフラーについて反射式サイレンサーしかないような表記をしましたが、最近のモノはDSCという吸音式サイレンサーが多く採用され始めています。
書込番号:4399854
0点

こんばんは。しろくまパパ1号は詳しいですね〜。そういう類のお仕事をなさってるのでしょうか??僕の場合、マフラー交換はサイクロン待ちですが、どうしてサイクロンか??と聞かれるとやっぱりブランドイメージですかね??大手のマフラー付けとけば無難みたいな・・・。あとはエイプ100に乗っている友達がサイクロンに換えて、試乗させてもらったら純正とは比べ物にならないくらい速くなったんですよ。スクーターではエイプほど劇的な変化は期待できないのかな??メリットもデメリットも総合勘案すると純正が1番だったりするんですよね。。。シグナスXのサイクロンの値段とかから考えるときっとV125用も5万〜6万ほどで出てきますよね。結構な値段ですね。
書込番号:4401266
0点

こんばんは。特に私は業界に関係ない事務屋ですヨ。単にバイク歴が少々長いのと凝り性のうえ乗ってる時間よりいじくってる時間の方が長い変なバイク乗りだからこうなっちゃったんでしょうか。理屈っぽいところが気にくわない方々も多いのではないかと自己分析(&反省)しています。だけど車と違ってバイクは自分でいじくってナンボじゃないかなと思っていますから、せめてこの掲示板位は思ったことを書かせていただこうかなと考えています。
前にもあったんですが、時々訳のわからない大ポカもありますから、だまされないようにつきあってくださいネ!
書込番号:4403946
0点

こんばんは!!上のカキコ、呼び捨てにしてしまってゴメンなさい!!読み返してから書き込みすればよかったと反省しております。しろくまパパ1号さんの意見やアイディアなどは僕も参考にさせてもらっていますので、これからもよろしく御願いします。ところで、しろくまパパ1号さんが抵抗を用いて燃調調整装置を自作されたということで、具合はどうですか??市販されている製品も実は可変抵抗機だったりするんでしょうかね??
書込番号:4406892
0点

呼び方なんて気になさらないでください。今の今までフレンドリーだと思ってましたヨ。
ところで某市販品の接続なんですが、これが不思議なことに抵抗を直列配線してないんです。従来の配線に一本線を付けて「T]字配線をしてあるようで、実はどこの配線に接続しているのかわからないんですが、別の制御方法だと思います。というのも、私の方法では燃調の増量補正はできるのですが減量補正はできません。もしやるなら吸気温センサーより低い抵抗値をコンピュータに返す必要があるのでセンサーに並列で抵抗を入れることになるのですが、どうもそういう接続ではなさそうなんですね。今のところどういった手法をとっているかわかりません。
ただし、(これは一般論なのですが)吸気温センサーをだまして補正を行うと、補正の幅が非常に狭く、どうしても補正しきれない面が出てくるのですが、他のセンサー(たとえばスロットル開度センサーやシリンダの温度センサーなど)をだますことによって、より広い範囲で補正ができるようです。ただし、センサーによっては減量補正はできなかったり、制御が複雑だったりと厄介だと思うので、今回は吸気温のみに目を付けたわけです。
ところで例の市販品の写真を見ると、初期の製品には車のチューンナップ大手である「HKS」の文字が入っているモノがありました。そういえばHKSのブーストコントローラーやリミッターカットと同じパッケージのようにも見えますし、だとすると単なる抵抗ではなくもう少しマトモな制御方法を採用しているのではないかと推察されますね。
中身が同じモノとは限りませんが、そのセンからもう少し情報を収集して、わかるようでしたらレポートいたします。
あと、今の具合ですが、特にトラブルはなく、ほぼ狙ったとおりの特性で使用できています。昨日、今日と九州では高湿な気候で、もしかするともう少しだけ薄いほうがいいのかな?という気もしましたので、すでに作ってある切り替え式のFI調整を取り付けてテストしたいと考えています。
ちなみに今は1Kオームの抵抗で5.2%増量ですが、切り替え式では0、340、680、1000、1360オームが任意に調整できますから、もう少し燃調を追い込むことができるのではないかと期待しています。
とにかくセンサー線に手を入れるのですから、スイッチやコネクターの接続具合などで抵抗値が変わるようではいけませんし、雨や錆などの問題もクリアしていく必要があります。素人なりに手をかけてトラブルを未然に防ぐことができるか、あたりがキモでしょうね。
書込番号:4407089
0点

例の製品の画像です。
http://www.jetsam.jp/js_injection-controller/js_injection-controller.html
見てのとおりHKSの文字が見えるのですが、今のHKS製品はパッケージが若干変わっているんですね・・。知らなかった。
ところで、この画像を見ると配線が4本出ていますね。色から見ると赤と白が電源ケーブル、黄色と黒が信号線、というところでしょうか。だとすれば単なる抵抗でのコントロールではなく(つまり電源供給の必要がある回路が存在する)、なおかつ吸気温センサー部分でのコントロールかもしれない、というところまでは想像がつきました。
さて、どのような方式を使っているか、ですね。
書込番号:4407969
0点

こんばんは。そこまで分析できるなんてすごいですね!!まさに尊敬ですよ。僕は一応工業高校の電子科出てて一通り学んだはずなんですがすっかり忘却してしまっているので自分で弄る自信がないです。市販のやつは実はHKS製なのかな??OEM生産みたいな形を取っているんでしょうか。HKSだったら4輪の方でかなり有名ですし信頼性も問題なさそうですね。ヤフオク見ると、ジムニー用の燃調調整装置が出てますが似たような感じですね。ダイヤルが付いてて。以前、スバルインプレッサに乗っていて、HKS社のサブコンに換えていました。今は、ライフですが・・・。
書込番号:4409650
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
スカイウェイブの購入を考えているんですが、そろそろ新型が出てきそうな気がしますが、何か情報はありませんか?
この前SSが出たばかりなので半年後の来年の一月頃だと予想してるんですが・・・・
ヤマハのマジェやホンダのフォルツァに完全に負けてしまってる感じなので早く対応して欲しいです。
新型が出るなら待ちたいですし、まだなら今買いたいですし、悩みます。
0点

はじめまして。私は二ヶ月前にSSを購入したものです。
新型が出るという情報はネット上では何度か目にしました。そこではhondaのフォルツァに対抗するため、ミッション操作を可能にしたモデルを開発中とか、、、?
フォルツァはともかく、マジェに関しては走行性能(加速含め)やトランクの利便性などはスカブの方が上だと思いました(購入前試乗した時の感想ですが)。
少しでも参考になれば
書込番号:4393088
0点

>ロッシュさん、らーくまんさん
僕もスカイウェブかフォルツァで悩んでいます。最初フォルツァにしようろと思っていましたが、スカイウェブとも迷ってきました・・・
性能的にはどのような違いがあるのでしょうか?
書込番号:4393372
0点

たくティムさん、はじめまして。
フォルツァとスカブの差ですか...フォルツァはやはりスマートカードキーとボタンによるミッション操作が特徴として挙げられます。私もスカブを購入する前試乗した時はもの珍しさに試しました。確かにオーッとは思いましたが、友人のフォルツァオーナー曰く「ミッションをいじるのは最初の数週間だけ」と聞きました。(そんなものなんですかね?)
カードキーについては聞いていませんが、スカブSSのオートシャッターキーと同じぐらい便利だと思いますよ。(フォルツァみたくリモコンでキーシャッターが開きます♪)
フォルツァとスカブの加速性能の差は体感できませんでしたが、私の場合はスタイルとトランクの使い易さ、ライトカスタムしてある事が決め手になりました。
たくティムさんもいろいろ悩んでみて下さい。どちらを選んでもそんのない良いバイクだと思います。
書込番号:4397772
0点

今日、店に行って新型のスカイウェイブのことを聞いてきました。
といっても情報はまったくありませんでしたけどね。
でも、来月の東京モーターショウで新型が発表されるらしいという情報をもらいました。
おそらく発売は来年ということも聞きました。
まだ、確定ではありませんが。
フォルツァもいいですよね。
リアのデザインなんかかなりいけてます。
顔がでかいのがちょっとアレですが。
それにボクはもうおじさんの域に入ってるのでちょっとあのデザインには乗れません。
スカブのいいところは幅が狭く軽いということでしょうね。
乗ったことはないので走りに関しては分かりませんが。
軽ければ速いのは想像がつきます。
現行型もいいですが、やっぱり気になるのが新型です。
期待を裏切らない物であって欲しいと思います。
今はアドレスV125で我慢してます。ていうかいいバイクですよ。
書込番号:4400334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





