
このページのスレッド一覧(全4886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年8月10日 00:23 |
![]() |
2 | 10 | 2005年9月20日 11:41 |
![]() |
1 | 5 | 2005年8月9日 09:16 |
![]() |
1 | 2 | 2005年8月8日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月9日 20:57 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月14日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。こないだエンジンの回転が下がらなくなった者です。
あれからは幸い症状は出ていません。
さて表題の件ですが、油温計つけておられる方おられますか?
私は今まで乗った全てのバイクにヨシムラの油温計を装着していたんですがV125のドレンボルトは10mm×1.25ですよね。ヨシムラからはピッチが1.5のセンサーしか出てないので装着不可能です。
デイトナもないですよね。スティック型を探すしか方法は無いものでしょうか?
0点

素朴な疑問なんですが・・・
完全空冷のスクーターで、油温計付けて何の意味があるんでしょうか?
付けたところで制御不能だと思うんですが・・・
油温上がったらエンジン止めるくらいしか・・・
書込番号:4337506
0点

ヨシムラだったかどうかは自信がありませんが、ピッチの変換プラグというのがあったと思いますよ。どこだったか思い出せません。あとは・・・・・・・自助努力してください(笑)
書込番号:4337915
1点



はじめまして、一週間ほど前にアドレス125のオーナーになりました。これからよろしくお願いします。
さすがに軽量ということもあり、スロットルを軽くひねるだけでするどく加速をしますね。
乗り出して少し驚いたのですが、ハンドルが非常に軽くて、コーナーをまわるときに安定感がイマイチです(特に低速時)。以前に乗っていた50ccのスクーターよりもハンドリングが軽いぐらいです。それとブレーキのタッチが少し硬いなと感じています。ききが悪いというか、微妙なコントロールがしにくいかなぁと思っています。
他のオーナーの皆さんにお聞きしたいのですが、どのように感じられていますか?
0点

こんにちは
以前乗られてた50ccってナニに乗ってましたか?
私はリード100でしたが、アドレスV125はそこまで
軽いイメージは私には無いですね。
ブレーキに関しては、多少不安定感は確かにありますね。
中古のブレンボに換えたい今日この頃です。
以前、JOG-Zでブレンボ製のキャリパを使用してましたよね?
それだと、ヤフオクとかで安く手に入りそうなので、交換
してみようかと思うのですが、どなたかご教授願います。
多少の加工なら大丈夫です(自宅となりが自動車板金工場なので
やってもらえます)
書込番号:4337087
0点

私はグラアク1型(5FA1)からの乗り換えですが、確かにハンドリングが
軽く感じました。前のが重すぎた(でも安定感はあった)とも言いますが。
座る位置を少し(5cmほど)後ろにずらして、リアに荷重をかけると
フラフラしなくなりました。ただ、ふとした時に前のめり気味に座る
癖が出るんですよねぇ(グラアクは前に荷重を乗せないと曲がらない)。
エンジンに対してサスが弱い気がするので、高速コーナーでふらつくと
背筋が凍ります。もう少しバネが硬くても良さそうなのに。
ブレーキは十分かな?グラアク1型は車重100kg12インチのくせに
フロントディスクの大きさはノーマルDio以下でしたから。
書込番号:4337337
0点

クラリペットさん早速の返信ありがとうございます。
以前はスズキのアドレス(かなり古い型式)に乗っていたんですが・・・。
慣れの問題なのかもしれませんが、コーナーを曲がる際には、自分のイメージよりかなり内側にハンドルが切れ込んでいくような感覚があります。
ブレーキについてもうまく表現できないんですが、ブレーキレバーを握ってブレーキが効きだしてから、停止するぐらいまでレバーを握るまでののりしろがあまりない(微妙なコントロールがしにくい)感じがあります。多分感覚的なものなのかなぁとも思いますが。
書込番号:4337345
0点

書き忘れてましたので追記です。ブレーキはホースをステンレスメッシュに
換えるだけでも、だいぶタッチが変わってきます。握った量に正比例して
ブレーキが効くって感じです。また、多少ですがドレスアップ効果も期待
できます。ただ、ホースだけでは制動力そのものは変わらないと思います。
デイトナ赤などの高摩擦パッドと一緒に使うと、タッチが良くなり制動力も
増えますが、握りはじめで即効く「カッツン」系なブレーキになるので
慣れが必要です。私はあの「カッツン」が馴染めなくて、結局ノーマルの
ホースに戻しました(10年ぐらい前の話です)。
で、アプリオ時代にヤマンボ(ヤマハ原チャのブレンボキャリパー)に
換えた事がありましたが、制動力はノーマルと同じぐらいでした。
比べた訳ではないのですが、ヤマンボ用のパッドのほうがスズキ用の
パッドより面積が狭い気がします。
書込番号:4337382
1点

たぶん、ハンドル周りに関しては、前に乗ってたアドレスとは大差は無いと思うんですよ。ただ、馬力の違いで、停止→走行までの間、制御するのに手間取るって感じなんでしょうかね?
まぁ慣れるしかないっすねw 自分なんかは、その逆で、レッツ4を最近乗ったのですが、信号ダッシュの馬力がまったく無いので、ビックリでした。それと、停止から本線への合流ですね。これも馬力が無いのにバイクを倒しすぎてしまい、こけそうになりました。
ちなみに、どのアドレスなんですか? アドレス100?アドレスVチューン? 普通の50ccアドレス?
ブレーキですが、フロントについては良いと思います。
ただ、問題なのは後ろブレーキですよね。ちょっと効き目ないんではないかい?
書込番号:4337537
1点

国光派さん、クラリペットさん色々とアドバイスいただきありがとうございます。
昔ロードスポーツ系のバイクに乗っていた時に、フロントタイヤのサイズが18インチから16インチに変わっただけで、コーナーの感じの印象が随分変わったことがありました。乗り換えたときには多少違和感が出るのは仕方がないのかもしれませんね。
ただ、ブレーキタッチの感じは慣れという問題でもないのかなとは思います。
書込番号:4337895
0点

こんなのも面白いかもしれませんね…(ディスクローター)
ただ、車両価格の1/7というのは些か高いと思いますけど!(苦笑)
【なお、私はこの業者の関係者ではありません】
http://allegretto.sucre.ne.jp/addv125/v125.html
書込番号:4338340
0点

こんにちは
確かにハンドルは軽すぎると感じています。もう少しどっしりしているとスタート時や低速時と高速時に安定感が増して乗りやすくなると思いますが、元々軽量な上にスクーターなので重量が後ろに集中しているため、フロント加重が不足しているものでしょうがないと思います。
ブレーキについては耐フェード性は別としてタッチと制動力と言うだけではフロントは合格ですが、
リヤはタッチ、制動力とも心もとないと思うのは事実ですね。
但し、通常の使用ではリヤはエンジンブレーキとの併用で減速に使う限りはこの程度でも不足は
ないのかも知れないと最近思う様になりました。
特にリヤタイヤは駆動とエンブレで酷使されているのでフロントブレーキに十分働いてもらわないとリヤタイヤだけが減っていく事になりそうだし・・・
先日いきなり路地から出てきた軽自動車を避ける為、初めてこのスクーターで60キロからの急制動を掛けましたが(緩いカーブのドライの舗装路)効かない筈のリヤブレーキは簡単にロックして
横スベリしていました。
速度が低かった(横スベリ時は30キロ位)ので何とかなりましたが、スクーターは横スベリを起こすとバイクと違い、ニーグリップの押さえが利かないからバランスをとるのが難しいです。
普段は効かないリヤブレーキですが、急制動時(フロント使用)は簡単にホイールロックするので
注意が必要です。
書込番号:4349214
0点

南風ピープーさん、こんにちは
私は、今日、アドレス125のオーナーになりました。
以前、スペンシー80からアドレス100に乗り換えた際は、加速の違いから乗りにくさを感じましたが、安定性やハンドリングには違和感はありませんでした。
アドレス125では、南風ピープーさん同様に、ハンドルがフワフワし、低速では蛇行運転になってしまいます。また、コーナーを曲がる際にも内側に切れ込んでしまい、転けるのではないかと怖い思いをしました。
その後、運転には慣れましたでしょうか。
何か良いアドバイスがあれば教えていただきたい。
書込番号:4439939
0点

ハンドルが軽いのはテレスコピックのアライメント設計のせいでしょうね。
例えばシグナスXのキャスターは27度、対してV125は26度ですし、10インチタイヤということはキングピン軸の路面接続点とタイヤの接地点までの距離が短く、セルフステアが弱いと判断できますからね。だから巡航時は妙にハンドルが軽く、ブレーキ時には割とフロントが安定する傾向なのだと思います。
対策としては、微調整に過ぎませんけどリアを下げ気味にセッティングしてみる(カッコワルイっすけどね)とか、コーナリングはブレーキを残しながらツッコムのを止めるとか、そのぐらいしかないんでしょうね。
フロントフォークが長いバイクならもう少しセッティングの幅があるんですけどね・・。
書込番号:4442017
0点



アフターファイアーですよね?
(マフラー内で異常燃焼して『パンッ!』と鳴ること)
燃調の濃さではなく混合気の排気流速が早くなることから起きる現象
でしょう・・・。 吸入側のキャパシティーを上げるとか、ハイオクを
使うとか、色々な意見がありますが頻発しないなら気にしないというの
もひとつの対処法だと思います。
書込番号:4334159
0点

今、ふと思ったのですが・・
DANGANのマフラーでもごく希に「スポン!」と来ますが、EFIなのに燃料カットしていないんですかね??もしかして。
要は吹き抜けを起こして混合気が一定濃度以上でマフラーに入ってる状態でないと燃えないはずですからね。
私の機体はエンストがほとんどないところを見ると改良後のものかと思われますが、もしかしてアイドル分は常に燃料供給される仕様だったりして・・?
というのは考えすぎですかね。
書込番号:4335493
0点

マフラーはアレグレットです。
他社からインジェクションコントローラーでましたけど購入しようか迷ってます。
あとエンストは1500q走行時点で5回しましたね プラグ換えたら今の所大丈夫ですけど…(不安)
書込番号:4336086
0点

書き忘れましたがインジェクションのメーカーサイトには「薄いとエンジン回転が重く感じてマフラーからパンッパンッと音がすることがある」と書いてありました。
濃い?薄い?その他?
(@_@)ζ
書込番号:4336117
0点



900km少々走ったので、エンジンオイルの交換をしました。元々のオイルの
色を知らないのですが、イソジンうがい薬の原液みたいなのが出てきました。
イメージが湧かない方は、溜り醤油みたいだと思ってください(ヒドイ)。
ラメも少々混じってました。
で、ドレインボルトは14mmのソケットレンチで緩める訳ですが、すぐ近く
オイルフィルターの真下ぐらいに、12mmで緩めるドレインがあります。
間違えてコチラを緩めたら10ccほどオイルが出てきました。これは一体
何のドレインかご存知の方おられますか?出てきたのはエンジンオイルと
同じっぽいのですが。。。。?
で、1Lのオイル缶から50cc抜き取って950cc入れましたが、ビミョーに
多いです。あと2〜3mm油面が低いほうが良いかも。
0点

メンテナンス作業お疲れ様でした。
4輪技術のプロ(?・・一応それで家族を養っているので)としてコメントさせてもらうと、それほどびっくりする必要も無いと思います。逆に汚れをしっかり取ってくれているということで、手を合わせて「ご苦労様でした。」と気持ちを込めてあげていいと思います。もっとも、墨汁みたいな黒ずんだ状態なら話は別ですが。
それからフィルターキャップのボルトですが、これはオイルプレッシャを点検するためのサービスホールのようです。てことは緩めることはまず無いってことですね。
書込番号:4333430
1点

>手を合わせて「ご苦労様でした。」と気持ちを込めてあげていいと
なるほど、そのとおりですね。抜いたオイルは、ねんごろに供養(=自治体が
決めた処理方法で処分)したいと思います。
>オイルプレッシャを点検するためのサービスホールのようです
間違えて外してしまいましたが、問題なさそうで安心しました。
オイルフィルタの蓋のところにも似たようなボルトがありますが
こっちもサービスホールですか?多分外すことは無いと思いますが。
書込番号:4333678
0点



こんにちは。今度通勤用に125のスクーターを買おうと、
思ってます。
10年ぶりのバイクなので冬の寒さに耐えられるか、不安です。
純正オプションで、サイドバイザーや、フロントカウル、ナックルガードなどは、雨、寒さには効果があるのでしょうか?
1 快適性 2安全性 3走行性 の位置ずけで、バイクにのります。
みなさまの、ご意見よろしくお願いします。
0点

スペンシー80→アドレス100と乗り継いで、アドレス125が欲しくてうずうずしています。
サイドバイザーやナックルガードは使用したことはありませんが、ウインドシールドは長年使用しています。
効果は絶大です。直接風は当たりません。
雨も直接は当たらないので快適です。
アドレス125を購入したら、私には絶対はずせないパーツです。
書込番号:4334890
0点

こんにちは
フロントカウル?? フロントシールド(風防)のことでしょうか?
私はフロントシールド、サイドバイザー、ナックルガードを付けていますが、
純正はフロントシールドのみでサイドバイザーとナックルガードは旭製作所製を通信販売で
入手しました。(材質、形状は純正とほぼ同様で安価の為)
効果ですが、サイドバイザーは気持ち足元への風の巻き込みが軽減されたかな?
と言う程度のものですが、フロントシールドとナックルガードの効果は想像以上に絶大で風当りが
大幅に軽減されましたよ。
少々の小雨位なら走ってさえいれば足元をすぼめて頭を下げてフロントシールドの内側へ潜ると
いちいち雨具を着なくても余り濡れません。(勿論本降りならその限りではありませんが・・・)
寒くなれば更に効果が増すのは言うまでもありませんが、フロントシールドは注意も必要です。
先日、最高速トライの際に風圧を避けるためにフロントシールドの内側に潜る様にして走行中、
減速しようとして頭を上げた途端にヘルメットが風圧に煽られて反り返りヒヤッとしました。
その時の速度は約102kmでしたが、横風の影響も増すので80km以上では特に要注意です。
尚、効果は50km以上で十分体感出来ます。
書込番号:4334943
0点

こんばんわ。皆さんのアドバイスありがとうございます。
サイドバイザーや、フロントシールドなど、フルオプションで、
買おうとおもいます。
もし、横風などが怖かったら外しちゃいます。
あとは、最後の難関のかみさんの、許可かしら・・・・・
書込番号:4337266
0点



先ほど3回目のエンストをいたしました。
購入後1000Kmまではなかったのですが、ここ500Kmくらいで
3回落ちています。(現在2200Km)
先日もSBSの整備の方とお話しましたが、アイドリングの調整がないのでアイドリングはUPできないとのこと・・・・・
初期不良(エンスト)に関しては製造番号からFIのユニット交換をしているとのことでした。
また、違う原因なのかFIを交換すればいいのかわからないとのこと
で、使用するガソリンでも影響するとまで言われました・・・・
どなたか最新情報をお持ちではないでしょうか??????
0点

まだ800km程度ですが、まだエンストしてません(エンジン起動3秒後に
エンストしたのはノーカウントです)。たしかにエンジンが冷えてる時は
信号停止時にエンストしそうになるときがありますが。ギリギリの所で
耐えるのはイリジウムに換えたから?それともたまたま??
真のエンストの恐怖は、冬にやってくるのでしょうね(恐)
書込番号:4331173
0点

車体番号800番台の初期型です。
走行距離1100kmで500km以降でエンスト頻発個体です。
特に900kmを超えた辺りから再現性が高くなりました。
症状はスロットル全閉で速度が下がりクラッチが切れた所で「プシュ」
とエンストを起こす場合と、停止後にアイドリング状態で発進にスロッ
トルを開けたときに、まれにエンストしていました。 いずれにしても
スロー(アイドリング)が低するという判断だったので購入店のSBS
にてコントロールユニットの交換をしました。
交換後は上記の現象の再現もなく安定していますが、もう少し経過を
観察してみるつもりです。 ちなみにコントロールユニットの交換は
無償(当然ですが…)で5分程の作業です。
書込番号:4331640
0点

相変わらず蔓延しているようですね。
現在1,500km弱の走行ですが、走れば1回は必ず止まる、とういうような状況です。1週間ほど前、コントロールユニットの交換をするとのことで、部品が入庫したら連絡する(1週間もあれば入庫するでしょうと言っていたが・・)と言われ、連絡が無かったので確認したところB/Oが多過ぎて、入庫未定とのことでした。(チャンチャン)
できるだけ早めにクレームとして販売店に持っていたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:4332939
0点

こんにちは エンスト問題は初期不良と言われたFIユニットを交換しても解決していないのですね。
私のバイクではまだエンストは発生していませんが、クレーム修理(交換)後も発生すると言うことは
六月末に納車された個体でも同じ問題を抱えてると見るのが普通でしょう。
クラッチが切れるのはアクセルOFFで速度が約20キロ以下に下がった時ですが、コーナリング中でエンストしたら再始動するには軽くでもブレーキ掛けないとセル廻らないし、大きくバランスを崩す様な事はないにしてもこれから加速しようとした時にエンストされたら最悪ですね。
又、交差点で停車中ならバッテリーさえ元気なら再始動すれば良いけど、赤信号で停車する寸前に信号が青になった時など、再加速する場面でエンストして慌てて再始動(ブレーキ+セル)しようとして後続車に警笛喰らったり、最悪追突されたりは勘弁してもらいたい・・・
走行距離も1,000km越えたし、今のところは調子いいけどボクのバイクもそろそろ要注意なのでしょうか?
書込番号:4335276
0点

皆さんこんにちは
現在の走行距離は1,200km位ですが、幸い私の個体ではまだエンストは起きていません。
したがって気にならない(エンストの事)と言えば嘘になりますが、今のところその兆候も感じられないので起こる迄は考えないことにしています。
アイドリング中であれば昔のバイク(特に単コロ)はエンストするのはそう珍しくはなかったと思いますし、当時のその手のバイクが始動手段がキックしかない頃の事を考えればまだましなのかとも
考えましたが、自動遠心クラッチでギヤ付きでない事とスロー調整が出来ない事を考慮すると
厄介な事だと思います。
今後度々発生する様なら販売店に相談するつもりですが、暫くは様子を見ようと思います。
またその際は状況をレポートしますので宜しくお願いします。
書込番号:4347327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





