スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

こんにちは、しばらく連投させていただきます。

エンジン始動に関してですが バーグマン購入後の初めての冬(昨年)の時には
スターターボタンを押すと、正常時は「キュルキュル」という音で表現するならば、
その時は 「キュル・・・」で止まってしまい、もう一度スターターボタンを押すと正常にエンジン始動する時がありました。
明らかに圧縮上死点付近で力尽きた感があり、スターター大丈夫か? と春の点検時に、整備の方へ相談したところ、
デコンプがどうのこうの・・・と言われましたが、バーグマンにそんな機構はないし・・・聞き流して、今は問題なし。で終わっていました。


しかしながら、今期の冬、スターターは元気ですがエンジンの掛かりが遅いため、1週間程前にプラグ交換をしてみましたが
とうとう始動不良に陥ってしまいました。


ここで疑問なのですが
FI車故に、クランキング出来ても、燃料ポンプやインジェクターの電圧不足になれば、全く始動しないものなのでしょうか?
つまり、最近の二輪車はバッテリーにシビアなのでしょうか? (全くポン、という燃料音すら聞こえませんでした)
前車までキャブレター式でしたので、スターターが少々弱弱しい程度でも始動不良になった事がなかったもので(今の4輪車含め)。


少々マルチポストの様になってしまいますが、以下youtube動画のような状態です。
https://youtu.be/Jbc2UYd6FVs?si=s0BiF6FxneffW_q5


バッテリー劣化を疑いましたが、早すぎて納得がいかない部分もあり、本当にCCAの低下なのか知りたく
フル充電しないレベルで、バッテリーを冷凍庫に入れて寒冷時を再現させてエンジン始動させてみたところ。
始動不良には至らなかったので、バッテリー劣化ではなく、ただの充電不足を疑っています。

通勤に使用していますが、稼働時間が20分と短い事もあり、充電不足と言われればそれまでなのですが
現在、車両の充電状態を個人的に調査中です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25601240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/28 18:52(1年以上前)

>省エネ派さん
>バッテリー劣化ではなく、ただの充電不足を疑っています。

年数関係なく極まれにバッテリーの当たり外れもあるよ

音からしてダメな音じゃん、安い中華に交換すれば

別に補充電して使いたいならそれでもいいけどさ

書込番号:25601267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2024/01/28 18:57(1年以上前)

>省エネ派さんこんばんは…

これまでバッテリーが突然死することは冬場はありましたが

動画を見るとセルがしっかりと回っているので

バッテリーではなさそうですね…!?

因みにリチウムイオンは高いだけで鉛バッテリーよりライフ短いのでやめたほうがいいです…

こちらの症状もやはり販売店にご相談レベルと推察されますね…ww

書込番号:25601276

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2024/01/28 19:22(1年以上前)

>省エネ派さんこんばんは…

追記:動画を見るとメーター計器類の中央部分のチェックランプ(黄色)は始動後には消灯するはずですが

点灯しっぱなしってことはどっかに異常があるからだと推察はされますね…ww

書込番号:25601320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/01/28 20:29(1年以上前)

>今日はoff…さん
>アドレスV125S横浜さん
レスありがとうございます。

バッテリーの当たりはずれ(むしろ使用環境の影響もあるので断定が困難だと思いますが)は確かにありそうですが、
安い中華はなおさら不安ですね。

>今日はoff…さん
情報ありがとうございます。この掛かりかたは少々、怪しいでしょうか、やはり相談ですかね。

また、黄色いランプはABS警告灯です、走行し始めるとキャリブレーション?が終わり、消灯する仕様ですので大丈夫です。
それにしても、スターターが強制的に止まるので、エンジンチェックランプ点灯させて、ログが残らないのですかね?
FI異常なのか、失火なのか、燃圧不足なのか、確認できれば良いのですが。。。

書込番号:25601422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2024/01/28 20:47(1年以上前)

>省エネ派さんこんばんは…

仕様が違ってたんでランプ点灯は問題なかったのですね…ww

これまでバッテリーは4回ほど天寿を全うして交換しましたが
弱って来ると明らかにキュルキュル音が遅くなって逝きそうな感じが分かります…ww

因みにバッテリーは台湾製などはユアサやGSは国産比でお値段も半額以下で遜色ないのでお勧めではあります。

まぁ、走行距離が少なくても鉛バッテリーなら少なくとも3年はいけると思いますよ…

書込番号:25601444

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/28 20:58(1年以上前)

>FI異常なのか、失火なのか、燃圧不足なのか、確認できれば良いのですが。。。

違う気がします。バッテリー単体で充電すればエンジンが始動するって事はたんに電圧不足。
その原因がバッテリー本体にあるのか充電系統の異常「容量不足」でおこっているかはわからないです。

バーグマンはアクセサリーソケットが付いてませんか?
付いてるならアクセサリーソケットに差し込んでリアルタイムで電圧を計れる物があるので走行中の電圧を監視するのも一つの手です。

あと自分ならバッテリーのマイナス端子からセルモーター付近まで新たにマイナスアースを配線してバッテリパワーをフルに引き出せるようにする。

書込番号:25601460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/01/28 23:33(1年以上前)

>ドケチャックさん
>今日はoff…さん
レス有難う御座います。

バッテリー電圧低下なら、警告は不要って事でしょうかね。
バーグマンは通常、エンジンがかかるまでは、数秒間はスターターは止まらないので、直ぐに停止する理由くらい表示して欲しいところです。
別途データロガーで充電電流を調べたところ、疑問点があった為、実はすでに手持ちの電圧計を用意して、シガープラグから電源を取って監視できる様にしてみました、そこでサビに気付いた訳ですが^_^。
ただ、電圧降下が大きく、バッテリー端子電圧と大分差がありますので参考程度ですが、、

購入店は遠方で、近くにもスズキワールドが無いため、ある程度調べてからの相談になりそうです。

書込番号:25601663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/01/29 00:29(1年以上前)

やっと個人的な調査結果が出ました。結果は添付図の様になります。

この図の条件はグリップヒーターOFF、LowBeamのみ。

充電電流は0.05Ωのシャント抵抗の電圧値からデータロガーで換算していますので、若干の電圧誤差とエンジン回転数によって変化する交流周波数によるノイズを拾っている可能性もありますが。
大体はこんなもんだと思います。

フルLED化していますので、アイドリングでは充電方向だろうと期待していましたが
期待通りです。

アイドリングではバッテリー上がりにはならないと確信しましたが、逆に走行中ではほとんど充電しておらず
この結果が本当だとすると、渋滞の多い日は良く充電し、少ない日はバッテリーが上がり易いという結果になります。

これは正常なのでしょうか?二輪車のレギュレートレクチファイアの制御は割とテキトーだと思いますので、電流はともかく。
電圧値はアイドリング時の方が高いのは間違いないので、よくわかりません。

書込番号:25601711

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2024/01/29 10:50(1年以上前)

中古ですか?

レギュレータレクチュファイヤが焼けてると思う。

キックも減ったから焼けてるバイクをあんまり見かけないと思うけど、バッテリー上がり放置→充電回路焼けのバイクって回転上がるとライトが暗くなったりしますよね。

中古にありがちな故障。バイク屋は充電器でバッテリー充電してエンジン掛かったらOKみたいなことするので。
こういうバイク屋は「様子見てください」でその場をごまかして保証期間切れを狙ってくるので要注意。
それと、代替バッテリー (某台湾〜とか) は安い分始動性は落ちます。

確かにクランキングしてるんだから掛かってくれよと思うけど、まぁ、速度が足りなきゃ掛からないのはエンジンの宿命だからしょうがないってのと、多分、そんなに弱いと電圧も下がってるだろうから火花が弱いとかありそう。
あと、旧いSUZUKIはセンサー足りなくてバルブの汚れに対応できない、アイドリングで薄くなる病とかあるけど、1.3万kmくらいで発症するかは??? オイルの状態が悪いとなりやすかったりするのかな?

リチウムは別に寿命短いって感じはしてないけど、モノに依るだろうとは思う。

書込番号:25601987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2024/01/29 13:05(1年以上前)

>省エネ派さん
ひとつ前のアクセサリソケットの錆びと関連させるのは強引かもしれませんが…
水気が無いのにあそこが錆びてたって事は、バッテリーからスターターまでのどこかのソケットや端子が錆びてたりしませんかね?

私はマジェスティSに乗っているのですが、コールドスタート時に始動しにくい症状があり(ヤマハのスクーターの持病らしいです)試しにアドバンスプロの強化ハーネスでも付けてみるかと作業に取り掛かると、スターターリレーの端子が錆びてました。(バッテリー側とスターター側の両方)

試しに磨いて接点復活材塗布し組み直した所、翌日から始動不良は改善しました。
※症状が改善してから強化ハーネスも組みました。

セルは元気に回るしスムーズに始動する事もあり強化ハーネスで直るとは思ってなかったのですが、あの程度で直る事にビックリしました。
既にバッテリーとスターター間を確認済みの場合はスルーしちゃって下さい。

書込番号:25602118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/29 13:58(1年以上前)

>ムアディブさん
>旧いSUZUKIはセンサー足りなくてバルブの汚れに対応できない

足りないセンサーの名前は何ですか?

書込番号:25602163

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/29 17:44(1年以上前)

>省エネ派さん
>安い中華はなおさら不安ですね。

補充電しても、あんな弱弱しいのだから交換した方が良いよ

中華でも1年保証はあるし、価格はユアサの1/3程度なんだから

試せばいいのに

書込番号:25602390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/01/29 21:17(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
>ムアディブさん
新車です。 充電と電圧制御は出来ていますので一概に故障とは言えない為、この特性は正常なのか?と聞くしかないかと思っています。
またリチウムイオンは最初から信用していないです。恐らく鉛蓄電池と電圧が近い4セルのリン酸鉄リチウムイオンの事だと思いますが、このバッテリーメーカーは本来、低温下での使用は禁止している筈ですので、平気で商品化しているアフターパーツメーカーのモラルを疑います。 理論的な寿命が圧倒的に長い筈のリチウムイオンが早期に駄目になった場合、どういった理由で言い訳しているのか気になります。サーキット専用とか、使い方が悪い?でしょうか。



>n_kazoさん
端子の錆についての情報ありがとうございます。 バッテリーからスターター周辺の端子は(見えるところは)、相応の奇麗さでスターターリレー端子の緩みがないかチェック済です。新しいうちはハーネス類の抵抗がないことを信じたいです。


>アドレスV125S横浜さん
>補充電しても、あんな弱弱しいのだから交換した方が良いよ
動画の通り、充電完了後は一瞬でエンジンは掛かりました。 結局1日放置後の今日も、気温1℃の環境で問題なくエンジン始動しました。
何れにせよ、バッテリーは購入しようと思っています、
ネット上の純正装着情報ではYTX9-BS なのですが、実際に新車に付いていたのはFTX9-BS なのでどちらにしようか迷っていました。

書込番号:25602655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/29 21:56(1年以上前)

>省エネ派さん

いきつけのホンダドリームではバッテリーはユアサが良いと言っていた

自分は金が無いから中華の安いを使うけどね

書込番号:25602710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/01/29 23:24(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
国内メーカーの物が品質が良いといっても、生産拠点は海外に移転してますし、鉛蓄電池に至っては古来からある枯れた技術ですので、特別高性能なものでなければ何処でも作れる気がします、やはり品質基準の厳しさによる安心感でしょうか。

とはいえ、大昔に潜水艦用のバッテリー工場でバイトをしたことがありますが特段、高品質というイメージはなく、鉛重たいなぁ、バリ多いなぁ、これを手作業で落とすのかぁ・・という印象しかありませんでした。それがバイク用1個で万もするメーカーだったとはつゆ知らず・・・。

書込番号:25602804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/30 14:56(1年以上前)

>省エネ派さん

個人的には寒さと20分程度の短時間走行によるバッテリーへの充電不足が一番の原因だとは思いますが......。

グラフを見た限りでは充電不足状態のようですが、6000rpmでどれくらいの時間を計測されたのでしょうか?
バッテリーはある程度温まらないと充電されないので30分〜1時間くらい走りながらデータを取った方が良いと思います。(なるべくならバッテリーの両端子で計測するのがベター)
グラフの電流値が徐々に上がってくるならば、チャージャーでバッテリーを満充電にすれば良いかなと。

また電圧・電流とも上がらず上記のグラフのような状態、もしくは下がってくれば充電系統の異常が疑われますね。
充電後は収支トントンでも、充電量が少ないため次第にバッテリーからの持ち出しが量が多くなります。

その場合に疑わしいのは、バッテリーの他にレギュレート・レクチファイア(以下レギュレータ)、オルタネーター、接触不良あたりですね。
一応オルタネーターは発電はしているようなので○、接触不良はチェックされているようなので○とします。

レギュレータはサービルマニュアルがあれば電圧と抵抗値を測れば異常か否かがわかりますが、無い場合は走行後に触ってみて暖かい程度であれば○、触れないくらい熱かったり、冷たいままなら×と目安程度にはなります。
ちなみにアイドリング時より6000rpmで電圧が低いのは燃料ポンプの消費電力が高くなるからだと思いますが、それでももう少し電圧が高くても良い気はします。(アクセサリーソケットからの計測ですから何とも言えませんが)

最後にバッテリーですが、やはりGSユアサ(台湾ユアサは×)や古河FBは、経験上一日の長があると思います。私ならどちらかで交換します。

無駄な出費を防ぐためにも、まずはもう一度データを取ってみてから判断しても良いかなと思います。

書込番号:25603493

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2024/01/30 18:29(1年以上前)

なんか色々お腹立ちなのかもしれないですが、、、

「回転上がったら充電してません」でいいんじゃないかと。回転上げて電圧測ったらわかることだし、実際バッテリー弱いですよね。
動画見てみましたけど、あれだけ回転弱かったらバッテリーがダメなんだろうとは予測がつくんで、警告灯付ける意味も無いし、過剰な要求かと。

リチウムはメーカーが制式化してないとおり、基準に達するものが出来ないんでしょうね。パーツだしあくまで自己責任かと。

台湾YUASAとメーカが組み込んでくるバッテリーは始動性に関する仕様が違います。
コスパがどうとかはユーザ判断ですかね。
クルマみたいに純正より性能いいバッテリーが安く買えるといいんですが。

>うみのつきさん
自分で調べようよwww

書込番号:25603753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/30 18:34(1年以上前)

>ムアディブさん
>自分で調べようよwww

調べても無いから聞いているのですよ。
名前なので「自分で調べようよwww」とキーを叩くより
短くて済むんじゃないですかね?

まさか毎回、知らないけど適当に書いてるのでは無いですよね

書込番号:25603755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/01/30 21:28(1年以上前)

レスありがとうございます。

>竹しおりさん
グラフの経過時間ですが、残寝ながらわずか数秒間です。電圧に対するレギュレータの振る舞いを確認したかっただけですので、
参考程度にしかならないかもしれません。 
確かに20分の走行が原因と言われれば、それまでですね(-_-;)。
30分以上の検証となりますと、実使用で必要なデータではありませんので、メーカー指定の判定方法に従います。

販売店から連絡を頂きましたが、抵抗値とエンジン回転域とその電圧値の指示のみで、コンディション等その他の指定はないそうです。


>ムアディブさん
>「回転上がったら充電してません」でいいんじゃないかと。
目安としての電圧の規定値がある様ですので、確かにそれが一番シンプルでしたね。
鉛蓄電池は内部抵抗が大きく、表示電圧はあてにならない為、実際に充電してるのか?が気になったもので・・・・。


結論としましては、データを見る限りは、規定値の範囲外なので、心配であれば部品の見込交換可との事です。

お騒がせしました。

書込番号:25604007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/04/01 21:05(1年以上前)

こんにちは、経過報告です。
充電系のクレームにつきまして、保証対応していただきましたが、特に改善はしませんでした。むしろ状況が悪化しました(笑)。

バッテリーに併設したBM6のログを見ると
アイドリング時には14.1Vを超えていましたが、交換後は14.0V代が殆ど。走行中は13.8V〜13.9V代 から13.7V〜13.8V代に低下。
こちらはフルLED化した状態でロービームのみです、ハロゲンのハイビームや、グリップヒーターを使用すると、電圧降下が発生し13.5Vの閾値ギリギリを推移することになります。
バッテリーからの持ち出しは有りませんが、常識的な走行時間であってもフル充電をするのは不可能だと感じました。

当たり前ですが、取り外した品は返却されるので、元のレギュレーターへの戻しは不可でした。


当面の間は、クランキングテストのNG判定が記録されると、補充電を検討することにしますが。
バーグマンの情報を調べてみますと、例えば400用のレギュレーター流用等があり、こちらのFETタイプですと14.5Vで安定していたという情報がありましたので、いっその事、オープンタイプでも試してみるか?とさえ考えています。
 

何故フル充電出来ない低めの制御電圧にしているのか? メーカの方に問い合わせましたが、さすがに回答出来ないとの事でした。

ただ、13.5V以上が規定値なのではなく、13.5-15.0V(幅があるという含みがありそう)との事でしたので、密閉式のMFバッテリーだから
過充電を防止するために低くしているという訳でもなさそうです。 本当に謎です。

書込番号:25683276

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセサリソケットのサビについて

2024/01/28 12:40(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

こんにちは、しばらく連投させていただきます。

まだ2年保証が残っている状態ですが、DCソケットに錆が発生しています。
販売店作業によるETCユニットはありますが、配管は下側、下向き、ボックス内には雨水が流れた痕跡はありません。

しかしながら、明らかに水が回っている様子でシガープラグともにサビサビです。(外側からだと推測しています)
DCソケットの裏側(車両前方)はむき出しですが、上からスポンジのようなものは張られています。(純正なのか販売店で貼ったのか不明)

バーグマン200ではよくある現象でしょうか? オーナーの方に教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25600821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2024/01/28 13:49(1年以上前)

>省エネ派さんこんにちは…

間もなく11万キロL6に7年乗った者ですがこんなことは聞いたことがありません。

即刻販売店に相談しましょう。ww

書込番号:25600912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/01/28 15:00(1年以上前)

>今日はoff…さん
お久しぶりです、早速のレス有難うございます。
次回の点検で販売店に確認を依頼したいと思います。

書込番号:25600969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/28 15:03(1年以上前)

>省エネ派さん

保管場所による結露とかじゃないんですか?

車と違いますからね

書込番号:25600971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/01/28 17:00(1年以上前)

>省エネ派さん
シガープラグの線をつたってソケットに水が入ったのかな。

書込番号:25601126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/01/28 18:42(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>アドレスV125S横浜さん

レスありがとうございます。保管状態は屋外ですので、良くも悪くもないと思います。

むしろ新車間もない頃から、フロントフォーク付け根から出てくる錆が、チューブに降りてくるので
時々、オイルに滲みと一緒に拭き取っています。 
これを見るとスズキの耐食性の要求レベルは低いんだなぁと思ったりはしますが。


ソケットのコードも確かに上から来ていて、確かに雨水がコードを伝ってきた場合は、不可避な構造にも思えます。
ここは純正から変更していない為、他の方の個体には何故発生しないのか、疑問ですが・・・・。

書込番号:25601254

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/01/29 22:00(1年以上前)

 スカイウェイブ250タイプM乗りですが同じ経験があります。

 通電はあったので気づかなかったのですが、たまたまボックス内の配線を整理してるとき外したら同じような錆がありました。

 錆とってグリスアップで問題ないですが。

 車と違い室内にあるものではないのでしょうがないんDねしょうね。

書込番号:25602716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/04/11 23:33(1年以上前)

皆様
コメント・情報有難うございました。
メーカー保証対応して頂けましたが、原因不明のままですと間違いなく再発する為、自分なりに検証した結果。

原因はサイドスタンドを使用しての駐輪だったと結論付けました。

霧吹き程度の水量でも、メーター周辺の水が集まってポタポタとソケット周辺に落ちる様です。
雨の日はメーターが見えない程デロデロになる為、大雨だと、ドバドバと水が垂れる可能性がありそうです。

検証動画は以下となりました。
https://youtu.be/HWwffCKAadg?si=BiNkN9WcxSlwbLcw

書込番号:25695846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

標準

運転中の息継ぎのような動作

2024/01/16 18:10(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは。
皆様の知識をお借りできたら幸いです。

最近ですが、エンジンをかけてから
3〜4分の間の時間内に停車状態からの始動
すると、アクセルを開けてるにもかかわらず
駆動が伝わったり途切れたりといった
挙動をして最終的にエンジンが停止してしまうこと
があります。

上記のことが週1,2で起こるため
バイク屋に修理をお願いしましたが
その場での再現性がないためとりあえず
プラグ交換となりましたが、交換後も
出てしまう状況です。

バイク アドレスV125G CF4EA120000台

平成22年に新車購入

ノーマル車

走行距離 35000kmほど

通勤使用で往復15kmほど

メンテナンス 履歴 直近
2023.12月 プラグ交換 走行距離 35000km

2023.11月 バッテリー交換  34500km

2021.7月  Vベルト、ウェイトローラー
      プラグ   走行距離 22000km


その他、3000km毎にオイル交換し
6000km毎にエレメント交換しています。

よろしくお願いします。

書込番号:25586502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/16 19:20(1年以上前)

>vodianoiさん

自分では作業しないんですよね?

出来るのであれば、カバー開けて駆動系を確認すれば解りそうな気もしますけどね

当てずっぽで言うならクラッチスプリングとかセンタースプリング辺りな気もしますけど・・・

書込番号:25586584

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/16 19:34(1年以上前)

>最近ですが、エンジンをかけてから3分から4分の間の時間内に停車状態からの始動すると、アクセルを開けてるにもかかわらず駆動が伝わったり途切れたりといった挙動をして最終的にエンジンが停止してしまうことがあります。

文字化けしてますが・・・・
エンジンを掛けてから3分から4分の時間内に停車状態から発進ではなくてエンジンを始動するの?

あとエンジンが暖まった状態だと大丈夫なのですか?

書込番号:25586595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/01/16 19:57(1年以上前)

エンジンが止まって再始動したらどうなるのでしょうか?
また、再始動は普通にできますか?

書込番号:25586623

ナイスクチコミ!2


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/16 20:02(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

そうですね、知識がなく
バイク屋さんにお願いしています。

バッテリーやリレーの交換といった
ごく簡単なものしか経験がありません。

クラッチですか。
ありがとうございます。

バイク屋さんからはそれと思しき
物を買えていくことはできるけど
手探りなので高額な修理費になるかも
と言われました。

書込番号:25586630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/16 20:06(1年以上前)

>ドケチャックさん

失礼しました。
始動ではなく発進ですね。

停車状態からの発進で質問のような事象
が起こってしまいます。

体感の話ですが、エンジンが暖まった
状態だと起こってないのではと思います。

書込番号:25586635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/16 20:11(1年以上前)

>欣喜雀躍超越者を飼うさん

エンジン停止後でも、キーをOFF→ON
で通常通りFIランプ点灯終了後に
問題なく始動できます。

書込番号:25586640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/16 21:23(1年以上前)

>vodianoiさん

駆動系の交換のやり方はyou tubeに沢山あるので

やる気があるなら道具をそろえて自身でやって見てはどうですか

初期投資は有りますが、覚えれば乗り換えてからも役に立つので

考えて見ては

書込番号:25586711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:15件

2024/01/16 23:24(1年以上前)

典型的なV125の持病じゃなですかね?
因みに私の所有車は低回転時の息継ぎもありますが、冷間始動からのアイドリングが2千回転くらいから下がらない症状も持ってます。
その時は一旦エンジンを停止して再始動しないと収まりません。
全く妙なバイクですよね。

書込番号:25586829

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2024/01/17 09:38(1年以上前)

>vodianoiさん
息継ぎの様なとありますが、アクセル開けてくとエンジンの回転数は上がりますか?

エンジンの回転数がスムーズに上がるならクラッチジャダーの様な気がしますが…
※エンストしてしまうのが引っかかります。

エンジンの回転数がスムーズに上がらないとかアクセル開けた瞬間エンスト等の場合は作業を実施してみて症状が改善したかどうか検証しながらになるので解決には時間と手間とお金が掛かります。

素人でも簡単に出来るのはスロットルボディのクリーニング位かなと思います。

書込番号:25587081

ナイスクチコミ!2


魚鉢さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:31件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2024/01/17 11:07(1年以上前)

>vodianoiさん
こんにちは。

・バッテリーの電圧は正常値範囲内ですか。
 ちゃんと充電できてますか。
・エアクリーナーの状態はいかがですか。
 フィルター交換してない場合、ボロボロになって吸い込んでませんか。
・スロットルバルブの状態はいかがですか。
 めっちゃ汚れてませんか。
・ここまで問題なければ、インシュレーターとソレノイドバルブの状態はいかがですか。
 破れたりへたったりしてませんか。

ここまでくらいは「ドライバー,スパナ,六角レンチ,テスター」くらいあれば自分で確認できます。
やり方や比較はぐぐりましょう。


>ポメマニアさん
>冷間始動からのアイドリングが2千回転くらいから下がらない症状…
>その時は一旦エンジンを停止して再始動しないと収まりません。

これあるあるですよね。こういう時私はECUのパワーオンリセット。
停車時にメインスイッチを「カチャカチャ」っと高速でOFF/ONします。
(エンジン停止せず再度セルは回しません)
ワーっと高かった回転数がスゥ〜ンって落ち着きます。


以上、あくまで私見ですがご参考まで。

書込番号:25587124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2024/01/17 15:58(1年以上前)

似たような症状がいくつか過去に書き込まれてた記憶があるので
過去ログ調べたら改善した例もいくつかあると思います

書込番号:25587338

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 00:00(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

以前、駆動系は自分でできると
パーツ代のみで安上がりだと思い
動画を見たことがあるのですが
やはり、難しさを感じるのと
仮に交換したとしてまともに動くのか
という不安が勝ってしまい
出来てない次第です、、

書込番号:25588947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 00:04(1年以上前)

>ポメマニアさん
持病と割り切る考え方もあるのですね。
やはり走行中からのエンジン停止という
怖い思いをしてしまい、走行距離的には
まだ乗れると思うのですが、買い替えも検討しています。

書込番号:25588951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 00:16(1年以上前)

>n_kazoさん

アクセルを開けると回転はあがります。
停車からの発進や発進直後で20〜30km
くらいの速度時にアクセルは一定に開けたまま
で駆動が途切れる、再び駆動がつながるといった
感じです。
異常時にアクセルをより開けても
特に直るといったことはありませんでした。


エンストするときもありますが、そのまま
駆動が復活して普通に走り続けられる
時もあります。

クラッチ系が怪しいのですかね。
ありがとうございます。

書込番号:25588959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 00:22(1年以上前)

>魚鉢さん

こんにちは。

いくつかのご指摘ありがとうございます。

バッテリーに関してですが
割りと最近替えたにもかかわらず
最近、フロントランプが暗くなったり
元に戻ったりといことが見られました。

バッテリー交換時に事前に充電せず
つけてしまったので原因かなと思い
まずは職場でテスターを借りて電圧を
見ようかと思います。

書込番号:25588963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 00:27(1年以上前)

>TR101さん

こんにちは。

事前に少し調べていましたが
質問させて頂きました。

皆様にはお手数おかけします。

書込番号:25588965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 17:46(1年以上前)

先ほど、デジタルテスターで
バッテリーの電圧を見たところ
電源OFFの状態で12.8Vから12.9V
エンジン始動直後で、13.1Vほどでした。

書込番号:25589667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/19 18:46(1年以上前)

駆動系のトラブルなのかな?

冷間時から完全暖機までに起こってるトラブル・・・・
エンジンが息つきしてるから駆動が途切れてギクシャクしてるようにも思える。

毎回同じ症状はでない。週に1度から2度の頻度。
自分ならインジェクション「スロットルボディ、フラップ」まわりの清掃とPEAを主成分としたガソリン添加剤を入れて様子を見るかな。

書込番号:25589730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2024/01/20 02:19(1年以上前)

うちも多分吸気系が一番くさいかと、まずフューエルワンを試す
出来ればスロットルボディ清掃

あとは結露でエンジン内水分が悪さしてるとか

V125は冬はオーバークールするので、ファンカバーなど付けるもよし、純正であるけど、いまだに売ってるかは調べてない

自分は純正ファンカバーを11月−5月くらいまでつけてます
とりあえずテープでもファン吸気口を半分から半分ちょいまで塞いで大丈夫というか、真夏以外はそれでちょうどいい


電装も完全には疑い消せないし、リレーやインターロック系とかレギュとか

今、テスターあるなら充電電圧も測定しておきましょう

書込番号:25590160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/20 20:33(1年以上前)


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

リアボックスにつきまして

2024/01/07 10:04(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アヴェニス125

リアボックスを取り付けるとなると純正のみが取り付け可能なのでしょうか?高いですね。ステーも

書込番号:25575271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/01/07 10:17(1年以上前)

社外品はアマゾンで探っても無いですね。
純正が13,200円でアダプタープレートも別途で必要となると高くつきますね。
純正はボルト2本で装着とのことで強度的には不安を感じてしまう。

リアキャリアなどのオプション価格も加味して車体選びが必要なのかも。
でもPCX用なども社外品でも同じような価格のようだ。

書込番号:25575288

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/07 13:30(1年以上前)

>純正のみが取り付け可能なのでしょうか?高いですね。ステーも

いまのところ社外品はないようです。直ぐに付けたいなら高くても純正品。
急がないなら社外品を待ってみればどうでしょうか?
※発売されるかどうかはわかりませんが・・・・

でもリアボックス付けたら給油時に毎回ボックス外す事になりますね。

書込番号:25575519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/07 14:58(1年以上前)

>スコフィールド55さん

うちならば、価格は違えどバーグマン125を考えるかな

書込番号:25575610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2024/01/07 16:08(1年以上前)

毎度毎度アイドリングストップオフにするのがめんどくさそうで

書込番号:25575686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/07 16:57(1年以上前)

>スコフィールド55さん

今から考えるとアドレス125もコスパ良かったなあ、フロアも広いし

アドレスからの違和感少ないのはコピーみたいなアクシズですかねえ

なーんかスズキはやる気ないですねえ、キック付いてたりフラットフロアにこだわり強いとこが好きなんですが

書込番号:25575764

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/09 23:37(1年以上前)

>ドケチャックさん

純正はケース外さなくても、ベースごと上に90度可倒式でひと手間はいるけど、ケース自体は外さなくて給油可能

書込番号:25578577

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/10 02:46(1年以上前)

>京都単車男さん。

なるほどそんな仕掛けがあるのですね。
ありがとうございます。

書込番号:25578657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ORSEさん
クチコミ投稿数:56件 アヴェニス125のオーナーアヴェニス125の満足度4

2024/06/16 00:02(1年以上前)

90度可倒式は突飛な発想で驚きだったけど、実際問題、弁当やケーキを入れてたりするとアウト。かといって社外品のスライド式は超重量らしいので煩わしい。そう考えるとアドレス125方式は悪くなかったのか・・・

書込番号:25773934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブモードセレクタ

2024/01/04 00:11(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ

クチコミ投稿数:34件

最近2型の取り扱い説明書をヤフーショッピングで購入して知ったのですが、画像にはドライブモードセレクタを2秒間押し続けるとAが表示されますと記載されてますがいつも乗る時は普通に1回押すだけでAが表示される事に気付き故障?と気になってしまいました。
同じ2型に乗っている方はどうですか?
2秒押しは長押しですよね?

書込番号:25571383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19275件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/01/04 05:37(1年以上前)

>ネヅウコさん

乗ってませんし隼は乗ったこともありませんが、画像の説明書を読む限り、
「2秒長押し」=現在どのモードにあってもAモードに設定される
「短押し」=上なら降順、下なら昇順に設定される
ということではないでしょうか。

書込番号:25571484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2024/01/04 07:44(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
ん〜どうなんでしょうかね。
納車してから現在まで全く不具合ないですが。

書込番号:25571530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/08 15:17(1年以上前)

>ネヅウコさん
私の読解力では
初めA設定になっている
長押しするとAが出て(長押し、しなくてもAは出るが変更できない)
長押しすると変更できると読めますが?
どうでしょう?

書込番号:25576978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/01/09 00:44(1年以上前)

>ktasksさん
ありがとうございます。
一昨日乗乗ってみて長押ししないとAが表示されなかったです。
ただ長押ししなくても一度押すだけAが表示される時もありました。
画像は2015年のeuモデルで2015年か分かりませんがETC表示がなくABS表示があるのでほぼ一致しているかと思います。
この画像は国内モデルで上下どちらが押すと表示となっていますね。
最近取り扱い説明書を見て今まで気にしてなかったのでどうなんだろうと思っていました。
あと思ったのですが表示されていなければAモードならAモードで走行したいならわざわざ表示させなくてもいいのかなとも思いましたし走行中に表示してない(モード表示するの忘れた)というのがよくあって停止してから表示している時がよくあります。
あんまり気にしなくていいのかなとも思いました。
走行に支障出るなら異常だと思いますが。

書込番号:25577610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/09 09:40(1年以上前)

>ネヅウコさん
ありゃ、そうなんですね。
私のバイクはモード切り替えがウインカーキャンセルと
兼用なのとキャンセルの反応悪いので何回も押すので
その都度表示されてわずらわしいです
慣れるしか無いですね

書込番号:25577786 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッチを軽くしたい

2023/12/30 22:34(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-8S

クチコミ投稿数:27件 GSX-8SのオーナーGSX-8Sの満足度5

クイックシフターはたまにギクシャクしちゃうので、下道ロング派としてはやっぱり軽いクラッチが好ましいのですが、このバイクの情報がまだまだ少なくて、他のスズキ車で色々とあるらしい裏技がこのバイクにもないものかと思っています。
情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:25566586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2023/12/30 22:49(1年以上前)

写真で見る限りはクラッチレバー側に調整機能が無いようなので、調整機能のある市販のレバーに交換してみては?
それだけでもかなり変わると思いますよ。

書込番号:25566600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 GSX-8SのオーナーGSX-8Sの満足度5

2023/12/30 23:10(1年以上前)

早々の返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、簡易調整機能が無いのでちょっと面倒でしたが、クラッチの遊びを調整してレバーの位置は色々と試してみました。
レバーの位置や形状の問題というよりは、リターンスプリングが強いことにより握るときもさることながら、握った状態を維持するために力が必要なことが、重いと感じる主な理由じゃないかと感じています。
他車用の反力が弱いスプリングとかが流用できればいいかなーと思い質問しました。

書込番号:25566617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2023/12/30 23:21(1年以上前)

遊び調整は別の話で、レバーの位置調整をするとだいぶ変わると思いますよ。さほど高いものでも無いので交換してみては?

スズキ純正でワイヤークラッチ用のものが流用できるかもしれません。販売店に聞いてみてください。


私はカワサキの1400のマルチエンジンなんですが、そんなにクラッチが重いとは感じません。レバー位置は調整してます。油圧クラッチです。

書込番号:25566627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2023/12/31 08:00(1年以上前)

おはようございます。

クラッチレバーを握った時に手首が上か下に折れていませんか?折れているようでしたら、クラッチレバーホルダーを回して、手首が真っすぐになる様にすると効果が有ります。

後は、雑誌とかSNSからの情報ですが、クラッチを握るでなく、「指をレバーに引っかけて腕全体で引くようにする」という手もあるようです。

書込番号:25566833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2023/12/31 08:18(1年以上前)

GSX-8Sってスリッパ−付いてませんでしたか?
それでも重いのかな?

書込番号:25566864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 GSX-8SのオーナーGSX-8Sの満足度5

2023/12/31 11:01(1年以上前)

皆さま
色々とありがとうございます。
体が大きいこともあって、各部のフィッティング調整は納車直後にやってます。
さらに、追加のグリスアップや握り方(正確には引き方)の工夫もしているのですが、やはり握った時の反力の強さを何とかしたくて質問させていただきました。
アシスト&スリッパークラッチの効果なのか、GSX-S750とかと比べれば大幅に軽くなっているのですが、最近のホンダやカワサキのそれと比べるとまだまだ重いっていうのが率直な感想です。

書込番号:25567046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:31件

2023/12/31 12:59(1年以上前)

>kabudesonbakariさん

ご自分でやれることはやっていらっしゃるようですので、対処方法は限られてきますね。
昔からの定番は、「ワイヤーの取り回しを変えてみる」ことですが、GSX-8Sで可能かどうか.....。

クラッチレバーを握った時の反力は主にクラッチスプリングによるものですので、排気量の大きなバイクではある程度仕方のないことかもしれません。
あとは市販のクラッチレリーズアームなどを加工して、レバー比を変えるとかでしょうか?
(クラッチの切れとトレードオフになりますが)

参考: GSX1100Sの商品
http://unicornjp.shop16.makeshop.jp/shopdetail/021000000001/

バイク屋さんには他車への流用含めこの辺りの知識が豊富な方もいますので、一度相談されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25567232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/31 13:27(1年以上前)

私はVスト650乗りですが、同様の悩みを長年抱えています。スズキはクラッチレバーに安全機構を備えているので、ジータのウルトラライトクラッチへの付け替えはできません。キタコのイージークラッチをかませるが、レバーブリッジを伸ばすしかありません、私は後者ですが、10年も乗っているので加齢と共に年々きつくなっています。
 ホンダからはEクラッチ、カワサキからもクラッチレバーレスハイブリッドと、シルバーライダーに優しい機構を出しますが、スズキにもぜひ同様の新型を期待したいですね。

書込番号:25567264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2023/12/31 13:38(1年以上前)

>ドケチャックさん

スリッパークラッチとクラッチの重さは直接関係ないと思いますが、、、あれは昔で言うバックトルクリミッターのことですから、、、クラッチの構造の話ですね。

>しょぼくれライフさん

クラッチレバーが特殊構造というのであれば、ホルダから変えたらいいんじゃないですかね?もしくはケーブルごととかね。
ケーブルなんてのは自作が可能ですよ。

書込番号:25567272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/31 16:55(1年以上前)

>kabudesonbakariさん

https://ridernavi.net/index.php?shop-custom

お近くのお店を探して相談して見ては?

書込番号:25567449

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2023/12/31 17:03(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん。

失礼
>スズキクラッチアシストシステム(SCAS)

>スズキクラッチアシストシステム(SCAS)の採用により、ライダーのクラッチ操作をアシスト、軽量化にも貢献。
スリーブハブとプレッシャディスクに設けたアシストカムとスリッパーカム構造により、加速時にはアシストクラッチとして機能し、エンジントルクを効率よく伝達しながらレバーの操作力を低減し、長時間のツーリングでの疲労を軽減。

書込番号:25567461

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/12/31 18:37(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
今のよくあるスリッパークラッチは、アシスト兼ねてます。
確かにメーカーは2つ並べて書いてるけど、いちいちBBSで長々と書く必要もないでしょ。

厳密に言えば区別できるものではあるけど、違うのは見たことない。
わざわざアシストしないように作る理由もわからんし。

書込番号:25567592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/01 09:45(1年以上前)

これで握力を鍛えて下さい。
https://www.amazon.co.jp/CRAZYROPE-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-4%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A50%EF%BD%9E200%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%8F%A1%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E9%81%93%E5%85%B7-%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A7%A3%E6%B6%88%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E5%99%A8%E5%85%B7/dp/B0CKKZ8H52/ref=sxin_15_pa_sp_search_thematic_sspa?adgrpid=78233442886&content-id=amzn1.sym.0dc65f0b-2941-4d1b-922e-eb60ea979397%3Aamzn1.sym.0dc65f0b-2941-4d1b-922e-eb60ea979397&cv_ct_cx=%E6%8F%A1%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E5%99%A8%E5%85%B7&gclid=Cj0KCQiAv8SsBhC7ARIsALIkVT26fK6Ywe2Q_tW-67k62edvDBNucJTatbI1X9nh9N-jy1czEhNoRHMaAti6EALw_wcB&hvadid=658746848562&hvdev=c&hvlocphy=1009306&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=10509113397609626822&hvtargid=kwd-490643973349&hydadcr=25440_13618784&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%8F%A1%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E5%99%A8%E5%85%B7&pd_rd_i=B0CKKZ8H52&pd_rd_r=0a3115ca-b956-4b98-a492-59ced0e42c56&pd_rd_w=Xbgjt&pd_rd_wg=OANGT&pf_rd_p=0dc65f0b-2941-4d1b-922e-eb60ea979397&pf_rd_r=K8ZGCSJE2BXCQFVD86QN&qid=1704069790&sbo=RZvfv%2F%2FHxDF%2BO5021pAnSA%3D%3D&sr=1-1-9ad0563b-de06-426f-a1d3-3a92323660bd-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9zZWFyY2hfdGhlbWF0aWM&th=1

書込番号:25568153

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/01 18:10(1年以上前)

ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?

書込番号:25568607

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/01 18:24(1年以上前)

>ktasksさん。
>ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?

シャレだと思うけどクラッチが滑るよ。

書込番号:25568634

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/01 18:32(1年以上前)

>ドケチャックさん
マジレス恐縮ですm(_ _)m
(もう少し手前でとか?)


書込番号:25568649

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/01 18:47(1年以上前)

>ktasksさん
クラッチが滑るギリギリまで試行錯誤するとマジレスしときます。

あと、停止時は出来るだけニュートラル。
シフトアップ、ダウンはチョイ切りで大丈夫。
これでかなり楽になります。とこれまたマジレス。

もうひとつ。可能かどうかはわからないですが、クラッチスプリングを違うバイクのを使いクラッチが滑らない程度に柔らかくする。

書込番号:25568671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/01/01 19:17(1年以上前)

そもそも論ですが、このバイクってそんなに重いのですかね?ワイヤー式を採用してるくらいだから、そんなに重くはなさそうですが、、、
私は握力はかなり弱いほうですが、バイクは油圧クラッチです。

もしかしてスレ主さんは何が何でもすぐにトップギアに入れるタイプでしょうか、クラッチ操作が疲れるのは頻繁にギアチェンジしてるからじゃないんですかね?街中とかなら3〜4速キープで走ってもたいして燃費は変わりませんし、乗りやすいと思います。


>☆ゴン隊長☆さん

AmazonURLは短縮できるサイトがあるので、そういうのを利用して貼りましょう。長すぎるURLは迷惑行為ですよ。
この製品ですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKKZ8H52


短縮サイトです。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm

次回からはご利用ください。

書込番号:25568701

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/01 20:15(1年以上前)

https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx800rqm3/?page=accessory
純正パーツに調整ついてるのあるような?

>キモ
アシストスリッパークラッチは
その名の通りアシストしてくれるクラッチの重さ軽減作用のあるもんやで

https://car.motor-fan.jp/article/10013378

書込番号:25568759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 GSX-8SのオーナーGSX-8Sの満足度5

2024/01/02 07:58(1年以上前)

皆さま
色々なご意見ありがとうございました。
やはり、リターンスプリングを可能な限り弱いものに取り換えるのが一番良さそうなので、流用できるものが無いか気長にさがそうと思います。

書込番号:25569103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング