
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月5日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月10日 11:33 |
![]() |
3 | 26 | 2005年11月10日 01:47 |
![]() |
1 | 12 | 2005年11月3日 00:44 |
![]() |
7 | 8 | 2005年11月18日 00:28 |
![]() |
3 | 2 | 2005年10月28日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月の中旬に購入しました。
半月ほど通勤に往復30キロほど走っています。
今までは50ccの原付しか乗ったことなくて、
50ccではなかったエンジンの重低音に感動しております。
ただ購入して初めて乗った時から思っているのがブレーキが甘いように思います。
前まで乗っていた原付と比べても握る力が同じなら
アドレスの方が甘いのは確かだと思います。
スピードを出していなくても
結構ギュッと握らないとピタッと止まらないように思います。
こんな風に思うのは私だけなんでしょうか?
0点

アドレスのブレーキは確かに強力なものではありません。
スポーツ系の50ccの方が強力な場合もあるでしょう。
しかし、法定速度内での使用なら十分な性能は持っています。
ロックしずらいこのブレーキはある意味初心者にはよいかもしれません。
書込番号:4544180
0点

わたしも、最初は思ったのですがタイヤも小さいので強力に効きすぎるとすぐロックしてしまいかえって危険なのではないかと思います。
原付からの乗り換えだったのですが、アドレスを乗った後に原付に乗ってタイヤをロックさせてしまい転倒したことがあります。 原付なので速度的にも40キロくらいでしたがアドレスで60キロで走行中だたらと思うとゾッとします。
慣れると車間を取ろうと考えるようになり、安全走行を考えるとこのくらいの効きがちょうどいいのではないでしゅか。
書込番号:4544422
0点

確かにフロントはまぁまぁですが、リヤは余り効かないですね。特に良く効く他のバイクから乗り換えると余計に感じると思います。
実際のところ、単車は減速や停止の場合ではフロント8,リヤ2の配分なので通常の使用の範囲なら実用的には問題ないと思いますよ。
飛ばす人ではブレーキパットやタイヤをより高性能なものへ交換しているケースもある様ですが、私は免許が怖いのでノーマルでも十分な乗り方専門です(笑)
書込番号:4547157
0点

たたーんさんへ
私も同様に、ブレーキにやや違和感を感じます。私は以下のように感じました。
フロント
@私の別に所有するバイクと同じ力で軽く握るとほとんど効かない
(私も初めて60kmくらいから止まるとき、あららとまらないなあとびっくりしました。)
A@の状態から少し力を込めてもやや強くなる程度
Bさらにしっかり握ると、十分な制動ができる
という感じです。最初は遊びが多いのかと思っていましたが、握り始めからある程度の抵抗を感じるけど効いていない部分があるのかなあと思いました。絶対的な効きが弱いという事ではなく、私の握り具合と制動力が比例していない感じがしました。
「これくらいの力でこれくらい制動力がでるかなあ〜、あ、ちょっと弱いなあ、もう少し強く握るか」という感じです。
リア
十分であると私は思いました。スクーターは停車すると、ニュートラルになるので、ブレーキを放しても前には進まないのですが、傾斜などで、後退を止めるのにフロントよりリアの方が効くような気がします(はっきり覚えていないので、後日、確認してみます)。
皆さんのはどうなのでしょうか。
書込番号:4547666
0点

価格からしてこんなものかな〜という感じですね^^
可もなく不可も無くごく普通。
V125トキコのブレーキは原2ではなく原チャリ用っぽい気がします
ただ車体が軽いので普段は気になりません
原付のDIOが7〜80sぐらいなので同じぐらいですね
この価格で出すからこれぐらいのブレーキで大丈夫と
スズキが判断したかも。。。
多少値段上がってもイケてるブレーキだったら良かったんですがw
以前ホンダ車からV100の代車に乗ったとき
ブレーキングでスルスル前に進むので
「効き悪っ!止まらないよ〜汗」
と焦りかなり違和感がありました 笑
今は無茶な走りをしないのでそう気になりません
あくまで主観ですがスズキのスクーターのブレーキは
すごく効く!最高!という印象は無いですね
もちろん悪いわけではないですよ 笑
私はカチッとしたタッチが好みなのでメッシュホース等に交換を考えてます
部品と工賃で結構いい値段しそうなので今は様子見ですが。。。
安くてお奨めホースが無いかと探してます
もしタッチが気に入らなければホースを交換するのも
アリかもしれませんね(^^
書込番号:4548555
0点

前回フロントブレーキの効きが今一つと書きました。その後、いろいろな状況で確認したところ、フロントは十分効くようです。ただし、タッチが私の好みでないという事でした。
リアは前回書いたとおり、動いているものを止める力は今ひとつでも、止まっているものを止めておく力が強いようです。駆動輪を止めるのだからあたりまえかと思います。試しに、停車中にフロントブレーキのみ、リアブレーキのみを握り、足で地面を蹴って動かし、比較したところ、ややリアの方が強かったです。
余談:皆さんも、停車中はリアブレーキを握っていますよね?
書込番号:4550819
0点

みなさま返答ありがとうございます!
私のように思っている方はたくさんいるんですねぇ。。。
車間距離を空けるようにしたり無茶な運転はしないように気を付けています。
やはり慣れしかないようですので、安全運転で行こうと思います。
書込番号:4551508
0点

>私のように思っている方はたくさんいるんですねぇ
そうです! でも安いから皆さん納得している?のでしょう
車体が原付サイズなのでブレーキも原付並み。走りは自動二輪?
安全第一でっせ!
書込番号:4551610
0点

私はV100からの乗換えですが、V125のリアブレーキの効き甘いのでV100につけていたキタコのブレーキシューに変えた所、かなり利きがよくなりました、マフラーはずすのがメンドイですが利きに不満の方はおすすめです。
書込番号:4555851
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

きちんと走るって言うか、走れるには走る感じではないでしょうか?大柄な男性だとどう少なく見ても2人で120kgは確実にありますよね。まいうーいしちゃんがスカブでかっとんでるのは想像つかないですね。それは別としても、タンデムメインなら400がよいかと。
書込番号:4543096
0点

くろじーさんありがとうございます。確かに3桁の巨漢がかっとんでいるのはすごい図ですね。
おそらくタンデムばっかりにはならないので250の方で検討したいと思いますがご意見ありがとうございました。
スカブに限らず一般的にビッグスクーターって運転者を含めた積載可能重量ってどのくらいなんでしょうかね。
書込番号:4544160
0点

本年4月の道路交通法改正前の日本と違って、もともとヨーロッパは250の高速タンデムOKですし、スカイウェイブもバンバン、本年4月以前にもヨーロッパ方面に輸出されていますので、体重が40キロの人が運転して体重100キロの人をリアに乗せるといったような極端な場合で無い限りタンデムに慣れればバイクの性能は関係ないと思います。
ただし、リアシートの重心が高いので単独時と比較しての操縦性はかなり変わってくることは間違いありませんが・・・
あとは、運転する人と後ろに乗る人との相性とか呼吸の問題かも・・・
むしろ、他のバイクと比較してみるとシートの形状等からリアシートに安心して人を乗せることができるんではないんでしょうか。
書込番号:4567809
0点



先日、スズキよりFIコントロールユニット無料交換キャンペーン
のお知らせがありました。(10/26)
私は早速(10/27日)交換しました。
第一印象はアイドリングが若干高くなった位で他は変化無く感じました。
まだ燃費は算出しておりません。
同じように交換した方で変化に気づいた点がありましたら?
情報をお聞かせ願います。
対象車両はCF46A-100078〜100100
CF46A-100114〜101743
CF46A-101864〜101923
CF46A-102044〜102103
CF46A-102354〜105323
CF46A-105384〜105863
CF46A-105914〜106112
平成17年1月20日から17年4月25日生産分の5422台
(教習車車体番号は除く)
1点

アドレスV125Gのエンスト対策としてFIユニットを9月24日に交換しました。ご指摘のように、アイドリング回転数が上がり、燃費も10%悪くなりましたが、交差点でのエンストしなくなった事の引き換えなら仕方ないと思うようにしています。トルクや最高速度は同等と感じており概ね満足しています。
書込番号:4546631
0点

↑ご意見感謝致します。
本日現在、私の車両は交換してから最初の給油をしました。
計算の結果、燃費は間違いなく落ちました。
アイドリングの回転数が上がったから?でしょうか。
対策部品を交換した日の帰り道(下り)は最高速に変化は感じませんでしたが錯覚でしたね。何日か走るうちに平地での最高速も間違いなく約5キロ程落ちたように思えてなりません。
交換後は80キロ以上からの伸びには時間が更にかかりますね。
因みに私の車両ではエンストは一度も起こってませんでした。
平地での最高速も今現在より約5キロ位上でした。
交換前、気になる点はスロットルを微妙にあけた時に若干の回転落ちが見られる程度でした。
今思えばエンストしてないのですから、交換しない方が良かったのでは?と自問する時も正直あります。
交換前より燃費が落ち、最高速も落ちたのは、、
私の場合だけかもしれませんが、、
私的意見ですが、
エンストしない車両であるならば、、、
これから冬時期になりますから、、、
なんらかの症状が出てから、、
交換してもいいのではと思うのであります。
今現在エンストの問題がない車両ならば、暫く様子を見てから判断しても遅くないと本当にアドバイスしたいです。
書込番号:4547439
0点

通勤特急さん
私は昨日交換しましたが、その帰り道の時点で、最高速・加速共に確実に落ちたと実感しました。
今までの感覚(このくらいスロットルをあければこのくらいのスピードがでたという感覚)がよりさらにあけないとスピードが乗ってきません。私のアドレスはマフラーを変えているので、もう一度セッティングを見直してみます・・・
エンストしない人は変えない方がいいんじゃ・・・とも思います。
書込番号:4550435
0点

初期型に乗っています。1000キロを越えた頃から、エンストの症状があり、4000キロを超えた現在も続いています。アクセルを全閉にし停止すると停止直前近辺でエンジン回転が下落しすぎて、エンストします。
エンストを回避するには停止前に少しアクセル戻す操作をします。もう慣れてしまいました。現在までの平均燃費は38キロです。
交換に伴い少しでも弊害があるとすれば、交換しないつもりです。貴重なご報告ありがとうございます。
書込番号:4550573
0点

対策品を交換した方からの書き込み感謝です。
やはり同じ症状が出ましたか、、、、。
これで私の感覚は間違いではないと確信できました。
因みに平地でのトップは90キロ止まりです。
エンストしない車両なら交換しない方を改めて推奨しますね。
今までより余計にアクセル開ける必要もありそうなんで、、、
当然燃費も落ちますね。
カンバック!!旧交換前部品ーーー!!(涙)
書込番号:4551689
0点

本日交換いたしました。
何でも、アイドリングを上げ燃料を薄くしたようなことを言っておりました!
全体的に燃料を濃い目にセッティングをしているそうですが・・・
濃すぎてエンストしたみたいですね???(+アイドリングが低い)
感想は・・・・・
アイドリングは間違いなくあがっておりますし、なんとなく思い加速のような気もします。
明日からの通勤区間で比較して見ます!
PS!
少しくらい燃費が悪くなったり、加速や最高速が落ちても
交差点の真ん中で止まってしまって、最悪、事故するよりいいとは
思います。
事故してもメーカーの責任にはならないのではないでしょうか
????(対策部品の無償交換が出たいじょうはね・・・・)
書込番号:4552272
0点

確かに交差点でエンストでもしたら大変ですから、エンスト気味の現象が起きてる車両は要交換ですね。
私の車両は一度もエンストしませんでしたので早まったかなと
思っただけです。
では気分を変えて今度は交換後の良い点でも、、、
まず今回のメーカーの発表では電子制御式燃料噴射装置において、アイドリング回転時の空気量を制御するFIコントロールユニットのプログラムの設定値が不適切なため、エンジンブレーキによる減速時の自動遠心クラッチが切れた時、またはアイドリング状態からスロットルをわずかに空けた時に空気量が不足することで、エンジン回転数が一時的に低下しエンジンが停止するおそれがある。
(原文のまま)との事です。
その対策品を装着したところ、確かにエンジンブレーキによる減速時の自動遠心クラッチが切れた時、またはアイドリング状態からスロットルをわずかに空けた時に空気量が不足することで、エンジン回転数が一時的に低下する現象は解消したと思います。
感覚的には自動遠心クラッチの切れるタイミングが遅くなりましたね。停止寸前まで切れないと思える程(エンジンブレーキの鬼?大袈裟かな?)
そのおかげ?渋滞路ではクラッチがストンと切れないから低速域でのアクセルコントロールが楽になりました。
事実、対策部品の交換前は回転落ちを考慮したアクセルコントロールをしてました。私の愛車も回転落ちは発生してましたから。
結論:もともと中低速重視のスクーターと考えてましたからこれは これで有りなんだと思う事にしました。
ではご安全に、、、。
書込番号:4552528
0点

4552272 自己レスです。
X なんとなく思い加速
○ なんとなく重い加速
すいませんでした。。 m(__)m
書込番号:4552533
0点

私も含めて今回の対策部品(速度リミッター付きと呼びたいです)無料キャンペーンを受けられた方は安全運転でいきましょう。
よわキロ頭打ちは今の新車も同じなんでしょうね??
書込番号:4553952
0点

こんにちは 私は6/Eの納車だったので今回のサービスキャペーンの対象外です。これまで四ヶ月余り乗ってきましたが、エンストの兆候はゼロです。今行われているサービスキャンペーンの設定とは現在の私の個体と同じセッティングにしているのでしょうかね?
対策された方がエンスト回避の代償に失ったものを書き込みされていますが、逆に未対策車は更に燃費も走りも良かったとなると、散々待たされて対策車を買った方の中には割り切れない物を感じる事もあるのでは? 掲示板も罪作りね(^^@
最近は日が短く寒くなったので近所のチョイ乗りが主となっているし、巡航速度は殆ど法定厳守であるもののそこまでは毎回急加速?
的な乗り方なので燃費はリッター30kmがいいとこかな・・・ま、こんな乗り方で30kmなら文句ないけど(^^: 車でやったら2kmかな? 加速については80キロ迄は速いけど、そこから先は+10キロ上げるにも極端に時間掛かるので80キロ以上のスピードレンジは全然使いません。
自動遠心クラッチなので発進はそれなりですが、クラッチが繋がってから上の方を犠牲にした割り切りで法定速度プラスマイナス10キロ迄の元気の良い加速が、アドレスが速いと皆に思わせるスズキのセッティングマジックかと・・・
幾ら最高速が多少伸びても全体的な加速感がもわ〜とした感じでは
誰も速いとは感じませんしね。
一度だけ有料バイパスで三桁゛に達した事はあるので90キロでリミッターでもない様ですが、交差点も無く人も自転車もいない何キロも続く中高速車専用道路で原二で走れる道(高速道路並のところ)など滅多にないので意味ないです。
書込番号:4557916
0点

カンバックさんの言われる通り、ゆわキロまでは問題ないと思います。
そこからよわキロまでの到達時間が対策部品交換前よりかかるようになったと感じております。
交換前はよやキロまで出てましたからね。
また、通勤路ではノンストップで全開できる距離も長くないですから、カンバックさんのように3桁スピードなんて実用では皆無だと私も思います。
カンバックさんの書き込みを見る限りでは、同じ走りをしてるだろうと思います。
事実、通勤時の他のアドレスV125(多分対策部品未装着だと)についていけないです。トップスピードで引き離されました。
もう同クラス(シグナスXや小マジェ等)には出だしと渋滞路でしか有利な材料がありません。中速域でも敵いませんね。
間違いなく今発売(対策済品)のアドレスV125は対策前の部品装着車より、よわキロまでの到達時間じゃ余計にかかりますと断言したい位です。エンストしない車両なら交換しないで様子を見てからとますますアドバイスしますよ。
書込番号:4558430
0点

どうも対策前と現在のでは大分特性が違う様ですね。
私だったら時々アイドリングでエンストしたって気にしないでそのまま乗りますよ。昔の2stツインのバイクはアイドリング中のエンストなんか別に珍しい事ではなかったよ。止まりそうになったら少しアクセルを煽れば済む事だし、不具合だなんて全然思わない。確かに4stの4気筒のアイドリングは安定していたし、1速で100キロ出た(ナナハン)とか聞くと羨ましく思ったけど、貧乏高校生には高嶺の花で専ら2stツインの中古でした。今はセルが付いているから止まっても昔みたい端によってキックする事もないのだから、エンストについて騒ぎすぎたのかもね? 他の車両(大型バイクや四輪)を所有している人は原二の高速性能そのものに余り期待していないので気にしないと思うけどV125オンリーのユーザーは少しでも性能が下がる事に対して割り切れるかしら?
書込番号:4558969
0点

これは。。。 (対策前の燃費や速度の良いのを)買いそびれたと言うことか。。。。
書込番号:4559956
0点

今朝の通勤でV125ブルーと信号でヨーイドンしたところ、中速域からおいてかれてしまいました。
明らかに未対策車両かと、、、。
涙、、、。
書込番号:4560424
0点

>これは。。。 (対策前の燃費や速度の良いのを)買いそびれたと言うことか。。。。
じゃ〜ん! かま_さんスルドイ(^^; ハッキリ言うとそう思っているオーナーも実在するかも?
実際に3月頃に契約して何だかんだで何ヶ月も待たされて、やっと納車されたら、実は購入の元となった掲示板の情報とは別物の車両になってたなんて笑うしかないかと・・・(スズキさんやってくれますね)
まぁ、単に安いだけなら一連のV125ブーム?も冷えるでしょ(^^;
書込番号:4560909
0点

こんな事もあるんですね。対策はアイドリングの回転数を上げるだけでは済まなかったのでしょうか?
対策前の私のアドレスのトップスピードは平地100`、上り勾配90`、下り勾配110`です。走行距離が4000`m.を超えた現在も変わりません。ただ、95`を過ぎた辺りから加速が緩慢になって来ます。100`に達しても少しでも向かい風がになると2桁になります。からだを伏せると105`まで伸びますが実用的ではないですね。下りはメーターを振り切ると思いきや、何故か110`で止まってしまいます。
すべて、原付2種も通行できる自動車専用道路で計測したものです。性能が落ちてないか、交通量が少ないときに、時々計測しています。すべて自車のメーター読みですので正確なスピードはわかりません。
アクセル全開を続けていると車両に負担がかかるので、普段は交通の流れに沿った運転をしています。
私の車両は発信時にはエンストしません。皆さんの情報を元に、対策品に交換しないことにしました。
書込番号:4560925
0点

かま_さんの場合は買いそびれた状態ですよね??
私の場合は買ったのにもかかわらず、現行仕様にダウンです。
まさに、逃がした魚はデカかった状態で唖然としました。
どなたかの書き込みにありましたが、水面下ではインジャクション部品は今回の対策品でバァージョン6!とな。
つまり、初回生産から5タイプもあったのか?
エンストしたのは初回生産分が一番多いんでしょうね?
私のは他の人の書き込みより燃費が悪いです。
いったいバァージョンはいくつだったんだろう?
スズキも対策部品は4/25生産分までの全車両対象としか書いてませんが、私的にはその中でもエンストして困る車両は要交換とか言って欲しかったです。対策部品交換後の変化については一言も触れないなんてひどいと思いますよ。
メーカーからして見れば全車両と言いたいのは判りますが無念です。
まぁ交換した私が一番悪いんですけどね^^@
進んで反面教師になりますよ。
私の場合という一例ですが、、。
@白のユーザーさん、、エンストしないなら交換しないで様子を見てください。
同じような不幸?は一人でも減らしたいです。
私のV125は、メーカーの言うアドレスV100の後継車に恥じない車両となりました。
対策品を交換した現在ではノーマルアドレスV100と大差ないですから。
この仕打ちは車両の個体差からくる私だけの症状なのですかね??
こんなに交換前とはっきり違いが判るとは想像しませんでしたよ。
書込番号:4561209
0点

う〜ん・・・元気の良かった頃のV125を買いそびれたり、買ったものの実は中身が変わっていたり、或いは対策したら元気が無くなっちゃったり色々ですね(^^: まぁスズキから見れば悪いのは全てミクニ(インジェクション供給業者)と言いたいとこでしょうけど、ユーザーから見ればメーカーはスズキだからね・・・・
素朴な疑問としてカタログ公称値の11.4ps/1.2kgは対策後でも変わらないのかしら??? 書き込みの内容から推察するとネット値からグロスに変わっているとか??? この辺も正直にしないといけませんよ。
結局のところ加速が良いのは低中速側だけでなく100キロ前後迄元気良く走って最高速も120キロ位は可能となるとビッスクを買えってことねスズキさん(^^@ でも250買うんなら間違ってもスカブは買わないけど・・
書込番号:4562137
0点

本日、対策部品交換後100%走行での燃料補給をしました。
そこで燃費の報告をさせていただきます。
以下対策部品交換前状態での参考燃費です。
10/17現在での全開通常運転時の平均燃費 28.64/km
10/24 補給 4.7L 走行距離 130キロ 燃費 27.65
総距離2875/km
10/27 スズキ無料キャンペーン対策部品に交換しました。
10/31 補給 4.7L 走行距離 128キロ 燃費 27.23
総距離3003/km
(交換後は28日金曜日の出勤往復路と31日の出勤往路まで)
上記に関しては参考外にしてます。それでも少し落ちてる。
以下お待ちかねの交換後100%走行での燃費です。
11/08 補給 4.8L 走行距離 128キロ 燃費 26.66
総距離3131/km
(交換後初の全路対策部品での燃費)
約6.8%のマイナス燃費
通勤で使用してますので、現在実稼動7日間サイクルで給油しております。
単純計算7日間で13.86キロメートル今までより走らなくなりました。
金額にすると今なら(118円/L)?一回給油毎にプラス59円?。
月換算で236円?、年2,832円?の燃料代アップかな?
最終結論:走行面だけでなく、燃費も落ちたのは実証できたので、チューン仕様にする事にしました。
各ショップから部品がそろそろ出そうですからね^^@
書込番号:4563938
0点

>カンバックさん、通勤特急さん、さらに詳しい情報をありがとうございます。
そうですね、買われたみなさんは大変ですよね。
まぁ自分が買うときは、初期モノは「知らぬが花」という事で買いたいと思います。
もう寒くなって来たので、さすがに真冬には買わないので、春には全てに完璧なバージョンになってる事を望みます。
>@白のユーザーさん
東モでミクニに聞いてきましたが、いろいろと状態の切り変わり目の制御が大変との事でしたので、対策も単純なものではないのかも?
書込番号:4564956
0点



初めまして。10日ほど前にアドレスを購入し、乗っている者です。ちなみにGの青で、現在のところノーマルです。二人乗りもできるからということで、購入しましたが、私の相方が148cmと背が低く、足も短いためタンデムステップに、つま先がぎりぎりといった状態です。
そこで、質問です。
タンデムを上手にやられている方、背が低い者がタンデムするのに何か良い方法や、タンデムに関する情報があれば教えてください。
私が考えていることは、GIVIリアケース(所有しているがアドレスにはまだつけていません)を背もたれ代わりにすること位です。
よろしくお願いします。
0点

バックレスト http://www.webike.net/bm/32601102/
が一番お勧めですがアドレス用が出てるかどうかわかりません。
リアケースを支えにするのは強度的にお勧めできません。アドレスは基本的にタンデムには向かないです。ステップも飾りで本当にタンデムをするようにはできていません。座席も狭すぎます。駅の送り迎えなど数キロ程度ならともかく千キロ二千キロのツーリングをするなら足が全部おけるように面のステップに改造して頑丈なバッグレストをつけないと危ないです。
タンデム走行をするならホンダの方がいいです。スズキのキャリアは強度的に弱すぎます。バックレストもホンダは強いです。スペイシー100のバックレストを代用できるかもしれませんがアドレスのキャリアは強度に不安があるのでキャリアも交換しないと危ないかもしれません。
タンデムは人の命を預かって走るので最新の注意と、相当な運転技術がいります(大切な人のために修行してね)。後ろの人は雨と風はかからないので、三流のかっぱでも濡れません、装備は前のライダーより悪くてもいいです。長距離を走ると後ろの人は必ず寝ます。この寝た人を落とさないように走るのが結構たいへん。バイクで寝る?と思うかもしれませんけど爆睡します。片手で後ろの人が落ちないように支えながらコーナー回ったり、ゴムのベルトをぐるぐる巻いて落ちないようにしたり、寝た人の全体重が背中にかかってくるので普通で走る5倍くらい疲れます。
オホーツクの突風に吹かれて、どしゃぶりの中で片手で後ろの人が落ちないように支えて「なんでこんな環境で爆睡できるねん」「起きてくれー。背中、重(おも)」自分は死んでもケガしても自己責任だけど後ろの人を傷つけることはできませんから精神的にもヘトヘト。
バイクの後ろは熟睡できるそうです。
僕の経験ではタンデムするには最低250CC必要です。馬力と重量がいります。フォルツァ、マジェスティなら十分、後ろ寝れます。アドレスのステップは寝た時にすべり落ちそうで危険。フォルツァの後ろは148センチの人でも足届きます(たぶん)
アドレスは作りが1人向きのバイクなので無理せずに二人でいい旅してください。
書込番号:4537295
0点

ヤフオクにV125用の背もたれがこの間出ていたよ。今も出ているかな??
書込番号:4537391
0点

厚底の靴をはく。歩くときは普通の靴も持参する。
観光用の乗馬で鐙?の調整を失敗して足が中に浮く状態になった事があります。長距離だったのでかなり辛かったです。バックレストがあっても足が浮いてれば辛いと思われます。
書込番号:4537525
1点

初めまして、私の意見としては全ての車両に言えると思いますが、
@相方に厚底靴ブーツを履かせるか?
Aシートのアンコを抜くか?
B最後の手段としては溶接にてステップの位置を上げる。
上記三種しか無いと思います。
だって相方の足を手術で伸ばせはしないでしょ??
魔法の杖はありませんから現実にはこんな回答になるかと思います。
書込番号:4538180
0点

ブルーハーツさんの言われるようにバックレストがよいかと思います。1種類しか確認できていませんがよろしければこちらを参考に。
ttp://www.g-t.co.jp/BSC/
書込番号:4538728
0点

皆さん
早速のご回答ありがとうございました。
通勤特急さんへ
ステップの改造のような難しいことはできそうもないので、私が前の方に座るなどして、何とか工夫します。
じゃーのんさんへ
タンデムバー確認しました。ありがとうございます。私の相方は、あれにもたれるように座るともっと足が届かないかも(sakura8さんの言うとおりです)。キャリアも使えなくなりそうなので、丈夫なキャリア+タンデムバーなどが出るのを期待します。
ブルーハーツさんへ
いつも楽しく書き込み読ませていただいています。
タンデムについてはおっしゃるとおりだと思います。いつも安全第一で気を遣って運転しています。バイクでも、長距離乗ると居眠りしそうになりますよねえ。買う際、他のメーカーも考えましたが、大きさ(小ささ)や走行性能等に惹かれアドレスを選び、購入後も、ほとんどの面で大満足しています。何とか上手くつきあっていこうと思っています。
ちょっとだけ、私のアドレスについての感想を
@思ったより走行が安定している。
町中やちょっと流れの良い郊外の道路で走ってもフレームががっしりとしている感じがしました。
A低速時のハンドルが軽い
普段フルカウルのバイクに乗っているので、若干ハンドルに重みのあるのに慣れてしまい。自動車学校のCBを思い出すような軽さを感じました。慣れですね。
Bフロントブレーキがややかけにくい
これも慣れの範疇でしょうが、握り始めの遊びの部分から、利き始めの部分への境が曖昧な感じです。ブレーキホースの交換などを考えています。
一応、タンデムでの使用は駅への送り迎え程度です。
書込番号:4540278
0点

うちの姉ちゃんは夜中の2時に道頓堀まで餃子買ってこい、さめないうちに帰ってきてね。といいます。馬のぬいぐるみを抱っこして寝てる気の弱い弟が御堂筋で「まゆげのないベンツのおじさん」や「茶髪のタクシーのお兄様」に襲われて帰ってこなくなるかもしれないのに往復10キロの怖い道に追い出されます。早く道頓堀の餃子屋つぶれて欲しい。
姉ちゃんはカワサキのファンでアドレスの後ろには絶対乗りません(アドレス大好き)。昔、紋別のかに番屋でお姉様が100万分の1の確率で入ってこられて、えー北海道きてるのー外国行けばよかったのにーとかに食べてると、「宗谷まで送れ」、宗谷ってここ紋別なんですけどー、それとヘルメットもないしー、「おまえが予備のヘルメット積んでるの知ってる」そっそ、それは旅先でお姉ちゃん以外の女性と運命の出会いがあるかもしれないので。
「ないない」開陽台にテント張ってるしー宗谷まで行くと帰ってこれないしー、「早くいけ、電車に遅れる」、電車で行ってくださーい。人の意見を全く聞かず、バイクの後ろで爆睡してる姉ちゃんでした(重い!ほんまに体重45kgかー)。この時のオホーツクの霧と雨と暴風は半端じゃなかったです。
宗谷は晴。「結構早くついたねーよう寝た」、こっちは落とさないように必死で、疲労!3日間安静。
梅茶さんの彼女が運転して梅茶さんが後ろに乗るというのもいいかも。うまい人が後ろに乗れば、うまく走れます。楽しいタンデムいいな。
>Bフロントブレーキがややかけにくい
これは故障かも。保証のあるうちに技術の高い店で見てもらった方がいいよ。買った店がダメなら、そこからスズキ直営修理工場へ出せば見違えって帰ってきます。スズキのバイクは完成度低いので何度も修理に出して完成させましょう。フロントブレーキは一番大事だから、後ろの人のためにもきっちり整備しないとね。
書込番号:4542432
0点

タンデムでの使用は駅への送り迎え程度でしたら下手に改造するより、乗車位置の工夫等で対処した方が得策と思います。
只、前寄りに乗った時にGについている内側のポケットが運転の邪魔になる様なら取り外すことをお勧めします。(私は外しています)
又、背当て付のリヤボックスも付けていますが、キャリアを補強して後ろ寄りに取付しているので
タンデム時の乗車スペースは広く取れますが、ステップへは遠くなるのでお勧めできません。
書込番号:4542733
0点

ブルーハーツさん、カンバックさんご回答ありがとうございます。
さて、関連したことなので、追加質問させていただけないでしょうか。
まず、純正のキャリアはどの位の重量まで耐えられると、皆さんはお考えでしょうか。
それから、キャリアの補強についてですが、効果的な方法などを具体的に教えていただけるとありがたいと思います。ブルーハーツさんの経験談が [4485025]にありますが、材料、補強位置などを教えていただけるととても有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:4543149
0点

すいません 間違って一つ下のスレに返信してしまいました。(まだ新レイアウトに慣れていないのでしょう) 再度長々と書き込んでも迷惑でしょうから・・・
書込番号:4546416
0点

カンバックさんへ
ご助言ありがとうございました。
補強には、金棒(板)、ナット、ボルト等を利用しているのでしょうか?バイク側の固定部分を強化できるのでしょうか。
もしくは、キャリア自体の強度を筋交い等の棒で強化するといった方法なのでしょうか。書いていただいた補強方法を参考に、できる範囲でやってみます。できるかなあ。
やはりケースは必要なので今後取り付ける予定です。
できましたら、また報告します。
では
書込番号:4547535
0点

梅茶さんこんばんは 補強は金属の棒の様なものをV字型に加工してV字の上側の左右両端をキャリアに留めています。下側はノーマルキャリアのステーと同じ長さに合わせて共締めです。
但し、上からの加重に対する補強なので上部の二箇所はしっかりキャリアに固定する必要はありますが、下側は高さ(長さ)さえノーマルキャリアのステーと合わせれば固定しなくても問題ないかも。
又、私の場合はとにかくトップケースを後ろ寄りに付けたかったのでキャリアを延長したために補強が必要でしたが、トップケースの取付にノーマルキャリア全体を使う(極端に後ろ寄りにオフセットしない)のであれば、ノーマルキャリアに防振ゴムを挟んで直接トップケースを取付(補強は不要)しても大丈夫かも?
大型のケースを取付して重量のある荷物を沢山積むのが目的であれば補強は必要と思いますが、雨具やヘルメット、コンビニでの買物等が中心であればそのままいけるかも?
最初に一旦ノーマルで取付して強度をご自身で確かめて必要と感じてから補強を考えた方が良いと思いますよ。
私も最初はそのまま付けていましたが、寄りかかっても不安は無かったもののスペースが狭いので広くするために延長した為に補強が必要となったのです。
書込番号:4548180
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
私は、まだ普通二・免許も持っておらず、AT車の走行もまだの教習生(一応AT限定ではありません)です。(普通MTは有る)
教習1時間目から立ちゴケをしてしまって、その際に反射的に右足を突き出して防ごうとして、足の親指の間接を痛めてしまい
それ以後、バイクを右に傾いた際に、足の痛みで踏ん張れずに、立ちゴケを結構してしまいました。(そのせいで気持ちは憂鬱・陰鬱です)
教習所のバイクはいくら転がそうとも、自分のものでないので傷は気になりませんが
免許を取った後、高い金を払って買ったスクーターならと思うとぞっとします。(ビッグスクーターのボディって安い原付並の値段がするそうなので…〜10万円〜ぐらい?)
本題に入りますが、ビッグスクーターってスポーツのものに比べて、立ちゴケしやすいのでしょうか?(教習所のスポーツはCB400スーパーフォアです)
立ちゴケを未然に防ぐコツやアドバイスをお願いします。
それと、購入を考えているのはスカイウェイブ400SSでオプションにアルミステップボード・ナックルバイザー・グリップヒーター・カーボン調パネルセット・センターフロアマットです。
親と共用でお金は半分ずつです。(←どうでもいいことですが…)
0点

この話題は体重47kgの僕の出番かも! って、シンプルってうつくしいさんは何kgですか?(^^;
コケないコツは、速度がゼロになった時にバイクが垂直に立ってるようにすることです。
(言い換えると、曲がったあとでも一度直進状態にさせて、停まる)
傾いてるバイクを足で支えるのは無理です。(出来る人はそれでいいけど(^^;; )
停まる時は完全に垂直にするように意識してください。
あと、もう手遅れだけど、無理に踏ん張らないで、適当なところであきらめをつけてバイクを倒して自分は離れちゃった方がいいですよ。
経験されてるんでしつこいですけど、自分がケガしますんで。
スクーターがコケやすいとは、特には思ってないです。
理屈で言うと、スクーターの方が重心が低そうで、コケなさそうだと思うんですけど。
書込番号:4536130
0点

返信ありがとうございます。
私の体重は約58sです。
ついでに身長は170ちょい位です。
それと今日、教習を行いました。
足の具合は良くなり、立ちゴケはしませんでした。
スラローム・S字・踏み切り・一本橋・クランク・坂道発進をやりました。
坂道発進以外はみんな出来ましたが、これだけは、なかなかうまくいきません。(原因は半クラッチが不完全、リアブレーキを離すのが遅い為)
ですが、段々と運転が出来るようになっていき楽しくなってきました。
それと時々、セカンドからローにする時にニュートラルにしてしまうことが時々ありました。(変な癖がついてしまったなぁ…と反省しています。)
書込番号:4537714
0点

どうもです(^^) 僕よりちょっと体格良さそうなんで大丈夫ですよ。これでもリッターバイクは何とか乗っていますから(ただし、とても乗りこなせない(自爆)
教習の雰囲気は伝わってきます。
リヤブレーキ離すのが遅い? 坂道発進はリヤブレーキにうち勝って走っちゃうのがコツですよ(笑)
自分のバイクではしない方がいいけど(笑)
頑張ってくださいね。
ちなみに私が普通二輪(当時は「中型」)を取る時に、急制動で張り切りすぎて前後輪ロックして箱庭の端までぶっ飛びました。かなり恥をかきましたが、おかげでその後の教習は開き直って楽でした(笑
書込番号:4538482
0点

私の教習時間も半ばまできたので、早く開き直って楽に行きたいです。
それと、失敗は教官と一緒に走っているときに多いので、緊張から失敗に繋がっているのかもしれないです。
書込番号:4539538
0点

スクーターは重心が低いとしても、タイヤが小さいので安定感に欠けます。ですので、よりバランス感覚を求められます。
坂道発進は、とにかく慣れるまではエンジンを高回転まで回してクラッチを繋ぐようにしてみてください。恥ずかしがらないことがコツですよ。
また、半クラッチが出来ないとビッグバイクでのスラローム・S字・踏み切り・一本橋・クランクが対応できませんので、ビッグバイクを目指す、目指さないに係わらず、じっくりと勉強してください。
ギヤについては、私は4−5回踏んで確実に1速に落としてます。
ほんとはいけないのでしょうが、クセですね。
書込番号:4541451
0点

昨日、仕事の前に教習しました!!
初のビッグスクーター!!(スカイウェイブType Sで250か400かわかりませんが、それだったです。)
あんがいハンドルが軽かったです。
ハンドルが軽いので力は少なくてすむものの低速時のハンドルを大きく切る際に、ハンドル周りが動かない(←当然のことだが)のに抵抗があり、慣れないとそれでふらつきそうな感じです。(自宅に電気自転車のラクーンと言うものがあるのだが、それは、カゴがハンドルと一緒に動かないもので、それと似た感じがしたのに驚きました。)
それと、やっと第一段階終了しました。
ココでのアドバイスが役立ち、みきわめ、も何とかなりました。
ありがとうございます。
書込番号:4545800
2点

私は3年スカイウェイブに乗っています。1年ぐらい立ちコケやUターンで苦労しましたが、あることに気づいてから何も不安がなくなりました。左ブレーキを軽く握りながら走るだけです。スクーターに乗ると半クラをすることがないのできっとアクセルしか使わないですが、低速時に不安定なのに気づくと思います。そんな時是非試してみてください。
書込番号:4579870
3点

もう第二段階のみきわめも終わり
残すところは卒検だけです!!
ですが卒検を一昨日(16日)に受けるはずだったのですが、
仕事の都合で有休が取れない日だったため断念…
その次の卒検は23日ですが、すでに先輩たちが有休の予定を入れてあるために、職場が人欠になってしまうために有休が取れない可能性が大…
もう少しなのに免許が遠のいていく…
ですが、スカブSSは免許より先に届きそうです…(無免で乗るわけには行かないので免許が取れる日までひたすら見ていたり、座ったり…)
免許が無事に取れてスカブに乗るときに、さんたまるたさんの意見を参考にしてみようと思います。(事が起きてからでは遅いので…)
それとスカブSSってグリップヒーターとナックルバイザーが付けること出来ないみたいですね…
冬場はちょっと手の寒さが不安です。(皮の手袋にインナーのダブル装着で何とか寒さが防げるかなぁ?)
書込番号:4586468
2点



永らくディオに乗っていましたが最近レッツ4に買い替えました。
レッツ4を日々使用して『もう少し収納スペースがあったらな〜』と思うことが度々あります。特にディオにはあった膝元の収納がありません。
そんな悩みを少しでも解消してくれそうなオプションにレッグインナーラック(3990円)がありますが、これはずばり買い!なのでしょうか?
もし装着された方がお見えになりましたら是非感想をお聞かせください
1点

レッグインナーラック、大活躍です!
飲物等は左側に、ウェスを右にと使用してますよ。
取り付けは自分でやりました。取説が丁寧でそのとおりにやれば割と簡単でした。ドリルで穴あけが必要です。
通勤時間が長いので、小物入れが欲しかったのですが大正解でした。。
書込番号:4532843
1点

自分でも出来るんですね。値段も手頃ですし、自分も取り付けにチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4534111
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





