
このページのスレッド一覧(全4890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月25日 05:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月25日 11:23 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月20日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月17日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月14日 23:39 |
![]() |
2 | 2 | 2005年10月16日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
アドレスV125は減速時や、下り坂なのでアクセルを戻した時にガソリンの供給がカットされるようになっているのでしょうか。
最近の4輪車は、燃費向上のため、ほとんどがそのようなシステムになっているみたいですが、バイクはどうなのでしょう。
しろくまパパ1号さんはじめ、詳しい方、見ておられましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

燃料カットですね・・。
正直カットしているかどうか全くわかりません。申し訳ありません。
(・・というわけでココから下は私の勝手な想像ですので間違いがあるかもしれないという頭で読んでくださいね。)
結論としては私の想像では少なくともエンスト対策後の機種では燃料カットしていません。
というのもV125の場合、プーリーとVベルトという変速方式ではにエンジンブレーキを活用できないうえ、軽い車体ではエンジンブレーキへの依存度が低いのと、走行→停止の間に勝手に低速ギアに変速されることから、クラッチ開放の直前にエンジン回転数が跳ね上がるためアイドリング噴射への復帰タイミングが難しい。さらにエンジン回転数がクルマに比べて激しく上下する、複雑な制御は極力避けたい、などの事情が考えられます。
しかしながら一方で、後期のエンスト対策車両では回転の落ち方が遅いといったレポートもあることから、もしかして前期(対策前車両)ではアイドルカットしていたのかもしれないという感じも拭えません。
いかがでしょうか?おそらく私よりもここらへんについては詳しい方が多い事だと思いますので、ぜひご意見を頂戴できればと思います。
書込番号:4517001
0点

大型でインジェクション仕様のバイクは燃料カット機能が付きが
ありますが、中型以下のはちょっと分かりません。
ただスクーター等、遠心クラッチを使用しているバイクには
付いてないと思います。
アクセルを戻すとクラッチが切れてしまい、この状態で燃料を
カットするとエンジンが本当に止まってしまうので。
(車の場合は速度がある一定以上の場合はトルコンがロックする
様になっているので、エンジンの回転は止まりません)
書込番号:4518251
0点

しろくまパパ1号さん、TDM900さん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
そうですか、燃料カットはついていないようですか。
普段、車に乗っているときは燃費向上の為、燃料カットの機能を意識した運転方法を心がけているのですが、バイクの場合はどうなのだろうと、ふと乗っている時に気になってどの様な運転をしたらいいのかモヤモヤしていたもので・・・。
機能がついていない(っぽい)のは残念でしたが、モヤモヤがスッキリして良かったです。
いつか、ホンダあたりがスーパーカブの新型でハイブリッド車のような超高燃費タイプを出してくれないかなーと期待しています♪
書込番号:4519809
0点

クラッチが切れる瞬間に供給できるまで賢くないと思うから 戻した時点でアイドル分供給してるのでわ…
書込番号:4527853
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

DOHCが採用されたヤツの事ですか?私的には雑誌を見た感じでは良いと思いました。
SUZUKIでは刀に似たストラトスフィアも良いですね。
でも一番気になるのはHONDAのNP6-Dかな。(是非に市販化して欲しいです。)
書込番号:4513004
0点

現行型もかっこいいですよね。
HONDAのやつはみたことないのでわからないので今度探してみます。感想ありがとうございます。
書込番号:4515016
0点

モーターショーで見てきました。フロントは雑誌などで見るよりも迫力に欠けました。線が細く、華奢な感じでした。ただ、面のつくりが凝っていて、ガンダムちっくでよかったです。テールは少しシャープになった感じで、全体のイメージはそんなに変わってませんでした。
書込番号:4528153
0点



通勤で使われてる方にお聞きしたいのですが、カバンとかは何処に積んでいます?
私は、はじめキャリアの所にゴムひもでしばり付けてましたが、どうも走っている姿がいまいちなので、最近は、足元に置いていますが、そうすると足をハの字にしないと足が置けないのです、あとBOXも考えましたがカバンは入らない、そうすると前カゴしかないのですかね。
0点

バッグに入れる書類等の大きさや量にもよりますが,私の場合は,肩掛けタイプを使用していますので問題なしです。
肩掛け以外にもリュックサックタイプ(年齢制限あるのかな?)なんかも収納する必要がありませんよね。
確かに出張の時に使うハードケースバック(?)等は,足元に置くしかないかなあと思います。
書込番号:4511602
0点

アタッシュケースなどは市販のバイク用のテールBOXなどには収まらないでしょうね。
ビックスクーターならサイズによってはシート下のメットインなどに入るみたいだけど、
メットインには精々リュック程度がいいとこのアドレスにカバンを積む方法としては
こんなものでしょうか?
@キャリアに縛り付ける(一番ポピュラーですよね)
Aフロアステップに置く(裏技で足はタンデムステップに乗せるとか)
Bフロントバスケットに入れる(これもポピュラーですね)
C肩紐付きのカバンを使う(直接バイクに積まないからブーですかね)
Dカバンが入るテールBOXを付ける1(信金の外周りの人がCUBの荷台に付けている箱を使う)
Eカバンが入るテールBOXを付ける2(バイク便の人が付けている様な箱を使う)
Fカバンが入るテールBOXを付ける3(ホビーショップで売っている塩ビの蓋付の箱を使う)
書込番号:4512908
0点

私も足元に置こうと思ってカバンの取ってを引っかけるフックをつけましたが、やはり何か有ったときにあぶない?と思い、前カゴ付けました
カバンはA3ビジネスバックです、純正は小さいのでホンダのカゴにしました、カッコを悪いですが、安心便利です
書込番号:4513249
0点

レスありがとうございます、明日にでも 足をタンデムステップに置き乗ってみます。 カバンサイズが400×300×100ぐらいですが純正の前カゴつけた場合はいるのでしょうか?前カゴ付けておられる方いましたら教えてもらえないでしょうか?
書込番号:4513312
0点

まさしく、私のカバンもそのサイズです
ホンダの大きいサイズのカゴです、販売店に相談すると良いです
ただウインカーが少し見えにくくなるので気を付けて下さい。
書込番号:4513668
0点

他車(アプリオ)のオプションパーツですが、私はヤマハ・ワイズギアのビジネスバッグキャリアを使っています。
フロントまわりもすっきりして、なかなか良い感じですよ!
かばんのサイズによりしっかりと固定できない場合は、適当なベルト等を利用して補強して下さい。
詳細は下記にて。
http://www.ysgear.co.jp/mc/custom/index.html
スクーター、jog/aprio、キャリア...と検索して下さい。
書込番号:4516164
0点

ヴぇく さん ビジネスバッグキャリアなかなかよさそうですね、早速 バイク屋に問い合わせてみます。
書込番号:4517991
0点



今年の8月に「トモス」を買いました。走行距離も54kmとあまり乗っていませんが、私の生活とバイクの使用状況を考えると、やはり日本製のスクーターが合っていると感じています。そこで「トモス」を下取りにだして、スズキのレッツ4Gを購入しようと思うのですが、私の住む近隣として、船橋市、市川市、江戸川区、葛飾区等々で、私のトモスを良い条件で下取りしてくださり、レッツ4Gが購入可能なお店をお知りでしたら、教えて下さい。ちなみにバイク買い取り専門店に電話でトモスを査定して頂いたら、5万円〜6万円と言われました。
0点



今日、○ップスにてPPS(パワーパルスシステム)を購入しました、本当はビックバイク(入院中)に付ける予定で購入しました、戻ってくるまでアドレスに付けてみて効果があるか試してみます。今日取り付けたので明日走ってみます。
そこで皆様に質問なんですが、前回吸気系カスタムで失敗したので、今度は電装系カスタムにしてみようと思っているのですが、ホットイナズマやアーシング、プラグ、プラグコードを変えたりしても、アドレスは優秀なのであまり走行条件が変わらないのでしょうか?図々しくてすみませんがよろしくお願いします!
0点



先日125G青が納車されたタントRSです。
2点質問があります。
1.ハイマウントストップランプの配線はどこから?
先日GIVIのE260をストップランプ付きで購入しました。
アドレスV125はどこからブレーキの配線を取るのが楽でしょうか?
もう1台持っているオフロードバイクにはV460をランプ付きで
付けているので、配線加工は経験があります。
サーキットテスターも所有しています。
(過去ログを見ると、zisさんが付けているようなので、
まだここをご覧になられていれば、返信お待ちしております。)
2.純正ナックルガード以外に合うガードは?
純正のナックルガードは結構買う気満々でした。
が、実はライト周りにもカバーが来るのにここの掲示板で知りました。
(だってSUZUKIのHPのアクセサリーの車体は黒なんだもん…)
折角鮮やかなブルーの車体に、黒いガードを被せるのはちょっと…。
社外品でかっこいいの無いですかね〜?
(カブ用は過去ログで知っています)
無ければデイトナのホットグリップ?の安いのにしようかと思ってます。
確か3500円ぐらいで売っていた気がします。
0点

1のほうだけですが。
ストップランプの入力線は「白/黒」(白の面積が大きい)、
アース線が「黒/白」です(←束ねられてる)。
リアキャリア取り付け部右側にメットインボックス下へつながる隙間があるので
配線はテールランプ裏側→メットインボックス下→リアキャリア取り付け部
という流れにするのがよいと思います。
書込番号:4506918
0点

ベルアルファさん、ありがとうございます。
本日バイク側の配線完了しました。
テールレンズの奥の本体を外すのにちょっと考えちゃいました。
「テールレンズアッシーの外し方」
1.ストップランプのスクリューを2本外す。
2.ウィンカー下のスクリューを左右1本ずつ外す。
3.リアキャリアの真ん中の上のボルトを外す。
4.キャリアとリアカウルを持ち上げ、レンズ奥のアッシーを外す。
5.コネクターを抜く。
この作業では4が難しいです。
このボルトは
キャリア→カウル→テールレンズアッシー→フレームの順で通っているので、カウルの下に隙間を作らないとレンズアッシーが抜けないんです。
しかしGIVIのストップランプキットには毎回困惑します。
寸法合わない、ネジ大きさ合わない、すき間合わない・・・。
まだボックス側のランプは付いていません。
書込番号:4509166
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





