
このページのスレッド一覧(全4887スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2005年7月25日 06:05 |
![]() |
19 | 18 | 2005年10月18日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月16日 10:43 |
![]() |
13 | 8 | 2005年7月20日 20:49 |
![]() |
1 | 14 | 2005年7月20日 17:20 |
![]() |
1 | 8 | 2005年7月30日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんはtani1959です。
もうすぐ納車なのですが、ならし運転時の1日の走行距離についての質問です。
1.連続運転は何時間以内とか解りますか? 2.いっきに300qほどのツーリングを予定していますが、時速60q以下なら大丈夫なんでしょうか?
3.真夏の新車ツーリングに関しての注意点とかあれば教えてください!
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。納車が待ち遠しいですね?^^@私の慣らし運転はスタートから加速ゆっくりのトップスピード60/km走行を800キロ行いなした。通勤使用なので早めのオイル交換をして慣らしを終えました。
慣らしは人それぞれですから。例えば、走行距離300キロで一度オイル交換を
し、1000キロまで慣らし走行をする人もいますからね^^@。
当然、エンジン内の回転でバリ等の金属粉が初回のオイル交換時には判りますから慣らし中はやさしく乗った方がいいですよ^^@。
@一回の走行での限界距離は私的には無いと思います。乗り手の体力が続く限り慣らしをしてください。^^@その時はなるべく信号の少ないロングツーリングをしてくださいね^^@燃費を計算した時に感激するかも?
Aトップスピード60キロがいいのか?私は60キロで頭打ち走行でしたが根拠はありません。昔?車(市販車のエンジン)というのは時速40キロと80キロで最高の燃費が出るように設計されてるというガセビアみたいな話を聞いた事もあります。スクーターだと30キロ(1種)と60キロ(2種)になるのかな?^^@まぁエンジンには優しい速度ですからね^^@
B夏の慣らしでの注意点は得に無いと思います、しかし私の経験ですが
納車したらタイヤの空気圧とエンジンオイルの量の点検だけは必ずして
慣らし運転をした方がいいと思います。私の場合はタイヤの空気圧が異常に高かったでした。(信じられないでしょうが規定値の1.5倍でした)だから納車日のバイク屋さんからの帰り道、やたら車体がハネましたからね^^@
エンジンオイルの量は平気でしたが、夏場の慣らしなら確認した方がよろしいと思います。
補足で慣らし中は50ccや100ccに抜かれる場面があると思いますが我慢してくださいね^^@一番の注意点は自分が相手の挑発に乗らないという気持ちですから^^慣らし運転中だという事を忘れない事です。@慣らし運転が終わったらその借りは十二分に返せますから^^@
同じノーマル相手なら125cc以下ならV110以外負けた事ありませんから^^@我慢してください。
書込番号:4297574
0点

こんばんは、通勤特急 さん 。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
私のアドレスでの初ツーリングは和歌山の紀伊半島を2日かけて回ろうと考えています。
全行程で約500qはあると思います。とにかく長距離&長時間になるので、オーバーヒート(車のように水温計が無いので・・・)とかにはどのような注意が必要ですか? それとも問題ないですか?
書込番号:4297715
0点

オイル漏れしない限りは今のバイクはオーバーヒートしないと思うよ。まぁ、慣らしも制限速度前後で走ってれば問題無いんじゃない?「急」のつく運転さえしなければOKでしょ?
書込番号:4297849
1点

慣らし運転に神経を使いすぎて、ゆっくりゆっくり走りすぎると
慣らし後に「それっ!」って走らせてもノロい子になっています。
なんでなんでしょうねぇ?理屈不明のガセビア級のネタですが
前(グラアク)と前の前(アプリオ)で経験しました。
#もちろん「他の人の同じ車種に比べてノロい」ってことです
てな訳で、今回はゆっくり走行は100kmで切り上げました。
1000kmぐらいまでは急加速急制動最高速アタックはしませんが
今は普通程度に走らせてます。原チャの場合、エンジンより
車体がヘタるのが先ですし「慣らしはそこそこ」に方針変更です。
あと、夏の長時間走行の注意点は「高速で長時間走った後の
信号停止」でしょうか。エンジン回転が落ちると、エンジンの
ファン(もちろん電動ではありません。クランク軸直結)も
回転が落ちるので、エンジンが一気にヒートアップします。
もちろんエンストする程度で、壊れはしませんが。
あと、メットインの中が温くなるので、腐りやすいものや
ドリンク類は入れないほうがいいと思います。
#メットインの中で物が腐ったら目も当てれない >_<
書込番号:4300160
1点

新車の慣らしには色々気を揉むことが多いですね。
誰でも気に入った愛車のオーナーになれば、早く好きな様に走りたいものの、長持ちさせたいし
性能もきちんと出せる様にひたすら我慢の子。
現在のエンジンは昔と違い精度が良いので慣らし運転は不要と言う説もありますが、ある程度は
行った方が良いと思います。但し過剰に気を使う必要はないと思いますよ。
私流の慣らし運転は取説にもあるとうり、(アクセル開度は1/2迄で急加速及びフルスロットルにはしない)と言う事では1,000kmを目処に行います。
速度については最初の100km迄は時速50キロ(これはエンジンのためと言うより、タイヤの皮剥きとシャーシーの慣らしの為)位でゆっくりと走ります。(ここだけは我慢)
次に500km位迄はその場所に合わせた速度(上限は法定速度の時速60キロ巡航)で普通に車の流れに乗って走ります。
V125はハーフスロットルでも十分、スタートで流れをリードできるだけのレスポンスがありますし、
時速60キロなど瞬く間に達してしまうので、直ぐにアクセルを戻す様になりますよ^^@
500kmを過ぎて1,000km迄は巡航速度の上限を時速70km、追越など一時的な使用では
時速80キロ(但しフルスロットルはご法度)で走ります。
この位のペースで走ると市街地や郊外でもそんなにストレスの溜まる事はないと思いますが、
これで十分バイクに優しい慣らし運転です。
また連続運転については燃料と体力が続く限り、制限は必要ありません。
余談ですが、京都と東京を往復して1,000kmの慣らし運転を1日で終わらせた事もあります。(車ですけど)
最初の100kmだけは車や場合によっては50ccに抜かれても我慢ですが、100kmなど直ぐ過ぎてしまいます。グットラック^^)V
書込番号:4300771
1点

私はいわゆる「慣らし運転」不要(否定)派です。
個々の論点に入る前にまず「慣らし運転」の定義から…。
・計画性を持って走行距離管理をすること
・その際に、回転数上限を設けてエンジンの作動制限をする
・その目的は機関と車体全般の損耗を防ぐことにある
・一般的にはフルスロットルをしないことで慣らし運転と解釈される
・V125のマニュアルに記載されている慣らし期間は1000km
私が慣らしを不要と考える理由は以下の通りです。
1)慣らしをする目的が不明
2)慣らしをした結果が不明
3)慣らしをした証明が不可能
1)は一般的な「慣らしの必要性」の解釈として、新車エンジンは「あたり」が付くまで切削物が多く出るので、それがエンジンオイルに混入した状態で高回転での作動をさせるとエンジンの損耗に繋がる。 また、その様なダメージは回復不可能なので長期的なエンジンの信頼性を損ない、かつ性能の低下をもたらす・・。
と言うことでしょうが私的には過大解釈に思います。 確かに組み付け直後から暫くまでは些かの切削物が発生すると思いますが、それらは機関の経路に存在する濾過装置で取り除かれる仕組みであり、もし濾過装置を通過するくらいの微細な研磨物であれば機関に深刻なダメージをもたらさないと考えるのが合理的ではないでしょうか?むしろその様な状況を回避する為には早期のオイル交換が勧められるべきだと考えます。また切削が発生するとすれば、それは回転数によってその発生が著しく異なるとは考えにくいと思います。 1000kmの走行は毎日の走行距離を30kmとして30日以上の使用になりますが、その期間にどのような変化がエンジン内部で起きるのかメーカーから説明されていません。
2)慣らしを実施した個体と、それを行わなかった個体の具体的な有意差が不明です。また将来的な不具合発生の頻度と慣らし運転の有無を結びつける要因も良く判りません。また、将来的に走行性能が数値的にどれだけ変化するのかも不明です。少なくともメーカー発行のマニュアルにその様な説明や記載はありません。
3)この論点を持って個人的に「慣らしを不要」と考えるのですが、メーカ保障において慣らし運転を義務化してないことです。メーカ保障を受けられる条件として認証されたサービス拠点での定期点検を義務としてますが、「慣らし」はマニュアル内で1000kmまでは1/2スロットルでの運行を推奨していますが、それを実施しなければ保障の対象外にするとは何処にも記載されていません。 逆説的には慣らしの実施有無に検証方法が無いとからでしょう。 ロガー、あるいはタコグラフが標準で搭載されているなら別ですが、その様な装置無くしては慣らしの有無を実証することは不可能でしょう。 つまりメーカー側も必須事項としてオーナーに要求していないと言うことです。
私は納車日の帰路から交通法規を遵守の上、必然性に応じてフルスロットルを行っています。 自分のスクーターへの愛着として無負荷での全開や不要な急発進などは行いませんが、通勤経路にある流れの速い幹線道路などでは危険回避の意味から積極的にフルスロットルを用いて運転する事に一瞬の躊躇もありません。 走行距離にして370kmでオイル交換を自前作業しましたが、目視出来る切削物・異物はオイルに購入しいませんでした。現在までの所、性能に体感できるような変化は全くありませんし、故障の予兆のようなモノも感じません。 程なく走行距離が1000kmに到達するので正規販売店で指定の作業を行って貰いますが、今後、エンジン、あるいは車体全般に不測のトラブルが発生したとしても2年間の新車保障の範疇である限り補修を要求する意向です。
一つの意見としてご参考になれば幸いです。
書込番号:4300886
4点

お恥ずかしい・・・(>_<) エラーが数カ所
検証方法が無いとからでしょう→ 無いからでしょう
異物はオイルに購入しいません→ 混入していません
書込番号:4300898
0点

↑自分のスクーターへの愛着(気持ち)として無負荷での全開や不要な急発進などは行いません(行動)という事が、すでに慣らし運転の域では?と思えるのは私だけ?
書込番号:4301406
4点

その様なご解釈も宜しいかと。但し、念の為に追記しておくと、
無負荷での全開: スタンド状態など走行状態にない全開空ぶかし
(スクーターの構造上、現実的ではありませんが・・・)
不要な急発進 : 速度の高い道路への合流など状況的に必要な全開発進は行う
という意味であることを追記します。
書込番号:4301751
1点

黒無印さんこん●●は。
理路整然とした「慣らし」不要説というのを初めて読みまして、なるほどなぁと感心したところです。多くの不要説が感情論に訴え、最後には個人の勝手だという結論しか導き出せない中で目の鱗が落ちた思いです。
ところで本題なのですが、結論から先に書き込みますと私は慣らしは必要と考えております。
黒無印さんのご意見と私の考える部分との相違点のみ簡潔に書かせていただきますと・・
1)切削カス等によるダメージを防ぐというより微細な金属点同士の無数の接触がカジリや、広くは焼きつきにつながらないように「適切な磨耗」を促すことが慣らしの目的ではないか。
2)慣らしを実施した個体と、それを行わなかった個体の具体的な有意差は排気量やエンジン形式において個体差が大きいと思われ、2ストロークやロータリーエンジン、小排気量車では顕著に現れ、大排気量高トルク車では誤差の範囲に等しい。
3)慣らし運転の義務化はメーカーのセールスに与える影響が大きいため否定的見解が大きいのではないかという推察ができる。
つまり、慣らしをしなければならないようなメーカーのクルマは面倒だから買いたくない、そんな技術力のないメーカーのクルマは買いたくないといったユーザーのニーズを受け、メーカー内でもセールスサイドではそのような表記は避けてもらいたいとの意見が強いのではないか。
といったところです。
実は私は黒無印さんと違い、「慣らし」の本当の目的を「適切な熱間クリアランスの確保」であると考えています。
すなわち、慣らし運転と暖機運転は往々にして切り離して考えられがちですが、いかに慣らしを徹底して行おうが、適切な方法によって暖気を行わなければその努力は無に帰してしまうものだと思います。
一昔前でしょうか。慣らし運転の目的がクランクケース内の「砂落とし」であったり、部品の「バリ」取りであった時代があることは否定できません。その結果、「俺のクルマはシェイクダウンから高速でバリバリ回してあるから上まで回るし絶好調だよ」などという訳のわからない慣らし運転信奉者が多発したこともありました。
しかし多くの場面で言われるように今のエンジンは加工精度がずいぶんと「まとも」になり、ほとんど慣らしをせずとも故障の可能性はなくなってきました。
ところが、このような掲示板に書き込む方々の層は大抵、故障をするかしないかではなく、エンジンのわずかなフィーリングやノイズ、レスポンスにも興味のある方々で、そのレベルで書き込みをするならば、やはりこの現代でも慣らし運転は必要なのではないかと考えています。いかがでしょう。
多分黒無印さんのアイコンから推察すると私と同年代なのかなと思いますけど、一定の経験や知識、それに品位をもって書き込みしていただき、逆に私が鬱積として溜まった自分の意見を表明する場を設けていただいたかのようで恐縮しますが、とりあえずひとつの意見として聞き流しいただければ幸いです。
書込番号:4303052
1点

>しろくまパパ1号さん
・当方は間違いなくおっさんです(笑)
・貴殿HPを楽しく拝見しております
さて、貴重なご意見を承りありがとうございました。
ご意見の主旨は良く理解致します。 先の書き込みでは論点が複雑になるので避けて通ったのですが実際に「慣らし」の目的が貴兄のお考えの様に明確な場合は、その有用性をなんら否定する所ではありません。
慣らしの目的が「適切な熱間クリアランスの確保」と言うことであれば、いわゆる「1000km程度を1/2スロットルで…」という一般的な作業と工程や期間がが変化するだろうと思いますが、一応、私なりの理解を表現してみます。
シリンダー内における爆発往復運動で熱エネルギーを運動エネルギーに変換するのがエンジンであるのは説明の必要もありませんが、その際にピストン・リング(シール)がシリンダー内壁との圧力隔壁の役割を担います。 当然ながら運動中には高温のエネルギーにさらされる訳でその際の膨張や冷間状態での収縮もクリアランスとして考慮しなければ作動不良、もしくは破壊に繋がります。 シリンダとピストン(シール含む)のクリアランスは過去に比較してルーズ(緩め)に組まれる傾向にありますが、その理由は潤滑油の性能向上と材質の温度可塑性の安定、そして部材のコーティング品位を含み製作精度一般が高くなった為にあると理解しています。しかしながら、組み付け段階には少なからず誤差もある可能性を否定できないし、部品精度の公差も鑑みた方が良いので、エンジンを作動させる初期段階においてフルスロットルによる急激な熱変化を避けて「馴染ませる」という考え方と理解しましたがよろしいでしょうか?
ご自身も述べておられましたが「慣らし」の目的が微妙なフィーリングを求める行為であるのなら、私ごときが口を挟むつもりもありません。
ただ、「慣らし」という作業が世間一般では中〜長期的な故障を予防する為の必須行為として捉えられていて、それが使用者への不当な「我慢」の上に行われているのであれば、製品の提供者であるメーカーは具体的な根拠をユーザーに示すべきだと考えています。
ご説の通り、マニュアルには書きにくいのかもしれませんが本当に「慣らし」がユーザーの為になるのであれば「最初の1000kmは1/2スロットルで」などと曖昧模糊な表現ではなくて、ユーザーが選択した工業製品には斯々然々の理由でランニングインを行う必要があります、と明記するのが正しい姿勢だと思います。
書込番号:4303290
3点



ユーザーの方にご質問します。
現在1500kmほど走行していますが、どうもリヤブレーキの効きが悪く感じ、ディーラーへ持って行き試乗してもらいましたが、「こんなもんですよぉ〜」とのことでした。意識してかなりがんばってやっとロックするような性能でです・・
女性の握力ではとても使い切れないと感じています。
どなたか、同じような感触を持っていらっしゃる方いませんか?
1点

こんにちは
自分の体重は100kgあるんですが、しっかり
ホイールロックするだけブレーキは効きますよ。
タイヤがロックしない程度にギリギリまで
ネジを増締めしてもらって、その具合でしたら
次はメーカーのお客様相談室にお電話してみてください。
きっとメーカーにて検証すると思います。
バイクの場合でも個体差は結構あるので、
本当にキキが悪い場合もあると思います。
強く申し出て、タイヤホイルの交換、シューの交換
で直るとは思います
もしくは、社外品のシューに交換してみては
如何でしょうか?(まだ発売されてないかな?)
書込番号:4286220
2点

クラリペットさん、早速ありがとうございました。
懐痛めて社外品に行くのはどうも癪に障るので、いい方法を検討してみます。自動車関係の会社に勤める人間としては、バイク屋サンの対応はとかく首をかしげるところがあります。親身に対応してもらえるところもちゃんとあるのでしょうけど・・
書込番号:4286586
2点

自分も同感です。
ショップに説明しても時間の無駄なので、私はメーカーの
お客様相談室へ直接電話して、そこからショップに対応依頼を
掛けてもらうようにしています。
ブレーキが鈍いとのことですので、
リアホイール、ブレーキシュー、その他の部品を交換してもらうように
一時間かけても説明してみるべきですね。
自分は職業柄、クレーム処理班を長年やっているので、苦でもなんとも
なく、クレームは言うことが出来るので簡単なのですが・w
それでも、対応に改善が見受けられない場合は、消費者相談センターに
電話をして、そこからメーカーに電話してもらうと効果的ですよ。
メーカは必ず、報告書を提出しなければいけませんので、
いい加減な対応は出来ません。
書込番号:4287517
1点

メーカは必ず報告書を提出しなければ・・と書かれておられますが
自分は機械の製造メーカーに勤めていますが
消費者相談センターにそんなもの出したことありませんし、電話がきても適当にあしらってましたよ(大半はただのクレーマーからの依頼なので)
犯罪行為とかじゃなければ親身に対応してくれるかは疑問ですね
ショップに説明しても時間の無駄なので・・というのも感心しませんねぇ
一部低レベルな業者もいるでしょうが親身に対応し、高レベルの技術をもったショップもあるのですから
ご自分で整備、車検等全部するのなら別ですが
書込番号:4288416
2点

こんにちは
V125Gブルーのオーナーです。現在の走行距離は600kmですが、確かにリヤブレーキの制動力に物足りなさを感じています。リヤだけの制動では力一杯掛けてもドライの舗装路ではロックしません。
フロントも少し使って(荷重が前に移動するので)やっとロック気味になる程度です。(左手の握力は63kgなので特別弱くはないと思います)
バイク屋さんでは、(フロントとペアで使うのでこんなもんですよ〜) と言っていますが、普通のバイクの足踏み式リヤブレーキになれた慣れた身から見れば、正直なところ制動力や強度(ワイヤーがブチッと切れないか・・・)頼りないですね。
そう言えば以前、昔のバイク(スズキGT750/2st,3気筒水冷でフロントブレーキがダブルドラム)に試乗した事があるのですが、かなり強く掛けても効きがイマイチだったことを思い出しました。ドラム式のブレーキをワイヤー作動でブレーキレバーで操作したら、こんなもん・・・なのかも?
書込番号:4288524
2点

ブレーキの感覚は極めて個人的な事象なので Aさんには効き過ぎる
ブレーキもBさんには甘いと感じることが多々あります。
また、ブレーキが効く=簡単にホイルロックする とお考えの方も居る
かと思われますが、タイヤがグリップを無くした状態はブレーキが効い
ていない状態ですので、簡単にロックするブレーキは塩梅が良くないと
思います。 良いブレーキの条件を絶対的な制動距離が短いことすれば
その結果はタイヤの性質、路面の粗度、湿度などの雰囲気環境、そして
何よりもライダーの体重とブレーキングの技術に大きく左右されます。
書込番号:4288671
1点

私もブレーキに特に不満を感じていないのですが、二輪のブレーキについての基本を思い出したので一言・・。二輪(バイク)の場合、ブレーキ力の割合は、フロント8〜9割、リア1〜2割でかけるのが一番よい(安定する)と教習所で習いませんでしたでしょうか?。これに合わせ、ブレーキの設計もされていると思います。こういったことからすると、リアのみで確実な制動を・と望むこと自体がナンセンスではないのでしょうか。
書込番号:4289480
1点

どんなバイクでも、リアのみで制動するなんて無理でしょう。
特にリアのみでロックさせるなんて、磨り減ったタイヤで雨の日に
おもいっきりかけないと無理だと思う。
イムニダさんがフロントも同時にかけてのことを言ってるのだとしたら
別ですけど、
同時にかけて「リアが弱い」と感じられるもんでしょうか?
書込番号:4289584
1点

皆さんありがとう。
黒無印さんのおっしゃるとおり、感覚(好み)の問題になるのかもしれませんね。自分の思い描いている性能と少々離れているのだと思います。
ちなみにバイクと一緒にあの世へ行く気はありませんので、リヤだけで制動力を出そうとは微塵も考えていませんので・・
書込番号:4289757
2点

バイク自体は他社のバイクなんですが… ブレーキの件ですが、目一杯握ってロックできないのやっぱり怖いのではと思います。性能をきっちりと出せないのというのは問題があるのではと。ロックさせることができれば、後はこちらのさじ加減と思います。当然、前後のブレーキを使うのは基本とはおもいますが。でも、パニックブレーキの時にそこまで対応するのは難しいですよね(苦笑) 安価で性能の良いABSブレーキがつけば嬉しいです(高望み?)
書込番号:4290187
1点

七部咲きさんのご意見は理解するモノの、メーカーが新車出荷状態で
そのようなセッティングを出してくるとは思いにくいです。
リアタイヤをブレーキングでロック状態に持ち込める(なってしまう)
と言うのはリアタイヤのラバーが死んでいてちゃんとしたグリップが
出ない+重量バランスが悪く後輪加重が抜けている+ブレーキシュー
(パッド)の性能が過大である…等々の要件が複合的に重ならないと
発生しない(させられない)と思います。
新型車で、ましてシャシーサイズに対して出力が高めの小型スクーター
のブレーキを過敏なモノとして世に出すと、雨天などで転倒事故が頻発
するようになり社会問題になる可能性が高いとおもいます。
つまりメーカーは、あくまでも「安定と安全」のマージンを不特定多数
をターゲットにセッティングするので操作の上級者、あるいは乗り味を
特定分野に強く求めるライダーの嗜好には合わせてこない筈です。
ちなみに私自身もタッチは良くないと思うモノのV125(G)のリア
ブレーキはノーマルで充分な制動力をもっていると感じています。
逆説的には、上級者や乗り味を追求する方々は各々が自己責任でそれら
の分野をカスタマイズすれば「マイ・ベスト」が造れると思います。
書込番号:4290253
1点

蛇足ですが・・・。
ABSとはアンチロック(A)・ブレーキ(B)・システム(S)の事
であるのは周知でしょう。
つまりロック“しない”ブレーキシステムの事ですので簡単にロックし
てしまうブレーキ能力は不要というか危険と言うことだと思います。
蛇足の蛇足で、ムカデになりそうですが(笑)
ABSはその性質から必ずしも「制動距離を短くするブレーキ」では
ありません。 あくまでもブレーキ操作中にロックを回避してタイヤの
旋回力を維持することが主目的です。 副次的な効果として滑りやすい
路面で初期ロックによるスキッディングで制動距離が伸びてしまう、
あるいはその為に転倒することを予防します。
書込番号:4290527
0点

リアブレーキのスレッド、盛り上がってきましたね〜。
リアがロックするかちょっと試してみたんですが、スピードと力加減で無理ではありませんね。・・怖いですけど。
もし故障ではなく私の車体と同じような利き具合ならば、特に利きが悪いとまでは思いませんが、これまでリアブレーキが極端に利くバイクにお乗りであったとか、ロック寸前でぎりぎりコントロールできるスキルをお持ちだとか、そこらへんで評価が分かれるところでしょう。
メーカーとしてはこのカテゴリーは比較的初心者向けの設計をしているでしょうからほぼ狙ったとおりの特性になっているんだと思います。
ちなみに追加情報です。フロントをDAYTONAの赤パッドに換えたのですが、コントロール性、利き、雨の日の制動力ともに二重マルですよ。フロントロックの寸前、タイヤにささくれができ、スキッドをはじめるところで微妙にコントロールできます。唯一問題があるとすれば持ちが悪いことぐらいでしょうか。
書込番号:4290737
0点

こんにちは^^@ リヤブレーキ談義が盛り上がっていますね。
きっとイムニダさんはご自身の愛車のリアブレーキの効きが以前乗られたバイクに比べて弱い様に感じられて、同じバイクのオーナーの方々に貴方のバイクはどうですか? を聞いて見たかったのだと思います。(勝手に想像してもし、間違っていたらゴメンナサイ)
別にリアブレーキだけでバイクを止めようと思っていらっしゃるのではなく、どの位効くのか判り易い表現として頑張ってやっとロックする位と言っておられるのでしょう。
きっと他のオーナーの方々が、とても良く効いてちょっと力を入れ過ぎるとロックしますとの返事だと、やっぱりご自分のバイクは・・・と思うでしょうし、逆に(効き具合はこんなもんですよ)だとすればご安心されるのでは?
ズバリ、私のバイクも力一杯掛けてロック気味になる程度です。(路面に黒い
跡か少し残るが、完全にはロックしていない状態)
したがって、リヤだけの制動で完全にホイールロックするのでしたら私のバイクより、少し効きが良いのではと思います。
元々、このタイプのブレーキは構造が簡単で軽量で製造コストも安いので、小型バイクのリヤに多く使われていますが、効きはどれもどんぐりの背比べで今ひとつだと思います。
同じタイプのブレーキでも(例えばスーパーカブ)足踏みペダルだと、簡単にホイールロックさせられると思いますが、これは手でレバーを握るより足の力の力の方が強いのでそう感じるだけと思います。
但し、ご存知のとうりバイクを止める為の制動力は圧倒的にフロントブレーキの比重が高いので、フロントに油圧ディスクを装備しているV125は制動力と言う意味では十分の性能を持っていると思います。
もし、社外品等検討されるのでしたら確かにより良いものはあると思います。
ホイールロックの限界がつかみ易くコントロールしやすいとか、耐フェード性が高いとなどの利点があります。(フロントディスク)
純正品は予算が限られており、また万人向けのセッティングとなります。
一般的に耐フェード性の高いタイプはある程度温度が上がらないと効きがイマイチだし、コントロールし易いタイプも寿命が早いと思います。
私はオリジナルのブレーキで通常は十分だと思いますが、まだ新車なのでどの程度でフェード気味になるか試していませんが、峠を攻める様な走りをされて
フェード気味になる様であればブレンボ(出てるかな?)当りを検討するのも楽しいですね。
書込番号:4291502
0点

原2の後輪ブレーキに完全な制動能力を求めるなんて
無知も甚だしいよ。
どうして低価格の原付に必要以上の機能を求めて
文句垂れるかなぁ?
バイクやメーカーもいい迷惑でしょ。
自分がクレーマーだって早く気づこうね。
あと、他のスレッドでも見るクラリペットはクレーマー
の臭いがプンプンする。
書込番号:4296819
0点

↑
そう?効く奴はしっかり効くけど?
それに、スクーターでないバイクよりスクーターの方がリアブレーキ効くと思うけどな。
サスのストローク量と荷重移動量が通常のバイクより少ない?から効かせ易いんじゃないかとか勝手に解釈してますが。
書込番号:4296895
1点

>[4296895]X1おじさん。さん
に一票。
よくリアタイヤをロックさせてダートラごっこしてました。
書込番号:4298047
1点

イムニダ様
現在V125Gの納車待ちで、いつも楽しく掲示板を拝見しております。
まだ所有者ではありませんが、一つの意見を書き込ませていただきます。
リアブレーキの利きは、他のスレッドの書き込みや本スレッドの皆さんがおっしゃるとおり、フロントブレーキよりかなり弱いのが普通だと思います。バイクのリアブレーキは制動のみを目的にした物でなく、フロントブレーキと併せた制動時の姿勢のコントロールや、微速時の車体のコントロールに使用するものです。バイクでリアを使用すると、あたかもエンジンブレーキをかけたような感じであります。(私の感覚では)
また、制動力は、出ている速度によっても感覚に違いが出ると思います。リアでは経験がありませんが、バイクのフロントは、ある程度の速度からかけるときは普通に効きますが、歩行速度で誤って強く握ると強烈に制動力がかかり転ぶ場合もあります。スクーターではそれほどではないかもしれません。
アドレスには1度試乗しましたが、バイクとブレーキの位地が違い慣れないためリアブレーキはあまり試せませんでした。リアをすり抜け時のふらつき防止に使用できればなあと、期待しております。
いろいろごちゃごちゃ書かせていただきましたが、ブレーキは良く効いた方が私は好みです。
以上です。
書込番号:4511836
0点



今度AT限定小型二輪を取得するので小型を買いたいと思います。一番欲しいのはマジェ125なのですが高くて手が出ないので、中古でアドを買おうと思いました。
皆さんが不満に思っていること、気に入っているところをぜひ聞かせてください!個人的に今気になっていることは「二人乗りの心地よさ」バックレストは付けるつもりでいます。アドレスやフォルツァのようなサイドに棒が出てくるタイプの「足置き?」は断然他のタイプより楽なように思えるのですが・・・
0点



2ヶ月前にアドレスV125のダークブルーを購入したものです。
毎日通勤で乗っていますが、1日1回はエンストします。それも減速して停止寸前のところでアイドリングになる直前に起こります。
初期症状かと思っていましたが直らないので心配です。
こんな症状の方おりませんかいな?
2点

はじめまして!!私はV125Gを3月に購入し、同じ症状でした。
クレームで修理してもらえますよ!!インジェクションのコントロールユニットの交換とアイドリングの調整です。お店に聞いてみてください。修理後は快調です。通勤片道7kmで燃費は32kmです。
書込番号:4283192
2点

購入店よりはメーカーに電話して、
メーカーから購入店舗へ連絡してもらってやったほうが
いいと思います。
その購入店がその現象を把握してない事もありますので、
しっかりとメーカーから指導してもらって修理したほうが
万全です。
知らないと、アイドリングあげてもらってハイ終わり
書込番号:4283206
2点

恐れ入りますが「頻発的エンスト」体験者さんと、その措置を執られた
方々にお尋ね致します。
1)販売店、もしくはメーカー側からのエンスト事象に関する原因説明
2)販売店、もしくはメーカー側からのエンスト事象に関する対策
3)2)の対策後の現象再発性
教えて頂ければ嬉しく思います。
当方は車体番号1008XXの初期型ですが、走行距離が増えてきたら
現象が頻発するために、これから対策を施そうと考えています。
体験者各位のお話を参考にさせて頂ければ嬉しく思います。
書込番号:4290264
1点

購入店:木村輪業
問い合わせ先:スズキお客様相談室→地元埼玉のスズキ(メーカ直)
エンストについては、アイドリングが低いまま出荷されたのが原因と説明されました。
対策部品は一切無く、個体の問題との事で片付けられました。
戻ってきたからもたまにエンストします。(給油3回分に一度くらい)
過去に、JOG,リード100を三台、リード50SS、リード90、アドレス100、CB400SF、CB1300SF等乗ってきましたが、この現象は久しぶりです。(VFR400に乗ってたときはよくエンストしてた(V型の宿命) )
まぁ回数すくなくなったし、メーカーはしっかり対応してくれるからいいけどね〜・・・。
でも今度故障あったら、返品してやる!(すでにメーカー修理3回目)
書込番号:4291695
1点

エンストについて、バイク店から聞いた話です。メーカーから、燃料ホース内に気泡ができ、これがエンストの原因となることがある。対応として、燃料ホース内のエア抜きをしてみてほしい、との話があったとのことです。これも一つの原因なのでしょうか。ちなみに、私のアドレスは、発売当初の物ですが、現在までの所、ほとんどエンストはなく、快調です。
書込番号:4291758
1点

こんにちは
納車になって二十日程ですが、契約は四月の中旬だったので以前より、この掲示板でエンストの事が話題になっているので気になっていました。
通称[赤男爵]で買ったのですが、引渡しの際店長より[エンストする様なら調整するので言って下さい]と言われてやっぱり・・・と少しブルーに
なったのですが、アイドリングはとても安定しており止まりそうになった事はありません。
きっとメーカーでの対策済で納車された為ではないかと思います。
二ヶ月半も待った甲斐がありました^^@
書込番号:4292306
1点

各位>ご回答有り難うございます
当方のV125は先にも述べたとおりシリアル800番台の初期型
です。 店頭在庫だったモノを理解して購入しているのエンストの
リスクは承知でした。 また仮にエンストしても直ぐにセルで起動
できるので使用上に著しい不都合はないのですが、やはり鬱陶しい
ので処置をしようと思っています。
症状としては停止、もしくは超低速でのコーナリングに減速して、
クラッチが切れた際にストールするケースです。アイドリング速度
の不十分と解釈していますが、納車以降に走行距離が500kmに
至るまでは同様の症状は出ませんでした。 言い換えると、この所
でアイドリング速度が低くなった印象を受けています。タコメータ
ー等を付けていないので、あくまでも印象ですがクラッチが切れた
後に回転がストールしそうなくらいまで下がり、再び上がってくる
のですが、それも従前のアイドリング速度よりも低く感じます。
キャブ車のようなアイドリング調整スクリューにあたるモノがある
のなら自前整備から行ってみたいと思っていますがご存じの方はい
らっしゃいますか?
書込番号:4292416
2点

チャー助君 さん へ
うちのGクンは、最初は調子悪かったけど今は快調です!
買ったお店で相談して初回点検の時にちょっと預けたら治ったよ!
お店まかせでちょちょいのちょいだったよ!
ちなみに、走行3890km絶好調で買って良かったーョ
アドレス110も良かったけど今はこれきゃないね!
書込番号:4293479
1点



こんばんは!!アドレスV125を購入希望です。10月頃に購入しようと思ってるのですが、マフラー交換された方いらっしゃいますか??僕が調べた限りではアレグレットとダンガンでV125用がありました。NRマジックに問い合わせたところ、秋くらいにV125用が出るようです。どうですか??マフラーは替えないほうがよいでしょうか??ヨシムラとか忠男とかからは出ませんかね??どなたかマフラーについてご意見お聞かせ下さい。
0点

はじめまして。私もマフラーは気になってしょうがないです。購入して思ったのはマフラー交換したいなぁ^^@でした。前車V100の時はマフラー交換、WR交換..etc...。V125もいじりたい気持ちです。
しかし、燃料系統がキャブじゃないので今一歩踏み出せませんでした。2st時代の経験からですが、マフラーを交換する=排気効率が上がる(殆どの社外品はそうでしょう?)、その結果低速トルクが落ちる?回転を上げパワーバンドに乗せる為にWRの調整とメインジェット交換があたり前でした。そうインジェクションは私には未知の世界なんです。
私もマフラーを交換された方の意見が聞きたいです。WRの調整はしましたか?そして、今は梅雨や夏そして秋雨と燃料は濃い目に出るので心配しませんが次に来る季節、、冬ですよ!誰一人社外品マフラーで冬を経験してないのですよね?だからこそ私はひと冬を越えてからの書き込み情報でマフラーを選択し交換したいと考えてます。NRマジックからの出るのですか^^@良さそうですね?他の掲示板ではヨシムラからも5万円で出るらしいとの書き込みもありましたし期待してます^^。
やっぱりマフラー交換時にはWRはいじるんだろうなぁ?と思うのは私だけでしょうか??^^@
書込番号:4282082
0点

通勤特急さん、ありがとうございます。ヨシムラから出るって噂が本当だといいですね。。ところでWRってウエイトローラーのことですか??知人がシグナスX(台湾キャブ車)に乗っていますが、4ストの場合はマフラー替えてもウエイトローラーは弄らなくても普通に乗るぶんには問題ないと言っていました。僕自身はスクーターにあまり詳しくないのでよくわからないのですが・・・。2ストほどエンジン特性がピーキーでは無いからだそうです。(友人談)マフラー交換はやはり冬の様子を見たほうがいいんでしょうかね??
書込番号:4282764
0点

未確認情報なので断言は出来ませんが
V125は燃料の噴出量をコントロールする機構は付いているけど
空気の流入量を計算する機構(車で言うとエアフロメーター)が無いので
エアクリやマフラー等の吸排気系を換えて空気の流入量が増えても
それに伴って燃料の噴出量が増えるってことが無いので
空気と燃料の混合比が薄くなりブローする可能性があると聞いたことがあります。
当方バイクのチューニングは以前乗ってたRZ50のチェーンとCDI換えたコト位しかないド素人なんで事の真偽は判断しかねますが・・・
どなたか詳しい方いらっしゃったらフォローお願いします。
もしかしてバイクはエアフロメーターレスが当たり前ですか(^^:?
書込番号:4283680
0点

私も前の方と同じ疑問がある為マフラー交換に踏ん切りがつかないのです^^@私も吸排気系統のセンサーはアドレスV125にはついてないという書き込みを読んだ気がします。実際はなんらかのセンサーがあるからこそ燃料を調整しているのですが、マフラー交換やマフラー型エアクリーナー等に対応しているとは思えないのです。それらの部品を交換後はプラグの番手を下げるとか?なんらかの焼き付き防止策を考える必要があるのではと思うのは私だけでしょうか?希望はどこかのショップが社外品マフラー装着仕様のインジェクションの設定ボード?等を発売してくれれば解決かな?と思うのは私の夢ですかね^^@しかし、実際に発売なら高いモノでしょうね、プログラムチューナーの領域ですから^^@本当にどういじろうか?今は見えないです。プラグをイリジウムに交換とか、プラグコードの交換位しか現時点ではやろうとは思わないですね^^@新機種なだけに慎重にいじりたいですね^^@
書込番号:4284902
0点

こんにちはみなさん。
V125はエアフロセンサー補正がないという発言は多分どの掲示板でもすべて私の発言だろうと思いますので、ちょっと補足説明をいたします。
確かにV125は吸入空気量で補正をしていませんので給排気効率の変化に対応していませんが、私がDANGANのマフラー(自作バッフル付)に交換した後確認のためプラグを確認した際には割とリッチな印象でした。また、ウエイトローラーを交換(@12g*6)して変速回転数を上げ、がんがん回して確認したのですが、特に問題はない印象でした。念のためその後プラグをCR7HIX(イリジウムの一番手冷え番)に交換、ウエイトローラーは@12*3+@17*3に変更して使っています。
ちなみにエアフロセンサー補正のかわりに吸入空気温度センサーの抵抗値を変化させれば若干の燃調補正ができるはず(まだ未確認)なので、どうしても薄いようならトライしてみる価値はありそうです。
さらにDANGANのBLADEについてですが、バッフルなしでは若干ヌケが良すぎ、低速トルクが落ち込みますのでバッフルを使用する必要がありましたが、付属のバッフルでは詰まりすぎ&静かすぎなので、最終的に自作のバッフルになった経緯があります。また、純正のウエイトローラーは燃費重視のセッティングですから低速が落ち込むとレスポンスが悪くなるので少し軽くしてやる必要があるようです。
バッフルやセッティングについてはHPの方で出していますがバイク専用のブログではありませんので、どこかにある記事を探し出してくださいね(笑)。
でもってお約束です。訪問いただいた際にはコメントに足跡を残して置いてくださいね!よろ。
書込番号:4287964
0点

みなさん、ありがとうございます。僕はクルマでマフラーを変えてますがある程度なら純正コンピュータが燃調を補正してくれますよね。ところでV125ですが、アレグレットのエアフィルターの広告に「FIセンサー対応」って書いてあるんですけど、FIセンサーって何でしょうか??エアフロメーターとは違いますか??
書込番号:4288558
0点

FIセンサーですか・・これはまた抽象的表現ですね(笑)。多分それはインジェクター手前にある吸気温センサーか気圧センサー(だったか)あたりの事なんでしょうね。たしかエアフィルターの奥付近にあったんじゃなかったかと思います。形状的にセンサーが生きていますよ!という表現だろうと推察します。覚えている範囲でV125にはこのほかクランク角センサー、スロットル開度センサーがあったんじゃなかったかと思います。
ちなみにインジェクター供給元のMIKUNIのホームページのディスチャージ式インジェクションの説明ではこのほか排気温度、エアフロメータらしきものにもセンサーが追加されていましたね。
書込番号:4288714
0点

他のインジェクション仕様のバイクはどうなんですかね??シグナスXとかコマジェとか・・・。結構マフラーやエアクリを替えてる車両をみかけますが・・・。もしヨシムラとか有名どころがV125用のマフラーを出す際にはこの辺りもきちんと対処して出してきますよね??
書込番号:4288770
0点

多分。多分なんですが、私の感覚からするなら、フルノーマルにマフラー交換程度なら大手チューナーでも対策なしに発売してくるだろうと思いますよ。エキパイとサイレンサー程度では2ストロークのチャンバーみたいにエンジンの性格が激変することはありませんから。むしろ、ハイカムが発売されるときこそどういった対応があるか楽しみです。
ごめんなさい。他のスクーターの状況は全くわかりません。あしからず。
書込番号:4289541
0点

しろくまパパ1号さん、ありがとうございます!!話は変わりますがハイカムってすごい効果あるんですね!!友人が最近エイプ100にヨシムラのハイカム入れたんですがぜんぜん違いますね!!V125用にもハイカムが出たら楽しそうですね!!V100みたいにカスタムパーツがたくさん出ると面白いですね。いろいろなメーカーに期待したいと思いました。
書込番号:4289591
0点

ハイカム、出ませんかね?楽しみにしているんですけどね〜。
おそらくハイカムが出るときにはCDIユニットと組合わせたセッティングになるでしょうから、できれば燃費なんてなんのその!で、インジェクターの許す限りハイパワー仕様であれば面白いナと思ってるところです。
私思うんですが、V125のエンジンは燃料カットではなくて点火時期調整(遅角)によるレブリミットがかかっているんじゃないかと思うんですよ。特に苦しそうな音にならないのに、それ以上回らない、下り坂でも極端にスピードが乗らない、といった印象です。
確かに点火時期調整だと燃料カットや点火カットより自然な感じで速度を制限できますもんね。
でも、ということはCDIそのものを交換しなければリミッター解除できない、ハイカムを入れても意味がない、ということですよね。つまりハイカムとCDIは抱き合わせじゃないかと。
いずれにしてもROM解析のできるチューナーに頑張ってもらって、早くパーツが出て欲しいものですね〜。
書込番号:4290768
1点

こんばんは。速度リミッターは無いですよね??タコ付きのデジタルメーターも付けてみたいな〜。車みたいにコンピュータチューンできたらいいですね。。
書込番号:4291646
0点

コンピュータチューン、ほんとできたらいいですね。確かマジェスティ250だったかな?50000円くらいで自分でセッティングできるコンピュータが出てましたよね〜。でも50000円(涙)。それだけ使うんならクルマか大きいバイクの方を優先したいなぁ・・と思ってしまいます。ヤフオクだったらKSROMが35000円くらいですもんね。ため息しか出ません。
私も浜田省吾、ファンです。最初はJ-BOYあたりから、ですけどね。
書込番号:4292205
0点

そうですよね・・・車体20万のバイクに一つのパーツに5万とか6万はきついですもんね・・・。。出たて(そうでもない??)のバイクですから気長にカスタムパーツの登場を待ちたいですね。話は変わりますが、V125はV100のように長期間生産されるんですかね??V100は原付2種の世界では「名車」だと思ってますけど・・・。
書込番号:4293160
0点




あのナックルバイサーはかっこいいですね。
私は装着経験が無いのですが、どのような効用があるのですか?
また、風防を付けている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4277570
1点

ナックルガード付きのDIOバハといっしょに真冬にツーリングに行った際、乗ってみたのですが手袋ごしの指の冷たさがぜんぜん違います。50〜60km/h程度での話しですから速度領域が上がればもっと差がつくでしょう。
通勤ユーザーにはお勧めですね。
ただ、250ccオフロードバイク用のガードが\3000ぐらいである事を考えるとかなり高価ですね。(材質・仕上がりの違いもありますが。)
こけたときの傷・破損を考えるとなるべく安いほうがありがたいですね。
書込番号:4277777
0点

はじめまして。
7/1にブルーのV125Gが納車になり、オーナーの仲間入りをしました。
サイドバイザー、フロントスクリーン、テールボックスを付けています。
サイドバイザーの効果は納車後直ぐ付けてしまったので、オリジナルと比べての比較はわかりませんが、デザイン的には中々良い感じです。
多少風や雨の巻き込みが減るのかな?
フロントシールドは効果絶大で風当たりが全然違います。
スクーター独自のポシジション(前傾が少なく直立に近い)のため、普通のバイク以上に風圧を感じますが、スクリーン装着後は風がヘルメットの上に当たって通過していくような感じです。少し首を上げてスクリーンから顔を出すと風圧でヘルメット(ハーフ)が煽られます。
又、逆に顔を下げてスクリーンの中に納まると、手以外は殆ど風が当たらなくなります。私は付けていませんが、更にナックルガードをつければ完璧と思います。
書込番号:4288166
0点

本日、カブ・メイト用ナックルバイザーを取り付けました。特に特別な加工は必要なく、簡単に取り付けました。ヤフーオークションで1900円で購入しました。
取り付けた感想は、純正のよりかはかなりゴツイ感じはしますが、こっちの方が実用的な印象が受けました。
書込番号:4297828
0点

カムバック さん
tama563です。
以前、原付のスクーター(2スト)にフロントスクリーンを装着した事がありますが、
装着後に燃費がかなり悪くなった覚えがあります。
又、スピードも装着前は、メーターの針が振切っていましたが、
装着後は、風圧を受ける影響で、振切る一歩手前でした。
最終的には、フロントスクリーンのサイドにヒビが入り、
走行中の風圧でさらに横へ亀裂が入り使い物にならなくなりました。
V125に、フロントスクリーン装着した場合、燃費と速度は、装着前と比べてどれくらい変わりますか?
又、フロントスクリーンは、少々のスピードでは、破損しないと思いますがどうでしょうか?
書込番号:4313854
0点

カンバック さん
tama563です。
ネーム 間違えてしまいました。
すみません。
書込番号:4313870
0点

tama563さん こんばんは
ご質問頂いたスクリーンについてですが、まだ納車後1ケ月で走行距離も800km程度のレベルですので現在のところ経年変化や劣化などは発生しておりませんが、データ的には参考にならないと思います。今後何かあれば書き込みを行います。
次に燃費への影響についてですが、スクリーンを装着前の燃費を計測していなかったので比較
する事が出来ないのですが、ツーリング(常用のスピードレンジ60キロ〜70キロ)で1L/45km前後は走ります。
市街地のみの燃費はまだ測っていないので、測定の上、後日レポート致します。尚、私はいつも全開の様な運転はしませんが、決してノロノロ走るタイプではありません。
渋滞の時以外は道路の真ん中をスタートから流れをリードして走っています。(車も乗るので基本的には同じ速度です)
最後の最高速についてですが、まだ全開走行はしていません。(一応慣らし運転途上なので・・・)
したがって最高速についても現状追越で80キロ迄しか出していないので後日測定後にレポートを致します。
但し、最初からスクリーンを装着しているのでスクリーンなしとの比較データの収集となると一旦
取り外して計測するしかないのですが、風圧を軽減するために付けたスクリーンなので取り外しての最高速トライは勘弁して下さい。
尚、小排気量のバイクで最高速をトライする場合は空気抵抗を減らす為に上体を伏せて行うのが一般的です。
空気抵抗が一番大きいのは通常の運転姿勢(スクリーンなし)で、一番少ないのは上体を伏せた
姿勢(スクリーンなし)と思います。
スクリーンを装着してその内側に潜った状態は空気抵抗と言う意味ではその間位いかな?と思います。
したがって最高速もスクリーンなしで伏せた姿勢が一番早く、スクリーンなしで伏せない姿勢が一番遅いと思います。(でも違っても精々数キロ程度ですけど)
書込番号:4316367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





