
このページのスレッド一覧(全4886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月7日 21:37 |
![]() |
4 | 3 | 2005年7月19日 19:29 |
![]() |
3 | 5 | 2005年7月10日 16:23 |
![]() |
1 | 10 | 2005年4月5日 23:18 |
![]() |
2 | 1 | 2005年3月30日 02:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月21日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



事故ったさんへ
ホーン周辺には、重要な部品もあるので、このようなところでお教えするのは、私はちょっとできません。しかし、よく見て丁寧に作業すれば大丈夫かと思いますし、不安であれば、購入のショップでお聞きになれば良いかと思います。がんばってください。
書込番号:4149015
0点

ありがとうございます。
今日フロントパネルをはずして自分で付け替えをしました。
配線取り付けは簡単でした。
あとハンドルを左右にきるときに支障がないかだけ念入りに
確認しました。
書込番号:4149199
0点



62歳です、35年ぶりにバイクを買って近くの山道、河川敷、海岸などを乗りたいと思いますがGS50は目的に合うでしょうか、スピード、パワーは不要です、ロードには使いません。
知らない所をキョロキョロ見ながらいろんな事を感じながら乗りたいです。
1点

>近くの山道、河川敷、海岸などを乗りたい
乗ってはいけない場合がほとんどです。特に河川敷や海岸は乗り入れ不可でしょう。
物理的なものでいえば、可能といえば可能でしょうが、乗り手の技術に左右されると思います。バイク自体はさほどオフロード走行を考えての作りにはなっていませんね。もちろんパンクの可能性もありますし、スタックして出られなくなる可能性もあります。スタックした挙句にエンジン回しすぎて熱ダレ、最悪焼きつきの原因にも(><
ま、35年ぶりということなら、まずはご近所の舗装路で十分練習をされたほうがいいと思います。大きな道路では、35年前(私は知らない世界ですが)より遥かにヘタクソなドライバーが高性能なクルマでビュンビュン走ってますので、大変危険です。
私は、もう公道は恐ろしくて原付(125以下)で走る気になりません。
ま、ご自宅のすぐそばからいけたとしても、オフロードは手ごわいですよ。できれば同志を募って一緒にいかれたほうがいいと思います。
万全の準備をされれば、それは楽しい旅になるかと思いますよ(^^
書込番号:4146670
1点

TOYOKINGさん回答有難うございます
現在マウンテンとロードバイクを乗り歩いたり、車レガシィアウトバックに積んで乗り歩いていますが、今回オートバイにも挑戦しようと思いましたがこの際友人にも聞きながら検討してみたいです。
忠告有難うございます
書込番号:4149290
1点

おそらく、目的がずれてますよ。
50ccながら、5ps以上の力を持つスポーツですから。
書込番号:4291201
1点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
この度中古ながら隼を手に入れようと思っているのですが
ちょっと気になる点があるので教えてください。
社外マフラーですがいろんな品揃えがありますが
JMCAと言う正式な?騒音テスト等に合格しているマフラーが
ヨシムラ以外目に付かないのですが、特にJMCAの認可証の
ないマフラーでも車検及び検問での騒音NGにはなりませんでしょうか?
買おうとしている中古のバイクが元々社外マフラーな物で・・・
ちなみに付いているのが調べてみたところ
ストライカーの廃盤になっているタイプのようです。
このように社外マフラーで愛車に乗っていらっしゃる方は
どのように車検をパスしていらっしゃるのか教えてください。
車検付きのバイクに乗るのが初めてでして、車検のことはさっぱりでして・・(^_^;
よろしくお願いします
0点

JMCA車検対応となってても 車検通らない事が良くあります
その為か最近皆さん JMCAを気にしなくなってます それより音 スタイル 性能を重視してます 今は規制も甘く 実際捕まる事もありません 車もそうですね
車検にそのまま出しても通ります それは店が対応するからです 裏技もありますが 通常 ノーマルマフラーに店が交換して対応します ガンバルガーさんが純正マフラー持ってなくとも 大丈夫店が何とかします
買った店?なら嫌な顔される事もありませんからね
書込番号:4141041
2点

僕はGPZ900Rにナイトロレーシングのマフラーを付けていますが、やはり音量が大きい為車検通りません。
エンドバッフルが付属で付いてますが名古屋の車検場は
エンドバッフルでは車検に通りません(検査官によりますが…)
僕の対策法は汎用のインナーバッフルをサイレンサーの差込口から取り付けて音量を静かにしています。これなら外からバッフルが見えませんしかなり消音して車検も問題なくパスしています。
書込番号:4141250
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
ショップに聞いてみたところ、一応裏技を使ってくれるらしいので
その点は気にしないでくださいとのことでした(^_^;
とはいえエンジンかけてみたら凄まじい爆音だったので(お店の人曰く100デジベルくらい?)
バッフルというのを付けてもらってから乗ろうと思います。
書込番号:4142362
1点

私は もう少し音を大きくしたい (危険防止にもなるんですよ)んですが 住宅地に住んでるため 出来ず諦めてます
書込番号:4143222
0点



はじめまして。先日125Gを注文したら納期が4週間以上と言われてorzな者ですが、以前まで原付を乗っていましたが捕まり易かったのと、セピアZZとアドレス100の価格差がない事から中免を取得し、125の発表は「渡りに船」状態でしたので購入しました。
原付では慣らしを200kから300k行った後リミッター解除ですっ飛ばしてましたが、初の4サイクルと排気量も上がったので、取り扱いでの注意点を出来ればお乗りになっている先輩方から、ご教授いただければと思いカキコさせていただきました(特に125Gに乗っている方からの気が付いた点など大歓迎です!)。 ちなみに購入は地元の個人バイクショップ(複数メーカー取り扱い)で定価より2万円引きで購入です。よろしくお願いいたします。
0点

3月に125Gシルバーを購入して700km走りましたが,まず慣らし運転はした方が良いでしょうね.バイク屋に最高時速60km/hで1000kmくらいしたほうが良いと言われましたが,なかなか面倒ですね.気づいた点は,
・メットインが小さい⇒リアボックスつけました
・ウィンカーを出すスイッチのつくりが粗悪で,ちょっと押す角度を間違えて強く押すと折れてしまいそう⇒なんとなくフロント周りのつくりが安っぽいです
・エンストする⇒これは困ります.スタートする瞬間(クラッチがつながるまで)と,アクセルオフして止まる時に,一時的にアイドリングが下がります.運が悪いとエンストします.これは1000k点検の時に購入したバイク屋に調整してもらう予定
・燃費が良い⇒35km/Lです.
・慣らし運転中ですが80kmくらいまではスムーズに出ます.最高速は慣らし運転後,挑戦してみます.
・風に弱い⇒軽いから仕方がないですね
・キーをオンにすると,インジェクション赤ランプが3秒くらいつきます.その間はインジェクションの準備時間なのでエンジンがかけられません.⇒実際,セルを押せばエンジンかかりますが,私はインジェクション準備時間だと勝手に思っています.ちがったら教えてください.
・60〜80kmのあたりのトルクは良い感じだと思います
そんな印象です.
書込番号:4139664
0点

U字ロックは私も困りました.
205mmの普通のU字でもセットNGだったんですか・・・.
私のはキーシャッターつきのU字ロックで,普通のU字ロックよりベース部分が少し太めに作られているのですが,シート下のU字ホルダー径より太く,入りませんでした.今は規定の向きとは逆方向にセットしています(U字部とベースを逆につけています).
前のバイクがフリーウェイだったので,やっぱりシールドが欲しくなり先日10500円でお店購入して取り付けました.かなり快適ですよ!
二人乗りは,リアキャリアをつけるとかなりきつくなりますね.
書込番号:4140441
0点

プリインストールさん、マロニさんレスありがとうございます。
エンストはきついですね、よくエンジン冷えすぎで止まる(=クールダウン?)のは雪の日とか寒い雨の時とかはある程度(?!)仕方ないと思いますが、それ以外で止まるようだと非常に怖いですね(オカマ掘られそう)。
U字ロックはスズキのアクセサリーで買うほうが良さそうですね(購入前に判って感謝です!!)実は結構気になってました
メットインが小さいって言うのは、プリインストールさんの前バイク(フリーフェイ)との比較で小さいと言うことだと思いますが、もしかしたら同じ大きさの原付(セピアZZ等)と比べても小さいと言うことでしょうか?ちょっと気になります(原付と同じなら自分は問題ないので)
書込番号:4140727
0点

プリインストールさんへ
>205mmの普通のU字でもセットNGだったんですか・・・
↓の最初のバイクの画像をクリックしますと拡大表示されますので状況がつかめると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/ybbtanishi/1127232.html
書込番号:4140892
0点

U字ロックでひとこと。フロントにU字ロックをかけたまま軽く前進させたら、速度計のワイヤーが簡単に切れてしまいました。ご注意下さい。たいした力は加わっていないはずですが、あっけなく切れてしまいました。またやってしまいそうで、現在、他のロック方法を検討中です。エンストは、60〜70キロで走行中にスロットルを戻したらエンストした経験があります。FIのセッティングがまだ十分でない可能性はあります。これまでに併せて2回のエンスト経験で頻発では無いので、あまり問題視はしていないのですが、走っている状況でのエンストは、あまり気分の良いものではありません。
書込番号:4142266
1点

へのかっぱXさん貴重な体験談ありがとうございます。
すっかり忘れてましたが、昔U字の外し忘れ良くやってましたorz(アドレスチューンで)、リアなら大丈夫でしょうか?(ブレーキワイヤーが危険だったり><)現段階で考えるなら、U字を外さないと動かせないような手順を考えないとフロントにU字使うの諦めたほうが良い感じですね(あ!もしかすると駐車中に多少移動させられたりした時にも、切れちゃいそうですね・・・フロントにU字はダメッポ?・・・)
書込番号:4142715
0点

マロニさんへ
画像拝見いたしました.
U字の最もRのきつい部分が,ラバーにきっちり収まっていないのですね?
画像を見る限りでは,U字が長いのでは・・?私のキーシャッター付きU字ロックは,上下逆向きにつけています.
†PON†さんへ
メットインの大きさですが,フルフェイスがきっちり入る程度です.原付なら普通のサイズだと思いますよ.なお,フルフェイスは横向きに収納するような構造になっています.
エンストに関しては,私は一度しか経験していませんが,やはり気になりますね.あとちょっとで1000kmなので,オイル交換がてらバイク屋に聞いてみようと思います.
書込番号:4142821
0点

U字ロックは、リアでも入りますが、マフラーに当たるか、反対側は、ミッションやエアークリーナーのカバーがつきだしておりこれは樹脂製です。その内側には、ブレーキカムレバー部があります。リアはこれらの張り出しも大きく、その下にU字ロックが隠れてしまうので、忘れそうです。フロントでも、ホイールの上側にフロントフォークを中央にはさんでロックすれば比較的良さそうですが、後進させると、場合によっては、ブレーキキャリパーに当たるかもしれません。ディスクに付けるタイプのロックなどでは、誤発進防止のワイヤーをミラーなどにかけるようになっている物がありますが、これも意外と忘れることがあるそうです。ブレーキワイヤーなら千円ぐらいの部品代で済みますが、ブレーキ周りは数万円かかります。ブレーキレバーのロックも、クラッチレバーと違い、1本無くても問題ないですし、安い部品ですので、レバーを折ってはずされたらおしまいかと思います。持ち運びには適さないですが、長いチェーンやワイヤーで、フロントホイールとステップの間に回しておくと、足を置くときにチェーンに気がついて良いかもしれません。Gのアラームも簡易的な物ですので、やはりロックは必要と思うのですが、頭の痛いところです。どなたか良い方法ありましたらお教え下さい。
書込番号:4144231
0点

プリインストールさんへ
メットインの大きさ安心しました、しかし横向きで入れるタイプだとはちょっと驚いています(自分の経験上では無かったもので)。エンストですがバイク屋の返答是非聞かせてください、よろしくお願いいたします。(もしかしてリコールの可能性・・・?!)
へのかっぱXさんへ
盗難防止策へのU字ロック使用には、悩み処が多過ぎるようですね。これは実車を手に入れてから検討しないと、悩むばかりで前に進めそうにない様なので、ちょっと方向転換で盗難保険の方を考えてみようかと思っております(もちろん納車されたら元鍵屋なので新防犯商品でも無いか探ってみるつもりです)。本当はU字が安くて扱い楽だから良いのですけどね〜(T_T)
書込番号:4144925
0点





乗りたいバイクを検索していて見つけたイナズマ400!一目惚れしてしまいました!!いろいろなサイトでイナズマ400の評価を見てさらに気に入ってしまいました。バイクに乗るならこのバイクに乗りたいと思っています。しかし今は、まだ免許も取得していないのですが、、、秋までに免許取得して年明けには初乗車を目標にしています。出来ればイナズマユーザーの方から情報をいただきたいです。イナズマ400ってusedでも価格が高めですよね(><)
1点

情報と言っても何の情報を求めているのか言わないと、答えようがありません。イナズマ私も好きですが。
書込番号:4127991
1点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ


こんにちは! 自分は、17歳【高校生】ですが、来年は車より先にバイクの免許を取ってコレ【隼】に乗ろうと決めています!そこで、先輩オーナーの方々に質問なのですが、バイクの免許取得にいくら位かかりましたか?毎日気になって仕方ありません。憧れの隼オーナーの皆様、どうかお教え願います。お願いします。
0点

私も、学生時代はバイクにあこがれて卒業したらと思っていました。
で、金額ですが正直、住む地域や各学校で違うと思いますし、2段階と
思いましいたが、教習のハンコをもらわないと補習になります。
(今は、まずないそうです・・)
学校に教習所のパンフレットが置いてないですか?
無ければ教習所に貰いに行きましょう。
通学中に教習始めると、厳しい所だと学校に連絡が行くかもしれません。
学校がOK出すまで我慢してください。
あと、余談ですが、普通自動車の免許とってからの方が、学科免除にな
りますから安く済みますし、運転免許試験場にもフツ免取る時だけで
2輪を取る時は教習所で実技だけで2輪のみより早く取れます。
ナカナカ学生さんは知らないでしょうから、よく検討してください。
教習所にいる受付のオネーサンに尋ねてみて見るといいですよ。
時間はありますから焦らず楽しみにしていてください。
書込番号:4098518
0点

普通免許の後に中型二輪取りましたが、13万くらいかかりました。
その後大型二輪への限定解除で8万くらい。
教習所でいきなり大型取ることはできないので、20万以上は確実に
かかると思っていいです。
書込番号:4100353
0点

いまは2輪車→車でも大部分の学科は免除、当然試験も免除です。
教習料金は地区によってだいぶ差があるので、うちの周りだと普通自動二輪のみで20万位かかります。
個人的には普通2輪で教習所に行き、腕がなまらないうちに試験場で大型2輪取る方法がお勧めです。
中免の教習時にも大型の課題(波状路等)もやりますので重さ似なれればそんなに難しいものではないと思います。
書込番号:4101079
0点

>メニコンZさん
普通二輪免許取得→普通自動車って、仮免と本免の両方の学科試験が免除になるんですよね?
書込番号:4101574
0点

教習所で行う仮免及び検定前の効果測定(?)も免除ですし、試験場の学科試験も免除なので書換えのみです。
ただ2輪と4輪の違いみたいな学科と、特別教習に付帯する学科は受ける必要があった気がします。
ただ私が試験取ったとき(5,6年前)と制度が若干変わっているかもしれませんので教習所で聞くのが確実です。
書込番号:4103894
0点

>メニコンZさん
教習所に聞くほどではないのですが、参考になりました。
普通自動車で2回も学科試験受けるより、二輪を先に取っておけば、
学科試験を受けるのは合計1回でいいと思ったんで。
書込番号:4104638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





