
このページのスレッド一覧(全4890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年9月13日 17:18 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2024年9月11日 18:14 |
![]() |
6 | 5 | 2024年9月11日 11:28 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2024年9月9日 22:13 |
![]() |
94 | 18 | 2024年9月8日 17:56 |
![]() |
9 | 12 | 2024年9月6日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在以下の不具合を抱えております。
ネットで情報・知識吸収していますがメンテナンスど素人なため下記の対処が正しいのかどうかご教授願います。
@エンジンがかかりづらい
スターターボタンを押しただけではエンジンはかからず、アクセルスロットルを捻りながらボタンを押す必要がある。また一度エンジンがかかると数時間はセルボタンだけでエンジンがつくようになる。
この場合どこを見ればいいのでしょうか?
・バッテリー
・プラグ
・スロットルボディの清掃
確認箇所はこんなところでしょうか?
A走っていると下からシャリシャリ音がする
フロントかリアか定かではありませんが異音がします。そもそもブレーキ関係なのかも分かりません。耳をすましてみてもどこから音がしてるのか分かりません。ただエンジンからの異音ではないよな気がします。
この場合まずどこが不具合だと考えられますでしょうか?
Bガソリンタンク内に異物がある。揺らすとカラカラ音がします。これは自分のミスでメットインを外すとき多分ボルト落としました。
走行に問題ありますでしょうか?
今すぐ取り除く必要はある場合どのようにして取ればいいでしょうか?
先輩の皆さま、ご協力よろしくお願い致します🙇
書込番号:25888604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@は私の10万km走行のK7も同様です、新車当時はキック一発始動でしたが今は20回くらい蹴らないと目を覚ましませんね。
始動直後が生ガス臭いので、恐らく圧縮が落ちて来ているか燃料供給装置の摩耗でリッチ気味になっているのでは?と考えてます。
Aスミマセン、ちょっと判りかねます。
Bあまりに小さな物ですと通路を塞いでしまいかねませんが、そこまで大きな音なら問題無いかと。
書込番号:25888761
2点

>tokyoのおっさんさん
@私のも似たよう感じですけど気にしていません
掛からなければ問題ですけど、掛かるのだからOKと思います
Aセンタースタンドを掛けてフロント、リアホイールを回して(フロントはカウルを持ち上げてね)
音がするかどうかを確認しましょうフロントが音する場合はパッドが戻り切っていなくてローターに当たっている
リアも音がするなら同じ様に当たっているのでしょう。 別に気にしなくても大丈夫です
Bこれは自分の場合2stDioでOILタンクにゴミを落としたことありますが特に何もしませんでしたが
https://www.askul.co.jp/p/J108558/ こう言った物で取れるかもしれませんよ
書込番号:25889018
2点

>tokyoのおっさんさん
エアクリフィルターとかは?
普段のメンテはお店で?
シャリシャリ音はディスクかプーリーやベルトやらの音かも、多少かつ悪化ないなら問題なし
パッドが減ってインジケータやプレートが当たってるとかなら即対処を
タンクのネジは基本問題ないが、錆びたり燃料計センサに悪影響だとなんだし
用品使ってもいいし、ネジと断定可能なら磁石をヒモや針金とかに括り付けて取りましょう
プラグ、スロットルボディももち見た方がいいです
日頃や最近のメンテ状況も書かれるといいかも
書込番号:25889086
1点

>ポメマニアさん
圧縮、燃料装置ですか。
素人がイジるには難しそうですね。
ご回答ありがとうございます。🙇
>アドレスV125S横浜さん
かかるにはかかります。
かかれば普通に走行もできます。
A.B試してみます。
ご回答ありがとうございます。🙇
>京都単車男さん
実は2週間前に納車したばかりなんです。
走行距離は13000kmでプラグ、バッテリー、エアクリ、オイルは新品に変えたとバイクに言われました。
バイク屋に連絡して再度メンテナンスしてもらうことになりました。
ABも参考になります。
ご回答ありがとうございます。🙇
書込番号:25889410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
2015年式 スカブ400を乗っています
中古で購入して初速(出だし)に不満が有ったので星野設計さんのハイプリに注目していました
ほぼタンデム使用となりますが、車両購入後は(多分ノーマル)高速で平坦スロットル7分開け程度で140キロ出ていました
星野さんを導入後、出だしは改善されました が、高速で全開でも140キロしか出なくなりました
ノーマル時に体感出来た5000回転からの鋭い伸びも消え・・・
ノーマル時に全開こ走行していない為、ノーマル全開速度は体験していないのですが、星野さんを導入時に駆動系8割程度新品に交換し
140キロしか出ないの?と正直ガッカリしてしまいました ロングスクリーン着用の為、体感的にはまだまだ余裕です
WRは星野さん導入時、22gを選びました
何がしたいかと言うと高速時楽に150キロは欲しいです
現在は新東名が出来た為です 新東名では周囲が140キロで走行している場面も有るので全開140キロでは足りない
経験者さんで何処をどう弄ったら、こう変化したよ、等と体験談が有りましたらご教授願えればと、宜しくお願いします
1)フルノーマル 7分開けで140キロ 初速は超遅い
2)ノーマルにドクターPのWR22グラムにした 初速は若干上がったが高速で全開120キロ止まり プーリーに段が出来始めていた為参考にしていない
3)星野さん導入しWR22グラムに 全開でも140キロ 初速以外は価格差程の満足感は無い(純正比5倍 2りんかんでノーマルは幾ら?と聞いたら8千円と聞いてビックリした 星野さんの手間賃でしょうと言っていた)
2点

加速を重視すれば最高速が犠牲になり、最高速を重視すれば加速が犠牲になる。
ってな認識なのですが、星野プーリーを装着すれば加速と最高速が両立出来るのでしょうか?
スカイウェイブの400ccって車重が230キロ。馬力は30馬力ちょいだと思うのですが、最高速は150キロ。加速も譲れないと言いますが、能力の限界って事はないですか?
書込番号:25744282
2点

星野設計さんにメールしてみては?
返事があるかわかりませんが対応は良いと思いますよ。
過去にメールで問い合わせたとき対応が良かったです。
実際にお店にも行きスカイウェイブ250タイプMのベルト交換してもらったことがありますが。
ただ作業にミスがあり、星野さん自身は良い人なのですが作業がダメだったのが非常に残念ですが。
あそこのプーリーは確かに評判がいいみたいですけど、ドケチャックさんが掛かれてることに私も同意ですね。
周りが140出してるとありますけど駄目ですよね。(笑)
スクーターに速さ求めるのであればスカイウェイブの650とかTMAXを考えた方がいいように思います。
もちろん大型免許が必要ですけど。
最高速上げたいならWRを重くするしかないように思いますがそうなると加速が犠牲になりますしね。
駆動系は凝りだすと沼にはまりますのでほどほどにした方がいいかと思います。(大きなお世話ですけど)
書込番号:25744331
1点

CK45で150km/h巡航は駆動系どうこうより
エンジンが耐えられないんじゃないですかね・・
高速域でエンジンブローしてしまった話をココでもいくつか見た気がします。
書込番号:25744441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高速域でエンジンブローしてしまった話をココでもいくつか見た気がします。
整備不良かオイルが少なかった事はないですか?
完全に整備されたバイクのエンジンを壊すってなかなか出来ないと思いますよ。
今どきのエンジンならレブリミッターが装備されてるからオーバーレブって事は無いし、マニュアルミッション車ならシフトダウンミスでオーバーレブも考えられますがね。
エンジンを壊そうとしても先に人間がへばってしまいそう。
書込番号:25744466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉まんとコボさん
取り敢えず2g位WRを重くしてどんな感じか試してみてはどうですか?
多少は最高速は伸びるのではないですか?出足は悪くなりますが
それともハイギアでも作って貰って入れますか?
多分ですけどノーマルプーリーを使って純正より3g程度軽くした方がベストじゃないですかね?
書込番号:25744489
1点

>A-16さん
過去スレ見てきました。
確かにエンジンブローがありましたね。
失礼しました。
でも不思議ですよね。
メーカーによりますがエンジンを開発する時に行う耐久テストだと何十、何百時間もベンチで回すと聞きますからね。
書込番号:25744761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、リード110にハイスピードプーリーを入れた事があり、高回転を維持するようになり加速は若干良くなったのですが、最高速は落ちました。
速攻、ノーマルに戻しました。
勉強代と諦めました(笑)
書込番号:25744778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rr1031gsxさん
>ハイスピードプーリーを入れた事があり、高回転を維持するようになり加速は若干良くなったのですが、最高速は落ちました。
速攻、ノーマルに戻しました。
そもそも使い方が間違っていたんですよ
ハイプーリーは最高速を延ばす為の部品なのに、高回転を維持するって事はWRを軽くしているんだから最高速は普通に出ませんよ
出足を良くする為に軽量クラッチや強化スプリングを組んでセンタースプリングも強いのを組むまでが一連の流れですから
これに変速のタイミングも買えたいならトルクカムの交換も出てきますし
書込番号:25746817
0点

CJ45Aに乗ってました、スカブtypeMの250です。
最高速はメーター上140キロくらいでしたかね、、
馬力は250なので落ちますが電子制御による変則なので擬似的にwrを軽くする、重くする的なことが出来るのでそちらの方がオススメかもです。
まぁ基本はWRを重くする、またはしっかりとプーリーの外側までベルトが行っているかということが大事ですね。
そうでないと加速と最高速が両立した状態は手に入りません、、
書込番号:25788389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ck45Aは最高速ノーマル状態で131キロのようですので、メーター読みでも平地で150出るか出ないか、と言ったところだと思います。150出したいなら素直にスカブ650を買うしかないですね。
書込番号:25788392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様沢山のコメント有難う御座いました
本当に感謝です
50代リターンの私がCK45Aを選んだ1番の理由がシート下の収納量
2番にタンデム高速走行が可能なパワー
3番目にクラッチからの解放 でした
この3つを自分なりに考え残った車種がシルバーウイングとスカイウェイブでした
250では皆さんの意見を参考にすると高速では一人乗りでも邪魔になる
エンジン全開走行をするとエンジン寿命を縮めてしまう 出来るだけ乗り潰したい から
そこでシルバーはヘッドライト点灯が1灯、スカイは2灯
フロントディスクがシルバーはシングル、スカイはダブル
シート下収納はスカイの方が使いやすいと感じ トップケース使用
所有免許が普通2輪
重いは仕方なし、初速の遅さは周囲の意見からHさんのプーリーで対処すれば でした
大型免許所得後ならホンダGウイングを と車両を見に行きましたが足つきが不安で・・・
周囲出先の駐輪場に停められない(神奈川) 地方は別
収納力が足りない(2人分の2泊分は欲しい)
すり抜け癖はスカイ購入後3か月掛けて我慢を叩きこみ年間ゼロでG免許継続が2輪車を乗る条件
タンデムで後席者に怪我させたら2輪車引退
こんな理由でCK45Aの購入となりました
実際の高速走行は100キロ巡行なのですが、私が20代の頃より周囲の運転マナーが悪く
機動力も必要か、と今回の質問に至った経緯です
140キロが駄目なのはごもっともですが、周囲は一般道を法定プラス20キロはザラですので気にせず記載しました
整備士さんの知識が無いので少しでも長く乗る為にどうしたら良いか?と でした
良い車両が有れば乗り換えますが、今の所、該当車は無いです
長文失礼しました
書込番号:25791238
0点

数年前にK8を新車で購入して、神戸までの通勤で片道25kmほど、1年間それから京都に転勤になり
名神を使い片道50kmほどを通勤していました。約1年
どうしても、100km/h前後ならロンスク仕様で余裕ですが、120km/h〜上を常用しますと、先ずオルタネーターが
高回転に耐え切れずに故障しました。(保証修理)
そのまま、息子を東大阪迄、近畿道で送った帰りに、やはり2人乗りの負荷も大きかったのか110km/h前後の
速度でブローしてマフラーから走行中白煙がでて停止しました。(走行オド35000km)
結局、バイク屋を当たりましたが受け入れ先は無く中古車を勧められました。
スズキの茨木で、パーツを仕入れ自分で修理、それからまた約40000km走行でブロー・・・!
400ccのピストンの首振りも有ると思いますし、オイル容量が少なすぎるのも有ると思います。
小端子が虫食い状態でした。(オイル交換10w-40を3000/毎)
最終的に、2度ピストン/バルブ/シリンダー/コンロッド/各種ベアリング/等を交換しました。
やはり高速域では、400ccも有ればツインじゃないと無理かも知れないですね。
あ、それと星のプーリーでもサーキットでは160km/hメーター読みで出ていました。ウエイトは23g
書込番号:25886756
1点



Vストに惚れてしまい、30年ぶりにバイクを購入予定です
なにせブランクが長いので、立ちごけしそうなのでエンジンガードつけたいと思います
皆さんのオススメあれば教えてください
あと、フルパケするならそれもオススメあれば教えてください
純正は容量少ないらしいのて😅
書込番号:25875140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7777chiroさん
立ちゴケなら下(ペダル・クランクケース)を守れば被害は抑えられるので、低いタイプで良いかも。
https://www.webike.net/md/13900/bm/100010591117/
幅の広いトップケースやサイドケースを付ければそれが緩衝材にもなります(当然ケースに傷が付きますが、樹脂製だと割れることは少ない)。
>フルパケ
フルパニアのことですかね?
詳しくありませんが純正以外なら、SHADとかGIVIとか有名メーカー品なら良いのでは。汎用性の高い取付ベース(GIVIのモノロックやモノキー)だと将来トップケースの変更もしやすいかと。耐荷重や積載バランスを考えれば、トップケースはあまりデカくしない方が良いと思います。
書込番号:25876394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
なにせ30年はバイクのバの字も忘れてたもので助かります
パケじゃなく、パニでしたねw
教えていただいたのを参考に検討します
ヘルメットもないから探してますが、たくさんありすぎて迷いますね
書込番号:25876473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくさんありすぎて迷いますね
昔はSHOEI・Araiから選んでおけば良かったですが、今や価格は2倍以上の感じですね。西欧ブランドのアジア生産品とか価格と品質のバランスが良さそうな選択肢も増えていますが、日本人の頭の形・内装やシールドなどパーツの供給も考慮すると上記に加えてOGK KABUTOなど国内ブランドが良いとは思います。ツーリングにはインナーバイザー付きが便利ですね、シールドの種類を揃える必要がなくなります。
最初は頭の形が合うのか判断する基準がないと思うので、「きちんと」フィッティングしてもらえる店舗で買うのが良いかと。
書込番号:25876507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えていただき、ありがとうございます!
ちょうどカブトのヘルメット、ユーチューブとかでみて値段も手頃でよいかなと思ってました
頭デカイんで、フィッティング出来る店、探してみます
北海道の片田舎なんで、地方都市の店探さないといけないですが、バイク来てツーリングには最適ですw
書込番号:25876683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パニア常時装着なら、エンジンガード要らない気も。
倒してみないと分からないけど、立ちごけ用なら傷が付かないかのチェックはどうせ必要なので、毛布敷いて倒してみましょう。
べニア板の方を立ててもいいけどね。
>北海道の片田舎なんで、地方都市の店探さないといけないですが
札幌しかないと思うけど。
札幌以外は、そもそもバイク屋自体が数件しかなかったように記憶している。
ヘルメットは、今やEUブランドの方が安くて安全性高かったりするのと、フィットはOGKより良い (個人の感想) ので、最初から選択肢から外さない方がいいです。
OGKはやっぱりフィットは劣るので。(コケたときにどうかは知らないけど)
書込番号:25886309
1点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
購入検討中です。
バーグマンは前後に2つコンビニフックが付いていますが、前側は簡易タイプになっています。この簡易タイプというのは、ビジネスバッグなんかをかけるのには小さそうですし、走行中にギャップを拾ったり衝撃で飛んでいってしまいそうで不安です。
この簡易タイプは、各メーカーが出している汎用品のコンビニフックに簡単に換装出来るものなのでしょうか。どうもタイプがいくつかあるようで…
ネットで写真を探してもどういった形で、どんなボルトで付いているのかも分からず、地方なもので実車も近くに置いておらず見に行けません。
コンビニフックが前後同時に使えるようなら、自分の使用用途としてはリアボックスも不要かなと思ったりしているのですが、今一歩購入に踏み切れずいます。
オーナーの皆様よろしくお願い致します。
書込番号:25880674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>六助@みどりさん
コンビニフックを外してみました。
六角ボルトで止まっています。
短いですが、引っ掛けの爪もあるので余程のバウンドでもしない外れて限り飛び散るような事は無いようにも思えます。
部品には回転防止の為の爪もありますので、それが無いとボルトごとクルクル回ってコンビニフックが最悪外れてしまう可能性もありそうです。
少し面倒ですが、100均で売っているようなマジックテープで最終固定するのもありかと思います。
私もここに鍵付きのヘルメットホルダーで良いのがあれば付けたいなとは思っていました。
書込番号:25881387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、簡単には飛ばないですけどね、状況や荷物次第もあります
爪が下向きタイプならもっと大丈夫なんですけどね、V125みたいな
外れてもカバンは足付近にあるので、ふくらはぎや踵でや脛やつま先でちょいと押さえたり、強めのギャップは予防的に押さえたり
まあ、工夫でも何とでもなりますし
加工部も右のペットボトル入れスペースのふちや裏側とかにでもありです
良いフラットフロアでキック付き、貴重ですよね、スズキの他の二車種は給油口が^^;
書込番号:25881428
2点

>ミックタイガーさん
詳しく写真まで、ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
>京都単車男さん
確かに、足元であればその都度対応も出来そうですね。
なんとなく、精神衛生上不安でして・・・
お二人ともご丁寧な回答ありがとうございました!
ちなみに、後ろ側のフックをパーツリストから購入して前にも付ける、なんていうのは出来なさそうですかね?
書込番号:25881458
0点

うろ覚えですが、シート下のフックはプラスネジで留まっていた気がするのでボルト穴とは合わないと思います。
こっちは恐らく荷重が掛からない事を想定しているのっぽいで弱いかと。
見た目気にしないなら、?のような形をしたボルト形のヒートン金具を装着してそこにカラビナを付ける手もあります。
書込番号:25881491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>六助@みどりさん
本体に穴開けるとか加工覚悟ならかなり色々と
ホームセンターをうろついて使えそうなものを探してみる
購入時バイク屋で相談、とかも
前フックにカラビナとかをタイラップで固定とかでもいいし
工夫するのも時に楽しいもんです
あと、運や場合によるけど、障害物に引っ掛けたり転倒時は外れる構造の方がいい時も、まあ、これは運次第なんですが
書込番号:25881515
2点

>京都単車男さん
>ミックタイガーさん
ご回答ありがとうございました。車種選びの参考にさせていただきます。
書込番号:25884703
1点



バイクにはうといですが、バイクを乗るのが好きなおじさんです。
現在アドレスV125G K7 に乗っています。
徐々にガタがきて、16年も共にしたのですが乗り換えを検討中です。
そこで、最近でたバークマンストリート125EXに目がつきました。
フラットな足元で、ちょっとおしゃれな所がいいかなと気になっています。
そこで、質問なのですが、アドレスからの乗り換えだとやはり非力さを感じるのでしょうか?
基本用途は、週末のお出かけ程度と街乗りがメインとなります。(たまに気が向いたら遠出します)
アドレスより非力で、ストレスになるのもな、、、と思い質問させて頂きました。
ご意見頂けますと幸いです。
書込番号:25200408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車体名間違えてました。バーグマンです(´;ω;`)
書込番号:25200418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>K2Y2Kさん
規制前のものと比べるのは酷かも
けど、トルクは大差ないし、燃費はアップ
もっとパワーある車種もありますが、車重は重いし
まあ、時代ですね、125だと規制クリアがより難しいし
書込番号:25201070
3点

> 京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。
規制前と比べると酷なのですね、、
もっとパワーある車種となると、PCXやNMAXになりますでしょうか?
色々調べてはいるのですが、出たばかりだからなのか、人気がないのか、、バーグマンストリート125EXの情報が少ない気がしています。
色々悩んでいる時期が後から考えると楽しくもあるのですがね(^^)
書込番号:25201348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

イマイチわかってないですが、2ストですかね。
カタログスペックでわかること。
#以下、積載80kgで計算。
アドレスが94kg 11.4psのスペックだとすると、パワーウエイトレシオは15.3kg/ps
バーグマン125は23.1
PCX(125)は17..0
PCX160は13.5
NMAX155は14.1
バーグマン125に乗り換えたら2/3ですよね。
数値的にはNMAX155が近いですが、2ストは一般的には回転が軽くてレスポンスが良いので、出足などで有利です。
同等の加速フィールを求めるなら、PCX160以上でしょう。
ちなみにMTなら125ccでも近い数値が得られますけど、、、
GSX-R125 14.5 kg/ps
6速駆使してもスクーターより不利な上に加速中に回転が落ちるので2ストスクーターには負けると思います。
そして、スクーターは気軽に全開にできるので、体感的な使い勝手はだいぶ劣ると思います。
XMAX(250)なら11.3で対等以上ですが、重量ほぼ倍で、もはや用途が違う感じ。
なお、最高速は、ほぼ出力の平方根に比例しますのでPCX160有利で、アドレスの+18%くらいが予想されます。
実機がカタログスペックどうりとは限らないんですが。
まだ現役の2ストに乗ってるなら、可能なら延命したほうがいいように思います。(カネで得られない価値が、、、)
パーツがあればですが、エンジンリフレッシュ、ベアリング、ゴム類など全更新すればストレス感なんてきれいに無くなるでしょう。
外装が一番厳しいとは思うけど。
もちろん、現代的なバイクは燃費や安全性(ABS)や運動能力の面で進歩があるので、軽量ハイパワーや保険に拘らないならそれなりに楽しいバイクがあります。
感覚的には、2ストの倍以上の出力、かつ、軽量なモデルにすると満足感は高いです。
でも、スクーターだと急に重くなるので難しいですね。
MTに抵抗ないなら、今の市街地キングは軽量なこれかなぁ、、、
CB250R 144kg 27ps 8.3kg/ps
乗り出し60万弱、、、なんだけどブツがないかな?
オンロードなのにオフロード並な軽さでKTMもビックリです。
どうせ130kg越えるなら、この辺もレンジに入れて。
書込番号:25201478
6点

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます!
さらに、詳しい考察までいただき重ねてお礼申し上げます。
MTも魅力的ですが、今のところATで考えております。
現車の延命も一つの手ですよね。。
愛着もありますし、、
維持費を考えると、乗り換えた方が良いのかと、思いを巡らしています。
書込番号:25201593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
アドレスV125G K7は2ストじゃないですよ、国内インジェクション4ストスクーターとしては最古参ですが
バーグマン125も新しいカテゴリが無く、旧来の板に書かれてると思いますよ
新しいバーグマン125
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/ub125lnmm3/
書込番号:25201653
7点

あと、パワーウエイトレシオも参考や絶対値的なとこはありますが
MT車が減速比やギヤ比など無視できない以上にスクーターは駆動系の味付けや出来が重要です
これでかなり変わる部分が多く、乗らないと何ともわからないです
シグナスも純正じゃ出足が遅く、ウエイトローラー軽量化だけで激変って時期もありましたし
書込番号:25201692
3点

>K2Y2Kさん
K6に乗る自分のお勧めはリード125です
スペック的にK7と殆ど変わりなくスッキリとしたデザインで
アドレスに30L前後のボックス付けてるなら
ボックスはいらなくなります シート下が広いので
取り回しもアドレスと変わらず 駐輪場に停めるときも気を使いませんし
キーレスでアイドリングストップ機能もあり
PCXよりも盗難率低いです。
書込番号:25201881
9点

> v125のとっつあんさん
ご返信ありがとうございます!
リード125全くのノーマークでした!
リアキャリアが要らないのは、魅力ですね(;・ω・)ごくり
少し大きめのスクーターに絞っていたのですが、
調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:25201936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K2Y2Kさん
リード125買いましたがいいバイクですよ。
燃費とパワーと積載能力のバランスは最高です。
キーレスやアイドリングストップもついて結構多機能です
あえて弱点あるとすれば
@メットインは広いが浅い。フルフェイス使用の方は入るか確認したほういいです。
Aコンビブレーキなのでこだわりある人には微妙(自分的には全く問題なし)
くらいです。
書込番号:25202780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
ご返信ありがとうございます!
ここに来てのリード125推しが(笑)
メットは、OGKのジェットヘルを使っていますが、要確認ですね。
悩みに悩んで、このまま買えないのじゃないかと思うくらいです(笑)
ありがとうございます。参考にります。
書込番号:25202862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K2Y2Kさん
ホンダのホームページでメットインの画像のヘルメットは
OGKカブトのアヴアント2のようですね
アクセサリーウエアーの所の下の方 ヘルメットに有ります。
https://hondago-bikegear.jp/shop/c/chelmet/
書込番号:25202971
2点

>K2Y2Kさん
デザインやすり抜けを考えるとPCX!
走りにスポーティーさを求めるならNMAX.
すり抜けやシート下収納ならリード125
鈴菌虫に侵されてるならバーグマン
書込番号:25203021
7点

どうも、珍しいバークマン125を5日に納車予定です。
ただ、発売されたばかりの国内モデルではありません。インド版ですが。
国内モデルが発表されたことで21年の2500キロの車両を20万込でゲットしました。
私も相当調べましたよ。この車両
レンタルで試乗もしてみました。
最大の特徴は軽さです。
このサイズのスクーターで最も軽く、取り回しが楽です。
通勤使用なら完璧です。
私が悩んだリアのタイヤサイズが特殊な所はサイズを変えることで解決します。
トルクや加速はウェイトローラーを少し軽くする事で解決する事がわかりましたので納車後すぐに変えます。
もしかしたら国内モデルはその点も改善されているかもしれません。
また、この車両の部品の大半ですがアドレス125 スペイシー100の部品が流用できます。
書込番号:25203376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、ご返信ありがとうございます!
皆さまの色々な誘惑の中、本日バーグマン以外現車を確認してきました。
最初の第1候補のバーグマンが現車をみれるのが少なくて(´;ω;`)
みてるだけーと思って行ったのですが、PCXに一目惚れしてしまい、なんと成約までしてしまいました。(゚Д゚)
スレ違いな結果となってしまいましたが、皆さまのご助言も非常に助かりました。
納車はまだ先ですが、新しいバイクを心の底から楽しみたいと思います。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:25203465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「なぁんだ」という結末
私も、バーグマン125ストリートEXに興味があったので、スレ主様がお店に見に行ってバーグマンがどうだったのか
非常に気になりました・・・
私は以前PCXに乗っていて、センターが高いために、例えば買い物してきた品などが置き辛くて
PCXやN-MAXのようなセンターが高いのは嫌だなって思っていたので、バーグマンのデザインは気に入っていました
書込番号:25203601
9点

購入おめでとう御座います。とにかく、よい選択されましたね。私もバーグマン買いたい派ですが、頭が冷えるとPCXなんですよね。。でも、クルマやバイクを買う時の決めては理屈じゃないですし、例えばオデッセイ人気が絶頂のときでも、マツダMPVも全然良い選択でしたし結局は思い入れと一目惚れと、後はだんだん愛着増すから大丈夫ですよ(^^)欲しいバイクへの思い入れの理由なんて、なかなか言葉や数字では語れないです。
センタートンネルとキック付き以外、全て優れている様に思います。よい二輪ライフを\(^^)/
書込番号:25282934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぱっくぴーさん
バーグマンはフロアの良さとキックと燃費の良さがいいですね、パワーないが実用レベルで問題なし
スピード違反レベルなら新しいリードやPCXに負けるが、リードとかも代わりに燃費をトレードオフしちゃいましたね
ま、規制前アドレスV125と比べるとどれも重く遅いかと
あと、バーグマンもウエイトローラーいじれば性格がかなり変わりそうですね
ちなみにバッテリーはGTZ8Vだったり、タイヤは細いがダンロップ307だし、キャリパーもニッシンだったり、インドモデルがどうかしらないけど、しっかりした品質にはなってるかと
ヘッドライトも光軸低いとかネットで意見あるけど、光軸調整ネジありますので、簡単に調整可能
書込番号:25883206
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX-S1000GT
新車で購入して慣らし中です。
走行中にギアを変えようとアクセルを戻すと同時にクラッチレバーを握るとクラッチが切れる位置で
「カキッ」「コツッ」といった感じの引っかかり感や振動を感じます。
エンジンオフ時やエンジンオンでもギアがニュートラルの時はクラッチレバーを握っても引っかかり感はありませんので
クラッチレバーやワイヤーの問題ではなさそうです。
ワイヤーの遊びを調整したり、クイックシフトやトラコンをオフにしてみても改善しません。
クラッチスタートのスイッチ類やクイックシフト、クラッチアシスト等の装置が関係しているような気がします。
尚、アクセルを戻して一呼吸置いてゆっくりクラッチレバーを握ると引っかかり感や振動はありません。
これは仕様なのか不具合なのかご意見いただけると幸いです。
1点

>mエムエムmさん
以前、友人のを借りて数十キロほど峠道を走らせてもらいましたが、そのような印象は全くなかったです。
なので少なくとも仕様ではないと思います。
何でしょうね・・・
素人の浅はかな想像ですが、スリッパークラッチが何か悪さをしているような・・・?
程度にもよるかもしれませんが、もう少し走り込んで当たりが出てくれば解消したりする可能性もありますが、どうしても気になるようならメカニックに乗って確認してもらうと話が早いのではないでしょうか。
書込番号:25696014
1点

>mエムエムmさん
機械だから馴染むまでに時間が掛かるし
>引っかかり感や振動を感じます。
これはスレ主の乗り方、癖なんでしょうからバイク自体も馴染んでいくんじゃないですか
書込番号:25696307
0点

>mエムエムmさん
該当するか分かりませんが。
クラッチワイヤーの末端の太鼓とクラッチレバーの取り付け部が固くなっていて、似たような症状が出た事が有ります。
ワイヤーの接続部とクラッチレバーの可動部にオイルでも刺してみて下さい。
ワイヤーが挿入部の切り裂きのバリに引っかかっていたこともあります。
油圧クラッチならすみません。
書込番号:25700683
0点

ショップのメカニックにテスト走行してもらって症状を確認してもらい、
メーカーに問い合わせてもらった結果、
「アシストクラッチシステムの仕様で異常ではない」という回答でした。
他社のアシスト&スリッパークラッチのバイクでは「カキッ」「コキッ」といった引っかかり感や振動はなかったので、
ちょっと納得いかない回答ですが、まだ慣らし中なのでもう少し様子を見てみます。
書込番号:25731129
1点

>メーカーに問い合わせてもらった結果、
「アシストクラッチシステムの仕様で異常ではない」という回答でした。
操作に違和感が感じられる仕様になんかするなよ。
ここ最近、不具合とか違和感をなんでも仕様で片付けすぎ。
書込番号:25731524
1点

>ドケチャックさん
製品異常の基準を、販売台数の多い海外にしているからではないでしょうか。
海外の人に、走行するのに何か問題は有りますか?と逆に問われそう。
今後、日本人に異常と思われるレベルは、仕様と普通に処理されるようになるかもしれませんね。
少し残念。
書込番号:25731580
1点

GSX-S1000GTではありませんが、
同じクラッチシステムを搭載したスズキ車で同症状の5chの書き込みを見つけました。
やはりスズキアシストクラッチシステムの仕様みたいですね。
しばらく乗ったら馴染むかもしれないのでもう少し様子を見てみます。
【SUZUKI】GSX-8S/8R Part6
404 :
乗り味とか素直な操縦性は気に入ってるけど、クラッチ切るときにレバーに時々変なキックバックというか、ショックが出るのよ。これ普通?
407 :
>>404
あるね。
握った時にカチっていう感触があったけど3000kmほど走ったら気にならなくなったから馴染んだのかもしれん。
書込番号:25731721
1点

GSX-S1000GTに試乗した方のブログで次のものがありました。
>スリッパークラッチはKAWASAKI(乗った車両10000km程)と比べると新車のせいか多少なりとも引っ掛かりをがあった、
>これは乗っていくうちに滑らかになるのかもしれない
こうなるとスズキのクラッチの仕様で決まりですね。
乗っていくうちに滑らかになればいいのですが・・・
書込番号:25739905
0点

4月に納車しました。
クイックシフターがついてるのを忘れて、ついクラッチレバーを握ったときにコリっと違和感があります。
発進時は違和感がなかったのでQS絡みの動作なのかと思っていました。
QSが付いたバイクに乗るのも初めてでクラッチも切れないわけではないのでそんな動作なんかなと思ってました。
書込番号:25760765
1点

>kerotan7さん
実ユーザーからの書き込みありがとうございました。
あとはそのうちに馴染んで振動が減るのかずっとそのままなのかですね。
書込番号:25760801
2点

3,000km走行しましたがクラッチレバー操作時の引っかかり感や振動はなくなりません。
但し、クイックシフターが装備されているのでクラッチレバーを握る頻度は少ないですし、
振動がおきるタイミング(加速時のシフトアップ時)が何となくわかってきたのでそのタイミングを外したりとかで、
実用上はそれほど気になることはなくなりました。
書込番号:25880875
0点

>mエムエムmさん
私も6000q超えましたが、全く変わりません。トラブルも起きていませんし仕様だと思ってます。
QSにすっかり慣れてしまってレバーを握る回数が減ってしまい違和感を感じることもあまりなくなりました。
クルーズコントロール、クイックシフターはとても便利ですけど人間ダメになりそうです(笑)
書込番号:25880917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





