
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月10日 18:16 |
![]() |
4 | 11 | 2006年1月9日 22:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月5日 15:23 |
![]() |
1 | 6 | 2006年1月3日 21:53 |
![]() |
37 | 36 | 2005年12月30日 21:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月30日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


用事から戻ったら愛車が悲惨なことに。。。
人気車だからついにいたずらされたか、やられた〜、盗難防止アラームついててもだめか、、、とショックでした。
自転車並みに気軽にとめられるコンパクトさゆえ、12月26日の昼間(10時〜17時)、コンクリートブロック(縁石?)で歩車道分離されている歩道側に止めておいたんです。もう日が暮れて暗かったので、翌日明るくなってから確認してみると、倒されたかぶつけられたのかダメージを受けていて、後部やマフラーまわり、エンジンは問題なさそうですが、左前部から当たったらしく、フロントはひび割れ、右側にキズ、ハンドルまわりがゆがんで前輪にたわみ、前輪うしろの右側プラスティックカウル?が破損し、ケーブル類がむき出しになってしまいました。
スピードを40キロ以上出すとゆがみによる振動でとても危険でしたが、自走してショップに乗って行きました。
2005年3月末に購入、約4100KmのV125G。
正月休みに入ってしまう関係でまだ金額は出ていませんが、予想見積もりは6万円くらいだとか。。
警察に当日事故報告がないか問い合わせましたが、そういう届けは出ていないそうでで、もし事故があれば、ナンバー照会して、持ち主に連絡がいくとのこと。無届なので、当て逃げ(器物損壊)ということで、一応、被害届けを出すようにアドバイスはされました。。。
アドレスV125オーナーの皆さまも、どうぞお気を付けください。。
0点

やま。さん こんにちわ
停めておいた愛車がそのようなことになって大変お気の毒です。
恐らく前部から車にでも引っ掛けられたのではないでしょうか?
現場(或いはフロントカウル)に相手の車両の痕跡(塗料等)があるかも知れませんね。
警察もひき逃げの様な人身事故と違い、物損のみの当て逃げはまともに捜査してくれないので泣き寝入りでしょう。
同じアドレス乗りとして一日も早い愛車の復活をお祈りします。
書込番号:4713820
0点

カンバックさん、レスありがとうございます。
結果を報告いたしますと、安全に走り出すのに最低必要な修理費用が計12万円、その他機能的に修理した方がよい部分を含めると総計16万円程度になるとの見積もりが出ました。縁起も悪いですし、修理した故障箇所がいつトラブルのもとになるかわからず不安なまま走ることは、最悪命の危険もあるので、残念ですが廃車となりました。
ショップの人にばらした部品の細部を見てもらったところ、バールのようなもので前輪左側からてこの原理で思いっきり右にこじ開けた形跡があるとのこと。ハンドルロックの軸と受けもバカになってしまっていて、かなり強い力でホイールやらブレーキディスク、ハンドルまわりにゆがみが生じたのではないかとのことです。
とにかく人気車ゆえの災難でした。
書込番号:4717536
0点

自分もバイクをアパート前の駐輪場から盗まれた事ありますがバイクの盗難や故意の転倒は必ず全体の何割かは起こりますから避けるには人目によく付くところに停めるか自分の見える位置に停める以外対応策は無いとおもいます。
もっとお気軽にバイクを使いたいようでしたら当て逃げや転倒させられても気にならないようなバイクを運用されるしか無い様におもいます。
他の書き込みみても100〜200万円するような外車等でも妬みからか同じような目にあってる人達は大勢いるようですので、今回の損失は勉強代として考えるしかないでしょう。
自分も盗まれてからバイクは必ず倉庫にしまい、外では必ず誰かの目に付くところに停めています。
それでもやられたら自然界の動物のように天敵に襲われたと思い諦めるしかないでしょうね。
書込番号:4718976
0点

やま。さん こんばんわ
>残念ですが廃車となりました
そうですか・・・ 元々20万のバイクなので修理代が10万以上となると残念ですが、廃車が賢明かも知れませんね。
特に事故の様に瞬間的に大きな力が加わったものより、人為的に長時間抉った様なものの方が始末が悪いものです。
私でも修理代が10万を超えれば廃車にすると思います。
心無い行為に対しては同じバイク乗りとして憤りを感じますが、バイクは己を守る事ができないのでオーナーが注意してあげるしか手はないです。
書込番号:4721727
0点

フレンドハムスターさん、カンバックさん、ありがとうございます。おかげで怒りと悲しみも減りました。
これまで、Dioやカブなどの原付を文字通り自転車代わりに乗っていて、盗難やいたずらにあったことがなかったのでまったく無警戒でした。車上荒らしや高級バイクの盗難など、日本も物騒な世の中になったものです。
フレンドハムスターさんのおっしゃるように、今回は高い勉強代として考えるしかないです。私の使い方ですとカブ90とかが向いているかもしれません。これならあちこち路駐してありますが、誰の目にも留まらないでしょう。(笑)
カンバックさんも愛車・お体の怪我とも軽微でよかったですが、どちらも大切になさってください。ここの書き込み件数の多さ=注目車=価値あるバイク、ですから。
書込番号:4722083
0点

やま。さん お言葉肝に命じておきます。
自宅での保管は車庫に入れるので多分大丈夫だと思っていますが、出先では不安は常に感じています。
結局のところ仰るとうり人目に付く場所に停めてロックを複数掛けるしかないと思っていますが、最近つい億劫になり、フロントのワイヤーロックだけ(以前はリヤにもU字ロック)にしている事が増えました。
書込番号:4723236
0点



初めて投稿します。皆さんにいろいろ教えていただきたくて投稿しました!
今,125ccレベルのスクーターの購入を考えています。125ccサイズは,最近は,大半が台湾や中国で製造されており,そちらのものは,購入後のトラブルが多いと,あるお店の店員さんから聴きました。
トラブルが少ないのが,国内製造を続けている「スズキ」だとか。
購入にあたり,私としては,そこそこの安定性と,加速性を併せ持っていてほしいと思っていて,スペイシーや,シグナスなどを考えたりしましたが,何より,トラブル(エンジンがかからないとかエンストするとか・・・)は無い事が望まれますし,殆ど整備は自分ではできないので,トラブルが少ないならアドレスV125Gがよいのかなあと思うようになりました。
現在のリード90がとても良く走り,殆どトラブル無しで,乗ってきたため,始めは,ホンダのエンジンがいいんだッ!と思っていたのですが,この店員さんのアドバイス(結構良くご存知で,とても信頼できました!)から,アドレスV125Gに気持ちが傾きかけています。
ただひとつの迷いは,車体が今のリードよりさらに小型であり,現在の収納容量も,アドレスには期待できないところ・・・。
購入にあたり,もっと違う視点での見方,考え方なども含めてアドバイスをよろしくお願いします。
なお,使用の目的は,通勤(片道6km),テニススクールやショッピング用で,一人乗りのみです。
3点

バイクの耐久性って乗り方や保管方法でずいぶん違うんじゃないでしょうか。
やっぱり距離乗れば消耗するし、雨ざらしだとプラスチックも劣化するしね。
僕は、昔趣味でバイクに乗っていましたが、現在は通勤と足代わりと割り切って使っています。
このバイクにしたのは、性能の割りに安かったからです。
wakuwaku!さんもカタログや実車を見て、良いと思うバイクがあれば、それを買った方が幸せだと思います。
僕と同様に趣味性が薄いなら、アドレスが良いと思いますよ。
収納容量も倍も違わないと思うし。
ちなみに僕はホームセンターでリアボックスを買ってきて付けました。
ダントツで売れてるってことは、それなりに理由があると思います。
実際、価格の割りに良くできたバイクだと思います。
書込番号:4666399
0点

R2−D2Hさん
アドバイスありがとうございます!
どこで生産しているかでなく,トラブルは使い方次第ということでしょうか・・。目的に見合ったものを総合的に判断できるようにしたいと思います。
ダントツで売れているとは,知りませんでした。書き込み件数もかなりのものですものね。それだけ人気があるものなら,魅力がありますね。
私もR2−D2Hさんと同じで,足代わりですので,その目的に見合ったものをカタログやこのページ,そして試乗してみての乗り心地など,情報をたくさん集めて,総合的に判断できるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4666902
0点

wakuwaku!さん こんばんは!
私も購入前は、色々検討しましたが結局は「何処で作る」ではなく
「何処で直せるか」で決めました!
確かに台湾・中国製は、お金がかかるという話を身近でも聞きますし近くで直せなければ大変ですからねぇ〜
そうなると何処にでもある「スズキ」「ホンダ」「ヤマハ」かと思い私はアドレスに決めました。
色々問題が出てますがいいバイクだと思います!
ちなみに私は、通勤で片道22Kmほど走っておりますが疲れませんよ!
お勧めの一品かと。。。。。。。
書込番号:4667127
0点

wakuwaku!さん、こんばんは。
どこの国で生産されたかによる故障率は、明確な数字で示すことができる方は少ないと思います。
日本国内向けに作られている物で、大手メーカー製ならば故障率は大きく変わらないんじゃないでしょうか・・。
ここの書き込みに故障の報告が多くても、売れている台数からの比率も考慮しないといけませんし、書き込みした人が偶然多かっただけかもしれません。
また、「ホンダはいいけど、スズキは壊れる」などといったことを言う人がいますが、明確な根拠がない場合がほとんどです。
たまたま、その人の知る範囲で多かっただけかもしれません。
逆に、販売店の人が「スズキはいいよ」と言った場合でも、どういった思惑でどういった根拠で言ったのかが分からない限り判断は出来ません。
結局は、評判やウワサといった類の情報しか得ることが出来ません。
もしも明確な統計データでもあれば、それで判断できますが・・・。
簡単に言いますと・・・
大手メーカーの日本国内向け製品ならば安心だろうし、もちろん故障の可能性もある
という分かりきったような結論しかでません。
わたしも購入前に台湾ヤマハや中国生産のスペイシー、台湾製のKYMCOなども検討しました。
しかし、購入の最終決断は自分の目的にあったモデルを選んだということになります。
生産国などをあまりご心配なさらずに、目的や好みなどで選ばれたほうが後悔も少ないでしょうし、結局それしかないのではと考えます。
書込番号:4667427
0点

>もっと違う視点での見方,考え方なども含めてアドバイス
でしたね。失礼しました。
収納を気になさるならば、アドレスV125は少し分が悪いですね。メットイン部分は形が悪いために荷物は入れにくいです。
スペイシー100のほうが大きくて積むのは楽だと思います。
私も R2−D2Hさんと同じくリアボックスを付けていますが、それでもメットインスペースが使いやすいほうがよいと思います。
片道6kmと短い距離での通勤やショッピングなどにお使いになるならば、収納(積載)能力などの使い勝手のほうを重要視するべきかもしれません。
ただ、短い距離の通勤であっても、するどい加速が必要なほど急がれるのならば、アドレスV125は良い選択かもしれません 笑
書込番号:4667480
1点

この悩みは尽きないと思いますが、結局のところ優先順位をつけていくしかないと思います。全てOKは理想ですが中々難しいでしょう(笑)
私の主観ですが、全く故障しない機種は中々無いと思います。国産メーカーであれば(たとえ何処で製造していても)特別心配する事はないと思います。(と言うより心配してもしょうがない)
後のことを考える場合は何処で製造されたより、何処で買うかの方が重要です。
出来るだけ近くで信頼のおけるお店で購入出来る以上良いことはないでしょう。
それとV125ですが、売りは原付(50cc)クラスの車体に124ccのエンジンを乗せていることに尽きます。
したがって体感的(実際もですが)速さ(加速)では同クラスで群を抜いていますが、小型軽量ゆえの速さなので代償として安定性と居住性(スペース)についてはハッキリ言って原付レベルと思います。
シグナスが値下げされたと言っても価格はV125が一番安いですね。
また、加速はV125よりゆったりですが、安定性や乗り心地ではスペイシーやシグナスXが断然上と思います。装備もしかり(値段が違いますけど)
積載についてはメットインはシグナスが一番大きいものの、前籠やトップケースの追加と合わせるとV125でも結構積めますよ。
フロアがフラットのスクーターではイザとなれば荷物を置くことも可能です。
書込番号:4669069
0点

みなさんからのアドバイスに感謝感激です。ありがとうございます。
これからです!さんへ
>「何処で作る」ではなく「何処で直せるか」なんですね。
なるほど・・・・。
その視点で見ることができたら,購入に関して当たり外れなどに一喜一憂することなく,トラブルが起きても直せばいいやとドンと来いって感じで不安が減りますよね。クヨクヨ思ってもキリがないですし・・。
しっかり直してくれることも視野に入れて選ぶことにします。
ぽんぞうさんへ
>わたしも購入前に台湾ヤマハや中国生産のスペイシー、台湾製のKYMCOなども検討しました。しかし、購入の最終決断は自分の目的にあったモデルを選んだということになります。
丁度今,私がその状態なのです。シグナスは台湾だし,スペイシーは中国だし・・と。
その中で,自分の目的にあったモデルを選ばれたとのことですが,ぽんぞうさんの目的に合ったのは,どういう点だったのか,差し支えなければ可能な範囲でお教えいいただきたいのですが・・。
>するどい加速が必要なほど急がれるのならば、アドレスV125は良い選択かもしれません 笑
するどいのは,加速でなく,ぽんぞうさんの透視力です。
私の姿をご存知なのでは?と正直驚きました。
そうなんです。私には,するどい加速が毎朝,毎夕必要なのです。笑
フルブーストさんへ
>何処で製造されたより、何処で買うか
ということなんですね。
買って終わりでなく,そこからそのお店と付き合いが始まるのなら,「出来るだけ近くで信頼のおけるお店で購入出来る以上良いことはない」と私もつくづく思います。
何を買うかに加え,大切な事に気づかせていただき,ありがとうございます。
それから,「原付(50cc)クラスの車体に124ccのエンジンを乗せている」というたとえが,とても分かり易く,さらに速さと安定性・居住性が反比例であることも分かりました。
今の私にとっての優先順位は何?と,冷静に見つけていくことから始めたいと思います。
じっくり考えて,ますます納得のいくものを選びたいと思うようになりました。先輩方が,そうやってじっくり考えられて選ばれたのが,アドレスら,みなさんの仲間入りしたいなーと思ってみたり・・・。
みなさん,貴重なアドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:4669488
0点

wakuwaku!さん、こんばんは。
台湾ヤマハやKYMCOなどは、故障などで部品交換の際に時間がかかる場合があることは事実ですが、販売店によって大きく変わります。
販売量が多いお店であったり、正規販売店(KYMCOの場合は共同出資形式の正規代理店)などでは問題にならないことも多いでしょう。
ただし、中国生産のスペイシー100は少し事情がちがうと思いますよ。
完全な日本国内向けモデルですし、生産地が中国であるだけであってホンダのサポートは通常モデルと同様に受けられるはずです。
「国産に限る」という意見もあると思いますが、それは不安要素が少ないことが理由かと思います。
台湾ヤマハやKYMCOなどでは、通常の国産モデルよりも販売店選びがより重要になってくると考えてよいでしょう。
ご自身での整備に自信がない場合は、皆さんがご指摘のように「どこで買うか」が特に重要だと思います。
しかし、「信頼できるお店を選ぶ」というのはとても難しいことです。
さて、私がアドレスV125Gに決めた理由ですが・・・
私も毎朝大阪市内の渋滞路を大急ぎで(笑)走行する必要があります。
それには、あまり大柄で振り回せない車種は選べません。
速さも欲しいし、2人乗りもする、荷物も積むこともある・・・全てに完全な車種などありませんので、妥協点も加味して決めました。もちろん価格もありますしね。
私は改造や整備なども好きなので、アフターパーツが多い人気車種を選んだというのも理由にあげられます。
デザインもなかなかかっこいいなあと思ったのもあります。
デザインも重要な要素の一つだと思いますが、wakuwaku!さんは気に入ったデザインの車種はあるんでしょうか?
もしあるなら、あっさり好みだけで決めてしまっても案外後悔しないかもしれません。
長文失礼しました。
書込番号:4669791
0点

wakuwaku!さん こんにちわ(^^)
愛車選びでお悩みのご様子ですが、私も五月頃にどれにしようか悩んでいましたが、結局V125を選びました。
故障のことを心配されていますが、私は知らないものの強み?で特に考えませんでした。
原付からの乗り換えでしたので、何も考えずに原付でお世話になっていたお店で買っちゃいました(^^;
自宅から歩いて20分ほどの距離にあるお店で、メカ音痴な私はメンテナンスや故障は全部お店にお任せです。
V125は車体が小さいので大柄な男性では窮屈と言われている様ですが、反面小柄な女性でも取り回しが楽だと思います。
又、駅や百貨店の駐輪場に自転車と一緒に停めても目立ちません。
メットインは余り大きくありませんが、ヘルメットがディバック1個位は入ります。
私はフロントバスケットとテールボックスを付けているので積載に不足は感じていませんが、メットインだけでは不足するかも?
値段的にはスペイシー100が少し安くてデザイン的にも好みだったのですが、掲示板の情報とお店の人に僕ならこっち(V125)と言われて決めちゃいました。
書込番号:4670837
0点

ぽんぞうさん CURARAさん こんばんは。
昔(今のリード90を買う際)から,スペイシーに魅力を感じておりましたので,好みも含めて絞り込んでいったら,アドレスかスペイシーか・・となりそうです。
始めに書いた店員さんの「中国製や台湾製は粗いから国内生産してるスズキの方がトラブルが少ない。」というのは,「購入前にそう耳打ちし,納得して買っていただいているにも関わらず,購入後に持ち込まれる際,苦情を言われ困っている。」とのことでした。
購入数量と苦情数との割合はわかりませんので,なんとも言えませんが・・・。
ただ,私はそうはなりたくないし・・と思いました。
が,皆さんのアドバイスや車種情報の中のアンケート結果のおかげで,だんだんと優先順位がはっきりしてきました。
@信頼できる店(できるだけ近いところ)で買う
A小回りが効く(京都市内の繁華街を通るので)
ことが,私にとっての優先順位の上位を占めるようです。
今後は,実車を確認したり,お店の人と話して,信頼できるお店を探したいと思います。CURARAさんのように,信頼できる店員さんが見つかったら,その人の意見(あなたならどっち?)と尋ねそうな気がします。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4672169
0点

はじめまして。
V125と迷った結果、スペイシー100のオーナーになったNaruoと申します。
私も、スペイシー100に決める際の最大の懸念は、
中国製ということで、信頼性でしたが、
初期動作については、まったく気になるところはありません。
すでに10000〜20000kmくらい走られている方も
おられますが、特にメカ的なトラブルは無いようですよ。
これらから、スペイシー100の中国製ということは
あまり気になさらなくて良いと思います。
車格はやはり、V125よりスペイシー100の方がだいぶ大きく、乗り心地はいいです。
また収納についても、今ならイタリアのGIVI製の
トップケースが無料でついてくるので、いいですよ。
(このケースがかわいくて、良くできています!)
逆に、加速やキビキビ感ではV125が一枚も二枚も上手です。
2ストからの乗り換えですと、スペイシーの加速はややかったるいかもしれません。
結局、どのあたりを求められるかですね〜。
私のHPで、インプレなど詳しく書いていますので、
もしよろしければご参考ください。
よろしくお願いします
書込番号:4721553
0点



原付からV125Gに変更
仕事で毎日80km位 走っています。
高架は走れるし、右折は気つかわないし、白バイも気になりません。早くピンクナンバーにしとけば免許の点数も減らなくてすんだのに。
ただ、膝が隠れないので冷たくてしかたない。サイドバイザーとか風防じゃ膝は隠れないし、何かいい方法はないもんですかね?
ところで、近所の店にはV125Gに合うU字ロックが売ってません。
どなたか通販でV125Gに合うU時ロックとかサドバイザーとか売ってるサイトをご存知の方、よろしくお願いします。
0点

ビストロ金太さんへ
スズキ純正のアクセサリーなら問題無く合うはずです。
但し、社外品と比べて割高ですが・・・。
詳しくは下記HPを参照して下さい。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/accessories.html
取り寄せはスズキの二輪車販売店なら何処でもOKだと思いますよ。
書込番号:4702635
0点

taku98さん ありがとうございます
早速 リンク先を印刷してバイク屋に持っていき、注文してきました。 残念なことにOPTIONでも膝が隠れるようなものはないんですね。
書込番号:4707116
0点

あけましておめでとうございます!
私はAF製の風防・サイドバイザー・ハンドルカバーで冬支度をしましたが,やはり膝辺りは寒いです。
これを解消するには,あとは魚屋さんのつけているような膝カバ−を買わないと駄目な感じですね。
ヘッドライトから何かビニール様なものを垂れかけようとも考えたのですが,どうでしょう?
書込番号:4707519
0点

最近は極寒ですモノね…(寒)
海外ですとこの様なモノが普通に売っているようですが、日本では
あまり見かけませんね・・・。 たしか山本工業さんが造っていた
ような記憶がありますが、ネットのバイク関連物販サイトでも殆ど
見かけません。
http://www.scooterworks.com/Lap_Cover_for_P_Series_Bajaj_P2271C204.cfm
私はユニ○ロで3千円くらいで買い求めたオーバーパンツで
しのいでいますが出先での脱いだり履いたりはやはり面倒ですねぇ。
書込番号:4708625
0点



無事納車できて乗っております。
通勤にはまだ使っていませんが、楽しみであり不安です。
というのも、最後に乗っていたのがV-MAX。
スクーターは初めてで、タンクがはさめない不安感と、
半クラが使えないので低速時の運転がバタバタしてしまいます。
まぁすぐ慣れるでしょうが…
さて、この正月休みを利用して、先ほどからグリップヒーター取り付けに挑戦しております。
意外とスムースにできていたのですが、配線ところでわからないので質問です。
オレンジ色のカプラーのふたをあけて取り付けようとしていますが
あの、金属の差込である2つのパーツは、はずして取り付けるんですよね。そのままで咬ませることはないのですよね。
こんなところで、迷ってしまう初心者でお恥ずかしいですが、
アドバイスお願いします。
0点

となりもトトロさんこんにちは!
私はグリップヒーターを付けてないのですが、オレンジカプラにネオン管の電源を取っているので参考までに!
私は金属の板を外さず、金属の板、横の隙間に薄く配線をハンダ付けしました。
バイク屋いわく、配線を確実に取り付けないと(挟むだけとか)、走行中の振動で電流が繋がったり繋がらなかったりして、インジェクションに影響がでるから、ハンダ付けで確実に取り付けたほうがいいよっといわれました。
ニーグリップはタンデムステップを下ろして、そこに足を置いてギア車風←?にして気分的には、何とかしました!しかし走行中はかなり寒いです
書込番号:4699270
0点

となりもトトロさん こんばんは!
お正月休みですか??? うらやまし〜〜〜〜限りです!
当方は、12月28日からず〜っと仕事です。 6日まで働きます (笑)
さて、お問い合わせの件ですが、線の皮をむき折り返して中に入れてもいいのでは
ないでしょうか?????
ただし、確実に奥まではめ込み、きちんと蓋をしテープでカプラーを
ぐるぐる巻きで取れることはないと思います。
通勤アドレスさんのご心配されている、接点不良になるほど線は細くないと思いますよ。
でも、そこまで行ったという事は完成まじかですね!!
頑張ってください!
でも、無理はせずまたお問い合わせくださいね。
さ〜ぁ、明日も仕事だ〜〜〜〜!!
書込番号:4700044
0点

皆様、それぞれのお正月、お忙しい中返信ありがとうございます。
>ただし、確実に奥まではめ込み、きちんと蓋をし…
そうなんです。ここで、悩んでしまったんです。
金属のプレート(櫛がふたつついたのようなやつ:+と−)に挟み込んで蓋をしようとしているんですが、コードのわずかな厚みで蓋ができないのです。パチンとはじけてしまい
ビニールテープでぐるぐる巻きにできないのです。
この辺のコツがよくわからないのです。
書込番号:4700587
0点

はじめまして、自分のここの掲示板を見てとなりもトトロさんと同じくグリップヒーターを取り付けた者です。
やはり同じところで悩みましたが、電気が通るようにコード?のむき出しを長くして、強引にゴムの部分ごと蓋をしてビニールテープで巻きました。
私もその部分がちょっと不安だったんですが、今のところ問題はなさそうです。そして快適です。
今、不安なのはヒーターのON・OFFを消し忘れてもバッテリーは上がらないのか不安です。
自分はかなりの素人なので読みづらいかもしれませんが、同じ悩みを持っていたので載せてみました。次はオイル交換とナックルバイザーの塗装を考えています。
(青Gに合う色が見つかりません・・)
となりもトトロさん頑張ってください。
書込番号:4700726
0点

無事?完了です。
コードを剥き直しあまりねじらずに、カプラーのそれぞれ一番手前の穴に軽く差し込み金属プレートで押し込むような形で固定しました。そうすると何とかカプラーの蓋が閉じました。(ホッ)
グリップも暖かくていいですね。(デイトナ製です)満足してます。若干アクセル側が温まるのが早いかな?
あとスイッチの位置を少し悩みました。(平らなところがないので)
メーターカウルのアクセル側のミラーの真下あたりに貼り付けました。(目立たないところ)
その他気づいたこと
・グリップは手で押し込んでも入るぐらい緩め(ゆっくりと入ってくれるぐらい)でした。
・ライトカウルは簡単に外れました。
・アクセルグリップをはずした白いところのエンドを削るのがやりにくかったです。(とくに下側)
・オレンジのカプラーがあまり引っ張り出せなくて、作業性が悪かったです。
とにもかくにも、皆様には、いろいろなアドバイスありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4701088
1点

となりもトトロさん こんばんは!
完成おめでとうございます!
今年はカスタム元年ですか? (笑)
お互いにがんばり(楽しみ)ましょうね。
書込番号:4704399
0点



現在、アドレスV125Gの購入を検討中ですが殆どが通勤に使うのですが、もう一つの目的が大人2人(夫婦)での行楽地への写真撮影へのタンデムツーリングです。
行楽地といえばどこも車・車・車で駐車場に入れるのも一苦労なので、バイクの機敏性の恩恵にあやかりたいと思うのですが、場所によっては峠道もあるかと思うのですが、実際にこのクラスでの2人乗車でのストレスは如何なものでしょうか?
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
5点

パワーの面から言うと問題はないと思います。
タンデムでも普通の坂なら問題ないでしょう。
只、シートが小さ目ですので20km以内の移動くらいでしたら問題ありませんが長距離のツーリングには向かないと思います。
書込番号:4576802
1点

私はV100ですが、このくらいのシートのタンデムは、慣れとか趣味の極致?だと思います(^^;
バイクが好きとか仲の良い夫婦でしたら楽しいかも(^^;;;
書込番号:4577336
3点

こんにちは 私も偶に嫁さんとタンデムしてます。
殆どは市街地での10km以内の移動ですが、タンデムでも
他車の流れに乗って走るのは全然問題ありません。
小生176/63,嫁さん165/?二人で110kgですが、POWER的には特に問題ないですよ。
車体は見た目のとうり小さいので大柄な方ですとキツイかな?
近距離なら良いけど遠出の時は1,2時間毎に小休止を入れないと
V125のシートは狭く余り座り心地が良くないので疲れます。
サスペンションのストロークが少ないのでタンデム時の峠では無理は禁物
です。タンデム時は思った以上にコーナーでのサスの沈み込みが大きくなるのか、舗装の荒れた路面ではスタンドが路面に接触する事がありました。
ブレーキもタンデム時は負担が大きくなるので、エンジンブレーキを旨く
使わないと永い峠の下りではフェード気味で効きが悪くなります。
エンジンはパワフルで箱根の坂をグングン上るもののシャーシーやブレーキは50ccと似た様なものなので無理は禁物です。
これは8月にタンデムで一泊二日で東京から箱根経由で伊東の温泉に行った時の印象です。
書込番号:4577385
6点

やはり、スクーターはラッタッタの延長ですよ。所詮おもちゃの域ですね。ご夫婦で行楽を楽しみたいなら、せめて250cc以上は必要だと思いますよ。できれば750cc以上が良いと思います。やっぱりトルクが違うし、排気量が大きければ車重もあるので、低速から高速まで安定して走行できると思います。
書込番号:4577483
4点

こんにちは
主に通勤に使われるのでしたら、小型軽量で法定速度の実用域での加速と燃費に優れるV125はお勧めです。
タンデムについても可能ですが、狭いので快適性はピンクナンバーでは最低です。
大人二人の乗車では近距離での移動専用と割り切るのが得策でしょう。
タンデムを主体とするのでしたら、250cc(或いは400cc)クラスの方がお勧めですが、通勤とタンデム使用を原二で両立させるのでしたらスペイシー125かシグナスX、(マジェスティ125)等大柄な車体の方が良いと思います。
書込番号:4577795
1点

>スクーターはラッタッタの延長ですよ。所詮おもちゃの域ですね
現在その「おもちゃ」がバイク業界を支えているのはご存知でしょうか?カワサキを除く国産の3メーカーの主力製品は、その「おもちゃ」ですよ。
750以上がタンデムツーリングに向いていると言う考えは、どうもおかしいと思います。排気量ではなく車体の作りとエンジン特性だと思いますよ。もちろん、乗り手にもよるしね。
それはともかくスレ主さんの使い方からすれば、250〜400のスクーターが良いでしょう。写真撮影と言うことならそこそこ機材を持ちまわるでしょうからね。タンデム者のバックレストも兼ねてトップケースをつければ、より快適です。シャア・アズナプルさんのいわれるような、ご近所ということなら125でも充分だと思いますが、片道100〜200とかだと余裕を考えて250〜が良いと思います。やはり車に比べるとバイクは疲れます。タンデムならなおさらです。突然の天候不良や体調不良などを考えると、高速走行の可能な125〜のスクーターがよろしいかと思います。
今の季節は朝晩冷えますしね(^^;
ご夫婦ともに体力に自信がおありなら、経費も安い125で良いかと思います。
書込番号:4578120
8点

>スクーターはラッタッタの延長ですよ。所詮おもちゃの域ですね
ラッタッタとは懐かしいですね〜(^^; ロードパルでしたっけ?
特にV125は玩具っぽい(メーターなんかグリコのオマケみたい)
でもとても便利な玩具です。二輪は趣味の乗物なので実用性の高い
スーパーカブや一部のビジネスモデルを除いて排気量に関わらずバイク
そのものが玩具の延長線でしょう。
確かに免許の条件や保管場所、維持費等に用意があれば排気量が大きい
方がより楽ですね。只、750ccは荷物は余り積めないし街乗りで流すのは良い
としてツーリングで峠を走るなら私だったら一人で乗りたいですね。
250CCスクーターはシートもゆったりしているし、性能でも一般道では
不足は余り感じないと思います。
維持費は250ccと原二では税金、自賠責、燃料代等は大して違いませんが、
任意保険がマイカー特約を使える原二はかなりお得となりますけど。
私はV125を選んだ際にはタンデムは全く想定外でした。
週末の手軽な下駄として4輪と使い分けを考えていたので、実用域での
元気な走りと高燃費、そして値段が安いことが全てに優先しました。
実際は慣らし運転で週末に一人であちこち出かけていたところ、
嫁さんのブーイングが・・・(汗)
スクーター選びにタンデムも前提にされるのでしたら私も250cc以上を
お勧めしますが、原二スクーターでタンデム&通勤使用をご希望でしたら
V125よりシグナスあたりがお勧めです。
書込番号:4578317
0点

ラッタッタの延長で北海道一周出来ちゃうところが素晴らしいですね。
V125ぢゃないけど、V100でやってますんで(*^^*)
来年は本州が慣らしで北海道で初期点検になりそう… やだなそれ(^^;;
書込番号:4578343
4点

V100で北海道一周とはすごいですね。
まあそこまでの域までいくと、快適性とか排気量はどうでもよくなるかな。
要はツーリング、タンデム重視ならば、同じ125ccでもコマジェやアトランティックなどがいいでしょう。
V125は近距離移動ぐらいならいいですけど、頭と頭がぶつかる程、シートの余裕などほとんどないので両者長距離は疲れると思います。
サスペンションやブレーキ性能からして、タンデムはメーカーが意識して開発してなさそうですしね。
根性さえあれば別に何に乗ろうとなんとかなりますけど。
書込番号:4578525
2点

皆様、こんばんは。
沢山のご返信、誠に有難う御座います。
>シャア・アズナプルさん
そうですねぇ、20kmとなるとやっぱり片道1時間位でしょうか? 昨日ショップで実物を見た印象通りなんですかねぇ。。。
>かま_さん
>バイクが好きとか仲の良い夫婦でしたら楽しいかも(^^;;;
バイクは好きです夫婦仲は・・・嫁はまるっきりカメラには興味がなく、無理やり連れまわしている次第で・・・私は楽しいけれど嫁は???まっ、いいか!!
>カンバックさん
>小生176/63,嫁さん165/?二人で110kgですが、POWER的には特に問題ないですよ。
引算できました〜(笑)奥様はとても軽いじゃないですかぁ〜。羨ましい!!
私175/73嫁さん158/?二人で128kg・・・(泣)
>shawoooさん
>やはり、スクーターはラッタッタの延長ですよ。所詮おもちゃの域ですね。
それは、どうか分りませんが私が始めて乗ったバイクがヤマハのパッソルでして、あの時の感動が今も忘れられません。
パッソル→パッソーラ→Z400FX→RZ250→Z400FX→車の世界へ
どれも、素晴らしいバイクばかりでした。少なくとも私は全ての愛車をおもちゃとは捉えられませんが(笑)
>フルブーストさん
>大人二人の乗車では近距離での移動専用と割り切るのが得策でしょう。
その様ですね。125CCでゆったりとなれば予算が。。うぅ(泣)
>バウハンさん
>それはともかくスレ主さんの使い方からすれば、250〜400のスクーターが良いでしょう。写真撮影と言うことならそこそこ機材を持ちまわるでしょうからね。
そうなんです。機材がカメラでしょ、レンズでしょ、三脚でしょ、お弁当でしょ、水筒でしょ、やっぱり無理かな〜?
>Blackbird.さん
>根性さえあれば別に何に乗ろうとなんとかなりますけど。
私は何とかなっても嫁さんがなぁ〜
皆様のご意見をもとにもう少し250CCも視野に入れて検討してみます。
>カンバックさん
>任意保険がマイカー特約を使える原二はかなりお得となりますけど。
そうなんですよね、これが私には1番の魅力なんです。
書込番号:4578838
0点

こんにちは
もし、走りに拘らないのでしたらV125とは正反対のスペイシー100など如何でしょうか?
価格もV125より少し安く買えますし、保険もマイカー特約でOK
で燃費も良いので通勤に使用しても維持費が安く収まります。
装備もV125より遥かに高級ですし、何より車体(シート)が大きくタンデムしても後ろは結構快適ですよ。
メットインはV125と大差ありませんが、ガッチリしたキャリアが標準で付いているのでトップケースを付ければ写真機材も十分載ります。
少し前はキャンペーンでGIVIのケースがサービスで付いていました。
V125の様なパワーはありませんが、タンデムでも平地なら80km/h程度の能力はあります。
但し難点は登坂に弱いので峠ではペースが上がらずに50ccにも抜かれかねませんが、その点のみ割り切れればお勧めです。
書込番号:4579885
1点

皆様、こんばんは。
カンバックさん、非常に参考になる情報有難う御座います。
さっき、スペイシー100のカテとメーカーHPを覗いてみました。 いやぁ〜良いですね〜。完全にHONDAは見落としていました。スペイシー125は知っていたのですが価格的な問題で候補から外していましたが100CCもあったんですね、値段も手頃で私のニーズにピッタリの様な気がします。
V125のパワーも捨てがたいですが、やはりタンデム時のストレスを考えるとスペイシー100の方がゆったりとツーリング出来そうですね!!
只、くちコミを見ていると足回りに少し懸念がありそうで。。。
もう少しだけ状況を見極めてからスペイシー100の方向で考えてみたいと思います。
本当に有意な情報有難う御座いました。
ここで、質問して本当に良かったです。
書込番号:4581315
0点

本日、V125G(黒)を買ってきました。V100からの乗り換えです。
V100につけていたTOBASUのボックスをV125Gにつけかえました。
少々デブな夫婦がV100だとピッタリというか少し窮屈に感じていました。
ボックスのせいもありやや前よりに座る必要があって、股間まわりが痛くなることがありました。
V125Gになって、シート全長が伸びたことと形状が変わったことで窮屈さはなくなり、股間も痛くなくなりました。
わざと前よりに座ってもシート形状のちがいのせいで痛くありません。
普通に一人乗りの位置に座って、前と後ろ(私と嫁)の間に余裕があります。
これならば、少々の遠出にも十分耐えられると思います。
ストレスという点で言えば、加速などのエンジン性能もタンデム時には問題になると思いますので、V125Gはその点でも満足です。
スペイシー100も検討し試乗などもしましたが、タンデムでの窮屈さはV125Gより明らかに余裕があるものの、あまりにも非力なエンジンで走らなかったこと、デザインがスポーティではないこと、フルモデルチェンジが近い(らしい)、などからやめました。
大きさに余裕があること、すり抜けやキビキビした走りは求めないならば、スペイシーも良い選択だと思います。
結論は、V125でのタンデムは全く問題がないということです。
余裕があって楽々とまではいえませんが・・。
書込番号:4581558
0点

今晩は。
ぽんぞうさん、ご購入おめでとう御座います。
いやぁ〜良いですね〜本日納車ですか、羨ましいなぁ〜。
>V125Gになって、シート全長が伸びたことと形状が変わったこと
で窮屈さはなくなり、股間も痛くなくなりました。
エッ!!その辺(股間)も考慮しないといけない様で〜・・・ゴメンナサイ。。。私には関係ないか・・・うぅ(泣)
それはそうと、またまた、嬉しい情報有難う御座います。
>普通に一人乗りの位置に座って、前と後ろ(私と嫁)の間に余裕があります。
これならば、少々の遠出にも十分耐えられると思います。
う〜んこれは2台共、試乗するしかなさそうですね。しかも、スペイシー100はモデルチェンジですか? そう言えばさっき、スペイシー100のカテで日本製?でモデルチェンジの可能性?のような書き込みを見ました。
なんだかんだと、この購入前の時期がいつも楽しいですね!
ネットとバイクのカタログにへばり付いている私にさっきから「次は何買うネン!!」の様な鋭い視線を感じます(嫁怖)。
書込番号:4581939
1点

Digitalおやじさん 、こんばんは。
楽しそうでいいですね〜。
昨日までは私も楽しかったです。これからは別の楽しみがあります。
さて、原付2種でお考えのようですので高速に乗らないとツライほどの遠距離に出かけられるわけではないようにお見受けします。
もしそうなら金銭的に無理してでも250ccクラスをお求めになると思います。
私は大阪市在住ですので、バイク通りのお店で買いました。
そこで試乗&検討したのは
スペイシー100 新車17万
GRANDDINK125 新車28万・中古5360km24万(2004)
V-Link125SR C 新車24万
シグナスX(台湾) 新車26万
マジェスティ125 中古4750km24万 あたりです。(全て込みの価格)
各車について詳細に検討した結果、アドレスにしましたが、私の場合は後に250ccスクーターを購入予定ですので、大きさほどほどそこそこ低価格のアドレスを選びました。
Digitalおやじさんは、なにを購入されるんでしょうか?
自分のバイク選びも楽しいですが、他の方のも見てて楽しいですね^^
書込番号:4582202
0点

こんにちは
試乗されるのでしたら、ご夫婦で実際にタンデムされるとより感じが判ると思います。
私はV125に乗っていますが、仲の良い友人がスペイシー100に乗っており、時々とっかえたりしていますが、面白さでは断然V125ですね。
とにかく実用域が滅法速い。80km/h迄の加速は原二と言うよりビックスに近いです。
シートは段付シートの後部の座り心地は前にずり落ちそうで安定がなく余り良くないです。
乗り心地は10インチタイヤの事もあり、全体的にかなり硬めですし作りこみも何となく安っぽさがあります。
スペイシー100の加速は全体的に良く言えばゆったり、はっきり言えばトロイです。
シートは大きめで前後とも座り心地は良いです。12インチタイヤのせいもありますが、乗り心地は極めてソフトで作りも高級感があります。
見て跨っただけだと殆どの人はスペイシーに心が動くと思いますが、走り出すと求めるものにより、意見が分かれると思いますが、
一人で乗ると走りを求める方はV125に心が動くと思いますよ。
私は高級感があり、乗り心地もゆったりしたスペイシー100も好きですが、V125が本気で走ったら付いて行くのは困難ですね。
書込番号:4582292
0点

今晩は。
暫く、PCから離れていました。
>ぽんぞうさん
>私は大阪市在住ですので、バイク通りのお店で買いました。
そうだったんや〜、ぽんぞうさんは大阪市内の方だったんですね!
私は府下です。
実は私もバイク通り(まっちゃ町ですよね?)に行ってみようと思っています。
ところで、「V-Link125SR C」??何それ・・・調べてみました。
キムコ??冷蔵庫??(失礼) 初めて知りました、台湾のメーカーなんですね。 見くびれませんね〜カッコ良いですね〜。
ぽんぞうさんのせいで又、選択(悩み)の幅が広がって、あぁ、眠れない!!(笑)。
台湾のメーカーも多いんですね〜。しかも、リーズナブルでカッコ良いし。 実は友達が5年程前から乗っていたバイク(PGOの50CC)が台湾製だと今日始めて知りました。 5年間ほぼノントラブルの様です。 なので、私の中でバイク=日本製の先入観はあまり、在りません。
自分のニーズに合えば台湾製でも有りかな〜と思っています。
今の所の第一候補はスペイシー100ですが、よーく考えて自分に合ったバイクを選択したいと思います。
購入したら、報告させて貰いますので、その時は宜しくです。
>カンバックさん
>スペイシー100の加速は全体的に良く言えばゆったり、はっきり言えばトロイです。
これさえ無ければ速攻でスペイシー100に決まり!!なんですが。。。
カンバックさん、本当に色々とレスを下さりとても感謝致します。
出来ることなら私もカンバックさんや皆様と同じアドレスV125仲間になりたいのですが。。。
書込番号:4588349
0点

アドレス110(2st)
探せば新車もあるし、年式の新しい中古車もあります。
シート、メットインも比べ物にならないくらい大きい。
アドレスV100よりも早い。高級感もあります。
値段も処分価格ですから予算内でしょう。
燃費は落ちますが、差は1回の給油で100円ぐらいのもんでしょう。
私は乗ったことがありませんけど12インチタイヤなので二人乗りでもハンドリングに安定感がありそうです。
ただフラットフロアじゃない事やアルミをはかせたり高価格路線が受け入れられず販売台数が伸びなかった車種ではあります。
書込番号:4591163
0点

ラッタッタの延長と書いたことが非常にカンに触った方が多かったので説明させてもらいますが、観光地の狭い道路(すり抜け出来ないほど)を、二人乗りのスクーターで4輪と列なって走った場合、乗りやすいものでしょうか。少なくとも私は、トルクの太く車重のあるバイクを一本橋のように走るほうが楽だと思いコメントしたつもりです。スクーターはタンクの位置が違うので、「ニーグリップしにくい→押さえが利きずらい→安定しにくい→バイク本来のコントロール感が得にくい」という考えだったのですが、理解を得られなく残念です。
書込番号:4599125
0点

>観光地の狭い道路(すり抜け出来ないほど)を、二人乗りのスクーターで4輪と列なって走った場合、乗りやすいものでしょうか。少なくとも私は、トルクの太く車重のあるバイクを一本橋のように走るほうが楽だ
バイクの種類によるでしょ?
低速なら、重心が低く足つきの良いスクーターのほうが楽な気がしますが?
少なくとも、私のR1で、そんなシチュエーションは御免です。
あなたの考えが理解を得られなかったのは、最初の文面だけ見ると、スクーターを馬鹿にしているようにしか感じられない人が多かったからじゃないですか?
書込番号:4599654
1点

アドレス125もスペイシー100も2人乗り利用なら、やめた方がいいです。特にスペイシー100は買うと後悔するでしょう。峠でバスやトラックに道譲って原付みたいに端っこべったり走るの好きなら買ってください。見た目やホンダの名前で買うとえらい目あいます。
アドレスは1人ならお勧めしますが2人は無理。バイクの作りが1人用です。2人でストレスなく使えるのはフォルツァかマジェスティ250ですが値段が高すぎると思うならフリーウェイの中古をお勧めします。探せば20万以内でかなりいいフリーウェイの中古があります。フリーウェイは頑丈な専用バックレストもあり、シート下のBOXも大きく2人乗りに向いています。エンジンも2人乗りで100キロ余裕です。
書込番号:4600017
0点

アドレスV125もスペイシー100も2人乗りはぜんぜんOKです。
しょっちゅう2人乗りしていますがまったく問題ありません。
(しかも少々デブな夫婦がです)
1人用に設計されているとはとても思えませんね。
スペイシー100でも峠で乗用車に譲ることはあってもバスやトラックに譲るほど遅くはありませんでした。
(借用したスペーシー100で2人乗りしました)
125cc超クラスを購入する理由は、高速に乗る必要があるかが大きな決め手になると思います。
もちろん大きなボディほど楽なことは言うまでもありませんが、街中では不便な場合もあります。
高速に乗らないとツライぐらいの遠方へは125cc以下では1人乗りでもきびしいでしょう。
使用用途などによって選択が変わると思いますが、Digitalおやじさんのように荷物も積む方が250ccクラスのスクーターを購入される場合、荷物のスペースが小さな車種の購入は意味がないでしょう。(デザインが気に入った、などは別として)
Digitalおやじさん 、もう買っちゃいました?
書込番号:4602347
0点

皆様、こんばんは。
>ぽんぞうさん
>Digitalおやじさん 、もう買っちゃいました?
まだですよぉ〜。 優柔不断でもないのですが、私が何か大きな買い物をする時は徹底的に候補を調べ上げ、納得の行く物を選ぶ様にして、末永く付き合える買い物を心がけていますので、殆ど買い物に後悔したことがありません。 ですので、初期ロットの物を買ったこともないんです。。。
>ブルーハーツさん
こんばんは。
ブルーハーツさんはアンチHONDAかと思っていましたが、元スペイシー100のオーナーさんだったんですね!! もちろん私は
ブルーハーツさんのご意見も素直に参考にさせて頂いています。
>shawoooさん
>やはり、スクーターはラッタッタの延長ですよ。所詮おもちゃの域ですね。
>理解を得られなく残念です。
私は理解し難いです。ここはアドレスV125(スクータ)のカテで大半はこのバイクに乗っておられるか私のように興味のある方が
訪れていらっしゃるのではないでしょうか? そこでスクーターを
ラッタッタの延長だとかおもちゃだとか、失礼ではないでしょうか?はっきり言って気分が悪いです。
>せめて250cc以上は必要だと思いますよ。できれば750cc以上が良いと思います。
他の方々は非常に参考になるアドバイスをしてくださっているのに
貴方のご意見は何の参考にもなりません!!私は750CCの免許は持ってません。中免までです。
第一、通勤に使うのにそんな大きなもの邪魔です。
いずれにしましても、年明け位までには購入したいと思いますので
その時は、良きアドバイスを下さった方々へご報告させて頂きますので、その時はまた、宜しくお願い致します。
書込番号:4604277
0点

V125の二人乗りについて
はじめまして。4月1日にV125G注文して6月1日納車。現在4000km走行のひろきちVです。
V125の二人乗りですが、先日夫婦で片道200kmのツーリングを行く予定でしたが、100km位走行したら後ろの人はお尻が痛くなったため途中で断念。幸い嫁も免許持ちだったため交互に運転して帰宅しました。たぶん、シートが薄いからだと思います。V125では100kmが限界だと思いました。
以前ヴェクスター150とキムコムービー150に乗ってましたが両車とも二人乗りで関東から北海道に行ったけど平気でした。
250のスクーターで大きいと感じるのならこっちがお奨め。
書込番号:4604424
0点

スペイシー100で六甲山走ったらMAX40km、阪奈走ったらMAX60km、2人乗りなら、ここから10km落ち。それでバスやトラックが後ろに張り付いていても真ん中走って道を譲らず「このバイクよく走る」と思うのは人の自由です。
2人乗りでストレスなく走ると後ろの人は寝ます。アドレスで後ろの人が寝たら落ちます。ステップの構造が滑って足が落ちやすい。スペイシー100は馬力なさすぎで危険回避ができません。タンデムでも1人で乗っている時と変わらない走りができるバイクでないと安全にタンデム走行はできません。
2人乗りをするならお金かかっても後ろの人の安全と快適さのために250以上がいいと思います。フォーサイトは評判聞くと250のスペイシー100みたいなのでフォルツァがいいと思うけどホンダのバイクは新型出るたびに走らなくなるから個人的にはフリーウェイの方が好き。ある程度車体に重さがないと2人で乗った時に振られます。奥様が後ろで寝れるようなタンデムなら外出も楽しくなりますよ。
書込番号:4604722
0点

Digitalおやじさん、こんばんは。(というかもう寝ないと 笑)
私と同じようなタイプですね〜。私もじっくり検討しないと購入しないタイプです。アドレスもずいぶん時間がかかりました。
納得のいくよい物を買ってください! 応援しています。
ブルーハーツさん、こんばんは。
同じ阪奈道路を私も走りました。
スペイシー100は1000kmほど走っている状態の良いものでした。
2人乗りで阪奈の上り(最初のほぼ直線のところ)で80キロ出ましたけど・・・ブルーハーツさんのは調子が悪かったんでしょうか?
もちろん、私はスペイシー100がよく走るなんて全く思ってませんよ。
>それでバスやトラックが後ろに張り付いていても真ん中走って道を譲らず「このバイクよく走る」と思うのは人の自由
こんなこと思いませんよ。ちょっと失礼ですよ。
実際に問題がなかったと報告しているだけですので、そのへんはご理解くださいね。
あと、タンデムライダーが寝るような丁寧な運転はすばらしいですが、ほんとに寝ると危険ですよ。
急停車したときにバランスを崩し、転倒は免れたもののタンデムの方が落ちるのを見ました。
大阪市内でフリーウェイの2人乗りの人たちでしたが、その後「寝てた」と話していました。たいしたことはなかったみたいですが、ケガでもしてたら・・・。
あと、好みは別にして荷物があまり積めないフリーウェイはツーリングには不便となることも多いでしょう。街乗りなら問題は出ないかもしれません。
アドレスのような小さなバイクでのタンデムには、それなりのメリットと楽しさもあります。(もちろんデメリットも)
要は使用用途と考え方ですね。
書込番号:4604982
0点

Digitalおやじさん、こんにちは 皆さんから様々なレスで迷ってしまいますよね〜
タンデム重視なら250ccとのご意見も多いですが、マイカー特約を考慮されている様ですのでこの線(250cc)はないのでしょうね。
125ccを超えるか否かは高速を使うか否かとのご意見もありますが、実際250ccのスクーター程度の性能で高速を走るのは大変疲れると思います。
原二で一番大柄なのは(マジェスティ125)です。
台湾ヤマハ製で一応外車扱いとなりますが、水冷エンジンで走りもパワフルです(FI対策したV125では適わないとか)車体も原二には見えない程大柄なので長距離タンデムでも問題ないと思います。
難点は価格が高い(乗り出しで40万近い)のとメーカー保証が付かない事。
ス゚イシー125やシグナスXはマジェスティ125程大きな車体ではありませんが、
タンデムも無難にこなすだけのパワーとスペースはあります。
性能的にも出足や中速域での加速は負けるものの高速域ではv125を凌ぐと思います。
シグナスはV125に対抗して実勢価格が値下げされている噂があるので何店か聞いてみては如何でしょうか?(V125Gとの価格差2,3万とか)
原二は買ってさえしまえば維持費が安いので特に車と併用する方にはお勧めです。
以上にスペイシー100とV125を絡めて検討されると良いと思います。
書込番号:4605829
0点

僕のスペイシー100は阪奈道路では1人で走ってmax60km、頂上付近の登りでは全開で50km。新車ノーマル改造一切なし、10回ほど走っています。ぽんぞうさん のはスペイシー125の間違いでしたみたいな落ちじゃないですよね。アドレス125でも阪奈登り2人乗り80キロは厳しいですけど。化け物スペイシー100ですね。
阪奈近くのバイク屋の試乗スペイシー100でも全開走行したけど僕のスペイシー100とほとんど変わらなかったです。平坦路で全開ギリギリ引っ張ってやっとmax90。ぽんぞうさんの乗られたスペイシー100ならアドレスV125に勝てますね。僕は悪いスペイシー100に当たったみたいなので、意見は参考程度でDigitalおやじさん、ご自分でご判断ください。
書込番号:4605899
0点

カンバックさん
250ccのスクーターでも高速はそんなに疲れないと思うんですが・・・。
もちろん感覚には個人差があると思いますが、たくさんの人が250ccスクーターで高速使ってタンデムツーリングに出かけられているようですし問題ないと私は考えます。
当然、余裕はあればあるほどいいと思いますが。
あと、マジェスティ125をおすすめされてるようですが、車体はGRANDDINKのほうが大きいと思いますよ。ヘルメットも2個入りますし(フルフェイスとジェット)、タンデムは非常に楽です。30万円を下回ってますしね。
マジェスティ125は荷物がほとんど積めない、リアボックスもつけにくいのでデメリットは大きいと考えます。(かっこいいですけどね)
反対意見で申し訳ないですが、Digitalおやじさんの参考になればとの思いからですのでご了承ください。
ブルーハーツさん
スペイシー「100」ですよ、もちろん。
私の借りたのはノーマルでしたが、整備が好きな人のバイクなので状態がよかったのかもしれません。それが化け物なのかブルーハーツさんのが走らないのかは分かりませんが、アドレスV125のほうが速いですよ。
少々デブ夫婦がタンデムで阪奈越えは問題なく、ふつうにゆっくり走ってる乗用車は抜かせます。
書込番号:4606564
0点

皆様、こんばんは。
>ひろきちVさん
>V125では100kmが限界だと思いました。
実にリアルな情報、誠に有難う御座います。私の家から半径100kmだと結構良い所に行けるんですよねぇ。。 噂の阪奈道路も通って!!(笑) とても参考になる体験談に感謝致します。
>ブルーハーツさん
>ぽんぞうさん
六甲や阪奈と私の知り尽くした峠でのご感想は非常にイメージしやすく、お二方の状況が頭に浮かんでくる様です。
>2人乗りで阪奈の上り(最初のほぼ直線のところ)で80キロ出ましたけど
そうですね、タイチの前位から第一までですと緩い上りで距離もありますから、MAXスピードが出るのはここしかないでしょうね。
>頂上付近の登りでは全開で50km。
逆に頂上付近はながーい比較的きつい上りですので、ここが一番きついかも。。。
でもね私は知っているんです!!タイチのとこから阪奈を通らず山頂付近まで行ける道を。。。ここはダンプは通れませんのでマイペースで山頂までいけます。
>カンバックさん
どうもです。
そうなんですよぉ〜。皆様があまりにも良いネタばかり提供して下さるので、アタシャ〜も〜朝から晩までバイク選びで頭がパニックっています。。。
そこへもって、またまたカンバックさん。。 シグナスXですかぁ〜? カンバックさんのレス読んで早速覗いてきましたよっ。
良いじゃないですかぁ!! 車種情報では30万オーバーだったんで完全に候補から外していたんですが、新車物件情報から覗いてみると、見てビックリ!! ほんとにアドレス+3万位なんですねぇ。 シートもゆったりしてそうだし。
はぁ〜。。。また候補が増えた〜。。。
しばらく眠れない夜が続きそうです(嬉)。。。
書込番号:4606659
0点

ぽんぞうさん、こんばんは
>反対意見で申し訳ないですが
どう致しまして! Digitalおやじさんの参考になれば何よりです(^^;
>車体はGRANDDINKのほうが大きいと思いますよ。
仰るとうりですm(__)m コマジェは原二の大型スクーターの一例としてあげただけです。
確かにかっこいいのですけど、個人的にはマジェもどき(オーナーの人ゴメンナサイ)だし、メーカー補償がないのでお勧めはあくまで国産です。
>250ccのスクーターでも高速はそんなに疲れないと思うんですが・・・
これは私がマジェCで高速を走った時に感じた印象なので走った方がどう感じるかです。(250ccのオーナーさんゴメンサイ)
平地で80km/h〜100km/hの範囲のクルージングであれば250ccでも問題は感じません。
ストレスを感じた時は長い登りではフルスロットルでも80km/h位をキープするのがやっとで登坂車線を登ったり、遅い車を追い越したくても加速が足りずに追越車線に中々でられなかったりする時ですね。
最も私は友人のレガシィ(2500cc)で走っても四人も乗っていると上り坂ではストレスを感じてしまう方なので・・・平気な人は平気だと思います。
書込番号:4607167
0点

Digitalおやじさん こんにちは 不眠の背中を押してしまったみたいでスイマセン(^^:
今のお心の中にはスペイシー100,アドレスV125,シグナスXが幅を効かせているのでしょうか?
実は私も原二スクーター選びの際、最終的にV125かシグナスXかで最後迄迷っていました。
シグナスXは試乗車があり、試乗させて貰いましたが、感想は4st 125ccのスクーターとして期待どうりの走行性能を感じました。
V125は黒のG無し1台がお店にありましたが、契約済の車両でしたので見るだけでした。最終的にV125を選んだ訳ですが、この掲示板より得られた情報と最後の決め手は価格でした。自分にとってどちらが良かったのか正直なところ未だに?の部分はありますが、(Digitalおやじさん)にも後悔のない愛車選びをして頂ければ幸いです。
納車後に初めて乗って感じたV125Gの印象は(これでホントに4st 125cc?)と言うくらい元気の良い加速に驚き、選択は正しかったと思いました。
只、先日スーパーの単車置場で偶然シグナスXがタンデムでやって来て、私の隣に停まった時にその堂々とした車体に改めて思わず羨望を感じてしまいました(涙)
そして更に二人分のヘルメットをさり気なくメットインへ仕舞っているのを見てまたショツク!
造り込みの質感、装備(12インチタイヤ、大径ブレーキローター、リヤサスは調整付2本仕様、60/55Wヘッドライト、SPEEDメーターはMAX140km/h表示)
原付(50cc)のシートを伸ばして125ccの大きなエンジンを積んだ様なV125とミドルスクーターとして進化したシグナスXではやっぱり貫禄が違います。
思わずなんでぇ、 高速域や安定性では負けても出足や実用域での加速ではV125の方が速いんだぞ! 未舗装路ではパワードリフトだって出切るんだぞ!と心の中で叫びました(笑)
私が迷っていた時には同クラスと言え、実勢価格差が10万円以上ありました。乗用車を選ぶ際の10万の差は小さいですが、125ccスクーターでの20万と30万の差は大きいですね。(約50%)
価格差が3万の差であれば違う判断をしていたと思います(当時V125は3ケ月待ちでした)
まぁ、隣の芝生は何とやらと申しますし、シグナスを選んでいたらV125にいつも出足で負けて全く逆の事を思っているかも知れません。
それはそれとして愛車(V125)には満足しており、大切に乗って行きたいと思っています。
原二は大人の乗物です。Digitalおやじさんが良き相棒を得られる様お祈りしています。
書込番号:4607816
0点

カンバックさん
こんばんは。
カンバックさんからのレスには、いつも心のこもった親切で丁寧なお人柄が伝わってくる温かい文面にはとても感謝致しております。
>今のお心の中にはスペイシー100,アドレスV125,シグナスXが幅を効かせているのでしょうか?
まさにその通り!!
只、あれから色々と調べたんですがシグナスXは私の住む大阪近郊では関東ほど安くはない様で現在調査中です。。。
先日の日曜日に最後の紅葉の写真を撮るべく車で紅葉の綺麗な山へ出かけたんですが、やっぱり駐車場待ちの長い列。。。そんな列の横をバイクや自転車がス〜イスイっと!! んっ!!自転車??ダメダメ・・・おやじには体力的に無理!! やっぱり早くバイクがほし〜。。。
いずれにしてもボーナスの頃には決めたいと思いますが、ココだけの話なんですが、カンバックさんと同じアドレスV125Gを買ってまた、カンバックさんに色々とアドバイスしてもらうのも良いかな〜と思ったりもしているんです(ポッ)。。。
ハハハ〜冗談ですよ!! せっかく色々とお世話になったんですから、ちゃんと自分のニーズにあった良き相棒を見つけたいと思います。
書込番号:4614992
0点

いえいえどう致しまして。 価格が同じ大都市圏で地域によりそんなに違うとは考えていませんでした。
シグナスXはこちら(関東)ほどは価格が下がっていないみたいですね。
不確かな情報でスイマセン。
でも購入に当たっては出来るだけご自宅か職場の近くの販売店が無難ですよ。
永く使用されるのでしたら尚更です。
シグナスXはV125とスペイシー100の良いところを兼ね備えた上で収納スペースは一番広く、造り込みや装備も上等でカスタムする場合のオプションも豊富です。
永く使用しても一番飽きが来ないと思う分、初期投資はそれなりに必要の様ですね。
選択肢がV125かスペイシー100かとなった場合、私なら自分で運転するならV125ですが
後ろに乗せて頂くならスペイシー100が良いですね。
V125のシートでも取り合えず二人分のスペースはありますが、後部はウレタンが薄く硬いので1時間程乗ったら少し休憩しないとお尻が痛くなります。
私は週末には買物等で嫁さんとタンデムしますが窮屈さは特に気になりません。
物量的に荷物の運搬に4輪が必要だったり、雨天以外はV125が活躍してくれています。
メットインボックス・前籠・トップケース・フラットなフロアをフルに使うと
意外とスーパーのショツピングカート1つくらいの買物は載ってしまいます。
最近取付けた前籠は嫁さんの謀略(カッコ悪い・・・涙)
流石に荷物を満載して走るのは片道5km以内の近場ですが、年中渋滞している市街地での移動の足として使うには車より速いし、行列の出来るラーメン屋?に二人で行く時など停める場所に事欠かないので便利です。
但し、普段走る距離は精々片道30km以内なので余り長い時間は乗っていません。
一方、スペイシー100のシートは大きいだけでなく、厚みもあって座り心地が良いので多少長く乗っていてもお尻が痛くならないと思います。
乗り心地は12インチタイヤとソフトなサス、V125以上に静かで振動の少ないエンジンのお陰で非常にマイルド。
肉厚でガッチリしたタンデムグリップもあり、後部シートの快適さは原二スクーターとしてはトップクラスと思います。
そう・・・加速力や運動性ではV125がトップ,後部シートの快適さではスペイシー100がトップでしょう。
又、スペイシー100でタンデムしても幹線道路で80km/hで巡航する車の流れに追従する事は十分可能です。
但し、加速感はV125の様にスタートダッシュしてSPEEDメーターがグングン上昇して行く様な荒々しい感じではなく、フルスロットルを与えてもあくまで滑らかにスタートしてすべる様に増速し、いつの間にか速度が乗っていると言うイメージです。
飛ばし屋さんから見ればカッタルイ走らないスクーターと感じるでしょう。
サスについてもソフトなので段差を乗り越えたりして大きな入力がある場合には底着き感を覚えると思いますが、通常は問題ないかと。
上り坂の加速は苦手で幹線道路の様に速度が乗ってしまえばそこそこのペースで走り続けるのですが、一旦速度を落としてしまうと再加速はトロイですね。
したがって峠では後続車に(お先にどうぞ)を覚悟する必要があり、それがイヤであればスペイシー100はお勧めできません。
言い換えればその一点さえ割り切れればタンデムもより快適で価格も手頃なスペイシー100で決まりかも?(嫁さん孝行)
逆にとにかく速さを第一に追求すればV125で決まりでしょう。(市街地は最速です)
昨日、幹線道路の信号ダッシュでヤマハのXJR400と張り合ってしまいましたが、
70km/h位迄加速したところで前方の信号が赤に変わり勝負は引分? 馬鹿です・・・
書込番号:4619372
0点

皆様今晩は。
この掲示板での皆様からのアドバイス等を参考に先日、シグナスXをついに注文しました。年内の納車は間に合わず来年の1月5日に納車予定です。
アドレスV125 のカテで恐縮ですが最後まで悩みに悩んでシグナスXに決めました。納車が待ち遠しいです。。。
購入するにあたり皆様からの様々なご意見等を沢山頂戴する事が出来て皆様には大変、感謝致しています。
皆様とは車種は違えど今後とも宜しくお願い致します。
カンバックさん
こんばんは。
一時はどうなるかと心配致しましたが又、掲示板でカンバックさんのレスを読む事が出来て安心致しました。やはり、シグナスを選択したのにはカンバックさんに背中を蹴飛ばして(笑)もらったのが良かったと思っています。。。
今年も残すところ後僅かになりましたが、皆様にとって来年も事故等の無い様、良い年で有ります様にお祈りいたします。。。
どうも有難う御座いました。
書込番号:4695519
0点

Digitalおやじさん、こんばんは。
ついに決められたんですね〜 購入おめでとうございます。
シグナスにされたんですね。いろいろと楽しんでください。
よいお年を!
書込番号:4695640
0点



夜中の運転中の追突防止のためにリアフェンダーに目立つようにオレンジ色の反射板を取り付けました。これは合法なのでしょうか?反射板の色や大きさなどの制約があるのでしょうか?どなたか道路交通法に詳しい方よろしくお願いします。
0点

確か、反射鏡は「赤」の決まりだったと思うのですが。。。
まぁ現実問題、オレンジで捕まる事はないと思いますが、念の為、赤に替えておいた方が安心かと。
大きさは、小さいほうの決まりか、見える見えないの決まりだったと思うので、大きい分には問題ないです。
ちなみに道路交通法ではなく、道路運送車両法の内容のはずです。
オレンジの反射鏡が余ったら、側面の前半分に貼っておいてください。
どこかの国の決まりですが、日本においてもそのまま車検に通りますから違反ではないはずです。
余談ですが、前方から見える場合はいかなる反射鏡も不可です。
#実はユーザー車検通ってしまいましたが(笑)
書込番号:4679764
0点

私も、夜間運転時の追突防止用に、反射板をとりつけています。
とはいっても、車体に反射板を貼り付けたのと、ほかに、リヤのキャリアにコーナンの55リットルのボックスを取り付けたので、それに目立つ様に、追加で貼り付けています。
リヤの反射板は、大型トラックなどでは、その形や色が決められていますが、赤もしくはオレンジ(燈)でもかまわないかなと、思います。私も気になって、反射板のことをインターネットで調べましたが、100メートル後からも、確認できるようにとか、曖昧な表現ばかりで、実際の数値的なことや、その大きさについて、細かくどこまで規定されているかは、分かりませんでした。
パトカーとかと併走したり、警察官の乗ったカブとかとも一緒に走ったりしたこともありますが、別段止められたり、とがめられることもないので、どこまで違法性があるのか、また無いのか、疑義が生じますが、リヤの反射板が大きいだけで
検挙されることもないみたいです。
「みたいです」ばかりで、確信的な言い方を出来なくてすみません。
だれか、この様なことに、詳しい方いませんかね。
書込番号:4684807
0点

proxxonさんへ
ご指摘ありがとうございます。
私も心配になりましたので、調べてみました。
まず、積載の制限を調べてみました。
積載物の長さ、幅、高さ
積載装置の長さ+0.3b以下
積載装置の幅+左右0.15b以下
高さ地上から2.0b以下
となっていましたので、実測すると何とか収まってました。
これで、一安心です。
ありがとうございます。
書込番号:4693605
0点

そりゃよかった
よけいなツッコミだったかもしれない
それと上の顔が怒なのはまちがい
重ねて申し訳ない・・・
書込番号:4693786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





