
このページのスレッド一覧(全4888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月25日 11:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月25日 05:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月22日 17:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月21日 15:14 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月20日 21:55 |
![]() |
2 | 9 | 2005年10月19日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

DOHCが採用されたヤツの事ですか?私的には雑誌を見た感じでは良いと思いました。
SUZUKIでは刀に似たストラトスフィアも良いですね。
でも一番気になるのはHONDAのNP6-Dかな。(是非に市販化して欲しいです。)
書込番号:4513004
0点

現行型もかっこいいですよね。
HONDAのやつはみたことないのでわからないので今度探してみます。感想ありがとうございます。
書込番号:4515016
0点

モーターショーで見てきました。フロントは雑誌などで見るよりも迫力に欠けました。線が細く、華奢な感じでした。ただ、面のつくりが凝っていて、ガンダムちっくでよかったです。テールは少しシャープになった感じで、全体のイメージはそんなに変わってませんでした。
書込番号:4528153
0点



教えてください。
アドレスV125は減速時や、下り坂なのでアクセルを戻した時にガソリンの供給がカットされるようになっているのでしょうか。
最近の4輪車は、燃費向上のため、ほとんどがそのようなシステムになっているみたいですが、バイクはどうなのでしょう。
しろくまパパ1号さんはじめ、詳しい方、見ておられましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

燃料カットですね・・。
正直カットしているかどうか全くわかりません。申し訳ありません。
(・・というわけでココから下は私の勝手な想像ですので間違いがあるかもしれないという頭で読んでくださいね。)
結論としては私の想像では少なくともエンスト対策後の機種では燃料カットしていません。
というのもV125の場合、プーリーとVベルトという変速方式ではにエンジンブレーキを活用できないうえ、軽い車体ではエンジンブレーキへの依存度が低いのと、走行→停止の間に勝手に低速ギアに変速されることから、クラッチ開放の直前にエンジン回転数が跳ね上がるためアイドリング噴射への復帰タイミングが難しい。さらにエンジン回転数がクルマに比べて激しく上下する、複雑な制御は極力避けたい、などの事情が考えられます。
しかしながら一方で、後期のエンスト対策車両では回転の落ち方が遅いといったレポートもあることから、もしかして前期(対策前車両)ではアイドルカットしていたのかもしれないという感じも拭えません。
いかがでしょうか?おそらく私よりもここらへんについては詳しい方が多い事だと思いますので、ぜひご意見を頂戴できればと思います。
書込番号:4517001
0点

大型でインジェクション仕様のバイクは燃料カット機能が付きが
ありますが、中型以下のはちょっと分かりません。
ただスクーター等、遠心クラッチを使用しているバイクには
付いてないと思います。
アクセルを戻すとクラッチが切れてしまい、この状態で燃料を
カットするとエンジンが本当に止まってしまうので。
(車の場合は速度がある一定以上の場合はトルコンがロックする
様になっているので、エンジンの回転は止まりません)
書込番号:4518251
0点

しろくまパパ1号さん、TDM900さん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
そうですか、燃料カットはついていないようですか。
普段、車に乗っているときは燃費向上の為、燃料カットの機能を意識した運転方法を心がけているのですが、バイクの場合はどうなのだろうと、ふと乗っている時に気になってどの様な運転をしたらいいのかモヤモヤしていたもので・・・。
機能がついていない(っぽい)のは残念でしたが、モヤモヤがスッキリして良かったです。
いつか、ホンダあたりがスーパーカブの新型でハイブリッド車のような超高燃費タイプを出してくれないかなーと期待しています♪
書込番号:4519809
0点

クラッチが切れる瞬間に供給できるまで賢くないと思うから 戻した時点でアイドル分供給してるのでわ…
書込番号:4527853
0点



こんにちは。
私もアドレス110に乗っております。
9月にアドレスV125Gを買う予定でバイク屋さんに行ったのですが、
タンデムするにはちょっと小さいかな?
メットインの容量も不満。
車両重量も軽めで横風を受けたときは怖そうだし…
という訳で隣に置いてあったアドレス110に決めました。
購入のきっかけはまずスタイリングの良さですね。
私はこのスタイリングがとても気にいっています。
それと上記の125Gで不満を感じた面もありませんでした。
V125はタンデム重視よりキビキビとした走りを好む方には
最高の相棒になる事でしょう。
金銭的に余裕があれば私もV125Gを持ちたいほどです。^_^;
アッ そうだ!!
質問があるのですが、ヘルメットって3年位で取替えましょう
ってよく聞きますが、皆さんどうしてますか?
有名メーカーのヘルメットって安くても2万円以上、高いもので
5万円とかしますよね?(フルフェイスの場合)
そういう高価なヘルメットを被っている方は3年位で買い替えて
いらっしゃるのでしょうか?
仮に3万円として、3年で約10万円!!
私の場合、1万円ちょっとのものを5年位使用しています。
それってやはりおおいにまずいことなのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

ヘルメット、3年くらいで取り替えるべきでしょうねぇ
あとは、落っことしたら取り替えないと。。。(程度にもよるでしょうが)
わかってるんですけど、5年以上替えてないですねぇ。。。
申し訳ないです。
書込番号:4521736
0点

かま_様
早速のレス有難うございました。
そうですよねェ…。かま_さんが仰るように3年位で替えるべきなんでしょうね。ヘルメットを落としたりした事がないものですから、「まだまだ使える」なんて思ってしまうんですね。やはり頭部の怪我は大変危険ですから、早目に丈夫な物と交換すべきですね。
これからも色々教えていただければ幸いです。
どうも有難うございました。 m(__)m
書込番号:4521811
0点



現在V100に乗っていて買い替えを考えています
いくつかのワードでググってみたのですが、どうしてもわかりません。
V125のヘッドライトはV100のように交流なのですか?
それともヴェクスターのように直流なのでしょうか?
またマニュアル持っている方、発電容量はどのくらいでしょうか?
V100にはマグネト改造してHIDつけているのですが
V125も改造が必要なのかどうか知りたいのですが
宜しくお願いします
0点

V125もテールおよびヘッドライトは交流です。
マグネトはAC12V、7Aだったと思います。
私もHID化進行中ですが、
H/L切替は使わず、バッ直+リレーで点灯させようとしてます。
そのため、ウインカーはLED化しました。
マグネト改造したら、ぜひどこかでUPしてくださいね!
書込番号:4518963
0点

AC12V−7Aですかぁ、V125GにはDCソケットがついているから
もしかして発電量も余裕があってDCラインかと思ったんですが・・
V100のAC12V−8.5Aでも35WのHID点灯するとエンジン回転あげても
充電しないような電圧しか出なかったので結局マグネト改造したのですが・・
やはり改造は必要なようですね
ちなみに改造前、35WのHIDをリレー+バッ直+ライトSWで
昼はSWオフで充電、夜は点灯してましたがバッテリーには厳しいようでした
書込番号:4519324
0点



通勤で使われてる方にお聞きしたいのですが、カバンとかは何処に積んでいます?
私は、はじめキャリアの所にゴムひもでしばり付けてましたが、どうも走っている姿がいまいちなので、最近は、足元に置いていますが、そうすると足をハの字にしないと足が置けないのです、あとBOXも考えましたがカバンは入らない、そうすると前カゴしかないのですかね。
0点

バッグに入れる書類等の大きさや量にもよりますが,私の場合は,肩掛けタイプを使用していますので問題なしです。
肩掛け以外にもリュックサックタイプ(年齢制限あるのかな?)なんかも収納する必要がありませんよね。
確かに出張の時に使うハードケースバック(?)等は,足元に置くしかないかなあと思います。
書込番号:4511602
0点

アタッシュケースなどは市販のバイク用のテールBOXなどには収まらないでしょうね。
ビックスクーターならサイズによってはシート下のメットインなどに入るみたいだけど、
メットインには精々リュック程度がいいとこのアドレスにカバンを積む方法としては
こんなものでしょうか?
@キャリアに縛り付ける(一番ポピュラーですよね)
Aフロアステップに置く(裏技で足はタンデムステップに乗せるとか)
Bフロントバスケットに入れる(これもポピュラーですね)
C肩紐付きのカバンを使う(直接バイクに積まないからブーですかね)
Dカバンが入るテールBOXを付ける1(信金の外周りの人がCUBの荷台に付けている箱を使う)
Eカバンが入るテールBOXを付ける2(バイク便の人が付けている様な箱を使う)
Fカバンが入るテールBOXを付ける3(ホビーショップで売っている塩ビの蓋付の箱を使う)
書込番号:4512908
0点

私も足元に置こうと思ってカバンの取ってを引っかけるフックをつけましたが、やはり何か有ったときにあぶない?と思い、前カゴ付けました
カバンはA3ビジネスバックです、純正は小さいのでホンダのカゴにしました、カッコを悪いですが、安心便利です
書込番号:4513249
0点

レスありがとうございます、明日にでも 足をタンデムステップに置き乗ってみます。 カバンサイズが400×300×100ぐらいですが純正の前カゴつけた場合はいるのでしょうか?前カゴ付けておられる方いましたら教えてもらえないでしょうか?
書込番号:4513312
0点

まさしく、私のカバンもそのサイズです
ホンダの大きいサイズのカゴです、販売店に相談すると良いです
ただウインカーが少し見えにくくなるので気を付けて下さい。
書込番号:4513668
0点

他車(アプリオ)のオプションパーツですが、私はヤマハ・ワイズギアのビジネスバッグキャリアを使っています。
フロントまわりもすっきりして、なかなか良い感じですよ!
かばんのサイズによりしっかりと固定できない場合は、適当なベルト等を利用して補強して下さい。
詳細は下記にて。
http://www.ysgear.co.jp/mc/custom/index.html
スクーター、jog/aprio、キャリア...と検索して下さい。
書込番号:4516164
0点

ヴぇく さん ビジネスバッグキャリアなかなかよさそうですね、早速 バイク屋に問い合わせてみます。
書込番号:4517991
0点



キーをONにするとジーと言う音がなります。
納車時から気がついていたのですが未だに鳴ります。
エンジンのかかりも皆さん良いとの意見が多いようですが以前のV100の方がすぐかかりV125は瞬時にかかると言うイメージではありません。
特別いじってませんのでV100もV125もノーマル状態です。
皆さんはどんな感じですか?
1点

それは燃料ポンプの音では?
取扱説明書のP21にも
「メインスイッチをONにすると、約2秒間FIの作動音がありますが異常ではありません」
とありますよ。
キーひねってちょっと待って燃圧が上がってから掛けるとすぐかかると思うのですが。
(・・・・・・・・・↑2秒ちょい?)
書込番号:4502023
1点

キーをONにして、FIのチェックしているあいだは、
FIのランプが点灯および「ジー」という音がなる、
と購入時にスズキ直営店の販売員の方が教えてくれましたので、
全く気にしていません。(^^)
むしろ、毎日、エンジンをチェックをしてくれているなら、
我が愛車、いつも頑張ってくれてるなと、ますます好きになってしまったりしています。
FIチェック中のランプ点灯中は、
まだエンジンをかけてはいけないとも教わっております
(いずれも、私の場合は、購入時に色々、説明書の内容の通りに、操作や機器類の説明してもらいましたが、みなさん、みんながみんな、そのように説明を受けているわけではないのですね)。
書込番号:4502031
0点

説明書も読まず失礼しました。
しかしエンジンのかかりの件ですが私はいつも座る前にキーをONにします。
よって座ってからエンジンをかけるので2秒どころではありませんし燃圧と言うのはそんなに時間がかかるのでしょうか?
書込番号:4506799
0点

一般にインジェクションを使ったクルマは燃圧があがるのにそれなりの時間が必要なのかもしれませんね。
ただ、V125に関してはディスチャージ式(インジェクターそのもので燃圧をかけ、噴射料も制御する)ですから、燃圧の問題はありませんね。
最初にインジェクターの動作テストと評価をしているだけ(あるいはシリンダ温度が低ければクランク一発目で点火できる状態になるまでインテークマニホールドに若干噴射しているかも・・?)だと理解しています。
ただ、こつひろさんと若干違って、私の車両はクランク1回転目ですでに起爆している感じで、非常にかかりが良いと思っていましたね。
書込番号:4507184
0点

>一般にインジェクションを使ったクルマは燃圧があがるのにそれなりの時間が必要なのかもしれませんね。
ちょっとそれは違うと思うんだけど。
ポンプから後ろの高圧になった配管は、正常であれば漏れないので、燃圧は保たれます。
ですのでたとえば、インジェクション車の配管分解時は、まずは燃ポンのヒューズを抜いてエンストまでアイドリングさせるのが常識。
まぁ、私のとある車は疑わしいトコロがあって1〜2週間放置後に機嫌が悪くなる事があるし、素性のわからない車は念のためその儀式は行いますが。
V125のディスチャージは、すみません。まだ勉強してません。
書込番号:4507399
0点

やべぇ やった事ないのバレバレ(^^;; m(__)m
燃ポンのヒューズを抜いて ←ヒューズがあるか知らない
燃ポンのコネクタをはずして ←知ったかぶりはこう答えなきゃ(^^;;
書込番号:4507425
0点

ありゃりゃ。かま_さんに突っ込まれてしまいました(^^;
実はおいらもクルマの燃料ポンプを交換したことはないのですが・・
確かにクルマの燃料配管は高圧ホースですよね。何故かと申しますと燃料ポンプ(ガソリンタンク内)で作り出した燃圧をインジェクター(蛇口のついた霧吹き)まで保つためだと認識致しております。
てことはインジェクション車の配管分解時は、まずは燃ポンのヒューズを抜いて(コネクタを外して)エンストまでアイドリングさせるのが常識とは申され、コネクタを外してしまってはインジェクターは燃料を吐出することはできずアイドリングすることは不可能であると推察致します。
ただし、かま_さんの言われるとおり、よほど長期間放置するのでなければインジェクターからシリンダ内の空気を吸い込んで、あるいはインジェクター口からガソリンが気化して高圧パイプ内がカラッポになることはありませんので、準備運動は必要ないでしょうね。ポンプの回転と同時に直ちに燃圧は1気圧を超えることでしょう。
とりあえずクルマの状況はさておきまして、V125のインジェクターの特徴は燃料ポンプや高圧ホースをを必要とせず、インジェクターそのもので燃圧をかけ、さらに吐出量も制御するという簡便なシステムで、小型、安価な構造とできるところでありまして、詳しくは
http://www.mikuni.co.jp/j/iBeat/index.html
をご覧頂くと勉強になりますので参照くださいませ。
書込番号:4514156
0点

ご説明ありがとうございました。
ミクニのシステムだったんですか!
これだったら、準備運動は必要なさそうですね(^^)
書込番号:4514210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





