スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74454件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4887スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

泥除け対策

2005/09/13 17:38(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:67件

こんにちはです(^o^)
最近雨が多いんですけど、アドレス乗りの皆さんは雨の日はどうされているのでしょう?
私は軟弱者で雨具を着てまでは乗らない様にしているのですが、雨上がりとか
水を撒いた後とかで濡れた道を走ると泥はねがスゴイんです。
特にマフラーとかその反対側のエアクリーナーは直ぐ真っ黒(・・・と言うより灰色かしら)
余り汚くして乗るのもイヤなので何か良い方法をご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです!

書込番号:4424466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/09/13 18:02(1年以上前)

洗車。


書込番号:4424527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/13 20:04(1年以上前)

仕事の関係で台風でもどしゃぶりでもバイクにのっています。最初は怖いかもしれませんが、タイヤの感覚などなれれば、それほど怖くはありません。それと雨降りはビギナーライダーやドライバーがいなくなるので走りやすいです。レインウェアとヘルメットは高くてもいいものを買いましょう。雨降りになると性能の違いが歴然とします。

 完璧なレインウェアを着て走ると全く服は濡れません。バイクは水圧がかかるので普通のカッパでは必ず漏れてきます。特に首とおしり、バイク用のいいのを買いましょう。僕はカッパは常にバイクに積んでいます。晴れていても一瞬の雨で服はびしょ濡れになります。

 アドレスはブレーキ性能がよすぎるので普通に止まっても後ろから車が追突してくることがあります。特に雨降りは要注意でミラーを見ながらブレーキをかけます。後ろからの追突を避けるために端に寄って止まるのが安全です。(僕は今までに3度後ろから追突されています)車はアドレスほどブレーキが効かないと思ってた方がいいです。

 コーナも同じで自分は回れても回りの車やバイクが滑って飛んでくるので雨降りは特に回りに気を使いましょう。アドレスは非常に優秀なバイクで雨降りでもスムーズなコーナリングができます。あと車体が軽いというのは危険に遭遇した時に機敏な行動をとれ、とても安全です。

 山道で崖に落ちかけガードレールを蹴飛ばして車体を戻すとか(車体が重いと足がつぶれます)横に車体を出す時とか、アドレスの軽量車体のおかげで助かったことが何度もあります。

 車体の汚れは僕は、わざと落としません、汚くしています。それは盗難対策のためです。新品でピカピカだとすぐに狙われるのでどろどろでダサイさびさびのキャリアをつけたり、ボロバイク風にカムフラージュしています。カウルやマフラーはどろどろでいいです。しかしオイルや騒動系はピカピカにして整備します。アドレスは名車なので磨かない方がいいと思います。僕は昔、自宅前で盗られたことがあります。
 ピカピカにするならシャッター付きガレージに保管することをお勧めします。
 
 


書込番号:4424803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/13 20:17(1年以上前)

確かに、走行後にまめに洗車するしかありませんね(^^;
後輪周りの構造上、それ以外では
@路面が濡れていたら乗らない、
A泥が跳ねない様徐行して走る(押す)

書込番号:4424837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/15 12:01(1年以上前)

>アドレスはブレーキ性能がよすぎるので普通に止まっても後ろから車が追突してくることがあります
きっと追突した車の人がよそ見でもしてたか、悪天候で視界が悪くて小さな車体の発見してブレーキを
掛けるの遅れたんでしょう。
しっかし、車の分際でバイクに追突する輩は許せん!
>車はアドレスほどブレーキが効かないと思ってた方がいいです
後ろに気を付けるのは○正解ですが、車の方が止まらない有りえませんよ。
今の車の大半はABSとブレーキアシスト付のマスターバックがカローラクラスの大衆車にも標準で付いています。
十分な車間距離がないとその辺のばちゃんにパニックブレーキでも踏まれたらプロのライダーでも追突しちゃいますよ。

書込番号:4429273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/09/15 14:48(1年以上前)

皆さま、返信有難うございました。
またアホなこと質問してしまいました(^^;
ブルーハーツさん貴重な体験を教えて頂き有難うございます。
そうですよね。出先で雨に遭うこともある訳ですから、雨具の携帯は必要ですね。
ヘルメットはUVカットのシールド付のジェットタイプを使っていますが、
雨具を買う時は高くても良いものを選ぶ様にします。
ブレーキは前は怖いくらい効きますが、後ろは余り効かないみたいです。
私の握力が足りないのでしょうね。

書込番号:4429527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/15 15:54(1年以上前)

バイクのブレーキは前のほうが強く効くように設定してありますし、構造上前方に大きくノーズダイブしますので、余計前しか効きません。(後輪の荷重が減るため)

安定したブレーキをしようと思ったら、やや心持ち後ろブレーキを早めにかけて、前ブレーキをかけるといいでしょう。

バイクのブレーキは前ブレーキが制動、後ろブレーキは挙動安定という役目に分かれています。わざわざ前ブレーキと後ろブレーキを別々に操作するようになっているのは、そういった違いが有るからです。


広い安全な場所で低速で前ブレーキだけ、後ろブレーキだけ、前7後ろ3とか前3後ろ7とか試してみると、その挙動がよくわかりますよ。

書込番号:4429631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/16 10:01(1年以上前)

>車の方が止まらない有りえませんよ。
それが結構あるんですよ。

>今の車の大半はABSとブレーキアシスト付のマスターバックがカローラクラスの大衆車にも標準で付いています。
 そういうのついてても、こっちは急ブレーキでなくて普通に赤信号で停車しているのに、タイヤロックして雨で滑って当たってくるんですよ。後ろから当てられるとかなり、きつい(むちうちみたいになる)です。夜の暗い交差点で1台で停車している時も要注意です。アドレスは小さいので車のドライバーから完全に見落とされていますから(僕は当てられかけて逃げたことが何度かある)。とにかく車は絶対信用しない。停車する時は車が絶対当たってこない位置で停車。

 もちろん車の後ろを間近でつけるなんて絶対しないです。車が急ブレーキかけて、すぐに逃げれる位置で走ってます。ものすごい接近してくる車には、どうぞお先にと「道を譲ります」。指示器も出さないで進路変更するような下手で余裕のないドライバーやライダーには近づかない。

 アドレスは原付みたいに思われて、無理な追い越しかけてくる車やバイクも多い(パワーまかせで全然余裕のない走りで追い越していく)そういう時は気持ちよく譲りましょう。無理に競ると相手が事故る。後で余裕でぶっちぎりです。このバイク「みどりのマキバオー」みたいなバイクなんで本気で走ったら、すごいですよ。
 だけど小さいので、相手には見えてない!と考えて走ってた方が安全です。

書込番号:4431448

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/09/17 21:50(1年以上前)

ブルーハーツ さん へ、

>>車の方が止まらない有りえませんよ。
>それが結構あるんですよ。

ですよね。

停止距離はブレーキの性能よりも運転者の技能に左右
されますから。(普通の人はブレーキを余り強く踏めない)

でも、最近は カックンブレーキ+ABS が流行りですので、
きちんと止まれる車が増えました。

書込番号:4435388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ひとつ質問ですが。

2005/09/16 13:00(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:11件

契約購入はしたんですが、登録待ちです。ある程度走りに関しては、店のひとに聞いてるんで、早く乗りたいんですが、ひとつだけどうしても不安があるんですが、盗難防止ブザーというものは、バッテリーに影響が多分にあるのではないかということです。たびたびブザーがなるような場所(いたずらされやすいとことか)に置いていたら、セルがかからなくなるくらい、バッテリーが消耗していたとか。今までセル始動のバイクは所有してなかったんで気になります。ご意見お願いします。

書込番号:4431728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/09/16 13:34(1年以上前)

キックもついているみたいなんで、だいじょうぶでは?

だいいちブザー程度の電力消費でバッテリーは上がらないでしょう(^^;
鳴りっぱなしで数時間ってなら別だけど、、、

書込番号:4431774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

パンク修理

2005/09/14 10:56(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 マロニさん
クチコミ投稿数:244件

V125G所有者です。約4600km走行で初めてのパンク修理に購入したバイク屋へ行ったところ ¥2500でした。修理代が高いと思うのですが こんなもんでしょうか? よろしくお願いします

書込番号:4426483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/09/14 11:16(1年以上前)

修理してもらえただけでも良しとしましょう。
このクラスのタイヤは修理できないケースも多いです。
私は過去に保障できないといって断られたり
修理をしてみたがパンク箇所の肉が薄くて
エアー入れたら抜けちゃったこともありました。
安全のためには交換のほうがいいと思います。

書込番号:4426511

ナイスクチコミ!2


スレ主 マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2005/09/14 14:17(1年以上前)

TR101さん ありがとうございます。そうですか。パンク箇所はタイヤ接地面ほぼ中央でやや斜めに20ミリ位の長さの釘が刺さっておりました。釘を抜いても空気が抜ける音もなく、空気圧0の状態で何kmか走行していたようです。修理は接着剤を孔に塗り座薬のようなものをピストルの先に乗せてバキュンて打ち込みました

書込番号:4426790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/14 17:58(1年以上前)

チューブレスタイヤの一般的な修理ですね(^^;
ホビーショップやカーショップでそのピストルの様なカッコした治具と接着剤とパンク穴にねじ込む座薬の様なものが
数個セットになって売っています。
値段は正確には覚えていませんが、1千数百円くらいだったか・・・チューブ式のタイヤだと出先で修理は手強いですが、
チューブレスタイヤならセメント(接着剤の事)つけて座薬?をバキューン!するだけなので車載してると安心ですよ。
エアーは空気入れを常時積んでおくのはキツイので1回使い捨てのボンベを積んでおくか、或いはスタンドで空気入れを
借りればOKです。

書込番号:4427233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/14 18:25(1年以上前)

>修理代が高いと思うのですが こんなもんでしょうか?
スクーターのパンクの修理を頼んだことがないので高いかどうか判りませんが、殆どが手間賃(工数)だと思います。
修理を依頼したお店と上場企業では単純比較はどうかと思いますが、参考に私が勤務する会社での作業レートです。
開発職:1h/@12,840円〜26,730円(分野により異なる)
技能職:1h/@5,000
サービス関係:1h/7,800
パンクの修理で約0.5hと計算すれば¥2,500ですね〜

書込番号:4427296

ナイスクチコミ!1


スレ主 マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2005/09/14 19:52(1年以上前)

カンバックさん ありがとうございます
そうか・・・パンク修理キットとボンベがあれば何とかなりそーですね!(^^)!
来夏これで北海道へ一人で行こうと思っていてちょっと心配していたところでした。
で、パンクして思ったのですが、空気圧は1.7Kと聞いています。最近燃費が悪いなあ(購入当初39km/l, 現在36km/l(体重80kg))と思っていたんですが、ひょっとして釘が刺さったまま数日間走っていたのが原因だったかもです。今日、1.9kに空気圧を上げました。これで燃費も良くなるかもと期待しています(=^・^=)

書込番号:4427518

ナイスクチコミ!0


スレ主 マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2005/09/14 20:06(1年以上前)

カンバックさん 修理代の件、了解しました。タイヤは命・・・ですねぇ、単に穴をふさぐだけでなくこれを修理して走り続けられるものかも判断しないといけない、、、、医者のようなものですね<(_ _)>

書込番号:4427543

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/15 00:03(1年以上前)

北海道行きましょうよ(^^)
僕も今年は、オイルやボルトを買うはめになりましたが、出先のほうがやらざるを得ないし相談先も多いので、家で困ってるよりむしろはかどるでしょう(笑)

とりあえず思いつくだけで、北海道では15000kmくらいいろんなバイクで走ってますが、パンクした事はないですね。
パンクしたバイクに声かけた事は1回かな? とりあえずガソリンスタンドを教えてあげたら、あとは自分で対応しますというので、しつこい事は言いませんでした。

書込番号:4428426

ナイスクチコミ!0


スレ主 マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2005/09/15 11:01(1年以上前)

かま_さん 行きますよ!来年ですが… >出先の方が相談先も多い?ハテ? ライダーに相談? ってことですか。 話し違いますが au携帯カーナビをバイクで試行中です

書込番号:4429169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/15 21:21(1年以上前)

バイクでツアーに行くときは、行く場所にもよりますが、パンク修理の準備をしておくのも良いと思います。
へんぴな場所でパンクした時ですが、パンクを修理できる状況でなかったたため、たまたま近くにあった交番で相談したら、バイクを交番に置き、パトカーで最寄の駅まで連れていてもらい、後日、バイクを取りに行くことになりました。その時のおまわりさん、ありがとうございました。

書込番号:4430306

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/16 02:31(1年以上前)

>ハテ? ライダーに相談? ってことですか。

そうですよ〜
駐車場でトラブっていると、ヒマな人が話しかけてきたりもしますし。
さすがに、みんなカッ飛んでる道では止まってくれないですけど。
自分も、知床峠でエンジンが止まってしまった時に、誰も止まってくれませんでした。
もっとも、こっちは笑いながらみんなに手ぇ振ってたので、トラブルに見えないのですが(笑)
あ、止まったのはV125ではないのでご安心ください。
ナビ装備のバイクも増えて来ましたね。
道中知り合った仲間で、ちょっとそこまでの温泉ツアーなんかが組まれますが、
ナビつきのバイクは先頭で案内してもらえて安心でした。
ま、北海道ツーリングの話題は尽きません(笑)

書込番号:4431159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ブレーキフルードの漏れ??

2005/09/12 22:59(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

こんばんは。僕のV125は現在走行450キロの慣らしの身です。昨日、ミラーを交換したときに気づいたのですが、右ミラーのところにブレーキフルードのタンクがありますよね??(正式名称がわかりません・・・)そこからブレーキフルードが微妙にもれているのです。正確にはにじみ程度かも知れません。しかしその近くにフルードが侵したと思しきと塗装のシミを発見してしまったのですが、どうしたらいいでしょうか??再塗装とかしてくれるのかな??塗装の下に泡が入ったかのような感じになっています。
あと、もう一つ慣らし運転についてですが、納車からいままで僕は60キロ制限で、出だしのアクセルワーク等には特に気を使って乗ってきました。説明書には慣らし中の速度の制限についての文言はありませんが、60キロ制限が暗黙の了解でしょうか??僕は500キロで一度オイル交換をし、500キロ以降、1000キロまでは70キロ制限で行こうと思います。どうでしょうか??70キロでも特に問題はないですよね。。みなさんの意見を聞かせていただけますでしょうか??よろしく御願いします。

書込番号:4422815

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31件

2005/09/13 10:56(1年以上前)

始めまして、ブレーキのタンクのことは、ブレーキマスターシリンダーと言います。
フルートの漏れの件ですが、どこから漏れているのですか?バンジョーボルトの所ですか?それとも、フルート液を入れるフタの部分からでしょうか?一回もブレーキを触らなかったのならば販売店に相談したほうがいいと思います。慣らし運転ですが、私は納車から全開で走っています、ちなみに1200キロです。不具合は出ていません。エンストもしてないので運がよかったのかなっと思います、参考にならなくてすいません。m(__)m

書込番号:4423799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/13 13:15(1年以上前)

こんにちは
マスターシリンダーよりのブレーキフルード液漏れについては私の個体では発生していないので何とも・・・ 
もし、その関係のパーツをいじっていないのでしたら販売店に相談して見るのも有りですが、再塗装と言うより
カウル交換になるかも知れませんね。 クレーム処理の可否は何とも・・・
慣らしについてですが、私は納車後約三ヶ月で現在の走行距離は1,500kmですが、慣らし中は以下の様にしました。

@:3km〜100km/最高速度60km/h(最高巡航速度50km/h)タイヤや作動部全般の慣らしの為
A:100km〜500km/最高速度60km/h(最高巡航速度60km/h)
B:500km〜800km/最高速度70km/h(最高巡航速度60km/h) 
C:800km〜1,000km/最高速度80km/h(最高巡航速度60km/h)

V125は高速道路を通行出来ないので最高巡航速度は法定最高速度の60km/hを越えることはありませんが、
大型バイクの場合でも昔から高速道路は使わず、一般道で同じ様に慣らし運転をしてきました。
左側の最高速度とは追越等の際の一時的な最高速度です。
四輪車の場合は100km/hでも2,200回転程度なので最初から高速道路を使い、100km/hで東京/京都
往復1回で済んでしまうけど、バイクは大型でも100km/h出すと結構回転上がるので・・・。
現代では大昔と違って錬金技術や工作精度が向上して慣らしは不要と言う考えもありますし、車やバイクのエンジンは
組上げられるとテストベンチで高回転でブン廻されて出力試験を行ってからシャーシーに組み付けられるので、納車後に
ユーザーがあえて行っても意味がないと言う説もありますが、慣らしとはエンジンだけのものでは無いし、車体だけのこと
でもないと思うので、これから宜しくね!と言う気持ちで私はずっとこの様にして来ました。
尚、最高速度もさるとこながら車輌に一番良くないのは急が付く事全てと、不十分な暖気運転です。

OIL交換については100kmや500kmで初回を実施する方も居ますが、新車は工場出荷時に慣らし用のOILを充填して
納車される為、私は1,000km迄は行わず、初回点検私時にOILフィルターと伴に交換しました。
愛車V125の調子は幸いにして話題のエンストもなく上々で、燃費は街中平均:40km/L,郊外平均:45km/L
最高速度は7%程の登坂の追越でも80km/h、若干の下り坂ではぬぬわkm/hを記録しましたが、流石にブレーキがプアなので勧めません。

書込番号:4424020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/13 18:22(1年以上前)

>ブレーキのタンクのことは、ブレーキマスターシリンダーと言います。

あえて、突っ込みますがマスターシリンダーとタンクは別物です。ただし市販車の多くはタンク一体型のマスターシリンダーになっていますね。
レーサーレプリカなどのスポーツ系のバイクでは別々になっている場合が多いです。


滲み程度ではクレームとか無理ちゃうんかな?
自分ですでにいじっちゃってる(ミラー替えたんでしょ?)みたいだし、その塗装の不具合も元々あったのか、滲みが原因なのか特定が難しいからですね。
だいたいバイクの塗装なんて、たいして良くないしね。

ま、個人的に思いつくのはブレーキフルードタンクの締めつけ不足(というか使用中に増し締めが必要ですね)か、内部パッキンの装着不備(ズレとか)とかかな〜


ナラシは500kmもやれば、あとは適当でいいんじゃないの?
ナラシよりも、カンバックさんのいわれている暖気のほうが大事かと思います、特に今からの季節はね(^^

書込番号:4424565

ナイスクチコミ!0


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/14 00:22(1年以上前)


私の個体もフルードにじみがあります。フルードは、長い時間(と言っても
丸1日とかですが)をかけて塗料を侵食しますね。塗料の下に空気が入った
感じって、もしかしてフルードタンクの黒塗装の部分のことですか?
以前乗ってたグラアクでも、タンクの黒塗装がボロボロに剥がれました。

多分ですが、ブレーキパッドが減って液面が下がって、内蓋(柔らかい
塩ビのような素材)も気圧差で下に吸い寄せられてると思います。
液面と内蓋が近接しすぎると、浸透圧で吸い寄せられるのか、外蓋と
タンクの隙間(髪の毛1本分もない)から液がにじみ出てきますね。

たしかグラアクのときは、月イチぐらいで蓋を開けて空気を入れれば
にじみ出てこなかったと思います。いや、それでもにじみ出る時が
あったかも。。。記憶あやふやです

ちなみに、フルードは湿気を吸いやすいので、蓋を開ける日の湿度は
気にしておいたほうがいいと思います。

書込番号:4425756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

迷っています、教えてください

2005/09/08 15:02(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スクーターを買おうと思っているのですが、
種類が多すぎて迷っています!
アドレス、BW’s、スペイシー、グランドアクシスです。
速さ、丈夫さ、使いやすさの観点から教えてください!!
ちなみに今の気持ちはアドレスに傾いています。
また、アドレスの良い点、悪い点を教えていただければ
うれしいです。

書込番号:4410728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/09/08 15:57(1年以上前)

私もグラアク、スペイシーと悩みましたが
V125Gにしました。
通勤用ですが満足しています。
スペイシーは力が無いので真っ先に除外。
グラアクとは最後まで迷いましたが
燃費面と2ストオイルが不要という理由で
アドレスにしました。
80km/hまでならトルクも十分で非常に快適です。
がんばって引っ張ると105km/hぐらい出ます。
特に不満は無いですがあえて難点を挙げると
ガソリン給油時にシートを開けることと
真っ黒い鉄マフラーがダサいことです。

書込番号:4410806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/08 20:23(1年以上前)

ビオフェルミン好きさん、こんばんは
どのスクーターが一番良いかは人夫々と思いますので、現V125乗りとしての感想に留めさせて頂きますね(^^;

【良いと感じている点】
@車輌の購入価格が値段がめっちゃ安い(スペイシーより10万位安い)
A燃費が抜群に良い(私の場合L=40km以上で2stの50cc真っ青)
B軽量で低中速域のトルクが充実しているのでスタートから法定速度迄の加速が強力でビクスク(250cc)真っ青。
C高速域でもゆわkm/h迄なら元気良く加速し、多少時間は掛かるが最高ぬわわkm/hに達する。
Dエンジンが静かで振動も少ないので早朝でも隣近所に気を使う必要がない。
E癖のない素直な操縦性でサスペンションもまずまず、したがって多少峠を攻めてもそこそこ安定している。
F軽量コンパクトな車体で小柄で体力のない人でも取りまわしや足つき性も楽々。
G普通の体格の人なら狭いなりに何とかタンデムツーリングも可能。
H堤防の土手などの急勾配でも登りきる強力な低速トルク。
I良く効くエンジンブレーキとまずます合格点のフロントディスクブレーキ。

【良くないと感じる点】
@車体が小さく原付と間違われて煽られる。
A軽量なので横風には弱く、高速域での安定性がイマイチ不足。
B効きがイマイチのリヤブレーキ(但しフロントがそこそこなので止まる性能には不足はない)
C安価なため造りが全体的に安っぽい。
Dウインカーのモニター表示がメーターになく、リレー音のみは良く聞こえないし不便。
Dメットインが余り広くなく、携帯電話用のアクセサリー端子もイマイチ中途半端。
Eスイッチ類の質感が安っぽくそのうち壊れそう。
F10インチタイヤでサスペンションが固めなので乗り心地は良くない。(荒れた路面では跳ねる)
Gシートの座り心地がイマイチで、長時間乗り続けるとお尻が痛くなる。
H中途半端な防犯設備(Gはアラーム付だが、バッテリーがフロア下にあるため、ロッカクレンチがあれば意味無し)
I兎に角納車に時間が掛かる。(少し前は二ヶ月当り前で今でも一ヶ月近い)

でも総合すると買って良かったと思っています。

書込番号:4411307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/08 20:46(1年以上前)


自己スレの追加です。
良い点と言うより、V125にした決め手を書き忘れました。
それはズバリ、キックペダルが着いている事です。
最近のバイクはセルのみでキックペダルの無いものが多く、グラアク、スペイシーもセルだけです。
着いている二種スクはV125とシグナスXだけでした。
何故キックペダルに拘るかは私の場合、通勤には使用しないで週末のみなので
寒くなると四輪に乗ることが多い為、バツテリーがあがってしまうからです。
ギヤ付バイクなら押しがけもできますが、ATのスクーターは始動に手間が掛かるのです。

書込番号:4411373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/08 23:12(1年以上前)

グランドアクシスはセル、キック併用式ですよ〜

書込番号:4411934

ナイスクチコミ!0


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/09 00:00(1年以上前)

V125の前はグラアク1型(5FA1)でしたが、出足が遅かったです。
車で2速発進してるイメージでした。12インチタイヤ&大柄な車体で
安定はしてましたけどね。V125の場合、車体がエンジンに負けてると
言うか、チョット不安定なところがありますね。

でも街乗りで今さら2スト?って感じもしますよね。。。理屈上では
排気量が同じなら2ストの方が軽くてパワーもあるのですが、低回転の
トルクは4ストの方があるので、加減速の多い街中では4ストのほうが
乗りやすいです。あと、2ストは排ガスが臭い >_<

燃費はグラアク33km/l、アドレス37〜45km/l(ムラがある)です。
オイルにかかるコストは純正を使う限りではアドレスの方が安いです。
ただ、グラアクはタイヤの持ちが異常に良くて(逆に硬すぎとも言う)
4万kmまで乗ってリアを1回交換(25000kmで)しただけです。

椅子下に荷物があまり入らないので、通勤通学で長めの荷物がある場合
難儀すると思います。シグナスは割と長いものも入る(でも深さがない)
ようなので、そのあたりも実車でチェックされたほうがいいと思います。

書込番号:4412157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/10 12:15(1年以上前)

私も以前はGアク1型(5FA1)に乗っていました。
シグナスXについてはわかりませんが、グラアクについては、

出足、中間加速ともに50ccスクーターと同等、もしくは
それ以下とも思えるくらいに遅かったです。最高速も何とか
頑張って80キロが精一杯。天候によってはそこまで出ない
ことも・・・・・・。

購入店(YSP)に相談するも「なんせ台湾ヤマハなんで・・・」
との返答でした。生産ラインが台湾に移ってからは部品1つ
1つの精度が格段に落ちたようです。
その点、V125は国内生産(SBS店員談)なのでそういうことは
無いと思われます。

私は結局、駆動系をさわりまくって普通(50に負けない程度)
になりましたが、人によっては純正プーリーから違う純正プーリー
(全く同じ製品)に交換しただけで問題解決の方もいるようです。

車体が大柄なのでV125に比べるとゆったり乗れますが、私の感じる
Gアクのメリットはそれぐらいではないかと・・・。
いいバイクなんですが街乗り中心で加速重視ならGアクよりV125
が絶対オススメですよ。




書込番号:4415657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/10 21:23(1年以上前)

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!!
スピードは結構出したいので、やはりそれを考える
とアドレスが良いみたいですね★
ただ安定感がないというのは少し不安です。
実車も確認してみたいとおもいまーす!

書込番号:4416767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

慣らし挫折

2005/09/07 13:21(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:67件

こんにちは(^^;
私の愛車はまだ100km足らずしか走っていない新車で慣らし運転中なんですが、先日とてもショックなことがありました。
私の愛車大丈夫でしょうか? 寿命が短くなったりしないかとても心配です。

片側ニ車線ある国道の左側の車線を50キロで走行中に後ろから乗用車が煽るので右側車線へ避けたんですが、
今度は右側車線で大型トラックが間近に迫って来て怖くなって左車線に戻ると別の乗用車に警笛を・・・・(><)

この道路の制限速度は50キロでニ車線あるのですが、道幅が狭くて自動車が二台並ぶと端に寄ってもバイクが間を通る余裕はないし、歩道も狭くガードレールが一面にあって避ける事が出来ないので、止む無く速度を60キロに上げました。
でも急いでいたのか、更に煽ってきて最終的には慣らし運転中にも関わらず、無理やり80キロで走らされてしまいました。50ccでは怖いので自動車の時以外は使わなかった道ですが、125ccなら法定速度も60キロだし大丈夫と思って
走りました。(自動車の時は同じ速度て問題なく走れました)
本当にマジで死ぬかと思いました(><)酷いですよね!

皆さんでこんな経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どの様に対処されたかも教えて下さい。 
宜しくお願い致します!

書込番号:4407934

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/07 14:29(1年以上前)

Curaraさん  こんにちは。  怖かったでしょう。
君子危うきに近寄らず?
左ウインカー付けて徐行し やり過ごす手もあります。
止まって一息付けば 連中と差を付けることも。

”激突”みたいな映画のシーンに合うと堪りません。

書込番号:4408056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/07 14:48(1年以上前)

Curaraさん こんにちは(^^@
それは災難でしたね〜 ご愁傷様です。でも、ご自身がご無事?なのが何よりと・・・・思いますよ(^^;
慣らし運転中における80km/h走行の車輌への影響ですが、私は特に心配する必要は無いと思いますよ。
その速度なら全開走行ではないでしょうし、後続車に煽られて止む無くじりじりと速度を上げたのなら急加速
もしてないのでは?  その程度で調子が悪くなる様なら不良品と思いますよ。
めげずに慣らし運転を続ければ良いと思います(^^;

又、V125は原付並の車体だから馬鹿にして幅寄せしたり後ろに張り付いたりして嫌がらせする四輪はいますね。
特に商用のバンとか軽など足が遅くて他車にいつも煽られている四輪に多い様な気が・・・
有効な対処方法は@乗らない、Aそういう道路は走らない、Bいつも全開で走る・・・なんて
そういう輩には車だったら急に左ウインカーブレーキ踏むとかして対抗する手もあるげどバイクじゃヤバイよね。



書込番号:4408095

ナイスクチコミ!0


三戦さん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/07 15:57(1年以上前)

大変でしたね。
煽りくれる奴には、逆に速度を徐々に落として、抜かないといられないようにするのが良いのではないでしょうか。
自分もたまーに80出してしまう時ありますよ。
厳密に慣らし速度守る必要はありません。

書込番号:4408212

ナイスクチコミ!0


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件 アドレスV125の満足度5

2005/09/07 16:42(1年以上前)

あまりバイクに関心のないドライバーは50ccと125ccの違いが解ってない人が多いと思います。
特にアドレスV125はパっと見は50ccに間違えられやすいので、煽ってきたんでしょうね。
もう少しドライバーが二輪の事について理解してくれるといいんですけど・・・
お願いですから50と間違えないでください。

書込番号:4408290

ナイスクチコミ!0


桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2005/09/07 20:24(1年以上前)

私の考え違い又古いかもしれませんので先に謝っておきます違ってたらお許しを。

真面目な事言います、
基本的に車の左横をすり抜けしてはいけません、教習場でも、追い越しの時は右側だったはずです、違法行為?

片側二車線の右側(追い越し車線)を125ccで走行してはいけなかった(原付で走ってる若者やジジババもいますね)と思います、車でも解ってない人が居ますが右車線は追い越し車線ですから、追い越し、右折のみ車線変更走行できたと思いますよ、(自動車道でも追い越し車線を巡航したら捕まりますそれと同じ)教習所で習ったはずです。
でも実際右側を走ってもあまりの多さに捕まりませんが、それでも右側を巡航できるのは、251cc〜ではなかったかな?

教習所の練習が全て正しいとは思いませんが、道路交通法に基づき一番安全な方法を教えてくれてるのではないかと思います
「危険だから抜く」のはもっと危険だと思いますので、BRDさんが言われてる様に、やりすごしましょう。


何十年も乗るならともかく、慣らしはしない人は全くしないでも壊れる事はありませんし、直ぐ壊れる事は有りません、それに普通エンジンより他が壊れて買い替えになりますからね。

学生のバイク禁止の学校が増えて、大半がバイクに乗らずに車を乗るようになってしまい、バイクの事をわからないドライバーが増えましたね、50ccも2000ccも同じバイクで括られてしまいますね。

書込番号:4408735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/09/08 05:41(1年以上前)

言われてみたら 桃白白さんの言われてること 納得って 言うより その通りですよね
私も知らず知らず スリねけや 無理な追い越し 普通にしてますわ 気を付けなきゃいけませんね忘れてました。

書込番号:4409982

ナイスクチコミ!0


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/09/08 12:44(1年以上前)

>Curara さん
大変でしたね…、ご心中お察しします。
小型スクーターなどの他の軽車輌に当然の配慮を出来ないドライバー
からは、自らの安全を優先する判断で身を守るのが最善と考えます。

ちなみに、皆様の論議で少々気になったことが…。

原付二種は道路交通法上は自動二輪の扱いです。
従って原付一種とことなり走行車線の通行規制は無いはずです。
この解釈が誤りでなければ一般道において右側車線を走行することは
問題がないと思います。

追い越しに関しては「車線」と「通行帯」が問題です。
車線を変更して追い越しを掛ける場合は右側からのみで、左側からの
追い越し行為は違反です。

ただし、現在の道交法には「同一車線内の並走」を禁止する規定が
ない筈ですので「同じ車線内でのすり抜け行為」は違反でないとする
解釈も出来ます。 あくまでも「解釈」ですので合法か否かではあり
ません。

一般的には、混雑などで停止しているか極低速で進んでいる車列を
左側の通行帯に余裕がある車線であれば当局もすり抜を容認している
ように思っていますが…。

書込番号:4410511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/08 12:58(1年以上前)

う〜ん、多分キープレフト(左端より1m以内)の事を仰っているのでしょうね。
確か教習所のテキストにイラスト入りで書いてありましたよね。
只、一般道路で複数車線ある場合の右側車線の全てが追越車線とは限りません。
沿道の騒音対策で右車線を大型車の走行レーンに指定している場合もあります。
私は一般道路では道路毎に指定速度が違う様に走行レーンや区分の指定が優先し、
指定がない場合に限り、追越車線となる様に教わったと記憶しています。
又、125ccの法定速度は60km/hを上限にその道路の最高指定速度となるので、
基本的に一般道路では車列の流れに追従して走行しても違反とはなりませんが、
それを認めておいて、キープレフトの原則も実在する不思議な国が日本です。
でも60km/hで車の流れに乗って端っこ走ってると危険なので最高速度が30km/h
の原付に乗り換えた方が良いのかな??? 

書込番号:4410537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2005/09/08 14:18(1年以上前)

Curaraさん大変な目に遭われて心中お察し致します。
自分の都合で法を無視して他人を危険に巻き込む身勝手なドライバーがいる事は本当に嘆かわしい限りです。

その様な局面に遭遇したら私なら先行する車の速度や流れに会わせるか、それが危険であったり
自分が先頭である場合は左ウインカーを出して左側に寄って減速すると思います。
ご自身の安全を最優先にした判断・行動が第一であり、幾ら身勝手なドライバーでも先行するバイクを
故意に跳ね飛ばして殺人犯(業務上過失致死ではない)になりたいとは思っていないと思います。
この様な場合、一番危険なのは両車線の後続車に煽られて右左とふらふら進路を変更することですよ。
又、80km/h走行がバイクへ与える影響についてご心配する必要はないでしょう。

尚、皆さんより通行区分等について夫々ご新切なアドバイスを頂いている様ですので、
私からは特にありませんが、若干気になった事があるので付け加えさせて頂きます。

まず、右側車線の通行についてですが、Curaraさんは元々は左側の車線を走行していたが、
後続の車輌に煽られて止む無く右側へ進路変更したと書いているのではないでしょうか?
次にすり抜けについてですが、Curaraさんはすり抜けをしているのでは無く、幅が狭く路肩も
ガードレールで仕切られていて車が二台並ぶと避ける(やり過ごす)スペースないので速度を上げた
と書いているのではないでしょうか?
125ccの通行区分や、すり抜けが違法であるか否かは別としてスレ主の書込みと微妙に違う様な
気がしましたので失礼を承知で付け加えさせて頂きました。

書込番号:4410684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/09/08 16:36(1年以上前)

こんにちは Craraです(^^;
私の様なものの質問に対して皆様ご親切丁寧にお答えして頂き、大感激です!
本当に有難うございました。m(__)m
慣らし運転についても気を取り直してコツコツ続けていこうと思います。
また、思いつくままに判りずらく幼稚な書込みをしてすいませんでした。
でもお陰様で良い勉強になりました(^o^)
教習所でバイクの免許(普通二輪)を取得する際、既に普通免許を取得していたので
学科の教習は受けていませんでしたが、もう右側の車線を走ることはないと思います。
また、運動音痴で下手っぴな私には元々すり抜けなんて無理と思っています。

書込番号:4410878

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/08 19:56(1年以上前)

はい。  安全第一。  何かあったら また どうぞ。

書込番号:4411235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/09 21:37(1年以上前)

いつも慣らしは100キロまでと決めて新車を乗り換えてきましたけど何も問題はありませんでした。僕の場合は100キロまでは60キロ以下で走るようにしていますが、その後は全開で走っています。

 今まで新車を買い何万キロか走り完全に乗りつぶすというのを複数台のバイクで繰り返してきましたが、慣らし100キロが原因でエンジンが壊れたとか不調になったとかはありません。車も含めて今のエンジンは慣らしなど必要ないとディーラーの整備士の人に言われたことがあります。慣らしよりも気をつけなければいけないのはオイル交換や暖気運転です。
 僕の場合、最初のオイル交換は500キロまでにしています。一番最初のオイル交換の時にオイルを見ればわかるのですけど細かい金属片とかが出てきます、こういうのを出してしまえば後は全開走行しても問題ないように思います。逆に言えばそういう不純物の混ざったオイルは早めに出してしまいたいので500キロまでに交換しています。

 またオイル交換は走行距離にかかわりなく汚れとかみて早めに交換しています。暖気運転もエンジンの寿命に影響すると思います。真冬の始動時に無理をすると4ストのエンジンはすぐに壊れると整備士の兄ちゃんが言ってました。実際に暖気をせずに早めに走ると、その日一日エンジンの調子が悪いということが何度もあり、なるべくきっちりするようにしています。(真冬だけの話ですけどね)

 慣らし運転を1000キロきっちりするよりオイル交換と暖機運転をきっちりした方がエンジン寿命は延びると思いますよ。

書込番号:4414076

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング