
このページのスレッド一覧(全4890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2024年8月24日 19:56 |
![]() |
16 | 14 | 2024年8月24日 14:25 |
![]() |
19 | 15 | 2024年8月19日 20:00 |
![]() |
19 | 24 | 2024年8月14日 14:48 |
![]() |
58 | 118 | 2024年8月13日 21:45 |
![]() |
41 | 22 | 2024年8月3日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
ガチャガチャ音がするので カムテンショナーの故障と思いカムテンショナー(新品)を取り付けたのですが 全く症状は 変わらずです。
考えられる原因知りたいです。
過去に経験ある人…詳しい人からのアドバイスお願いします
書込番号:25863469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こちらも確認してみたのですが 対象外でした。
書込番号:25863498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
ダメもとでスズキのお客様相談室みたいなところに問い合わせしてみては?
対象番号外でももしかしたら対応してもらえるかもしれません。
他メーカー他車種のシグナスで燃料ポンプの不具合があり、相談室に症状伝えたらポンプで間違いないと言われ
リコール車両の対象外だったが交換してもらえたという例もありましたので。(他の方の書き込みですが)
ちなみにサービスマニュアルはお持ちですか?
テンショナー交換時にチェーンの張りは見たと思いますがマニュアルがないとどのくらいの張りか分からないと思うので。
上記の書き込みはあくまでもチェーンが原因での話ですが。
年式や走行距離も書いた方が詳細な書き込みがあるかもしれません。
書込番号:25863504
1点

ありがとうございます。
サービスマニュアル持ってないです。
エンジン単体を持ち込んでも良いのですか?
書込番号:25863519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジン単体を持ち込んでも良いのですか?
まずは客相に問い合わせしてみて見てくれるかですね。
エンジン単体は受けてくれるバイク屋さんに相談かと。
書込番号:25863524
1点

ありがとうございます。
問い合わせてみます。
またその後の進捗をお知らせしますね。
書込番号:25863525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

確証はないですがそもそも排気量が違うので無理だと思います。
書込番号:25849778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鬼気合さん
リード90にはディオZXのトルクカムやクラッチシューが使えましたよ
人柱になった人がいたからですけどね
>永野ヒロヤさん
5ちゃんねるやみんカラで情報を探して見るか、ご自身が人柱になるしかないですね
書込番号:25850087
1点

そうですよね。
バーグマン400ならどうなのでしょうね?
やっぱり互換性ないかな💦
書込番号:25850151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー
バーグマンのプーリー良さそうに思えたんですよ
スズキさん新型のスカイウェイブ出してくれはいかな…
書込番号:25850154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラや5ちゃんねるで情報を探してみるしかないですね
書込番号:25850358
3点

>☆ゴン隊長☆さん
とっくに書いてあるんだけどね・・
書込番号:25850367
1点

>永野ヒロヤさん
書込番号:25850087
書込番号:25850420
1点

パーツ調べてみましたが、バーグマンの年式が分かりませんので適当な年数で検索しましたが
やはり部品番号が違うので適合しないかと思います。
バーグマン200は輸入車扱いでのパーツ検索ですが。
付けたらもしかしたらいけるかもしれませんがこればかりはという感じですね。
>アドレスV125S横浜さん
今回の件はプーリーですので最高速がまず違うでしょうから適合は難しいかと思いますね。
エンジン特性も違いますからプーリーの角度や外周ももちろん変わってくるでしょうし。
トルクカムやクラッチシューは90の設計で作って50にも流用できるようにしてると思います。
50tは当たり前ですが90tよりパワーがないですから90tの設計で作れば低い排気量にはもちろん問題ないわけですから。
書込番号:25850456
3点

某オークションで購入してみることにします。
検証後は 皆さんに報告しますね。
ありがとうございました。
書込番号:25850479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永野ヒロヤさん
>鬼気合さん
可能性の問題なら400のプーリーの方が使えそうですよね
後ファイナルギアとかも(これはパ−ツリストで見て貰えば何丁か位は分かるでしょ)
あくまで、たらればですけどね
書込番号:25850552
1点

スカイウェイブ250とバーグマン200 プーリーの互換性の件です。
先日は 皆さんありがとうございました。
検証の結果スカイウェイブ250とバーグマン200 プーリーの互換性は ありませんでした。
全くの別物でした。
ガッカリですが分かっただけよかったです。
書込番号:25863139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果報告有難う御座います。
やはりそうでしたか。
まあそもそも排気量の違いもありますし、駆動系はかなりシビアな部分になりますので当然かな
という気はしますが。
だいたいこういう書き込み放置される方が多い中きちんと回答頂いた分考えてた方の有意義な回答になる事でしょう。
書き込みした方も答えが分かってすっきりした気分です。
有難う御座います。
書込番号:25863148
0点

こちらこそ
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25863164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アドレスv125gについて質問です
バッテリーの電圧は12vでセルは回るのですがfiランプも点灯せずに燃料ポンプの作動音がせずにエンジンがかかりません。
カプラーを短絡して自己診断しても異常はでません。
どこを治せばいいかわかりません
書込番号:25848813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DCPだから独立した燃料ポンプを持ってない
だからキーオンでは燃料ポンプの音はしませんよ
書込番号:25848818
3点

>まえださ、んさん
こんにちは、しばらく動かしていないバイクでしょうか。
エンジンがかからない原因は大きく分けて2つあります。
一つ目は燃料がエンジンまで届いてるかどうかです。
二つ目は点火プラグの火花が飛んでるか?です?プラグを外してエンジンヘッドへのネジ部を車体金属部へ仮にヒモでゆわえて
クランクしてみてください。
プラグコードを手持ちで車体へくっつけるのは危険です、高電圧が来てます。
ライトもつかないことから、電気系かも知れません、ヒューズボックスなどたどって調べるといいでしょう。
テスターがあれば容易だと思います、1000円台のものでもOK, オークションにもあります。
書込番号:25848846
1点

>まえださ、んさん
バッテリーが弱いんじゃないの?
書込番号:25848877
0点

すみません。記載し忘れていましたがヘッドライトはつきます。ヒューズも確認しましたが切れていませんでした。
3日ほど前までは動いていましたが一ヶ月前に新品で購入したバッテリーがすぐ上がったらエンジン始動直後だとアクセルを開けるとエンストする症状がありました
書込番号:25848944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイドスタンドもしまっていますスタンドのセンサーの不良も考えてセンサーを短絡させてみましたが結果変わらずでした
書込番号:25849037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような症状の過去スレ
『FIランプも点かないし音もしません。』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=22952197/
書込番号:25849061
0点


こんにちは。
>12vでセルは回るのですが
低めですね、通電時(SW_ON)の電圧は大丈夫ですか。
>一ヶ月前に新品で購入したバッテリーがすぐ上がった
このバッテリーは信頼できる製造メーカーのものですか。
交換前にきちんと充電しましたか。
レギュレーターは壊れてませんか。(走行時充電されてますか)
バッテリーくさい印象ですが、それでダメならハーネスの断線とかお金のかからないとこから調べていかれてはいかがでしょうか。
復号的に故障してることもありましょうから、お手上げならプロにお任せするのもありかと。
こちらで聞かれつつ自分でもググられてるとは思いますが…
書込番号:25850115
1点

>まえださ、んさん
ちなみにキックで頑張ってもエンジンかからないかな?
3秒FIランプも点かない、キーONでジーの音もないなら
バッテリーや配線、ICUやら電装全て疑わないとですねえ
書込番号:25850221
1点

>京都単車男さん
>カプラーを短絡して自己診断しても異常はでません
てことなんで、バッテリーかなーと思うんですよね。
DCP経路だったら出ますもんね。(ピッピッピッのピッピッ)
そうそう、復号的×→複合的○です。誤記失礼しました。
書込番号:25850310
0点

>まえださ、んさん
バッテリーが交換後も死んだのなら>魚鉢さんが言う様にレギュレーターを交換して見ましょうよ
プラグの交換もしているんですよね
書込番号:25850385
0点

返信が遅くやって申し訳ありません。バッテリーを新品に交換してみたのですがそれでも変化ありません。ヘッドライトやウィンカーなどは動作するのですが、、、
書込番号:25853855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まえださ、んさん
短絡のチェックもセンサー類だけで、電圧や抵抗チェックだけですからね
ECUのカプラの様子や端子間をチェックしてみては?
書込番号:25854602
0点

原因がわからないのでバイクやに出したところecuの故障だったようです。皆様ありがとうございました
書込番号:25857363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんにちは。
皆様の知識をお借りできたら幸いです。
最近ですが、エンジンをかけてから
3〜4分の間の時間内に停車状態からの始動
すると、アクセルを開けてるにもかかわらず
駆動が伝わったり途切れたりといった
挙動をして最終的にエンジンが停止してしまうこと
があります。
上記のことが週1,2で起こるため
バイク屋に修理をお願いしましたが
その場での再現性がないためとりあえず
プラグ交換となりましたが、交換後も
出てしまう状況です。
バイク アドレスV125G CF4EA120000台
平成22年に新車購入
ノーマル車
走行距離 35000kmほど
通勤使用で往復15kmほど
メンテナンス 履歴 直近
2023.12月 プラグ交換 走行距離 35000km
2023.11月 バッテリー交換 34500km
2021.7月 Vベルト、ウェイトローラー
プラグ 走行距離 22000km
その他、3000km毎にオイル交換し
6000km毎にエレメント交換しています。
よろしくお願いします。
書込番号:25586502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
失礼しました。
始動ではなく発進ですね。
停車状態からの発進で質問のような事象
が起こってしまいます。
体感の話ですが、エンジンが暖まった
状態だと起こってないのではと思います。
書込番号:25586635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欣喜雀躍超越者を飼うさん
エンジン停止後でも、キーをOFF→ON
で通常通りFIランプ点灯終了後に
問題なく始動できます。
書込番号:25586640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vodianoiさん
駆動系の交換のやり方はyou tubeに沢山あるので
やる気があるなら道具をそろえて自身でやって見てはどうですか
初期投資は有りますが、覚えれば乗り換えてからも役に立つので
考えて見ては
書込番号:25586711
1点

典型的なV125の持病じゃなですかね?
因みに私の所有車は低回転時の息継ぎもありますが、冷間始動からのアイドリングが2千回転くらいから下がらない症状も持ってます。
その時は一旦エンジンを停止して再始動しないと収まりません。
全く妙なバイクですよね。
書込番号:25586829
4点

>vodianoiさん
息継ぎの様なとありますが、アクセル開けてくとエンジンの回転数は上がりますか?
エンジンの回転数がスムーズに上がるならクラッチジャダーの様な気がしますが…
※エンストしてしまうのが引っかかります。
エンジンの回転数がスムーズに上がらないとかアクセル開けた瞬間エンスト等の場合は作業を実施してみて症状が改善したかどうか検証しながらになるので解決には時間と手間とお金が掛かります。
素人でも簡単に出来るのはスロットルボディのクリーニング位かなと思います。
書込番号:25587081
2点

>vodianoiさん
こんにちは。
・バッテリーの電圧は正常値範囲内ですか。
ちゃんと充電できてますか。
・エアクリーナーの状態はいかがですか。
フィルター交換してない場合、ボロボロになって吸い込んでませんか。
・スロットルバルブの状態はいかがですか。
めっちゃ汚れてませんか。
・ここまで問題なければ、インシュレーターとソレノイドバルブの状態はいかがですか。
破れたりへたったりしてませんか。
ここまでくらいは「ドライバー,スパナ,六角レンチ,テスター」くらいあれば自分で確認できます。
やり方や比較はぐぐりましょう。
>ポメマニアさん
>冷間始動からのアイドリングが2千回転くらいから下がらない症状…
>その時は一旦エンジンを停止して再始動しないと収まりません。
これあるあるですよね。こういう時私はECUのパワーオンリセット。
停車時にメインスイッチを「カチャカチャ」っと高速でOFF/ONします。
(エンジン停止せず再度セルは回しません)
ワーっと高かった回転数がスゥ〜ンって落ち着きます。
以上、あくまで私見ですがご参考まで。
書込番号:25587124
2点

似たような症状がいくつか過去に書き込まれてた記憶があるので
過去ログ調べたら改善した例もいくつかあると思います
書込番号:25587338
0点

>アドレスV125S横浜さん
以前、駆動系は自分でできると
パーツ代のみで安上がりだと思い
動画を見たことがあるのですが
やはり、難しさを感じるのと
仮に交換したとしてまともに動くのか
という不安が勝ってしまい
出来てない次第です、、
書込番号:25588947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポメマニアさん
持病と割り切る考え方もあるのですね。
やはり走行中からのエンジン停止という
怖い思いをしてしまい、走行距離的には
まだ乗れると思うのですが、買い替えも検討しています。
書込番号:25588951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>n_kazoさん
アクセルを開けると回転はあがります。
停車からの発進や発進直後で20〜30km
くらいの速度時にアクセルは一定に開けたまま
で駆動が途切れる、再び駆動がつながるといった
感じです。
異常時にアクセルをより開けても
特に直るといったことはありませんでした。
エンストするときもありますが、そのまま
駆動が復活して普通に走り続けられる
時もあります。
クラッチ系が怪しいのですかね。
ありがとうございます。
書込番号:25588959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魚鉢さん
こんにちは。
いくつかのご指摘ありがとうございます。
バッテリーに関してですが
割りと最近替えたにもかかわらず
最近、フロントランプが暗くなったり
元に戻ったりといことが見られました。
バッテリー交換時に事前に充電せず
つけてしまったので原因かなと思い
まずは職場でテスターを借りて電圧を
見ようかと思います。
書込番号:25588963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TR101さん
こんにちは。
事前に少し調べていましたが
質問させて頂きました。
皆様にはお手数おかけします。
書込番号:25588965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど、デジタルテスターで
バッテリーの電圧を見たところ
電源OFFの状態で12.8Vから12.9V
エンジン始動直後で、13.1Vほどでした。
書込番号:25589667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駆動系のトラブルなのかな?
冷間時から完全暖機までに起こってるトラブル・・・・
エンジンが息つきしてるから駆動が途切れてギクシャクしてるようにも思える。
毎回同じ症状はでない。週に1度から2度の頻度。
自分ならインジェクション「スロットルボディ、フラップ」まわりの清掃とPEAを主成分としたガソリン添加剤を入れて様子を見るかな。
書込番号:25589730
0点

うちも多分吸気系が一番くさいかと、まずフューエルワンを試す
出来ればスロットルボディ清掃
あとは結露でエンジン内水分が悪さしてるとか
V125は冬はオーバークールするので、ファンカバーなど付けるもよし、純正であるけど、いまだに売ってるかは調べてない
自分は純正ファンカバーを11月−5月くらいまでつけてます
とりあえずテープでもファン吸気口を半分から半分ちょいまで塞いで大丈夫というか、真夏以外はそれでちょうどいい
電装も完全には疑い消せないし、リレーやインターロック系とかレギュとか
今、テスターあるなら充電電圧も測定しておきましょう
書込番号:25590160
0点


ステーサASY故障 持病だがスズキはリコール認めませんね
書込番号:25591150
0点

>カスタマエンジンさん
持病というほど多くはないですし、ステータやコイル類は運もありますねえ
10年以上故障なしできたなら、持病というのもなんだかなあです
とはいえ、レギュと共に故障原因から排除はしなくていいと思いますが
その手前、ステータからのカプラ部分が腐食というのはたまに聞きますね、一度そこを外してチェックもいいかも
あとは走行中にピックアップコイル原因でエンジン停止なら途中FIランプ点くはずなんですけどね
履歴も見てみてもいいかもですね
ま、どこが接触不良になってもおかしくない年数ですからねえ
書込番号:25591377
2点

皆様、返信遅れてしまい申し訳ありません。
吸気系が怪しそうとのことなので
ご指摘のあったところをバラすなり
対策するなりやってみようかと思います。
沢山のご回答ありがとうございました。
書込番号:25595982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアクリーナーがあやしいと思います。
僕のも雨の日にエンジンが停止する事があり
気になっていたのですが、
エアクリのボックスを6つのプラスネジであけて中をみると
スポンジが劣化してボロボロになってたので
パーツクリーナーと歯ブラシと紙タオルで掃除してエアクリ新品に変えたら
エンジンが勝手に切れる現象はなくなりました。
もう直ってるかもしれませんがご参考まで
書込番号:25850161
1点



気温35度以上の環境でツーリングしました。
走っているときはいいのですが、止まっているとタンク下から猛烈な熱気が・・・。アイドリングなのに。
あと4速で山道を上がっていても。(8000〜9000まで回転が上がる)
「今日はエンジンがよく回るなあ。?タンク下が熱い。もわっと来た!」
すわ、オーバーヒートか?
120qのツーリングから帰って冷却水周りを見ても漏れなど異常なし。
平地を流すように走ると熱くなくなるんです。停まらなければどうということはないのですが。
常時熱いのではなく、低速で回転高めだったり、アイドリングの時に熱くなります。
40度近くの異常気象の環境ではこのバイク、こんな感じでしょうか?
オーバーヒートする前にラジエターに水をかけるなど愚策でしょうか?
限界や兆候がつかめないので、アドバイスを頂けたら幸いです。
0点

>ユニバーサルセンチュリーさん
因みに私は国産でも外車でもオーバーヒートしない?する?どちらとも断定出来ません。前例があったとしても「分かりません」が答えです。時と場合によって違うからです。あなたと同じ様にこの車種は怪しいなぐらいは思います。
そして長時間のアイドリングはエンジンに良くないんじゃない?ぐらいのノリでマニュアルに書いてある事は言えます。
書込番号:25844392
0点

・・・わろた(^0^;)
>ユニバーサルセンチュリーさん
まとめ、ありがとうございます。
完全に同意します。
> TOCYN2さん
お書きの運用で十二分だと思います。
無駄な空ぶかしや長時間のアイドリングなんてそもそも誰もしませんが、酷暑の渋滞は普通にありますし、それでオーバーヒートしてしまうような柔な設計は、近年の国産車に限ればされていないと思います。
(さすがにスーパースポーツはやばいかもしれませんが)
このスレのおかげで酷暑の中、ツーリングに行きたくなってきました。
今日から一応は9連休ですので、一日くらいは罰ゲームさながらのツーリングを楽しんできます〜(^^)v
書込番号:25844420
0点

> TOCYN2さん
NS-1はラジエーターにファンも有りませんし2ストは回してなんぼみたいなところもありますからね。
GSX-R125は4ストですしファンも有り電子制御で対策もされてるらしいので心配しなくても大丈夫じゃないですか?
書込番号:25844490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
>ちなみに昔、NS−1をぶん回して壊しました。ピストン。焼き付き。
あの頃は知識が足りなかった。 回る回ると調子に乗っていました。
2stはOILの質によっても焼き付き、抱き着きを起こします
私もリード90を2台潰しています、デイトナのターボフィルターを付けた時はM/Jも指定通りに交換していても
下りで全開走行中に異変があり、その後はタンクにもOILを少し入れてましたがスポ―ツチャンバーを付けたり
パワーフィルター付けたりと散々やって最終的にピストンに穴が開きましたww
2台目は失敗を糧に良いOILなども使いましたが最終的これも抱き着きましたね
書込番号:25844611
0点

GSX-S125に乗り5年になりますが、一度もファンが回った事ないですね。
田舎だから激しい渋滞がないからか、ファンが故障してるか...。
毎日乗ってて絶好調なんで故障は無いかな。
書込番号:25844668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
年々気温が上がり、夏場日中は大変暑くなりましたがオーバーヒートの経験は無いです
ご心配でしたら
馴染の購入店に雑談がてら相談されると良いと思います。
書込番号:25845017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
バイク歴も長そうなので今更ですが、熱は機械にとって良いものではありません。説明書には書いてないのですが、エンジン 触媒 マフラー以外にもGSXも各種センサー電装系がてんこ盛りです。
おそらくエンジンなどの動力系よりもセンサー類など電装系が壊れたりブレーキラインに気泡が発生したりすると思うので、熱には十分気を付けてください。
スズキさんが言う様に走って冷ます。停車したらすぐにエンジンを切る無駄な空ぶかしアイドリングは避ける愛車を大事に乗られれたいならこれが1番大事だと思います。
因みにKTMの説明書には記載されていますが、低回転で坂道を登るのもエンジンには良くないので気持ち良く回る回転数を維持して走行してください。NS−1に乗ってた様なので昔の2st乗りは自然にこれが出来るんですけどね。バイクにとっては飛ばして回すが一番優しい運転になるw
書込番号:25845668
1点

> TOCYN2さん
スレ主様の質問そっちのけで他人とバトルする人がいるようで、辟易されておられるるのでは?
とにかくご安全に。解決済にされてもよろしいかと。
書込番号:25845962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPZ900/750Rネタなんだが、カワサキは今も昔も欠陥車作るのが得意で、ラジエーターサイズが小さいのはもちろんだが、停止した後に電動ファンが延々回ってバッテリーあがりを起こしてた。
ライダーはバイクの性能に過度に期待してはいかんのですよね。
私の偏見かもしれないが、ホンダユーザーは完璧さを求める傾向がある気がする。カワサキ特有のタペット音やシフトショック音に異常性を訴えて来たのはだいたいホンダ乗り。他のメーカーのユーザーは他車にあまり興味持たないみたいね。俺もだけど。
修理を伴うオーバーヒートならまだしも、単なる熱ダレなら待てばいいだけ。急ぐならエンジンに水でもぶっかければいい。別に壊れやしないよ。
書込番号:25846483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>私の偏見かもしれないが、ホンダユーザーは完璧さを求める傾向がある気がする。
新車で買った逆車はフロントフォークの塗装が浮いていて簡単い禿げましたけど
スズキからの乗り換えだったのでクレームは入れませんでしたwww
ホンダユーザーになった今もそれは変わりません
機能や性能に問題が無ければ気にしないしww
書込番号:25846532
0点

>KIMONOSTEREOさん
それが漢カワサキです(^-^)
なんて言ってますがカワサキの地元住民ですが一度もカワサキを所有したことはありません!
書込番号:25846642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMO
>ワサキは今も昔も欠陥車作るのが得意で
>ワサキ特有のタペット音やシフトショック音に異常性を訴えて来たのはだいたいホンダ乗り
欠陥なんか
異常じゃないんか
どっちやねん!
お前の周りのやつはどうか知らんが
一括りに勝手に傾向 妄想すんな!
書込番号:25846721
2点

>アドレスV125S横浜さん
新車で買った逆車はフロントフォークの塗装が浮いていて簡単い禿げましたけど
逆車は保管状態の問題もあるから販売店もしくは輸入代理店の問題もありえるので、なんとも、、、
もしかしてレッドバロンではないですよね?あそこは管理が悪いのでそういうトラブルはありえます。
ヤマハの逆車をレッドバロンで買ったら、年式の異なる複数のパーツでくみ上げられてました。
メインキーとタンクキーとヘルメットロックのキーが全部違うとかありないでしょう?
>DUKE乗りさん
今はそのユーザー愛に甘えまくってますからね〜メーカーが。
昔はもっとユーザーフレンドリーだったのが、今はもう利益重視になって力の無い販売店をぶった切ってますもんね。
かつては流行ってたカワサキの販売店も今は見る影も無いってのを時折見ます。
カワサキプラザ以外はどうでもいい感じになってる気がします。
大型主流が売りのカワサキの販売店でプラザ以外は新車販売出来ないってのは大きな差ですよね〜
プラザから一般店への業販もダメだそうです。
>ktasksさん
>欠陥なんか
>異常じゃないんか
>どっちやねん!
欠陥もあれば、異常でも無いのもあるね。欠陥はリコールになるレベルのものと、MCで済ませるものとありますね〜。
異常でも無いものは先に書いたようにユーザー愛に甘えてそのままですね〜。
シフトのガッコン音は鳴らない車種もあるんで、直そうとしないってのが体質でしょうな。
80年代から始まった初期の水冷エンジンはいっぱいトラブルありましたね。
私が買ったものだけでも、新車1万キロでヘッドからオイル漏れとかありましたし、プラグキャップの構造欠陥でシリンダー横の水抜き穴から侵入した雨水で火花が飛ばなくなり、雨の日または翌日は高確率で片肺になったね〜。MCでプラグキャップが対策品に。
2stに至ってはウォーターポンプのシール欠陥で冷却水がギアボックス内部に侵入するというのがあったね。俺が乗ってたやつは特に酷くてギアボックスごと交換になった。
2000年以前は特に多かった気がするね。今はだいぶ減ったとは思うが、まだまだ初期モデルは要注意だね。
まぁ、だいぶ話が逸れたけど、スレのバイクも今後改良で改善される可能性もあるってことだね。
書込番号:25846808
0点

>KIMO
>シフトのガッコン音は鳴らない車種もあるんで、
出たよ
どこにあるんだ?
エンジン回ってたらドグミッションは1速は構造上鳴るんだよ
ならないのは
欠陥や異常や個体差でもメーカーの差でもなく構造が違うからだ
書込番号:25846817
1点

>KIMONOSTEREOさん
今の大型バイクはスズキ以外は専売制を導入してませんでした?
ドリーム、プラザ、YSP
書込番号:25847233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワサキはポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構を採用してるから、停車中は一速かニュートラルにしか入らないようになって便利なんだけど、その反面ニュートラルから1速に入れた時にガコンって大きな音とショックがあるからびっくりする。
書込番号:25847327
0点

漢カワサキとか書いておいてなんなんですが
カワサキ ミッションのスレでも立てて其方でやりません?
書込番号:25847339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そー言えば昔、初代CBR400R(1986年モデル。一部の人間の間では「大ナメクジ」と言われていたモデル)はフルカウルモデルだったが開口部が極端に狭かった分、夏場の信号待ちの苦痛はレーサーレプリカモデルに比べてマシだったと言う話を聞いた事があるが、結局のところ、「大して変わらん」と言う話で落ち着いていたなあ。
書込番号:25847648
0点

>アホなの?IQ123さん
>バイク歴も長そうなので今更ですが、熱は機械にとって良いものではありません。説明書には書いてないのですが、エンジン 触媒 マフラー以外にもGSXも各種センサー電装系がてんこ盛りです。
わかります。GSXはそれも忘れちゃいかんですね。
もう昔と違っていろいろな情報がパネルに来て感動してますし。
電子パーツも発熱が大きいと劣化を早めますし。
エンジンだけでなくバイクにやさしい運転で間違いないですね
>低回転で坂道を登るのもエンジンには良くないので気持ち良く回る回転数を維持して走行してください。NS−1に乗ってた様なので昔の2st乗りは自然にこれが出来るんですけどね。バイクにとっては飛ばして回すが一番優しい運転になるw
本当にNS−1はリニアに回転が上がり気持ちよかったんですよね。楽しかったな。
坂道も回せば登りました。
原付だから白バイにマークされやすく、国道は気をつけて走っていました。
ちゃんと地元のバイク屋さんで買って、定期的にメンテナンスしてもらえればもっと乗れていたはず。
この掲示板で色々知識教わって、後悔しています。
GSX−R125が回るといっても、NS−1には敵わない。
もちろん同じように回したらスピード出すぎて、命はないと思いますが・・・。
書込番号:25848897
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363450/SortID=25717067/#tab
遮熱板を自作された方が居ます。車種は違いますが、こういう加工で対策できるかもしれません。
私が乗ってた大型バイクも前期型と後期型では廃熱性能が段違いで、後期型はカウルの形状を変えたのと、カウル内に遮熱材が仕込まれてました。他のバイクでもいろいろやってる方もいると思うので検索してみては?参考になるものがあるかもですよ。
書込番号:25849265
0点



まだ乗ってる人いますか??
ヨシムラRS4のデュアルマフラーでステーが折損してしまい、交換を考えているのですが…ヨシムラジャパン、USヨシムラどちらに聞いても補修部品は販売出来ないとのこと…特に致命的なのがサイドスタンドステーでして… どうにか入手出来ない物でしょうか??
皆様のお知恵をお貸しいただけましたら幸いです…
書込番号:25831963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。折れた部品が見当たらず…鉄工所の方々は1から作成いただけるものなのでしょうか…問い合わせしてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25832733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンオフマフラー バイク
で検索してみてもいいかと思います。
書込番号:25832758
3点

>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。いただいたキーワードでは調べていたのですが、住んでいる地域ではなかなか対応していただける所がなく…車体とマフラー持ち込みで預けるのが高いハードルになっております…
書込番号:25832762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>セレナDIYマンさん
いっその事100均で針金買って吊るせば?
書込番号:25833032
1点

>セレナDIYマンさん
メーカーに図面が残ってないか聞いてみてはどうですか?PDFで残していると思いますけどね。。。
難しい形状じゃないので穴ピッチと曲げ角度が分かれば金属加工やってる工場なら作れると思いますよ。
私は勤め先にタレパンもベンダーもあるので大抵の物は自作しますが。
現物を加工屋に持ち込んでイチから頼むと割高になりますから、まず図面を入手できるか。
図面が駄目だったら実測値を。
書込番号:25833186
2点

ちょっと勘違いしてました。
ステーだけの問題なら、別の方法もありそうですね。見た目はいまいちでしょうが、サイレンサー自体を金属バンドでフレームごと締めこんではどうでしょうか?車検が心配ですけどね。
書込番号:25833265
3点


>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。さすがに脱落して他の方のご迷惑となるので他の方法を考えます。
書込番号:25833349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぐわい屋さん
ありがとうございます。
図面…それはまだメーカーに聞いてなかったです。ダメ元で聞いてみます。
書込番号:25833354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
サイレンサーバンドも考えたのですが、取付位置まではちょっと難しそうかな、と…
書込番号:25833357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風速4級さん
なんだかコントを見ている様です。ナイスツッコミです。
書込番号:25833360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナDIYマンさん
部品が残ってるのであれば、鉄工所さんで出来そうですね。
強度と形だけの問題ならお安くできそうに思います。
お近くの鉄工所さんに直接飛び込んでみては?
バイク屋とか車屋とかからの紹介もいいかもしれません。
書込番号:25833687
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。この画像は拾い物でして…物が残っていないのです…それ故に難儀しております…
書込番号:25833740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、マフラーぶらぶらで車両持ち込みは難しいから
1ミリ厚位のアルミ板で型取りして、この寸法で厚みは何ミリと言えば良いのでは?
いや簡単に持ち込めるならいいんですよ
書込番号:25833777
2点

>風速4級さん
ありがとうございます。加工しやすいアルミ板で型を作って、本ステーを作ってもらう要領ですね。一番現実的かもしれません。試してみます!
書込番号:25834417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風速4級さん
この人、珍回答しかしないので、放置して下さい笑
書込番号:25836135
3点

あっ、この人って、「いっその事100均で針金買って吊るせば?」の人の事です
書込番号:25836139
1点

>☆ゴン隊長☆さん
珍回答からヒントが出るかもなので、回答していただけるだけ感謝です。気にしていただきありがとうございます。
書込番号:25836291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





