
このページのスレッド一覧(全4889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月11日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月10日 11:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月10日 11:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月10日 09:02 |
![]() |
3 | 26 | 2005年11月10日 01:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月9日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
はじめまして。
高速道路の使用頻度が高いため、250にしようか400にしようかまよってます。
250と400のフルスロットルでの最高速知っていらっしゃる方いましたら教えてください。
お願いします。
0点

>250と400のフルスロットルでの最高速
1)物理的リミッターが効く速度
2)心理的リミッターが効く速度
3)国家的リミッターが効く速度
お好きなスピードをお選び下さい。
>250にしようか400にしようか
大抵は維持費と走りの余裕を天秤にかけて決める事になりますな
1回の走行距離が200キロ未満なら250、常に200キロを超えるなら400という手もある
書込番号:4569955
0点

高速道路における最高速度 100kmなんですが・・・
400は実際は最高速は150km/hくらい出るようです(雑誌テストで)
250はちょっと分かりません
書込番号:4569958
0点

雑誌に書いてありましたけど、250ccは最高速120km/h前後、400ccは140〜150kmぐらい
TMAXみたいなスポーツスクーター500ccは180km/hに届こうかと言う勢いと思います。
しかし250ccでスムーズに加速する速度域は100km/h前後そこから120km/hまではじわじわ加速、そのため高速道路で追越しなどは恐くて出来ないでしょう。
400ccだと120〜130km/h迄はスムーズに、そこからは150km/hまでじわじわ加速。
500ccだと150km/h前後まではスムーズに、そこから180km/h近くまではじわじわ加速でしょう 参考までにね。
書込番号:4570086
0点

みなさんありがとうございます。
週に1.2回、往復で500KM近く走らなきゃならないときがあります。
でも天候によりますが天気が悪くなりそうなときはなど、そのときは車を使います。
400でもパワー的な余裕と取り回しのよさがあれば、維持費を差し引いてもメリットが大きいと、とらえています。
回答ありがとうございました。
書込番号:4571034
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

きちんと走るって言うか、走れるには走る感じではないでしょうか?大柄な男性だとどう少なく見ても2人で120kgは確実にありますよね。まいうーいしちゃんがスカブでかっとんでるのは想像つかないですね。それは別としても、タンデムメインなら400がよいかと。
書込番号:4543096
0点

くろじーさんありがとうございます。確かに3桁の巨漢がかっとんでいるのはすごい図ですね。
おそらくタンデムばっかりにはならないので250の方で検討したいと思いますがご意見ありがとうございました。
スカブに限らず一般的にビッグスクーターって運転者を含めた積載可能重量ってどのくらいなんでしょうかね。
書込番号:4544160
0点

本年4月の道路交通法改正前の日本と違って、もともとヨーロッパは250の高速タンデムOKですし、スカイウェイブもバンバン、本年4月以前にもヨーロッパ方面に輸出されていますので、体重が40キロの人が運転して体重100キロの人をリアに乗せるといったような極端な場合で無い限りタンデムに慣れればバイクの性能は関係ないと思います。
ただし、リアシートの重心が高いので単独時と比較しての操縦性はかなり変わってくることは間違いありませんが・・・
あとは、運転する人と後ろに乗る人との相性とか呼吸の問題かも・・・
むしろ、他のバイクと比較してみるとシートの形状等からリアシートに安心して人を乗せることができるんではないんでしょうか。
書込番号:4567809
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
はじめまして、40歳の親父です。
先日250Sを契約し来週の土曜日納車となります。
よろしくお願いします。
さっそくですが質問が1つあります。
アラームとイモビアラームの2種類がオプションでありますが、どちらも装着できるのでしょうか?(イモビライザー付の車両です。)
スズキのお客様相談室へは仕事の時間の関係で聞くことができません。
装着された方、詳しい方が居られたら教えてください。
また、両方が装着できるとした場合、どちらがお勧めでしょうか。機能の違いとか教えていただけるとありがたいです。
0点

アラームは振動とうでビービー音がするだけ。イモビは鍵にアイシーが付いていて鍵穴が回っても、アイシーシグナルが一致しないとエンジンがかかりません。
書込番号:4545678
0点

回答ありがとうございます。
イモビライザー付車両の場合にはアラームだけ装着すれば良いということですね。
書込番号:4547119
0点

高級乗用車ではイモビライザーを破られて・・・ってのがあるようで・・・
まさか250盗るためにそこまではやらんだろうが
怖いよな。
書込番号:4560580
0点

納車『12日(土)』?、おめでとうございます。
カラーは何にされたのでしょうか?
アラームの取り付けは正解ですよ!
私は仕事の関係でいろんな場所に長時間、駐車しますが、3年間、今のところ1度も盗難はおろか、イタズラさえされたことがありません。
なるべく、人通りの多いところに駐車するように心掛けているせいかもしれませんが・・・
オーナーになられて、本当に、このバイクのたくさんの良さも若干の欠点も初めてわかると思います。
スズキはユーザーの声を一番、製品にフィードバックしている国内バイクメーカーだと聞きます。
私はオーナーになって、まず最初に、スカイウェイブの足つき性などに、顕著にそれが現れていると感じました。
私見ですが、購入して3年になります、この間他のメーカーから、ニューモデルが続々と出ましたが、やはりスカイウェイブにトータル的な性能で勝るバイクは無かったと思います。
来年販売予定?のツインカムモデルには期待したいですね。
書込番号:4567767
0点



最近はビッグスクーターブームですよね。
でも、とある理由で、原付も含めてスクーターは遠慮しています。以前、JOG80で懲りましたからね。
とある理由と言うのは、維持費が大変。
特に、駆動系の耐久性には閉口でした。たった、5000Km程度の走行で加速が鈍りだす。結局、7000Kmぐらいで、駆動系の部品を代えないと、最高速度が40Km/h以下って感じです。
ところで、アドレスV125は、どうなんでしょうか?
0点

昭和62年式のSDRと平成2年式のJOG-80に乗ってます。JOG-80の走行距離は23.000kmですが、今までに大きなトラブルもなく調子よく元気に走ってます。メンテ歴は
後タイヤ交換×3回
前タイヤ交換×1回
前ディスクパッド&ブレーキフリュード交換×1回
プラグ交換とエアクリーナ清掃×3回
ギアオイル(ベルト)交換×1回
バッテリー交換×2回
あとはオイルとガソリンの補給だけしかしたことがありません。
18.000km頃から、朝一番でひっかかりながらトラクションが掛かるような、気になる走り出し方をすることが稀にありますが、その後一日の走行に支障はありません。
ゼロスタートから数メートルの間は、アクセルの開け方を控えめにして、駆動系をいたわっているつもりです。
要は「乗り方次第」というところが大きいように思いますが、確かに駆動系は流れに乗って走る限り、いたわりようがない場合が多々あるので、耐久性が気になるところです。
書込番号:4567588
0点



先日、スズキよりFIコントロールユニット無料交換キャンペーン
のお知らせがありました。(10/26)
私は早速(10/27日)交換しました。
第一印象はアイドリングが若干高くなった位で他は変化無く感じました。
まだ燃費は算出しておりません。
同じように交換した方で変化に気づいた点がありましたら?
情報をお聞かせ願います。
対象車両はCF46A-100078〜100100
CF46A-100114〜101743
CF46A-101864〜101923
CF46A-102044〜102103
CF46A-102354〜105323
CF46A-105384〜105863
CF46A-105914〜106112
平成17年1月20日から17年4月25日生産分の5422台
(教習車車体番号は除く)
1点

確かに交差点でエンストでもしたら大変ですから、エンスト気味の現象が起きてる車両は要交換ですね。
私の車両は一度もエンストしませんでしたので早まったかなと
思っただけです。
では気分を変えて今度は交換後の良い点でも、、、
まず今回のメーカーの発表では電子制御式燃料噴射装置において、アイドリング回転時の空気量を制御するFIコントロールユニットのプログラムの設定値が不適切なため、エンジンブレーキによる減速時の自動遠心クラッチが切れた時、またはアイドリング状態からスロットルをわずかに空けた時に空気量が不足することで、エンジン回転数が一時的に低下しエンジンが停止するおそれがある。
(原文のまま)との事です。
その対策品を装着したところ、確かにエンジンブレーキによる減速時の自動遠心クラッチが切れた時、またはアイドリング状態からスロットルをわずかに空けた時に空気量が不足することで、エンジン回転数が一時的に低下する現象は解消したと思います。
感覚的には自動遠心クラッチの切れるタイミングが遅くなりましたね。停止寸前まで切れないと思える程(エンジンブレーキの鬼?大袈裟かな?)
そのおかげ?渋滞路ではクラッチがストンと切れないから低速域でのアクセルコントロールが楽になりました。
事実、対策部品の交換前は回転落ちを考慮したアクセルコントロールをしてました。私の愛車も回転落ちは発生してましたから。
結論:もともと中低速重視のスクーターと考えてましたからこれは これで有りなんだと思う事にしました。
ではご安全に、、、。
書込番号:4552528
0点

4552272 自己レスです。
X なんとなく思い加速
○ なんとなく重い加速
すいませんでした。。 m(__)m
書込番号:4552533
0点

私も含めて今回の対策部品(速度リミッター付きと呼びたいです)無料キャンペーンを受けられた方は安全運転でいきましょう。
よわキロ頭打ちは今の新車も同じなんでしょうね??
書込番号:4553952
0点

こんにちは 私は6/Eの納車だったので今回のサービスキャペーンの対象外です。これまで四ヶ月余り乗ってきましたが、エンストの兆候はゼロです。今行われているサービスキャンペーンの設定とは現在の私の個体と同じセッティングにしているのでしょうかね?
対策された方がエンスト回避の代償に失ったものを書き込みされていますが、逆に未対策車は更に燃費も走りも良かったとなると、散々待たされて対策車を買った方の中には割り切れない物を感じる事もあるのでは? 掲示板も罪作りね(^^@
最近は日が短く寒くなったので近所のチョイ乗りが主となっているし、巡航速度は殆ど法定厳守であるもののそこまでは毎回急加速?
的な乗り方なので燃費はリッター30kmがいいとこかな・・・ま、こんな乗り方で30kmなら文句ないけど(^^: 車でやったら2kmかな? 加速については80キロ迄は速いけど、そこから先は+10キロ上げるにも極端に時間掛かるので80キロ以上のスピードレンジは全然使いません。
自動遠心クラッチなので発進はそれなりですが、クラッチが繋がってから上の方を犠牲にした割り切りで法定速度プラスマイナス10キロ迄の元気の良い加速が、アドレスが速いと皆に思わせるスズキのセッティングマジックかと・・・
幾ら最高速が多少伸びても全体的な加速感がもわ〜とした感じでは
誰も速いとは感じませんしね。
一度だけ有料バイパスで三桁゛に達した事はあるので90キロでリミッターでもない様ですが、交差点も無く人も自転車もいない何キロも続く中高速車専用道路で原二で走れる道(高速道路並のところ)など滅多にないので意味ないです。
書込番号:4557916
0点

カンバックさんの言われる通り、ゆわキロまでは問題ないと思います。
そこからよわキロまでの到達時間が対策部品交換前よりかかるようになったと感じております。
交換前はよやキロまで出てましたからね。
また、通勤路ではノンストップで全開できる距離も長くないですから、カンバックさんのように3桁スピードなんて実用では皆無だと私も思います。
カンバックさんの書き込みを見る限りでは、同じ走りをしてるだろうと思います。
事実、通勤時の他のアドレスV125(多分対策部品未装着だと)についていけないです。トップスピードで引き離されました。
もう同クラス(シグナスXや小マジェ等)には出だしと渋滞路でしか有利な材料がありません。中速域でも敵いませんね。
間違いなく今発売(対策済品)のアドレスV125は対策前の部品装着車より、よわキロまでの到達時間じゃ余計にかかりますと断言したい位です。エンストしない車両なら交換しないで様子を見てからとますますアドバイスしますよ。
書込番号:4558430
0点

どうも対策前と現在のでは大分特性が違う様ですね。
私だったら時々アイドリングでエンストしたって気にしないでそのまま乗りますよ。昔の2stツインのバイクはアイドリング中のエンストなんか別に珍しい事ではなかったよ。止まりそうになったら少しアクセルを煽れば済む事だし、不具合だなんて全然思わない。確かに4stの4気筒のアイドリングは安定していたし、1速で100キロ出た(ナナハン)とか聞くと羨ましく思ったけど、貧乏高校生には高嶺の花で専ら2stツインの中古でした。今はセルが付いているから止まっても昔みたい端によってキックする事もないのだから、エンストについて騒ぎすぎたのかもね? 他の車両(大型バイクや四輪)を所有している人は原二の高速性能そのものに余り期待していないので気にしないと思うけどV125オンリーのユーザーは少しでも性能が下がる事に対して割り切れるかしら?
書込番号:4558969
0点

これは。。。 (対策前の燃費や速度の良いのを)買いそびれたと言うことか。。。。
書込番号:4559956
0点

今朝の通勤でV125ブルーと信号でヨーイドンしたところ、中速域からおいてかれてしまいました。
明らかに未対策車両かと、、、。
涙、、、。
書込番号:4560424
0点

>これは。。。 (対策前の燃費や速度の良いのを)買いそびれたと言うことか。。。。
じゃ〜ん! かま_さんスルドイ(^^; ハッキリ言うとそう思っているオーナーも実在するかも?
実際に3月頃に契約して何だかんだで何ヶ月も待たされて、やっと納車されたら、実は購入の元となった掲示板の情報とは別物の車両になってたなんて笑うしかないかと・・・(スズキさんやってくれますね)
まぁ、単に安いだけなら一連のV125ブーム?も冷えるでしょ(^^;
書込番号:4560909
0点

こんな事もあるんですね。対策はアイドリングの回転数を上げるだけでは済まなかったのでしょうか?
対策前の私のアドレスのトップスピードは平地100`、上り勾配90`、下り勾配110`です。走行距離が4000`m.を超えた現在も変わりません。ただ、95`を過ぎた辺りから加速が緩慢になって来ます。100`に達しても少しでも向かい風がになると2桁になります。からだを伏せると105`まで伸びますが実用的ではないですね。下りはメーターを振り切ると思いきや、何故か110`で止まってしまいます。
すべて、原付2種も通行できる自動車専用道路で計測したものです。性能が落ちてないか、交通量が少ないときに、時々計測しています。すべて自車のメーター読みですので正確なスピードはわかりません。
アクセル全開を続けていると車両に負担がかかるので、普段は交通の流れに沿った運転をしています。
私の車両は発信時にはエンストしません。皆さんの情報を元に、対策品に交換しないことにしました。
書込番号:4560925
0点

かま_さんの場合は買いそびれた状態ですよね??
私の場合は買ったのにもかかわらず、現行仕様にダウンです。
まさに、逃がした魚はデカかった状態で唖然としました。
どなたかの書き込みにありましたが、水面下ではインジャクション部品は今回の対策品でバァージョン6!とな。
つまり、初回生産から5タイプもあったのか?
エンストしたのは初回生産分が一番多いんでしょうね?
私のは他の人の書き込みより燃費が悪いです。
いったいバァージョンはいくつだったんだろう?
スズキも対策部品は4/25生産分までの全車両対象としか書いてませんが、私的にはその中でもエンストして困る車両は要交換とか言って欲しかったです。対策部品交換後の変化については一言も触れないなんてひどいと思いますよ。
メーカーからして見れば全車両と言いたいのは判りますが無念です。
まぁ交換した私が一番悪いんですけどね^^@
進んで反面教師になりますよ。
私の場合という一例ですが、、。
@白のユーザーさん、、エンストしないなら交換しないで様子を見てください。
同じような不幸?は一人でも減らしたいです。
私のV125は、メーカーの言うアドレスV100の後継車に恥じない車両となりました。
対策品を交換した現在ではノーマルアドレスV100と大差ないですから。
この仕打ちは車両の個体差からくる私だけの症状なのですかね??
こんなに交換前とはっきり違いが判るとは想像しませんでしたよ。
書込番号:4561209
0点

う〜ん・・・元気の良かった頃のV125を買いそびれたり、買ったものの実は中身が変わっていたり、或いは対策したら元気が無くなっちゃったり色々ですね(^^: まぁスズキから見れば悪いのは全てミクニ(インジェクション供給業者)と言いたいとこでしょうけど、ユーザーから見ればメーカーはスズキだからね・・・・
素朴な疑問としてカタログ公称値の11.4ps/1.2kgは対策後でも変わらないのかしら??? 書き込みの内容から推察するとネット値からグロスに変わっているとか??? この辺も正直にしないといけませんよ。
結局のところ加速が良いのは低中速側だけでなく100キロ前後迄元気良く走って最高速も120キロ位は可能となるとビッスクを買えってことねスズキさん(^^@ でも250買うんなら間違ってもスカブは買わないけど・・
書込番号:4562137
0点

本日、対策部品交換後100%走行での燃料補給をしました。
そこで燃費の報告をさせていただきます。
以下対策部品交換前状態での参考燃費です。
10/17現在での全開通常運転時の平均燃費 28.64/km
10/24 補給 4.7L 走行距離 130キロ 燃費 27.65
総距離2875/km
10/27 スズキ無料キャンペーン対策部品に交換しました。
10/31 補給 4.7L 走行距離 128キロ 燃費 27.23
総距離3003/km
(交換後は28日金曜日の出勤往復路と31日の出勤往路まで)
上記に関しては参考外にしてます。それでも少し落ちてる。
以下お待ちかねの交換後100%走行での燃費です。
11/08 補給 4.8L 走行距離 128キロ 燃費 26.66
総距離3131/km
(交換後初の全路対策部品での燃費)
約6.8%のマイナス燃費
通勤で使用してますので、現在実稼動7日間サイクルで給油しております。
単純計算7日間で13.86キロメートル今までより走らなくなりました。
金額にすると今なら(118円/L)?一回給油毎にプラス59円?。
月換算で236円?、年2,832円?の燃料代アップかな?
最終結論:走行面だけでなく、燃費も落ちたのは実証できたので、チューン仕様にする事にしました。
各ショップから部品がそろそろ出そうですからね^^@
書込番号:4563938
0点

>カンバックさん、通勤特急さん、さらに詳しい情報をありがとうございます。
そうですね、買われたみなさんは大変ですよね。
まぁ自分が買うときは、初期モノは「知らぬが花」という事で買いたいと思います。
もう寒くなって来たので、さすがに真冬には買わないので、春には全てに完璧なバージョンになってる事を望みます。
>@白のユーザーさん
東モでミクニに聞いてきましたが、いろいろと状態の切り変わり目の制御が大変との事でしたので、対策も単純なものではないのかも?
書込番号:4564956
0点

>通勤特急さん
わかりました。対策品に絶対変えません。通勤特急さんもチューンする前に対策前のユニットが手に入るといいですね。
>かま_さん
そうですか〜。FIともなると難しいのでしょうね。それにしても、スズキとしてはアドレスV100を上回る性能を目指したわけですから、最高速がV100とほとんど変わらなくなってしまった事をどう捉えているか関心があります。
書込番号:4565371
0点

@白のユーザーさんV125は大当たりの個体の様ですね。羨ましい(^^;
通勤特急さんの様にせっかく(11.4ps仕様)を買ったのに対策の結果性能ダウンしてお気の毒です。実のところ僕は原二のスクーターを物色している当時、ほぼシグナスXに決めかけていたのですが、丁度店にあったV125の黒が破格の安さで約10万も違うのを見て???と思っている時に、通勤特急さんの書き込みを読ませて頂いて、いいじゃん!となった次第です。納車まで三ケ月も待たされて掴まされたのは対策品の様ですが、買って後悔はしてませんよ。
確かに性能ダウンしているのでしょうが、常用するスピードレンジ(法定速度プラスマイナス20キロ)での小気味良い走りと元気良く走ってリッター30kmの高燃費で調子も上々な4st/124ccの原二スクーターが本体価格20万なら不満は感じません。(対策前との比較がないので)かま_さん「知らぬが花」でいきましょう!
只、性能が当初より下がった事に対してはメーカーとしてどう捉えているかは興味がありますけど、既に予定販売数をクリアしている様なので余り考えていないのでは?素人が単純に考えるとエンスト対策だけならスローを上げれは済むと思うのですが、燃料の濃度迄変更する必要があったのかしら?(過給器付でもないのに)インジェクションそのものは特に新しい技術ではないけど、コストダウンでセンサーとか省略している弊害でしょうか?まぁ、対策後でもカタログ値の性能が大方出ていれば良いのでしようけど、50cc並の小さな車体のV125が同排気量で大柄なコマジェやシグナスより加速が良くなかったらメリットは安いだけですね。
僕だったらプラス20キロ速くする為に10万のお金を使うなら上のクラスのスクーターに乗り換えちゃうかも?(フォーサイトなら何とか車庫に入るかな???)
書込番号:4565584
0点

そうですね、ある意味、アドレスV125は価格破壊ですね。工夫すればこんなに良いスクーターを安価に造れると言う事でしょうか。対抗馬を(新車として)ホンダやヤマハからも造ってもらいたいです。
私は約20年ぶりに2輪車に跨った者です。最期に乗ったのはスズキのGSX400Tと言うモデルです。4stツインで、エンジンは低速のトルクがあって、燃費も良く(2万8千キロ通算25㌖/gでした)、故障もなくエンジンの鼓動(トゥルルル・・)も心地よくツーリングが楽しいバイクでした。
今回購入に当たり、車検がない250cのバイクが希望だったのですが、任意保険の年間3万円以上(私の年齢他の条件)の出費でかみさんの許可が下りず、車のファミリーバイク特約が有効の125cc以下、かつ、10万円台(本体)のバイクを探さざるを得ませんでした。驚いた事は125ccのラインアップが少ない事と、それに高い事。20年前は1馬力1万円みたいなみたいな感覚でしたが。(GSX400Tは44馬力でしたが不人気車種でしたので、新車で確か22万(本体)で購入しました。)
中古車を含め、いろいろ検討しましたが、軽量、コンパクトで安く、エンジン新設計と言う事でアドレスV125に決定しました。4月はGのブルーメタリックが納車待ちで、在庫のブラックかホワイトのV125に決めざるを得ませんでした。4月30日に登録したので1年保障です。5月1日から2年保障になった訳ですが、こう言う事は販売店から助言して貰えないのですね。
さて、性能的にはまったく判りませんでした。黄色ナンバーとピンクナンバーの違いも知りませんでし、最高速が100`も出るなどとは想像もしていませんでした。結果大満足です。タイヤの形状がいいのか、コーナリングもいいですし、当初利きが甘いと思ったブレーキも慣れました。いざと言う時、タイヤをロックする力もありますし。
カンバックさん がおっしゃるとおり、私のは当たり車両だったかも知れません。燃費はゴーストップが多い市街地オンリーで34`、郊外で37`、ツーリングで42`、トータルで37`ほどです。満足しています。なお、通勤には使用していません。買ったその日から全開で慣らしはしておりません。
「プラス20キロ速くする為に10万のお金を使うなら上のクラスのスクーターに乗り換えちゃうかも?(フォーサイトなら何とか車庫に入るかな???)」⇒ここも同意見です。私は今は販売していないホンダのフリーウェイ250が好きです。今の日本の250ccのスクーターは大型過ぎると思っています。ユーザーに選択肢を広げてもらいたいです。
「アドレスV250」は出来ませんか?スズキさん!
書込番号:4565911
1点

@白のユーザーさん
万一現状よりアイドリングが落ちたり、回転落ちがひどくなった時は交換も視野に入れてくださいね^^@
あくまでアドバイスは私の車体での意見ですからね。
絶対安心とは言えませんのであしからず。^^@
でも日常運転してれば、自然と体が回転落ち時のアクセル調整しながら運転してると思うので平気かな?^^@
しかし私の所有してるV125は燃費悪いですね。
個体差が大きいのかな??インジェクション交換しても改善しないから大外れ車体だったかな??
おそらくこの書き込みしてる方の中では一番燃費が悪いと自負しております。
皆さんの燃費が良いのは、アイドリングストップ走行をしてるからでは?と聞きたい位ですよ^^@
私のは渋滞路の通勤しか使用してないですが、リッター30キロ以上は一度もありませんからね。
色々と愚痴も言いましたが渋滞路では相変わらず無敵です。
渋滞路走行に性能の差は出ませんからね(完全に屁理屈ですね)。
それと、やっぱりV125は素晴らしいですよ。
私もシグナスXと迷いに迷いV125にしました。
今でもV125を決断して良かったと思ってます。
カンバックさん?
あなた様の購買決定の背中を後押ししたのが私なんですか?
満足していただいて良かったですよ。
勿論、今でも薦めますよ。
安い(車体)・早い(渋滞路)・旨い(燃費)は他に無し。
本当にV125が良いと感じ書き込みましたからね^^@
但し、使用目的と外観を考慮・理解してくれる方にですよ^^@
買ってから悔や人がいるのは仕方が無い事です。
しかし、V125が可哀想ですから、選択は慎重にお願いしたいですね。
V125愛好者の願いです。
書込番号:4566423
1点

>カンバックさん
>インジェクションそのものは特に新しい技術ではないけど、コストダウンでセンサーとか省略している弊害でしょうか?
単気筒のインジェクションは初めてだと思います。
4気筒に比べ、エンジン回転に変動を与えるためには4倍の時間がかかります。
変動を与えるというか、変動を元に戻すのに。という事ですが。
エンストには弱く、4気筒のバイクのアイドルはたいてい1200rpmで、まぁアイドル安定のために4倍の回転数が必要なわけはないですが、爆発周期を同じにするには4800rpmという計算となり、それ以下で回ってる単気筒は苦しい事になります。
(あくまで”一面”の話という事でm(__)m)
ディスチャージポンプも、車のEFIの圧力系に比べ、無理があるというか、やれる事の幅がない、気がします。
普通は高圧を貯めこんでいますが、これはその場で作り出してるそうなので。
>@白のユーザーさん
GSX400Tですか。懐かしいですね。 ってか、400にTがあったかははっきりと覚えてません。
ハンドルの違いによる、トラディショナルの「T」 ラグジュアリーの「L」でしたね?
僕はGSX250Tは乗りました。
とても素直で扱いやすいバイクで、それの400cc版ですからちからもあったと思います。
ファミリーバイク特約ですが、元の車の保険が人身障害付きか確認してください。
というのは、人身障害でない、単なる”搭乗者”保険の場合、原付で事故を起こした場合、対人対物は出ますが、自分の治療には出ないと思いました(少なくとも僕が調べた時代は。。)
間違っててたらごめんなさい。念の為保険屋さんに聞いてみてください。
書込番号:4566732
0点

こんばんは @白のユーザーさんの仰るとうり、V125は価格破壊だと思います。
ほぼた10年ぶりの単車ですが、まず選択肢の無いことに驚き、次に価格の高い事愕然としました。
125ccで乗り出し40万??? 以前だったら大型の本体価格に近いですよね。
一番びっくりしたのはスポーツタイプの50ccですかね。V125より高い(^^@
それだけ、買う人が減ったと言うことかもしれませんね。
私も保険はマイバイク特約で人身傷害と弁護士特約付けてます。
通勤特急さん、とどめに背中を押して? 頂き感謝しています(^^;
私としては今のV125で満足度は限りなく100%に近いです。実際のところシグナスXとスペイシー125は乗った事があったので、感じは判っていました。V125はお店にあったものの契約済みの車両だったので試乗は不可でした。
見た目の印象と価格の安さだけが目に付きましたが、お店では私の前に既に5人も待っている人がいたり、納期もはっきりしないので奨めませんでした。
納車後初めて乗ってその小気味良い走りに自分の選択が間違っていなかった事を確信しました。シグナスXやスペイシーも良いスクーターですがV125が最もスポーテイーと思います。
最高速が全てではなくそこに至るまでのプロセスが重要と思います。
かま_さん、ご教授有難うございます。仰るとうり単気筒のインジェクションは余り聞きませんね。マルチと違い、単コロは失火した場合の影響が大きいのは確かです。シンプルでコストの安いディスチャージ式が更に補正の幅を狭めているのもあるのかも?
願わくば個体差が余り出ない様になってくれるといいですね。
追伸:T400は乗った事ないのですが、高校時代にT500なら一度乗せてもらった事があります。(その時が最初にネズミ取りに掛った時ですけど)
書込番号:4567280
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





