
このページのスレッド一覧(全4888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2005年10月28日 08:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月28日 00:56 |
![]() |
3 | 2 | 2005年10月28日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月26日 21:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月26日 11:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月25日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動二輪の免許を取得し、125ccのスクーターに乗りたいと考えています。
アドレスV125が人気のようなので、質問させてください。
通勤で使用したいと思うのですが、片道約30kmでその6割が「広域農道」です。
ご存知と思いますが、農道は左右が田んぼや畑ですので、街中で弱い風だと思っても、農道に行きますとかなり強く風が吹きます。
仕事でメイト50に乗っていますが、農道を走りますとかなり横風の影響を受けます。あるときは田んぼに落ちそうになりました。
アドレスV125は小ぶりの車体のようですが、横風を受けたときの安定性はいかがでしょうか。
スクーター経験がありませんので、何卒よろしくお願いいたします。
0点

人によって横風の感じ方は違うと思いますが私も農道を通って通勤してますが、台風なみの風でないかぎりハンドルをとられたりしません。ある程度風が吹いていれば速度を落とすなりハンドルをしっかり持つなどの対応でかまわないと思いますが、開けた農道にありがちな突風の際は流されたりします。でもどのバイクでも同じと思いますけど。アドレスは軽量ですが風を受ける面積が小さいのでそんなに流されたりしないと思いますが、他の方の意見も聞いて参考にしてください。
書込番号:4528611
0点

かっぱの弟さん初めまして。
私はアドレスV125Gに乗ってますが強風には弱いです。
大型ネイキッドからのステップダウンでほかのスクーターには乗った事がないので
たぶんですが、V125に限らずスクーター系は横風に弱いかと思っております。
ネイキッドでも強風時は危ないですけど^^;
書込番号:4528618
0点

初めまして私は某市内の渋滞路を毎日走っております。
過去同じような質問がありました。
その時は通勤路が海岸線でした。
結論としては、V125に風の中での走行安定性を求めてはいけないという事です。
それを求めて購入したら必ず後悔すると私は思います。
購入の際には十分検討してなるだけ悔いの無い購入をして下さいね。
買ってからV125を悪く言う人にだけはならないでください。
お願いします。
書込番号:4528832
1点

ジョグからの乗り換えですが、横風はあまり変わらないくらい弱いです。
しかし、原付のジョグの時は、後ろから来る車が怖くて大変でしたが原2なので車の流れに乗って60キロくらいで巡航でき、追い越す車は車線をずらして追い越していき、大型トラックなどの追い越し時のあおり風を受ける危険性がかなり減ったように思います。
(もう、原付には怖くって戻れないです)
書込番号:4528861
0点

かっぱの弟 さん 始めまして!
通勤特急さんのお話のねた元です。
毎日、往復45Kmくらい走っております!
さすがに、風速5M・6Mはちびります。。。 (笑)
しかし、60K位迄のスピードで車線の真ん中近くの左側
を走ればさほど気にならないと思います!
間違っても後ろの車が抜かせれる状態を作ると
危険が待っております!!
(横風で流される時がありますので・・・)
あと、個人的に不安な日は「タンデムステップ」を
出しております。
非常に安定して走ることができ安心できますよ・・・
参考にしてください!
書込番号:4529294
0点

アドレスは125ccとしては小型軽量なので他社の同クラスのスクーターと比べて横風の影響を
受け易いと思います。
只、影響を受け易いとは言え強風の程度問題はありますが、速度を控えめにして注意して走行
する事はアドレスに限らず、どの車両でも同じと思います。
速度を出していて突然横から突風を受ければ四輪でも1mくらい流される事もありますので、
125ccとしてはアドレスより大きく重量もあるマジェやシグナスが安定していると言ってもアドレス
よりは多少良いと言う事ではと思います。
風のこともさることながら通勤で往復60kmの広域農道を走行されるのでしたら、もっとゆったり
したサイズのスクーターの方が良いのでは?
125ccのスクーターの中でアドレスを四輪に例えるとスポーツカーです。加速が良く機動性に富んでいて市街地でのストップアンドゴーの繰り返しと擦り抜けに威力を発揮します。
マジェやシグナス、スペイシーは言わば高級サルーンで乗り心地もより快適でゆったりと走行する事ができますが、最高速はともかく加速性能や機動力ではアドレスに敵いません。
書込番号:4529979
0点

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
また質問するかもしれませんので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:4534554
0点



アドレス110というと、直線でのスピードもさることながら、渋滞時のすり抜けもスムーズですよね・・・私もよくジャマステイ125がどっかと居座る横をすり抜けてます。
ところで、そこで問題になるのが、ミラーなんです。ナポレオン製の根元がくねくね曲がるタイプをつけたのですが、どうもデザインがすっきりせず、今はミラーの先をドライバーで自由にスライドさせるタイプに変えています。しかし、ハンドルの幅くらいまで中にいれてしまうと、後ろが見えず・・・かと言って出すと邪魔だし・・・特に我々原付は白バイや覆面パトが目のかたきのように追ってきますから、後方確認は大切です。みなさんはどうしてますか?
これからは寒くなり、ますます厚着になり後ろが見にくくなりますよね。気持ちよく走れて、気持ちよくすり抜けできるような、ミラーはありませんか?
0点

すり抜けしません。
法律的には、「安全な間隔」だったか「1m」だったか忘れましたが、少なくともミラーを換える必要がある距離での追い抜きは違反ですし、
そもそも法律以前に4輪がアウターミラーに注視していないとびっくりするような運転は2輪への反感を買います。
ただし、白バイがすり抜けをしたら追いかけますし、速度違反しても追いかけます。
彼らはお手本のはずなので(イヤミ笑)
一度、国道を120km/hでぶっ飛ぶトンでもない白バイがいたので、250ccで一生懸命追いかけたところ、さらにもう1台の白バイに後ろにつかれました。
少し考えたんですけど、さすがに120km/hはマズイと、制限速度まで落としました。
しばらく後ろをついていましたが、行ってしまいました。。。
友達は、パトカーの後ろをついていたら、「後ろのバイク、速いよ!」と怒られたそうです(笑)
昔、速度取締り中の車両(ならびに3ナンバーの覆面パトカー?)は一般車の制限速度の20km/hオーバーが制限速度であると聞いたんですけど、本当ですかね??
車に乗っていて、バイクがすり抜けしてくるとその方向があくようによけてドアミラーをたたむのですが、
最近はあいさつしていくのは白バイだけになっちゃった感がありますねぇ。。
ひどいのは車の両側からバイク2台で抜いてくヤツ。
どっちによけろっちゅうんぢゃい!?
書込番号:4530004
0点

たしかに純正ミラーから変えても、なおぶつかるぐらいの細いところを入るのは、同じバイク乗りとしても、どうかなと疑問に思います。
車の人もおちおち運転してられないし、接触事故にもなりかねないのでやめたほうがよろしいのでは。
ミラーの後方確認性能=幅がなければ後ろは見にくいので、
冬に向けて厚着になり、操作も寒さ&厚着のため若干鈍るため安全のためには純正が一番かな。
書込番号:4530570
0点

自分も車が動いてる時のすり抜けは危険が伴うし、
車にも迷惑がかかるので、しないように心がけています。
でも車が渋滞している時は、すり抜けをしていますね。
そんな時気になるのが乗用車のバックミラーと、
アドレスのミラーの高さが同じぐらいなので接触する事です。
自分のアドレスは純正のミラーのアームを上に曲げています。
これで幅はミラー部分が73cm、ハンドル幅が65cm。
これでアドレスのミラーは、乗用車のミラーよりは高くなり、
接触しにくくなりました。(気分的に)
純正のアドレスのミラー幅はいくらあったのか覚えてませんので、
どれくらい狭くなったのかわかりません。
あまりおすすめできる改造ではないけど、参考にしてください。
書込番号:4531865
0点

色々アドバイスいただき、ありがとうございます。すり抜けが違反であること・・・・・また危険な行為であることがわかりました。
私も以前は渋滞する車の後ろで待っていたのですが、バイク便と思われる緑ナンバーの250ccくらいのバイクに「早くいけ!邪魔だ」とばかりにブンブン吹かされ避けていました。そのうちそのまねをして、今にいたったしだいです。あのバイク便というのは、すり抜けを利用して、渋滞していても、宅急便より早く荷物を届けることを売り物にして、けっこうはやってますが、あれってどうなるの?我々がまじめに渋滞の中を待っている横をくねくねと右に左に曲がりながらすり抜けていきますよね。見ててもすごくこわいし、危ない行為ですね。でも、いわゆる「すり抜け」という行為がなければ、彼らバイク便の仕事は成り立ちませんよね。交通違反を前提にそれを売り物にしている・・・・なんか疑問ですよね。
あとは個人の意思次第かもしれませんね。違反をおかしてでも早く行きたい人、命を犠牲にしてまでも、早く行く必要のない人。
さて・・・・やっぱり私はたまに多分「すりぬけ」をするでしょうね。
書込番号:4533114
0点

おっしゃる事まことにごもっともで安心しました。
バイク便は、命かけてるみたいですね。
ある意味、(命の)割りに合わない商売だと言っていました。
まぁ世の中いろんな商売があるなと、勉強になります。
書込番号:4534206
0点



永らくディオに乗っていましたが最近レッツ4に買い替えました。
レッツ4を日々使用して『もう少し収納スペースがあったらな〜』と思うことが度々あります。特にディオにはあった膝元の収納がありません。
そんな悩みを少しでも解消してくれそうなオプションにレッグインナーラック(3990円)がありますが、これはずばり買い!なのでしょうか?
もし装着された方がお見えになりましたら是非感想をお聞かせください
1点

レッグインナーラック、大活躍です!
飲物等は左側に、ウェスを右にと使用してますよ。
取り付けは自分でやりました。取説が丁寧でそのとおりにやれば割と簡単でした。ドリルで穴あけが必要です。
通勤時間が長いので、小物入れが欲しかったのですが大正解でした。。
書込番号:4532843
1点

自分でも出来るんですね。値段も手頃ですし、自分も取り付けにチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4534111
1点



V125Gブラックを8月に購入し、所有しております。
くだらない質問で恐縮ですが教えて下さい。
車体に付いている立体エンブレムは簡単に剥せるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

もう剥がせましたか??
ボクはGじゃないので分かりませんが、おそらくシールなので、引っ張れば剥がれると思いますよ。
Gじゃないやつは立体じゃなく普通のシールなのでぺロッと剥がしました。
わざわざそんなところに金かけるとは思えないので、同じでしょう。
後も残りません。
書込番号:4505476
0点

これから寒くなるとますます剥がしづらくなってきますから、比較的暖かい日を選んで、タコ糸のようなものをノコギリのように使ってみてください。簡単に剥がせますよ!
書込番号:4506198
0点

参考程度で。
車等はドライヤーで暖めて剥がしたり、熱湯をしみ込ませたタオルをエンブレムにつけて剥がしたりしてるようです。
ただこのアドレスがのりで付いてるかは不明ですのでご確認を。
書込番号:4506783
0点

沢山の書き込みをありがとうございました。
遅くなりましたが、お礼と報告をさせて戴きます。
本日苦労しながら無事に剥がす事が出来ました。
エンブレムは、粘着シール?(ポスター等を貼る様な)で貼ってありました。
ありがとうございました。
書込番号:4531486
0点



こんばんは。ヤフオクで、マフラー落としました。明日、午後から行政書士の試験があるので午前中に取り付け作業を行おうと思ってるのですが、何か特別な工具は必要でしょうか??ホームセンターで2000円ほどで買った工具セットしか手元に無いのですが・・・。また、センタースタンド立てても結構取り外しに苦労しそうですが、コツがあったら教えて下さい。
マフラーの説明書に「アフターファイアが激しい場合はエキゾーストパイプの差込部に液体ガスケットを塗布してください」と書いてありますが、あらかじめ液体ガスケットを塗った方がいいのでしょうか??
0点

答えぢゃなくて申し訳ないんですが
>「アフターファイアが激しい場合はエキゾーストパイプの差込部に液体ガスケットを塗布
それって、アフターファイアの原因は、エキパイからエア吸ってるってことなんでしょうか?
アタシャてっきり、未燃焼ガスがたまって着火する温度と空気(正確には酸素か?)の条件になった時に爆発し、
それは閉じられた系(要するにエアをエキパイから吸わない)でも起きると思っていました。
まぁエア吸ってると起きやすくなるとは思いますが、そしたらそもそも排気漏れの音が大きくてそっちが先に問題になる気がするんですが。。。
ちなみにV100とベクスター125のマフラー外しは簡単だったんですが。。。 あ、聞かれてませんね(^^;;
書込番号:4523033
0点

ぼくも,ヨシムラマフラーゲットしました。
でも,尾崎豊・浜田省吾ファンさんの言われるアフターファイアが頻繁に発生し,FIランプが走行中に常時点灯し,エンジンが止まってしまう有様です。もちろん,液体ガスケットも塗ったのですが...
ちょっと本題からそれてしまいましたね。取り付けに必要な工具で特別な物はありませんでした。ヘキサゴンレンチはお持ちですよね?
液体ガスケットは,念のために塗っておいた方がいいと思います。
それにしても,FIランプの常時点灯。これってなんとかならないものですかねぇ。同じ症状でお悩みの方っていますか?
書込番号:4530515
0点



皆様こんにちは。少し教えて欲しいことがあったので書き込みました。
レクチファイヤの右隣辺りにある黒色のリレー(3本配線が来ている物)ですが、
これが何のリレー(または何の装置)か分かる方いらっしゃいますか?
パーツリストやサービスマニュアルが手元にないので、お持ちの方、是非教えて頂けないでしょうか?
エンジンをかけると、このリレーからずっと「ジジジ」音がするのが気になっているんです。
フロントカバーを外さなければ聞こえない程度の音ですが、気になって仕方がありません(-_-;)
問題がなければいいのですが、ヘッドライトをHID化したり、その他の灯火類をLEDに変更しているだけに何か電気的な不具合があるのか気になりまして…。
実際の部品の写真は私のHPのBBSに掲載しています。よろしくお願いします。
0点

自己解決しました。どうやらFIリレーだったようです。
今まで2サイクルのスクーターカスタムしか経験がなかったので
FIリレーの発想はありませんでした。お騒がせしました(^○^)
書込番号:4528532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





