
このページのスレッド一覧(全4887スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月31日 13:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月31日 08:28 |
![]() |
9 | 10 | 2005年8月30日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月30日 12:08 |
![]() |
61 | 8 | 2005年8月29日 16:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月26日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
V125のオーナーになり、約二ヶ月が経ちました。 三週間前に無事慣らしも終了し、現在の走行距離は1,200kmです。
尚、エンストはまだ発生していません。
さて、この場を借りて二ヶ月間乗った私見を述べさせて頂きたいと思います。
まず、製品としての高級感や造り込みと仕上げについては、同クラスの他社製に比べてチャチですが、本体価格を
考慮すれば大満足です。
次に他のスレでも度々登場しますが、ブレーキ性能や乗り心地と安定感は同クラスの他社製と比較して劣りますが、
本体価格を考慮すれば納得出来るレベルと思います。
次に走行性能と燃費についてはオーナーの皆さんは良くご存知と思いますが、本体価格を抜きにしても同クラスの
他社製と比較して優位にあり、特に60キロ迄の加速とそのスピードレンジでの燃費は125ccと言う排気量を忘れます。
最後に始動性は問題無いが整備性は余り良いとは思えないけど、概ね他社製でも似た様なものと思う。
又、エンストは私の固体では発生していないので評価外。
以上整理すると概ね満足となるのでしょうが、私だけかも知れませんが、何かメーカーさんの設計思想が良く判らない
様な気がしています。
例えば他社の同クラスと比較して造り込みがそれなりなのは10万円以上安価なので判るのですが、安くする為に
装備を省きたいのか、同クラスの他社製に装備で差別化を図りたいのか、ユーザー側の使い勝手を考えた結果と
思うと???
@アラームは防犯上の効果は非常に疑問。
中途半端に標準装備しないてオプションにして、その分安くした方が良いのでは?
真面目に防犯効果を考慮したら専用工具を添付して特殊ネジとすべきでは?
取説には暫く使わない時はバッテリーのターミナルを外して・・と書いてあるのだから、
10円玉数枚のコストなのだから六角レンチ位添付したら?
Aシート下メットインBOX内の携帯電話充電アクセサリー端子。
実際にあそこで携帯の充電した事はありませんが、効果の程はどうなのでしょうか?
V100の様に内部がフェルト処理されてなく、剥き出しの為防振や固定を考慮しないで
繋いで走ったら携帯ぶっ壊れるかも?
携帯電話メーカーでの振動試験は待機中で行いますが、充電中ではありません。増して電源コネクタに
接続した状態で振動を与えると、設計の際に想定されていない負荷を接点に掛けることになるけど、
スズキさんから携帯電話メーカーに打診した形跡なし。
中途半端に標準装備にせず、オプションとしてその分安くした方が良かった様な気が?
B残念ながら安くする為に省略された設備。
TURNのモニターランプはやっぱり無いと不便な為、ユーザー側で
苦労して個人で自作して取付けしてたりしている。
又、私は昼間しか乗らないので余り関係ないけど、V100には付いていたメットインBOXの照明も
安くする為に省略している。
今のままだとGタイプで付いてて本当に役に立ちそうのはサイドスタンドとリヤキャリア、私は足が当るけど
フロントのボックス位かな?
小生、商品企画に携わっている関係で実際に商品を使って頂くユーザーの方々がどの様な機能をめているか?
ショップで各社の製品が一斉に展示している中でお客さんに真っ先に手に取って貰うにはどの様なデザイン、
色が良いのか? いつも考えては時々脳みそ止まってしまいます。
バイクより遥かに安い商品だし、商品寿命も半年〜1年で次のモデルへチェンジとなるのでコストダウンも超熾烈です。
値段を1円でも安くする為の部品単価のコストダウンは1耗レベル迄追求します。
僅かな様でも何十万台の生産に対する積み重ねでは莫大ですから。
で、スズキさんのV125のコンセプトがチト見えなくて気になりました。
長文、乱筆失礼しました。オーナーの方々のご感想など、聞かせて頂ければ幸いです。
0点

僕はV125Gのオーナーになって1ヶ月になりました。
カンバックさんがおっしゃってる事は僕も感じていました。
特にシガーソケットはいまいち使い途が無い・・・っていうか、
『どうしてターンシグナルのモニターまで削っておきながらこの
装備を付けたんだろう?』って思ってます。
できればV100よろしく照明にして欲しかったんですけどね〜。
これは僕の推測ですが、ノーマルV125のコストダウンを徹底的
にやったことにより、(設計上&生産性の問題で)上級グレード
との造り分けが難しくなってしまった可能性はありますよね。
『Gならターンシグナル表示は装備して然るべきだろうが、
今さらメーター周りの設計変更すると思ったよりコストがかかる
からやっぱり止めよう。その代わり最小の設計変更でも豪華(?)
に見える装備を考えようじゃないか』みたいな(笑)
で、その結果装備されたのがアラームやシガーソケットだった
というだけの話であまり“必然性”は無いのかもしれませんよ。
アラームに関してはそれ自体防犯効果が薄くても、盗む側から
すれば“アラームを解除する”という作業工程が入るわけです
からアラームが無いスクーターより盗み出すのに時間が掛かる
でしょう。現時点ではその程度の心理的効果しか望めませんが、
いずれ年式改良とかでカンバックさんがおっしゃってるような
より防犯効果の高いアラームになっていくんじゃないですかね。
もちろん他の装備も見直されていくんじゃないかと思います。
(ずっとこのままって事は無いと思う)
書込番号:4376168
0点

ゴロワーズさん、こんにちは
レス有難うございました。
私が思うには少なくても、大メーカーで新製品を造る時は商品企画の時点でマーケットリサーチや見積(開発初期費用の
償却や量産の際の部品費、加工費、諸経費、外注費用等)を十分行って商品の仕様と企画台数によっての販売価格を
決めるのでは思います。
ぶっちゃけた話だと開発費に幾ら使って、量産時の1台当りのコストはこれだけ必要です。市場はこれこれなので、
年間?台の販売が見込まれます。したがって?台販売するとこれだけ利益が出ますってシュミレーションのプレゼンを
社内で偉い人にしていると思います。
そうしないと普通上層部の開発許可でないし・・・
新型の広報発表の際、標準価格と一緒に年間販売目標台数が発表されると思いますが、この年間販売台数(最短は発売年度)で開発費用を償却する計画を立てているのではと思います。
硬い話でスイマセン。後で予算か余って・・・の様な現象は???と思います。(普通は予算オーバーします)
でもゴロワーズさんの仰るとうり、アラームも最初から盗むつもりで道具を準備来られたら無力ですが、その場の勢いで
悪さをする輩に対しては効果はあると思います。
>(ずっとこのままって事は無いと思う)
私もに期待したいと思います。
ちなみにメットインには薄いフェルトを適当に貼付し、アクセサリーソケットを利用してドアスイッチと照明を付けました。
書込番号:4389293
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
はじめまして
現在シャドウ1100に乗っていて、スカイウェイブの中古での購入(乗り換え)
を検討しているのですが400にするか250にするか迷っています。
町乗りがほとんどで、タンデムや長距離のツーリングで制限速度以上のスピードを
出すこともあまりないのですが、400は中古での値落ちが大きいと聞きましたので、
同程度の中古であれば250よりも安く買えるのかなと思ったのですがどうでしょう?
車検につきましては現在もシャドウは2年に1回車検を受けていますので特に
気にはなりません。
0点

650のほうがいいんじゃないの?
って思ったけど、650だとかなり高いね(^^;
でもタンデムで長距離だと、だいぶ快適性が違うと思うけどな。。。。
排気量50%増しの差は大きいと思いますよ。
燃費も400より、いい可能性ありますね。
書込番号:4376232
0点

青森産林檎さん、はじめまして。
私は先月2001年式のスカイウェーブ400(走行13000キロ)
を31万円で購入し毎日往復50キロ程度の通勤で使っています。
ビッグスクーターが欲しくてバイク保険も含めて
50万以内の予算だったので「同程度の250より安く買える」ので
400にしました。
車検は私も気にならないです。
燃費も私が思ってたよりも良くリッター23キロ前後走ります。
スカイウェーブ250に乗ってる友人に聞くと燃費は大差ないそうです。
迷っていらっしゃるなら400が良いんじゃないでしょうか。
加速感も250とは違いますし、走りやすいですね。
書込番号:4388115
0点

みなさまありがとうございます。
とりあえず400をターゲットに中古を探してみようと思います。
書込番号:4388870
0点



以前レッツU(2サイクル)に乗車しており、レッツW(4サイクル)に乗り換えました。
2サイクル vs 4サイクルの違いは大きいのか、フルスロットルでも50km/hがレッツWでの限界のようです。
これは私のレッツWだけなのでしょうか?
それとも、レッツWはこんなもんなんでしょうか??
0点

単純に考えると、4stは2stと同排気量では半分の力です。
大きな排気量になれば、その差は縮まりますが、50だとその差が顕著になって現れるかと、、、、半分の性能にはならないと思いますが、6〜7割程度かと、、、、
その分燃費はいいですけどね。
書込番号:4365377
1点

レスありがとうございます。
4ストが2ストの半分。。。ではないとしても
日々力不足を実感します。
Honda Todayも購入検討しましたが、馬力の劣るTodayにしなくて
よかったとホッとしています。
でもこんなんで、果たしてメーターを一周(10000km以上)走行
できるのか今から心配です。
4ストって、燃費はいいけどバイクエンジンそのものの
寿命が2ストに比べて短いのでしょうか?
書込番号:4367723
1点

うーん
私はTodayとあまり馬力が変わらない4ストDioですが、ノーマルで平地で最高時速58〜60キロ出ますけどなぁ。
カタログ値ではレッツ4の方が馬力いいはずなのに、私のDioスピードメーターの表示が偽ってあるのかな?
でもエンジンの調子がいいときは最高時速については2ストのシティDioより速かったです。 ちなみに今年の7月下旬に購入し、今現在の総走行距離は山中湖とか行ったりして1851キロという距離をバカみたいに走ってます…
総走行距離200キロまでは時速35キロ以上は出さないように、ならし運転はちゃんとしましたけどね。
書込番号:4367906
2点

ならし運転って、やっぱり重要なんですか?
今のところ、総走行距離が50kmです。
あんまり気にしないでフルスロットルで走っていますが、今からでも
ならし運転して間に合うでしょうか。。。?
書込番号:4371958
1点

私はホンダのジョルノからパレットに乗り換えました。
納車からまだ2日目・・・ならし運転中です。
30km/hで500kmを目安にしています。
友達から、ならし運転をしないとエンジンのもちや加速が
悪くなると言われ、ぼちぼちがんばってますが・・・・つらい
みなさんはどうしてますか???
やらないとどうなるのでしょうか?
書込番号:4376108
1点

ナラシはしないよりやったほうがイイですね。とくに4stは2stよりは構造が複雑ですし、エンジンだけじゃなく各作動部(サスペンションやブレーキその他回転したりする部分)、そして乗る人も含めて、神経質にならない程度に『急』のつく動作を避ければよろしいかと、、、、
書込番号:4376181
2点

取扱説明書にも書いてありますし、やるに越したことはないと思いますよ。
私の場合は2005年製4ストDioに乗ってますが、取説に、『適切な慣らし運転を行うと、その後の車の性能を良い状態に保つことができます。
この車は100kmまでは急発進、急加速は避け控えめな運転をしてください。』
と書いてありました。
しかし総走行距離100kmまでじゃ少し足りないとみて、200kmまでは急発進、急加速、急減速は避け、最高時速30〜40km/hの控えめな運転をしていました。
そして200km越えたら徐々にフルスロットル!
今まで車やおばちゃんバイクなどにビュンビュン追い抜かれていたので、その瞬間、縛りから解き放されてすごい快感ですね。
しかも4スト50ccは遅いと言われていたので最高時速50km/hぐらいが限界かな?
と思ってましたが、60km/hまで出た時はさらに感動!慣らしのしたかいがあった!(実際には効果があったか解りませんけど…)
と今までの苦労が吹っ飛びました。
書込番号:4377280
0点

ということはDioより馬力のいいレッツ4も初めにならし運転をしっかり行えば60km/h近くまで出るということですよね。
そうすると、初めのこみみ99さんがレッツ4で50km/hくらいまでしか出ない理由は単純にならし運転に問題があったからなんですかね?
カタログ上で馬力のいい方がスピードが出ないなんてありえないですもんね。
書込番号:4387132
0点

いやそれが最近は60km/hまで出るようになってきました。
(積算走行距離110km)
ならし運転の効果が出てきたのかも知れません。
でも、以前乗車していたレッツ2(2スト)にはどんなにがんばっても
かないません。。。(;o;)
スピード控えめ。安全運転でいいのかも知れないですけどね。
書込番号:4387928
1点



こんにちはです。
先週末の土曜日、待望のファントムブラックが遂に納車になりました。
想像してたより、ずっと綺麗な色なので感激で〜す(^o^)
前カゴ付きのお買物スペシャルです。まだ自宅の近所しか走っていないので50キロくらいしか
乗っていませんが、大切に乗りたいと思ってます。
お店のお兄さんに100キロまではタイヤの慣らしなので慎重に乗って下さい。
その後は普通に乗っても良いですよって言われたんてすけど、普通って???
また、アクセルはゆっくり静かに開けて下さい。急に開けるとフロントが浮きますよ!
なんて脅かされ、今まで50ccで路肩走行が専門だったのでおっかなビックリ乗って帰りました(><)
アクセルをゆっくり開けても直ぐスピードが出てしまうので怖いくらいです。(全開なんて・・・・)
きっと私にはずぅ〜っと慣らし運転しか出来なかったりして(^_^;
これから色々教えて頂こうと思っていますので宜しくお願いしま〜す!
最初の質問なんですが、皆さんは出先でパンクした時とかどうしてますか?
買ったお店に修理を頼めれば良いのですが、遠出した時など不安です。
以前乗っていたスーパーカブが郊外でパンクした時にとても難儀した経験があります。
路肩をゆっくり走っていたら遂にチューブが外れて走れなくなってしまい、途方に暮れて
しまいましたが、見かねた地元の自転車屋さんに直して頂いたことがあります。
0点

パンク防止剤というのがあります。
ジェル状のものでこれを事前に注入しておけば、パンクの際に自然に穴をふさいでくれます。もちろん応急措置でしかないので、最寄のバイク屋さんに行って修理をしてもらいましょう。
もしくは、女性でも十分出切るレベルの修理キットというのがあります。
これは普通のバイク屋さんで修理する方法と同じモノをコンパクトなケースにまとめて、小型のエアボンベ(使い捨て)をセットにした製品です。さほど力が要るわけではないので女性でも十分出来ると思います。まぁ、やる前に一度廃タイヤなどをバイク屋さんで拝借してやり方を教えてもらうと良いかもしれません。
チューブレスタイヤと仮定してご説明しましたが、もしかしてチューブタイヤだったならごめんなさい。チューブタイヤは女性にはちょっと難しいかもしれません。でも、最初に書いたパンク防止剤はチューブ用もあったと思います。
書込番号:4384323
0点

バウハンさん、ご丁寧に教えて頂き有難うございました(^o^)
パンク防止剤って言うのがあるのですか! 知りませんでした。
修理キットはメカ音痴の私の手に負えるか自信がないので、パンク防止剤を早速チェックします。
チューブレスタイヤって自動車に付いているタイヤみたいなものですね。
バイクのタイヤって全部チューブの入ったものだと思っていました(@_@)
ゴムのパッチみたいなものをチューブに貼り付けて修理しているのは見たことありますが、
それってチューブ式のタイヤになるのですか?
アドレスのタイヤってチューブレスかどうかは取扱説明書を見ましたが
書いていませんでしたので、そのうちお店に寄った時に聞いて見ます。
書込番号:4384645
0点

今時のバイク 殆んどがチューブレスタイヤですから ご安心を
50の原付は 左の端の端を走るからどうしても パンクが多いです
パンク修理材を使用したタイヤは 修理出来ませんから 使用は考えものですよ 新しいタイヤなら使い捨ては辛いかもです
書込番号:4384865
0点

こんにちは(^o^)
>今時のバイク 殆んどがチューブレスタイヤですから ご安心を
>パンク修理材を使用したタイヤは 修理出来ませんから 使用は考えものですよ
ドクトルGさん貴重な情報を有難うございます!
パンク防止剤とパンク修理剤って同じ様なものなのですか?
修理剤って一度使用すると次にパンクした時に修理できなくなるって聞いた事あります。
タイヤまで交換しないとダメになるのは辛いですけど、路頭に迷うよりは良いですよね。
遠くに出かけるときは持って行きたいと思います。
バウハンさんに教えて頂いた修理キットで自分で修理出来れば一番良いのですが・・・
お店のお兄さんに聞いてみようかな・・・(^^;
>50の原付は 左の端の端を走るからどうしても パンクが多いです
端っこは異物が多いって聞きますよね。私は125ccでも端っこ走ってま〜す!
>無理にお願いすればスタンドによっては修理してもらえます。
らんさ〆さん、感謝です!
スタンドならバイク屋さんより見つけ易いので、そこでも修理が出来ると判っただけでも助かります。
有難うございました。
書込番号:4386565
0点



もうアドレスV125を買って三か月、走行は3000キロになりました!ほどよくこの乗り心地に飽きて来たのでウェイトローラーでも軽くしてみたいのですが0〜80キロに最適なウェイトは何グラムなんでしょうか?教えていただきたいのですがどなたかお願いします!
20点

ノーマルは17gが6個です。自分はウェイトローラーを軽くしたいと考えショップへ行きましたが、V125は20Φ×15という大きさだったので、社外品ではその大きさのものがなくスズキ純正の軽量ウェイトローラーを頼みました。自分のは、ノーマルのパワー特性に近い社外のマフラーが付いているのですが、セッティングを試した結果、17g×3 12g×3個でゼロ発進から85キロくらいまでは、体感できる変な谷もなく少しパワフルになりました。ただ最高速は2キロほど落ちました。
書込番号:4353329
14点

おっと〜すごいありがたい情報感謝します!ところでウエイトが三個ずつで重さが違うのですがそれは交互にいれればよいとのことなんでしょうか?ちなみに待っても春なんてくるもんかさんはマフラーなにつけてるんですか?自分はアレグレットのなんですよー。
書込番号:4353470
5点

ウェイトローラーは、12gと17gを交互に入れてください。これで中速域は少しですが、確実にパワフルになります。ウェイトローラーを軽くするとご存知だと思いますが、高速が犠牲になってしまうので悪しからずです。ちなみに自分が付けているマフラーは、開発段階でまだ市販されてないので、すみませんがまだここではいえないです。
書込番号:4353573
7点

そうでしたかぁ。残念。取りあえず自分も早くウェイト変えてパワフルな走りにしたいと思っています!ご返事ありがとぅございましたぁ〜。
書込番号:4354020
1点

ウェイトローラーに関する質問です.
よろしくお願いいたします.
待っても春などくるもんか さん の書き込みにあります「アドレスV125に使えるスズキ純正の軽量ウェイトローラー」って,どのように注文なされたのか,知っている人がいましたら教えてもらえますか?
スズキの販売店で部品注文しようとしましたが,「(軽量ウェイトローラー?)そんなものはない」と断言されてしまいました.
部品番号でも結構ですので,ご存知の方いらっしゃいましたら,教えてください.お願いします.
書込番号:4380855
2点

V125用のパーツリストには掲載されておらず、スズキ社内の汎用品としてリストアップされていますよ。ですから現在ベクスターなどに使用されている重さのものもありますし、どの車種でも使われていない品物もありました。ちなもに私は12グラムのものだけを購入したのですが、型番は「21650-21F40」ですが、他の品番はメモしてくるのを忘れました。
もし販売店でわからなければパーツ販売かお客様センターなどに問い合わせてもらうと一覧表になったリストが手に入ると思いますよ。
もし、部品販売にも問い合わせせず、「ない」と返答するようなショップは他の情報も提供してくれない可能性がありますよ。一つの試金石だと思ってショップにあたってみるのもいいかも、ですね。
ちなみに私が行くショップでは即座に一覧表が出てきましたよ。
書込番号:4383744
4点

しろくまパパ1号 さん 情報どうもありがとうございました.
早速,別のスズキ販売店で聞いてみます.
ウェイトローラーの話とはちょっとずれるのですが,私のアドレスV125Gも走行距離5000km近くまできました.
最近,酷暑も十分関係しているのですが,駆動系の熱ダレにすごく弱く感じます.エンジンが冷えている乗り出し直後は鋭い加速を見せるのですが,10分ほどたつと・・・.対策はないものですかね.
まだウェイトローラーも変えていないのですが,どなたかクラッチセンタースプリングを(例えばV110用強化スプリング等を)トライした方いらっしゃいますか?
書込番号:4383973
3点

こんにちはBPCさん。
熱ダレですか・・。まぁ、WR交換で軽くするのであれば、クラッチがつながる回転数も上がりますし、再加速でもWRが下がりやすくなるのでレスポンスは良くなりますから、とりあえずWR交換を検討してはいかがでしょうか。ちなみに私は@12g×3+@17g(ノーマル)×3で使用していますが、熱ダレを感じたことはありませんよ。
(ついでに、プーリーは最大変速していますので、最高速も変わりません。さすがに@12g×6では変速しきいれていませんでした。はい。)
書込番号:4384340
5点



購入を考えているんですが、まだパーツが少なすぎですね。
マフラーでさえ数えるほども出てませんし、いろいろ専用パーツが皆無です。
まだ発売されたばかりとはいえ、遅すぎませんか?
かなり売れてるみたいなので、これからいろんなメーカーから出てきますよね?
デザイン的にカスタムベース車にはならないのでしょうか?
まあ、ノーマルでも充分ですけどね(笑)
でもマフラーくらいは替えたいですね。
0点

たしかにアドレスV125は2月に発売になってパーツはまだまだですね。マフラーはいくつか出てるみたいですが、駆動系はデイトナの強化ベルトくらいですね。走りはノーマルでも満足ですが、専用パーツはまだまだかかりそうですね。アドレス100や110のパーツからの流用は無理みたいなんでしょうかね?各メーカーさんには頑張ってパーツ開発してほしいですね。
書込番号:4377511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





