このページのスレッド一覧(全4901スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 22 | 2025年5月29日 18:28 | |
| 0 | 11 | 2025年5月28日 23:01 | |
| 21 | 13 | 2025年5月24日 21:42 | |
| 25 | 37 | 2025年5月15日 14:28 | |
| 2 | 6 | 2025年5月13日 12:51 | |
| 8 | 7 | 2025年5月10日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、最近、バーグマン200のオイル交換をされた方、教えてください。
最近、物価上昇してますが、いくらでしたか?
近所の個人の車屋に見積り予定ですので、相場が知りたいです(^_^;)
★田舎なので、個人のバイク屋でさえ、行くのに50分ぐらいかかるので、車屋でお願い予定です(T_T)
書込番号:26188302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マロン555さん
オイル交換、簡単ですよ。
自分でやればオイル代だけです。
あとは廃油ボックスとガスケットくらい。ホームセンターで数百円です。
私は整備は門外漢ですがオイル交換だけは自分でやってます。
フィルターは車検の時に変えてもらいます。
ググってヒットしたページです。
https://ameblo.jp/auto-alpha-koide/entry-12561285217.html
書込番号:26188512
0点
>マロン555さん
グーバイクで近くのバイク屋を探してみてはどうですか?
メンテナンスを依頼でOIL交換をみればOILの単価も判りますよ(工賃も出ています)
あとは用品店が安いですかね
書込番号:26188685
0点
>マロン555さん
車用の1番安いリッター900円くらいのものを自分で入れてる(^_^;)
書込番号:26189009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。車にもバイクにも使えるオイルがあるらしいです。(^_^;)
書込番号:26189153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。田舎なので近所にバイク屋があれば、すぐ、わかります。
わかっていて、信頼できる個人商店でもバイクで50分かかります。
オイル交換ぐらいなら、近所の個人の車修理の店にお願いしょうと思いまして(^_^;)
書込番号:26189159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マロン555さん
私はバイク3台所持していますが
エンジンオイルはAmazonで少し安めに購入して自分で交換しています。
オイル代だけで済むので家計に優しいですよ^_^
書込番号:26190385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車にもバイクにも使えるオイルがあるらしいです。(^_^;)
乾式クラッチ車だと問題ないと思いますが、湿式クラッチ車だと滑る可能性がありますよね。
ちなみになんと言うオイルですか?
書込番号:26190700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
スクーターだから車用でも、問題ないんじゃないですか?
書込番号:26191084
0点
>スクーターだから車用でも、問題ないんじゃないですか?
そうですが、車にもバイクにも使えると書いてあるんですよね。
スクーターとか乾式クラッチに限るとは書いてない。
これは想像ですが・・・
>オイル交換ぐらいなら、近所の個人の車修理の店にお願いしょうと思いまして(^_^;)
近所の個人の車修理の店が、自動車用をバイクに使っても問題ないと言ったのかなと・・・・
書込番号:26191106
0点
>ドケチャックさん
昔は自分も車用を使っていましたけど
ある頃からバイクには使わないで下さいって(クラッチが滑る原因になるって)
雑誌や店舗で見る様になりましたね2000年位かなぁ?
それからですかね、バイク用のOILを入れる様になったの
書込番号:26191260
0点
>アドレスV125.横浜さん
自分は自動車用のエンジンオイルを湿式クラッチのバイクに入れてクラッチが滑りましたからね。
まぁクラッチが滑る滑らないは、乗り方とクラッチ容量によって違って来るから何とも言えませんが、使わない方が無難。
書込番号:26191380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ありがとうございます。
店に、オイル名、聞いてみます。
バーグマン200は、湿式クラッチなんでしょうか?
誰か、教えてください
書込番号:26191426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バーグマン200、乾式クラッチみたいですので、大丈夫と判断していいのでしょうか?
書込番号:26191433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マロン555さん
おっしゃる通りバーグマン200は乾式クラッチなので、ミッションギアを潤滑しないクルマ用のオイルを使用しても大きな問題にはなりません。
摩擦低減剤を多く含むクルマ用オイルをバイクに使って問題となるのは湿式クラッチの車両で、その摩擦低減剤がクラッチ滑りの原因になるからです。
ただしバイクの場合クルマよりエンジンの常用回転数が高いので、バイク専用(スクーター用のMB規格)のオイルを使った方が無難です。
スズキの場合、以下の純正オイルがあります。
エクスター R5000 MB 10W-40 スクーター
https://www1.suzuki.co.jp/motor/accessory/oil_ch/ecstar_oil/index.html#headline-1572335240
可能であればご自身でこのオイルを購入して、持ち込みで交換してもらえるといいですね。
書込番号:26191608
1点
>マロン555さん
分かりやすい説明がありました。↓
https://gulf-japan.com/faq/?p=171
「スクーター」と一言で言っていますが、ベルト式変速機と遠心乾式クラッチの車種に限って(ほとんどではありますが)ということで。
回転数上げ目なら車用でも少し固めのものを選べば良いのかと。ならばわざわざ車用でなくてもバイク用(MB)を使えば良いではないか、とも思います。
書込番号:26191613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分でやると作業場所の確保・保全(汚さないように)や廃油の手間(自治体によっては面倒)もあるので、4輪用(10W-30や10W-40)でも安くやってもらえるところが近くにあるならそれもありだと思います。
道具を揃えて場所が確保出来れば、たまに乗る前後に自分でやるのが時間効率が良い(換えに行くのが面倒)ので、私はそうなりましたが。
書込番号:26191630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、皆さん、ありがとうございました。
本日、近所の個人の車屋に相談に行きました。
車とバイクの両方に使えるオイルは、50ccの原付きスクターの事でした。
★紹介者の勘違いでした。
バーグマンには、バイク専用オイルの方が良いとのアドバイスを受け、アマゾンでオイルを購入後、
持ち込みで作業をしてもらえる事になりました。
作業費も1000円以下との事です。
皆さん、アドバイス、ありがとうございました
書込番号:26193432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車とバイクの両方に使えるオイルは、50ccの原付きスクターの事でした。
>バーグマンには、バイク専用オイルの方が良いとのアドバイスを受け、
原付スクーターもバーグマン200も乾式クラッチなので排気量は違えど構造的には同じです。
なので上の説明は間違いですね。
オイルの持ち込みですがバーグマン200の交換容量は確か1.2リットルくらいだったと思うので、1リットルだと少し足りないですし、かといって1リットルを2本買うと0.8リットルくらい余ってしまうのでどうなんでしょうね。
書込番号:26194188
1点
V125Sのフロントカウルを外したのですが、クリップが劣化していたのか
やり方がまずかったのか、左右2個とも破損しました。
2個だけ入手も困難ですし、そもそもあのクリップは必要なのでしょうか?
前面、後面のネジ7個で十分固定できていると思うのですが。
0点
私は同じスクーターのSUZUKIバーグマン200に乗っています。
USB電源を取り付けるためにフロントカウルを外す時に、
同じように経年劣化で、2つクリップが壊れ、1つ外れていました。
外していると振動でカウルの爪等に強い障害をもたらすと思いま
すので、クリップは必須だと思います。このクリップはネットで
販売しています。
書込番号:26187677
![]()
0点
>奇怪ヲタクさん
必要か? 要ります。歪んだりビビり音が出たりします
劣化 日光も当たりにくいし、17年野外駐車のアドレスV125でも大丈夫でした、滅多に劣化しませんが、前オーナーが壊してた可能性はアリ
入手、バイク屋さんで部品で注文しましょう、汎用品より割高だけど、サイズ等は間違いなし
ハメ方
カウル押さえるなりで穴のセンター出た位置で取り付けたか?
外すのはセンター押して、ピンが自然に突き出た位置でベースを外す
入れるのは、穴のセンター出た位置で、ピンは定位置まで突き出して、ベースのみ押し込む、です
綺麗にはまったら、指でセンターピン押して、頭よりちょい低い位置で固定されたらOK
ピンを一番下や上とか外してとかでなく、ハメる時の定位置にピンを入れたままベースのみ押し込むです
書込番号:26187680
![]()
0点
>奇怪ヲタクさん
>2個だけ入手も困難ですし
普通に頼めますよ
書込番号:26187685
![]()
0点
>BBV-loveさん
回答ありがとうございます。
小さなクリップ二個くらいは無くてもいいのでは?
と思いましたが、購入して取り付けることにします。
書込番号:26188209
0点
>京都単車男さん
回答ありがとうございます。
本日、初めて二輪用品専門店に行きました。
クリップの正式名称はプッシュリベットというのですね。
いろいろ売られていて、スズキ用も何種類かありましたが
残念ながらアドレスV125S対応のものは見つかりませんでした。
形的にはヤマハ用のが似ているのですが長さが5mmほど長いので
買うのはやめました。ネット通販でV125対応のものを見つけましたので
ポチりました。値段はバイク用品店の半額です。
書込番号:26188218
0点
>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございます。
とある通販で購入します。6個単位なので4個余りますが、
予備として保管しておけば将来使うかもしれません。
書込番号:26188222
0点
>奇怪ヲタクさん
ネジほど強力な固定は要らない、けど固定したい、で、クリップの登場です
書込番号:26188384
0点
>奇怪ヲタクさん
追記で書いとくと
自分が想像してる位置のクリップなら
足でカウルの縁踏んだり荷重がかかる場合がある、操舵系周りに近いので、より安全の為
振動とかでのクラックや折れ防止とかもかな
とまあ、何かしら負荷のかかる部分ですね
よくここのクリップ外れてる車両も見ますねえ
書込番号:26188674
0点
>京都単車男さん
ありがとうございます。
普通郵便で発送されるので届くのは月曜か火曜と思います。
必要だからメーカーも取り付けているのだろうし
取り付けずに走るというのは良くないのでしょうね。
入手困難なら付けずに走るつもりでしたが。
書込番号:26189116
0点
>奇怪ヲタクさん
一般的部品ですね
自動車の内装外装にもたっぷり使用されてます
メーカーの設計に対して知識のない自己判断はやめましょう、ってここで聞いてるから自己判断でないけど
まあ、色々経験や質問して楽しいバイクライフを
書込番号:26189246
0点
通販のクリップが届きました。
バイク用品店では入手できなかったので
どうなることかと心配しましたが一件落着です。
レスくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:26193468
0点
初質問よろしくお願いします。
この度Vストローム250のイエローを納車しました。
乗車している状態でメーターが右に寄っている、スクリーンも右によっているような気がしてなりません。
バイク屋に見てもらったところ、中国製だし、誤差の範疇ではないかとの回答でした。
タンクの蓋から一直線に上に見ていくと、蓋、エンブレム、キーシリンダーは直線、その先のメーター下の六角ボルトから上が右に寄っているように見えます。
みなさんのvストロームもメーターや、スクリーンが右に寄っていますか?
ヘッドライト周りの不良のようであれば、部品を交換しようかと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:22998966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
右曲がりのダンディですね
寄ってるように見えますけど
中国製に限らずバイクってその程度のアレは
あるような気もします
いちどバラしてガタを逃がしながら組んでいくと
(必要なら若干長穴加工など)直りそうな気もしますけど。
バイク屋は誤差だと言ってるようですが
「とにかく一度組み直してみてくれ」ってお願いしてみては?
いいバイク屋さんならマジメに試行錯誤しながら組み直してくれると思います
悪いバイク屋は預かり放置で「やっぱダメでした」お前手つけてないじゃん
自分でやれば納得できるまでできるんですけどね
書込番号:22999615
![]()
2点
買ったばかりで保証があると思いますから、販売店を通してスズキに言ったらいいですよ。
自分はそうしました。
書込番号:23000284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多趣味スキーヤーさん
そのスレッドも拝見しました、まさか私のやつもかー。って感じです。笑
>アハト・アハトさん
>taka1020さん
バラして組み直すというのは、考えたことが無かったです。
そのバイク屋ですが、私が購入したところは後者のバイク屋ですね、ダメ元でもう一度掛け合ってみます。
スクリーンの根本の溶接部と、ウインカーのステーの台座の間を定規で図ってみましたが、明らかに右側のほうが6mm程度短いので、元々半円形のヘッドライト上部のマウントが斜めに溶接部されているようです。
写真を再アップロードします。
書込番号:23000374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク屋がダメならスズキの客相に相談してみては?
自分はGSX-S125を買ったんですが、明らかに左右の隙間が違う外装部品があって、バイク屋相談しました。
スズキも対処してくれて、代わりの部品送ってくれました。
書込番号:23000441 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
今晩は。
確かにメーターから上が曲がっていますね。タンクキャップも曲がっていませんか?
たぶん生産現場では治具に合わせて生産し、測定器で測定して終わりでしょうね。一番正確な人間の目で見る検査はやっているんかな。
やっていても、日本人の感性と違い、これくらいはOKとしちゃうのでしょうね。
スズキの対応に期待しましょう。
書込番号:23000984
1点
皆様のご回答で、販売店に再度掛け合い対応していただけました。
ありがとうございました。
部品交換し、大きな傾きは直りましたが、まだ若干傾いているので、これは仕様と思うしかなさそうです。
自身で組み直してみてバランスを取りたいと思います。
書込番号:23014925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先月、半年前に生産終了となった赤のVストロームの新車を捜してもらい購入しました。慣らし運転中ずっと貴兄と同じメーター、ウインドウが右に少々傾いているのが気になってました。1000キロ点検の時、ショップ(町のバイク屋)で見てもらうと同じように中国製だからと言われました。おまけに自分でも気付かなかったタンクキャップの取り付けボルトの位置もズレているのも分かりました。非常に残念な事です。
書込番号:23028414
1点
>ハラデブさん
やはりこのバイクはそのような仕様と割り切るしかないようですね…
ハラデブさんの購入したバイク屋と私の購入したバイク屋の対応が同じことに驚きです。
私の購入したショップは、都内多摩地区ですが…笑
憶測ですが、販売側はどの車も同じようになっている事を把握していて、問い合わせも多少なりともあるから、そのような対応なのではないのかと思ってしまいます。
あくまでも私の推理ですが…
ほんとに、残念です。
書込番号:23028990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
私のも気持ち右向いてます。さらに、
スクリーン、バーホルダー、メーター上のペラペラのやつ、メーター、マルチバー、これら全てが平行になってません。
バイク屋で見てもらった(ネジを緩めて締めなおす)けど直りませんでした。
運転中しょっちゅう見る部分なので気になりますけど、私の場合中古で買った(無事故、無転倒車)ので
『中古バイクだからこんなもの…』と気にしないことにしました。
スクリーンのネジを締める部分のステーの曲げ角度が微妙にズレたまま大量生産したのかも知れない。
勘弁してほしい。
解決策じゃなくてすみません。。
書込番号:23052088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中国地場との合弁企業での生産なのでそんなものですよ。工員は国慶節や春節で帰ってこないし。仕事のプライドゼロだし。1元でも給料高いとすぐ転職。すぐにズルをしようとする。
それを幹部中国人や日本人駐在員が見ているがなかなか難しい。
7年現地で仕事をしていたので日本の現場力の高さには脱帽。
書込番号:23334032
1点
今年(2025年)購入した排ガス規制後のモデルも同じように若干右側に曲がってますね
仕様じゃないかと(笑)
書込番号:26189019
0点
中古でアドレスV125Sを買いました。
一応、調子良く走るのですが、一つ問題が見つかりました。
バッテリーは新品なのでセルモーターは一発始動ですが
キックペダルでの始動ができません。
バッテリーが弱ってセルが回りにくいときにキック始動が
できないというのは不安です。
バッテリーとセルモーターは調子良さそうなので、
今のところ困ってはいませんが、何が原因でしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2点
>京都単車男さん
ありがとうございます。
本日、鬼キック12回でエンジン始動できました!
キック機能の不良というより自分のキックのやり方が
悪いだけかもしれません。2,3回でかかるように
毎日、練習します。何日頑張っても10回以上のキックが必要なら
販売店で相談しようと思います。
書込番号:26175156
1点
>bat01さん
ありがとうございます。
今後の役に立つ有用なアドバイスに感謝します。
幸いにも本日、キック12回でエンジンが掛かりました。
正直、あきらめていたので凄く嬉しかったです。
可能かどうかは分かりませんが、キック2,3回でエンジンが
掛けられるように毎日練習します。
書込番号:26175163
0点
>奇怪ヲタクさん
良かったですね、私も練習してみようかな
書込番号:26175440
1点
>奇怪ヲタクさん
まあ、故障でないのは良かった
キックが付いてる軸の根元にグリスを少し塗って下さい
キックの軸とキックの取り付けが緩んでる事あるので、キックの取り付けネジの増し締め
あとはまあ、2ストよりはコツ要ります二回転で1回点火ですし
オートデコンプも付いてますし
ちなみに自分は毎日キック一発でした、多くて三回以内くらいの時もたまに
で、今もバーグマンストリート125EXで毎日キック蹴ってますが、一発です
低フリクションロスエンジン、キックもめちゃめちゃ軽い
低フリクションロスをキックで実感できます(笑)
コツもですが、筋力も付くでしょう、店員さんは苦労せずかけてたなら、そのうち学ぶでしょう
踏み込みを強くするタイミングやらありますし、かかりにくけりゃ少しキック押してピストンの止まってるタイミングを変えてみたり
自分はセルよりキックの方が信頼あります
書込番号:26175545
1点
キック始動するときの、スロットル開度はどうしてます?
全開でなく30%ぐらいにしましょう、XL250R(250cc単気筒)所有だった時を他人にやらせると1,2発で成功した人がゼロ。
何回は緩くキックペダルを回して固くなるところで一気に始動。
サンダルでキックしてケッチン食らって出血した事もあります。
書込番号:26175551
0点
>奇怪ヲタクさん
ちなみにブレーキ握るが要るかは説明書に書いてあります
自分は125Sのは読んでないけど、セルの場合ブレーキ握らないとセルが回らないからかからない
キックはセルが自分なんで関係なしと思ってはいますが、確認はしてません
電話でお店に聞くのが早いかと、握らないですむなら楽ですし
ちなみにバーグマンストリート125EXはブレーキ握らなくてもキックでかかるし、V125Gもそうでした
書込番号:26175553
0点
>RBNSXさん
スクーターでアクセル開けながらキックなんて体勢的に無理っす
始動は基本は全閉っす、特にFI車は
力入れるポイントはありますよね、圧縮始めたなと感じる位置で一気にみたいな
書込番号:26175560
0点
>奇怪ヲタクさん
ブレーキ握るのは飛び出し防止で始まりましたからねえ
サイドスタンドしまい忘れのインターロック
この二つがセットみたいな構造ですよね
基本センタースタンドでキックは飛び出さないので問題なし、けど、構造上サイドも一緒に出してたらかからないですが
書込番号:26175573
0点
>アドレスV125.横浜さん
販売店がくれた取扱い書には
「キックペダルを長期間動かさないとペダルが固着して
動きにくくなるので定期的にキック始動を行ってください」
と書かれています。
たまにはキックしてみては如何でしょうか?
書込番号:26176190
0点
>京都単車男さん
今日は6回キックでエンジンがかかりました。
最初の3回くらいで「今日もダメか」と思いましたが
6回目で見事!(大袈裟w)かかりましたよ。
Youtubeに原付関連動画を上げている二人がアドレス125で
キック始動していましたが、二人とも3,4回目でかかっていました。
ということで、勝手に5回以内なら合格と決めました。
私はリアブレーキ握ってキックしていますが明日はブレーキ握らずに
やってみます。
書込番号:26176205
0点
>RBNSXさん
取説には1/4〜1/8回すと書いてありますが、1/2まで回してもいいと
言っているYoutuberもいます。
昨日は少し、1/4程度回しましたがキック12回でかかりました。
今日はスロットル全然回さず6回目でかかりました。
書込番号:26176212
0点
>奇怪ヲタクさん
6回なら実用的ですね
アクセルは全閉でかかりにくい時に開けるもんです
ブレーキ握らなくていいなら(多分握らんでいける)電圧低下も緩くなるし(ストップランプ分)
蹴る位置や姿勢などで蹴りやすくなるし
1発も現実的ですね
ちなみに真夏とかエンジンめっちゃ熱くなってる時とかキックはちょいかかりにくくなる、ガソリンの噴出量の関係でですが
書込番号:26176251
0点
>奇怪ヲタクさん
説明書見ずに書くのもなんだなあ、と思いV125GとV125Sの取扱説明書見てきました
主にエンジン始動とキックの項目見ました
どちらも、エンジン始動時はグリップ回さずと第一に明記
かかりにくい時のアクセルの開け方がその後に書いてあります
キックの項目ですが、どちらも、リアブレーキ握る工程が書いてあります
しかし、V125Gとか歴代ブレーキなしでキックでかかります
取扱説明書のキックのイラスト、無理がある様な^^;
まあ、キックでもアクセル開けてエンジンかかりゃ跳ねたり、タイヤの巻き込みとか色々あるから、メーカーはそう指定してるんでしょうけど
ブレーキ握らずアクセル開けず、キックの軸より後ろくらいに立って、キックが前いっぱいで止まるとこまで力入れて蹴って、途中から前へ押す感じに
で、どうぞ
多分、一発かと
書込番号:26176318
0点
>京都単車男さん
本日はノーブレーキでキックしてみました。
最初は反応がないので駄目かと思ったのですが、
キック5回目でかかりました!
V125Sでもノーブレーキでキック始動できると確認できました。
個人的に5回以内でかかれば合格ですから、本日が初合格です。
今後も最初の始動はキックでやり、一発始動を目指します。
お騒がせしましたが、キック問題は解決できました。
レスくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:26176905
1点
>奇怪ヲタクさん
良かったですね
まあ、基本、ブレーキ握らなきゃいけないキックはないと思って下さい
ハンドルには手を添えず、右手でリアキャリア掴んでるくらいの位置で蹴る、もしくは体重のせて下さい
あとはバイク屋が替えてないならプラグ交換を
書込番号:26177197
0点
>京都単車男さん
>ハンドルには手を添えず、右手でリアキャリア掴んでるくらいの位置で蹴る、もしくは体重のせて
その通りにやって今日はキック2回で始動しました。
滑稽に思われるかもしれませんが自信が出てきました。数日前まではキック壊れているのかもと
落ち込んでいたのですが。
書込番号:26178014
2点
>奇怪ヲタクさん
良かったですねー
自分のキック毎回ほぼ一発も信じていただけたかと(笑)
キックも充分実用的ですね
書込番号:26178527
0点
キックのコツさえ掴んでしまえば、気候の良い時はキック一発で掛けることも可能ですよ。
書込番号:26178553
0点
>奇怪ヲタクさん
最初はキックで掛かる気配が無かったので、セルで掛けてからキックを数回で掛かりました
それからはキックを使用して5回程で掛かる様になりました
このスレが無ければキックは、諦めていたので大変為になりました
ありがとうございました
書込番号:26179502
1点
>アドレスV125.横浜さん
アドレスV125.横浜さんが?って感じで意外でしたが
結果オーライで良かったですねー
書込番号:26179719
0点
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ650
先日、突然走行中にエンジンはかかったままで動かなくなってしまいました。駆動系の故障と思われますが修理をしていただけるショップがなく、
見つかったショップは修理はすごく高額になるので諦めることを勧められました。実際には金額の目安も教えていただけなかったのですが、すごく気に入っているバイクなので残念で仕方ありません。当方、愛知県名古屋市在住ですがアドバイスいただける方がおみえになられればお願いしたいと思い書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:26086069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因が特定出来ないとかの技術的な理由なのか、
交換パーツがない等の物理的理由なのかにもよりますが
プロが見て修理は「無理」 or 「高額」っつってんのに、
現状も見てないネット住人にどんなアドバイスが出来るとお思いで?
アナタが予算的にいくらまで出せるのかも書いてないですけど
大抵の故障は金と時間に制限をかけなければ解決出来ますよ。
中古車のタマが数台とはいえグーバイクに登録されてるので
乗り換えまたは部品取りとして購入したらどうですか。
書込番号:26086136
0点
>見つかったショップは修理はすごく高額になるので諦めることを勧められました。
>実際には金額の目安も教えていただけなかったのですが、
1店舗ですか?それとも複数の店舗で?
おそらく、店が販売したバイクじゃないので最初から修理する気はないんでしょう。
「スズキ バイク 修理 名古屋市」で、出てきた実店舗に問い合わせてみてはどうでしょう。
多分見積り出すだけでもクランクケースカバーを開けたりの工賃は請求されると思います。
書込番号:26086180
0点
>hideさん3497さん
名古屋市周辺のバイク屋の検索結果
https://moto.webike.net/shop-navi/area/tokai/aichi/nagoya-shi/list/?cat=19_52
電話して見てくれるか聞けば
>見つかったショップは修理はすごく高額になるので諦めることを勧められました。
面倒くさいから、そう言われたんじゃないかな
ベルト切れで済んでれば良いけど開けてみないと何とも言えない
せめて聞くのなら、現在の走行距離や履歴は書かないと、情報無しでアドバイス出来る訳ないじゃん
書込番号:26086224
0点
スズキに電話して紹介してもらう。
>見つかったショップは修理はすごく高額になるので諦めることを勧められました。
それは見つかっているうちに入らない。言い方が違うだけ。
バイクは開けてみないと分からないところが色々ある。なので、見えている部分に異常が認められないなら最大で見積もることになる。
最大ってことは、電装系とエンジン含むので中古が買える値段になる。
特に一見さんだと信用できなくて後からモンスターになる確率高いから用心する。
店がリスク取るなら、買い取って時間外にパラして修理を試みるなり部品取りに使う。
だが、レア車種だと部品取りにも使えないので買取も拒否になる。
だから、本当のところは安く修理できるのかもしれない。
>すごく気に入っているバイクなので残念で仕方ありません。
不満なら自分で修理すればいい。失敗しても自分が「くたびれ儲け」になるだけ。
そのリスクが取れないなら、その思いは表面上の定型句だったってだけ。
あるいはそこまで話して作業依頼する手もあるけどね。(責任取らなくていい、言われた作業だけやってくれ、料金は時間分払う、取り寄せたパーツは必ず引き取る、直らなくても分解/組み立ての料金は払う)
書込番号:26086428
0点
SBSとかスズキワールドとか、スズキ車に強そうなお店(経験値が高そうなところ)に相談されましたか?植田にあるMFDも昔SBSだったような…(今もスズキの中古の取り扱いが多い)。
書込番号:26086944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キビシイ意見が飛び交う中、その後どうなったかなぁ。
私は、スカブ250ですが修理は嫌だと言う意見が圧倒的に多いため自分でコツコツやってます。知り合いのバイク屋さんに意見を聞きながら。そのバイク屋さんが遠いのね。やるよ〜とか言われるが遠いから気が引けてお願いしづらくてね。
こちら愛知なので行き詰まったら相談のりますよ。
書込番号:26177682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あたいはまだアドレスのライト回りばらしたことないのでわかりません。
得手・不得手でいえばスクーターばらすの苦手な方です(爪おり、作業時間3倍モードww)
いらん手間とお金ををかけたくないので知ってらしたら教えてください
m(._.)m
28Wの安い中華HID装着したい・・
5千円位の奴で点灯確認済んだ、保障付のやつ(同じ商社で4輪のヘッドとフォグ、シグナス、Bws125に使用してて今んとこ壊れてない)にしようと思ってるんですが、その商社には原チャリ用28wはPH7とPH8しかないんですが・・
球の型式がアドレスはPh12になってます。
だいぶ前にアドレス125K7にPH7の固定式を取り付けて走ってる人見たことあるんですが
アドレスK9にPH7・8HiLo対応のバーナーって装着できるんでしょうか?
1点
台湾のヘッドライトはバルブのサイズがPH7だったようなきが!
書込番号:13721432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
知ってらっしゃる情報と思いますが
バルブ形状だけですがリンクを^^;
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/typetable.html
多分、ツメだけの問題と思いますよ
書込番号:13722496
![]()
2点
hissyaさん 調べる前まで、外観からPH7だと思ってました
カップセブンさん なんでスカブーなん・・って思ってたら終わりの方にありました
これこれ!
京都単車男さん 乗るばかりで最近の車種は手が入りにくく、特にスクーターは触るの苦手です。現物のバルブ見ることバイク屋でないと見ないです、たまたま球切れで持ってきてるお客のくらいしか見学できない・・バルブの種類5個くらいしかしらないですよ
PH12ってのも初めて・・ホンダのPH11見て(;゚Д゚)!びっくり
結論・・爪の加工でいけるみたいでGo!ですね。
余談ですが嫁シグにリレーレスの35wHID装着しましたがアイドリングで電流マイナス・・
しばらくすると、ちらついて、数分後に消灯ww
バラスト28wに付け替えてみます。
シグナスはバッテリーから電源取るのめんどくさいww
ありがとうございました
(´▽`)アリガト!
書込番号:13726276
1点
良かったですね^^
説明文入れておけばよかったんですけど
いろんなバイク、車をHID化すると書いてありましたので
アドレスは下から2番目だったんです。
私には何の事かさっぱりですが・・^^;
書込番号:13726308
1点
PH12(P15D-25-3)のアドレスV125に、PH7(P15D-25-1)のバルブ付けれましたよ。
外径25mmのキーホルダー リング2つをヘッドライトバルブホルダーに入れておけば、PH7(P15D-25-1)を装着できました。
W数が大きい発熱が大きいバルブは、ヘッドライトのプラスチックが溶けますので避けたほうがいい。
書込番号:26173116
0点
PH12のライトハウジングにキーホルダーリングを介してのPH7のバルブは、発光部が入れ足らずになって配光がダメですね。
PH7のバルブをキーホルダーリング無しで奥まで入れると配光は良くなりますが、バルブソケットで固定できない。
玉切れのバルブの金属部分を利用してアダプターを作ろうと思います。
書込番号:26174669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










