
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2006年1月15日 00:25 |
![]() |
2 | 1 | 2006年1月14日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月13日 14:43 |
![]() |
1 | 6 | 2006年1月13日 13:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月12日 15:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月12日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたびバンバン200を購入しました。
購入した時にサービスで「ケンツスポーツマフラー」をサービスで付けてもらいました。
先ほど、二人乗りをしたのですが曲がる時に、マフラーが道路に擦ってしまいマフラーに傷が付いてしまいました・・・。
一人で乗っている時は大丈夫なのですが、二人乗りをすると車体が下がってしまうため、ちょっと倒すと道路に擦ってしまう様です。
そこで質問なのですが、ノーマルマフラーでの二人乗りの時のマフラーの位置について聞きたいのですが、ノーマルマフラーでの二人乗りをして曲がる際に道路に擦るか?を聞きたいのです。
もしノーマルマフラーで、ある程度であれば倒しても大丈夫と言うのであれば二人乗りする予定がある時は、ノーマルマフラーを付けたいと思っているのです教えてください。
1点

バンバン購入おめでとうございます。
話の内容からすると中古での購入でしょうか?
最初からケンツマフラーサービスとは良いですね〜、僕は1ヶ月程前にケンツのマフラーを購入しました。
二人乗りはまだしていないのですが、車高が下がって擦ってしまうのは聞いていて怖いですね〜。
まぁ、取説にも「右に倒すのは気をつけてねー」的なことは記載されているぐらいですからね〜・・・。
しかし、頻度によるとは思いますが二人乗りのたびにマフラーを付け替えるのはどうなんでしょう? 確かに交換は簡単に出来ますが、ガスケットの交換(頻繁になら毎回ではなくてもよい?かもしれないが)やシーリングのやり直し、排気漏れチェックetc・・・。 あと、ネジやネジ穴の心配も気になるところでしょう。
ただでさえ普通に排気漏れをしてしまうマフラーなだけに僕には考えられません(^^ゞ まぁそれが楽しいと言う見方もありますが。
あと、ノーマルのマフラーはまず擦ることは無いでしょう、アップタイプですので。HPなんかを見てみてください。
事故の無いバンバンライフをお互い楽しみましょう!!(^^)!
書込番号:4735318
1点



「12インチ仕様。」でパワーコレクターさん、これからです!さん、honehoneさん 、PUNKY BAD HIPさん、アド乗りの皆さんの為に貴重な情報すごく参考になり有難うございます!
リムをそのまま(10インチのままで)タイヤ変更することについて、ますますこだわりを持ってしまったので別題名にて投稿しました。
自車はまだまだ距離を走っていないので次回タイヤ交換時期は実際まだまだ先のことなので恐縮なのですが..
ブリジストンのML32(F:120/90-10 R:130/90-10)ならば、許容リム(2.15)となっていますが、例えば「12インチ仕様。」の例に同じくアドに履くとハンドルロックが掛からないとかエアクリボックスが接触してしまうのか、また「それは無理でした」とか「ここをこうしたらいけるよ」、「現在履いてますよ」という方、おられたら是非教えて下さい。
1点

F:120/90-10 R:130/90-10はリム幅で無理のようです。
ブリジストンから次の情報をいただきました。
10インチMT2.15サイズ対応タイヤで最大品は、110/90-10であり、
同サイズで現在販売しているブリヂストンタイヤは、以下2のサイズ。フロント:ML35(外径452mm)リア:HOOP PRO B02(外径452mm)
※ただし、前後タイヤの銘柄が異なり上記セットでの使用は、
メーカーとしては推奨できない。とのことです。
あとはアドを物理的に加工等せず履けるかです..
書込番号:4731922
1点



冬になり気温の低さからFIの不調を皆さん実感してると思います。
アイドリングが不安定だったり、もしかしたら私たちの気付かないところでFIが不正に稼動してる可能性もあり、かなり燃費に響きますよね。
このもちろんこれはスズキの詰めの甘さ(初期型で安いから仕方ないが)だと思うのですが、これから改善される見込みはあるのでしょうか?
大衆車の種であるV125、すごくいいバイクなので、近いうちにカブのような完成度99パーセントのバイクとなることを祈ります。
0点

>近いうちにカブのような完成度99パーセントのバイクとなることを祈ります。
ホントにそうですね。只、相手はスズキですから、古き良き時代のホンダ並を期待しても無駄でしょう。
とりあえず、現状でもバンバン売れている訳ですからこのまま惚けちゃうと思いますよ。
書込番号:4730491
0点



近いうちに、アドレスV125Gの購入を考えている者です。
125Gでは、コンビニフックは、フロントインナーポケットの内側に装着されていますが、プラスチックだけのフックという感じで強度的に弱そうな気がします。
125Gに、125のコンビニフックを装着出来そうな気がするのですが装着している方はいっらしゃいますでしょうか?
125のコンビニフックは、ネジ止めされているので、強度的には強そうな気がしますが・・
宜しくお願いいたします。
0点

無印用のフックではありませんが、V125のコンビニフックは取付位置が下過ぎて吊り下げ様としても小さな袋でない限りフロアに届いてしまいます。
したがって私はホームセンターで売っている市販のフックをもっと上部に取付ています。
方法はヘットライト部分の裏側のカウルを外して穴明け後、補強の為に内側に当板をしてからナットで止めています。
小さな袋はオリジナルのコンビニフック、大きな(普通)の買物袋は上部に増設したフックに掛けていますが、便利ですよ。
書込番号:4673976
0点

アドレスV125G好きさん、こんばんは。
私も付けていないんですが・・・パーツリストを見ますと部品一つの交換だけで装着可能なようですので装着は問題ないと思いますが、コンビニの袋などのように大きなものはインナーポケットをまたぐように吊るすことになるので、ネジ留めとはいえ強度が心配な気がします。
インナーポケットに成型されたフックは強度がなさそうですが、スーパーで買い物した袋などの重い物でも問題なく使用しています。
どのような使用を想定されているのか分かりませんが、強度を心配されるほど重い物を吊るすならば、通常のフックにかけて足元に置くほうが安心かもしれません。
参考になったかどうか分かりませんが・・・。
書込番号:4674011
0点

フルブーストさんへ
早急のご回答ありがとうございました。
なるほどそういう風に使えるのですか、用途によっての使い分けは、いいですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
ぽんぞうさんへ
早急のご回答ありがとうございました。
今まで、アプリオタイプUに乗っていまして、これのコンビニフックがかなり強度があったので、アドレス125は、どうなのかなと思った次第です。
重い荷物でも、インナーポケットのフックで大丈夫なんですね。
機会があったら125の部品を買って、試しに装着してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4675485
0点

to アドレスV125G好きさん
>今まで、アプリオタイプUに乗っていまして、これのコンビニ
>フックがかなり強度があったので
アプリオ2、あれはイイ原チャでした(懐)すぐ底ツキしてしまう
ヤワなフロントサス以外には不満のない原チャでした。
V125Gのコンビニフックですが、やはり樹脂なので気分的には強度に
不安があります。重いもの(ワタクシの目安では2kg以上)は、宙に
浮くようにはぶら下げずに床置きにして、横に落ちないように一部を
引っ掛けるようにしています。¥100ショップで売ってる麻布の
袋をリアキャリアの中に常備していますが、小さくて重いものは
袋に入れて床置きにして、袋の取っ手をコンビニフックに引っ掛けて
ます(=フックにはほとんど荷重がかかりません)
あのフックが何kgの荷重に耐えられるか気にはなりますが、やはり
壊れたらイヤなので弱気にいきます ^^;
書込番号:4680517
1点

国光派さんへ
こんばんは、確かにアプリオタイプUのフロントサスは、やわですね。
アドレスV125Gのコンビニフックは、重い荷物は、底に着いて置くかたちになるんですね。
125Gのコンビニフックを見て触りましたが、弱い感じしました。
しかしアプリオのコンビニフックは、プラスチックですが
留めているネジが、ぶっといのでコンビニフックが壊れると言う不安は、一度もありませんでしたね。
一リットル牛乳4本、キャベツや大根など、引っ掛けても全然大乗でした。
あ〜言うのデザインのコンビニフックを取り入ればいいのになあと
個人的に思いました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:4686450
0点

昨年末にアドレスV125Gを契約し、1月11日に、無事納車を完了しました。
契約と同時にコンビニフックのパーツも頼み、125のコンビニフックを装着しての納車となりました。
が、しかし、やはり、インナーポケット部分があると、コンビニフックの、引っ掛かりが悪い感じでした。
125のコンビニフックの内側のプラスチック部分の突起がもう少し
あると、コンビニの袋も外れにくいのかなと思います。
インナーポケット生かしたいので、少し加工して、125のコンビニフックの引っかかり部分の先端に、ネジなどを加工して装着してみようかなと思います。
とりあえず装着画像です↓
http://www.geocities.jp/hondahrv2002/13.jpg
書込番号:4730398
0点



先日、エンジンオイル交換をしてきました。
みなさんの書き込みを見ていると、
オイル交換でも色々なオイル交換があるのですね(^_^;)
さらに他の部分でも交換などがあるようで、
チラッと検索しただけでも、
FIユニット/オイル交換、エレメントこ交換、ギヤオイルなど、
私には無知なことばかりです。
機械関係?に全くもってうとくて分からないのですが、
これから乗っていく上でメンテナンスというのは
何をいつくらいにすればいいのでしょうか?
ざざっとメンテナンスノートは見たのですが、
言葉がわからないためかいまいち分かっておりません。
初歩的ですが、教えて下さい。
ちなみにお店で初回点検とオイル交換で3000円って
普通なのでしょうか??
0点

たた−−んさん こんにちわ
基本的に初回点検は無料ですのでオイル交換が¥3,000となりますね。
交換の工賃+オイル代で¥3,000だと使用するオイル次第では安いかなと思いますが初回点検時ではどうなのでしょうね? やっぱりオイル次第でしょう。
私の場合は初回点検時にオイル+オイルフィルターの交換で¥1,680でした。(オイル代は別でオイルフイルター代¥630は含む)
メンテナンスですが、V125はまだ納車して四ヶ月程度なので以前乗っていたバイクではこんな感じでした。
@オイル交換(3,000km 或いは半年毎) *オイルの規定量にも注意
Aオイルフィルター交換(オイル交換2回に一度)
Bエアクリーナー清掃(半年毎)
C洗車とワックス(適時)
Dグリスアップ(洗車の後、金属の作動部分全般)
Eシート(適時ケミカル剤で保護艶出ししてひび割れ防止)
Fタイヤ(適時残り溝と傷の有無、空気圧の確認)タイヤワックスは接地部分に塗らない様に注意
Gブレーキパットの厚みとブレーキレバーの引き代の確認と調整
Hチェーンの張りの確認と調整
Iバッテリー電解液のレベルと比重の確認
J灯火類のチェック
Kブラグの清掃と点検
メンテナンスと日常点検が混在していますが、こんなものでしょうか?
尚、H、IはV125には不要です。(チェーンドライブでないし、バッテリーも補水不要の密閉型だから)
又、ここには書きませんでしたが、インジェクション(FI)は触れませんし、ギヤオイルも普通に使用している限り、特に考えなくても良いと思っています。
それより250cc以下は車検がないのでご自身で整備しない方は安全の為には年に1回程度点検に出すのが理想です。又、オイル交換やエアクリーナーの清掃も半年毎にお店に依頼する手もあります。
私も以前は自分で行っていたのですが、今後はお店任せにするつもりです。
書込番号:4723490
0点

カンバックさん、丁寧な回答ありがとうございます。
わかりやすく箇条書きにしてくださったので、
こんな私でもとってもわかりやすかったです。
毎日の通勤やどこかに行くときの大事な足ですので
メンテナンスをきちんとしていこうと思います。
私では分からないこともまだまだですので、
お店にメンテナンスにだそうと思います。
書込番号:4724090
0点

たた−−んさんが納得されたなら、別にいいんですが、初回点検(無料)+オイル交換で3000円は高いとおもいます。(高級オイル使用でしょうか?)
このクラスってオイル量は1リットル前後でしょ?
私のはアドレスじゃないですけど、ヤマハのスクーター用オイル交換で1200円でしたよ。
次回からは何を使用して、どういう作業をしているか確認したほうがよろしいかと思います。
メンテナンスの時期と交換品は取り扱い説明書に書いてあるんで、これも確認しておいたほうがよろしいかと。
空気圧の点検も忘れずに。
書込番号:4724649
0点

みさなんこんにちは!
メンテナンスに関しては、値段より信頼できるショップかどうかでしょうね・・
私は、オイル交換が¥3000−というのは高くないと思います。(安くはないですが)
オイル代金 + 工賃(時間)ですからそんなものじゃないでしょうか?
とくに個人商店以外は時間管理されていることが多いですから「何をした」ではなく
「何時間かかった」が基準ではないでしょうかね???
実際わたしも、それくらいの金額を払っておりますし6ヶ月点検もしっかり払っておりますよ!
でも、これらは工賃基準表で動いているので、いやならやめればいいことです。
でも、融通の利くところは安くしてもらってます。
たとえば「サービスマニュアル」¥3000−「純正U字ロック」半額でしたからね。
(U字ロックは2個目あとで注文してます)
とにかくご自身が納得できる環境をお作りくださいませ。
ここに書いている人達(私も含む)はアドバイスはできても助けることはできませんからね!
書込番号:4725011
0点

>オイル交換で3000円は高いとおもいます
どうなんでしようね? 独断と偏見で推察すると¥3,000の内訳を考えてみました。(フイルター交換なしでオイル量は1L)
A:オイル代/¥1,000、工賃/¥2,000
B:オイル代/¥1,500、工賃/¥1,500
C:オイル代/¥2,000、工賃/¥1,000
販売店の味方をするつもりはありませんが、こうしたお店は車両販売手数料と整備手数料、保険取り扱い手数料が収入源です。
交換する部品単価にも多少マージンを掛けるところもありますね。
確かに¥1,000のオイルと廃油でポイ等(500円位?)を購入してご自身で交換すれば¥1,500位で済みますが、人に依頼する以上、手数料が掛かるのはしょうがないです。
書込番号:4725043
0点

初心者のリスクを考えると
(長距離ユーザーでオイル交換の頻度が高い場合を除き)ショップに任せるのが良いと思う。作業中にも話かけて疑問に思っている事などにアドヴァイスをもらい知識を身につけよう。ショップと仲良くなるとちょっとした修理は無料でやってもらえる。
交換するならトルクレンチをまず買う。なめると修理代に1万円ぐらいはかかりそうなので。
ソケットレンチsetも買う。プラグ交換にも必要なので。
自分でメンテナンスする楽しみに目覚めるとどんどん工具が増えてゆきます。(百円ショップのおかげで助かってます。)
書込番号:4728081
0点



発売されたのでしょうか?
某通販にて広告出てましたが・・・・ いよいよいろいろ出てきそ
うな気配ですね。 スタートダッシュ、加速等十分と思っていたの
ですが半年通勤で使っていると物足りなくなってしまう今日この頃
です。 。
0点

プーリー換えてもわずかに最高速アップするだけでスタートダッシュ、加速等は変化しないようにおもいます。
出足が遅いこのバイクには軽量クラッチにまたはスプリングの交換、軽量化等でミートポイントを上げるのが効果的では?
またパーツの無い現在、全域でモアパワーを求めるなら上級車種のエンジンへの換装などしか方法はないでしょうね。
ただ今年はもうチョイ待ってればハイカム,ボアアップキットやインジェクション関係のパーツが発売されるとおもいますよ。
書込番号:4727379
0点

確かにそうですね。 プーリー替えてもそんなにかわらないケースもあ
りますし。クラッチスプリングもセットになっているので多少よく
なるのではと期待しているのですが・・・・・
一番はボアアップなのでしょうが・・・・ 125だと登録の問題
もありますし・・・ 前乗っていた台湾製スクーターで痛い目にあ
っているので・・・ できたらボアアップせず性能あげられたら
最高なんですけどね。
書込番号:4727445
0点

ボアアップせず性能あげるのでしたら僅かで良ければヘッド面研による圧縮アップとバルタイを一こま位ずらせばもしかしたらですが速くなるかも?
書込番号:4727505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





