スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74456件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

ジー

2005/10/14 00:35(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:112件

キーをONにするとジーと言う音がなります。

納車時から気がついていたのですが未だに鳴ります。

エンジンのかかりも皆さん良いとの意見が多いようですが以前のV100の方がすぐかかりV125は瞬時にかかると言うイメージではありません。

特別いじってませんのでV100もV125もノーマル状態です。

皆さんはどんな感じですか?

書込番号:4501957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:54件

2005/10/14 00:54(1年以上前)

それは燃料ポンプの音では?

取扱説明書のP21にも
「メインスイッチをONにすると、約2秒間FIの作動音がありますが異常ではありません」
とありますよ。

キーひねってちょっと待って燃圧が上がってから掛けるとすぐかかると思うのですが。
(・・・・・・・・・↑2秒ちょい?)

書込番号:4502023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2005/10/14 00:58(1年以上前)

キーをONにして、FIのチェックしているあいだは、
FIのランプが点灯および「ジー」という音がなる、
と購入時にスズキ直営店の販売員の方が教えてくれましたので、
全く気にしていません。(^^)

むしろ、毎日、エンジンをチェックをしてくれているなら、
我が愛車、いつも頑張ってくれてるなと、ますます好きになってしまったりしています。

FIチェック中のランプ点灯中は、
まだエンジンをかけてはいけないとも教わっております
(いずれも、私の場合は、購入時に色々、説明書の内容の通りに、操作や機器類の説明してもらいましたが、みなさん、みんながみんな、そのように説明を受けているわけではないのですね)。

書込番号:4502031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/10/16 01:47(1年以上前)

説明書も読まず失礼しました。

しかしエンジンのかかりの件ですが私はいつも座る前にキーをONにします。
よって座ってからエンジンをかけるので2秒どころではありませんし燃圧と言うのはそんなに時間がかかるのでしょうか?

書込番号:4506799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/10/16 08:51(1年以上前)

一般にインジェクションを使ったクルマは燃圧があがるのにそれなりの時間が必要なのかもしれませんね。
ただ、V125に関してはディスチャージ式(インジェクターそのもので燃圧をかけ、噴射料も制御する)ですから、燃圧の問題はありませんね。
最初にインジェクターの動作テストと評価をしているだけ(あるいはシリンダ温度が低ければクランク一発目で点火できる状態になるまでインテークマニホールドに若干噴射しているかも・・?)だと理解しています。

ただ、こつひろさんと若干違って、私の車両はクランク1回転目ですでに起爆している感じで、非常にかかりが良いと思っていましたね。

書込番号:4507184

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/16 10:36(1年以上前)

>一般にインジェクションを使ったクルマは燃圧があがるのにそれなりの時間が必要なのかもしれませんね。

ちょっとそれは違うと思うんだけど。
ポンプから後ろの高圧になった配管は、正常であれば漏れないので、燃圧は保たれます。
ですのでたとえば、インジェクション車の配管分解時は、まずは燃ポンのヒューズを抜いてエンストまでアイドリングさせるのが常識。
まぁ、私のとある車は疑わしいトコロがあって1〜2週間放置後に機嫌が悪くなる事があるし、素性のわからない車は念のためその儀式は行いますが。

V125のディスチャージは、すみません。まだ勉強してません。

書込番号:4507399

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/16 10:47(1年以上前)

やべぇ やった事ないのバレバレ(^^;; m(__)m

燃ポンのヒューズを抜いて  ←ヒューズがあるか知らない
燃ポンのコネクタをはずして ←知ったかぶりはこう答えなきゃ(^^;;

書込番号:4507425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/10/19 01:08(1年以上前)

ありゃりゃ。かま_さんに突っ込まれてしまいました(^^;

実はおいらもクルマの燃料ポンプを交換したことはないのですが・・
確かにクルマの燃料配管は高圧ホースですよね。何故かと申しますと燃料ポンプ(ガソリンタンク内)で作り出した燃圧をインジェクター(蛇口のついた霧吹き)まで保つためだと認識致しております。
てことはインジェクション車の配管分解時は、まずは燃ポンのヒューズを抜いて(コネクタを外して)エンストまでアイドリングさせるのが常識とは申され、コネクタを外してしまってはインジェクターは燃料を吐出することはできずアイドリングすることは不可能であると推察致します。
ただし、かま_さんの言われるとおり、よほど長期間放置するのでなければインジェクターからシリンダ内の空気を吸い込んで、あるいはインジェクター口からガソリンが気化して高圧パイプ内がカラッポになることはありませんので、準備運動は必要ないでしょうね。ポンプの回転と同時に直ちに燃圧は1気圧を超えることでしょう。

とりあえずクルマの状況はさておきまして、V125のインジェクターの特徴は燃料ポンプや高圧ホースをを必要とせず、インジェクターそのもので燃圧をかけ、さらに吐出量も制御するという簡便なシステムで、小型、安価な構造とできるところでありまして、詳しくは
http://www.mikuni.co.jp/j/iBeat/index.html
をご覧頂くと勉強になりますので参照くださいませ。

書込番号:4514156

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/19 01:32(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。
ミクニのシステムだったんですか!
これだったら、準備運動は必要なさそうですね(^^)

書込番号:4514210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/10/19 01:37(1年以上前)

変な突っ込みみたいになってしまいました。かま_さん、申し訳ありません。

書込番号:4514223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

リヤブレーキについて

2005/07/16 22:54(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:15件

ユーザーの方にご質問します。

現在1500kmほど走行していますが、どうもリヤブレーキの効きが悪く感じ、ディーラーへ持って行き試乗してもらいましたが、「こんなもんですよぉ〜」とのことでした。意識してかなりがんばってやっとロックするような性能でです・・
女性の握力ではとても使い切れないと感じています。

どなたか、同じような感触を持っていらっしゃる方いませんか?

書込番号:4284594

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:58件

2005/07/17 18:06(1年以上前)

こんにちは
自分の体重は100kgあるんですが、しっかり
ホイールロックするだけブレーキは効きますよ。
タイヤがロックしない程度にギリギリまで
ネジを増締めしてもらって、その具合でしたら
次はメーカーのお客様相談室にお電話してみてください。
きっとメーカーにて検証すると思います。

バイクの場合でも個体差は結構あるので、
本当にキキが悪い場合もあると思います。
強く申し出て、タイヤホイルの交換、シューの交換
で直るとは思います

もしくは、社外品のシューに交換してみては
如何でしょうか?(まだ発売されてないかな?)

書込番号:4286220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2005/07/17 20:54(1年以上前)

クラリペットさん、早速ありがとうございました。

懐痛めて社外品に行くのはどうも癪に障るので、いい方法を検討してみます。自動車関係の会社に勤める人間としては、バイク屋サンの対応はとかく首をかしげるところがあります。親身に対応してもらえるところもちゃんとあるのでしょうけど・・

書込番号:4286586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2005/07/18 03:26(1年以上前)

自分も同感です。

ショップに説明しても時間の無駄なので、私はメーカーの
お客様相談室へ直接電話して、そこからショップに対応依頼を
掛けてもらうようにしています。
ブレーキが鈍いとのことですので、
リアホイール、ブレーキシュー、その他の部品を交換してもらうように
一時間かけても説明してみるべきですね。

自分は職業柄、クレーム処理班を長年やっているので、苦でもなんとも
なく、クレームは言うことが出来るので簡単なのですが・w
それでも、対応に改善が見受けられない場合は、消費者相談センターに
電話をして、そこからメーカーに電話してもらうと効果的ですよ。
メーカは必ず、報告書を提出しなければいけませんので、
いい加減な対応は出来ません。

書込番号:4287517

ナイスクチコミ!1


yasuohさん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/18 14:50(1年以上前)

メーカは必ず報告書を提出しなければ・・と書かれておられますが
自分は機械の製造メーカーに勤めていますが
消費者相談センターにそんなもの出したことありませんし、電話がきても適当にあしらってましたよ(大半はただのクレーマーからの依頼なので)
犯罪行為とかじゃなければ親身に対応してくれるかは疑問ですね

ショップに説明しても時間の無駄なので・・というのも感心しませんねぇ
一部低レベルな業者もいるでしょうが親身に対応し、高レベルの技術をもったショップもあるのですから
ご自分で整備、車検等全部するのなら別ですが

書込番号:4288416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/07/18 15:50(1年以上前)

こんにちは
V125Gブルーのオーナーです。現在の走行距離は600kmですが、確かにリヤブレーキの制動力に物足りなさを感じています。リヤだけの制動では力一杯掛けてもドライの舗装路ではロックしません。
フロントも少し使って(荷重が前に移動するので)やっとロック気味になる程度です。(左手の握力は63kgなので特別弱くはないと思います)
バイク屋さんでは、(フロントとペアで使うのでこんなもんですよ〜) と言っていますが、普通のバイクの足踏み式リヤブレーキになれた慣れた身から見れば、正直なところ制動力や強度(ワイヤーがブチッと切れないか・・・)頼りないですね。
そう言えば以前、昔のバイク(スズキGT750/2st,3気筒水冷でフロントブレーキがダブルドラム)に試乗した事があるのですが、かなり強く掛けても効きがイマイチだったことを思い出しました。ドラム式のブレーキをワイヤー作動でブレーキレバーで操作したら、こんなもん・・・なのかも?

書込番号:4288524

ナイスクチコミ!2


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/07/18 17:05(1年以上前)

ブレーキの感覚は極めて個人的な事象なので Aさんには効き過ぎる
ブレーキもBさんには甘いと感じることが多々あります。
また、ブレーキが効く=簡単にホイルロックする とお考えの方も居る
かと思われますが、タイヤがグリップを無くした状態はブレーキが効い
ていない状態ですので、簡単にロックするブレーキは塩梅が良くないと
思います。 良いブレーキの条件を絶対的な制動距離が短いことすれば
その結果はタイヤの性質、路面の粗度、湿度などの雰囲気環境、そして
何よりもライダーの体重とブレーキングの技術に大きく左右されます。

書込番号:4288671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2005/07/18 22:36(1年以上前)

私もブレーキに特に不満を感じていないのですが、二輪のブレーキについての基本を思い出したので一言・・。二輪(バイク)の場合、ブレーキ力の割合は、フロント8〜9割、リア1〜2割でかけるのが一番よい(安定する)と教習所で習いませんでしたでしょうか?。これに合わせ、ブレーキの設計もされていると思います。こういったことからすると、リアのみで確実な制動を・と望むこと自体がナンセンスではないのでしょうか。

書込番号:4289480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2005/07/18 23:03(1年以上前)

どんなバイクでも、リアのみで制動するなんて無理でしょう。
特にリアのみでロックさせるなんて、磨り減ったタイヤで雨の日に
おもいっきりかけないと無理だと思う。
イムニダさんがフロントも同時にかけてのことを言ってるのだとしたら
別ですけど、
同時にかけて「リアが弱い」と感じられるもんでしょうか?

書込番号:4289584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2005/07/18 23:49(1年以上前)

皆さんありがとう。

黒無印さんのおっしゃるとおり、感覚(好み)の問題になるのかもしれませんね。自分の思い描いている性能と少々離れているのだと思います。

ちなみにバイクと一緒にあの世へ行く気はありませんので、リヤだけで制動力を出そうとは微塵も考えていませんので・・

書込番号:4289757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2005/07/19 03:35(1年以上前)

バイク自体は他社のバイクなんですが… ブレーキの件ですが、目一杯握ってロックできないのやっぱり怖いのではと思います。性能をきっちりと出せないのというのは問題があるのではと。ロックさせることができれば、後はこちらのさじ加減と思います。当然、前後のブレーキを使うのは基本とはおもいますが。でも、パニックブレーキの時にそこまで対応するのは難しいですよね(苦笑) 安価で性能の良いABSブレーキがつけば嬉しいです(高望み?)

書込番号:4290187

ナイスクチコミ!1


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/07/19 06:45(1年以上前)

七部咲きさんのご意見は理解するモノの、メーカーが新車出荷状態で
そのようなセッティングを出してくるとは思いにくいです。

リアタイヤをブレーキングでロック状態に持ち込める(なってしまう)
と言うのはリアタイヤのラバーが死んでいてちゃんとしたグリップが
出ない+重量バランスが悪く後輪加重が抜けている+ブレーキシュー
(パッド)の性能が過大である…等々の要件が複合的に重ならないと
発生しない(させられない)と思います。

新型車で、ましてシャシーサイズに対して出力が高めの小型スクーター
のブレーキを過敏なモノとして世に出すと、雨天などで転倒事故が頻発
するようになり社会問題になる可能性が高いとおもいます。
つまりメーカーは、あくまでも「安定と安全」のマージンを不特定多数
をターゲットにセッティングするので操作の上級者、あるいは乗り味を
特定分野に強く求めるライダーの嗜好には合わせてこない筈です。
ちなみに私自身もタッチは良くないと思うモノのV125(G)のリア
ブレーキはノーマルで充分な制動力をもっていると感じています。

逆説的には、上級者や乗り味を追求する方々は各々が自己責任でそれら
の分野をカスタマイズすれば「マイ・ベスト」が造れると思います。

書込番号:4290253

ナイスクチコミ!1


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/07/19 11:47(1年以上前)

蛇足ですが・・・。

ABSとはアンチロック(A)・ブレーキ(B)・システム(S)の事
であるのは周知でしょう。
つまりロック“しない”ブレーキシステムの事ですので簡単にロックし
てしまうブレーキ能力は不要というか危険と言うことだと思います。

蛇足の蛇足で、ムカデになりそうですが(笑)
ABSはその性質から必ずしも「制動距離を短くするブレーキ」では
ありません。 あくまでもブレーキ操作中にロックを回避してタイヤの
旋回力を維持することが主目的です。 副次的な効果として滑りやすい
路面で初期ロックによるスキッディングで制動距離が伸びてしまう、
あるいはその為に転倒することを予防します。 

書込番号:4290527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/07/19 14:11(1年以上前)

リアブレーキのスレッド、盛り上がってきましたね〜。
リアがロックするかちょっと試してみたんですが、スピードと力加減で無理ではありませんね。・・怖いですけど。
もし故障ではなく私の車体と同じような利き具合ならば、特に利きが悪いとまでは思いませんが、これまでリアブレーキが極端に利くバイクにお乗りであったとか、ロック寸前でぎりぎりコントロールできるスキルをお持ちだとか、そこらへんで評価が分かれるところでしょう。
メーカーとしてはこのカテゴリーは比較的初心者向けの設計をしているでしょうからほぼ狙ったとおりの特性になっているんだと思います。

ちなみに追加情報です。フロントをDAYTONAの赤パッドに換えたのですが、コントロール性、利き、雨の日の制動力ともに二重マルですよ。フロントロックの寸前、タイヤにささくれができ、スキッドをはじめるところで微妙にコントロールできます。唯一問題があるとすれば持ちが悪いことぐらいでしょうか。

書込番号:4290737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2005/07/19 21:33(1年以上前)

こんにちは^^@ リヤブレーキ談義が盛り上がっていますね。
きっとイムニダさんはご自身の愛車のリアブレーキの効きが以前乗られたバイクに比べて弱い様に感じられて、同じバイクのオーナーの方々に貴方のバイクはどうですか? を聞いて見たかったのだと思います。(勝手に想像してもし、間違っていたらゴメンナサイ)
別にリアブレーキだけでバイクを止めようと思っていらっしゃるのではなく、どの位効くのか判り易い表現として頑張ってやっとロックする位と言っておられるのでしょう。
きっと他のオーナーの方々が、とても良く効いてちょっと力を入れ過ぎるとロックしますとの返事だと、やっぱりご自分のバイクは・・・と思うでしょうし、逆に(効き具合はこんなもんですよ)だとすればご安心されるのでは?
ズバリ、私のバイクも力一杯掛けてロック気味になる程度です。(路面に黒い
跡か少し残るが、完全にはロックしていない状態)
したがって、リヤだけの制動で完全にホイールロックするのでしたら私のバイクより、少し効きが良いのではと思います。
元々、このタイプのブレーキは構造が簡単で軽量で製造コストも安いので、小型バイクのリヤに多く使われていますが、効きはどれもどんぐりの背比べで今ひとつだと思います。
同じタイプのブレーキでも(例えばスーパーカブ)足踏みペダルだと、簡単にホイールロックさせられると思いますが、これは手でレバーを握るより足の力の力の方が強いのでそう感じるだけと思います。
但し、ご存知のとうりバイクを止める為の制動力は圧倒的にフロントブレーキの比重が高いので、フロントに油圧ディスクを装備しているV125は制動力と言う意味では十分の性能を持っていると思います。
もし、社外品等検討されるのでしたら確かにより良いものはあると思います。
ホイールロックの限界がつかみ易くコントロールしやすいとか、耐フェード性が高いとなどの利点があります。(フロントディスク)
純正品は予算が限られており、また万人向けのセッティングとなります。
一般的に耐フェード性の高いタイプはある程度温度が上がらないと効きがイマイチだし、コントロールし易いタイプも寿命が早いと思います。
私はオリジナルのブレーキで通常は十分だと思いますが、まだ新車なのでどの程度でフェード気味になるか試していませんが、峠を攻める様な走りをされて
フェード気味になる様であればブレンボ(出てるかな?)当りを検討するのも楽しいですね。


書込番号:4291502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/22 09:23(1年以上前)

原2の後輪ブレーキに完全な制動能力を求めるなんて
無知も甚だしいよ。
どうして低価格の原付に必要以上の機能を求めて
文句垂れるかなぁ?
バイクやメーカーもいい迷惑でしょ。
自分がクレーマーだって早く気づこうね。

あと、他のスレッドでも見るクラリペットはクレーマー
の臭いがプンプンする。

書込番号:4296819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2005/07/22 10:39(1年以上前)


そう?効く奴はしっかり効くけど?
それに、スクーターでないバイクよりスクーターの方がリアブレーキ効くと思うけどな。
サスのストローク量と荷重移動量が通常のバイクより少ない?から効かせ易いんじゃないかとか勝手に解釈してますが。

書込番号:4296895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2005/07/22 22:50(1年以上前)

>[4296895]X1おじさん。さん

に一票。

よくリアタイヤをロックさせてダートラごっこしてました。

書込番号:4298047

ナイスクチコミ!1


梅茶さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/18 00:43(1年以上前)

イムニダ様
現在V125Gの納車待ちで、いつも楽しく掲示板を拝見しております。
まだ所有者ではありませんが、一つの意見を書き込ませていただきます。
 
リアブレーキの利きは、他のスレッドの書き込みや本スレッドの皆さんがおっしゃるとおり、フロントブレーキよりかなり弱いのが普通だと思います。バイクのリアブレーキは制動のみを目的にした物でなく、フロントブレーキと併せた制動時の姿勢のコントロールや、微速時の車体のコントロールに使用するものです。バイクでリアを使用すると、あたかもエンジンブレーキをかけたような感じであります。(私の感覚では)

また、制動力は、出ている速度によっても感覚に違いが出ると思います。リアでは経験がありませんが、バイクのフロントは、ある程度の速度からかけるときは普通に効きますが、歩行速度で誤って強く握ると強烈に制動力がかかり転ぶ場合もあります。スクーターではそれほどではないかもしれません。

アドレスには1度試乗しましたが、バイクとブレーキの位地が違い慣れないためリアブレーキはあまり試せませんでした。リアをすり抜け時のふらつき防止に使用できればなあと、期待しております。

いろいろごちゃごちゃ書かせていただきましたが、ブレーキは良く効いた方が私は好みです。
以上です。

書込番号:4511836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買い換え

2005/10/17 17:32(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > レッツ4

クチコミ投稿数:1件

今年の8月に「トモス」を買いました。走行距離も54kmとあまり乗っていませんが、私の生活とバイクの使用状況を考えると、やはり日本製のスクーターが合っていると感じています。そこで「トモス」を下取りにだして、スズキのレッツ4Gを購入しようと思うのですが、私の住む近隣として、船橋市、市川市、江戸川区、葛飾区等々で、私のトモスを良い条件で下取りしてくださり、レッツ4Gが購入可能なお店をお知りでしたら、教えて下さい。ちなみにバイク買い取り専門店に電話でトモスを査定して頂いたら、5万円〜6万円と言われました。

書込番号:4510583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピードメーターについて。

2005/10/03 17:19(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ650

クチコミ投稿数:93件

最近乗換えたのですが、スカイウェイブ650のデジタル式速度計って実速よりも多く表示するような気がしますが、単に風防付バイクによる錯覚なのでしょうか。諸先輩方々のご感想を伺えませんか?

書込番号:4476079

ナイスクチコミ!0


返信する
桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2005/10/03 17:29(1年以上前)

買い換える前のバイクは問題なかったのでしょうか?
一般的にはバイクの個体差がありますし、誤差も考えて多めに出さないと、少なく出て自分では10kオーバーで走ってるつもりでも、実際は20kオーバーだと、反則金の額も違うし、速度によっては免停にもなりますから、多く表示します。
それが原因でスピード違反で捕まったら訴訟問題に成りかねませんしね。

書込番号:4476103

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/03 22:53(1年以上前)

持ってないのに恐縮ですが、
車検があるバイクは、メーター誤差が規定外だと車検に通らないので、(車検に通っていれば)問題ないのではないでしょうか?
新車は書類だけで車検が通っていますから、実測してないので、心配なら自社で車検が通せるバイク屋さんか、車検場近くの「テスター屋」さんに相談(有料でしょうが)してみると良いかも。

書込番号:4476915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/05 21:20(1年以上前)

よくスピード違反で捕まらない約110キロの速度でエステマと一緒に高速道路を走りますがほとんど誤差はありせんね。他のビクスクよりも車幅が広く、車体剛性があり、ホイールサイズが大きいので速度を出しても本当にスピード感がないです。車みたいで本当に快適ですよー。久しぶりにミッション車で高速道路を走行すると同じ110キロでも風圧、速度感によりかなりの疲労を感じてしまいます。ビクスクは本当に楽です。

書込番号:4481501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2005/10/17 09:17(1年以上前)

周囲の仲間に協力してもらい自分でもおおよその計測をしてみたところ
やはり錯覚だったようですね。

このクラスのビクスクは防風性が高く、シッカリした車体なので郊外道路ではつい眠気に襲われること数回・・。
気を引き締めて乗りたいと思います。皆様ありがとうございました!

書込番号:4509834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

サイドスタンド

2005/10/12 22:06(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

サイドスタンドと立てるとエンジンが止まるのがどうにも気に入りません。簡単にサイドスタンドのスイッチを無効にする方法はありませんか?

書込番号:4499213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2005/10/13 00:35(1年以上前)

サイドスタンド付け根にあるスイッチの凸を
タイラップで巻き付けてキャンセルしている方のHPを見ました。
これが簡単な方法だと思います。

ちょっと難しい方法だと・・・

自分はまだ実施していませんが、おそらくスイッチの線は2本で、
両方を切って繋げばキャンセル出来るのでは?と考えています。
(当然やるのであれば自己責任で行ってください。ギボシを使いましょう。)

サーキットテスターがあればその両端電圧で確認が取れます。
サイドスタンド収納時(スイッチON時)で0V、
サイドスタンド出した時(スイッチOFF時)で12Vあれば
上記の「繋げる」方法が使えるはずです。

電圧が逆なら配線を切るだけでキャンセル可能かな?

実施したら報告します。

書込番号:4499744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/10/13 01:01(1年以上前)

チョット長めのタイラップを使用します。スイッチが付いてるボックスをはずしてやると簡単にです。取り外して取り付けまでの時間2分で出来ます。

書込番号:4499805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/13 06:48(1年以上前)

スタンダードの配線を参考にされたら如何でしょう?
両端が平端子の5cm程の線をイグニッションの裏にあるサイドスタンド用のカプラーに割り込ませてました。

書込番号:4500078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/10/13 10:00(1年以上前)

気に入りませんって・・・
あなた、安全の為にあえて切れるようになってるのでしょ。

個人の責任でOFFにするのは勝手ですが、アドレスが悪いような言い方はないんじゃないの?

私の知り合いでOFFにして、サイド出したままで事故った人がいます。

エンジンなんかボタン一つでかかるのにね。
みんな事故るまで自分は忘れないって思うんですよね。

書込番号:4500259

ナイスクチコミ!1


J&Pさん
クチコミ投稿数:24件

2005/10/13 13:36(1年以上前)

私は学生の頃(20数年前)、400ccのバイクに乗っていて、サイドスタンドをしまい忘れたまま走り、カーブでサイドスタンドが路面に接触したため曲がりきれず、対向車の都バスに衝突するという事故を起こしました。
運よく完治しましたが、事故当時は「最悪右足切断になるかも」というほどの重傷でした。「サイドを上げ忘れるなんて・・・」と思われる方も多いかと思いますが、このような装備があると言うことは、やはり事例が多いからではないでしょうか?
人間はミスを犯す動物で、いくら注意をしてもミスはなくせません。
サイドスタンドでエンジンが止まる装置を「なんて意味が無い」と感じるかたもいらっしゃるかと思いますが、事故経験者の私からすれば「なんて安心な装置」ということになります。
ですから、些細な不便のために外すことはお勧めしません。
ちなみに私は長い信号にかかったときのアイドリングストップ代わりにサイドスタンドを活用しています。

書込番号:4500553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件

2005/10/13 15:46(1年以上前)

スクーターがサイドスタンドを出すとエンジンが停止するのは急に飛び出して暴走する事故を防ぐ為です。
普通のギヤ付バイクはエンジンをかけたままの状態でサイドスタンドを使用して駐車する場合、ギヤポジションが
ニュートラルなのでもし、アクセルを捻っても空吹かしとなるだけですが、一部の車種を除いてスクーターには
ニュートラルホジョンなんてありませんから、もし駐車中に何かの弾みでアクセルを握ったりするとライダーが
乗車していなくてもライダーを残したまま飛び出してしまいますよ。
前に何もなければ自分のバイクが破損するだけですが、人や車がいてもお構いなく飛び出して突っ込みます。
駐車中にFIの調子が狂って回転が上がっても駆動輪が接地しているので同じ事になります。
スクーターの場合、何処のメーカーもサイドスタンドを出すとエンジン停止としているのはその様な事情からです。
改造は自己責任で・・・とは言いますが、メーカーで元々講じている安全策を無視して勝手に改造を行って、
万一不幸にもその事が原因で事故が起きた場合は被害者に何て説明するのでしょう?
軽微な事故で済めばラッキーですが、人身だときっと許してくれませんよ。

書込番号:4500720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/10/14 00:35(1年以上前)

う〜ん確かに・・・・。どちらの言い分も良く判ります。
煙草やジュースを自動販売機で買ったりする際、一々センタースタンドを立てたりはしませんね。
バイクを止めて左足でサイドスタンドを出して販売機の前にしゃがみ込みますよね。
エンジンが自動的に停止しなければ多分かけっ放しでしょう。
そんな時に勝手に回転上がったらサヨナラですよね。
停まらない様にしようと思っていましたが止〜めた(^^:

書込番号:4501959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2005/10/17 06:36(1年以上前)

そういえば、アドレス110はサイドスタンドを出したままだと回転が上がらないシステムですね。走り出せないから「気が付く」この機能は欲しかったですね。

書込番号:4509694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ストップランプとナックルガード

2005/10/14 19:56(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:54件

先日125G青が納車されたタントRSです。

2点質問があります。

1.ハイマウントストップランプの配線はどこから?

先日GIVIのE260をストップランプ付きで購入しました。
アドレスV125はどこからブレーキの配線を取るのが楽でしょうか?

もう1台持っているオフロードバイクにはV460をランプ付きで
付けているので、配線加工は経験があります。
サーキットテスターも所有しています。

(過去ログを見ると、zisさんが付けているようなので、
まだここをご覧になられていれば、返信お待ちしております。)

2.純正ナックルガード以外に合うガードは?

純正のナックルガードは結構買う気満々でした。
が、実はライト周りにもカバーが来るのにここの掲示板で知りました。
(だってSUZUKIのHPのアクセサリーの車体は黒なんだもん…)

折角鮮やかなブルーの車体に、黒いガードを被せるのはちょっと…。
社外品でかっこいいの無いですかね〜?
(カブ用は過去ログで知っています)

無ければデイトナのホットグリップ?の安いのにしようかと思ってます。
確か3500円ぐらいで売っていた気がします。

書込番号:4503314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/10/16 03:13(1年以上前)

1のほうだけですが。

ストップランプの入力線は「白/黒」(白の面積が大きい)、
アース線が「黒/白」です(←束ねられてる)。

リアキャリア取り付け部右側にメットインボックス下へつながる隙間があるので
配線はテールランプ裏側→メットインボックス下→リアキャリア取り付け部
という流れにするのがよいと思います。

書込番号:4506918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/10/16 23:29(1年以上前)

ベルアルファさん、ありがとうございます。

本日バイク側の配線完了しました。
テールレンズの奥の本体を外すのにちょっと考えちゃいました。

「テールレンズアッシーの外し方」
1.ストップランプのスクリューを2本外す。
2.ウィンカー下のスクリューを左右1本ずつ外す。
3.リアキャリアの真ん中の上のボルトを外す。
4.キャリアとリアカウルを持ち上げ、レンズ奥のアッシーを外す。
5.コネクターを抜く。

この作業では4が難しいです。
このボルトは
キャリア→カウル→テールレンズアッシー→フレームの順で通っているので、カウルの下に隙間を作らないとレンズアッシーが抜けないんです。

しかしGIVIのストップランプキットには毎回困惑します。
寸法合わない、ネジ大きさ合わない、すき間合わない・・・。

まだボックス側のランプは付いていません。

書込番号:4509166

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング