
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
285 | 13 | 2018年10月16日 20:28 |
![]() |
199 | 27 | 2018年9月20日 08:18 |
![]() |
15 | 4 | 2018年9月13日 10:05 |
![]() |
121 | 12 | 2018年8月9日 23:25 |
![]() |
1871 | 170 | 2021年11月7日 02:07 |
![]() |
4 | 2 | 2018年6月26日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入一ヵ月も経たない先日、走行中にエンジントラブルが発生しました、トラブルの内容はシリンダーヘッドバルブガイド脱落という信じられないトラブルです。当然保証にてメーカー対応してくれると思って居ましたが、メーカー問い合わせの結果社外マフラー交換の為に一切の保証が利かず自腹修理しろとの回答に唖然としました。調査もせずにマフラー交換により排気温度上昇が原因でガイドが外れたと子供騙しの様な嘘を平然と言募ります。マフラーメーカーのヨシムラへも問い合わせしましたが当機種外でもマフラー交換が原因でガイド脱落は聞いた事が無いとの事、自分も永年バイクに乗って来たがマフラー交換でエンジントラブルなんて聞いた事が無い。バイク乗りならマフラー交換なんてごく一般的なカスタムじゃないのか?スズキのバイクはマフラー交換したらエンジントラブル起こすのが普通なんですね?もう二度とスズキは4輪も含めて買わない。マフラー交換予定の方は注意されたし。
32点

どうも。
腹が立つなら処分しちゃえばいいじゃん
欲しい人が安くGETするチャンス与えてよ
書込番号:22175683
32点

腹立たしい気持ちは良くわかりますね〜。私も同じ事になったら腹立たしく感じると思います。
メーカー保証を受ける場合は社外マフラーは純正に戻してから、ですね。
勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:22175690
36点

よくできたお店ならメーカーに掛け合ってくれるんですけどねー
基本改造車は故障に直接関係がなかっても、こじつけられることはあります
事故なんかでもテールランプ切れとかタイヤ基準あってなかったりすると
支払をケチられたり、過失割合に影響することもあります
あたいらの行きつけの店ではありえないですけど
お店が言ってるのか?・メーカーが言ってるのか?
こういったことがあり得ます・・と事例があるかどうかも、ちゃんと説明を文書で書いてもらいましょう
文章で残すってことは・・大事な事ですよ
こちらから口頭ではなくて・文書で質問して回答を文書でもらうことも必要です
話し合いはそこからですね
吉村マフラーよそで買って、自分でつけたんですか?
経験上・・・基本スズキはクレーム処理よくやってくれる方ですよ
最近のホンダは認めない事多いですけど
書込番号:22175739
27点

どこで買いました?
レッドバロンですか?レッドバロンは新車をパーツ取り車として分解することが日常です。
そしてバラしたやつをまた組みなおして新車として販売することもよくやってるようです。
私が過去に購入したリッターバイクでもそういう事例がありました。走行に特別支障がある状態ではありませんでしたが、仕様地の異なるパーツが組み合わされていました。
メーカーではなく販売店の管理の問題もありえます。
で、マフラーは自分で変えたんですか?販売店なら販売店に問い合わせすべきでしょう。自分で変えたならメーカーの言うことも一理あります。
書込番号:22176000
17点

どうも。
>メーカー問い合わせの結果社外マフラー交換の為に一切の保証が利かず自腹修理しろとの回答
マフラーを交換とかはレース車両制作と見なされ普通に考えたら当然の返答だと思いますが
書込番号:22176757
33点

>kawasaki!GO!さん こんばんわ!
わたしも以前にマフラー交換でのメーカー保証について調べたことがあります。
こちらをご覧ください。詳しく書かれています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230854387
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145509456
https://okwave.jp/qa/q2199533.html
ご参考までに
書込番号:22176969
13点

そもそもバルブガイドの脱落ってどこへ脱落したの?
砕けたの?
どちらにしても、原因は聞いておいた方が良さそうですね。
今後の為に。
書込番号:22177259
5点

マフラー交換する奴だからしゃーないねー!
ザマーミロ!(≧∇≦)
うるせーバイクは迷惑なんだよー!
書込番号:22177437 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>調査もせずにマフラー交換により排気温度上昇が原因でガイドが外れたと子供騙しの様な嘘を平然と言募ります。
それは考えにくいよなあとは思いますが
排気効率の良いマフラーへ交換(または取付ミスによる排気漏れ)
↓
相対的に薄くなる
↓
燃焼温度上昇
↓
EX側過熱し想定外に膨張・歪み
↓
バルブガイド押し出される
というように理屈としては可能性はありますから
それを盾にとられると否定できないところはありますね
ただまあ、メーカーの言は言として
販売店とスレ主さんの関係が良好であれば、別の落としどころが見つかるかもしれません
文面見る限り感情的かつ一方的になっている印象も受けますので
まずは販売店と、冷静に話しあってみてはいかがでしょうか?
書込番号:22177625
23点

自分は慣らし運転が終了後、(500k毎に2回オイル交換)ヨシムラマフラーに交換して5000kになりますが、不具合は一切ありません。
慣らしなしで社外マフラーがまずかった可能性がありますね。それとメーカー保証を受けるなら純正戻しはしとくべきでしたよ。
書込番号:22178867 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もう少し詳しく状況をお聞きしたいのですがヨシムラは購入店で装着したのか?
量販店で購入して装着したのか?
通販で購入して自分で装着したのか?
どれでしょうか?
書込番号:22180334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

政府認証マフラーですよね?
なら、うるさいとかって話はお門違い。
バイクを買った店でマフラーもつけてもらったんなら
補償が受けられなくなる事前説明は必須。
もしそうで、説明なく知らん顔してるならヒドイ店。
スズキは知りませんがヤマハは1年点検を
受けないだけでも補償が切れます。
他店でマフラー購入とか通販で自分でつけたなら自己責任。
ちょっと高い勉強代になっちゃいましたね。
書込番号:22180887
7点

>kawasaki!GO!さん
此っていつものアレだった?
書込番号:22187175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



6月20日に「スズキ・アドレスv50のリコール修理及びその後の燃費悪化におけるスズキの対応」をレビュー書き込みしましたが、その後の事もレビューしたいと思います。
前回の内容を簡単に前置きします。
詳しい詳細は6月20日のレビューを見ていただければ幸いです。
前回スズキワールド都内某店にてアドレスv50のリコール修理直後から(運転中の停止時に突然エンジンが止まってしまう現象・おおよそ5分〜10分位エンジンがかからなくなる)、燃費が150`以上から100`以下に落ち一度点検をしてもらうことになりましたが、自分は大雨の日以外はバイクに乗らない事がなく、その為に原付バイクを購入してるので代車がないと困る事を伝えると、代車に少しでも傷がついた場合にスズキ側が認めれば弁償することの誓約書にサインをしなければ代車は貸さないと言われました。
なんで自分に一点の落ち度もないのにこのような事を言われなければならないのか理解が出来ませんでした。
自分の落ち度が原因の点検であれば代車の要求はしません。
スズキ側は自分達勝手な都合(バイク弁償の誓約書)を押し付けるが、私が燃費をリコール修理前の状態に戻す事の約束を求めるも「見てみないとわからない」の一点張り。
しかたなくスズキのお客様相談センターに連絡をし、それまでの経緯を説明し
「少しでも傷が認められれば弁償」と言われれば「どこにも行けないし、夜も寝ることが出来ない」と伝えると「夜も気を付けて下さい」と普通信じられない言葉が返ってきました。
さらに「お客様相談センターは販売店に電話してお客様より連絡があった事を伝えるしか出来ないので、自分でまた電話して解決して下さい」と言われました。
何の為のお客様相談センターなのでしょうか?
この時点で前回はレビューを投稿させていただきました。
その後仕方なくスズキワールドではなく、アドレスv50を購入した店舗に連絡をして一度点検してもらう事になりました。代車も貸して貰える約束で、もちろんスズキワールドみたいに「少しでも傷付けたら弁償しろ・誓約書にサインしろ」みたいな事は言われないです。
しかし、他の方に貸し出している代車を用意するのに少し時間がかかりそうだったので、
リコールで修理交換したコンピュータ部品をリコール修理前の部品(リコール対象コンピュータ部品)が残っているのでもう一度装着して、燃費がどうなるのか見てみる事になりました。購入店にアドレスv50をもっていき20分位で作業が終わりました。
すると燃費がリコール修理前の状態に戻りました。
燃費が戻りはしたのですが、購入店の方に本来リコールにより交換修理をしなければいけなく古い部品はつけておけないので、一度スズキに連絡を自分からして欲しいと言われました。
しかたなくスズキのお客様相談センターに連絡し、受付の方に前回に揉めた時の履歴が残っているはずなので、前回の対応履歴をちゃんと確認しその時に「夜中もバイクが傷つけられないように気お付けて下さい」「お客様相談センターは何も出来ないので、スズキワールドと自分で問題を解決して下さい」と対応した方以外の人よりの連絡が欲しいとお伝えしました。
その後担当者より連絡をいただき、リコール修理直後に燃費が150`から100`以下に落ち、購入店にて古い部品に戻した所元通りになった事を伝えました。
そして先日も1時間の内に2度もエンジン停止し、真夏の日陰も無いところで大変だった事もあったとお伝えしました。
以降その後の会話の流れになります。
スズキ⇒ 「一度点検させて欲しい」
私⇒ 「毎日バイクを使用しているので代車がないと困ります」
スズキ⇒ 「代車の約束は出来ません」
私⇒ 「前回の対応履歴を確認してますか?」
スズキ⇒ 「これがスズキの対応です。もうすぐアドレスv50を購入して2年が経過するので保証がきれてしまい ますよ」
この時点でこうゆう類の人達を相手にしても、もう完全に時間の無駄だしバカらしいと思
いました。相手にしないのが一番です。
こんな対応をしていれば、いずれ報いがくるでしょう。
しかし、こんなにも自分達の都合しか考えられない企業があるのでしょうか?
このような回答しか出来なくて恥ずかしくないのでしょうか?
本当はすぐにでも売却して買い替えたいのですが、購入店でも下取りの値段がつかない
と言われました。
ごく自然に納得してしまいました。
不具合が出るまで乗って、その時点で修理とかではなく、ヤマハかホンダの原付に買い替え
る事にしました。
前回の時点の時にバイクのグーサイトにレビューを投稿しましたが、すぐに削除されてし
まいました。サイトに確認した所、レビューされたスズキワールドが掲載を拒否すれば
レビューが掲載されないとの事でした。
これもまた信じられない事です。何の為にバイク販売店に対するレビューがあるのかが
まったく理解できません。
存在意義がまったくありません。
都合の悪い内容は掲載しないなんて事で、これからバイクの購入を検討中の方がバイク
メーカーの本当の真実を知らないままで、私と同じような被害者が増えてしまうことが
残念でなりません。
今後現アドレスが故障したら二度とスズキメーカーのバイクには乗りません。
自分の周りの人達及びバイクレビューが正常に機能しているサイトにだけでも、スズキと
ゆうバイクメーカーはどんなメーカーかとゆう事を伝え続けていきたいと思います。
一人でも多くのバイクの購入を考えている人に閲覧・参考にしてもらえればと思います。
18点

反スズキ の報告お疲れ様です。
頑張ってください。
ドンマイです。
2年も乗っていたら何処のメーカーも渋い対応だと思います。
125cc 購入しようと思い50cc を手放そうと思いましたが50cc も予備として置きたい思います。
お疲れ様です。
書込番号:22118470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1216ユーザーさん
お聞きしたい事があるのですが
アドレスのリコール作業を購入店では、無く
スズキワールドに依頼した理由ってあるのですか?
書込番号:22118567 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

腹が立つ気持ちは分からんでもない
ただ自分の都合は一方的に押し付けるけどメーカーの都合は一切聞かない姿勢はどうなんよ。
メーカーは預かって検証すると言ってるのに代車を出す出さないという話だけの問題でしょ?
預かって検証するといってるだけまだまともに思えるわ。
書込番号:22118777
15点

>iPhone seさん
ご返信ありがとうございます。
2年経過すると対応が渋いというか、リコール修理するまでは何の問題も無く使用出来ていて、
修理直後に燃費が異常に落ち、元の部品に戻すと燃費が戻るというリコール修理が原因の問題なのに
今回の対応となるとなんでかなぁと疑問符になってしまいます。
私自身がバイクをぶつけて壊しての入庫であれば、当然代車の要求はしません。
実際に私は大雨の日以外はバイクを毎日使用しており、日常生活の全てにおいて電車移動となれば
正直ガソリン代の何倍もの費用を何で自分が悪くないのに負担しなければいけないのか納得が出来ません。
他の方が私の投稿に自分の都合を一方的に押し付けてどうなの?とか検証すると言っているだけまともとか
私は極々普通の主張をしているだけだし、メーカーの責任で検証するのだから検証する事は当たり前の事にしか思えません。
愚痴になってすみません。
不具合が出たら、すぐにヤマハかホンダに買い替えます。
>突っ込みどころ満載さん
ご質問のスズキワールドで修理したのは、
購入店は遠いので家から近いスズキワールドにしました。
購入店では家の近くの他の店よりもかなり安く買えるので購入しました。
リコール修理する際には、スズキワールドに電話して購入店より近いので持ち込んでも大丈夫か
の確認をして、一度購入店にスズキワールドに持ち込む事を連絡した上で来てくださいと言われたので
そのようにして持ち込みしました。
>アドレスV125Sさん
すみませんが、私は自分が一方的だとは思えません。
私自身がバイクをぶつけて壊しての入庫であるにもかかわらず、代車の要求をするのは一方的とはおもいますが、その場合は当然代車の要求はしません。
今回はリコール修理起点の問題です。
リコール修理する前には何の問題なく使用出来ていました。
実際に私は大雨の日以外はバイクを毎日使用しており、必要だからバイクを購入しました。
日常生活の全てにおいて電車移動となれば
正直ガソリン代の何倍もの費用を何で自分が悪くないのに負担しなければいけないのか納得が出来ない部分があります。
私は極々普通の主張をしているだけだし、メーカーの責任の問題なのだから検証する事は当たり前の事にしか思えません。
人それぞれに考え方の違いはあるとおもいます。
書込番号:22118880
2点

代車を傷つけたら原状復帰して返せということだと思うんだけど
当然の事だと思いますが?レンタカーだってそうですよね?
> 人それぞれに考え方の違いはあるとおもいます。
であれば、メーカーにも色々な考えがあるのでは?
気に食わないから難癖付けてるだけの様な気がします。
よく考えて、対応してみては?
このままでは、誰も賛同してくれないと思いますよ。
書込番号:22119021
13点

>困った熊ったさん
文章の単語をとらえる事しか出来ず物事を言う人もいれば、
文章の全体のその問題の本質を捉える事が出来る人もまた沢山いるので。
書込番号:22119095
0点

リコール作業後にユーザーからクレーム(不具合申し出)
↓
ワールドは預かって検証(それによって修理・改修が必要ならそのつもり)したいとユーザーへ説明
↓
ユーザーは、預けるには台車が必要と要求
↓
ワールドは、台車は準備するが、その台車の価値が下がるようなことがあれば、
その分を請求したい(おそらく試乗車を台車に?)
↓
ユーザーは、それなら台車として使えないと不満
正直、50ccの原付に、台車を準備してくれるだけでも良い方じゃないですかな。
私は、通勤にも使っているリッターバイクの自然発生不具合の修理に出す際、
台車はボロボロの50ccスクーターしかないとのことで、
それは借りずに、1か月以上、電車通勤しました。
(ガゾリン代の倍の電車賃がかかりました。)
販売店で手に負えず、メーカー修理から戻って、今朝からそれで通勤です。
愛車に乗れる嬉しさで、顔もほころびます。
うまく人付き合いをされるのが、よろしいかと。
書込番号:22119148
10点

>購入店は遠いので家から近いスズキワールドにしました。
>購入店では家の近くの他の店よりもかなり安く買えるので購入しました。
これだと自業自得というか自己責任というか、軽くあしらわれても仕方ないかと。
安さに釣られて遠くの店で買って、何かあった時だけ近くのスズキワールドに持ってこられても、
店的には正直「ウチで買ってないのに都合のいい時だけ持ってくんなよ!」と思ってるんじゃないかな?
スズキワールドと言っても別にスズキ直営店ではないので、扱い的には自店で買ったお客さんと同じにはしないでしょ。
たぶん店的には「そちらで買ってなくて申し訳ないけどお願いできますか?」という気持ちを感じ取る事ができなかったんだと思う。
この辺はYSPもドリームもプラザも一緒だと思うな。
リコールで替えたECUが原因で燃費が落ちたのなら、スズキワールドには何ら責任は無い。
代車の貸し出しもお得意さんならともかく、一見さんみたいな人なら正式な手続きを踏まないと貸さないよ。
傷云々も後々のトラブルを考えたら当然の事で、それに納得できないなら貸せないのは当たり前。
今回はリコール後の燃焼プログラムを変えてるので、それが原因の燃費悪化はどうしようもない。
これ自体は受け入れて、次はどのメーカーを買うにせよ買った店にすべてお任せするのが良いと思う。
書込番号:22119175
20点

今回の件は、まず何の問題もなくアドレスは使用していて自然故障とかではなく、スズキワールドがリコール修理作業直後から燃費が悪くなり、点検の必要が生まれました。
何度も書いてますが自分の落ち度であれば当然代車の要求はしませんし、そんな権利も無いと思っています。
代車の件も自分でぶつけたり、擦ったりすれば弁償します。
しかしスズキ側はバイクの駐輪場で自分のいない時に傷を付けられても弁償。
家に置いている間に傷が付いても弁償。
お客様相談センターに「こんなんじゃ、どこにも行けないし、夜中も落ち着かいな」と伝えると
「夜も気お付けて下さい」と信じられない回答。
スズキさんの作業が起点になって問題が起きてる事を理解してない事に納得がいかなかったのです。
元の部品に戻せばすぐに元の燃費にも戻ってもいます。
今後故障したらすぐにヤマハかホンダに買い替えますので
このような事があった事をこのサイトを見た人に知って貰いたかったです。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:22119181
1点

>1216ユーザーさんはそのスズキワールドとの付き合いは其れまで一切なかったんですよね?
代車を借りるのはあくまで店側の好意であって顧客側の権利ではありません
此までそのスズキワールドで購入為たわけでもない一見の客に対してはその走り方や為人も分からずはっきり言って信用できないのが当たり前ではありませんか?
代車に為ても今までその店で購入された方々からの利益から用意された顧客サービスの一環であってその方々と貴方では扱いにそれなりの差が出るのは仕方がないと思いますが。(実際にこの様な投稿を為れているわけですから)
書込番号:22119311 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>今後故障したらすぐにヤマハかホンダに買い替えますので
ホンダもヤマハもスズキもお客様相談センターは大差ないw
販売店は太客と極細客で対応が違うのが現実w
書込番号:22119391
14点

>1216ユーザーさん
まず「直営店」という考えが間違っているので、そこは正した方が良い。
スズキワールドはディーラーネットワークの総称であって、ススキ株式会社が直営していない。
これはホンダのドリーム、ヤマハのYSP、カワサキのプラザも全く同様で直営店じゃない。
「そこで買ってないけどスズキのスクーターだからスズキワールドで対応するのは当たり前」という考えは間違ってはいないけど、
その考えで店に行ったら人情の無い扱われ方をされても文句は言えないよ。
あとどのメーカーの相談センターも、受け付ける相談はメーカーで対応できる範囲の物。
技術的な相談はともかく、販売店の代車の相談なんてされても答えようがないよ。
書込番号:22119576
14点

>しかしスズキ側はバイクの駐輪場で自分のいない時に傷を付けられても弁償。
家に置いている間に傷が付いても弁償。
お客様相談センターに「こんなんじゃ、どこにも行けないし、夜中も落ち着かいな」と伝えると
「夜も気お付けて下さい」と信じられない回答。
購入店かつ馴染みになってるお客さんなら、そんな対応になりません(*^^*) それが一見さんだとサービス(対応)に差があるのは当然だと(*^^*)
yspも夢店もスズキ?もメーカーの看板を背負う事を許された 、個別の協力会社でしょ。
世間の厳しさ 生き残りかけた駆け引き わかりませんか(*^^*)
書込番号:22119668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 文章の単語をとらえる事しか出来ず物事を言う人もいれば、
> 文章の全体のその問題の本質を捉える事が出来る人もまた沢山いるので。
残念ながらあなたのいう沢山いる筈の人たちが
このスレにはいらっしゃらないようですね。
書込番号:22120704
5点

今回の件は私が事故を起こして点検が必要になったとかではありません。
自分の原因の故障等であれば、遠くても購入店に修理に持っていきます。
スズキからリコール修理のハガキが送られてきて、
「ご購入のお店・または近くのスズキ販売店スズキの代理店にて修理を受けて下さい」と書かれています。
代理店は代理店であって直営店ではないとゆうのは少し違うと思います。
厳密な意味での直営店ではなくても、「スズキ」という名前を背負って営業している以上
間違いなくスズキの一員だし、私の問題に対する責任がないなんてことにはならないと思います。
お得意様と一見さんとの対応の差が色々なサービス業等においてあるのは当然わかっています。
もしバイクの調子が悪くなって近いからといってスズキワールドに持っていきお得意様と同じ対応してもらおうとも思いませんし、購入店に持っていまきす。
今回はスズキ株式会社より、最初にも書きましたが「購入店またはスズキ販売店スズキ代理店にて修理を受けて下さい」と書かれています。
これで私がスズキワールドではなく、他のホンダ・ヤマハ・スズキ等の販売店に持ち込んで
今回のような事になったのであれば、レビューの書き込みはしていません。
スズキからのハガキの指示通りにスズキワールドに持ち込んでいます。
お得意様ではなくても、自分達の作業が原因で問題が起きたなら責任とかそうゆうものが発生するのではないでしょうか?
お得意様とか一見だとかそうゆう事ではないと思います。
私に代車を借りる権利はないという書き込みもありますが、私は一言も代車を借りる権利があるなどとは言っていません。何度も書いていますが、自分が原因なら代車の要求などしません。
今回の件をバイクのグーサイトにもレビューしましたが、スズキワールド側の拒否によって削除されました。
もしスズキワールドが間違った対応をしていないのならばレビューを削除する必要はないのではないでしょか?
削除したことがすべてを物語っていると思います。
私は議論をする為にレビューを書いたのではありません。
これからバイクの購入を考えている人の参考になればと思いました。
レビューを読んで本質を理解出来る人は沢山いると思います。
今後返信はいたしません。
書込番号:22120711
0点

「聞く耳もたず」
そして「もう何も言わず(この掲示板は相手にせず)」
と決着しましたか。
その態度が全てを物語っていると思いますけどね。
書込番号:22120758
16点

>1216ユーザーさん逃げた?
スズキワールドの拒否によって削除されたとありますがこの投稿を読む限りにおいて利用規約に抵触為た内容のため削除為れたのでは?。
燃費の悪化に関してはリコールの対策の為にセッティングが変わった可能性も有るかと思いますので作業ミスと断定為るのも如何なものかと、添加剤はある意味ガソリンに不純物を入れるのですからその間は燃費に影響する可能性も有りますよね。
コンピュータの交換と添加剤の投入でどの様な作業ミスが?
断定為た根拠は?。
書込番号:22120766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1216ユーザーさん
因みにここはクチコミですのでレビューを見に行ったんですが存在為ていませんでしたのでレビューを読んで理解は出来ませんでした
書込番号:22120772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証規約にもなく
販売店の好意の代車の件を
サポートに質問したって
知らんがなということも
理解できないんだから
仕方ないよね
書込番号:22120867
8点

もう来ないようなので。
最近は、こういう人って増えてるんでしょうか?
想定していた返答が無いと聞く耳を持たない。
50ccのスクーターで行ける距離の交通費をケチる。
そもそも15万程度のバイクなんだから買い換えりゃあ良いのに。
これ、40過ぎのおっさんだったらかなりアレですね。
20前後の若者であればまだ救えそうですが。
書込番号:22121266
5点

>困った熊ったさん
さすがに壊れてもいないのを買い換えろは極論かも?
>1216ユーザーさんが言ってるのがもし仮に万が一本当だとしてECUの交換作業と添加剤投入で燃費が3分の2に落ちる原因は考えられますか?
プログラムの書き換えではなくECUの交換なんですよね?燃調を弄ったとかではなく?。
>1216ユーザーさんは今回のリコールの作業内容を理解していたのか?
私はリコールの通知をネットで見ただけなんですが他に燃費に関わる作業も有ったんでしょうか?
書込番号:22121491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
添加剤の話はどこから出てきたのですか?
書込番号:22121576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒーローユウキさん
スズキのリコール情報にコンピュータの交換とエンジン清浄添加剤の投入と書いてありましたが?
書込番号:22121603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DUKE乗りさん
そうだったんですか。
スレ見てても、添加剤の話が見当たらないようだったので。
ありがとうございました。
書込番号:22121660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>困った熊ったさん
今晩は(*^^*) 私はもっとA上だと思いますよ(^_^;)
>('jjj')さん
今晩は(*^^*) もうトラウマになってますね(^_^;)
>DUKE乗りさん
今晩は(*^^*) 話の本質は添加剤やらリコールでの部品交換で燃費が明らかに悪化した。←スレ主さんは不満←お店は預かって調べます(誠意ある真っ当な対応)←スレ主さんと店が代車で揉める(これは論外)←で話が全くまとまらないし問題解決してない。
です(*´・ω・`)bよね スレ主さん冷静に考えて問題解決したらと純粋に思います。
さてご飯にします
書込番号:22121766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い替えっていうのは最終手段ではあるんですが
リスク管理する上では十分アリですよね。
嵐の日以外はほぼ毎日使う。
交通費も節約したい。(燃費含む)
となると、そのまま使う損失(精神的なもの含む)を
上回ると思うんですよね。
しかし、ざっくり往復50km365日でガソリン代計算してみましたが
年間差額約2.5万円ですね。これだと、そのまま4〜5年乗ってから
買い換えた方が良さげですね。。。
(心理的な面と故障リスクをどうとるか次第ですが)
書込番号:22122876
3点



少しねかせると、ゴリゴリ底が当たります。コンビニ寄るのも気を使います。
車体が重いのでセンタースタンド上げにくいです。カーブで後輪ズルズル滑ります。
最高速平地95キロ登り70キロ許容範囲内ですが乗れば乗るほど落ちるので不安です。
一番気になるのが3速でいいのに2速で走ってるような手応え燃費がリッター38キロなので
不具合ではないと思うのですが。
以前乗ってたアドレスV125が良かったのと値段が安いので購入したのですが失敗しました。
二輪が嫌いになるメーカーですね。せめて車体が以前の大きさならまだ救いがあったが、、
良いところは値段、ブレーキ性能(アドレスV125と比べて)ミラー周り
5点

購入車でも試乗車でも、写真upもしていただくと、
信憑性が上がりますね。
書込番号:22100932
8点

タイヤが滑るのは 3000k走った程度で感じなくなります。
書込番号:22101387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

台風後に乗って釘を踏みパンク修理キットを買ってない事もあって赤い伯爵にパンク修理を頼んだのですが
修理後少し走った先で〔15キロ位〕また空気が抜けパンク発覚ベコベコ音をさせ帰宅。
確かに修理の時に一時凌ぎですと言っていたが、、以前パンク直した時はタイヤ交換まで乗れただけに、、
後輪のタイヤがパンクしたのですがサイズが店に無く注文になり車体はレッカーされて店に
返ってきたら売ってカブ110買おうか検討してます。3000キロでフラつきが無くなってもちょっとねかす度に
「ああ、そうか、、忘れてたわ〜」か「今程度のねかせで当たるか〜」って10年思い続けるのは流石にキツイので
>fk_7611_kkさん
今まで写真を撮った事がなっかたので撮ってみます。走行距離はよく撮るのですが、、
>nzoneさん
ずっとズルズルするのかと思ってたので参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22103790
1点

かなり昔、2スト時代に2台ほど原付を乗り継いだことがあるぐらいで、
最近は、自分のバイク修理際に、家に帰るのに借りる代車の
原付(50ccや125cc)しか、原付に乗っていません。
そのような代車原付はボロボロでサスもヘタっており、
メタボの私が乗ると、ちょっとした段差でサスの底つき、
カーブでいつもの感覚でバンクしてスタンド擦りを経験します。
スロットルも目いっぱい開かないと動きださず、
直進安定性は自転車より悪いぐらいで、
原付1種(50cc)や華奢な(原付1種に125ccを積んだような)原2は
危なくて乗る気がしませんね。
書込番号:22105400
0点



アドレスv125に乗って10年です。速度にして50キロ以上で、やく20キロ走行すると、ハンドルやしゃたいからの振動で、身体が痺れてきます。以前、60キロ走行して降車したら、足がガクガク振るえ気分も悪くなりました。カーブのキツイコーナーでは、後輪のクッションが安定せず、怖い思いもしました。アドレス125は、振動やコーナリング時のタワミは、如何でしょうか?僕は九州に在中しています。自分のアドレスは、阿蘇山の頂上付近で、スピードが急激にダウン。気圧のせいか、最後はノロノロ走行でなんとか、頂上に到着。125のスクーターだと、この程度の登坂力なのでしょうね。
4点

こんにちは。
書き込む際どこか(PCの場合右上)に「表情」を選べる箇所があります。ずっと怒ってらっしゃると倒れちゃいますよ^^;
>振動で身体が痺れてきます。
V125は小型でコストを削った車体ですので、新車から暫く経つと振動は出てきます。10年乗られてれば結構なものでしょう。
これはショックやベアリング等足回りを整備されれば幾分軽減されると思いますが、多分されてませんよね。でしたら諦めるか上位グレードの車体へ乗り換えるしかないかと存じます。
>60キロ走行して降車したら、足がガクガク振るえ気分も悪くなりました。
事故れば他者を巻き込む危険もありますので気を付けましょう。ご自分の体調・体力を踏まえて運転されてください。
車体への要求はある程度お金が解決してくれますが、ご自分の体力はそうもいきません。軽めでも登山なんかお勧めです^^
>カーブのキツイコーナーでは、後輪のクッションが安定せず怖い思いもしました。
ショックは整備(交換)されてますか?10年経てばへたって機能が低下するのは当然です^^;
あと、ある程度スピードを出してコーナーは走らないとふらつきますよ。
>125のスクーターだと、この程度の登坂力なのでしょうね。
V125は原2の中でもパワーがある方だと思います。私のK7はぼちぼち整備してるおかげか、山道も比較的スイスイ走ります。急坂でもない限りノロノロとまで感じたことはありません。
10年頑張ってくれた愛車に辛辣な言葉を浴びせるより、整備してあげませんか。
この板のアドレス125ですが、価格・スペックから予想するに新車状態であればV125に軍配が上がると思います。経年変化の度合いも相応かと存じます。
V125で満足できないのであれば、ご検討のPCXやNMAXに乗り換えられるのがよろしいかと。乗り心地は改善されると思います。
ただ、K7までは遜色ない出力とトルクで車重は30kg程軽いので、私はV125が楽しくて好きです♪
書込番号:22016808
16点

スレチですけど V125に13年107000kmです。
少し前にフロントベアリング不良とリアショックのオイル漏れで、凄い乗り心地でした。修理済み。
そのあたりは大丈夫ですか?
書込番号:22017040
5点

随分と、辛辣なご指摘、結構、気分をがいしますね。僕が、指摘した不満な点は、新車時の状態です。あなたは、本当に、初期型のアドレスに、乗ったことがおありでしょうか?悪いが、批判的な文章は避けて頂きたい。如何にも、僕が、無知蒙昧な人物の様に表現される。利己的ですな。
書込番号:22017044
1点

言ってることが何と比べてるのか、わからん
新車時と比べてどうなのか
現走行距離は
消耗品交換等メンテはどうなのか
情報不足です
もっとしっかり記載しないと
何でもありになります
書込番号:22017046
18点

>僕が、指摘した不満な点は、新車時の状態です。
不満爆発なのに10年間乗り続けたのは、何故?
書込番号:22017142
14点

>悩めるヒトさん
K6に乗り始めて 12年に成ります
アドレスV125は 原付の車体に125のエンジンを積んだような物ですから
足回りは弱いです
最初の書き込みで メンテナンスや 走行距離 新車でのことなど 書き込みされてないので
読んだ人は 想像で答えるしかありません 色々な人が見るし 色々な答えが有ります
自分の考えにそぐわないからといって 非難するのは止めましょう
私は装備重量45kgなのでV125の前後サスでも硬く感じて
キタコのリアサスに換えて 最弱にして乗ってます。
書込番号:22017455
13点

最近はスズキのバイクにケチつけるスレッドが増えてますね。
ここでスズキの悪口言っても大勢には影響ありませんよ。
書込番号:22017621
9点

どうも。
バイクも人を選ぶんじゃないの?
異常を感じて直しもせず、悪口を書き立てる
おかしいと思わないかい
書込番号:22017935
14点

>悩めるヒトさん
>僕が、指摘した不満な点は、新車時の状態です。
最初の書き込みからはそういう意図は読みとることが出来ませんでした。
少なくとも私はね。
そもそも誰のコメントに対する返信なのかも不明ですし。
sakura8さんは言うに及ばず、魚鉢さんのコメントについても具体的なアドバイスも含め大変思い遣りの感じられるコメントだと思いましたが、
一体何が気に入らなかったのか謎ですね。
そもそも私の認識ではアドレスは近所の買い回りのアシであって、
少なくとも阿蘇山の頂上へ行くマシンではないです。(^^;)
(行くか行かないかは自由ですけど・・・そう言えばアドレスで北海道に行かれるツワモノさん、いらっしゃいますね(・∀・))
気に入らなきゃもっと大きくて頑丈な別のマシンに買い換えたら?って思いましたね。
「適材適所」って言葉、ご存知ですか?
本来のコンセプト以上の用途については自己責任でしょう。
書込番号:22017955 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>悩めるヒトさん
こんにちは。
2007/4/26に新車で購入後、59,748kmの走行、295回の給油、22回のオイル交換、5回のタイヤ交換、駆動系OHも1回、その他軽整備諸々、最高燃費は52.1km/L、平均燃費は37.2km/L、最高速はメーター読みで「ぬわゆ」km/hって感じで楽しく乗ってます。
ここの皆様方にもアドバイスいただいたりしながら、全て自分で楽しく整備してまーす♪
って足回りが延び延びになって申し訳ないのですが…^^:
釈迦に説法かもしれませんが、どんなに素晴らしい包丁だって研いであげないと切れ味落ちちゃいます。
職人さんに頼んでもいいのでたまには研いであげましょう。しっかり応えてくれますよ^^
書込番号:22018461
6点

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15132920/
「すぐ怒る人」は実際よりも自分が賢いと考えていることが判明
>125のスクーターだと、この程度の登坂力なのでしょうね。
そうですね。
書込番号:22019897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



6月13日の夜中、息子が運転中、突然エンジンが停止した。幹線道路て高速運転中。あわや後続車両に追突されかかった。連絡を受け現場に駆けつけたが、以降、エンジンがかからない。まだ新車で買って一月も経たない。翌日ディーラーに即報し車体を引き取ってもらったが、その後ディーラーからは一度だけ「メーカーが引き取って原因調査する」との連絡があったのみですでに約3週間が経つ。もし死亡事故にでもなっていれば大変な事。警察は事故原因が車体の欠陥とまで検証せず単なる運転手の操作ミスで片付けていただろうと思う。これが飛行機なら重大インシデントとして扱われる事案?かも。高速運転中のエンジンの突然停止である。重大な欠陥の可能性。知り合いの警察官は正式に広聴事案としての申告すべしとのこと。ジグサー にかかる事故処理に関しその処理について部内で注意喚起をする義務があるらしい。息子は先月に免許を取ったばかり。運転中突然エンジンが止まった時の息子の恐怖は想像に余りある。バイク好きがバイクの欠陥で命の危険に晒されるのはだめ。メーカーがリコールを宣言するのか握り潰すのか、その対応に注視している。別添はエンジン停止時のパネル。ちなみにセルは回るし燃料もある。メーカーの対応については今後続報す。
書込番号:21939829 スマートフォンサイトからの書き込み
38点


ハシカズゴーゴーさん
何よりも、事故にならなくて 良かったです。
バイクで突然エンストなんて、さすがにロックはしないでしょうが、冷や汗ものです。
もし、それで事故して、バイクが全壊していたら、証拠も残らずうやむやにされてたでしょうし。
色々なところに、連絡して、原因を明らかにしてほしいです。
大昔、大雨の中、DR250というオフロード単気筒で北海道をツーリングしていて、
突然、ぱーんといって、エンジンが止まりました。
結局、しばらくして、エンジンは掛かったんですが、大雨の中、ほとんど車も通らないような田舎道で
呆然とした記憶があります。
ご子息が、バイクを嫌いにならなければ良いですが
書込番号:21939894
12点

こんにちは。
>その後ディーラーからは一度だけ「メーカーが引き取って原因調査する」との連絡があったのみですでに約3週間が経つ。
症状が再現しませんでしたって返ってきそうな気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=21834685/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=21654162/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010784/SortID=21908255/#tab
書込番号:21939910
9点

息子さんがご無事で何よりです。
スバルサンバーでのこと、登坂を続けて途中の店で買い物。
15分ほど経って車に戻りエンジン始動させようとするも爆発しない、セルは回るしガソリンは満タンに近い、あきらめてJAFの救援を待つ。
昼食を済ませたので1時間以上放置後JAFが到着、再始動はあっけなくかかる、なんじゃこれです。
あれだけ始動にてこずったのにカブリ現象も無いことになる、燃料が噴射されていない現象。
自走できるのでディーラーにて点検を受けるが履歴が残っていないので原因箇所は不明。
サービスマンが経験豊かな方なのかクランク角センサーが原因かと指摘、交換してその後は問題なし。
ダイハツ車では同一部品がリコールになっていたがスバルは有償。スバルはこんなものです。
センサーの故障は電子制御車ではよくあることで壊れると燃料が止まるとのこと。
電子制御でもサービスマンの経験が必要なんだと再認識した次第。
2輪も電子制御になってメーカーの熟成度の違いが見えるようになったと思う。
エンストという持病を抱えながら平気で乗り続ける方もいるし、怖いとそのバイクを手離す方もいます。
4輪からのフィードバックが期待できるメーカーはマシなはずなのに、スズキはあくまでスズキ品質なのか。
PCX150に乗り出して2年目です、選んだのはトラブルの書き込みが少ないということです。
購入者がモルモットになるのはたまらんことだ、これは4輪で懲りてるのでメーカー選びは慎重になってます。
四日市の名四道路であった日産車による死亡事故も、原因はエンジントラブルだったような。
書込番号:21939929
13点

高速道路上で事なきを得たのは幸いです。
新車でのトラブルは想定外ですから、クレーム申告は正当ですけど、流石に営業している公共交通機関と同列に挙げたり、走行中のエンジントラブルも含めて安全に退避行動をするのは運転者の義務ですから、そこまでメーカーの責務と捉えるのは行き過ぎだと思います。
免許取得後1ヶ月で高速道路、しかも夜間とはその方が命知らずだと思う。
半年から1年は運転技術向上とバイクに慣れてから高速道路デビューくらいが良いと思う。
車の乱流とか横風を舐めてはいけない。
高速乗ったとすると成人してるから親の出る幕も無いと思う。
書込番号:21940157 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

あえて、違う目線で言います
メーカーに対して追及する姿勢はともかく
なんでも道具のせいにして製造責任ばっかり言う傾向がある世の中で
絶対大丈夫・・・・はない
ご子息にいい経験にするよう指導する事
失速なら怖くても冷静に判断すれば、普通危険回避できる
昔は焼き付いて即エンジンロック・・転倒のリスクが多くありました
ちなみに高速走行中って幹線道路の一般道
ぶつけられるってほど減速したのでしょうか・・・
すぐ周りの車両状況判断・・速度差・・・トラブルのアピール(手をあげるとか指示器)
あたいらは、走行中前輪パンク・後輪パンク(チューブ時代だったのですぐエア抜けて走行不能になります)
阪神高速東大阪線での追い越し車線側でヒューズ飛んでアウト)
たいがい経験しています・・・・
今時のバイクはほんと、故障しないです・・・焼き付きなんてメンテしっかりしてたら過走行そ整備不良以外
ノーマル車ではないいですが・・・・・
スズキは、メーカーとしてホンダやカワサキよりリコールや、クレームちゃんと対処する方です
そんなこともあるんだ、そういった場合どうするかと、ご子息に生き残る術を教えるのも先駆者のつとめです
書込番号:21940223
76点

説明不足ですみません。高速で走行中と言う意味で高速道路には乗っていません。いずれにしても免許取り立てで夜間、高速度で運転することは自省させようと思っています。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21940247 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

なるほど、確かにそうですよね!。
書込番号:21940258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マニュアル車なので普通にクラッチ切って左ウインカー出して路肩に停止後ハザード出して路外(出来るだけ安全な場所)へ避難して通報とロードサービス等(親御さん)への連絡。
で、大抵は大丈夫だと思います。
初心者でそこまでのフローがスムーズにこなせるかは微妙ですが。
「あわや死亡事故」ってのは少し大袈裟ですかね。
前見てないで追突してくる奴は普通に走っていても追突して来ます。
普段から緊急時の対応をシミュレートするのは大事ですよ。
書込番号:21940393 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

あと、お子さんが夜間に走られること自体は大した問題ではないと思います。
(18歳未満なら別の意味で時間帯によっては問題ですが)
自身の経験上、件の状況ならむしろ交通量の多い昼間の方が危険性が高いです。
それとむしろ、お父様が「許せん、やっつけてやる!!」って勢いでバイク屋とメーカーに噛み付く姿をお子さんが目の当たりにされることの(精神的)影響の方が心配です。
あくまで冷静に、大人の対応を心掛けて頂くことを推奨します。
書込番号:21940533 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

新車で買ってまだ一ヶ月のバイクが、走行中に突然エンジン停止。
しかも自分の息子さんが後続車に追突されかねない事態だった。
こんな事があったら、強い憤おりを感じて当たり前だと思います。
自分だったら上手く対処できる、などといった自慢げな書き込みは
どうなんでしょうか。
もし、後続車がすぐ後ろに張りついていて、両側にも車がいたとしても、
上手く交わせますか?
ましてや、運転していた息子さんは免許取得して間もないようですし。
ものすごく恐ろしかったと思います。
事故にならず、幸いでしたね。
エンジン停止の原因が解明して直っても、今後乗り続けるのに不安が残ってしまいそうです。
書込番号:21940594
40点

時々、止まる故障じゃなく
紛れも無い事実が目の前にあるのに
3週間は時間掛かりすぎですね。
書込番号:21940644
17点

高速道路でなくても、もし追い越し車線を走行中にエンスト
したらやばいですよね。
クラッチ切って惰性でどちらかに寄せるにしても、追い越し車線
のまま最短で右端に寄せて止まるか? それとも車線変更してでも
左の路肩まで行くか?
更に夜間の場合、灯火が点いていればまだいいですが、もし消灯して
しまっていたら後続車からの認知も遅れますから、それも加味した
上でどっちの端に行くかを判断しないとだめですね。
あ〜こわ・・・(汗)
道路は何があるか分からんというのと、何かあっても可能な限り
危険回避できるように、常に考えながら走ることを心がけておくことは
伝えておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:21940705
18点

まずは、息子さん無事で良かったです。
それにしても
同じような書き込みを、スズキのバーグマン200でもあったような気がします。
これって、スズキのパターンでしょうか
確か、バーグマンで書かれていた時も、購入後すぐだった。
私が購入検討しようとしているバーグマンにジクサーと両車とも同現象となると
少し考えますね!
あと、Vスト250も候補なのですが、こちらは大丈夫かな?
書込番号:21941181
9点

実はそうなんです。息子は追い越し車線を走行してて突然のスローダウン。第1車線に寄ろうとしてたところ、追い越し車線の後ろから来た車がバイクを避けようとスピードが出たまま第1車線に入ってきたらしいんです。ほんと危なかったみたいです。
書込番号:21941444 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

息子の場合もまずキルスイッチを疑いました。続いて燃料。いずれも違いました。
書込番号:21941452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

息子が問い合わせたところ、メーカーはエンジンに原因ありと診断しました。今、部品をベトナムから取り寄せているとのことでした。
書込番号:21941464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうも。
私も昔、ZZ-R乗っていた頃ね、高速道路でエンストして止まったことあるよ^^
場所は関越自動車道の赤城山を横に眺める渋川市付近
突然エンジンがボソボソいい出して止まっちゃったの。
その後、パーキングが近かったので押して歩いたんだけど、本当に困るよね〜
パーキングで再びエンジンをかけるとすんなり掛かっちゃう。
原因は燃料ホースがシリンダーブロックに接触して、ガソリンが沸騰したからと店に言われちゃった。
私の場合は運良く原因が特定出来たけど、主さんの息子のバイクも原因が特定出来ればいいね。
書込番号:21941823
13点

まぁ、長いことバイク乗ってる人達は大体そう言う怖い体験の一つや二つしてるんじゃないですかね。
個人的な例で恐縮ですが少々。
・初心者の頃、走行中にクラッチワイヤー切れ。
20km程ノークラッチシフトで帰還。(^^;)<アカンやん
(昔のことなので今みたいにロードサービス無かった)
・走行中のパンク数回。うち一回は高速道路のトンネル内(!)
大型トラックが猛然と追走して来て、流石に死を覚悟した瞬間。
・名古屋市内の五車線もある幹線の一番右の車線(!)でガス欠。(笑)
中央分離帯に張り付いて燃料コック切り替え。(これまた昔話)
などなど・・・・・
見るからにヤバい状況のクルマやバイクは後続の方が避けてくれるはずなので、
落ち着いて最善の策を採れば大抵は助かると思います。
ただ、最近は危機管理が甘々な向きが多いのも事実なんで不安はありますね。
(だから走行中にスマホ見るなって!)
先ず第一義として「機械は壊れるもの」と言う意識をちょっとだけでも持っていた方が良いと思います。
例え新車であってもそれは有り得ます。
ともあれ、ご子息が無事であって何よりでした。
バイクが嫌いにならないことを祈ります。
繰り返しで恐縮ですが、
そう言う意味で販売店やメーカーとの折衝は慎重にお願いします。
書込番号:21941905 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

走行中にいきなりスローダウン為たんですよね?
お話を伺った感じではエンジンの機械的トラブルの様に何かが壊れてロックしたとかではなく点火系や発電系、コンピューター、ハーネス等の電気系のトラブルかと思われますが?
発電系の不良で点火に必要な電圧を確保出来ないとかハーネスの一部で断線して失火したとか?
電気系のトラブルは原因究明は時間が掛かる場合がありますから。
書込番号:21942086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般道を高速?(何キロだろ)で走行中ってことですね。
原因は何でしょうか?ガス欠でもなさそうですし、機械的に何かが壊れた気配もなければ、やはり電気系ですよね、考えられるのは。
ジクサーはフューエルポンプ式じゃないですよね?
点火系なら調べれば直ぐに解りますし、3週間も音沙汰ないのは不自然です。
再現性のないイレギュラーなことが発生したのか、担当相がズポラで連絡を怠っているのか…。
結果分かったら教えて下さい。
書込番号:21943244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんかディーラーから連絡あったらしいんですが、原因はエンジンオイルとの事です。???。バイクは新車の場合、購入後ひと月でもオイル交換しなきゃだめとのこと。皆さんどう思います?。オイル交換してないこちらの責任らしいです。私はバイクの事は良く分からないんですがそれならそうと購入時に説明して欲しかったです。
書込番号:21943601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは
>ハシカズゴーゴーさん
新車は、排気量は別にして、ホンダ・ヤマハ・スズキ、外車にも乗りましたが・・・
「バイクは新車の場合、購入後ひと月でもオイル交換しなきゃだめとのこと。」
初めて聞きましたョ
書込番号:21943619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハシカズゴーゴーさん
走行距離は現在何キロなんですか?
書込番号:21943677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣らし及び慣らし後のオイル交換に付いては取り扱い説明書に記載為れていますしおそらく販売店も息子さんには説明されているとは思うのですが?
それにしても走行は1200キロですよね、通常慣らしは1000キロを目安に為ていますので少し遅いとは思いますがそれで壊れる程とは思えませんが?
オイルが原因で何が壊れたとメーカーは言っているのでしょうか?
書込番号:21943685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

完全にインチキですね。
本当にメーカーに送ったのでしょうか?
メーカーから直接報告を受けられましたか?
そうでないなら言い掛かりを付けて責任転嫁する気満々の言い草ですね。
そんなデリケートなバイクなんて見たことも聞いたこともありません。
オイル交換云々は保証の申請手続きが面倒だから、
あくまでユーザーの過失ってことにして逃げるための方便だと思います。
どうやらまともに交渉出来る相手ではなかったようですね。
大変残念ですが今後そのバイク屋とは関わらない方が良いように思われます。
この先も事ある毎に難癖付けて整備料金巻き上げに来るかも知れません。
幸い大事には至らなかった訳ですし、
ジクサーは人気車種で買い取り査定も割と有利らしいので、
売却して他のマシンに乗り換えも手です。
もちろん他の店で。
大層悔しいでしょうが「見切り千両」ってこともあります。
落ち着いて最善のご選択をされることを望みます。
書込番号:21943714 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>四級メカnic先生
オーナーさんがタペット音が為てると書かれていますからオイルは直接は関係ないでしょうね?
国産しか乗られてない方は御存知ないかと思いますがKTMでは基本的に一万キロでタペットクリアランスの測定、調整を推奨しております。
この事例はおそらくバルブクリアランスが狂っていたところに高回転を多用為たためにバルブクラッシュを起こしたのではありませんか?
オイルではなくバルブクリアランスの問題かと思います。
書込番号:21943770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ですよね。いくら新車でデリケートだと言っても走行1200キロで走行中に突然エンジンが止まりますか???。それがバイク乗りのスタンダードなら危なくて仕方ないですよ!
しかし、もし本当にエンジンの焼きつき?ならエンジンごと変える必要があるのではないですか?。ベトナムから部品を取り寄せてるって。部品交換だけで済む修理なのか非常に疑問です。
書込番号:21943781 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

因みにバッテリーはインド製ですので当たり外れは有るようですが私は3年間何とか使用できました。
台湾YUASAの方が信頼感はかなり上ですが。
書込番号:21943799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通常エンジンオイルに異常が生じてエンジンが止まる(走行中)原因を考えてみると
油圧低下により燃料噴射を制御する・・・・・これは付いていないと思う(精々オイルランプを点灯するくらい)
油温センサー・・・・・これも無い(あっても警告灯?)
油膜切れ・・・・・・これなら 後輪ロックするか? しなくても セルモーターでのクランク回転は無理
熱膨張で・・・・云々などと 言ってきたら 影響個所を検証することが可能なんだけどね
他の原因が思い当たる方は ご教授お願いします。
書き込みの症状だと燃料か点火系統が怪しいと思うんですけど、メーカーがオイルが原因だというならそこから突っ込むしかないですよね。
鈴木に対して質問をするしかないですね〜、100歩譲って
「購入ひと月でオイル交換をしなかった事は認めますが後学のためにお伺いいたします、エンジンが走行中に突然止まる原因がエンジンオイルの未交換とのことですが、オイルがどう変質?劣化?してどのようなメカニズムでエンジンが停止したのでしょうか?
また具体的に、オイルの劣化により停止したという根拠、物理的なエビデンスを提示していただきたいのでよろしくお願いいたします。」
「今回の修理に関しては、実費をお支払いするので交換部品は廃棄せずに返却していただきたい」
程度でよりしいかな?
私には、文才が無いので、もっと気の利いた文章を考えていただけると有難い。
返却出来ないとか処分済みと言われたら 困るけどな〜
「オイル交換していないのが原因と言って、無償修理もおかしな話だし」
書込番号:21943902
11点

>ハシカズゴーゴーさん
>ベトナムから部品を取り寄せてるって
さっきからそこ引っかかっているんですが、
ジクサーの生産国はインド(スズキ・モーターサイクル・インディア)ですよね?
しかもジクサーは国内正規販売車種。
なのにベトナムから部品調達とか本当かよ?って思うんですよ。
普通、国内に補修部品確保されているんじゃないかって。
まさか並行輸入車買われたってオチじゃないですよね?(^^;)
書込番号:21943903 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>四級先生
名指しで聞かれましたからスレとは関係ないけど私の見解は示しました。
写真を見てオーナーさんの状況説明を読んでオイルが原因と何故思うんですかね?
書込番号:21944042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハシカズゴーゴーさん
幸い息子さんがご無事で良かったです。
不具合に怒る前に冷静になって、
事故が起きなかったことを喜びましょう。
新車だからと言って
1200qほどでエンジンが壊れるのは
エンジンそのものが欠陥品だったと思います。
メンテナンス意識の低い東南アジアで
そのくらいで壊れていたら商売にならないと思います。
法的処置など徹底的にやりたいのであれば記録や証拠保全しましょう。
あるいは怒るだけ損と考え、損切で買い替え。
修理してもそんな怖い思いしたバイクは
信用できないし乗りたくないですよね。
>DUKE乗りさん
ほっとけないたちなんですねwww
いくら名指しされようが何されようが、
かまってちゃんを相手にすると
相手のレスが消えた後自分のレスが
浮いちゃいますよ。
修行だと思ってスルーが吉!
書込番号:21944198
10点

ハシカズゴーゴーさん、始めまして。
似たような話がバーグマン200のクチコミにも有りまして、気になっていました。
バーグマンの方も、1ヶ月メーカーで調査しても解決せず、必ずエンストする。その為、買い替えを決意してオークションで売ったら、買主の方は快調だという。他の人からコメで、燃料を上限以上に入れると空気抜けが上手くいかずエンストしやすいとの指摘有り。思い起こせば、性分から常に満タン以上に給油していた。と言うものでした。
「キルスイッチも燃料も問題ない。」と書かれていたのですが、上記のようなこともあるので、今一度確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21944238
16点

>('jjj')さん
すいません、しかしKTMオーナーとしてはまるでオイル管理によってあの様なバルブクラッシュが発生するかのような悪意有るガセネタ(本人は本気で信じているのかもしれませんが)を真実だと誤解する方が居たら思いまして。
書込番号:21944386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因を特定できない販売店やメーカーも困りものなんですが
何が原因かもわからないのに「欠陥」「リコール」ってのもちょっと、という気はします
>なんかディーラーから連絡あったらしいんですが、
「らしい」ってことは伝言で聞いたんでしょうか?
であればまずは直接話を伺ってみては? 人づてでは正しく伝わらない場合もあります。
新車への期待が裏切られてご立腹なのはお察ししますが
新車だろうが国産だろうが人が作ったものである以上完璧ではありません
それをふまえた上で冷静に対話されるのがよいと思います
>DUKE乗りさん
もうやめましょう?
「ガセ許すまじ」って義憤のように仰ってますが
「もうやめよ」って言われてるにもかかわらず反応を繰り返す様見てると
自分の気が済まない事の言い訳にしか聞こえなくなってきましたよ
これ以上はご自身の名を汚すだけじゃないでしょうか?
そろそろ本当にやめどきだと思いますよ
書込番号:21944631
15点

>アハト・アハトさん
確かにおっしゃる通りかも!、猛省。
>ハシカズゴーゴーさん
メーカーからは具体的に何がどうなっていたと説明為れたのでしょうか?
オイルが劣化為て焼き付いたり潤滑切れでの破損なら停止以前に異音なりの前兆が有ったはずですしエンジンがロック為てもっと危険な状況に為っていたかと思うのですが?
書込番号:21945204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
バイクが故障した原因は
慣らし運転もロクにせず、全開走行を繰り返していたために焼き付きを起こしてしまった。
メーカーとしては使用者にオイル交換をキチンとしていれば防げたトラブルだという報告?
確かに一理あるし、話しの落とし処としては無難やね
投げられたボールを投げ返すとすれば、こうやってメーカーが徹底的に調べたのなら、その後の性能はちゃんと保証出来るのか確約取ればいいんじゃないの?
書込番号:21945906
12点

ご親切で丁重なご教示、ありがとうございます。でも本当に今回は息子に怪我なくて良かったと思っています。もし大怪我でもしていればと思うとぞっとします。
書込番号:21946974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハシカズゴーゴーさん
新車から走行1200kmほどで突然エンジンが止まる不具合が発生。
メーカー側の見解はその原因がエンジンオイルであると。
ちゃんと規定量入っていたんですかね?
もしかしたらオイル漏れや消費で極端に減っていた、というような可能性もあるかも知れないですね。
規定量入ってれば、たとえ交換してなかったとしても、
いきなり重大なトラブルになることは、そう多くないと思います。
いずれにしても、修理から戻って、どういったトラブルでどの部品にダメージがあったのかはっきりすると良いですね。
いろいろ思うところはおありでしょうが、その際には是非とも結果を教えてください。
書込番号:21947415
13点

>ハシカズゴーゴーさん
実は自分もこの間発進直後にエンジンが止まったんですよね。発進直後だったから良かったけど。
慌ててエンジンを入れ直しました。
ちなみにギアが入らないと言うことはしょっちゅうです。自分もまだ初心者で
バイクの操作が下手と言うのはあるのではないかと思ってるんですけど。
慣らしが終わってこれから自分も高速道路デビューをしようと考えてるところ先日エンジンがストップし
また最近の猛暑のせいもあったまだデビューできずにいるんですけど、そんな中このレスを
発見した次第です。うーん、リコールがあるならさっさとして欲しいです。
一度くらいだと説明しにくいですよね。自分は三週間もバイクを手放すのが嫌だし。
だからまぁ真っ当な解決になる様に頑張って欲しいです。
誤解がない様に繰り返しますが自分は運転がまだ下手です。
書込番号:21985290
5点

先日、メーカーの修理担当の方から連絡がありました。エンジンストップの原因はエンジンオイル減少による焼付きとのこと。新車購入後、2000キロ程度でこの現象が起きた原因は不明との事でした。修理対応との事なんですが、一月以上経っても部品が届かないのでいつまでかかるか不明との事でした。しかしそもそもエンジン焼き付きなのに一部の部品交換で済むのでしょうか。本当の原因はもっとほかにあるのではないかとの疑いが残ります。エンジンの載せ替え対応はできないのか質問したところ、予備のエンジンもないとの事でした。しかしこの車体、購入約二カ月で走行中突然エンジンが焼き付き急停止する。その原因がオイル減少だか何故減ったかメーカーも分からない。そんなバイク、そもそも売ったらダメでしょう。約80キロで走行中、突然、エンジンロック、息子がよく無事だったと思います。奇跡です。何が修理対応なんだ。たとえ直ってきても突然のエンジン停止の原因はそのまま。そんなバイク、もう安心して乗れない。こんなリスクがあるバイク、知らずに購入した他の人が気の毒。命の危険があります。メーカーの人には一刻も早いリコールを進言しましたが取りつく島もありません。実はメーカー側のふざけた対応ぶりを聞いて、ディーラー側がかなり頭にきており、私に代わってメーカー側に色々と掛け合って頂いてます。唯一、これが救いです。
書込番号:21986073 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

このスレ主の書き込みを見て 最初本当のことかと信じたけど、異常なレビュー内容を読んでみて
ああ〜 このスレ主は単純にスズキ ジクサーの評価を落としたいが為の創作内容だと確信しました。
このの書き込みが もし本当だと言い張るのであれば、車両の画像など確認できるものも投稿してみてください。
そこまでしなくとも レビューその他、書き込み内容を見て おかしいな? と既に気が付いた方も多いいかとおもいますが
書込番号:21990696
43点

画像と言えば エンジン停止直後のパネルの状況がありますが、異常のない車両でも あの画像は撮ることはできますので
スズキからの整備回答書などを 画像でお願いします。
書込番号:21990697
26点

>真実_一路さん
フェイクれびゅーは電化製品とかでも多いいですね。
レビューは個人個人の主観で決めるので、 ☆数のばらつきが有ってもおかしくはないのですが、
レビュー評価には全体の流れがあるので 極端に低かったりするものは実際の評価と言うよりも
感情的な最低評価か、悪意をもって実際の所感とは違うもので下げていますね。
書込番号:21990707
21点

メーカーに出して 修理待ちって?
そもそも焼き付きでセルって回るんだっけ?
本当にディーラーはメーカーに出してるのか気になるね。
書込番号:21990720
14点

仮説ですがエンジンオイル、
「減った」んじゃなくて初めから「入ってなかった」ならどうですかね?
それなら焼き付いた後でメーカーが見たところで「原因不明」となるのは当たり前ですね。
有りがちなのは廃油落としてドレン締めた後給油を失念ってパターンですか。
もしそうなら初めからオイル警告灯が点灯していたはずですが・・・
もしそうならメーカーにとってはいい迷惑ですね。
書込番号:21990820 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ハシカズゴーゴーさん
2000キロ?1200キロじゃなかったんですか?
ジクサーにはオイル警告灯付いてないんですか?
焼き付きでロックの経験が無いんですが焼き付きいてロック為た場合スローダウンですむんですかね?
だんだん気になりだしてきました。
書込番号:21990971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

真実一路さん、
信じ難い事が起きたからこちらも投稿したのです。もし事実そのものにお疑いてあればメーカー側との通話履歴がありますのでご参照下さい。それでもお疑いであれば是非メーカー(スズキ大阪サービスセンター)に電話して本件があったのか否か確認下さい。(通話内容の音声データを保存してますので、お問い合わせに対するメーカー側の説明内容如何により公表を検討します。)大阪サービスセンターの担当者や神戸市西部のディーラーの名称の具体名については、皆さん個人として対応されている訳でないので公表は差し控えます。走行距離は当方が間違っており約2000キロだったとメーカー側から指摘がありました。
真実?さん、メーカー側の立場に立って考えるならば、私の投稿は非常に不愉快だと拝察します。が、守られるべきはメーカーなのか我々消費者なのか、大げさかも知れませんが人命に関わることです。何ら根拠なくフェイクと断罪されるのではなく、今一度、ご熟考頂いた上で再度ご投稿をいただければ幸いです。
書込番号:21991066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一件目の投稿の写真でodoは1200に為っていますが?
慣らしで2000は?国産でもねぇ?
書込番号:21991095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1200というのは時計の間違いでした。いずれにしても2000キロでオイル減少による走行中のエンジンロックは考え難くエンジンが焼き付いている以上はその原因も不明とのメーカー側の見解です。
書込番号:21991218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DUKEさま
その通り、エンジン焼き付きではスローダウンしないですよね。再度確認したところ息子はスローダウンだったと言ってます。だからこそメーカー側の、オイル減少によるエンジン焼き付き〜との説明に疑問を感じるのです。もっと他の原因があるのではないのでしょうか。
7月27日現在でまだ直ってきていません。ディーラーからは新車への車体入れ替えを提案していただきましたが、同じ型式の物はもう怖くて乗れないのが実情です。
書込番号:21991258 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>1200というのは時計の間違いでした。
そうだと思った。
書込番号:21991275
8点

前に知り合いがレース用のエンジン組んでオイル入れ忘れて走って2周でエンジン焼きましたが
4stのオイル不足のエンジン焼きつきならシリンダーとピストン、リングがやられていって圧縮抜け起こすのでスローダウンしますよ
もちろん止まった後、セルは回るけど圧縮しないので火は入りませんよ
書込番号:21991378
9点

抱きつき焼き付きは新車だから起きないなんて事はなく
1000kmでも10kmでも起きる時は起きます。
起きる状況にあったかどうかが問題で
それは基本的に個々の状況によります。
仮に欠陥に起因する物であれ、焼き付きまでに至る症状が
全個体に発生する事は考えにくいですから、やはり個々の
運用状況が大きなファクターになります。
その上で
スレ主さんのこれまでのコメントの中からは
息子さんがどういう管理・メンテナンスを実施していたのか。
常日頃の運行状況はどうだったのかを読み取ることができません。
となるとやはり
「ユーザー側に要因はなかったの?」「ホントなの?」という
皆さんの反応は自然なものだと思いますよ
それと
「ホントに焼き付きなのか疑わしい」とのことですが
シリンダーの写真などを提示してもらってはいかがでしょうか
形のない思い込みを積み重ねて疑念を深めるよりも
形のある事実から見える物もあるんじゃないでしょうか
書込番号:21991386
18点

息子の日々の運行状況ですが、購入して約1月半、ほぼ毎日乗ってましたが、ロングツーリングや山を攻めるような乗り方ではなく、近くに買物に行くやせいぜい大学の休日に片道50〜60キロの短いツーリングに行く程度でした。通常の使用範囲であることはメーカー側も認めて頂いてます。
メーカー側との交渉に当たって頂いているディーラーさんの言葉が忘れられません。「ジグサー は良いバイクなんですがハズレに当たっちゃったんですよ」。私どもも、もし、止まってる状態のバイクのエンジンがかからなかったのなら、ハズレの車体か残念。で終わってたと思います。要するに、通常の使用状況にもかかわらず、いわゆる個体差によってドライバーの生命の危険が及ぶ事などはあってはいけない事だと思います。これが飛行機ならどうでしょう。個体差〜を主張するものは恐らくいないでしょう。
書込番号:21991427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハシカズゴーゴーさん
アハト・アハトさんがおっしゃる通り、
物的証拠の無い報告(?誰からの?)から推論でああこう言ったところで何も進展はありませんので、
先ずは物的証拠を要求しましょう。
話はそこからではないでしょうか。
それと確認です。
購入からトラブル発生まで、ただの一度も販売店での点検・整備を受けないままおよそ1カ月、2,000km走行ってことで合ってますか?
だとしたらそこを突かれてユーザーの管理不足を問われても仕方ないような気がします。
私個人の方針でご参考にならないかも知れませんが、
新車中古車に限らず最低1,000kmまでは全開などの負荷を掛けずに経過観察し、
500km時に初回点検オイル交換を販売店に依頼。
1カ月もしくは1,000km時で二回目の点検を依頼し、
2,000kmまでは高速道路の走行無しで特に問題が無ければ健全な個体と判断し、
以降は自身の点検整備で好きなように走ります。
初期不良の際にユーザーの管理不足を口実にされない為の言わば「保険」です。
(中古車の場合はそれでも「中古車だから」って逃げられることが往々にしてありますが。)
あなたが「味方」だと思っていらっしゃる販売店は、本当に「味方」ですか?
書込番号:21991480 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

http://www1.suzuki.co.jp/motor/inspect/periodical.html
通常新車のバイクは初回点検というのをします。
スズキのHPでは1ヶ月または1000kmで工賃は無料と記されています。
通常ここで初めてのオイル交換をします。
これはスズキ以外の国内メーカーも同じだと思います。
初回のオイル交換は初期の機械なじみの際に金属粉などが
出やすいので重要です。
早い人は初回オイル交換を300kmとか500kmでおこないます。
書込番号:21991563
13点

確かにスズキのホームページでは1000キロでの無償点検を推奨しているのがよく分かりました。しかし、残念ながら当該ホームページにはどこを見てもこの点検をやらない場合、走行中のエンジン停止による重大事故の発生が懸念されるとの記載を私は見つける事ができませんでした。多くの皆様方はこの文脈でお判り頂けると思いますが、本件は明らかに重大事故につながる事例です。適用されるのは製造者責任法、いわゆるPL法が適用される案件です。消費者による錯誤や誤用による重大な影響が予想される場合、製造者はそのマニュアル等に、危険、注意等の表示と共に具体的忌避事項と予想される懸念を明確に記載する義務があります。例えば、お薬はパッケージから出しておのみ下さい。喉を傷つける恐れがあります。などなど。皆様方日常的にご覧になっている表示です。「バイク乗りなら常識でしょう」は法律的には通用しません。ですのでメーカー側がこの不完全なホームページの記載を盾に、故障原因を消費者に転嫁する事はできないんです。が、現実は、法の無知やバイク乗りの常識やプライドに阻まれ、メーカー側の言いなりになっているのがほとんどだと考えられます。が、今一度、メーカー擁護のバイク好きの皆様にお尋ねしたい。そういったメーカー擁護の姿勢そのものが、メーカーによるより良い製品作りを阻害している一因になっているのではないかと。製造上、何らかの懸念がある場合、メーカーは消費者に注意を促し、万が一問題発生の場合はその情報を明らかにして消費者からの新たな情報収集等に努めて次のより良い製品作りにつなげるべきではないでしょうか。
長文、大変恐縮ながら続けます。
ディーラー側は当初の段階から製造側の瑕疵を認めていました。ただ、エンジン停止の根本原因は不明と。もし本当にオイル減少が問題なら、外見からオイル量は確認されたことと思います。しかし、当初はこれには一切触れてはいませんでした。車体はメーカー側にあります。どのような故障で原因は何か、全てメーカー側の判断によるしかないのが現状です。これまで記載してきた内容は全て現実に起きた出来事と、これに関連するメーカーやディーラーとの遣り取りの記録です。類推するのは以上の内容から、
故障原因がオイル以外の製造上での欠陥 が大変稀な確率で発生してしまったがその根本原因は不明。メーカー側が再発懸念が払拭できないにもかかわらず、カスタマーの整備不良を名目に潰そうとしている懸念がある。
という事です。
まるで映画「空飛ぶタイヤ」を見てるようです。
書込番号:21992013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハシカズゴーゴーさん
取扱説明書には運行前点検、定期的なメンテナンス、定期点検整備が指定されていてこれを怠れば一切の保証の対象外だと記載されていると思いますが?
知識の無い初心者ならばなおのこと指定されたメンテナンスサイクルは厳守為れるべきだったとは思います。
書込番号:21992054 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

始業点検、これも知らないんだ。責任はユーザーにあるということ。
乗り物は凶器に変わることもあるので責任は重いよ。
初回点検、これ受けるでしょう。受けていないというのが信じられないな。
怖いだけで済んだからいいが、事故の原因をつくって巻き添えにしたりすると大変だよ。
私は半世紀前16歳で免許を取った。
親には責任が重いぞと言われていた。
水冷だと冷却水、ガソリン、オイル量。これに加えてバッテリーや空気圧など走行に必要なことは一通り把握して乗っていたな。
人任せにはしない。
書込番号:21992065
26点

神戸みなとさま
そこなんですよ。今まで重ねてお話ししてきた事。始業点検については当然承知していますが、これまでも度重ねてご説明したとおり、バイカーは、神戸みなとさまの様に模範的な優良バイカーばかりではなく、多くのバイカーがチョイ乗りも含め、毎回この始業前点検をやっていないのが現状だということ。しかし、たとえこれを怠っても新車の場合、走行中エンジンが急停止する事はない。だから原因が不明だったんです。
実は先程ディーラーから連絡があり、メーカー側が私の主張を認めて頂いたとの事。問題は、ジグサー 自体が他のバイクに比べ最初に入っているオイル量が極端に少なく、初心者が回し続けるとエンジンの焼き付きが起きやすいという問題が明らかになった。しかし、メーカーはこのようなリスクをディーラーにも説明せずマニュアル等にも明らかにしていなかった事からあわや大事故の危険を生じさせた。との説明でした。問題は最早その後の保証に関する事に移行しています。残念ながらメーカー側との紳士協定により内容についてはこの場で申し上げる事はできません。ただ、再度申し上げますと、ジグサー の製造上の瑕疵や説明責任の懈怠をメーカー側が認めたという結論。敢えてこの場をお借りして問題提起して良かったと感じています。結果的に、大企業のスズキが、一人のカスタマーによる問題提起に対し、真摯に対応していただいたことに強く感心しました。もしも今回のことが、今後の同社によるより良いバイク作りに少しでも貢献できたのなら幸いです。「これぞバイク乗りの本懐か!」
これまでの皆様方による肯定的な意見や否定的なご意見に対し深く感謝いたします。
書込番号:21992198 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

法律だのなんだの言っても痛い思いをするのは自分自身。
傷ついた身体は元に戻らないし死んだらおしまい。
書込番号:21992219
8点

ここの参加者からの問いかけは大方無視で一方的に自身の主張を展開するだけ。
ディーラーやメーカーにもそういう態度なのが目に見えます。
面倒な客だと思われてるんじゃないかと想像します。
書込番号:21992237
33点

BAJA人さま
仰るとおり!ほんと今回は息子が無事で良かったと痛感しています。初回点検も受けてたら防げたかも知れません。息子はきっと今後はこまめに始業前点検もするでしょう。今回のメーカー側の真摯な対応に頭が下がります。
書込番号:21992257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

息子さんも怖い思いされたとは思いますが親御さんがこの様な投稿をされてメーカーとの交渉も親御さん?
息子さんの生の声も聞いてみたかったですね。
今時の若い子ってこんな物?
書込番号:21992428 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

うーん
メーカーがやったのは
「真摯な対応」じゃなく「クレーマーの処理」のような気がする・・・
書込番号:21992875
31点

始業点検、何も毎日する必要が無いのはすぐにわかるようになる。
購入してすぐに、オイル量に冷却水量と空気圧は自分で確認しますね。
そして1か月後に初回点検を受けることになるが、乗る前に漏れが無いか空気が抜けていないか目視で点検します。
エンジンが暖まれば発進しますがその前にやるってことです。
初回点検で各部の増し締めなどをして緩みが無いか確認してくれます、これも大事なこと。
納車整備などはいい加減なことが多いので必要な初回点検です。
私がサイクルベースあさひで買ったクロス自転車、高速で走るとタイヤが異常に振れる。危険なので自分で振れ取りをすることになった。
1か月経ったので購入店に持って行って苦情を言ったが納車整備ミスということだった、どうせ初回点検に来るからその時で良いという店のやり方。スポーツ自転車を扱う店ではないと思う。
スポーツ自転車を数台買っているがこんなふざけた店は初めてだった。
モーターバイクでもありうることでしょうね。
4輪だと各警告灯が表示点灯するので2輪より親切になっている、よって点検もおろそかになってしまうのでは。
言いたいのは、責任は運転者にあるということです。
購入店を信用しないわけではないが身を守るのはご自分だと。
書込番号:21993508
7点

神戸みなと様、
仰る事、ごもっともです。度重なる貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:21993649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実は先程ディーラーから連絡があり、メーカー側が私の主張を認めて頂いたとの事。問題は、ジグサー 自体が他のバイクに比べ最初に入っているオイル量が極端に少なく、初心者が回し続けるとエンジンの焼き付きが起きやすいという問題が明らかになった。しかし、メーカーはこのようなリスクをディーラーにも説明せずマニュアル等にも明らかにしていなかった事からあわや大事故の危険を生じさせた。
ディーラーに納車整備費払っているのに、エンジンオイル量見ないのかと聞いてみてください。
納車整備費は金取る名目で有って見てませんって言ったら正直者w
書込番号:21994577
12点

>最初に入っているオイル量が極端に少なく、初心者が回し続けるとエンジンの焼き付きが起きやすいという問題が明らかになった。
最初に入っているオイル量が極端に少なくければ初心者ベテラン関係ないでしょ。
書込番号:21994590
13点

>ジグサー 自体が他のバイクに比べ最初に入っているオイル量が極端に少なく、初心者が回し続けるとエンジンの焼き付きが起きやすいという問題が明らかになった。
規定量より少なかったから焼き付いた?
規定量は満たしていたが、もともとのオイル量「1リットル前後と」が少ないので走行してる間にオイルが減って焼き付いた?
書込番号:21994636
9点

空冷エンジンの経験はYSRしかないのですが空冷4ストエンジンのオイル消費量はどうなんでしょうか?
元々1L弱のオイルで2000キロ走った場合どの位減っていたのか、そこに金属粉が混じったらエンジンにはかなり悪いと思いますが何故初回点検を無視したのか?販売店も説明為たでしょうし取扱説明書にも明記為れているにそこが知りたい。
書込番号:21994796 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ジクサーユーザーですが、オイルの潤滑油容量1.1Lは 250tクラスの単気筒スクーターでも多く、150tでも充分な容量だと
認識してますが ハシカズゴーゴーさんは
>私はバイクの事は良く分からないんですが
と言ってるにも関わらずオイルがどうだとか
>走行1200キロで走行中に突然エンジンが止まりますか
>走行距離は当方が間違っており約2000キロ
だととかバイクの事が解らない人間の言うような内容ではないですよ。
いずれにせよ 免許取り立てで夜間、高速度で運転された息子さんがスローダウンして停止したものの、事故も怪我も無く
無事帰宅されたのに、親が必要以上に騒ぎ立てるというのは これにあたりますよ。http://ogimama.jp/2007/07/1016
書込番号:21995019
15点

すいません今来てイマイチ流れがよく掴めなかったのですが、まとめるとこうでしょうか?
メーカーから販売店にきた時点ではエンジンオイルが規定量以下しか入っていなかった
販売店はそれに気付かずオイルそのままで納車した
運転者もそれに気付かず運転を続けた
これであってます?
書込番号:21995027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

王子飛鳥山さま
王子様の、
ジクサーユーザーですが、オイルの潤滑油容量1.1Lは 250tクラスの単気筒スクーターでも多く、150tでも充分な容量だと 認識されている
とのこと。そうなんですか....。でも王子様のこの認識は明らかにディーラーの説明と異なっています。ジグサー のオイル量が元々他のバイクに比べ少ない云々の説明は私ではなくディーラーの説明である事を重ねてご報告申し上げます。大変恐縮ですがバイク素人の私にはどちらが正しいか分かりません。今一度、ディーラーに、ジグサー ユーザーである王子様のこのご認識を踏まえ、確認したいと思います。私にはどうしてもディーラーがいい加減な説明をしたとは思えません。
1200キロもしくは2000キロでエンジンが止まるのか?。この私の問いかけに、メーカーからは通常考え難いとの回答をいただく一方で、DUKEさま、神戸みなとさまはじめ実際のバイク乗りの諸先輩方から、点検なしではあり得る旨の貴重なご意見を賜りました。今ではそうなんだと納得してる面もあります。この事一つとってもいかに自分がバイクについて知らないんだなと思い知らされています。王子様から私が、バイク素人には見えない。との身に余るご評価を頂いていますが、失礼ながら私自身、何度自分の投稿を見直しても、その文脈でなぜ王子様のこの評価に繋がるのかが理解できません。
ジグサー は本当良いバイクとディーラーは言ってました。ディーラーが言うように息子は単に、「ハズレに当たった」だけかも知れません。私は王子様のジグサー が羨ましい。王子様が大好きなジグサー を欠陥商品の如く扱われ、さぞご立腹なのは王子様の投稿からも分かります。が、もし、王子様がハズレジグサー に当たって運転中に急制動がかかり死にかけたら、ああハズレだったんだで納得されますか?。点検しなかった自分が悪いと納得されますか?。王子様はご結婚されていますか?。ご家族は?。恋人は?。親友は?。もし、最も愛する方を今回同様の事故で亡くされたとしたらどうしよう。モンスター夫、モンスター子供、モンスター友。愛する人の無念を晴らすために戦いませんか?。一歩間違えば人命に関わること。学校のいじめで自殺した子の親が学校側の非を追及する姿は決してモンスターピアレントではないし、いじめられる側の責任では断じてない。尾木ママも言ってますよ。
書込番号:21995085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一歩間違えば人命に関わること。学校のいじめで自殺した子の親が学校側の非を追及する姿は
>決してモンスターピアレントではないし、いじめられる側の責任では断じてない
であれば お子様を家からは出さず、家の中で大事にされていたらどうですか?
一旦家から外に出れば理不尽な暴行被害に遭わないとも限りません。
ましてやバイクに自分から乗るなんてことは スカイダイビング同様、命を落とす可能性が高まる危険な行為にあたります。
高校生時代には禁止されてるバイクに隠れて乗った同級生や生徒などが事故で死んだなどという事は多くの人が経験
しています。 今回は怪我もせず無事に済んだんですから 二度とお子さんをバイクには乗せない方がいいですよ。
>ハシカズゴーゴーさん
書込番号:21995139
17点

スレ主様
私はスレ主様の仰られるこんなリスクのある危険なバイクを知らずに買ってしまった可哀想なユーザーの一人です
今後乗り続ける上でとても大事なことなので教えて欲しいのです
スレ主様は、メーカーが販売店にこのバイクを卸したとき、オイルがあまり入っていない事を販売店や運転者に説明をしなかった事について重大な誤りだと仰られていらっしゃるのでしょうか?
それともオイルは規定量入っていても初心者が回し続けるとオイルが減ってしまいエンジンがとまるという欠陥を指摘されているのでしょうか?
気になって乗れません、是非教えて下さい
書込番号:21996032 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

はずれバイクかもしれないけど
結局は販売店も息子さんも
まともに点検していたら防げたことですかね。
命に関わることなので 最低限の点検はするように
息子さんにも言ってください。
書込番号:21996247
11点

バイク屋も一言注意喚起してればいいが、わかっているものだと思っているのかも。
点検をしないで乗りっぱなしにした結果が壊すことになったようだ、これを教訓に点検する習慣を付ければバイクと楽しく付き合えると思う。
済んだことだしケガも無いので教訓として残れば良いのでは、私もだがみんな怖いことも含めていろんなことを経験してきてますよ。
書込番号:21996273
7点

>ダウ兄さん
ちゃんと点検して正しく管理されていれば件の様な不具合は先ず起こらないはずですし、
仮に何かあるとしても、点検整備を怠らなければ未然に異常を察知出来ます。
そんな「あるかないか分からない怪奇現象」をご心配になる必要はありませんよ。
書込番号:21996612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます
すいませんちょっとネタ的な発言になってしまってましたが私も始めに鉄騎、颯爽と。さんがご指摘された「最初からオイル入って無かった」線が濃厚と感じました
「初心者が回すと」という下りは「オイル確認を怠りがちな初心者が回すと」でしっくりきます
スレ主さんはそんな状態で納車された訳ですから、販売店とメーカーに対して憤りを感じるのは当然かと思います
しかし「オイル規定量設定がエンジンのつくりからして少なすぎたため、回しかたによって焼き付けをおこす」のであれば、完全に設計ミスでありリコール案件の大問題です
まあインドで成熟されてから日本に来てるのでそれも考えにくいですがそのあたりがはっきり知りたいです
書込番号:21997290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダウ兄さん
空冷は基本的に水冷に比べてオイルが減ります。
車ですが空冷のスポーツカーなんて
1000キロ1リッターは許容範囲と言われています。
(スポーツ走行の場合 1.5リッター)
実際にそこまで減りはしませんが
当たり外れや オイルの粘度で オイルの消費量が変わるので
毎回とは言わないけど 1000キロ位で点検してください。
ちなみにVWは今でも1000キロ500CCは許容範囲(車種によるかも)だそうです。
原因が正しければ 点検すれば(窓を覗くだけだし)防げた事ですしね。
過去のここの掲示板でも 乗りっぱなしで焼き付かせた話は 何件かでてますよ。
しかも今回のように交換などしてくれず 保証対象外という話で・・・・他社ですが
書込番号:21997402
7点

>ハシカズゴーゴーさん
さらりと流されていますが、免許取り立てで一般道を80km/hで走行ですか…。
点検だのメーカーの責任だの以前の問題ですよ。
上の方で「自省させようと思っています」と書かれていますが、
ではそれまでの3週間もの間何をしていたのでしょう?
正直言って、過失を認めたくないがために必死に責任をなすりつけているように見えてしまいます。
見えるだけでそうだとは申しませんが。
家族がいないのか等と不躾な問いかけをされていますが、そういう問題ですか?
私なら息子に対して激怒したことでしょうね。バイクも当面禁止ですよ。
もちろん、バイク自体に問題があるのであれば、それは対処されるべきですが、
もっと初歩的で大事な部分を完全にスルーされているように見え、
どうにも腑に落ちず、書き込みさせていただきました。
書込番号:21997542
21点

例えばですが
「125=気軽に乗れ速度も出せる、中距離の便利な足」という
商品上の性質がありますが、もともとパワーに余裕があるわけではありません。
結果として「暖気もそこそこに走り出し、すぐに高回転付近を連続して多用」という
エンジンにとって最も厳しい条件で運用される事が多いです。
加えて排ガス規制というのは非常に厳しいもので
小排気量ほど重くのしかかってきます
なので前述の運行傾向を含め、125ccクラスは潜在的に
スラッジやカーボン、ブローバイガス、発熱量の増大などにより
オイルにかかる負担は大きく、もともとの容量も少ないことから
劣化は早い傾向にあります。
まして規定量すら入っていなかったとすれば
焼き付きを起こすのもさもありなん、という気がします。
さりとて
ごく普通に運用し、定められた点検を実施していれば
問題が発生することはまずなく、そういった観点から見れば
今回のケースはスレ主さんが主張している「製品の欠陥」ではなく
その部分の「落ち度」ではないかと考えます。
あとは「落ち度」がどこにあったかでしょうけれど
メーカー、ディーラー、ユーザー
三者ともやるべき事を怠っていたことはあるようですし
誰かが気づけば防げたことなわけで
責任も等分じゃないかと思います
書込番号:21997544
15点

>jjmさん
私、実は免許取得1年未満の所謂初心者でございます(結構歳はくってますが)。
恥ずかしながら正直メンテはバイク屋任せでオイル確認は1度くらいしかしたことがありませんでした。
センタースタンド上げたら丸窓見る癖をつけるようにしたいと思います。ありがとうございました
スクーターのように警告ランプがあるのかと思いましたが説明書みる限りこのバイクには無さそうです
なのでスレ主様の息子様のお気持ちも非常に分かるのですが(新車でまさかオイル入って無いなんて思わないですよね)、知らなかったで済まされる問題では無いですよね。他者を巻き込んだ事故に発展していたかも知れませんし
今後はこのバイクでタンデムも予定していますので、ただの整備不良だったのか、リコール案件なのかが非常に気になるところです
そして整備不良が原因であったのなら、スレ主様のジクサーは決してハズレだったわけでもありませんし、流通済みの個体が危険でも、ハイリスクでも無いので、あのレビューは修正頂きたい所です
書込番号:21997737
7点

>jjmさん
スズキは長らく油冷エンジンでトップカテゴリーのバイクを作ってきました
自分も一時期乗ってましたが
オイル下がりは経験ありません
昔のポルシェはオイル下がりよく言われましたが
スズキの油冷は古くなればあるかも知れませんが
新車で故障以外で聞いたことはありません。
やはり今回の件はメーカーが交換するって事ですから
何かしらの異常だったんだと思います。
書込番号:21999068
6点

一つ確認しておいて欲しいのですが、皆さんお忘れの件につき。
空冷エンジンで熱ダレや焼き付きを起こし易い状況はむしろ高速走行中ではなくて慢性的な低速走行中ですね。
理由は走行風による冷却効果が薄い為、
油温が上昇し続ける事によりオイル性能の著しい低下が起こり、
油膜が切れ易くなることからピストンリングの摩耗→ピストン/シリンダー間のクリアランス拡大→オイル上がり→オイル燃焼による減少となるメカニズムです。
なので可能性として有るとすれば、
ピストンリングの材質上の問題による早期異常摩耗。
仮にそうなら、主のケースは有り得ないことではないですね。
「部品交換で対応」も辻褄が合うかと。
(しれっと対応品に交換?)
しかし、もしそうなら他の個体(少なくとも同時期の生産ロット)でも報告があるはずなので、
個人的にはちょっと考え難いんじゃないかと思います。
どちらにせよ何らかの「兆候」はあったはずなので、
定期的な(オイル残量)確認を怠ったユーザーは不利である点は残念ですが変わりないでしょうね。
あと余談ですが、空冷エンジンのオイル管理で結構重要なのは粘度と耐熱性能です。
最低限、取説の推奨品質基準は守った方が良いと思います。
書込番号:21999324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ktasksさん
>昔のポルシェはオイル下がりよく言われましたが
半年放置したエンジンが掛からなかった時があり調べたら
一気筒の燃焼室にオイルが溜まり
セルがまわらなかったことがありました。
>オイル下がりは経験ありません
オイル下がりというか 水冷に比べて温度変化が大きい為
クリアランスが広めにせざるを得ないからだと思います。
ただ今回の件は ジクサー自体結構前から販売していることから
単にハズレ+整備不良って所じゃないですかね?
ちなみに私のGN125Hも柔らかいオイルにすると
500キロで 窓の中央から下まで減ります。まあ4万キロということもありますが。
今は ドンキホーテの特売のカストロパワー1 レーシング10W-50(999円)を使用してます。
それでも1500キロで同程度まで減りますが。
書込番号:21999411
4点

結局オイルの量ですが、最初から少なかったのか、規定量は入っていたが消費量が多く焼き付いたのか、どっちなんてますかね?
ちなみに、自分のアクシストリートですが、オイル交換は1500キロで実施。
消費量はオイルゲージの上限から下限の真ん中付近です。
書込番号:21999435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オイルの量ですが、ディーラーの説明によれば、ジグサーのそもそもの規定量が他の水冷バイクに比べても少ないとの事です。これまでの多くの皆様のご意見にもあるように、そもそも本件は、日々の安全点検や1000キロ点検をやっていれば避けられた事だと思います。ただ、まだやはり変だなと思う事があります。多くの方から、エンジン焼き付き前には何らかの予兆があったはず。とのご指摘頂いています。しかし、私も息子のこのバイク、エンジン停止の数日前に乗ったんですがこの際、全く異常は感じる事がなかったんです。スムーズなエンジンの吹き上がり、軽い車体からくる取り回しの良さ。私は、「安い割に良いバイクだな」って感じました。
お恥ずかしい話、私は以前、古い原付のエンジンを焼きつかせた経験があります。この原付は新車て購入して約10年以上、ろくに点検もする事なく、オイル交換も恥ずかしながら2、3回したのみでした。この原付は、焼きつきエンジンが停止する約ひと月前からアイドリング中にエンジンが止まりかけたり、走行中エンジン回転が落ちたり頻繁にしてました。しかし、今回のジグサーの場合、息子にも確認したんですがそのような予兆は全くなかったようなんです。また、初心者でエンジンふかし過ぎとの疑いも息子は、「ない。燃費悪くなるので努めて高回転を避けていた」との事でした。
あと一点、本件が発生した直後からディーラーが修理に引き取るまで、セルはフル回転してました。エンジン焼き付きでもこれはあり得る事なんでしょうか。
正直、今回の件、ディーラー側が本当に真摯に対応して頂いていますし当方の落ち度も痛感しています。現在、このジグサーは輸入停止しているようで在庫もメーカー自体もほとんど無いとの事ですが、その中、ディーラーが息子のために車体入れ替えの一台を確保していただいているとの事。王子さまやアハトさま、神戸みなとさま、DUKEさま、などなど、辛口のご意見多数頂きましたがほんと勉強になりました。重ねて厚くお礼申し上げます。
書込番号:21999638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

規定量が入ってて1200キロを走行した時点でストレーナーから吸い上げれないほどオイルが減ってたって事なら不良品だと個人的には思います。
このジグザーのみの不具合ならまだしも、これがジグザーの仕様とスズキが言うなら自分的にはありえないメーカーですね。
書込番号:21999855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジグザーでは無いジクサーだ
オイル、空気圧、灯火類、毎日点検
息子だけかと思ったら親父も焼き付きさせたのか
焼き付き親子か
初回点検もオイル交換もしてないのか
洗車はしたことあるのか
物を大切にしろ
書込番号:22001426 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

通して拝見しましたけど
>バイクの欠陥
>もし本当にエンジンの焼きつき?ならエンジンごと変える必要があるのではないですか?
>本件は明らかに重大事故につながる事例です。適用されるのは製造者責任法、いわゆるPL法が適用される案件です。
>ただ、まだやはり変だなと思う事があります。
これすべて、スレ主さん自身の言葉です。
そう思う事自体は別にかまわないのですが、
大前提として
スレ主さんは他者の説明を否定したり疑問を差し挟むだけの
技術的な知識なり理解はあるんでしょうかね?
・・・とてもそうは思えないコメントが散見されますが
それがなければ「欠陥だ、説明が変だ、おかしい」はただの感情論にすぎません。
それじゃあ永遠に納得はできないし、不信も払拭できませんよ
>ジグサーのそもそもの規定量が他の水冷バイクに比べても少ないとの事です。
についても、水冷空冷関係なく125ccで1.1Lならごくごく標準的な容量です。
ディーラーの説明は「排気量の多いバイクより容量が少なく、管理にはより注意が必要です」という意味で
「高確率で問題が発生する欠陥車」って意味では言ってないと思いますよ。
そのあたりも
説明を曲解というか、ご自身の都合のいいように解釈されてる感が否めません
ディーラーも半ば諦めて、そういう方向けの対応(迎合)をしているだけの気がします
書込番号:22001528
23点

ネコモさま
焼き付き親子の親の方です。貴重なご意見ありがとうございました。ネコモさまは大変模範的なライダーのご様子。少なくともこれまで私の周りのバイカーの中に毎日欠かさず点検している者はいませんでした。きっとネコモさまはバイクのトラブルなどただの一度もご経験ないものと拝察申し上げます。とても素晴らしい事です。まさにライダーはネコモさまのようにあるべきなんでしょうね。ネコモさん、あなたは大変素晴らしい方....。これからもバイカーのお手本であられますように。
書込番号:22001595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様
何度もすいません、まだ明確な回答を頂けていないので同じような質問になってしまいますが、初心者ユーザーとしてはどうしても気になるので教えて下さい
今回の一連の流れとしましては、
メーカーからディーラーに新車で卸された時、エンジンオイルは規定量以下の申し訳ない程度しか入ってなかった
他のバイクは新車で卸された時もオイルが十分入っているので、ディーラーは当然オイルは入っているものと思いそのまま納車した
運転者も特に確認すること無く2000km走行し、オイル不足によるエンジン焼き付けを起こした
ディーラーはメーカーに対して、このバイクが新車の卸時にはオイルがあまり入っていないということ知っていながら、ディーラーに告知しなかったし、説明書にもその注意書きが無かったと訴えた
メーカーはそれを承諾、なんらかの対策と保証を約束した
という流れであってますでしょうか?
書込番号:22001759
7点

>ハシカズゴーゴーさん
確かに毎日欠かさずに点検するライダーはほとんど居ないかと思いますが納車から2000キロまで初回点検、オイル交換を放置するライダーも絶無かと?
オイル点検窓ありますよね?
取扱説明書にはオイル量の点検や初回交換についての注意喚起の記述がありますよね?
dukeの容量は1.5ですが3000を超えると消費為て警告灯が点灯する事が有りますが放置しませんから焼き付いたりはしていません。
トラブルの可能性は有りますよ、しかしそれを少しでも未然に防ぐための定期点検でありオイル交換ではないですか?
親御さんでは解らないかと思いますので一度ご本人に何故慣らしの初回点検、オイル交換を放置したのかお教え頂きたくお願いします。
書込番号:22001822 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>正直、今回の件、ディーラー側が本当に真摯に対応して頂いていますし当方の落ち度も痛感しています。現在、このジグサーは輸入停止しているようで在庫もメーカー自体もほとんど無いとの事ですが、その中、ディーラーが息子のために車体入れ替えの一台を確保していただいているとの事。
ディーラーが一台を確保してるの?メーカーがじゃなくて?
書込番号:22002048
4点

ダウ兄さま
ムーカーとの交渉は、ディーラーを通じてでの話ですので、私はディーラーからの説明に基づきお話している次第です。ひょっとすればその中にディーラー側の推察が入っているのかも知れませんが、どの部分がこれに該当するのかは残念ながらシロウトの私には分かりません。私がディーラーから受けた説明は次の通りです。
ジグサー(150cc)自体が他のバイクに比べ規定量のエンジンオイル自体が少なく、今回の件を通じて、初心者がエンジンを回し続けるような極端な運転をすると斯様なトラブルが起きる可能性がある事が、今回の件を通じて判明した。1ヶ月点検をしていれば避けられた事かも知れないが、(次の部分が大変重要です)たとえこれを怠ったとしても今回のようなエンジントラブルの発生は通常考えられない。
他のジグサーでの発生報告がない事から、今回の事はジグサーの個体差によるものの可能性が高いものの、一方で、(150ccの)ジグサーの規定オイル量そのものが、125ccクラスの水冷バイクよりも比べて少なめであった事も、本件不具合を発生させた要因の一つであったと認められる。斯様な不具合が過去になかったため、マニュアル等では他の車種同様月、1か月点検をユーザーの努力義務とし、ディーラー側にも特に危険性については伝えていなかった。
との説明でした。これがメーカー?ディーラー?による新車への車体入れ替え対応になったものと感じてます。
多くの皆様がご指摘ありました、1ヶ月点検を怠った事がそもそもの原因との事。しかしメーカー側の説明にもあるように、そんなことでは通常本件のようなエンジントラブルは考えられないのが現実です。(あくまでメーカー側の言い分です。シロウトの私の意見ではない)。しかし現にエンジントラブルは起きてしまった。メーカー側の基準を超える多くの方々の的確なご指摘だったなと感服致しております。息子も、1〜2ヶ月の間に行けば良いなどと安直に考えていたようです。その間にも何度かディーラーには足を運んで店員さんらとバイク話してきているのにね。つくづく私達親子は、皆さまとは違ってシロウトのバイク乗りなんだということを痛感しています。諸先輩がたの書き込みの中にも、長年のバイク経験者でもエンジン焼き付き等のいくつかのトラブルは経験しているものとのものがあります。中にはバイクの知識も経験もない者はバイクに乗るなとのご意見もありましたが、そもそもバイクってそんなものなんでしょうか。メーカー以上の知識と経験がない一部の方のみに許されたたしなみなんでしょうか。原付も含め、バイクユーザーの多くはシロウトです。足代わりに乗っている者がほとんどです。メーカー側?ディーラー側?もその事を理解しているからこそ上記のような真摯な対応をして頂いているものと考えます。
書込番号:22003603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暴走気味ですね・・・知ったか含め・・失せる
オイルが少なくなっていて2000Kノーメンテで追い越し車線で焼き付いた・・・・ですな
昨日バイク屋で聞いて来た話
回しきれるクラスの150ccエンジン2000Kでノーメンテで回しきって走るとオイルが減って焼き付くか・・・・
いくら海外生産でもスズキの看板バイクやし普通大丈夫
4〜5千ノーメンテで回しきってると焼けることはある(ってか故意的に低いギアで全開続けると焼ける)
普通に乗ってて2000で焼けるのはエンジン、もしくはオイルに問題ある・・・ってことでした
一番考えられること・・・
スズキのよくある見切り発車的な初期ロットのマイナートラブルか
ヤマハやホンダでも事例はあった例で
海外生産による現場の未熟者がピストンリングの3番のオイル落とすためのギザギザになってるのが、
リング組み込み時に、ずれる(重なる)ってオイル上がりを起こした状態だった・
リングは普通120度ズレた状態で組み込まれますが、くるくる回って合わせ面が縦に並びきるとオイル喰うそうです
いわゆる外れ車両・・・・プラス初心者によくある、どの回転数で走りつづけて良いのかわからず
回るから・・・と低いギアを多用して負荷がかかった状態だった***など悪いパターンと条件が重なったためと思われます
壊れた車体を、メーカーにだしてるんだったらちゃんと販売店がメーカーと話し合って
今回だけとか・・クレーム修理行うのが普通スズキの対応かな・・・って
>ハシカズゴーゴーさん
騒がず大人の対応をすべきですよ・・・何のメリットもないです
トラブルはこうやって対処するんだと、息子に見本を示してください(運転技術含め)
焼き付きは普通・・オイル管理が悪い+回しすぎ(想定外負荷かけすぎ)ですね
書込番号:22003612
16点

私らもバイクでお金稼いでる訳ではないので、そういう意味で「素人」です。
「プロフェッショナル」とは「職業人」という意味なので。
一つ誤解が有るようなので正しておきたいのですが、
先ず「点検を怠ったのが原因」は間違いです。
点検の有無に関わらず、不具合が発生する時はするししない時はしないです。
まして(推測の域を出ないので仮説ですが)車種固有の性質もしくは欠陥だったとすれば、
ユーザーレベルで管理を徹底したところで根本の原因が取り除ける訳ではないので。
そこで定期点検を実施する意義とは一に掛かって、
異常に早期に気付くことが出来る「可能性がある」だけのことですが、
これをしたのとしないのとで「ユーザーの責任を回避出来る可能性」に関わって来るということです。
また、メーカーやディーラーにとってもユーザーレベルでのチェックと報告(ユーザーフィードバック)があるとないとでは、
原因追求のプロセスに掛かる手間に関わることなので看過できない重要なポイントだと思います。
あと、仮に製品に瑕疵があったとしても感情的に騒ぎ立てたりするとご自身の為にならないと言うことを意識して頂きたいです。
「売り言葉に買い言葉」
要するに「クレーマー認定」になり易いってことです。
先にも申し上げましたが交渉や折衝はあくまで冷静かつ論理的にされることを奨めます。
書込番号:22003653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鉄騎さま、
度重なる的確なご指摘、ほんとうにありがとうございます。当方、今回の件に関し、自分では冷静なつもりでも、第三者から見れば決してそうではないのだと思いました。見返してみると、当方のこれまでの発言の中にも貴重な皆様のご意見の真意を曲解し、失礼な発言をしている事があります。これに対し、きっと不快にお感じになられた方もあったと思います。申し訳ありません。鉄騎さま、重ねて的確なご指摘、ありがとうございました。
書込番号:22003684 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハシカズゴーゴーさん
ご回答ありがとうございました。
私は以前スレ主様が書き込みされてました、
>他のバイクに比べ最初に入っているオイル量が極端に少なく、初心者が回し続けるとエンジンの焼き付きが起きやすいという問題が明らかになった。しかし、メーカーはこのようなリスクをディーラーにも説明せずマニュアル等にも明らかにしていなかった
の文が全てを物語っていると思いまして勝手ながら一連の流れを推測させて頂きました次第でございます。
やはり気になるのはディーラが納車時にオイルが確実にきっちり入った状態で納車したか否かなのですが、確認する術はもう無さそうですね
まだちょっと不安が残る感じはしますが、私のジクサーは今のところ快調ですし、そろそろ指定されたオイル交換の時期だったので、2000kmぶりぐらいにオイル量みたらぴったり真中並行でした(真っ黒でしたが)ので、慎重にはなりつつもこのバイク乗り続けて行きたいと思います
書込番号:22003812
8点

そのディーラーの話を聞いてみたいものですね
書込番号:22003816
9点

>ダウ兄さん
>まだちょっと不安が残る感じはしますが、私のジクサーは今のところ快調ですし、そろそろ指定されたオイル交換の時期だったので、2000kmぶりぐらいにオイル量みたらぴったり真中並行でした(真っ黒でしたが)ので、慎重にはなりつつもこのバイク乗り続けて行きたいと思います
こんにちは(^_^)
ジクサー乗りではないですが 横槍失礼します_(._.)_
色んな情報ありますが一喜一憂せずご自身で咀嚼されて 不安がない様にご自身の愛車を物差しにされれば よろしいのでは無いでしょうか(^_^)
そもそもどんなバイクでもoil 空気圧 [水(水冷なら)] 辺りは 小まめに自分で管理しないと 安心して身体を預けられないでしょ(^-^;
書込番号:22005215
10点

>ハシカズゴーゴーさん
スズキに本当にそうなのか裏取りしないと駄目ですよ。
書込番号:22005493
4点

>ハシカズゴーゴーさん
やはり、焼き付きですか。
それにしても、修理に時間かかり過ぎじゃないですかね?
パーツの在庫がないなんて困ったもんです。
書込番号:22005986
5点

すみません、スレ主です。
理由如何を問わずオイル減少によるエンジン焼き付きが今回の原因というのは理解したつもりなんですが、やはり腑に落ちない点がひとつ。エンジン焼き付きでもセルはブンブンまわるのでしょうか。すみません、これだけが未だ腑に落ちないんです。
書込番号:22006383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エンジン焼き付きでもセルはブンブンまわるのでしょうか。
>そもそも焼き付きでセルって回るんだっけ?
ヤマハ乗りさんが答えておられますよ。
この場合 焼き付きという言葉が適切で無いかもしれませんが
書込番号:22006581
3点

>ハシカズゴーゴーさん
エンジン焼き付きでもセルはブンブンまわるのでしょうか
どんな焼け方してるかによります
固着・・・まわりません
穴が開くとスカスカ回ります
あとカムかじってたり、リングとシリンダーとんでもない引っかき傷(再起不能)
コンロッド折れたり・・・大胆ベアリング焼けたり
いらんなパターンが組み合わされます
かじる程度の焼きつきと割れる程度の焼きつき
パワーダウンのオーバーヒートとシリンダーヘッド変形するオーバーヒート
名パターンあります
腑に落ちない・・・・って
掛算までしか知識無いのに・・・微分積分理解しろと説明しても理解できませんでしょ?
書込番号:22006980
8点

エンジンが焼き付きロック為たのではなくスローダウンして止まったとの記述が有ったのでセルが回る可能性は高いでしょうね。
しかし初期の投稿から故障の内容が微妙に変わってきているのは?
書込番号:22007278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

DUKEさま
確かに、私は同じ状況について、エンジンロック、スローダウン、急制動などと表現していました。私はこれらはいずれも同様の事との理解でしたが、これも私の拙い文章によって皆様に誤解を与えたものと思います。これらの中でもっとも近い表現は、「急制動をかけた様なスピードダウン」です。改めて統一させて頂きます。また、文脈以外にも多くの誤字脱字、拙い文章表現など多々あると思います。併せて陳謝致します。DUKEさま、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22007398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>腑に落ちない・・・・って
>掛算までしか知識無いのに・・・微分積分理解しろと説明しても理解できませんでしょ?
ってタロさん言ってますが
これに尽きると思いますよ
私も元ディーラーマンで何度も経験ありますが
こういうお客さんって
その「納得いかない」が、実は裏付けのない感情論なんだって自覚がないんですよね
そういう方にいくら技術的な説明を積み重ねても理解してもらうのはまず不可能。
言えば言うほど逆上したり、更にはあれもじゃないかこれもじゃないか疑いだしてキリがないので
「おっしゃる通りでございました。メーカーも謝罪しておりました。ご納得いくようにさせていただきます」
って処理してしまったほうが、結局は被害が少なくて済むんですよね
そんな事知らないお客さんは
「俺の言ったとおりだったろう!メーカーも話がわかるじゃないか」とか
ご満悦だったりしますけど。
書込番号:22007598
24点

アハトさま、
なるほどです。なおさら今回の件、メーカーとの交渉を担当して頂いたディーラーのご担当者にはさらに頭が下がります。本当にユーザーの立場に立って私の話を聞き、わかりやすく説明して頂きました。ご担当者の能力なんでしょうね。
何よりも今回の件に関し、初回点検なしでも2000キロ程度でエンジンが止まる訳ない。エンジンに問題ある。とご指摘頂いたのはこのディーラーの方だったんです。
アハトさまに伺います。アハトさまがディーラーにお勤めだった際、私どもと同様のケースってあったでしょうか?。他の方も書かれている通り、ほかのディーラーの方の見解でも、今回の件は通常あり得ない事との事です。私どもをご担当して頂いたディーラーの方は、そのご経験を踏まえて私どもに真摯に対応して頂いたものと信じています。
話は変わりますが、息子の代替のジグサー が間も無く納車の予定です。
私は、今回の書き込みによってこの真摯な対応につながったものとは考えてはいません。そもそもこの書き込みをメーカーなりディーラーなりが見ているかも知りません。あくまでディーラーとメーカー側による真摯な対応の結果と信じています。
そもそも問題提起するしないで対応が変わるのであれば、そもそもそんなメーカーなりディーラーは信用すべきではないのでしょうか。日本人の多くがサイレントマジョリティ。しかし現在は決してこれは美徳ではない。しかし、思っていても意見を言わないサイレントマジョリティが馬鹿を見てはいけない。メーカーやディーラーが、お利口なサイレントマジョリティの上にあぐらをかいてはいけない。そういった意味でも私は、私どもを担当して頂いたディーラー側の対応には頭が下がります。
書込番号:22007743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっと、修理ではなく車両入れ替えなんですか?
その販売店、スゴいですね。
2000キロ走行したバイクを新車に代えてくれるって。
聞いたことないですね、そんなありがたい話。
書込番号:22007768 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

さんま大好きさん
だから感謝してるんですよ。もしも追い金が発生するなら支払うと申し出たんですがこれも固辞されまして...。皆さま、バイクを買い時は是非良きディーラーを選んで下さい。いざトラブル発生した際に、めんどくさ。って思われる担当者に当たったら悲惨です。「クレームこそ、会社が成長する原動力となる」これはある大企業のトップの言葉です。バイク業界においてこれを理解していない方が1人でもいれば、それはバイク業界全体のマイナスではないでしょうか。そんな方は決してプロではなく、いくら知識があったとしても業界からはいずれは淘汰される事でしょう。しかし、淘汰される前にそのような方に担当されたユーザーはたまったもんじゃない。何か変だと思ったら徹底して尋ねた方が良いです。サイレントマジョリティのユーザー自体もメーカーのより良いバイク作りを阻害する要因と考えます。
書込番号:22007863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初は大変危険な目に遭ってと思っていましたが段々話の内容が変わってきてご自身の意に添わない書き込みに対しては・・・
思い通りになって良かったですね
ごね得で!
書込番号:22007920 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>DUKE乗りさん
ごね得呼ばわりはひどい!
>何よりも今回の件に関し、初回点検なしでも2000キロ程度でエンジンが止まる訳ない。
>エンジンに問題ある。とご指摘頂いたのはこのディーラーの方だったんです。
売ってる側がこう考えるのは至極まともと思いますよ。
2ストならわかるけど、どんなけオイル食うねん?って話でしょ?
確かに点検してたら防げたかも知れんけど
異常は異常ですよね?
書込番号:22007929
6点

>ktasksさん
それでも通常は修理か、エンジン載せ替えとかですよ。
その販売店、教えて欲しいな。
書込番号:22007937 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>さんま大好きさん
工賃、納期、代車、部品代、で考えると?
車両本体の原価越えたんじゃないですかね?
書込番号:22007946
6点

>ktasksさん
>ハシカズゴーゴーさん
大変失礼しました
書込番号:22007951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのバイク屋さんも スズキも責任感が尋常じゃなくあって偉いなぁ〜
次は わたしもそこでスズキ車を買いたいです。
書込番号:22007958
11点

>ktasksさん
>工賃、納期、代車、部品代、で考えると?
車両本体の原価越えたんじゃないですかね?
なるほど、です。
そういう判断もありそうですね。
書込番号:22008020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DUKEさま
ご指摘のとおり、当初本件は「リコール案件ではないか」との話でありました。しかし、ディーラーとのやりとりを通じてこれが何らかの原因によるオイル減少から起因する、いわゆるハズレ車体に当たった可能性高く、ジグサー全体の製造ミスではないだろうとの説明を受け、またその責任はメーカー側にあるとの説明に、当方も納得したというのが第1段の話。今はその後の保証に関し、ディーラー側がメーカーと話し合っている状況に移っている。というのが第2段の話。このことは以前ご報告したとおりです。「話が変わっている」とDUKEさまからの再度ご指摘なんですが、正直、「そうです」としか申し上げられない。しかし、ここからどのようにしてゴネ得の話になるのか残念ながら私には理解できません。
ゴネたから新車対応になったのか?。先程も記載したように、もしもそうならこれはユーザーの問題ではなくメーカーないしディーラー側の問題ではないでしょうか。何も文句を言わないお行儀の良いお客ほどバカを見る?。またそれを助長すかのごとくのご意見が、もしも元ディーラー関係者からでているとしたら尚更ダメですよ。一般ユーザーの利益を代弁していない。またそれ以上にメーカー側にとっても迷惑でなんじゃないでしょうか。
ゴネ得?。その真意はメーカー若しくはディーラー側に聞いて下さい。それが確実でしょう。
これまで大変論理的で参考にさせて頂いたDUKEさまのご意見。今回の「ゴネ得」のご発言は、「中には未だこのように考える者もいるので注意せよ」とのご諫言だと思います。ありがとうございました。
書込番号:22008021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DUKEさま
また少し感情的になってしまいました。申し訳ありません。聞き流して下さい。
書込番号:22008031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保証って、メーカーがやるんですよね?
保証書には、壊れたら修理するって書かれてあるんですよね?
保証のやり方をメーカーが決めるんじゃなくて、メーカーと販売店が話し合うものなんでしょうか?
どうして修理じゃなくて交換になったのか?
何が起こったのか、気になるところです(^^)/
(単純に事実として^^;)
書込番号:22008063
8点

PF4さん
うーん。その辺の事が私もよくわからないんです。ですが、ディーラー側が今回の件について積極的に関与して頂いたのは事実です。ディーラー曰く、最初のうちメーカー側は「修理対応で」と譲らなかったようです。ただ1か月を経過しても部品がないから修理できない。いつまでかかるか分からない。とのメーカーの説明に、ディーラーが、最早そんな修理はない!とブチ切れたと言ってました。載せ替えのための予備のエンジンもない。との事で「うちは月に数台ジグサー を売っるが、いざ修理となってこんなメーカーの対応ならお客様からの店の信用に関わる!」などときつく言って頂いたようなんです。
本当に良いディーラーに当たったものです。納車の時にも私は訪店しましたが、皆さん若いのに知識もありバイクに対する熱意を感じました。でも職人ぽくなくすごく丁寧な接客で、他にも沢山のお客さんがいましたが、バイク談義で盛り上がるコミニュティが店員さん中心に出来上がっているようで。
神戸市西区玉◯にあるスズキバイクの専門店です。ネットで検索すればすぐわかります。これからバイク購入を検討されている方には是非お勧めです。
書込番号:22008092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
いいお店と感じられてるところに水を差すようなことになるかもしれませんが…。
うがった見方なんですが…
よほどのことがない限り、販売店にとって大切なのは一人のお客よりはメーカーだと、私は思います。
販売店がスレ主さんに説明しているメーカーとのやりとりは、スレ主さんの心情に配慮して、若干の脚色があるかも、しれませんから、あくまでも冷静に見守られるのがよろしいのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
極端なたとえですが、販売店が「スレ主さんを取るかメーカーを取るか」という場面に追い込まれたら、切られるのはスレ主さん(息子さん?)になるのではないでしょうか??(^^)/
書込番号:22008108
6点

PF4さん
そうなんですか....。
なんかよく分からなくなってきました。
やっぱなんか深い闇の部分でもあったんでしょうか。でも疑えばきりがないですもんね。
この辺り業界の関係者の方にお話し伺いたいです。裏話的な事。現役の時代には決して言えなかった事なんて興味ありますね。
書込番号:22008153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PF4さん
家電じゃないですから
メーカーが個々のケースで実車をいちいち精査して
クレーム対応とか交換対応とかするわけじゃありません
原則としてディーラーからの作業報告みてクレーム認定するだけです
(この間「メーカーに出してる」とか言って見えない所に保管したりしますが)
クレーム認定通れば部品代と工賃はメーカーに請求(レバーレート超低い)
通らなければ事情を説明してお客さんからいただく
どちらもダメならディーラーが泣く
修理対応で納得してもらえないようであれば「交換」に至る場合はありますが
メーカーが古い車両引き取って、新しい車両くれるわけではありません。
実務上は「買取〜中古で再販&新車販売」で、それらはすべてディーラーが対応し
差額も原則ディーラーが負担です
メーカーなんてたいしたことしてくれないんですよ、実際。
まあ
ユーザーにしてみれば「新車に交換」には違いないわけで
メーカーが親切に対応してくれたとか、メーカーを説き伏せたディーラーやるな、みたいに見えるでしょうし
ディーラーもその効果を利用している側面もあるのですが。
>ハシカズゴーゴーさん
>何も文句を言わないお行儀の良いお客ほどバカを見る?。
>またそれを助長すかのごとくのご意見が、もしも元ディーラー関係者からでているとしたら尚更ダメですよ。
その文句がデタラメすぎて困り果てることがあるって話です。
ちゃんとしたお客さんにバカを見せるような事はしませんよ、ディーラーは。普通。
書込番号:22008157
8点

>ハシカズゴーゴーさん
まあ
結局のところ商売です
お友達でも家族でもありませんから、利があれば取る、なければ切る関係です。
例えば
他方でジクサーの新古車の引き合いがあれば
対象車は修理してそちらに販売
スレ主さんには新車で対応
結果だけ見れば新車販売実績+1とお客さん二人増えるわけで
多少損しても悪い話じゃない
とか
今回は商売として少なくとも損にはならないと判断したから
対応してくれたのでしょうし、その背景まで邪推しても詮無きことですよ
結果オーライってことでいいんじゃないでしょうか
もし
強硬に「金返せ」って要求だったら
また違った対応だったかもしれませんね
書込番号:22008185
9点

DUKEさま
通常、メーカーは家電じゃないので個々の不具合は検証せず修理もディーラー任せとのご説明....。そうなんですか。であれば今回の件のディーラー側の説明やメーカー側の説明は全て嘘となります。しかし私はそうは思いません。これは以前にも記載しましたが、私はメーカー(大阪サービスセンター)に架電し、修理の状況を確認した事があったからです。ディーラーからも具体的に車体をここに運んだ日も伝えて頂いています。少なくともスズキの修理対応は、本件のような場合にはメーカーが責任持って対応するんでしょうね。ひょっとすればDUKEさまがディーラーにお勤めだった時代とは変わってきてるのかもしれません。また、メーカーの違いかもしれない。少なくとも結果的にスズキ側の対応は凄く良く感じました。
しかし、先にも書きましたが、お客次第でメーカーや店側の対応が変化するのならば、それはやはり問題だと思います。DUKEさまはどちらのメーカ系のディーラーにお勤めだったんでしょうか。後学のためにご教示頂ければ幸いです。それともメーカーに迷惑がかかるからお知らせいただけませんか?
書込番号:22008237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、アハトさんの間違いです。DUKEさま、申し訳ありません。
書込番号:22008242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アハトさん
ありがとうございます。私が、知り合いの販売店店主さんからお聞きした話とはちょっと異なる内容ですが、実際にお勤めだった方のお話は参考になります(^^)/
スレ主さん
もう結果オーライ、でよろしいのではないでしょうか??(^^)/
すべてに渡ってきちんと確認される姿勢は素晴らしいと思います♪
が、販売店まで特定された今、スレ主さんと直接関係ない部分まで白黒つけ尽くしていたら、まとまってた話まで壊れちゃうかもしれないですし(^^)/
書込番号:22008253
5点

アハトさま、
こちらが裏話教えて欲しいと言っておきながら失礼な話ですよね。すみません。そか。所詮は商売とのお話。そう考えると納得ですね。こういうのがまさしく裏話ですね。皆さまのためにさらに続報をお願いします。
私、以後の発言を自制致します。
書込番号:22008255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「原則」っていちおう書いたんですけどね
メーカーは地方ごとにテクニカルセンター(メーカーにより呼び方は色々です)があり
ディーラーで手に負えないケースはこちらへ持ち込みます
それが確認できているのであれば、スレ主さんのケースはそうだったんでしょうね
ただテクセンで行うのはあくまで調査と修理のみで
正常な状態になった車両が戻ってくるだけの話です
新車を登録してスレ主さんに収めるのはディーラーしかできませんし
原則としてそれの補填でメーカーがお金出す事はありません
メーカーによって仕組みが違うことは当然あると思います。
スレ主さんのケースがそうだというわけではなく
私の知る限りの話として聞いていただければ幸いです
書込番号:22008281
5点

アハトさま
ナイスさせていただきました。
書込番号:22008307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空気を読まずに投稿してみる。
>ジグサー(150cc)自体が他のバイクに比べ規定量のエンジンオイル自体が少なく、今回の件を通じて、初心者がエンジンを回し続けるような極端な運転をすると斯様なトラブルが起きる可能性がある事が、今回の件を通じて判明した。1ヶ月点検をしていれば避けられた事かも知れないが、(次の部分が大変重要です)たとえこれを怠ったとしても今回のようなエンジントラブルの発生は通常考えられない。
他のジグサーでの発生報告がない事から、今回の事はジグサーの個体差によるものの可能性が高いものの、一方で、(150ccの)ジグサーの規定オイル量そのものが、125ccクラスの水冷バイクよりも比べて少なめであった事も、本件不具合を発生させた要因の一つであったと認められる。
書込番号:22003603
>初心者でエンジンふかし過ぎとの疑いも息子は、「ない。燃費悪くなるので努めて高回転を避けていた」との事でした。
書込番号:21999638
いや、回して無いと突っ込む所でしょw
>いわゆる個体差によってドライバーの生命の危険が及ぶ事などはあってはいけない事だと思います。これが飛行機ならどうでしょう。個体差〜を主張するものは恐らくいないでしょう。
[21991427]
個体差によるものの可能性が高いものので納得してませんよね?
>一方で、(150ccの)ジグサーの規定オイル量そのものが、125ccクラスの水冷バイクよりも比べて少なめであった事も、本件不具合を発生させた要因の一つであったと認められる。
ジクサー 1.1L
CBR150R(K45G)1.1L
YZF-R15 1.15L
エンジンの設計が悪いとなれば全車リコールものですね。と突っ込む所でしょw
書込番号:22008488
5点

ナイスしても喜ばないわたし
ともかく、スズキはちゃんと面倒見てくれるメーカーでしょ?
完璧に作ったつもりでも、製造ミスや、それが事故につながる事はあるんですよ
完璧してるはずのNASAのスペースシャトルなんかでも事故あるんだから・・
産業機械なんぞ全世界レベルでみたら捨てるほどあるはず
物造りの歴史とはクレームと改良の繰り返しです
その中で日本のスズキはちゃんとしてるって事
正味の話・・現在の本田だとそこまで見ないです
海外メーカーならなおさら・・・・
そこいら、よく見ましょうね
子供と一緒に走ってて(教えてて)壊れる状況をちゃんと把握してないのに
車両側のみに、原因あると固定観念はずさなきゃ・・・ね
バイクの事になるとあたい、ベテランのほうになるかと思われる
でも現場に居合わせないと、
本人のスキル確認しないと、
現車確認しないと
原因は特定しにくいです・・・・・ね
スズキ万歳・・モトGPもそろそろ1勝ほしいですね・・・ドカに負けるな
書込番号:22010785
9点

>ハシカズゴーゴーさん
玉津にスズキの店在りましたっけ?
西区でスズキと言うとキャンパスは潰れてセイリュウ位しか思いつかない、ドッカーズは殆ど鷺みたいにして瞞されたから?しかも玉津じゃないし?
書込番号:22011393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DUKEさま
そか玉津じゃなかったですね。旧神明から少し入ったとこです。鷺...。そうなんですか?意外です。新車入れ替えとの説明なんですが...。新古車かリアッセンブル商品だったりして....。もはや玉が相手側にあるので、故障の件も車体入れ替えの件も相手の掌の上で転がされるのがせいぜいなんでしょうね。ふーっ。なんだかもう疲れました。
DUKEさま、ご近所さんのようで。どうぞよろしくお願いします!
書込番号:22011626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

所詮は商売なんでしょうね。バイク業界に過剰な期待や理想を求める事もそもそもナンセンスなんでしょうね。多くの皆さまがたからの、「自分の身は自分で守るべし。息子が可愛いければこの事を息子に良く教育すべし。」とのご意見。やっと本当に理解できました。なんて馬鹿だったんでしょうね。私。
書込番号:22011635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハシカズゴーゴーさん
あの店なら私は関わりたくはないですね〜
数年前にKTMを扱っている様なのでオイルエレメントとOリングが手には入るか確認して内金1000円入れてお願いしたんですが約束した期日になって取りに行っても入荷しておらず翌週に行くもまだ!
また翌週行くと系列のKTM正規取り扱い店をその日に出荷為たので(その日は土曜日)月曜日に入るので入ったら連絡するとのこと、月曜日の夜まで待つも電話は無し(返金も無し)
お世話に為っている正規ディーラーに行けばその場で手に入りました。
そんな扱いを受けたらそんなに一生懸命為てくれる様な店とはとても私は思えませんね。
書込番号:22011837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DUKEさま
そうだったんですか....。
書込番号:22011870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドッカーズですよね?
書込番号:22011885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
そもそもなんですが…
スレ主さんが、この掲示板に書き込まれたのは、どういう狙いがあってのことだったのでしょうか??(^^)/
書込番号:22012610
8点

PF4さん
そもそもこの書き込みは、
@ 新車で購入後2ヶ月が経過しない状況での突然のエンジン停止。一歩間違えれば大事故に発展するおそれがあったこと。
A 発生後、3週間以上経過してもディーラーからは何ら音沙汰なく、原因究明に時間がかかっている様子が伺えたこと。また、時間がかかる他の要因として、製造上の瑕疵によるリコールなどメーカーとしての対応方針の決定に時間を要しているのではないかと考えたこと。
B 故障した車体がメーカー側にあり、たとえ本件故障の原因が製造上の不備等メーカー側の責に起因するものであったとしても、これをユーザー側の責任とされても当方の薄い知識のみでは反論のしようがなく、皆さまから広く知識やご意見を賜ろうと考えたこと。
がきっかけでした。
書込番号:22013415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハシカズゴーゴーさん
これまでの私の書き込みは前提条件として技術的にしっかりしていて信頼出来る販売店と言うのがありましたがこれが崩れてきましたから忘れていただけますでしょうか。
書込番号:22013474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信数定数200に達して止めないと満足できないのかな? このどうでもいいスレッドは
一言で言えば クレーマーさんの気晴らしだけでしょう
書込番号:22013537
22点

そう言えば、クレーマーさんの書き込み消去されていますね。(笑)。
書込番号:22013842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずっとこのスレ読んでましたが、販売店の対応についても賛否あるわけですし
店の名前まで出して特定するのは良くないですよ。
いったいどういう考えで書き込みするのですかね?
自分が不本意な対応をされたからって、こういうのは違うと思うな。
スレ主さんはもうすぐ新しいバイクが納車されると、納得してるのに
わざわざ気分を害するようなことを言うのもどうかと思いますよ。
書込番号:22014775
14点

おぉ!読み進めると、まさかの地元付近のお話!
しかも、なんと私もVストを買った店ですよ。ビックリしました。
書込番号:22014837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おやっ(@゚▽゚@) オラも家から20分くらいでやんす(^-^; 世間は広い様で狭いですね(@゚▽゚@)
脱線ついでに ひよどり〜夢野(昔の西神戸有料)の土砂崩れ通行止め いつぐらいに復旧解除するんでしょうかね?
書込番号:22014871
2点

>おやじん♂さん
ガードマンに聞いたら八月半ば頃の予定らしいですよ!
書込番号:22014884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
情報ありがとうございます(^_^) 8月半ばですか!! 思ってたより早い♪
ポートアイランドまで通ってるんで 開通心待ちにしてるっす(^-^;
書込番号:22014958
2点

あらら、私も山麓で通勤してます。帰りの東行きが鵯越で意味の無い一車線に絞っているので、毎日鬱陶しいです。
書込番号:22015467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さんの主張、他の皆さんのご意見、だいたい読ませていただきました。
結果的に新車2000キロでオイル残量が少なかったと言うことで、
メーカー、ディーラー、ユーザーの誰かがオイルの量や汚れを確認していれば
防げた事案なのかなと思います。
新車という事で責任はおそらくメーカーかディーラーの
確認不足となるのではないかと考えられますが、
個人的には「ディーラーは納車前整備ちゃんとやったの?」と思いますが・・・。
ただユーザーが注意(点検)していれば防げた事案なのも事実ではないでしょうか。
ジクサー はおそらく日本人なんかより点検にアバウトなインドでもかなり評価されている車両です。
私が最も気になったのは主様がレビュー欄に怒りに任せて『 危険なバイクです。』
と言い切って書き込んでいるところです。
レビュー欄はこれからバイクを買う人が大いに参考にするところです。
ぜひ、より慎重なご意見を願えればと考えます。
ご子息ならびに主様、ますます安全で楽しいバイクライフをお過ごしください。
書込番号:22055664
19点

どうも。
ジグサーだけが 『 危険なバイクです。』 だけなんじゃなくて バイク全ては『 危険な乗り物です。』
ノリックを例にあげるまでもなく、バイクのテクを持っていても バイクが整備されていても 事故には遭いますし
死ぬこともありますよ。
それを解ってる上で皆バイクにに乗ってるんじゃないですか?
書込番号:22055791
17点

星1しかつけられないくらい低評価なのであれば、他のバイク買った方が良かったんじゃないですかね。
私だったらタダで代わりをあげますと言われても断るかな〜
書込番号:22058154 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそもバイク乗るときって、毎回簡単な点検してから乗るもんじゃないんですか?
国産に慣れすぎたのが問題じゃないんですかね。
書込番号:22128652
9点

皆さんチャンとしてんですね〜
このスレ見てオイル気にするよーになりました。
(非国産車です)
有難うございます。
書込番号:22128757
6点

2000キロまで新車点検せずにオイル無くなって、エンジン焼き付きですか。ほぼユーザーエラーですね。
メーカーさんも大変ですね。
ジクサー良さそうですね。
書込番号:22461644
23点

激怒して保証もされたので満足したのか続報が一切無いです
ジクサー界の伝説の男だった
書込番号:23033771 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

タイトルに釣られてきましたが、書き込みが真実だとすると、ディーラー側の不備と、ろくにメンテもせず乗り続けたユーザー側が招いた結果ということですかね。
これってジクサーのことではなくて、バイクならどの車種でも起こり得るだろ。
酷いレビューだなと思いました。。
書込番号:23177520 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スレ主さんが色々言われていますが私も2019年販売のジクサーで新車5か月の状態で高速道路のトンネルを運転中突然エンジンストップし、あわや追突という目に合いました。
レッカー移動し調べてみると1000km程前にオイル交換したのにも関わらずエンジンオイルが空でエンジン焼き付きとの事。
バイク屋さんがスズキに問い合わせた所、保証がきくので無償で修理させて頂きますという回答。
スレ主さんと状況が酷似しており思わず書き込んでしまいました。
これは本当にリコール案件ではないでしょうか?様々なバイクを乗ってきましたがエンジンオイルが空になるバイクは初めてです。
書込番号:24154799
7点

このスレまだありましたか。。
私は2017年式のジクサー150乗りです。スズキの空冷単気筒はジクサーの他に今まで2台所有しました。確かにブン回すとオイル減ることがありました。しかし突然オイルが空になるまで減るということはありません。せっかく確認窓が付いているので確認すべき。
このスレの内容が初期不良だったのか良く分かりませんが、こまめにメンテすれば長く乗れます。100000kmで大きなトラブルはありませんでした。エンジンは至って好調です。
1つ付け加えるとすれば、2017年式のオイル量は850mlです。このスレの様な事態が起こり、以降はオイル量を1.1Lに増やしたのかもしれませんね。
書込番号:24433524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2ストか!?
4ストで目に見えて
オイル減るバイクなんて嫌だな
環境にも悪いしね
分離式のオイルタンク付ければ???
書込番号:24433536
2点



納車から3週間、初めてのミニツーリング中に突然ターンシグナルスイッチが戻らなくなった。何度かスイッチを押したら戻ったが今度は全くシグナルを出せなくなった。お巡りさんの目を気にしつつすぐ帰路について購入店に持ち込んだところ火山灰が入りこんだせいということでエアーで吹いて直してくれましたがスイッチがガタガタになってしまっていました。翌朝再び左折が出なくなっていたので購入店に言ったところ部品を取り寄せて交換するとのことでした。
症状をスズキに連絡したら私が普段は車庫に保管しているのに会社で雨に降られた時にカバーをかけず3日間屋外に放置したのがいけないと言われました。このバイクは雨の日や灰が降る日に乗ってはいけないらしいです。ターンシグナルを正しく出せないと安全にかかわるし多分整備不良でお巡りさんに切符を切られると思います。手信号を使ったら片手はなし運転で怒られそうな気もするし。
2点

あらーご愁傷様です。降灰地域は大変ですね。
>手信号を使ったら片手はなし運転で怒られそうな気もするし。
これは大丈夫でしょう。私も雨の中乗りますのでたまにウィンカースイッチが効かなくなりますが、その際は自宅まで手信号で帰り、ばらして清掃してグリスアップして元通りです。
むしろ手信号しない方が捕まりますし、何より周囲に迷惑です^^;
さて、この現象、他でも顕著であればリコールやサービスキャンペンの対象になるかもしれませんね。不具合に声を挙げるのはとても大事なことだと思います。
ただ、メーカーも完璧ではありませんし、この価格で削れるとこを削って販売してると思いますので、その辺のさじ加減も必要なのかな〜と個人的には考えます^^
書込番号:21922738
2点

あ、↑はV125_K7の話で現行アドレスではありません。
読み返して気付きました。紛らわしい投稿ですいません。m(_~_)m
書込番号:21922742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





