
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2018年9月13日 10:05 |
![]() |
57 | 11 | 2018年9月2日 19:14 |
![]() |
121 | 12 | 2018年8月9日 23:25 |
![]() |
4 | 2 | 2018年6月26日 11:14 |
![]() |
17 | 8 | 2018年6月20日 22:24 |
![]() |
86 | 7 | 2018年5月10日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少しねかせると、ゴリゴリ底が当たります。コンビニ寄るのも気を使います。
車体が重いのでセンタースタンド上げにくいです。カーブで後輪ズルズル滑ります。
最高速平地95キロ登り70キロ許容範囲内ですが乗れば乗るほど落ちるので不安です。
一番気になるのが3速でいいのに2速で走ってるような手応え燃費がリッター38キロなので
不具合ではないと思うのですが。
以前乗ってたアドレスV125が良かったのと値段が安いので購入したのですが失敗しました。
二輪が嫌いになるメーカーですね。せめて車体が以前の大きさならまだ救いがあったが、、
良いところは値段、ブレーキ性能(アドレスV125と比べて)ミラー周り
5点

購入車でも試乗車でも、写真upもしていただくと、
信憑性が上がりますね。
書込番号:22100932
8点

タイヤが滑るのは 3000k走った程度で感じなくなります。
書込番号:22101387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

台風後に乗って釘を踏みパンク修理キットを買ってない事もあって赤い伯爵にパンク修理を頼んだのですが
修理後少し走った先で〔15キロ位〕また空気が抜けパンク発覚ベコベコ音をさせ帰宅。
確かに修理の時に一時凌ぎですと言っていたが、、以前パンク直した時はタイヤ交換まで乗れただけに、、
後輪のタイヤがパンクしたのですがサイズが店に無く注文になり車体はレッカーされて店に
返ってきたら売ってカブ110買おうか検討してます。3000キロでフラつきが無くなってもちょっとねかす度に
「ああ、そうか、、忘れてたわ〜」か「今程度のねかせで当たるか〜」って10年思い続けるのは流石にキツイので
>fk_7611_kkさん
今まで写真を撮った事がなっかたので撮ってみます。走行距離はよく撮るのですが、、
>nzoneさん
ずっとズルズルするのかと思ってたので参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22103790
1点

かなり昔、2スト時代に2台ほど原付を乗り継いだことがあるぐらいで、
最近は、自分のバイク修理際に、家に帰るのに借りる代車の
原付(50ccや125cc)しか、原付に乗っていません。
そのような代車原付はボロボロでサスもヘタっており、
メタボの私が乗ると、ちょっとした段差でサスの底つき、
カーブでいつもの感覚でバンクしてスタンド擦りを経験します。
スロットルも目いっぱい開かないと動きださず、
直進安定性は自転車より悪いぐらいで、
原付1種(50cc)や華奢な(原付1種に125ccを積んだような)原2は
危なくて乗る気がしませんね。
書込番号:22105400
0点



こんにちは〜
GSX-Sが、どの様なタイヤを装着されているのかは判りませんが、標準装着タイヤが、ハイグリップタイヤであれば、普通だと思いますょ
GSXよりも、軽くてパワーも無いKTM690に、ミシュラン・パイロットパワー2ctを履かせていましたが、概ね5〜6千キロで後輪は終わります
前輪も、三分山位になってしまいます(^^;;
更に軽くてパワーが無いWR250Xに履かせていたダンロップのα13に至っては、5千キロ持ちませんでした(^_^)a
書込番号:21210794 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

寿命が5000〜6000kmなら普通かと
交換する次のタイヤをツーリング向きにすれば1万km以上行けるのも有りますし
ハイグリップにすれば3千km持たないのもあります
書込番号:21210853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミシュランやピレリなどの外国製のタイヤのほうが、長持ちするような気がします。
色々試してみましょう。
書込番号:21210975
2点

ミシュランのパイロットロード4、お勧めです。
1万キロ以上走ってもまだイケます。(^o^)
フロントサイドは練習コース(クローズド)ですり減ってしまいましたが、真ん中はまだまだ使えます。
私の乗り方(VFR800)でフロント-1.5万キロ、リア-2万キロくらいもちそうです。
書込番号:21211359
7点

こんばんは〜
たしかに、パイロットロードは減らない(^^;;
パイロットパワー2ctでは、埼玉〜和歌山の往復で、明らかに真ん中が平らになったけど、今履いているパイロットロード2は、埼玉〜四国の往復でも、真ん中が平らにならない!
かと言って、グリップは? って云うと、峠道を走る程度ならば今のところ問題は感じないですしね〜
書込番号:21211467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もZRX1200Rにパイロッドロード2を履かせてましたが、1.5万キロ以上走れました。
磨耗特性に優れているのにドライのグリップもそこそこ。雨天でも良い感じでした。
書込番号:21211548
5点

>VTR健人さん
>マジ困ってます。さん
そうなんですよね、持ちが良いのにグリップ悪くないし、ウェットもイケそうだし、おまけに乗り心地も良いんです。
パターンがいも虫みたい、ってこと以外はパーフェクトなタイヤですよね。(^^)
書込番号:21211590
4点

パイロットロード2は、四国行きの為だけに履いたタイヤで【お値段勝負!】本来は帰って直ぐにでも、いつものパイロットパワー2ctか? 評判の良いパイロットパワーRSに履き替えるつもりでしたが、思いの外グリップが良いので未だに履いております
おろしたてだったのもありますが、大阪から淡路島までのスコールの中でも、走行に不安はありませんでしたね〜
代わりに、WRの後輪にパイロットパワーRSを履かせました
前輪のα13は、サイドはスリップサイン出ですが、センターでまだ爪が引っかかるので、まだ1〜2回は走ってからパワーRSに換えます(^^;;
書込番号:21211917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>tamukin22000さん
タイトルの「早!」はタイヤの減りのことをおっしゃってるんだと思いますが、私はスレ主さんの素早い行動、スレ立てたと思ったら速攻でいいと思われるタイヤに交換が「早!」と思いました。
メツラーのM7オススメしたかったのですが、書き込もうと思った時はもう交換済みでした。(笑)私も今GSXーS1000乗りですが、結構気に入ってるタイヤです。食いついてる感は薄いですが、結構雨でもグリップしますし、路面の荒れへの追蹤姓もいいです。もう遅いですが、ご参考まで。
書込番号:21214368
6点

自分は新車より約11000キロ走行し、まだ余裕がありましたが悩んだ末にミシュランパワーRSに替えました。
ツーリングや町乗り程度ですが、ハイグリップをいれましたが、良いタイヤ見たいです。
書込番号:22078448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アドレスv125に乗って10年です。速度にして50キロ以上で、やく20キロ走行すると、ハンドルやしゃたいからの振動で、身体が痺れてきます。以前、60キロ走行して降車したら、足がガクガク振るえ気分も悪くなりました。カーブのキツイコーナーでは、後輪のクッションが安定せず、怖い思いもしました。アドレス125は、振動やコーナリング時のタワミは、如何でしょうか?僕は九州に在中しています。自分のアドレスは、阿蘇山の頂上付近で、スピードが急激にダウン。気圧のせいか、最後はノロノロ走行でなんとか、頂上に到着。125のスクーターだと、この程度の登坂力なのでしょうね。
4点

こんにちは。
書き込む際どこか(PCの場合右上)に「表情」を選べる箇所があります。ずっと怒ってらっしゃると倒れちゃいますよ^^;
>振動で身体が痺れてきます。
V125は小型でコストを削った車体ですので、新車から暫く経つと振動は出てきます。10年乗られてれば結構なものでしょう。
これはショックやベアリング等足回りを整備されれば幾分軽減されると思いますが、多分されてませんよね。でしたら諦めるか上位グレードの車体へ乗り換えるしかないかと存じます。
>60キロ走行して降車したら、足がガクガク振るえ気分も悪くなりました。
事故れば他者を巻き込む危険もありますので気を付けましょう。ご自分の体調・体力を踏まえて運転されてください。
車体への要求はある程度お金が解決してくれますが、ご自分の体力はそうもいきません。軽めでも登山なんかお勧めです^^
>カーブのキツイコーナーでは、後輪のクッションが安定せず怖い思いもしました。
ショックは整備(交換)されてますか?10年経てばへたって機能が低下するのは当然です^^;
あと、ある程度スピードを出してコーナーは走らないとふらつきますよ。
>125のスクーターだと、この程度の登坂力なのでしょうね。
V125は原2の中でもパワーがある方だと思います。私のK7はぼちぼち整備してるおかげか、山道も比較的スイスイ走ります。急坂でもない限りノロノロとまで感じたことはありません。
10年頑張ってくれた愛車に辛辣な言葉を浴びせるより、整備してあげませんか。
この板のアドレス125ですが、価格・スペックから予想するに新車状態であればV125に軍配が上がると思います。経年変化の度合いも相応かと存じます。
V125で満足できないのであれば、ご検討のPCXやNMAXに乗り換えられるのがよろしいかと。乗り心地は改善されると思います。
ただ、K7までは遜色ない出力とトルクで車重は30kg程軽いので、私はV125が楽しくて好きです♪
書込番号:22016808
16点

スレチですけど V125に13年107000kmです。
少し前にフロントベアリング不良とリアショックのオイル漏れで、凄い乗り心地でした。修理済み。
そのあたりは大丈夫ですか?
書込番号:22017040
5点

随分と、辛辣なご指摘、結構、気分をがいしますね。僕が、指摘した不満な点は、新車時の状態です。あなたは、本当に、初期型のアドレスに、乗ったことがおありでしょうか?悪いが、批判的な文章は避けて頂きたい。如何にも、僕が、無知蒙昧な人物の様に表現される。利己的ですな。
書込番号:22017044
1点

言ってることが何と比べてるのか、わからん
新車時と比べてどうなのか
現走行距離は
消耗品交換等メンテはどうなのか
情報不足です
もっとしっかり記載しないと
何でもありになります
書込番号:22017046
18点

>僕が、指摘した不満な点は、新車時の状態です。
不満爆発なのに10年間乗り続けたのは、何故?
書込番号:22017142
14点

>悩めるヒトさん
K6に乗り始めて 12年に成ります
アドレスV125は 原付の車体に125のエンジンを積んだような物ですから
足回りは弱いです
最初の書き込みで メンテナンスや 走行距離 新車でのことなど 書き込みされてないので
読んだ人は 想像で答えるしかありません 色々な人が見るし 色々な答えが有ります
自分の考えにそぐわないからといって 非難するのは止めましょう
私は装備重量45kgなのでV125の前後サスでも硬く感じて
キタコのリアサスに換えて 最弱にして乗ってます。
書込番号:22017455
13点

最近はスズキのバイクにケチつけるスレッドが増えてますね。
ここでスズキの悪口言っても大勢には影響ありませんよ。
書込番号:22017621
9点

どうも。
バイクも人を選ぶんじゃないの?
異常を感じて直しもせず、悪口を書き立てる
おかしいと思わないかい
書込番号:22017935
14点

>悩めるヒトさん
>僕が、指摘した不満な点は、新車時の状態です。
最初の書き込みからはそういう意図は読みとることが出来ませんでした。
少なくとも私はね。
そもそも誰のコメントに対する返信なのかも不明ですし。
sakura8さんは言うに及ばず、魚鉢さんのコメントについても具体的なアドバイスも含め大変思い遣りの感じられるコメントだと思いましたが、
一体何が気に入らなかったのか謎ですね。
そもそも私の認識ではアドレスは近所の買い回りのアシであって、
少なくとも阿蘇山の頂上へ行くマシンではないです。(^^;)
(行くか行かないかは自由ですけど・・・そう言えばアドレスで北海道に行かれるツワモノさん、いらっしゃいますね(・∀・))
気に入らなきゃもっと大きくて頑丈な別のマシンに買い換えたら?って思いましたね。
「適材適所」って言葉、ご存知ですか?
本来のコンセプト以上の用途については自己責任でしょう。
書込番号:22017955 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>悩めるヒトさん
こんにちは。
2007/4/26に新車で購入後、59,748kmの走行、295回の給油、22回のオイル交換、5回のタイヤ交換、駆動系OHも1回、その他軽整備諸々、最高燃費は52.1km/L、平均燃費は37.2km/L、最高速はメーター読みで「ぬわゆ」km/hって感じで楽しく乗ってます。
ここの皆様方にもアドバイスいただいたりしながら、全て自分で楽しく整備してまーす♪
って足回りが延び延びになって申し訳ないのですが…^^:
釈迦に説法かもしれませんが、どんなに素晴らしい包丁だって研いであげないと切れ味落ちちゃいます。
職人さんに頼んでもいいのでたまには研いであげましょう。しっかり応えてくれますよ^^
書込番号:22018461
6点

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15132920/
「すぐ怒る人」は実際よりも自分が賢いと考えていることが判明
>125のスクーターだと、この程度の登坂力なのでしょうね。
そうですね。
書込番号:22019897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



納車から3週間、初めてのミニツーリング中に突然ターンシグナルスイッチが戻らなくなった。何度かスイッチを押したら戻ったが今度は全くシグナルを出せなくなった。お巡りさんの目を気にしつつすぐ帰路について購入店に持ち込んだところ火山灰が入りこんだせいということでエアーで吹いて直してくれましたがスイッチがガタガタになってしまっていました。翌朝再び左折が出なくなっていたので購入店に言ったところ部品を取り寄せて交換するとのことでした。
症状をスズキに連絡したら私が普段は車庫に保管しているのに会社で雨に降られた時にカバーをかけず3日間屋外に放置したのがいけないと言われました。このバイクは雨の日や灰が降る日に乗ってはいけないらしいです。ターンシグナルを正しく出せないと安全にかかわるし多分整備不良でお巡りさんに切符を切られると思います。手信号を使ったら片手はなし運転で怒られそうな気もするし。
2点

あらーご愁傷様です。降灰地域は大変ですね。
>手信号を使ったら片手はなし運転で怒られそうな気もするし。
これは大丈夫でしょう。私も雨の中乗りますのでたまにウィンカースイッチが効かなくなりますが、その際は自宅まで手信号で帰り、ばらして清掃してグリスアップして元通りです。
むしろ手信号しない方が捕まりますし、何より周囲に迷惑です^^;
さて、この現象、他でも顕著であればリコールやサービスキャンペンの対象になるかもしれませんね。不具合に声を挙げるのはとても大事なことだと思います。
ただ、メーカーも完璧ではありませんし、この価格で削れるとこを削って販売してると思いますので、その辺のさじ加減も必要なのかな〜と個人的には考えます^^
書込番号:21922738
2点

あ、↑はV125_K7の話で現行アドレスではありません。
読み返して気付きました。紛らわしい投稿ですいません。m(_~_)m
書込番号:21922742
0点



通勤等日常生活で使用の為、これまではヤマハ・ホンダに乗っていたので初めてスズキのV50を約2年前位に購入しました。
基本的には、スポーティで車体も軽く良い原付バイクだと思います。
初めて4サイクルの原付に乗り燃費も良く、快適に使用していたのですが、3.4ヶ月位目に信号待ちの為に停車した所エンジンが急に止まってしまい、エンジンがかからなくなりました。これまで20年位原付に乗っていて初めてのことでした。ヤマハ・ホンダではありませんでした。エンジンがかからなくなったので、購入店に電話した所、煤が溜まってしまってエンジンが停止してしまうとのことでした。エンジンが掛かるまで何度でもかけ続けて下さいと。故障とかではないと言われました。この時以降月に数回は停止する時に突然エンジンが止まってしまう現象が起こり、3日間続けて止まる事もありました。たまたま安全な場所でのエンジン停止だから良かったものの大通りとかだったらどうなるんだろうと不安な思いのまま乗っていましたが、案の定というか今年5月初めにリコールの葉書がきました。突然のエンジン停止に関するリコールでした。
やはり不良だったのかという思いを持ち、スズキワールド某店舗に持っていき対応してもらいしまた。
コンピュータ部品交換後、作業してくれた係りの人に今後もう急なエンジン停止が起きないか確認したところ、予防対策みたいなもので、
根本的に急なエンジン停止が直ったわけではないと言われました。
なので500キロ位事にエンジンの洗浄剤を自分で買って入れれば予防対策になると言われました。
ここまでは、まあしょうがないのかなあという思いだったのですが、
リコールの修理後からエンジンの燃費が急に悪くなり、見る見るうちにガソリンが減っていくようになり、
ある日に、ガソリンを満タンにしてその日に少し乗っただけなのにガソリンメーターが急激に減ったので
自分の勘違いではないと確信を持ち、リコール修理店のスズキワールドに電話しました。
そこで担当者に、リコール修理後旧に燃費が急に悪くなったようだったけど、1日のうち少し乗っただけで、
急激に減った事を確認した上で連絡したことを伝えました。
まずその時に自分はリコール修理後に燃費が悪くなった気がしたけど、間違いなく急激に減る事を確認したと伝えているのに、
「減ったような気がした」だけで連絡されても困ると言い出したり、私の伝えている内容を全く理解しておらず、
結局、ガソリンを満タンにして何キロ走行したか確認することになりました。
ガソリンを満タンにして確認した所、100キロ位しか走行しなかったので、再度連絡し一度点検してもらうことになりました。
そこで数日間預かりたいと言われましたが、毎日使用しているし数日間かかるなら代車が欲しいと伝えたところ、
「事故してバイクが破損したら弁償してもらいます」と、さらに「駐輪場とかに止めている間に何かあっても弁償してもらいます」と、「小さい傷でもお店側が傷と認めたら弁償してもらいます」、
「レンタカーと一緒です」と。
さらにさらに、「弁償するとの誓約書にサインをした上での代車の貸出と言われました。
これでは、代車を駐輪場に止めて離れる事も、家に置いとく事もできません。
まず、自分の責任で原付を壊したことにより修理を出すのであれば当然代車の要求はしませんし、
もし弁償の誓約書を提示されても納得ができます。
今回はアドレスV50を購入後約2年近く問題なく使用していたのに、リコール修理直後から急に燃費がおかしく
なったにも関わらずこの対応です。
なので代車はいらないので朝一番に入れて1日で終わらして欲しいと言っても数日はかかるので無理ですと。
さらに、もし点検して故障もなく燃費が元に戻らない場合の事を聞いても、
「何も言えません。まず見てみないとの」1点張りです。
スズキ側は、こちらには代車を破損した場合(日常的な傷まで)の弁償誓約書のサインを要求するくせに、
自分たちのリコール作業後に急にこのような事態になった事の認識も全く無し、
燃費が直らない場合の事も知らぬ存ぜぬとなにも伝えてくれる事もなく、自分たちの都合オンリー、このような企業があるのかと茫然としました。
しかたなく、ススギのお客様相談センターに連絡をして、これまでの経緯を説明するも
リコール後にこのような状況になった事も理解してもらえず、
「日常的な傷まで弁償なんて言われたら夜も寝れないです」と言っても、
「夜も注意してください」と信じられない言葉が返ってきました。
最後には、「お客様から連絡があった事は店舗に伝えますが、店舗を指導することは出来ないので
お客様自身で話し合って下さい」と言われ終わりでした。
お客様相談センターとは何の為にあるのでしょうかと思いました。
アドレス本体も何時どこで急停止するかわからない、リコール修理しても予防策程度の事で根本的に直らない、自分でお金払ってエンジン洗浄剤を入れる事を勧められる。
さらに直営店の対応も自分たちの都合のみ、物事の経緯を理解しようともしない。
自分達の言いたい事だけを連呼する。
お客様相談センターも意味不明全く機能しておらず、
個人的にアドレスV50総合的にお勧めできません。
2点

こんにちは。
結局燃費はリコール処理前後で何キロから何キロに落ちたのでしょうか?
書込番号:21908330
2点

えらいめにあいましたねぇ。
バイク屋ってカスみたいなもんから良い店までさまざまですが、まぁだいたいカスが多いなと言うのが私見です。
交渉事は押し引きが肝心ですので、最初は少し吹っ掛ける位で良い場合も多々ありますね。まぁあくまで関西流ですが。
以前、ふざけた車屋さんと、お互いの目と目を見つめあってしっかりお話をさせていただいて、きっちり直していただいた事があったようななかったような。
ちょっと前にここで紹介されておりましたガソリン添加剤、安いのにとっても良かったですよ。オススメです。
書込番号:21908415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気の毒です。
燃費が落ちた気がする、だと
駄目ですねぇ...
最初に実際の数値を示さなかったから
店が面倒臭くなったのかなぁ
煤が溜まらないプログラムになったから
アクセルを今まで以上に開けないとならない
乗り方で燃費は変わるとか
色々、否定する口実があり過ぎ。
可能であればボロ代車を
貸してくれる店を探すしか無さそうです。
何も自分に過失が無く当然のコトをして貰うのに
かなりの労力が必要ですね...
書込番号:21908669
3点

ご返信下さった皆様、こんにちわ。返信ありがとうございます。
>BAJA人さん
燃費はリコール前には、150q以上は走っていました。
なので150qから100q位に落ちました。
アドレス購入時にショップの方に、アドレスの前は2サイクルのジョグに乗っていたので、
発進時の瞬発力はありませんが燃費はすごく良いですよと言われ、普通に乗っていればリッター30q位で
運転の上手い方だとリッター40q走る方もいるとお聞きし、本当かなと思いながら実際にメーターを見るように
していました。
そうしたら本当に燃費が良いのでびっくりしました。
自分はガソリンが切れるぎりぎりまで乗るような事はなく、少し早めに
給油するのでガソリン切れすれすれまで乗っていれば、かなりの距離を走る事ができると思います。
月曜〜金曜までは自宅〜勤務地最寄駅までの往復13キロ位
土曜日曜もそれぞれ少なくとも10キロ前後は使用していました。
1回ガソリンを入れると10日間位は走っていました。
>屁理屈どっとcomさん
有益な情報ありがとうございます。調べてみます。
>Merlineさん
当然の事が通らない世の中である事は分かっていますが、
スズキワールドの対応もそうですが、今回のスズキのお客様相談センターの対応はあまりで、ありえない
ですよね。
本当労力が必要ですね。
書込番号:21908893
2点

1216ユーザーさん
レスありがとうございます。
>150qから100q位に落ちました。
それはすごい悪化ですね。
例えば30km/lだったのが20km/lになったような感じですね・・・
でもそういう相手なら交渉を進めるとすればやりとりは録音しておいた
ほうがいいですね。
電話もスマホなら録音できるアプリがありますよ。
しかしスズキはいろいろ問題多そうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=21834685/#tab
そのスズキ販売店とはすっぱり縁を切って、違うメーカーのバイクに
乗り換えたほうが、気分的にもいいかもしれませんね。
交渉すればまた更に嫌な思いをするかもしれませんが、店もバイクも
乗り換えすればぶっちゃけお金だけで済みます。まあちょっと勿体無い
というのはあるかもしれませんけど、心の健康は保たれるということの
お薬代みたいに思えばどうでしょう。
お店選びは重要とよく言いますが、最近はメーカー選びもまた然り
ということですかね。私も注意したいと思います。
書込番号:21908932
2点

ずいぶん昔、
スーパーマーケット会社が新規クルマブランドに参入して
県内の業界は驚いたコトがありました。
参入の一つの理由は
クルマ業界は100万円以上の品物でも心からありがとうございます。と言えない
ウチは1円でも感謝できる。
皆、スーパーマーケットは腹に入ったら終わり売ったら売りっぱなし。
と言ってましたが
私はスーパーマーケットの言い分にナルホド痛いところ突かれた、と思ってました。
何年かして本体が撤退し店舗も無くなりましたが
良い教訓でした。
書込番号:21908946
1点

我が家は標高260メートルの高台にあり市街地からは6Kmほどの距離です。
出かけるのは下り方面だが帰路は上り道、エンジン全開に近い使い方。
こんなとこだとカーボン噛みは無縁かなと。
50の原付だと非合法の速度になるので所有することは無い。
ヤマハなどでは原付2種の機種でもカーボン噛みが出てますね。
燃費を幾分悪くさせてでもバルブスプリングの強度を上げてとかの対策をしてくれればいいのにと思う。
書込番号:21909169
1点

スズキワールドってサラリーマン修理屋です。転勤は多いし、個人の携帯電話は教えないし。
だからお店の開いていないときの緊急時の対応はゼロです。
スズキの経営方針だそうです。
残念ですが対応に不満があっても仕方がないですね。
書込番号:21910327
2点



ABSは要らないけど キーシャッターとパーキングブレーキくらい付けろちゅーねん。
書込番号:21748114
16点

モーターサイクルショーの時に何も発表なかったので薄々は感じてましたが、やはりカラーチェンジのみでしたね。
150CC/250CCクラスのライバル車はみな新型になっているいるんで来年あたりはフルモデルチェンジくるのでしょうか…
もしくはこのままバーグマン250と入れ替えというのも可能性あるかもしれませんんね。
200CCのままでもデザインの変更とヘッドライトをLED変えて両面点灯にするくらいでまだまだ売れそうな気配しますが。
書込番号:21748376 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もし次、モデルチェンジが出るのであれば個人的には250ccになってもらいたいのです。
が!お値段がXMAXや新フォルツアと変わらないような設定であればなにか特別な付加価値ないと 例えばXMAXやフォルツアより軽くてだんぜん速いとかじゃないとあんまり売れそうにありませんし、そのままでも十分速いのですし
やっぱり199ccのままちょびっとデザインは変えてABSは法令で付けて、鈴木さんに頑張ってもらいお値段は現状の価格に限りなく近いかんじのほうがわれわれみたいなマニアックなオヤジや250でこぼこのスクーターに総額60万近いお金はちょっと出したくない方(笑)にウケるのではないでしょうか?なんちゃってww
書込番号:21748479 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

やっぱり
予想どおりだ(^_^;)
書込番号:21748627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バーグマン200の標準タイヤの『MB99』が、
IRCホームページからいつの間にかカタログ落ちしてますね。
でも、L8のカタログ見ると未だにMB99装着してます。
もともとMB99の公表サイズにバーグマン200のサイズは
最初からなかったので、特注、特製タイヤだったのでしょう。
この先、IRCはバーグマン200のためにMB99を
密かに製造を続けるのでしょうか?
いっそのことL8から別のタイヤにすれば良かったのにと思いますね。
http://www.irc-tire.com/ja/mc/products/scooter/
http://burgman200.o.oo7.jp/bgmn_hp/Burgman200catalog-idx.htm
書込番号:21808369
5点

ライン装着タイヤはツラ(型番)が同じでも小売品と中身は別物ってのは昔からよくあることでして、2ストレプリカ時代とかも新車についてるSPタイヤ(バトラックス)でうっかりコースインしたら、どえらい目に遭いましたw
基本的に純正はロングライフで、後付はハイグリップ傾向な気がします。
エンジンオイルと同じで、要求値が高い割に低コストなので高い素材が使えない。
バグ2のMB99も、まさにバグ2専用設計で燃費重視のウルトラハードトレッド仕様って感えじですもんね。
ちなみにグローバルモデルはリアのスピードレンジがPです。
結構細かく作り分けてますね。
書込番号:21812143
8点

ウルトラハードトレッド仕様。たしかにそんな感じですね。
その代わり省燃費だって言われても全くうれしくないですね。
バグ2買って、乗って、タイヤ交換した経験から
「納車整備時にリアのタイヤは交換しておくべきだ」と心から思います。
だれもそんなことしないと思うけど。
MB99で【130/70-12 56P】があるんですね。
日本のバグ2は【130/70-12 56L】ですからね。
56P=224kg/150km/h
56L=224kg/120km/h
ちなみに同サイズのミシュラン・CITY GRIPのリアは、
62P=265kg/150km/hと56Pがあります。
書込番号:21813896
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





