このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 18 | 2025年11月23日 22:48 | |
| 6 | 12 | 2025年11月10日 11:36 | |
| 13 | 7 | 2025年10月8日 00:32 | |
| 3 | 4 | 2025年9月16日 22:05 | |
| 162 | 22 | 2025年8月25日 15:26 | |
| 15 | 0 | 2025年7月9日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
私のレビューに少し書きましたが、フロントブレーキをかけるとジャダーが発生する個体があるようです。
私のVストローム250SXも新車購入の頃から発生しました。Fブレーキを強めにかけると、ガクガクと振動が発生します。ブレーキレバーにもキックバックを感じます。もちろん転倒・事故歴もなく、縁石に接触したこともありません。林道も走ってません。
普通にツーリングしているくらいのペースならそれほど気になりませんが、保証の利くうちにバイク屋に持ち込みました。
バイク屋は、他のお客さんの個体で前例があるということで、知ってました。
その前例は、フロントホイールの製造不良・僅かな変形によってブレーキディスクに影響があった、とのこと。
私の個体の場合は、ホイールの変形は特段見られませんがシャシダイナモに載せてジャダーを確認出来ました。ブレーキディスク外縁部円周の5cmほどの区間に、細かな縞模様のような擦り跡が出来てました。
バイク屋とスズキとの交渉の結果、無償修理になり、部品待ちの状態です。
もし同じ症状で悶々とされている方がいらっしゃいましたら、早めにバイク屋に持ち込むことをお薦めします。
21点
私のも、新車時からフロントディスクの歪みを感じ、お店に診てもらったら、0.5m程度振れているとの事で様子をみる事にしました。
軽くブレーキをかけると、カクカクと感じます。強く握るとわかりません。
書込番号:25934798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは 私も前回今年の3月頃ローター交換したのですが 最近再発しました ホイールも交換になったのですか?よろしくお願いします
書込番号:25936924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理完了しました。
バイク屋で、シャシダイナモに載せてジャダーが出ないことを確認済。バイク屋から自宅まで短い距離でしたが、ブレーキをかけても振動が出ないことを確認しました。ジャダーが出ないことはこんなにも安心出来るのかと、実感。
主な交換部品は、ホイール・ブレーキディスク・ホイールベアリング。工賃込み7万強の修理費用ですが、無償修理です。
書込番号:25937002
4点
>yuusan2さん
ホイール交換しました。
元々ホイールの製造不良ですので、曲がったホイールにブレーキディスクを固定すれば、ブレーキディスクも変形します。
ホイールの交換は必須と思われます。
書込番号:25937024
5点
まだ3000キロ行ってませんが、慣らしから同じ現象が現れて、ひどくなったので購入店のレッドバロンに見てもらって、速攻でホイールとディスクプレート交換しました。
それから500キロくらいで再発しました。
またホイールとディスクプレートを変えるらしいです。
原因調査中だとか。
まーストレスです。
書込番号:26122305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再発ですか。レビューが☆2になってますが、やはり値段なりの作りなんでしょうかね。
書込番号:26127102
0点
ホイールとローターを変えたのに再発です。
しかもなんと!バックオーダーのため9月までホイールが来ないと。
なかなかの絶望感を味合わせてくれてます。
書込番号:26132613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この問題、どのらいの割合の人が悩まされてるんでしょう?
と言うのも、私の行きつけのバイク屋で販売されたVストローム250SXでは起きていないんですよね。
恐らく特定の時期のロットで使用されたパーツに起因する問題だと思うのですが、であれば車体番号とか分かるであろうに、未だリコールにまでは発展していない。
どうなってんでしょう。
書込番号:26132705
1点
悪いフレーム車があるのかも。
ブレーキが悪いのかも。
さて、真因はなんでしょうかね。
とにかく困ってます…
書込番号:26135026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホイールその他交換での入荷が9月と言われたホイールが4月20日頃になりました。
SNS仲間の方も9月との報告から急にもう入りましたと連絡あったと。
色々とメーカー対応に疑問ですね。
書込番号:26143309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐたろうさん
リコールになるには「エンジンが壊れる」「ブレーキが作動しなくなる」など安全性に致命的な欠陥がないと適用にならないのでは?
スズキ的にはサービスキャンペーン(ユーザーから申し出があれば対応する)的な位置づけなのでは。
書込番号:26146076
0点
>ミソジュンさん
たぶんインドから部品を載せてくるのはコンテナ船だと思いますが、「スズキがコンテナ内のスペースがある程度埋まるのを待ってる」「コンテナ船を手配しても出港は6ヶ月後」とか事情があるのでしょう。
コンテナ内がホイール数個のみ…では効率が悪そうだし、逆に「他のコンテナにキャンセル出たからスズキのコンテナを来月の便に載せよう」というパターンもあるかもしれない。
海外生産のバイクなので、国内生産のものとは勝手が違うのかもしれん。
書込番号:26146094
0点
この現象はそれなりに命に関わりますよ。
ブレーキが設計レベルとはかけ離れた制動力になるんですから。
書込番号:26150310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WillDesignWorksさん
ブレーキ異常は充分にリコール対象ですね
疑問なんですがシャシダイでフロントのジャダーってどうやって確認できるんですか?
よく知らないのですが
シャシダイって自力で回るんですか?
それなら反対に乗せて検証可能なんですかね?
書込番号:26151811
0点
某youtuberの動画を見ていたのですが、ハンターカブでも似たような事が起きているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=k3rZfqTrbWU
書込番号:26183123
0点
自分のVストSXのブレーキジャダーが再発しました。
SNSの知り合いの紹介で、社外品のディスクに交換した知り合いがいるということで、それと同じディスクに交換(バイク屋に依頼)しました。まだ、バイク屋から自宅までの僅かな距離しか乗っていないので、今後経過観察します。
スズキから対策部品は出ていないようです。
とあるユーザーが「新品ホイール」「新品ディスク」「交換したホイール」「交換したディスク」を組み合わせて実験したところ、ディスクそのものに問題がある(多少ハードな使い方をすると熱で変形する?)ので社外品のディスクを探して交換するしかない、というSNSの書込を見たのですが、VストSX用と明示した社外ディスクは見つけられなかったので「またスズキにクレーム入れて純正ホイールとディスクに交換するしかないのか」と思ってました。
知り合いの知り合いユーザーは、サイズ的に適合しそうなディスクを見つけて自分で交換したそうです。適合車種を見るとスズキの中〜大排気量車用のディスクで、強度的には十分そう。
一応、品番を挙げておきますが、効果・相性・耐久性が保証されているわけではないので、交換は自己責任でお願いします。
モトマスター ニトロ ロード フロントディスクローター 112367
書込番号:26342353
1点
社外品ディスクローターに交換後初めて、150km走ってきました。
ジャダー消えました。今のところ、効果抜群。精神衛生上もよろしい。
ブレーキのタッチも、ノーマルと変わっていない気がします。
書込番号:26347366
0点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
新車の後輪は12000キロ持ったのですがあとに付けた市販のD307.8500キロ頃あたりでの交換となりました。今井上ゴム付けてます。またご報告します。性能に違いはありません。
書込番号:26308264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スコフィールド55さん
交換されたタイヤは無印D307ですか?
バーグマンストリート125EX純正専用の D307Nの方でしょうか?
あと、IRCの新しいサイズでバーグマンストリート125EXに対応してきたんで気になってます
情報ありがとうございます
書込番号:26308346
0点
>スコフィールド55さん
新車装着時のタイヤは市販品と品質が違います
後は乗る人の体重、乗り方でも変わってきますよ
高額でも構わないのならミシュラン等を試されて見てはどうですか?
価格に見合った耐久性は期待できないと思いますけど
井上も6〜8千の間でスリップサインは出るでしょう
書込番号:26308348
0点
>アドレスV125.横浜さん
多分、市販品ってのは無印のD307の事と思いますよ
V125でも販売からアドレスV125専用タイヤD306Aとかついてたみたいに、本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
専用タイヤは一般に店頭に並べてなく、純正部品でとるか、タイヤ専門店とかで取り寄せがほとんどです
アドレスV125の時の専用タイヤなんて、一般とグリップ変わらず寿命二倍と秀逸でしたが、アドレスV125販売から10年くらいで製造終了になりました
見た目でもセンター溝があったりなかったり区別付きますよ
まあ、スレ主さんが無印に替えられたとかはお返事ないのでまだわかりませんが
書込番号:26308402
0点
>京都単車男さん
>本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
これは目にした上でですがスレ主には判っていないかと思い書いてます
D307Nですか、D307Aもサイズによっは販売しているんですね廃番と思いましたが
現在のタイヤは昔に比べて寿命は短いですよねBSのHOOPなんかでも1万km近く持ったのに
ある時期から極端に持たなくなりましたね
IRCのMB520なんかも持ちが悪いです、なのでコスパ優先でMB90にしました(500〜1000km程度しか差は有りません)
書込番号:26309283
0点
>アドレスV125.横浜さん
D306Aですよ、アドレスV125のは
再販してるんですか?調べてない^^;アドレスV125の場合、フロントとリアで最後のアルファベットが違ってました
センター溝の無いD306GがアドレスV125専用リアで、D306AがアドレスV125専用フロントです
逆にバーグマンストリート125EX専用D307Nはリアに溝あったりします
アドレスV125専用のD306のAやGは普通のD307の発売に合わせて終売したみたいですね
アドレスV125G時代はアドレスV125専用終売後D306履きましたが、偏摩耗酷いからIRCアーバンマスター愛用に切り替えてました
自分は持ち悪くなかったけど、D306Gに比べりゃ半分以下ですね
ははは、確かに、
タイヤ、値上げ酷いけど、ポテトチップスみたいに値上げ+ステルス値上げしてるかも?
書込番号:26309297
0点
>京都単車男さん
今はリアにティムソンを入れてどれくらい持つのか試しています
時期にフロントもティムソンにします
書込番号:26309337
0点
対向車が急に右折してきて急ブレーキをかけたらリアがロックしながら回ってるような感じになりました。実際 タイヤを見てないので 回ってるのかどうかわからないけれども 滑りながらも回ってるような感覚でした。
全くスキール音はしなかったから回ってたのかなあ?
少し強めにブレーキかけただけですぐ滑るので グリップ力はあまり強くないですね。
ただ、前のバイクの時も 新車装着タイヤはすぐ滑ってたので交換すれば まともになるんでしょうね。
いろいろなサイトで調べても D307しかリアタイヤが見つからないんですよね。
IRCのはどこで売ってるのか。同じサイズのものはあるけど フロントって書いてあるし。
書込番号:26334824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライダーMMさん
まあ、リアブレーキが良く効くってのもありますね
IRCの
下の方にフロントリア併用のとこにNEWサイズでありますよ
IRCナンバー 329586 100/80-12 56J
書込番号:26335212
0点
>京都単車男さん
Amazonで見つかりました。
1500円くらい高いけど、モビシティの方がグリップいいですよね?
書込番号:26335722
0点
>ライダーMMさん
タイヤのグリップについては、D307でもバーグマンストリート125EXはD307 N っていう専用タイヤだし
ノーマルのD307やIRC、まだ比べてないんでなんとも
リアブレーキですが、コンビブレーキなんで強く握るとフロント効いちゃってるんですよね
その辺の調整も関係してきます
とりあえず、リアタイヤのブレーキレバーのワイヤーの引き調整のとこで緩めてみては?
それで自分好みにちょい調節は可能です
リアブレーキ強く握ると、フロントブレーキレバースカスカになってるんで、その具合から想像も良いです
書込番号:26335912
0点
>ライダーMMさん
>モビシティの方がグリップいいですよね?
このクラスのタイヤで、そんなに差があるとは思えないですよ
特にドライではレインでは差が出ると思いますけどね
書込番号:26336572
0点
>ライダーMMさん
IRCのバーグマンストリート125EXに合うサイズは今年春くらいに出たばっかだし、レビュー見るにもサンプルは少ないかと
アドレスV125.横浜さんの言われる通り、用途的に好みで選ぶ範疇かと
リアに120サイズミシュラン付けてる人もいるし、無難にノーマルも良いし
個人的にはリアが滑っても、コケなかったなら、それはそれで優秀なタイヤかな
書込番号:26336677
0点
嫌になっちゃうほどセンタースタンド立てが250ビックスクーターの3倍重く、足を乗せ押すとこが小さくて足が超痛い。
センタースタンドの設計欠陥です。持ち手も握り難い位置と形状。
設計した人は才能ない。
昔から成長せずSUZUKI車全般に共通してるのが、作り込まれてなく、ホンダみたいな人馬一体感がない。
雑で、固くて、疲れる、いくら乗り込んでも土台立て付けが悪いから「借り物の服状態」。
インド設計生産にになってから加速して酷くなった。
安いだけしか取り柄がない。まさに安物買いの銭失い。
これでもし高かったら、町で止まってるSUZUKIの車やバイクぶっ壊されます。
2点
スズキは安いから仕方がない。
ハヤブサとかGSX-R1000などの高級車種はしっかり作られてます。
書込番号:26309881
1点
もっと右奥に体重を掛けるだけに見えるけど。身体が手前にあるから力が逃げるしバイクが左に傾く。
書込番号:26310269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野獣三郎さん
>アヴェニスだけセンタースタンドまともに立てられない
人によるんじゃない、友達はDioでもヒィヒィ言ってるくらいだからねww
>250ビックスクーターの3倍重く
こんなデタラメ書いちゃダメじゃないwww 300kg OVERになるじゃないwww
書込番号:26310335
4点
>アドレスV125.横浜さん
イヤイヤ250スクーターの3倍なら600s弱になりますよ?
>野獣三郎さん
そんなに御自身の○知をひけらかさなくても?
私なら恥ずかしくてとてもこんなスレを立てるなんて・・・
書込番号:26310434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
>イヤイヤ250スクーターの3倍なら600s弱になりますよ?
そんなになりますかww
だめだこりゃ
書込番号:26310587
1点
センタースタンド重くて足痛い?
あり得ないんだけど…
やり方おかしいんじゃない?
書込番号:26310687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まぐたろうさん
欲しいなぁと思ってこの前お店に行って見てきて聞いてみましたが、新しい排ガス規制に対応させると50万超えてしまうし売れないからメーカーは生産終了させるとかって言ってましたよ。
在庫があったし、またバイク乗りたいから買おうかなぁと思ったのですが、夏(今も)の暑さが異常過ぎて乗ってて具合い悪くしたのを思い出して諦めてしまいました。
書込番号:26288822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
若い頃はTZR-125にも乗っていたからGSX-R125にも興味があるんだけど、年取ると前傾姿勢がキツくて買う勇気が出なかった。
書込番号:26288857
1点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
今年の夏の暑さは異常だと専門家も言ってましたね。
私もバイクはスクーター以外、控えてました。
ちなみにGSX-R125は発熱という点ではだいぶマシな部類だと思います。
>茶風呂Jr.さん
TZR-125に乗っておられたならGSX-R125は物足りないかと・・・
今考えたら凄いですよね、120kgで25馬力ぐらいあったんですっけ。
書込番号:26289546
0点
原付バイクとして復活したらビックリ…
このカッコで30km/hで走られてもなあ〜?
書込番号:26292112
1点
四年で4万キロも走ったせいかもしれませんが減速停止後エンストします。
エンスト後にエンジンがなかなかかからずエンスト後は必ず歩道に行きますが
右折時のエンストほど冷や汗ものです。
もうSUZUKIは買いません。
書込番号:20848961 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ayucat1991さん こんにちは
特に機械製品は整備が必要ですが、どの程度されてましたか?整備とは専門工場での点検や弱った部品の交換などを言います。
その位走られるなら最低年一度は必要でしょう、時々注油が必要な箇所へ油さされてましたか?
特に整備無しで4年4万キロ乗れたなら、スズキに感謝しなければなりませんね、日本の製品の素晴らしい美点でしょう。
書込番号:20848992
25点
オイル交換はもちろんベルト交換もしました
点検も半年ごとに購入先のバイクにみせに行きました。
他にも色々と不調になるたびに交換してきましたがエンジン部分の不調は高額なため
買い替えにしようと思ってます。
書込番号:20849317 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
整備については、分かりました。
症状からして、エンジン本体ではなく、キャブレターでしょう、ゴミが詰まってますから、取れば直るでしょう。
書込番号:20849474
6点
アドレスV125の場合は下のようなことで治るらしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=sEWpVeUxTH8
http://www.nihon-auto.com/maintenance/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9v%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%95g%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96
アイドリング回転も若干上げてみては
書込番号:20849484
2点
治るらしいです。 と言ったのは自分のアドレスではやったことがないからです。
44K というhttp://lifetime-free.com/44k/index.htmlフュエールワンのようなものを時々ガソリンに混ぜてるだけで
バタフライ掃除はしてませんので
書込番号:20849571
4点
04年からFiでキャブレターではないですね。
スロットルバルブにカーボン堆積でしょう。
Fi対応のクリーナーを使って掃除するか
バイク屋に依頼しましょう。
書込番号:20849823
10点
ありがとうございます
購入元のバイク屋さんに相談してみます。
購入先のバイク屋さんに色々相談して中をバラしてもいいから修理してくれと頼んだのですが
エンジン部分の不調だと思われるので乗り換えの方がお得と言われたので新車を購入を検討していました。
書込番号:20849982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
購入先のバイク屋さんにキャブレターの話をしたら私の使い方ではまずありえないと言われました。
毎日乗っているのとレッツ4ではありえないとのことです。
書込番号:20851864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マ−リンさん 凄い情報ぶっこんできましたね。 それにしてもスズキは太っ腹と言うか親切ですね。
アドレス125は関係ないですが、このキャンペーンのエンジン洗浄剤だけでも使ってみたくなりました。
スレ主さん このキャンペーンでレッツ4をリフレッシュして これからもスズキのスクーターを買ってください。
書込番号:20852178
3点
キャンペーンはやりました。
キャンペーン後から急にエンストするようになってしまい
今までなかったのに何故かエンストするようになり不思議でしかたありません。
普通なら逆なのに
書込番号:20853014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サービスキャンペーンをやってからエンストするなサービスキャンペーンを受けた店に
「サービスキャンペーンを受けてからエンストするようになった」 と説明すれば余程不親切な人でなければ再点検を
してくれ直してくれるはずです。
お話を聞いているとスズキ レッツ4 に非があるのではなくて サービスキャンペーンをした後からなんで、その整備に
問題が有ったと考えるべきですね。
書込番号:20853335
3点
>ayucat1991さん
多分、点火プラグが摩耗している可能性があります。
原付きと言えど、定期的な点検と交換は、必要ですよ。
ノーメンテで走り続けられる物はありません。
書込番号:20853493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>点検も半年ごとに購入先のバイクにみせに行きました
とあるしベルトも交換済みですのでプラグだけ交換しないバイク屋は少ないでしょうに...
車両価格と走行距離からすれば乗り換えがお勧め、も納得かな
書込番号:20853579
11点
プラグは交換してますよ
メンテナンスは定期的にしめました。
購入先のバイク屋変えるべきですかなぇ
書込番号:20853865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ayucat1991さん
動かなくなったときに、キックペダルを踏んでみて下さい。
軽くてスカスカなら、マーリンさんが書いて下さった、カーボンが原因です。
機械や道具は、使えば古くなります。車でさえ、10万キロ走れば、
そこそこ傷みます。 50ccで4万キロなら、じゅうぶんですよ。
バイク屋さんが悪いわけでもなく、レッツ4が悪いワケでもありません。
カーボンが原因なら、対処方法はありますから、見捨てないようにね。
書込番号:20854165
4点
原因はスズキのページにもあるように暖気運転なしでの短距離の繰り返しによるものと思われます。
チョイ乗りの繰り返しの結果かと思います。
エンジンがクリーン燃焼する前に到着して切られるから。
書込番号:20854819
7点
あれ?
里いもさん
キャブレターにゴミが原因では無かったのですか...
書込番号:20855858
17点
>ayucat1991さん、こんにちは。
自分も、2012年から、レッツ4乗ってます。
自分の場合、朝出勤時にエンジンが始動しないトラブルが多かったですが、サービスキャンペーンは、無くなりました。
スピードも出るようになり、現在は快適です。
書込番号:19819313
サービスキャンペーン前は、原因が特定できず、それまでに、プラグや、エアフィルター、バッテリー等を早めに交換させられました。
ファンカバーも自腹購入しています。
通勤で往復約14km走行なので、短距離走行の繰り返しなのですが、距離メーターを10万km単位にして頂きたいですね。
何万km走行しているか把握できなくなります。
書込番号:20870851
6点
すみません、読み返したら間違いに気付いたので訂正させて下さい。
自分の場合、朝出勤時にエンジンが始動しないトラブルが多かったですが、サービスキャンペーンは、無くなりました。
→サービスキャンペー後は、無くなりました。
距離メーターを10万km単位にして頂きたいですね。
→距離メーターを、1万km単位にして頂きたいですね。
何万km走行しているか把握できなくなります。
書込番号:20870909
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








