
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年12月27日 00:01 |
![]() |
1 | 0 | 2005年12月17日 02:10 |
![]() |
4 | 14 | 2006年1月1日 20:23 |
![]() |
5 | 4 | 2006年2月18日 17:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月11日 23:19 |
![]() |
4 | 12 | 2005年12月3日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ウインドシールド、型番AD-03
バイクショップ「はとや」インターネット店で送料込み8022円でした。
取り付けはドライバーとレンチがあれば、素人でも20〜30分でできますね。
さっそく走ってみましたが、風圧はかなり低減されます。
170cmていどの方なら少し前傾すればすっぽりと納まります。
剛性も不安ありませんでしたよ。
0点

R2−D2Hさんこんばんは。
型番AD-03ってことは、旭風防製ですよね。
私は直接旭精器から購入しましたが、8,316円だったんではとやの方が若干安いですね。
それにしても、風防の効果は絶大ですね。去年まではオフ車で快適性は求めていませんでしたが、今年は完全におっちゃん仕様のスクーターとなってしまいました(笑)。
この掲示板でも風防つけてらっしゃる方多いと思いますが、皆さんミラーはノーマルですか?風防付けるとステーの関係で、2センチ位外側に広がってしまう為、私はナポレオンのステー短いタイプに変えました。ちょうどいい感じでハンドル幅と同等となりました。
書込番号:4686843
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
俺のスカブー現在の状況
03年式登場と同時に買い現在に至る
走行距離は56000キロ350日ぐらいは
遊びに、通勤に使っています
マフラー以外はすべて純正
エンジンは順調オイル交換、しっかり3000キロで
やっているので快調です
オイルは川崎T4、10W40を使っています
いろいろなオイルを試した結果、より
エンジンが滑らかに回転してくれます
ブレーキは5000キロあたりから
べスラSJLを使っています
たまに他社の製品を使うことがありますが
べスラほどの使いやすいパットは無いと思います
燃費は都内だけでも27キロぐらい
通勤のとき29キロぐらい
以前ツーリングのときは37キロ走ったこともあります
燃料はシェルピューラ(ハイオク)を入れています
人によっては、入れると壊れるなんていう人もいるみたいですが
もう50000キロもハイオク入れて走っていますので
問題無いと思いますが
悪いところ
エンストすることです、エンジンが暖まっているときでも
普通に止まってしまう、バスを追い越そうとするときなど
今のところ10万キロ走ってもらうことが目標です
1点



プーリーの交換後 500Km走行いたしました。
もう少し下が欲しいので本日、ウエイトを交換しましたが・・・
ノーマル 12g X 6コ
交換後 @ 10g X 6コ
いい感じで回りますが加速が遅い!!
交換後 A 12g X 3コ
10g X 3コ
テスト前。 寒さに負けてリタイアしました。。。
明日の通勤でテストします!
プーリーの画像をUPしました。
外側が使われていないのが分かります。
2点

これからです!さん、こんばんわ。
私も一昨日、NRMのプーリーを装着してみました。
ウエイトは付属のモノをそのまま使っていますが、現状としては
費用対効果を考えると装着に疑問の残るところです。
無論、CVTはセッティングで大きく変わるので、結論ではありま
せんが。
私なりの印象:(ノーマル比)
スタート 少しもたつきを感じる、但し気のせいレベル
低速域 特に変化なし、あるいは少しトルク感が薄くなる
中速域(30km〜法定速度程度)の加速感はかなり改善。
トップスピード 変わらないですよね・・・(笑)
WRセッティングの結果、是非お聞かせ下さい。
参考にさせて頂きたく思います。
書込番号:4660885
0点

黒無印さんこんばんは!
感じとしては私も同感ですよね〜
ただ、最高速は5Km変わっていると思います・・・
まぁ〜最高速はいいとして、スタートから低速の感じを
良くしたいのでウエイトの調整に入りました。
メーカのマフラー交換のウエイトが11.5gですから
低速重視タイプ(ノーマルマフラー)でいくなら少し軽め
で良いのかと思います。(素人考えではですが・・(笑))
10gはスタートからエンジンが軽やかに回りましたが、なんとなく景色の流れる
感じが遅く感じましたよ (笑)
現在は、11gになっておりますので明日通勤でイメージを
出したいと思います。
標準の12gからどう変わるのか期待半分不安も半分です。
でも、寒さはそれ以上でしょうね (笑)(笑)
書込番号:4661514
1点

あの〜〜質問です。
ウェイトは重くすると加速重視、
軽くすると最高速重視、違いましたかね?逆だったかな??
これからです!さん、クラッチスプリングは変えてどんな感じになりましたか?
書込番号:4663914
0点

ピッチャーさん
WRは一般論として重い=トップスピード重視 軽い=加速重視
で良いと思います。 重い方が低回転からランプレート外側にWRが押しやられ、結果としてプーリーを早く押し出しすので加速は鈍
りますが、高回転では確実にプーリー外周にベルトを乗せます。
反対にWRが軽ければ、より高回転で1次変速が始まるのでエンジ
ンのトルクを2次側(ドリブン側)に伝えやすくなります。
トレードオフとして最大回転でもランプレートの外側までWRが達
しにくい傾向があります。
しかし、これは単にWRだけの問題ではなく、ドリブン側のクラッ
チ、センタースプリング、トルクカムのスリット形状、そして当然
ながらエンジンのパワー特性などにより変化します。
クラッチスプリングの件は、これからです!さんにお任せします。
書込番号:4663943
0点

ピッチャーさん 黒無印さん こんばんはです。
本日、通勤でテストしましたが正直良い感じって思っていたのですが
なんとなく車速より回転が先行している気がしました・・・・・
ただし、スタートのもたつきはなくなりましたよ!!
登板の最高速は−5Kmでした!
ちょっとウエイトは軽いですね。。。。。。
今度のお休みに11.5gに変更してみます。
ピッチャーさん
クラッチスプリングですが・・・・・・・・・・
良く分かりません!
なんせ素人なもんでプーリーと一緒に換えて余計にわからないんです・・・(涙)
黒無印さん 助けてくださ〜〜〜い (笑)
書込番号:4664109
0点

ではご指名ですので・・・(笑)
原則論で考えればクラッチスプリングを強化すれば、より高回転で
クラッチミートが起きるので、小排気量のエンジンであれば通常よ
りダッシュの良いスタートになる筈です。但し、あまりミート回転
をあげた設定にすると唐突な繋がりになり、街乗りでは扱いにくく
なるかもしれません。あるいはジャダーが起きるかも??
NRMのセットに付属しているクラッチスプリングも多分、強化型
でしょうから、スタートのピックアップ改善を考えてのことであろ
うと思います。
書込番号:4664366
1点

すみません、自己レスです。
ランプレート × ランプ・プレート ○ ですね(恥)
それと全くの余談ですが、一昨日の夜に高校生の娘から
「バイク(原付スクーター)が突然ガラガラ言い出して上手く走ら
なくなったので、バイト先のコンビニにおいてきたから直しておい
て!」とまるでダチ扱いで用事を言いつけられ・・・。
ショップに出せば簡単に数万円コースになるのが嫌で、仕方なく
渋々と修理を始めました。
実際に現車をさわってみると、なるほど、エンジンがからガラガラ
盛大な音が出ていて「こりゃクランクベアリングかな・・?」と、
結構ブルーな気分でしたが、まずはトランスファーを疑い作業を開
始しました。ちなみに規制前のLive DioZXです。
で、余談なので結論を書いてしまえばWRの偏摩耗から来る変速不
良でプーリーを開けてみると、台形に形を変えたWRが六つ(笑)
手元にあったLiveDio Cesta(前カゴの付いた買い物
原チャリ)用WRを組んだところ復活。 但し、加速も買い物ゲン
チャに・・・(笑)その代わりに最高速は完全メーター振り切り!
でも、娘は喜んでませんけどね(苦笑)
スクーターの駆動系とは、誠に奥が深いモンです。
書込番号:4664422
0点

黒無印さん ありがとうございました。
確かに奥が深いですね・・・・びっくりですよ!
今はプラモデル感覚ですが。。。。。 (笑)
でも40過ぎて、まさかスクーターにはまるとは思いませんでした。
(昔、ノーヘル時代に原付を少し乗っただけです)
スクーターの知識は何もないのでまさに手探りでチャレンジですね〜〜
でも、この寒波が過ぎるまではいじるのお休みしますわ。
書込番号:4667066
0点

スクーターの駆動系って奥が深いですよね(^-^;
私もまだ余りいじった事は無いんですが・・・
とりあえずウェイトローラーとクラッチスプリングを替えて見ます、
どんな感じになるか不安半分期待半分(笑)
本当は凄く期待してますけど・・
黒無印さん 、プーリーを替えたそうですけど、
付属のウェイトローラーは軽いんですか?
これからです!さん、お休みですか(^-^;
寒いですもんね(笑)
11.5gでの感想、お待ちしてます。
書込番号:4667144
0点

本日、祝日で天気も良かったのでプーリーのシェークダウンを
行いました。 結果から報告すると「ノーマル」に戻しました。
16mmのウエイトローラーを10g、11gと2セット6個買い
求めて11gと11.5gの設定で同じコースを走った結果、
中間加速は「感覚的に」良くなる物の上と下が全然良くないので
完全ノーマルに戻したところ、発進からトップスピードまで全域
でNRMよりも滑らかであることを確認しました。
また、NRMのプーリーはノーマルよりも大径ではるのですが、
その外周5mm〜8mmくらいはベルト痕が全くありません。
実際に、トップスピードはノーマルよりも僅かながら落ちていた
ので、それも判断の材料になりました。
蛇足ながら、エアBOXの一次エア導入パイプをを撤去してテスト
したところ、トルク感も僅かに上がり快調です。
書込番号:4678100
0点

総合的に見るとノーマルがバランスが取れてるって事ですかね?
アドレスは結構パワー出してるから、
余りいじる必要はないのかな?
書込番号:4679150
0点

おはようございます。
黒無印さんへ・・
ノーマル復帰ですか?????? 残念!お仲間が減りました (笑)
私は、まだ11gのままです。。というかあれから乗ってません (笑)「早く寒波行って下さい!」 って感じです。
多分、固体の差があると思いますね!個人の感覚も違いますし・・・
私は、「FI」を対策後にしたら、中間加速が悪くなりました。
(点火タイミングが遅れている感じで、スムーズさがなくなりました。)
ですから、プーリー交換で中間加速が対策前と同じフィーリングになり
非常に納得できたんです!(対策前よりは良くはなっていないです 爆笑!)
プーリー交換は、絶対的なチューニングじゃないでしょうからね。フィーリングUPと考えたほうが無難ですかね!
だって、ノーマルでさえ全領域を使ってないんですから・・・・・
(過去レスに、マフラー交換でウエイトを3個軽くしたら全領域で使えるようになったとありましたが・・)
エンジンのパワーがUPしない状態でのプーリー交換はフィーリングの
セッティングと思ったほうがいいでしょうね!
マフラー交換するともう少し違いが出ると思いますよ。
ちなみに私のは、
エアクリーナーBOX内のパイプを太くする、「しろくまパパ1号」仕様。
バッテリーにつける「・・・稲妻」の取り付けをしております。
両者とも個人的には変化有りで採用しております!
ですから、多少は標準の状態も違うかもしれませんね (笑)
書込番号:4684998
0点

これからです!さん こんばんわ♪
ノーマル復帰ですが、別にNRMのプーリーを見捨てた訳では
ありません(笑) セッティングが少しシビアなのだと解釈し
て、基準を確認する為にノーマルを再装着した所、その設定の
秀逸さに改めて感心したので、そのままなんです…。
これからです!さんも同じのようですが、乗るにも弄るにも、
少し寒すぎるので、一気呵成に仕上げる訳には行きませんが
WRの極重セッティング、極軽セッティング、そして加えて
プーリーボス(ワッシャー)・ベルト(幅&長さ)等も弄って
ノーマルマフラーでデータを取って煮詰めたいと思っています
それはそうと…
他の巨大掲示板などを時々眺めていると、このV125(G)は
個体差が大きい、つまりエンジン廻りの組み付け制度誤差が
結構大きいのかな・・?と思っています。
また、インジェクションのコントローラーも何バージョンか
あるようですので、その辺もセッティングの善し悪しに関わる
のだろうな、と想像しています。
私の車輌もごく初期の生産個体(1008XX番)なので
FIコントローラーは既に夏頃に無償交換しています。
吸気ボックス1次パイプ撤去の現状で車のスリップストリーム
を使って「ぬわえkm」が限界。 実用域は「よわkm」を
少し超えた辺りといのが実態です。
シャシーが「原付」なので上はこれ以上、あまり求めないので
すが、やはりもう一声トルクがあると、流れの速いバイパスな
どでは、中間加速や再加速が良くなって、さらに乗りやすくな
るだろうなぁ…、と思っております。
多分、来年になればFーCONにシリンダヘッド廻りのキットと
マフラーのセットなんか出てきて、面白いことになるのでは?
なぁ〜んて年甲斐もなく期待していたりです(笑)
書込番号:4685956
0点

駆動系だけでなんとかするのも逆に大変そうですね。
改造ビキナーの浅い考えからすれば若干(140〜150t)の排気量アップと燃料レギュレーターを調整式に交換して燃圧を上げて燃調とれば速くなるようにおもいます。
もし他車種にインジェクションで一回り大きいバタフライあれば流用もいいんじゃないでしょうか。
ただやりすぎるといっその事上級者のエンジン載換た方が手っ取り早くなってしまいますから、原点に戻ってアド100と違って速くて高燃費なのがこのV125の美点なのを思いだしてクラッチスプリングを僅かにアップするに止めておいた方がいい気もします。
スズキさん早いとこ車体このままのアドレスX150を出してください。
書込番号:4699564
0点



XR400と迷ってる方!絶対こっちですって!
XR250に乗ってたんで次はXR400でしょってことでXR400買ったんですけど、思ったほどパワー無いし店員が絶賛していたハンドリングもそんなにいいわけじゃないしスピードは出るけど150ccの違いってこんなものかな?という感じでした。
しかし、機会があってDR−Z400に乗ったらぶっ飛びました!
400ってこんなんかよ!って。走る、曲がる、止まる、全てにおいてXR以上です。価格差があるから当たり前といわれればそこまでですがどうせ買うなら高くてもいい方です!
XR売っぱらってDR−Z400SM買いましたもん。
僕はシュラウドのデザインやCRFのイメージでXRを選びました。デザイン的にイマイチ洗練されて無い感は否めませんが中身は圧倒的にこっちです。あくまで主観ですが。
現在、ブレーキパッドとディスクとホース、マフラーを替えたのみですがそれでもう十分です!マフラーもセール品を衝動買いしてしまっただけで純正でも十分です!
4点

今年のモーターショウでスズキの開発者の方にDR-Z650SMが出たら必ず買うので出してくれと悲願してきました。
世界的に見ても400ccではこの手のモタードバイクとしてはトップクラスの内容でしょうね。
フサベル、ハスクバーナー、KTMで占めている600cc〜クラスに新風を巻き起こして欲しいですねスズキさん。
書込番号:4694184
1点

DR-Z650SMが出る可能性が気にかかりますね、400買ってから
出たんじゃあ、がっかりですもんね、それと乗っている方にお聞き
したいのですが、ウィリーはアクセルだけで出来る程簡単ですか?
それともクラッチを使わないとウィリー出来ませんか?
2サイクル並みにポンポンと浮きますでしょうか?
書込番号:4705589
0点

DRZ400S(オフ車)の初期モデルはアクセルで簡単にフロント上がりましたが
現行のSMは規制が入ってパワーが落ちてますのでアクセルだけでは無理です。
250オフ車でフロント上げるようにフロントサス沈めてから上げるワンモーションが必要。
こいつはレーサーDRZのパーツ組めばえらい化けますよ。
ヨシムラキットとか必要無いくらい十二分に面白いです。
書込番号:4833670
0点

DRZ400S初期モデルの方が簡単にフロント上がるとはしりませんでした。
規制が入っているとはスズキお得意のインシュレーターのゴム狭めでしょうか?
それともキャブの違いでしょうか?いずれにしてもヤマハWR400Fと並んで楽しそうなバイクですね。
書込番号:4834227
0点



先日,旭精器製のサイドバイザーを取付ました。
自宅に部品が届き、箱を開け取付は5〜10分で終わりました。
効果はと申しますと,何となく?いや、けっこう足下の巻き込み風が軽減されたと私は思います。
これで,ハンドルカバー
ウィンドスクリーン
サイドバイザー
と冬支度は完成致しました。
あと何か冬支度で抜けているのがあれば教えてください。
今は結構冬でも平気です。
0点

りっちゃんパパさん こんにちは
ハンドルカバー・ウィンドスクリーン・サイドバイザーで
ウインターバージョン完成オメデトウございます。
私はハンドルカバーでなくナックルバイザーなのでグリップヒーターをつけました。
これだけでも手元への走行風が完全にカットされるので天気の良い日中はスイッチはOFFでも平気ですが、夜は暖かくして走っています。
書込番号:4644759
0点

カンバックさんこんにちは!
このHPのお陰で冬支度完成しました。
私も少しお金をかけて同じくグリップヒーターをと考えていたのですが,私のアドを購入した店の整備の人の話によると,GのACソケットがありますが,発電機が対応していないのではとのことで,お客さんの中でもバッテリー上がりの人も少ないと聞きました。
以前このHPでもこのような話があったので,グリップヒーターは諦めました。カンバックさんも確かご存じだったかと思いますが,お気を付けて…。
今日は冬支度完成走行会として3歳の娘と近所をタンデムツーリングしました。(もちろん,付き合い代としてお菓子を買わされましたが^^)
書込番号:4644794
0点

りっちゃんパパさん 冬仕様完成おめでとうございます!
グリップヒーターですが、取り付けても問題ないのではないでしょうか?
私は、グリップヒーター+車用ラジオをつけております。当然、常時電源も取っており
バッテリーには負担がかかっているとは思いますよ。
以前にも書きましたが「FI」のインジケーターが3回連続点滅するとバッテリーの電圧降下の警告です。
過去に1回点滅しましたがグリップヒーターを弱(2段切り替えです)にして走ったら問題なくなりました。
翌日も元気にセルが回りましたし注意さえしていれば問題ないと思います!
ただし、調整できないヘッドライトなどは要注意ですよね!
電源がOFFに出来るものは問題ないと思いますが・・・・・
書込番号:4645705
0点

こんにちは,これからです!さんの方がよくご存じだと思いますが,
結局エンジンを回して電力を補うことをしなければならないのですね。
某250ccの発電開始は6000rpmからということで,アイドリング停車時に他に電気系を仕様していたため,エンジンをかけているにも関わらず,そこでバッテリー上がりとなったことを何度か経験したことがありました。
アドレスに関して専門知識はないのですが,おそらく,停車時・及びあまりエンジンを回さない低速走行時には発電量が間に合ってないと思います。
以前にも紛議がありましたが,やはりスパーク力が云々に関係してくるので今回電気系の増設を控えたのです。
何か対応策はないのですかね?答えになっていないかもしれないですが,すいません。
書込番号:4646863
0点

りっちゃんパパさんこんばんは!
サービスマニュアルによりますと「充電電圧が高くなると・・・・・・
充電をストップします」との記載があります。
ですから取りあえずはアイドリングから充電してませんかね??
それに過放電で電圧降下時はFIランプが3回点滅しますし、
それまでは平気だと思うのですが??? <= 甘いかも (笑)
でも、バッテリーの寿命は短くなりそうですよね!
書込番号:4648989
0点



本日、キタコのリアショックの取り付けを完了いたしました!
ナポレオンブルーを、お乗りの方にはドレスUPとしてもお勧めです。
まだ、数キロテスト的に乗っただけですが、ギャップに乗った時は
ノーマルとは収まりが違います!
調整も手で出来ますからちょっとお勧めかも!!
0点

ぜんぜん関係ないけど
BOXの色いいですね。
どこのBOXですか?
書込番号:4619377
0点

NRマジックのプーリーのインプレお願いします。
純正より大きいから最高速上がりそうだね。
書込番号:4620962
1点

サスの長さはオリジナルと一緒ですか?グラアクの時ですが
リアだけ車高が数cm高くなり、前のめりしたような格好に
なりました。フロントのキャスター角が変わり、操縦性が
シビアになった(ハンドリングだけがクイックで、車体は
傾かないので、安定しないし曲がらない)ことがあります。
あの時は1週間ほどで元に戻しました。。。
写真ではV125用のラベルが見えますが、グラアク用と全く
同じに見えます。物としては同じなんですかね?
書込番号:4621540
0点

リアショックの長さは全然変わらないですよ(^O^)私も変えています!感想は若干堅くなったかな?って感じです!最初は1番軟らかい仕様になっていたので私は固いほうが好みなのでMAXに堅くしてみました(>_<)あまり参考にならなくてすいません(*_*)
話変わりますがグラアクの時、使用してたのはキタコのリアショックをご使用されていたのですか?
書込番号:4622406
0点

国光派さんこんばんは!
通勤アドレスさんがおっしゃるとおり、若干固くなったって感じですよ!
私も若い頃は、がちがちの車でしたが・・・・・今は、腰に来るので・・・
1番軟らかくしております (笑)
取替えもそんなに大変でないのでお勧めです!
書込番号:4622580
0点

TR101さんこんばんは!
BOXですがTOBASUと形は同じですよ!
ヤフオクで塗装済みを購入しました。
7〜8千円もしたのであと少しの追い金でGIVIが買えるところでした (涙)
書込番号:4622600
2点

これからです!さん情報感謝です。
塗装した色でしたか。
なかなかいい色なくってまだBOXつけられない・・・
オク見つけたベンツ風のBOXはちょっと
面白かったけどさすがに買えなかった
地道に探します。
書込番号:4622961
0点

リアショックを買おうか悩んでいまが、取り付け
できるのか不安です。
取り付け方を教えていただけないでしょうか?
書込番号:4624119
0点

ごましお黒白さんこんばんは!
取り付けですが難しさはありませんのでトライしてみてください!
@エアークリーナーのケースの固定用ねじ2個(下側)を取る。
Aシートをはずし、シーとしたのBOXをはずす(ねじ多数)。
Bショックの下側のねじをはずす(14mmのメガネもしくはラチェット)クリーナーをずらせば簡単です。
C車体のカバーを少し引っ張りながら上のねじをはずす(14mmのメガネ)。
Dショックを取り替えて組み付ける。
簡単には以上です。
思ったほど時間もかかりませんでしたので試してみてくださいね。
締め込みだけは確実に行いましょう!!
書込番号:4625015
0点

to 通勤アドレスさん
>リアショックの長さは全然変わらないですよ
それはカナリうれしいですね
>キタコのリアショックをご使用されていたのですか?
これからです!さんがアップされている画像と同じ濃青の
キタコでした。1週間ほどでノーマルの戻したので、ホボ
未使用の状態で塩漬けになってます(勿体無い)。
to これからです!さん
>若干固くなったって感じですよ!
新車のうちはノーマルでも文句無いのですが、1〜2年も
乗るとダンパーがヘタってきて、路面のギャップが無くても
高速コーナーでバィンバィン跳ねるようになるのでしょうね。
ヤヤ固めの方が、多少乗り心地は悪くても車体が安定するので
好みです。
今キタコのホムペで調べたところ、サス長がV125用は315mm
グラアク用が250mmで全くの別物でした。残念です 6T_T
ノーマルサスがヘタったら買うことにします。
書込番号:4625245
0点

ごましお黒白さんへ
取り付け簡単ですよ、メカ音痴の私も自分で交換出来ましたから、しかし、サスの下側にネジを切ってある方をエアクリ側にしてしまい、少し苦戦しましたが何とか頑張れば出来ますよ(^0^)/これからです!さんの取り付け方法のレスは大変参考になりますので頑張ってください!
国光派さんへ
サス勿体ないことをしましたね、、、、私も昔ZXに乗ってたときに同じような失敗しました(>_<)ケツアゲみたいになって・・・・恥ずかしかった(*_*)
多分ですが、そろそろ各メーカーからサスが沢山でると思うのでまだ買わないほうが正解ですね(^O^)
書込番号:4627337
0点

これからです!さん 通勤アドレスさんありがとうございます。
ものすごく参考になります。早速買って取り付けてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:4627588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





