このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2016年10月16日 19:59 | |
| 16 | 4 | 2016年10月10日 15:10 | |
| 2 | 0 | 2016年10月2日 21:25 | |
| 10 | 2 | 2016年9月28日 22:41 | |
| 10 | 2 | 2016年10月1日 00:00 | |
| 23 | 13 | 2016年9月24日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
休みでひまなのでまたスレります。
6月に買って9500km(乗りすぎ?)ですが買ってまもないころにはシートダンパーはパコーンと開いたのですが最近、バチっという音のみで元気がありません
いろんな物が入って便利なのでどうやら酷使しすぎたようです。
なんですが一昨日、シートがきちんと閉まってなく微妙に隙間が空いていて一昼夜過ぎてしまいヤベっと思ったのですかシート内ライトは微妙な隙間だったのでどうやら点いてなかったようでバッテリーあがりしないで済みました。ヘタレダンパー万歳。
書込番号:20281474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
japanetさん乗りすぎだと思うんですけど…
裏を返せば皆様のスレにあるようにきっと楽だから
遠乗りできるのでしょう・・・
今月で45歳になりましたが…そろそろ…どうしようか思案してます。
だいぶいい歳こいてきたので
そろそろアドレスでのツーリングは既に限界値超えてるので…
30代は余裕で行っていた日光も今では無理です…(泣)
専ら銚子などの近間で済ますようになりました。(泣)往復200キロ…
これからの10年も考えなければならない年齢になりました。(泣)
もちろん買うならマットブラックにします!!
書込番号:20281533
1点
今日はoffさん おはようございます。
まいどアホスレにお付き合いいただきご返信恐悦至極です。
今日はoffさんの愛車あのカットビで有名なアドレスでしたか信号待ちカットビはあまりやりませが ホントにたまーに気が向くといいとしこいて(55才)やります(笑)気合いを入れてたないとアドレスにたまーに負けますよアドレス速いですね∪
でもアドレスはキツくてもバーグマンなら往復200km程度余裕す。自分は神奈川県在住で毎週のように横須賀〜三浦半島〜箱根一周までだいたい300km超行ってます。本日もタイヤを前後いっぺんにシティグリップに入れ替えたので皮むきと調子見にお出かけ予定です。まー通勤に毎日往復70km乗ってますが自分でもよく飽きないな〜と思います。
バーグマン200は楽しいな〜の巻きでした。
書込番号:20282395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
japanetさんこんばんは、ツーリングにはいいロケーションにお住まいで羨ましいです。
現在所有のアドレスだとせいぜい頑張っても通勤往復は50キロまでですがね…
現在は往復40キロ未満なので普段の使用には問題なしですが…
japanetさんの通勤距離なら…あっさりと即乗り換えですね!!
やはり・・たまに出かける300キロ越えがツーリングが
夢のまた夢になってしまった今は…
人生の半分損してる気分になってしまっています。(泣)
書込番号:20284153
1点
スカイウェイブもシートダンパーがよくへたるって記事見かけますね
私のCJ43Aもヘタってます
シート開いたままにならないので、メット出し入れしてる間に
頭をガブリとやられます
ガススプリングなので気温が低いと尚更・・・
なにげに不便なんですよね
パーツ代で5,000円近くするので我慢してます^^;
書込番号:20284215
1点
アハトアハトさん どーもです
頭金をガブリとやられます(笑)
やられますますか〜 やっぱりどんなバイクシートダンパーもへたるんすね〜
でもそのおかげでバッテリーあがらずに自分は助かりましたので これがい〜や。また宜しく。
書込番号:20286412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダのフェイズも1.5万キロくらいでヘタったのでバーツを取り寄せて自己修理しました。
自動車でもリアゲートに同じようなダンパーを使ってますがヘタらないですね。
書込番号:20286426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マジ困ってますさん まいどあり∪
マジ困ってますさんあのホンダの特別仕様車フエイズだったんですね、バーグマン買ってから1000kmたってすぐに信号待ちでとなりにフエイズが現れましたのでどんだけ速いのか確かめるためダッシュしましたがやってくれませんでした。肩スカーシ↓
後日、また現れまして今度はやってくれましたが
やっぱ負けましたよ フエイズ速いし独特な格好で
国産の250ccまでスクーターではバーグマン200の次に格好よろしいと思っとります。
(なんちゃって)
書込番号:20286795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は今はフェイズには乗ってません。主に整備のみです
4年位前に嫁が普通二輪を所得したと同時に譲りました。
フェイズ S7モード 0〜100km加速。
参考まで・・・
書込番号:20298795
1点
自分の在住が船橋なんですが…船橋から都心まで30キロで…
バーグマンの白とシルバー遭遇したかたは…
恐らく…都心から70〜80キロのエリアにお住いの方で
袖ヶ浦ナンバーでした…(予め言っておきますが地域を馬鹿にしてる訳ではありません!!)
要はジャパネットさんと同じ通勤距離にある方で取捨選択の末…
バーグマンを選ばれたのかと拝します…
白とシルバー見たのですが…何れの方も”忠男マフラー”を…!?
装着されてました…恐らく自分よりは年齢は上かと思われます…!?
目撃情報になってしまっています。尋ね人ではないのですが…(苦)
書込番号:20299934
1点
話は戻りますが、バーグマンのシートリフトはガスとかゴムとかじゃなく金属バネなのでそう簡単にヘタることは無いはず・・・
バネの端っこが外れたとかじゃありませぬかね?
書込番号:20300797
1点
マジ困ってますさんフエイズの動画ありがとうございます。やっぱり加速はバーグマンより速いですね〜100kmまで7〜8秒ぐらいでしょうか?今、奥さまがカットンでいるんすか。いいですね〜
今日はoffさん 自分は最初、息子のうしろに羽がある何とかレボリューションという原付を借りてTSUTAYAに行ったりして用を済ませていたんですが信号待ちで変な兄さんに笑われて勢いでマジェSを買ってからの買い替えで通勤に使ってみたら電車通勤より爽快なので 現在にいたります。(神奈川在住です)
バーグマン200してガンガンプチツーです。
(本日も笑)
タムセンセイでも買った頃はパコーンと勢いよくシートがセリ立ったのに最近は元気がなくセリ立ちませんシートバネのed化でしょうか?
申し訳ございません。
書込番号:20302277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
前車でも装着していたLEDをV-STR
OM650XTにも装着してみました。
アマゾンにて一個2000円程でした。
ですので2灯のV-STROM650XTの
場合は2個必要です。
V-STROM650XTのライトバルブ交換
は非常にやり易いです。交換自体は
5分もかかりません。誰でもトライでき
ると思います。
前車のフォルツァでは車高が低いからか
光軸調整の必要を感じませんでしたが、
V−STROM650XTでは車高が高く、サス
ペンションストロークがあるからか、パッシ
ングされる程では無いですが、調整が
必要なようです。
またLEDに換えた事によって、走行中の
電圧が14.1Vだったのですが14.3Vに
上がりました。微々たるものですが、これか
らグリップヒーターを使用する事を考えると
良かった点かもしれません。
明るさについては、ハロゲンより明るいで
すが、HIDに比べると劣っています。
ちなみに不整地を走行しても今のところは
問題無いようです。
7点
安いですね〜〜LEDは白熱灯の1/5から1/10の消費電力なので、かなり負担が減るはずです。
書込番号:20279763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>红枣さん
ありがとうございます。
えぇ〜!そんなに消費電力に差が
あるんですね。
V−STROM650シリーズはオルタネ
ーターの問題があるので、負担を
減らしておきたいですよね。
書込番号:20280619
2点
これ、ファンついてる奴ですね・・
ファン壊れたらアボーンするので・・
嫁シグナスと息子シグナスは
http://katsunoki.com/?pid=60164819
これにしました
HI Lo カットラインや配光どうなんでしょ?
書込番号:20281773
5点
>保護者はタロウさん
ありがとうございます、お世話になっております。
リンクの様な製品もあるんですねぇ〜色が選べる
のが非常に魅力的です。センスが古いのか黄色
い光が好きなんですが、今は駄目らしいですね。
私は値段と既存の防水カバーが取り付けできる
という点から、この商品にしたのですが感想として
は書き込み済みなのですが、
1、HIDに比べて暗いと言いますか、何と言って
いいのか表現に困るのですが、いっけん明るい
のですが、光が薄いと言いますか、光にパワー
がないという感じです。
2、意外とグレアは出ず、ハイ・ロー共に作動するの
ですが、Vストに付けると随分と光が上向きになって
しまったので、調整ネジをかなり締めました。
3、前車でも一年半程使っていたのですが、その時
は壊れる事はありませんでしたが、おっしゃられる
通り、かなり熱をもつのか点灯時はずっと前面の
ファンが回りっぱなしになっているので、このファン
が回らなくなった時に潰れるのだと思います。
率直に言いますと、バラスト等を取り付けるスペース
があるのであれば、以前と比べて随分と造りが
良くなった中華製HIDの方が安いですし良いのかな
と思います。
書込番号:20283296
1点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
先日、書き込みました自作マッドフラップの効果を
試せる機会がありましたので、書き込みさせていた
だきます。
本日林道を走ってきたのですが、ここ最近、雨が
続いていたせいか、林道の路面がかなり湿って
ぬかるんでいたり、水溜りになっているような場所
が何か所もあるような状況でした。
V−スト乗りの方々のブログ等を拝見すると、
このようなシチュエーションでは足やズボンがかなり
汚れて、マシンの方もアンダーカバーやエキパイが
かなり泥だらけになってしまうようなのですが、
自作マッドフラップのお陰で随分と汚れを防ぐ事が
できたように思います。
帰ってきてからの洗車が随分と楽でした。
ただリヤタイヤ周辺にちょっと対策が必要そうですね。
市販品のインナーフェンダーはアマゾンで1万6千円
ほどするので、また自作で何とかしたいものです。
2点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
小ネタですが。そろそろ上着を着る季節になって
参りましたが、上着のチャックでタンクに傷がつく
のが気になりませんか?
今回せっかくピカピカの車両なので初タンクパッド
を装着してみる事にしましたが、バイク用品店に
売っているものがまぁ店にもよるのでしょうが、
素っ気ない物か、アメリカンなムチムチねーちゃん
かドクロな感じしかなかったので、ネイキッドなら
ありやろうけど、Vストには無いよなぁ〜とアマゾン
で探すと、なんと1190円でこの商品を見つけました。
ちゃんとスズキのマーク入りなところがニクイね!
まぁ勿論、中国から届きましたが・・・
皆さんはどのようなものを装着しているんでしょうか?
4点
こんにちは。
スズキのマークも入って純正みたいですね。
私ならシャレで痛タンクパッドにするかな〜。
娘にバカにされそうですが(笑)
http://moto-mart.net/?pid=41918744
書込番号:20246563
2点
>BAJA人さん
こんばんは、ありがとうございます。
萌え系ですかぁ〜私も関西人なのでウケたら
何でもありなところがありますが、ただ私、残念
な事にビジュアルがゴリラ系でございまして、
そのあまりのギャップにドン引きされるのは必至
でございます。
でもウケ狙いでやるんなら、きゃりーぱみゅぱみゅ
がいいですね
書込番号:20247327
4点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
私は腕が短いのか、少しハンドルが低く感じて
いたので、ハンドルライザーにてポジション
変更をしてみました。
色々と調べてみたのですが、一番安くて、
3センチアップできるZETA製の物を選らん
でみました。
ZETAは昔レースをしていた時に使う事が
多かったのも理由の一つですが、そんなに
物が良いという印象もはっきり言ってござい
ませんが・・・
お値段はアマゾンで5000円ちょい程でした。
装着してみての感想は、3センチも上げると
随分と上体が起きるのですが、それでもシート
の後ろ気味に座るとまだ少し前傾になるかな
という感じです。自分としては、ハリケーン製の
物のようにこれでもう少し手前にきていれば
ベストだったかなという感じです。
一方スタンディングでは腕に程良い余裕を
もてて、タンデムシート付近まで腰を引ける
ようになったので、主に林道での走りに幅が
でると思います。
取り付けにあたり心配していた各ケーブル
類の長さなのですが、今回の製品であれば
装着可能でしたが、ハンドルをかなり寝かせ
気味にセットすると、左にフルロックまでハン
ドルを切ると、アクセルの戻りが渋くなってし
まうので、寝かし気味がお好きな方でケーブ
ル類の交換をしてまでは・・・の方は1.9
センチアップの物の方が良いと思います。
ケーブル類の余裕はそんな感じなので、ハリ
ケーン製の物も各ケーブル類の交換が必要
になってしまう可能性が高いでしょうね。
6点
>屁理屈どっとcomさま
ハンドルライザーはキャスター角なりに上げて正解だと思います…
オンロードバイクならば気付かれないかも知れませんが…アルプスローダーですとハンドルの切れ角が大きいのでフルロックまで切りますと…
手前にオフセットしたライザーで上げてしまいますとコーナー外側のグリップが意外と遠くなりまして焦る場合も…
手前オフセット上げライザー着けた愛馬と同型のバイク陸送を頼まれた際にクラッチが遠くて危ないところでした…
フル角小旋回することが無ければ問題ないのですが<(_ _)>
書込番号:20250084
1点
>ViveLaBibendumさん
いつも、ありがとうございます。
オフロードバイクではキャスタ角よりハンドル角
を立てない、またはバーエンドが水平以上にな
るまで立てないのがセオリーですね。
随分と昔にプラザ坂下というコースで行われた
レースに友人のバイクで二人組で出場した事が
あるのですが、その友人のマシンのハンドルが
本人の好みでラリーロズラーモデルという絞りが
キツく、ハンドル幅が狭めなタイプをこれでもか
と寝かせてセットしてあって、坂下の長いストレー
トがめちゃ怖かった思い出があります。
でも勿論ですが、当の本人はそのセットで全開
で行っておりましたので、ほんと好みは人それ
ぞれなんだなと思いました。
書込番号:20253185
3点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
Vストロームシリーズに乗るにあたってネットで色々と検索
していると、何件かツーリング等の出先でオルタネーター
トラブルで走行不能になり、レッカーのお世話に・・・
と言う記事を見ました。
それらの記事を拝見していると、トラブルが起こる少し
前からABSインジケーターが点灯していたと書かれた
報告が多いので、急にポンっとなるのではなく、徐々
に発電力が落ちていき、バッテリー上がりで走行不能
になるパターンが多いようですね。
と言う事でツーリング前にはバッテリーに繋ぐオルタネ
ーターチェッカーでチェックするとしても、普段からの電圧
管理(監視?)が安心材料になるのかなと今回、電圧計
付きのUSB電源を取り付けました。
取り付け後にチェッカーで確認してみたのですが、おおよそ
ですが、アイドリング時・回転を上げた時もズレは少なかっ
たので、安心しました。
私は今まで詳しくないのもありますが、電気系ではレギュレ
ーターがパンクして〜位しか聞いた事が無かったので、
あまり気にしていなかったのですが、
電圧計が最初から装備されている車種もあると言いますし、
皆さん色々と対策されているものなんでしょうか?
3点
バッテリー点火だと、バッテリーを使いきるまでエンジンは回るが止まればそこで救援を待つだけ。
電圧計を始終見ていたら発電が止まったのはわかる、急いでバイク屋に行くと立ち往生しなくて済みますね。
電圧計が無くても始動時のセルモーターの回転が悪いので気が付くこともあります、バッテリーの不具合と似ています。
止まれば高額な修理費となりますが、充電すればしばらく走れるます。
ホンダのフリーウェイのレギュレターが壊れたので交換をしています。バイク屋はホンダはねと手慣れたもので代車を貸してくれたした。
書込番号:20226407
3点
・このバイクではありません。
・ヤマハYD250(30年間使用中)です。
・レクチファイアレギュレータrectification regulatorを去年交換しました。
・バイク購入後、後付けで、バッテリー電圧計
(ムラタDC20V電圧計DMS-20PC-0-DCM-C, +枠DMS-BZL4-C)
と、
バッテリー充電電流測定のための、電流計(FA-38B DC 5A 電流計\3,675、(正方向、逆方向、測定可能)
を取り付けています。(セル起動時はこの回路ルートを通っていません)
・なにかと重宝しています。
・直接の回答になっていなくて申し訳ありません。
・買い替え対象のひとつとして、(高齢のため、家族の猛反対に遭遇していますが、)
この、V-Strom650XT、を、チェックしております。(笑い)
今後もよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20226783
3点
>神戸みなとさん
ありがとうございます。私も今回Vストを購入した
ショップでオルタネーターの不安を告げた所、
ホンダの方が電気系のトラブルが多いですよ
と教えてもらいました。
無知は怖いですが、無知だからこそ気楽に遠出
もできてた部分がありますね。
ただ、これからはマシンの性格上、辺ぴな場所まで
遠出する機会も増えると思いますので、電圧には
注意していきたいと思います。
書込番号:20227025
1点
>輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。YD250渋過ぎますね!
私も以前CD125Tに乗っていたのですが、
味のあるバイクでした。またいつか手に入れたい
バイクの一つですね。
30年選手ともなると、色々と手をかけなければ
いけない部分も多いかと思いますが、それだけ
永いお付き合いになると、次はそろそろあそこに
手を入れるか、なんて感じなんでしょうか?
V-STROM650XTですが、本当に良いバイクです。
派手な部分はないにかもしれませんが、真面目に
作られたバイクだなと感じています。ご家族の思い
もあるとは思いますが、ブレーキに関してはより
安全性が高くなるのではないでしょうか。
こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:20227070
1点
こんにちは
正確に、判断するなら、電流計ですよね〜
電圧計では、もしも発電が止まっても、バッテリー電圧が表示されるだけだから、直ぐには判りませんよ
暫くして、バッテリー電圧が下がってくれば、電圧表示が下がるので、判るとは思いますがね
書込番号:20227082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VTR健人さん
ありがとうございます。
なるほどぉ〜電流計ですか。電気系は難しいですね。
これら電圧計付きの商品の多くはオンオフスイッチが
付いておりまして、ヒューズを入れてバッテリー直で
取っているのでエンジン始動前の電圧とエンジン始動後の
電圧が変わってきますので、電気系に異常があれば、
それがバッテリーの劣化であれ、発電系の異常であれ
わかると思っているのですが?
車に装着しているGPSレーダー探知機にも電圧計が
付いているのですが、これはアクセサリーから電源を
取っているのですが、この取り方でもエンジン始動前
と始動後では電圧が変わってくるので、電気系の異常
があれば、わかると思うのですが、私の理解が間違って
いるのでしょうか?
私は詳しくないので、間違っているのかもしれませんが、
おおざっぱで言いますと、
始動前の電圧がいつもより低い=バッテリーに問題がある可能性
始動後の電圧がいつもより低い=発電系に問題がある可能性
という形で異常があれば早期発見できると考えていたのですが.。
書込番号:20227892
2点
電圧計は+−を間違わなきゃいいだけだから電流計より作業は簡単になる。
発電してると13.5〜14V程度の電圧値だが発電しなくなるとバッテリー電圧の12.6Vが最大となります、よってすぐにわかります。
電圧計だけでも良いと思いますよ。
書込番号:20229074
3点
>神戸みなとさん
ありがとうございます。基本的な考え方は勘違い
していなかったようで安心しました。
しかし電流計を取り付ける場合はオルタネーター
から出力する配線につけるんでしょうか?
書込番号:20230932
2点
自分も電圧計を付けてます。
冬になると電熱系「グリップヒーター/電熱グローブ」を使うので異常があった時に気づきやすいからですね。
目安にしかなりませんが、役に立ってると思います。
書込番号:20231265
2点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。確かにグリップヒーターも
消費電力が高いですもんね。グリップヒーター
+電熱グローブ無敵ですね。
年をとるごとに特に体の末端部分の寒さに対する
耐性が低くなっているのを痛感しております。
という事で今回はグリップヒーターが付いております
ので、冬の間は特に注意したいと思います。
書込番号:20231703
0点
こんにちは
>目安にしかなりませんが
そう!
確かに、目安程度でって考えならは良いと思いますョ
書込番号:20232728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しかし電流計を取り付ける場合はオルタネーター
>から出力する配線につけるんでしょうか?
レクチファイアレギュレータrectification regulatorの出力から
バッテリへ充電する配線のヒューズの前に
スイッチ付(測定するとき以外は、電流計をバスしてシャットするため)で電流計を入れています。
電流計には、正方向、負方向に両方向に、数アンペアが流れます。
アイドリングで、1〜3A 流れて、充電しておれば十分かと思います。
(セル起動のための線は別配線で通常太い線材(30A 前後)が使われています。
電流計でほとんど電流が流れていなかったり、電圧計で12.3V 〜12.9V しかなかったりしたら
レクチファイアレギュレータrectification regulator の方が、ジネレータよりも疑わしい、のではないかと思っています。
私はDC/AC インバータ(セルスター HG-250/12V+HGR-10(POWリモコン付き)
もつけています。
DC/AC インバータの出力は、きれいなAC100Vのサインカーブの波形ではなく
矩形波のAC交流波となりますが、
そのAC100V で、走行中に、エネループや、モバイルパソコンや、GPSロガーや、
スマホや、モバイルルータ、などの充電をしています。
旅の途中の、バイクトラブル時、夜間にバイクのヘッドライトの電球が切れて交換する時には、
エンジンをアイドリングして、AC100V用の40W相当のLED電球(実質4W。
ひとの頭につけるタイプの電池式のヘッドライトよりも相当明るい)を点灯させて修理しました。
バイクのヘッドライトが切れていると、本当に、真っ暗の中です。(笑い)
キャンプツーリング時、到着先のテントのなかで次はどこへ行こうかと調べています。
ひとさまはいろいろ工夫をされて、いろいろなキャンプツーリングがあろうかと思います。
V-Strom650XTのように、高い積載性のあるバイクは楽しみですね。
私は積載荷物の容量が、100L あればなんとかなると思っています。
(サイドパニアケース左右 25Lずつ 計50Lと、トップケース50L)
パニアケースが、防雨、防塵、防振、に耐えてくれるものであればうれしいですね。
書込番号:20234456
1点
>輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。レクチファイアで整流した後に電流計
を入れておられる訳ですね。電流計など学生の時に使って
以来だと思いますので、恥ずかしながらその存在すら忘れて
おりました。
いや本当にお詳しいなと思い、ホームページを拝見させて
いただいたのですが、そこに私の想像だにしていなかった
YD250があったので、驚いてしまいました。
クラシカルな感じに乗っておられるんだろうと勝手に想像
していたので本格的な旅使用のYD250にビックリでした。
これからも元気に乗っていただきたいですね。
書込番号:20235020
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












