スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全767スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

タンクパッド

2016/09/27 21:55(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

なんかエビみたいでしょ

小ネタですが。そろそろ上着を着る季節になって
参りましたが、上着のチャックでタンクに傷がつく
のが気になりませんか?

今回せっかくピカピカの車両なので初タンクパッド
を装着してみる事にしましたが、バイク用品店に
売っているものがまぁ店にもよるのでしょうが、
素っ気ない物か、アメリカンなムチムチねーちゃん
かドクロな感じしかなかったので、ネイキッドなら
ありやろうけど、Vストには無いよなぁ〜とアマゾン
で探すと、なんと1190円でこの商品を見つけました。

ちゃんとスズキのマーク入りなところがニクイね!

まぁ勿論、中国から届きましたが・・・

皆さんはどのようなものを装着しているんでしょうか?

書込番号:20243999

ナイスクチコミ!4


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2016/09/28 19:19(1年以上前)

こんにちは。

スズキのマークも入って純正みたいですね。
私ならシャレで痛タンクパッドにするかな〜。
娘にバカにされそうですが(笑)
http://moto-mart.net/?pid=41918744

書込番号:20246563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/28 22:41(1年以上前)

>BAJA人さん

こんばんは、ありがとうございます。

萌え系ですかぁ〜私も関西人なのでウケたら
何でもありなところがありますが、ただ私、残念
な事にビジュアルがゴリラ系でございまして、
そのあまりのギャップにドン引きされるのは必至
でございます。

でもウケ狙いでやるんなら、きゃりーぱみゅぱみゅ
がいいですね

書込番号:20247327

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ハンドルライザー装着

2016/09/24 18:35(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

ZETA製

私は腕が短いのか、少しハンドルが低く感じて
いたので、ハンドルライザーにてポジション
変更をしてみました。

色々と調べてみたのですが、一番安くて、
3センチアップできるZETA製の物を選らん
でみました。

ZETAは昔レースをしていた時に使う事が
多かったのも理由の一つですが、そんなに
物が良いという印象もはっきり言ってござい
ませんが・・・

お値段はアマゾンで5000円ちょい程でした。

装着してみての感想は、3センチも上げると
随分と上体が起きるのですが、それでもシート
の後ろ気味に座るとまだ少し前傾になるかな
という感じです。自分としては、ハリケーン製の
物のようにこれでもう少し手前にきていれば
ベストだったかなという感じです。

一方スタンディングでは腕に程良い余裕を
もてて、タンデムシート付近まで腰を引ける
ようになったので、主に林道での走りに幅が
でると思います。

取り付けにあたり心配していた各ケーブル
類の長さなのですが、今回の製品であれば
装着可能でしたが、ハンドルをかなり寝かせ
気味にセットすると、左にフルロックまでハン
ドルを切ると、アクセルの戻りが渋くなってし
まうので、寝かし気味がお好きな方でケーブ
ル類の交換をしてまでは・・・の方は1.9
センチアップの物の方が良いと思います。

ケーブル類の余裕はそんな感じなので、ハリ
ケーン製の物も各ケーブル類の交換が必要
になってしまう可能性が高いでしょうね。

書込番号:20233965

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2016/09/29 22:21(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさま
ハンドルライザーはキャスター角なりに上げて正解だと思います…
オンロードバイクならば気付かれないかも知れませんが…アルプスローダーですとハンドルの切れ角が大きいのでフルロックまで切りますと…
手前にオフセットしたライザーで上げてしまいますとコーナー外側のグリップが意外と遠くなりまして焦る場合も…
手前オフセット上げライザー着けた愛馬と同型のバイク陸送を頼まれた際にクラッチが遠くて危ないところでした…
フル角小旋回することが無ければ問題ないのですが<(_ _)>

書込番号:20250084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/10/01 00:00(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん
いつも、ありがとうございます。

オフロードバイクではキャスタ角よりハンドル角
を立てない、またはバーエンドが水平以上にな
るまで立てないのがセオリーですね。

随分と昔にプラザ坂下というコースで行われた
レースに友人のバイクで二人組で出場した事が
あるのですが、その友人のマシンのハンドルが
本人の好みでラリーロズラーモデルという絞りが
キツく、ハンドル幅が狭めなタイプをこれでもか
と寝かせてセットしてあって、坂下の長いストレー
トがめちゃ怖かった思い出があります。

でも勿論ですが、当の本人はそのセットで全開
で行っておりましたので、ほんと好みは人それ
ぞれなんだなと思いました。

書込番号:20253185

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

電圧計

2016/09/21 23:30(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

安物ですが

Vストロームシリーズに乗るにあたってネットで色々と検索
していると、何件かツーリング等の出先でオルタネーター
トラブルで走行不能になり、レッカーのお世話に・・・
と言う記事を見ました。

それらの記事を拝見していると、トラブルが起こる少し
前からABSインジケーターが点灯していたと書かれた
報告が多いので、急にポンっとなるのではなく、徐々
に発電力が落ちていき、バッテリー上がりで走行不能
になるパターンが多いようですね。

と言う事でツーリング前にはバッテリーに繋ぐオルタネ
ーターチェッカーでチェックするとしても、普段からの電圧
管理(監視?)が安心材料になるのかなと今回、電圧計
付きのUSB電源を取り付けました。

取り付け後にチェッカーで確認してみたのですが、おおよそ
ですが、アイドリング時・回転を上げた時もズレは少なかっ
たので、安心しました。

私は今まで詳しくないのもありますが、電気系ではレギュレ
ーターがパンクして〜位しか聞いた事が無かったので、
あまり気にしていなかったのですが、
電圧計が最初から装備されている車種もあると言いますし、
皆さん色々と対策されているものなんでしょうか?

書込番号:20224815

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/09/22 13:14(1年以上前)

バッテリー点火だと、バッテリーを使いきるまでエンジンは回るが止まればそこで救援を待つだけ。
電圧計を始終見ていたら発電が止まったのはわかる、急いでバイク屋に行くと立ち往生しなくて済みますね。
電圧計が無くても始動時のセルモーターの回転が悪いので気が付くこともあります、バッテリーの不具合と似ています。

止まれば高額な修理費となりますが、充電すればしばらく走れるます。
ホンダのフリーウェイのレギュレターが壊れたので交換をしています。バイク屋はホンダはねと手慣れたもので代車を貸してくれたした。

書込番号:20226407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2016/09/22 15:30(1年以上前)

・このバイクではありません。
・ヤマハYD250(30年間使用中)です。

・レクチファイアレギュレータrectification regulatorを去年交換しました。

・バイク購入後、後付けで、バッテリー電圧計
 (ムラタDC20V電圧計DMS-20PC-0-DCM-C, +枠DMS-BZL4-C)
と、
 バッテリー充電電流測定のための、電流計(FA-38B DC 5A 電流計\3,675、(正方向、逆方向、測定可能)
を取り付けています。(セル起動時はこの回路ルートを通っていません)

・なにかと重宝しています。

・直接の回答になっていなくて申し訳ありません。

・買い替え対象のひとつとして、(高齢のため、家族の猛反対に遭遇していますが、)
 この、V-Strom650XT、を、チェックしております。(笑い)
 今後もよろしくお願い申し上げます。

書込番号:20226783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/22 16:53(1年以上前)

>神戸みなとさん

ありがとうございます。私も今回Vストを購入した
ショップでオルタネーターの不安を告げた所、
ホンダの方が電気系のトラブルが多いですよ
と教えてもらいました。

無知は怖いですが、無知だからこそ気楽に遠出
もできてた部分がありますね。

ただ、これからはマシンの性格上、辺ぴな場所まで
遠出する機会も増えると思いますので、電圧には
注意していきたいと思います。

書込番号:20227025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/22 17:09(1年以上前)

>輝峰(きほう)さん

ありがとうございます。YD250渋過ぎますね!
私も以前CD125Tに乗っていたのですが、
味のあるバイクでした。またいつか手に入れたい
バイクの一つですね。

30年選手ともなると、色々と手をかけなければ
いけない部分も多いかと思いますが、それだけ
永いお付き合いになると、次はそろそろあそこに
手を入れるか、なんて感じなんでしょうか?

V-STROM650XTですが、本当に良いバイクです。
派手な部分はないにかもしれませんが、真面目に
作られたバイクだなと感じています。ご家族の思い
もあるとは思いますが、ブレーキに関してはより
安全性が高くなるのではないでしょうか。

こちらこそ宜しくお願い致します。

書込番号:20227070

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2016/09/22 17:16(1年以上前)

こんにちは

正確に、判断するなら、電流計ですよね〜

電圧計では、もしも発電が止まっても、バッテリー電圧が表示されるだけだから、直ぐには判りませんよ
暫くして、バッテリー電圧が下がってくれば、電圧表示が下がるので、判るとは思いますがね

書込番号:20227082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/22 21:23(1年以上前)

>VTR健人さん


ありがとうございます。
なるほどぉ〜電流計ですか。電気系は難しいですね。

これら電圧計付きの商品の多くはオンオフスイッチが
付いておりまして、ヒューズを入れてバッテリー直で
取っているのでエンジン始動前の電圧とエンジン始動後の
電圧が変わってきますので、電気系に異常があれば、
それがバッテリーの劣化であれ、発電系の異常であれ
わかると思っているのですが?

車に装着しているGPSレーダー探知機にも電圧計が
付いているのですが、これはアクセサリーから電源を
取っているのですが、この取り方でもエンジン始動前
と始動後では電圧が変わってくるので、電気系の異常
があれば、わかると思うのですが、私の理解が間違って
いるのでしょうか?

私は詳しくないので、間違っているのかもしれませんが、

おおざっぱで言いますと、

始動前の電圧がいつもより低い=バッテリーに問題がある可能性

始動後の電圧がいつもより低い=発電系に問題がある可能性

という形で異常があれば早期発見できると考えていたのですが.。

書込番号:20227892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/09/23 08:18(1年以上前)

電圧計は+−を間違わなきゃいいだけだから電流計より作業は簡単になる。
発電してると13.5〜14V程度の電圧値だが発電しなくなるとバッテリー電圧の12.6Vが最大となります、よってすぐにわかります。
電圧計だけでも良いと思いますよ。

書込番号:20229074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/23 20:33(1年以上前)

>神戸みなとさん

ありがとうございます。基本的な考え方は勘違い
していなかったようで安心しました。

しかし電流計を取り付ける場合はオルタネーター
から出力する配線につけるんでしょうか?

書込番号:20230932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/09/23 21:58(1年以上前)

自分も電圧計を付けてます。
冬になると電熱系「グリップヒーター/電熱グローブ」を使うので異常があった時に気づきやすいからですね。
目安にしかなりませんが、役に立ってると思います。

書込番号:20231265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/23 23:45(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

ありがとうございます。確かにグリップヒーターも
消費電力が高いですもんね。グリップヒーター
+電熱グローブ無敵ですね。

年をとるごとに特に体の末端部分の寒さに対する
耐性が低くなっているのを痛感しております。
という事で今回はグリップヒーターが付いております
ので、冬の間は特に注意したいと思います。

書込番号:20231703

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2016/09/24 11:11(1年以上前)

こんにちは

>目安にしかなりませんが
そう!
確かに、目安程度でって考えならは良いと思いますョ

書込番号:20232728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2016/09/24 21:06(1年以上前)

>しかし電流計を取り付ける場合はオルタネーター
>から出力する配線につけるんでしょうか?

 レクチファイアレギュレータrectification regulatorの出力から
バッテリへ充電する配線のヒューズの前に
スイッチ付(測定するとき以外は、電流計をバスしてシャットするため)で電流計を入れています。

 電流計には、正方向、負方向に両方向に、数アンペアが流れます。
アイドリングで、1〜3A 流れて、充電しておれば十分かと思います。
(セル起動のための線は別配線で通常太い線材(30A 前後)が使われています。
 電流計でほとんど電流が流れていなかったり、電圧計で12.3V 〜12.9V しかなかったりしたら
レクチファイアレギュレータrectification regulator の方が、ジネレータよりも疑わしい、のではないかと思っています。

 私はDC/AC インバータ(セルスター HG-250/12V+HGR-10(POWリモコン付き)
もつけています。

 DC/AC インバータの出力は、きれいなAC100Vのサインカーブの波形ではなく
矩形波のAC交流波となりますが、
そのAC100V で、走行中に、エネループや、モバイルパソコンや、GPSロガーや、
スマホや、モバイルルータ、などの充電をしています。
 旅の途中の、バイクトラブル時、夜間にバイクのヘッドライトの電球が切れて交換する時には、
エンジンをアイドリングして、AC100V用の40W相当のLED電球(実質4W。
ひとの頭につけるタイプの電池式のヘッドライトよりも相当明るい)を点灯させて修理しました。
 バイクのヘッドライトが切れていると、本当に、真っ暗の中です。(笑い) 

 キャンプツーリング時、到着先のテントのなかで次はどこへ行こうかと調べています。

 ひとさまはいろいろ工夫をされて、いろいろなキャンプツーリングがあろうかと思います。

 V-Strom650XTのように、高い積載性のあるバイクは楽しみですね。

 私は積載荷物の容量が、100L あればなんとかなると思っています。
(サイドパニアケース左右 25Lずつ 計50Lと、トップケース50L)

 パニアケースが、防雨、防塵、防振、に耐えてくれるものであればうれしいですね。

書込番号:20234456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/24 23:46(1年以上前)

>輝峰(きほう)さん

ありがとうございます。レクチファイアで整流した後に電流計
を入れておられる訳ですね。電流計など学生の時に使って
以来だと思いますので、恥ずかしながらその存在すら忘れて
おりました。

いや本当にお詳しいなと思い、ホームページを拝見させて
いただいたのですが、そこに私の想像だにしていなかった
YD250があったので、驚いてしまいました。
クラシカルな感じに乗っておられるんだろうと勝手に想像
していたので本格的な旅使用のYD250にビックリでした。

これからも元気に乗っていただきたいですね。

書込番号:20235020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

v-strom650xtがやってきました

2016/09/11 21:22(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

やっと我が家にXTがやってまいりました!中古ですが。

なんかO2センサーが調子悪かったようで、交換してくれた
ぶん納車が遅れたようです。ちなみにO2センサーが調子悪い
とFIランプが点灯するようです。

で、本日体の慣らしに神戸にある「聖秀吉」でお馴染の西六甲
へ(あれは裏六甲のウンチーニか)行ってまいりました。

表六甲を上がっていき信号待ちしていると、R6が通って行ったの
ですが、通り過ぎるときに明らかにこちらを見ていたので、嫌ぁ〜な
予感がしていたのですが、やはり予感的中で途中でゆっくり走りながら
こちらを待っていました。追いつくとペースを上げだしたので、まぁ
行けるところまでと思い追走すると、コーナーではかなり深いバンク角
までもっていっていましたが、ストレートでは明らかに抜いて走ってくれ
ていたので、こちらも気持ち良く走る事ができていたのですが、途中
車で詰まっている間に後ろからKTM690DUKEがやってきて、その後
ドゥカティまでがやってきて、その2台の音のプレッシャーときたら・・・

しかしあのR6のリヤフェンダーの中にナンバー曲げていれてるのん
あれは何なんでしょうか?

でもほんと、Vストロームって想像していたよりもしっかりとした車体で
峠でもほんと不安感無いんですねぇ〜安定感抜群で、安心してスポーツ
できますよね。

そしてこのエンジン!エンジン最高です。下から上までほんと綺麗に
回りますよね。丁寧にアクセリングすれば6速2000回転からでも
鼓動感を感じながら加速できますし、勿論、高回転まで回せばこれで
パワーが足りないと感じる人いるのかな?と感じるパワー感です。
とにかくその実用回転域の広さに驚きました。

ほんとこんなエンジンを作れるスズキって凄い!

書込番号:20192250

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2016/09/12 00:00(1年以上前)

90度Lツィンエンジン造らせたらスズキは国産ではピカイチですからね。
この時代にできた最高傑作からの血脈を受け継ぐものですが、1000tだとパワーが有り過ぎるので90度Lツィンのまま
スケールダウンの650ぐらいが回し切れて扱い易く、燃費も良くて丁度良く感じるのかもしれません。
http://photozou.jp/photo/list/2446610/6201139

書込番号:20192824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2016/09/12 20:52(1年以上前)

西六甲、楽しいですよね。(^^)
私もたまに週末の早朝に出没します。遅っそいですが…(^^;
いつかばったりお会いしたときは声かけてくださいね〜
お互い安全に楽しみましょう〜!

書込番号:20195050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/12 21:12(1年以上前)

>自由道_さん

リンクありがとうございました。初めてTL1000を見た時は
個性的なスタイルとV型2気筒が理解できず、「絶対4気筒
じゃないとアカンでしょ!」なんて言っていましたが、
乗りも調べもせず知った顔で物を言うのは、今となっては
恥ずかしいですね・・・

今回、Vストの真面目な造りに感心しきりです。

もっとアルミフレームでっせ!アルミスイングアームでっせ!
とアピールしてもよいのに、まさに質実剛健で、スズキ
のイメージ変わりました。

今までデザインとハンドリングが好きで基本的にヤマハ党
だったのですが、スズキも好きっス!

って勝手なもんですねスイマセン。

書込番号:20195115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/12 21:40(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ありがとうございます。ご近所さんなんですねぇ〜

私もへっぽこライダーですので、是非一緒に
走りましょう。

Xストで走ると西六甲の減速帯でのブレーキング
も不安感を感じませんでした。大型ってそんな
感じなんでしょうか?えらいもんですね。

書込番号:20195219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/09/13 07:03(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん

エンジンいいでしょう、v-stromは乗ったことないですけど、同じエンジンのグラディウス乗ってました。2気筒だけどそこそこ回るし、下もあるし、何より燃費が結構いいんですよね。

僕も時々六甲行きます。道狭いし、路面もイマイチですけど近いので。最近災害にもろくしょっちゅう通行止めになるので、台風などが来た後は神戸市の情報で通行止めとかになってないかチェックしてます。今は東の方で片側通行がありますけど、西はないですけどね。

書込番号:20196108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/13 22:30(1年以上前)

>コメントキングさん

ありがとうございます。ほんとこのエンジンは良いですね。
グラディウスでしたら、軽さもあって峠を走ったら最高
なんでしょうねぇ。まさに西六甲の様なタイプの峠には
ベストマッチだったんではないですか?

西六甲ですが確かにある時期から、台風がくると通行止めに
なる事が多くなりましたね。六甲山牧場に行くのに有馬街道
側からしかアクセスできない時もあったような。

しかし久しぶりに行きましたが、寂れましたね。
私も含めてオッサンばっかりでした・・・

書込番号:20198359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/14 01:04(1年以上前)

タイヤのことココでもいいかな?

もろい・グリップ悪い(お店のBチームのゲロライダーが使いました
KTMEXCにつけたモトクロタイプは、ブロックが減る前に飛んでいくそうです
すぐ交換しました

ゲロAチームのKさん
テネレにつけたT63もどきは、グリップ悪い、耐摩耗性も悪い・・・
テネレのエア圧1,0以下まで落としてもリム落ちはまずしない・・・との事
それよりリム打ち変形がいやだから1,2〜1,4で走ってたの事です

2度と使わないそうです

VE人気ありましたね・・・九州男塾に愛好者多かった・・塾長・・時代の人ですね

書込番号:20198812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/14 19:19(1年以上前)

>保護者はタロウさん

ありがとうございます。そうですかぁ〜バリバリの方が
そう仰ってるんですから間違いないですよね。

ビバンダムさんも仰っておられましたが、オフロードタイヤ
も、やっぱりゴム質が大事なんですね。

お安くて17インチにも対応しているし、タイヤパターンも
良い感じですし最高やん!と飛びつきそうでしたが、
相談させていただいて本当に良かったです。
タイヤの失敗も命にかかわりますもんね。

私、こうゆう系の失敗で何度も痛い思いをしているの
ですが、またまたやらかしちゃう所でございました・・・

純正のブリジストンがなかなか良いタイヤなので、
しばらくはこれで楽しみたいと思います。

タロウさん、お忙しいところわざわざ私の為にお時間を
割いていただき申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。また何かありましたら
宜しくお願い致します。

書込番号:20200683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

中間的存在

2016/09/05 23:26(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

スレ主 shizuo32さん
クチコミ投稿数:3件 バーグマン200の満足度3

L6に乗ってます。
全体的評価は、スズキのサイトにあるように、アドレスのような軽快さと加速、250ビクスクのような積載と安定性、サイズという良いと取りの中間的存在です。

個人的にはもう少しビクスク寄りでも良かったと思います。ちょっと小さすぎでハンドル切れすぎで軽すぎなので(まあ、そこがバーグマンの売りでもありますが)

加速性能は、試乗しましたが、やはりL4の方がパワーが出ますね。

ただ、競争するわけでもなくロケットスタートしたから何が変わるわけでもなく、てか危ないし燃費に関わるしバイクにも悪そう。

加速求めるなら大型乗ればいい、です。

書込番号:20174840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/06 10:37(1年以上前)

フロントの接地感不足は私も乗った瞬間に感じました。

ぶっちゃけリアが低すぎ。まるでアメリカンバイク。

そもそも狭い3.0リムと70扁平なリアタイヤではエアボリューム不足が致命的でギャップを吸収しきれない&接地面が小さい。
更に内圧の設定もアバウト過ぎ(1名と2名乗車で同じってどういうこと?)。

なのまずはサイズアップ(アヴェニス用80扁平)し、今は接地感、ハンドリング、そして乗り心地も含め実に快適仕様となりました。
(あくまでも個人的な好みですけど)

アヴェニスのように専用サイズを作れとまでは言いませんが、せめてリム幅を3.5にしてほしかったです。

それ以外は、電圧が高めなので安物爆光LEDウエッジ球を着けると早々に焦げてしまうので要注意ってとこですね。

書込番号:20175771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件 バーグマン200の満足度4

2016/09/06 14:24(1年以上前)

タムセイさん まいどジァパネット田中です 自分のバーグも7000Kmを超え うしろタイヤあと二分山ぐらいになりそろそろ交換ということで口コミ等を参考にして無難にシティグリップにしよーかなーと思っとりましたが タムセイさんの今回と以前のスレでもうしろのタイヤサイズをインチアップしてかなりソーグーッド。だが道路のわだちでかなり傾く とおっしゃってたような ですが
たびたびですがそんなにハンドリング(フロント接地感)・乗りごこちかわるもんですか?ノーマルでもマジェSとくらべれば結構いいと思うんですが?(マジェSはぽんぽん跳ねます)
また信号まち左側スリ抜けの際、傾いて怖いぐらいですか?聞いてばっかりすがおせーて

書込番号:20176274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/06 15:02(1年以上前)

>ジャパネット田中さん
ワダチや片斜面に弱いのはまた別のタイヤです。

アヴェニス用は全然大丈夫。
(雨向けではないですけど)

接地感や乗り心地に関しては主観的なものなのでノーマルバーグマンにご不満がないのならサイズ変更しなくてもよいと思います。
同じ体重や内圧なら70より80の方がよいというだけです^^

書込番号:20176336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件 バーグマン200の満足度4

2016/09/06 15:16(1年以上前)

別のタイヤでしたか・・アハハ 雨には弱いですね。 再度ご教授ありがとうございました。

書込番号:20176375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件 バーグマン200の満足度4

2016/09/07 08:59(1年以上前)

人のスレでたびたびすいません。 まだタイヤ迷ってるんですが  ノーマルのIRCとパーワーピュアとではどちらがウェット性能がいいでしょうか? (雨の日も通勤で乗るんで) わかる方ご教示下さい。

書込番号:20178231

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ174

返信125

お気に入りに追加

標準

イリジウムプラグ

2016/09/05 12:06(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

先日、DENSOイリジウムプラグに交換のスレを見てハイオク+イリジウムプラグやってみました。 なんかスムース廻るようになりぬぁ〜んといままででなかった140kmメーター読みで出てしまいました。ちょっと怖かったけど爽快です。恐るべしイリジウムム・・やってみそ。

書込番号:20172897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に105件の返信があります。


かど。さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 バーグマン200の満足度4 黄色い四駆で快適通勤 

2016/11/23 16:41(1年以上前)

>善良ライダーさん

いやいや、そんなに深刻に受け取らないでください。
所詮、遊びの延長のようなものです。様々な考えがあって面白いじゃないですか。

私は、先日1.5万キロ弱でプラグ交換しましたが、結局無難に安価な標準2極プラグにしました。
でも、変化肯定派みなさんの話を読んで、近日中に是非イリジウムに交換したくなっています。

ただ、標準2極の7番(CR7EK)がいい具合で焼けていたので、1番手上げるのはどうなのかなぁ、
と、妄想しています。

でも、バグは高回転型エンジンだから1番手上げた方がベターなのかな〜とか思っています。

書込番号:20420406

ナイスクチコミ!2


かど。さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 バーグマン200の満足度4 黄色い四駆で快適通勤 

2016/11/23 17:04(1年以上前)

IU24とIU24A 比較画像

ちなみに、デンソーさんから頂いた資料がありますので残しますね。

デンソーさんの見解ですと、
『「IU24A」は標準(相当)プラグで採用されております2極接地電極に対し、
接地電極を1極化することにより、着火位置を安定させ、
理想の燃焼状態を確保する特徴がございます。』
だそうです。


書込番号:20420476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/11/23 17:18(1年以上前)

>でも、バグは高回転型エンジンだから1番手上げた方がベターなのかな〜とか思っています。

基本、最高回転数でのセッティングになるので、ノーマル車両で番手を上げてコールドタイプを使う事はないと思います。
大排気量車で最高回転数の3分の1も回さない使用条件なら番手を1番下げてホットタイプにする方が調子が良くなる事もありますね。

書込番号:20420519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


かど。さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 バーグマン200の満足度4 黄色い四駆で快適通勤 

2016/11/23 18:14(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

なるほどです。
そうなると、デンソーさんのバグ200に対する推奨イリジウムプラグはIU24Aになっていて、
IU22Aが製造されていないことが謎ですネ。


書込番号:20420694

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2016/11/23 18:42(1年以上前)

こんにちは。
ワタクシが2回とも中止にしたのはバーグマン200のオーナーさんの動きがなかったからですが、1日では皆さん調整がつかないと思います。
価格comツーリングは通例で一ヶ月後、先日のワタクシのライトの配光は2週間後に設定しましたので、やはりもう少し待ってみてはいかがでしょうか?
今調整しているオーナーさんもいらっしゃると思いますよ。

ワタクシ個人は関西で二輪でお手伝いできることはないのですが、話しの流れによっては人として何かできるかも知れません。
オーナーさんの頑張りを拝見しています!

書込番号:20420792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/23 18:44(1年以上前)

GLOBALのパーツリストでは7番がプライムで8と9がオプションになってる模様。

なので日本の道路事情や四季を考慮すると7番。
ハイウエーユースなら8番。
更にハードユース(砂漠地域?)なら9番とか。

もともとイリジはカブりに強い性質もあるのでデンソーは24Aをオールランドとしたのかもですね。

書込番号:20420795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 バーグマン200の満足度4

2016/11/23 19:15(1年以上前)

たまたまスレ主やらさせていただきましたジョージクルーニー田中ですが、皆様けっこう勉強されていて私なんぞここで登場するのは気が引けるのですが
こんなに長〜いスレになるとは思わなんだです。
こんだけ引っ張れるイリジウムプラグって なんだかんだ魅力がすごいっすね、当初、イリジウムプラグ+ハイオクやると詳しいことは解りませがエンジンがスムーズになるよ やってみそ ぐらいの軽〜い感じのつもりでしがだんだん皆様の書き込みがヒートアップするにつれハラハラドキドキ 大げさですがちょっと怖くなりましたが結構〜面白かったです。
結果、このスレっていい感じと言うことでポジティブシンキングしちゃいます。(笑)
あっ皆様の言わんとしていること分かってますよ。
これからはある程度調べてからこんなのやりましたがこれであってますかね〜
みたいな感じにいたします。
いずれにしても毎回、ジジィの手習いのリターンじじぃにはこの価格comの口コミひじょ〜に勉強になりありがいシステムです。ありがとさ〜ん


書込番号:20420892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/11/23 19:23(1年以上前)

>もともとイリジはカブりに強い性質もあるのでデンソーは24Aをオールランドとしたのかもですね。
なるほどです。

書込番号:20420921

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2016/11/23 19:24(1年以上前)

元々もっと長いスレ(とゆーかたぶん無制限)が書けたのですが、言い方は悪いですが雑談みたいな感じになってしまったので苦情と運営側で200の制限をかけたのだと思います。
実際に頑張るメンバーさんでしたらそんな苦情も来ないですし、今はいらぬ通報対策で縁側もあります。
動かれるメンバーさんには精一杯の努力をしますので、これからもよろしくお願いしますね。

書込番号:20420926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/11/24 08:41(1年以上前)

実証実験中止の理由
価格コムより、メール
クチコミ掲示板は、製品に関する情報交換を行っていただく場として
設けておりますため、オフ会等のご連絡の場としてのご利用は
お控えくださいますようお願いいたします。

他、
行っても意味がないと判断
行っても否定する人の、希望の実証実験ができないと判断した為

書込番号:20422459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/24 08:51(1年以上前)

善良ライダーさん

>下記、体感の違いを数値化する方法を御教示お願いします。
検証はされないとの事なのでムダかもしれませんが
一応聞かれたことにはお答えしておきます

1.アフターファイヤーが無くなった。
⇒回数をカウント(同一の走行状況において)

2.アクセルオフにするとエンジンブレーキーが、グーと効いてから後は滑らかにが、
  イジニウムプラグIU24Aに変えると滑かに効く。
⇒定速走行から一定距離または時間経過での速度低減度合い

3.エンジン音が変わった。
⇒回転数ごとにエンジン部の騒音測定
 騒音計があればベスト、なければスマホアプリ等

4.車体に振動が減った。
⇒水を容器に入れてフットレストやシート上に置いて水面を観察

※3と4は静止中に行う(走行中は駆動系の影響も発生する)

5.走行中、一瞬エンジンが止まったような感覚がなくなった。
⇒1.に同じ

一般人ができるやり方としては、上記のようなやり方が考えられます。

しかし最も重要なのは「イリジウムプラグによる効果である事の証明」そして
「それ以外の要因による効果である事の否定」ですから
「プラグ交換前及び交換後に同一条件下で計測」は絶対条件です
それができないのであれば、やる意味はないと思います


ただちょっと誤解されているようですが
私も他の方も「効果そのものを否定」しているわけではありません
その当たりは各人のコメントをちゃんと読めばわかると思いますが・・・

書込番号:20422476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2016/11/24 09:36(1年以上前)

>アハト・アハトさん
この検証にはプラグ交換が伴ってきます。プラグ交換は避けたい。バイクをさわるのは避けたいので
検証は中止しました。
私の検証方法は、ノーマルのバーグマン200のL4と、イリジウムに交換した
バーグマン200の比較です。
もし、ノーマルのバーグマン200の使用者で、イリジウムのバーグマン200L4と比較したいと方が
いましたら、行っても良いと考えています。念の為、縁側で バグ200イリジウム検証の題名で
今週中に設けておきます。ノーマルのバーグマン200のL4と、イリジウムに交換したバーグマン200の
比較検証方法も提案ください。基本的にバイクには手を加えない方法で宜しくお願い致します。

書込番号:20422556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/24 11:47(1年以上前)

>ノーマルのバーグマン200のL4と、イリジウムに交換したバーグマン200の
>比較検証方法も提案ください。

ノーマルバーグマンvsイリジウムバーグマン
の違いを比べるのであれば、先の内容をそれぞれで比較するとよいかと思います

ノーマルプラグvsイリジウムプラグ
の違いを比べるのであれば同一車両の前後比較じゃないと
プラグ交換以外の要素を否定しきれないですよね

あるいは全く同一の状態である事が証明できている車両同士とか。
(事前にノーマルプラグ同士で差異が無いことを確認する必要がありますね)

いずれにせよ作業無しでは信頼性のある検証は難しいと思いますよ

書込番号:20422796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/11/24 12:01(1年以上前)

縁側にバグ200イリジウム検証のスレを作成しました。そちらにお願い致します。

書込番号:20422824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/11/24 12:19(1年以上前)

>縁側にバグ200イリジウム検証のスレを作成しました。そちらにお願い致します。

リンクを貼って貰えるとありがたいですね。

書込番号:20422853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/11/24 12:39(1年以上前)

>縁側にバグ200イリジウム検証のスレのリンク先

http://engawa.kakaku.com/userbbs/2014/#2014-1

書込番号:20422900

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2016/11/24 12:54(1年以上前)

縁側ありがとうございます。
バーグマンオーナー限定との事ですので、拝見するに留めますね。
オーナーみなさまの活躍を期待しています!

書込番号:20422941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2016/11/24 13:03(1年以上前)

>かま_さん
バーグマン200のオーナー限定としてしまったが、書き換えできませんでした。
バーグマン200オーナー以外のオーナーも投稿可です。
宜しく

書込番号:20422962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/11/24 13:28(1年以上前)

>かま_さん
バーグマン200のオーナー限定を消しました。
よって投稿は可能です。

書込番号:20423012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2016/11/26 20:51(1年以上前)

>タムセイさん

イリジウムに交換すると下記、改善が体感できた。

2.アクセルオフにするとエンジンブレーキーが、グーと効いてから後は滑らかにが、
  イリジニウムプラグIU24Aに変えると滑かに効く。

上記の件につきましてはタムセイさんが言うように色々調査するとイリジウムプラグの交換して
良くなったんじゃないかも?
別の要因
新車で購入して乗ってる間に、車体のどこかに抵抗あったのが馴染んできて改善した。
若しくはECUがL5用に交換した影響で改善した。可能性がある事をお伝えしておきます。
タムセイさんの指摘した、イリジウムプラグ交換による影響は考えにくいが正解かも?


書込番号:20429918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング