
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 32 | 2021年5月18日 03:01 |
![]() |
460 | 193 | 2016年11月16日 19:23 |
![]() |
4 | 1 | 2016年8月15日 12:09 |
![]() |
2 | 0 | 2016年8月12日 12:28 |
![]() |
13 | 0 | 2016年8月12日 11:23 |
![]() |
5 | 1 | 2016年8月9日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チューニングメニュー
油灌ハイコンプピストン・ハイカム・圧縮アップ用ベースパッキン
いつものごとく、ギャラリー何人か居る中で、お店でばらしたの見ながら説明受けますね
シリンダー・・丈夫です・わずかな段付きありますが使用可能範囲
毎日ほとんど全開6万K超え〜めっきシリンダー実用車レベルだとほんとに長持ちするんですね
昔の125単気筒の倍は持ちます
カムシャフト 全く減ってません・・ でもハイカムにかえました
ピストン トップリングにカーボンが噛んでる、リングの戻りが悪く圧縮漏れしだすのこれですね
シリンダー摩耗じゃなかった
バルブ回り ステムシール交換 擦り合わせ
ヘッド回り 排気側にカーボン多し・・磨き オイル下がりの感じ
2000Kで良いオイル交換しとくとエンジン内部走行の割に
ほんときれいで摩耗も少ないです
今回も師匠の言う事間違いなしでした
特にK9はアドの中でもパワー無い分エンジン丈夫みたいです
台湾生産でも品質管理できてると良いもの出来る見本ですね
で社長、駆動系交換してません・・ってww
まあ、エンジンの変化がわかるからも少し後でもいいかも
田舎帰ってお金使いすぎて金欠やし
で、バイク屋から出発〜
エンジンかけると・・当たり前だが静かになって、ガクガク振動増えてる・・マウントへたってるから余計に
出だし・・・もっさ〜としてるな…圧縮ある分期待したのにあれ?
でもメーター70位からグーンって感じがあるんですが・・・新品組んだばかりなので最初の給油まではアクセル4割
それでもメーターだと80近く出てる・・この域がジェントル
3日めでガソリン残1目盛りでかなり上の方で軽くなってるのと、下りで速度乗るのが今までよりスムーズで速い
幹線道路で一瞬全開したけど80からでも失速感無・・かなり高回転フィーリング
下がおとなしくなっちゃったけど・・抜かれるの嫌で元気よく走る僕・・この仕様はアリですね
今後駆動系整備交換したらリニアになる分、楽しみだ
ただ、経済思考の通勤ゲタバイクとして考えるなら
シリンダーピストン磨いて再利用・・交換はピストンリングとステムシール
後は磨きかけるだけでもよかったかも
工賃含め2万チョイでエンジン本体OHできた
そこから3〜4万K乗れたら・・元取れるどころか
足下駄功労者間違いなしだけど・・・
手入れてる足回り前後とブレーキ強化が・もっと行けるって
ライトチューンエンジン呼んじゃったです
今日気持ちよく回るので
ミシュランS2の3割タイヤでエア少な目で交差点勢いよく右折したら、後輪ブレークしかけた
借りてたBWsの感触のまま無茶すると吹っ飛びますねアドは・・雨天は特に要注意
あと2回ほどガソリン満タン使いしたら・通勤でお会いするバトル友?
キタコのにーちゃん12インチアドレスと並走して感触確かめてみます
ってか、駆動系キュルキュルおとするんですが・・交通費入るまで我慢
今タイヤと駆動系全部やるとMT07のタイヤ交換できないww
あとは電装系…いきなりくるチャージコイル・ハーネスの接触不良・怖いけど・・
なった時の事・・壊れてから変えればいいかな…
大事な仕事入ってる時に、遅刻が怖い(こんな時・110新車買うんだったと思うとき)
がんばれマイアドV・・買い替えは3年後だ目指せ全開バリバリ10万K
クランク丈夫ですね・・おそらく10万までは持つと信じてます
12点

>koso.ra.yamashdaさん
回して煙吹いたらピストンリング異状から
低速やアイドリングでオイル燃えかけ臭い・・うす煙はバルブステム側
ピストンのサイド側にカーボン付き出したら、トップリングが固着しやすく
結果圧縮漏れ起こすんだそうです
43号線PCXとあたいのへたったアドレスで負けず嫌いやってたらパワー落ちして、
佃の信号待ちでストンとエンスト・・・しばらくエンジンかからず
オーバーヒートしました・・・そこからヒート癖ちゅうか数分でエンジンがタレル症状出てきたので
シリンダまで変えようとしたら、思ったほどダメージ無かったんです
掃除してリングだけでも安上がりで下駄代わりはそんな紋でもよかったかな・・・って今でもちょい思う
書込番号:20166251
7点

良し。
おいらも今からZRX1200Rのダイレクトイグニッション化の改造に取りかかる。
だいたいの下準備は出来てるのであとは配線とうまくエンジンが掛かる事をお願いするのみ。
書込番号:20166351
0点

おはようございます
>保護者はタロウさん
オイル上がりなら、加速時やエンジン回転数を一定回転に上げてやると、煙が出続けます
オイル下がりだと、減速後の再加速時に多く出ます
また、エンジン回転数を一定回転に上げると、最初は煙が多く出て、徐々に煙は減ります
まぁ、一般論ですがσ(^_^;)
書込番号:20166458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
最近・キャブのジェットセッティングもめんどくさくなったあたいは
作業はバイク屋任せ
誰か素人でも横に居ると、ミスしないんですが
一人でじっくりやるとポカするあたいは変
普通皆逆っていいます
熱くなる前にワンコの散歩いってきます
書込番号:20166813
3点

>VTR健人さん
まわして減るのがオイル上がり・ピストンリング磨耗
アイドリングでも減るのがオイル下がり・バルブステムシールのヘタり
新聞社の自動車課に居たとき社主専用車の整備してる担当に
「ベンツ煙出てるよー」から教えてもらい・・そんまんまですねー
減速時は吸い込みきついからとか・・・思ったりして
回す、磨耗したリング・圧縮もれて加速時はクランク圧あがるからかな・・
とか思ってますが・・どうなんでしょ?
書込番号:20167275
2点

>保護者はタロウさま
ご無沙汰致しております<(_ _)>
全開で走り続けてもカーボン溜まるもんですね…オートマで高回転維持する訳にいかないので致し方ないのでしょうけれど…
CVTのシフトロックみたいな機構が備わっていると1日1度レッドゾーン近くまで廻してカーボン飛ばすなんてことも出来るのでしょうけれど…
駆動系もですけれど…フレーム強度大丈夫ですか?ライテク完璧なだけに車輛強度限界超えそう<(_ _)>
書込番号:20167822
0点

>保護者はタロウさん こんばんは。
私も前車はV125のK5でしたが、エンジンの耐久性について3万km前後走ってもオイル交換や、駆動系やタイヤ、ブレーキ等のメンテをやるくらいで調子が悪くなる事はなかったですし、
他の方のV125では10万kmオーバーを達成されてる方もいるので耐久性はすごく良いのでしょうね。
いや、良いエンジンですね。
書込番号:20168725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もk5乗ってますが、現在は4万4000千弱です。新車からハイオクとオイル交換は1500〜2000キロごとにやってきましたが…下手に社外プーリーを入れたのが仇になり25000キロでリアからゴロゴロ音がするのでベアリング交換でこの時は購入7年目で修理費が高く目玉飛び出ましたよ!(笑)最近は某社のハイスピードプーリーのせいでベルトが突然切れまくりで過去にベルト3〜4回は交換しているので思い切って純正プーリーに戻したのですがハイギアとマフラー交換のかいあってベルト切れずに条件整えば110キロは出るようになりました。5万キロ直前でエンスト著しくソノレイドバルブと期間清掃で(総額15000円)ぐらいでウソみたいに調子よくなりました。今後は不足のトラブル発生する恐れありますがあっさり二ケタ越えなら乗り換え検討しますが…過去に5万の修理代でてますので…このぐらいであれば修理して乗り続けてゆく所存です。
書込番号:20168916
3点

>ViveLaBibendumさん
おひさしぶり
プラグ変えたら激変スレでお馬鹿の相手してたんですか?
あたいはばかばかしいので放置
何回か横っ飛びしてます・・・アドレス小径は固めると怖いです
石切の坂道迷い込んで膝上くらいの段差の行き止まり・・飛び降りやってたら
車体かなりガタきてますよ・・・体もですが
書込番号:20169172
3点

>novieさん
いつものお店でK5から125Sまで100台は売れてて
メンテデータお店がたくさん持ってました
2000K越すとオイル消費速くなる・・・走行3万K車両から
特に対策前のK5はオイル無くなる ステムシール不良
ソレノイドバルブ4万くらいから駄目になる
固体によっては5万前後でチャージコイルあぼーん
トルクカム3〜5万で割れる
などでした
エンジン本体・・・かなり丈夫ですね
書込番号:20169186
3点

>今日はoff…さん
こんばんは
やっぱベルトやウェイトローラーは純正が耐久性良いそうです
キュルキュル落としてるのでこのたび交換しようかと思ってます
書込番号:20169193
0点

ハイコンプピストンと聞いただけでワクワクする。
ハイオクだのイリジウムだのメカニズムには関係ないので興味がない。
オカルト信者の言うことは鵜呑みせず試してみてどう思うかは自分次第なんで。
ハイコンプで圧縮が上がっているはずなのに出だしモッサーは気になるとこ。
駆動系そのままでこなれてきたころインプレをまた聞きたいですね。
しかしアドレスのクランクシャフトとベアリングは丈夫だなぁ。
ハイコンプ・・・組んでみようかな。
書込番号:20171103
1点

昔はハイコンプはペントルーフって感じでしたが
解析が進んだせいか 車ではこんな形もあるんですね
(キャビティ付きピストン)
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-g/
書込番号:20171153
0点

ん〜 油灌ハイコンプピストンは3年以上前に入れようか検討したんですが、ピストンというマイクロ精度の必要な部分に社外品
でクリアランスが判らないものはどうかと換えるのを躊躇したまま計画が頓挫たものでした。
以前、ホンダMF03でボアアップに伴いへッド面研で計算値13以上の圧縮比でやりましたが、ハイカムを入れなかったから下から
トルクフルかつ上で良く回る高回転なエンジンに変りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76105810735/SortID=10177500/#11151675
勿論ノーマルよりも数段パワフルになりましたし、嫌な振動も出なかったのですが、高回転型の特性が面白くなくて、然程乗らないで
売却した経緯があります。
これまで2ストジョグ、アドレスv100、リード100などもへッド面研でハイコンプ仕様を試して乗ってきましたが、どれもフィーリングが
悪化していくらも乗らないでノーマルへッドに戻したので なんとなく分かったのですが、ノーマルが一番 ハイコンプ仕様を乗りたい
なら、最初から圧縮比が高いものがベストと考え、現在は @150にしました。
ハイカムと一言に言っても ハイリフトタイプと作用角が大きく吸気バルブを早く開け閉めるのが遅いタイプ その両方ですが
作用角が大いものだと2ストで言えばポートの上を削るのと同じですから、せっかく吸い込んだ吸気ガスが低回転だと抜けてしまう
のでハイコンプにしても下のトルクは痩せてしまうんですよね。
スクーターの場合、普通なら最高速が90kmのところを100km出るようにするより、下からトルクが出るのが気持ちいいのと
中間域を重視して作用角が変らないでハイリフトタイプがいいのですが、ピストンにバルブリセスが無いスクーターピストンだと
純正カムがベストかなと思ったりします。
書込番号:20177035
3点

私も、武川のハイカムを現バイクに最終投入予定ですが…効果のほどはいかがでしょうか?
書込番号:20183209
0点

500K走行
全開=====
出足とろい・・ちょいましになってる・70から
全開飛ばし屋の125SにおっついてジワリぬけるK9
キタコのにーちゃんに試乗してもらったら・・ベルトOHする時やればいいけど
朝のおっちゃんの走り方だと19から軽く16〜17でいいんちゃうかね〜
でした
交通費入ってタイヤ交換と一緒にやろう
書込番号:20206823
2点

>今日はoff…さん
ハイカムだけだと上にYouTubeさんがが書いてますが
低速のトルクやせますよ
上で回りますが低速中側がだめだと、オートマは使いにくい
変速セッテイングがシビアになります
ボア上げたり圧縮上げて上が回らなくなったエンジンを回す意味でのゆるいハイカムついてます
でボア上げるのと組み合わせたほうが一番意味あります
書込番号:20214743
1点

エンジンの圧縮を上げると燃焼速度が変ってくる(早くなる)ので ノーマルのままだと着火したいところよりも前で点火して
しまうので点火時期 遅角したいし、ハイカムで低回転で圧縮上漏れて燃焼速度が落ちたものは点火時期を進角させて
トルクが出るようにしなくてはならないなど エンジンの圧縮、点火時期、混合比の3つが連携してパワーが出るものだから
単純にハイカムだけ入れたり圧縮比変えたりしてると それら相互関係のバランスが崩れるから ノーマルエンジンに排圧の
かからない直管マフラー入れるのと同様、アクセルピックアップが落ちて=乗って気持ちの良さが削がれるので それに対して
マメに対応できる根気やスキルがなければ ハイカムや社外マフラーには手をださないのが無難 と経験上分かったので
今は何もしないで燃料添加剤でスラッジの蓄積除去と性能低下の防止のみに神経使ってますが まあこれらのことは
散々やって 無駄骨、無駄ガネ浪費を経験しないと分からないでしょう。
書込番号:20216162
2点

保護者は太郎さんありがとうございます。どうも…某所で下り条件整ったところでは現行pc150のノーマルは煽れるのですが…
n−maxが徐々にですが…引き離されてゆく…状況に打ち勝つにはやはりハイカムしかないのですよ・・・!!
多分…エンジン好調ですが…某社燃調で安定してやっぱり102〜105キロがベルト切れない安定路線なのだと察します。
ストリートの号ストップでは無敵ですしね!!
書込番号:20260083
1点

>保護者はタロウさん
こちらの書き込みを参考にさせて頂いた者です。
お邪魔させて頂きます(^_^)
まだアドレスは現役でしょうか?
ヤフオクでスズキ純正部品でハイコンプピストンが安く出ているので、修理&趣味&勉強のために購入してみました。今でも出品してます。
K9の過走行車かつ、一度オイルレスで焼き付かせたエンジンをOHしてみました。 (87000km)
もともとバルブシールの劣化か不良でオイル消費が多いエンジンだったようです。
焼き付かせた後もオイルを追加して5-56をシリンダーに吹いてキックしたら回るようになり、エンジンも再びかかるようになりましたが、ガソリンワンタンクに対して、エンジンオイル3Lいきそうな2スト以下の超オイル食い状態にまで成り下がりました笑
とりあえず、中古シリンダー 中古ヘッドのバルブシール交換 バルブ擦り合わせ 新品純正ハイコンプピストン(1mm厚になり圧縮が12になる模様) ピストンリング でどう変化するのか楽しみです^ ^
ホント空冷単気筒って超メンテしやすいと感じました。それにしてもこのエンジン、カブよりも耐久性高いんじゃなかろうか…
書込番号:24141555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハイオクの話題に触発されて、プラグを交換してみることにしました。まだ4000Kmしか乗ってないので、交換時期ではないのですが、エンジンフィーリングがどのように変わるか試してみたかったので。
結果は交換して大正解でした。今まで、アクセルオフにするとガクンとエンブレがかかりアクセルオンにすると途中でガクンと前に出ていく感じでしたが全域でするするとリニアに加速しますし、アクセルオフでも、急激にエンブレがかからなくなり、大変乗りやすくなりました。
アクセルのちょっとした開け閉めで結構シビアに反応していたのもなくなり、マイルドで乗りやすい感じになりました。
ちなみにL4なのでL5、L6でも同様になるかはわかりませんが、L4の方にはお勧めです。
4点

マジ困ってます。さん
書き忘れましたが向きを合わせる理由は
燃費向上でした。
書込番号:20191716
1点

>燃費向上でした。
はい。了解しました。
書込番号:20191917
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
そろそろ仲直りしませんか?
私は技術屋なので言葉遣いに多々不備があると思いますが、どうか大目に見て下さいませ。
貴方のレンタルカーレポート、凄いと思いましたよ。
もっと酷評になると思ってましたが、たった2日で実に的確に要点を押さえてると感じました。
長所もあれば欠点もあって当たり前。
購入検討中の方々にはとっても有益なレポートだったと思います。
これ、別にご機嫌取りのヨイショとかじゃないです。
そして今までのご無礼をどうかお許し下さいませm(__)m
書込番号:20192124
0点

タムセイさん
ご紹介のデンソーのQ&Aですけど「失火=点火できない」事を指しているように思います
言い方として「パワー損失」「異常燃焼」「失火」って分けてありますし。
個人的には失火=燃焼不良というのは、やはり無理があるように感じます。
マ−リンさん
マジ困ってます。さん
>ハーレーは今でもやってるって、この板のどこかに書いてたと思います。
>変化が出やすいエンジンとそうでないエンジンがあったりしますからね。
効果の性質上、小排気量や最近の燃焼室デザインのエンジンに比べると
一亀頭・・・ちゃう気筒あたりの排気量が大きいエンジンや古い設計のエンジンの方が
燃焼状態を理想的に保つのが難しいので、相対的に効果は出やすいように思います
書込番号:20192294
0点

仲良くさせて頂いた覚えもないので仲直りと言われても違和感ありますが、
大人げなく噛みついたのは事実だし一応反省もしています。
申し訳ありませんでした。
ただ、いくら技術的な議論でも受け手の感情に少しは配慮する必要があると思う次第です。
もちろん受け手も理解する努力が必要とは存じます。
そう言った相互配慮が無いところに誤解を生じ易い空気が生まれるんじゃないでしょうか。
それが正しい発言であったとしても正しく伝わらないという様な。
あと、隠語とも造語ともつかない、
専門用語としても正しくない言葉は避けるべきかと。
(具体的に説明が必要なら承ります。)
以上、生意気言いましたがご理解頂ければ幸いです。
尚、当方の拙いレポートをお褒め頂きありがとうございました。
書込番号:20192587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
フムフムなるほど。
確かにその通りですね。
正常に着火出来ないことを失火と思っていて、イリジウムに広告にも「失火が減る」と書いてるのであんま深く考えてませんでした。
ご添削、ありがとうございますm(__)m
書込番号:20192677
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
今後とも宜しくご指導くださいませ。
多分、デモカーは概ねL6に入れ替わってると思いますので、もし機会がありましたらスズキ販社でご試乗いただき、その進化具合をまたレポート願いますm(__)m
書込番号:20192796
0点

>実際の行動
見ての通りですが、確定者(「行くからちょっと待ってくれ」含む)がいらっしゃらないので終了にします。
書込番号:20193031
3点

>タムセイさん
>L6の試乗レポート
販社(販売会社の略?ディーラー)に顔が利くご意見番なんでしょ?
他人を煽っていないでご自身でおやりになったらどうですか?
私は自身が興味を持ったことしか検証しない主義なので踊りませんよ。(笑)
書込番号:20193215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
私は既にL5乗りで、ECUも含めL6とパワーユニット系に変更点ないです。
鈴菌感染者である私のレポートより貴殿の方が客観的かつ信頼性が高いと思っただけで、他意はないです。
あまり悪くとらないで下さいな。
書込番号:20193453
0点

>アハト・アハトさん
参考までに以前貼ってあったフルトラorCDIに説明サイトにあった中の一文です。
http://www2.tranzas.ne.jp/~kazu1/trueno_07-04.htm
>>>
CDI点火装置のメリットデメリット
フルトランジスタ点火装置を超える能力を持つCDI点火装置ですが、これにもメリット/デメリットがあります。
○メリット
二次回路に掛かる電圧が飛躍的に高く、また高回転まで安定しておりなり着実な点火が期待できます。
また追加効果として高電圧による点火によるプラグのセルフクリーニング(汚れにくい)もあります。
○デメリット
強力な点火が出来るCDI点火装置ですが性格上点火時間が非常に短い特徴があります。。
高回転時には良いんですが、低回転では短すぎ全体の混合気が燃焼しきる前に失火してしまうようです。 (←ココ)
そうすると低回転時の不完全燃焼となり、パワーダウン/燃費の悪化等発生してしまいます。
つまり低回転時にはこの長い燃焼時間に対して、長い点火時間が必要となってきます。
>>>
全く着火出来ないだけじゃなく、燃焼途中で火が消えることもここでは失火と表現してますね。
個人のサイトですからこれが正しいってことではないですが、そこまで狭義ではないようにも思います。
勿論バーグマンはCDIではないようなので上記内容とは関係ないです。
書込番号:20193522
0点

タムセイさん
まあよく探しましたね・・・ なんというか執念すら感じます^^;
私は他人がどのように用いるかまで限定していませんし、定義しようともしていませんよ
先のコメントに「個人的には」と但し書きをしている意味を汲んでいただければと思います
あくまで「個人的に」
ご紹介の記事に関して言えば、プラグの放電終了を「失火」と表現するのは疑問です
プラグ単体の話であれば表現としてわからなくもないですし、記事の内容から
そういう事であるというのは容易にわかりますから別にかまいませんけど。
エンジンの話であれば「失火=燃焼室内で燃焼が起きなかった」というのが私の理解です
言葉の理解がタムセイさんと私では違うというだけで
タムセイさんがこれまでの話題の中で使っている「失火」が私の言う「失火」と違うことは
先の確認でちゃんと理解していますよ ご心配なく^^
書込番号:20193860
4点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
私も普段意識すること無く使ってる語句をこうしてご指摘頂き、改めて調べ直すことで知識が深まるので感謝です。
多分今後も点火系の話が出てくると思いますが、誤解を招かないよう気をつけます。
書込番号:20193987
0点

CDIとフルトラ
決定的な違いは点火コイル1次側オンで点火するかオフかです。
フルトラには1次側に電流を流しておく時間、ドエルアングルがありまして
高回転になるほど、その時間が短くなるので不利と言われてます。
CDIは昇圧した電圧を1次側に掛けて点火するので高回転・多気筒になるほど有利かな...
でもスクーターならどちらも変わらないし回路が簡単なトランジスタ点火が普及してますね。
書込番号:20194580
2点

あと、CDIはバッテリーレスでもできるけど、フルトラはバッテリーレスにできませんよね
書込番号:20194682
0点

ちなみにそのフルトラが不利になる高回転とはどのくらいの回転なんすかね?
無駄撃ち無しの4ストなら仮に10000回転で回しても、2スト5000回転と同じスパーク頻度ですし、昔のCBR400RR等のキャブ車(無駄撃ちあり?)で13000くらい回るエンジンでも諸元表を見るとフルトラとなってたり。
書込番号:20196578
0点

>ちなみにそのフルトラが不利になる高回転とはどのくらいの回転なんすかね
大昔に読んだ文献が根拠なのでデータは持ち合わせていません。
吸気圧センサーが付きだしてから4サイクルでも1回転1点火から2回転1点火になってますね。
最初はプラグの減り防止・排ガス対策かと思ったけど
排気行程の終わりに捨て火なので、あまり関係なし
エキパイで未燃焼ガスを燃やしてもフィードバック制御なので殆ど酸素が無い
行き着くところは点火を半分にすると1次側電流を流す時間が倍になる...
従来方式でも特に不具合ないし、出来るからやった。
やらないよりはやった方が良い程度とは思います。
多気筒になるほど、は今では珍しいディストリビュータ付きの話で訂正します。
多くの人はダイレクトイグニッションはプラグコードが無くなるので抵抗が少ないと思ってるだろうけど
回路的には切れていて無限大だし抵抗入プラグ。
主たる目的は1次側電流の通電時間確保と想像します。
それでマジ困ってます。さんのダイレクトイグニッションの話にオチる訳。
書込番号:20197479
2点

>マ−リンさん
ありがとうございます!
何年か前に友人がそのCBR400で草レースに出てましたが、確か15000まで回すと言ってました。
フルトラは高回転が苦手ってのは大昔の話なのかもですね。
書込番号:20197816
0点

>エアロバイカーのびたさん 他、投稿者の皆様
初めて投稿致します。皆様、宜しくお願い致します。
私のバーグマン200はL4です。エアロバイカーのびたさん の投稿を見てプラグをDENSO IU24Aに替えてみました。
結果は良好でエンジンがスムーズに回転しています。前は走行中に何と言ったらよいのかわかりませんが、一舜エンジンが切れるような(本当に一瞬ですが失速する様な)感じがありました。それが改善されました。エンジンブレーキもスムーズにかかる様になっています。エアロバイカーのびたさん の投稿を見て、昨日プラグをDENSO IU24Aに替えて正解でした。
エアローバイカーのびたさんの投稿、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20386379
2点

バーグマン200でIU24Aに交換するとエンブレが効きにくくなる原因は
O2;センサーが関係していると考えられる。
排ガス中の酸素量をひらい、燃料の吐出量を調整しています。
それがIU24Aに付け替えると燃焼が良くなり、O2;センサーで検知し、燃料の吐出量を増やします。よって
アクセルを緩めても、エンジンの回転が下がりにくなり、エンジンブレーキが効きにくくなったものと推測されます。
私のバーグマン200 L4も、前述の様にIU24Aに交換ししましたら、エンブレが効きにくくなっています。
あくまで私見ですが
書込番号:20399509
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


バーグマンL6
リアキャリアを付けてみました
デイトナはリコールで却下
キジマはツッパリテールで却下
プロトは垂れ下がる感じで却下
GIVIのe370を付けるので
キャリアもGIVIのsr3106に決定。
しかし、
正規代理店のデイトナによると受注生産であり、次回は11月生産になるとの事。
これだと年内到着も怪しい
さすがに待てないので、個人輸入してみた。
あちらの言い値でしたが
約\10000(本体5500、eu送料1000、国際送料4000)かかりました
インプレですが、
モノロック専用フィッティングだけあって、
見た目、クリアランス、強度が良いです。
かなり満足しています!
書込番号:20114144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



皆さま、ご無沙汰したおりました。
最近、たまに高速にも乗れる通勤快適快速を新たに探しておりまして、真っ先に考えた候補は都内では
石を投げれば当たるくらいよく見るPCX。そしてリアスタイルがかっこ良く使いやすいフラットボードなので
大きな原2のようなマジェS。
しかし、よく見るとどちらもトランクスペースが車体同様の原2クラスなんです。極力リアBOXつけたくないし。
かといってフルサイズスクーターは、スカブ400は以前乗っていましたが、巨大だし、マジェ250は今さら高価すぎるし、
中古はノーマルの良いものがなかなか出てこないし・・・・・・。
ほかにフォルツァSiは無駄をなくしすっきりしたデザインでフォルツァZよりかなり安価になったのでまぁまぁ高評価です。
そこで、バーグマン200!
発売当初は、デカ尻でお世辞にもスタイリッシュとは言えないデザインが好きになれずあまり眼中になかったのですが、
実用を考えるとシート下スペースを稼ぐにはデカ尻は必然なんだと思い、見直しました。
初期モデルは試乗したことがあったのですが、最近のはなかったので先日、ワールドで試乗してきました。
車体色はゴールド系のシルバー(ムーンシルバー?)でしたのでスタッフによると2015年モデルということでした。
初期モデルと比べて確かに乗りやすくなってますね。低速でも扱いやすくロケットスタートがマイルドになった感じでしょうか。
しかし回せば相変わらず元気なエンジン。使いやすい形状のトランク。
たけど安っぽい各部。ハンドブレーキはもちろん、キーシャッターすら省略。前方にあるラジエターもカバーなしでむき出しの
丸見え。なのになんでこんなに高い価格設定なのでしょうか?
よく言えば見えにところにコストかけているのか? なかなかそうは感じられないですが(笑)。
フォルツァSiとなんと約3万違いです。このままの価格では大量販売は厳しいでしょう。
念のため比較としてホンダ店で試乗したフォルツァSiは海外生産であちこちコストダウンしてますが、さずがホンダの質感。
低速から滑らかな加速、メーター周りの雰囲気は良いです。各部仕上げは海外生産のわりに悪くないです。
しかし、リアの突き上げるような乗り心地、53Lという容量の割りに使いにくい形状のトランクスペース。大人しい加速感。
落ち着いてのんびり走るには良いかもですが、バイクの乗っていて楽しい感覚がないです。私的には楽過ぎ。
だがしかしバーグマン!
質感やデザインはフォルツァSiに到底敵いませんが、見た目はともかく実際の車体寸法がやや軽量コンパクトで
トランクも含め実用的。 おまけにスクーターでも乗っていてそれなりに楽しかったです。
あとはSiと3万くらいしか変わらないメーカー希望小売価格が、実勢価格ではもっと大きな差がつくかどうかです。
次期FXの方向性がなんとなく見えてきました。
2点



アドレス110の燃費報告第2弾です。2016年8月9日、横浜市内から国道1号、135号を経て伊豆下田の白浜海岸に行きました。約155キロを走行しましたが、燃費は55.7キロ(1リットル)でした。翌日の帰路は堂ヶ島温泉、修善寺温泉などの伊豆半島中央部を縦断、熱函道路に入ってすぐ左折して、熱海街道(県道11号)、箱根十国峠、芦ノ湖を経由して県道732号で畑宿に。そして国道1号で帰宅しました。帰路はいくつかの峠道を走行したので、やや燃費は落ちたけどそれでも53・6キロ(1リットル)でした。盆休み直前でしたので、車やバイクが少なく、快適なツーリングになりました。ちなみに所要時間は往路、復路とも約5時間(食事休憩除く)。
13点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
スカイウェイブタイプMに乗っています。
この度、下記のリコール案内が届きましたので修理を依頼しました。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2015/1217b/index.html
買った頃から不安定だったアイドリングもスムーズになり、加速時の異音もすっかり無くなりました。これまで右折時にアイドリングから加速しようとしてアクセルを開いたらエンスト。。。が数回あって、ディーラーに見てもらうも再現性がなかったので、直してもらえずこんなものかと思っていました。今回の修理でエンジンまわりがとてもスッキリしたので、今後もスカブをかわいがって乗ってみようと思います。
それにしても4輪のオートマでエンストって最近はあまり聞いたことがありませんが、バイクではあることなんだと思い知らされるました。初めてのバイクがスカブなので良い勉強になりました。
3点

>okinawanaさま
右直事故にならなくて良かったですね<(_ _)>
書込番号:20103033
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





