
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2022年9月7日 14:50 |
![]() |
38 | 10 | 2022年8月28日 14:19 |
![]() |
14 | 4 | 2022年6月27日 20:41 |
![]() |
5 | 0 | 2022年5月19日 11:45 |
![]() |
8 | 4 | 2022年5月18日 12:23 |
![]() |
21 | 7 | 2022年5月1日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネット上では排ガス規制で重量が増えたり、燃費が落ちたりとネガティブな情報が多いですが、割と良いところも増えているようです。
カタログ見たりSUZUKIに問い合わせて確認したり、軽く乗ってみたりしてきました。
・ライトが明るい???
従来モデル
ハイビーム:10.5 W ( LED 2 個)
ロービーム:5.6 W ( LED 2 個)
2023年モデル
ハイビーム:13.2 W ( LED 4 個)
ロービーム:6.18 W ( LED 2 個)
この点に関し、スズキさんの窓口は
「W数は異なりますが、あくまでも認証届出表記のための記載方法の変更のためで、実際の 照度についてはほぼ同等でございます。」
とのことです。
・ジェネレータ最高出力。
従来モデル:5000 r/min 時 100 W
2023年モデル:5000 r/min 時 275 W
出力向上により、これまでのSUZUKI車特有の病気が発生しないように改善が試みられているようです。
あと、出来る悪さも多くなって(ry
・電圧計
2023年モデルから実装。
バッテリーの状態を視覚的に確認出来るのは何気に助かります。
どちらかというと、RよりもSで恩恵を感じる人が多いのではないでしょうか。
・水温警告灯
水温が上がりすぎた時、エンジンの故障やメインスイッチの故障時に警告灯が出ます。
センサー類の通知が増えてますね。
・ハザードスイッチが右から左へ
誤ってスイッチを入れにくくなっています。扱いやすさが向上してますね。
あと、個人的な感想として…
ジェネレーター出力の向上の恩恵なのでしょうか?理由はよく分かりませんが、
以前は低回転でのトルクがスカスカでしたが、低速-中速が前より乗り易くなってるような気がします。トロトロ走る時の感じが変わりました。
上級者の分かりやすい説明を伺いたいところです。
9点

店内でしか確認出来なかったのですが…
・ライトについて
従来モデル
ハイビーム:10.5 W ( LED 2 個)
ロービーム:5.6 W ( LED 2 個)
2023年モデル
ハイビーム:13.2 W ( LED 4 個)
ロービーム:6.18 W ( LED 2 個)
今回、狭い店内でしか確認出来なかったので確定的ではないですが、従来モデルと照射角度が違っていて広くなってる可能性があります。
それでLEDを増やしたんかいな?
実車購入で確認した方の情報plzです。
書込番号:24893696
7点

内容更新。
35000円分の値上がりの内わけは…
1.ヘッドライトの構成が変更。LED増えて、より広範囲に明るくなった。
ハイビーム 10.5W→ 13.2W
ロービーム 5.6W→ 6.18W
2.搭載コンピューターが従来より高性能のものに変更。
(ECAM & CAN 通信システムの変更)
要は排気ガス関連の装備とセンサー類の追加による増強。
加えて、従来はパーツごと交換だったが、2023年式からはPCからのファームウェアのアップデートが可能になった。
ただし、ユーザーがショップに持ち込まなければならないという手間は変わらない模様。
3.充電システム回路の改善
従来の単相式から三相式に変更。大型バイク並みの装備に。
(ジェネレーター出力が100Wから275Wに)
4.始動システム回路の変更(スターターサブリレー回路が追加された)
イージースタートシステムに加えて、従来式のエンジン始動(クラッチ握ってやるやつ)が可能になるリレー回線が追加された。
これにより、従来の問題点…つまり、バッテリーの変調や劣化、その他の原因によりイージースタートシステムが機能せず、お手上げになる状況への対応が可能となった。
ツーリング中に起きると困るから…。
5.メーターの変更
電圧計やセンサー類の追加により、表示される情報が増えた為。
6.モードセレクトカプラの変更
健康診断機んぼ接続が汎用のもので可能になった。
7..エクゾーストシステムの変更(マフラーの変更)
マフラー内の触媒が2つから4つに。
8.O2センサーの変更
9.ハンドルスイッチの位置の変更
各種スイッチの位置を改善(?)
10.サイドスタンドスイッチの変更
上位の排気量のものっぽいのに変更されてるとのこと。何か不具合でも?それとも共通化でコストダウン?
書込番号:24912322
11点



通勤途中に、FIランプが点滅し急にエンジンが止まりました。
その後、セルは回るがエンジンはかからず
ネットの情報で故障コードを調べるとクランクポジションセンサーの故障だとわかりました。
もうすぐ自賠責保険が切れる。新車で買って以来、走行距離約31,000kmで
一度も駆動系(ドライブベルト、ウエイトローラー、スライドピース)の交換をしていない。
一度もスロットルボディの清掃もした事がないので朝エンジンのかかりが悪い、
信号待ち等でアクセルを少し開けてないとエンジンが止まる事があった。
右側のブレーキを握ってもブレーキランプが付かない。
後ろのタイヤと後ろのブレーキケーブルとバッテリーとオイルとオイルフィルターの交換時期が迫ってた。
これはもう新しいバイクに買い替えた方がいいと決意し
第一候補NMAX125,第二候補PCX125にして近くの3件のバイク屋さんに行きましたが
コロナの影響でNMAX125は3件とも入荷未定、PCX125は3件とも在庫なし。
一番早いとこで入荷は1ヶ月先で値引きなし。他の在庫のある125ccのバイクには興味なし。
早く通勤の足がないと困るので
素人の私が修理方法、交換部品をネットで調べてアドレスV125Gの修理を決意しました。
部品はネットショッピング、メルカリですべて新品を調達しました。
K6のステータコイルが高いです。約2万円でした。他は
バッテリー、ガスケット、液状ガスケット、オイルシール、ブレーキスイッチ、ドライブベルト
ウエイトローラー、スライドピース、ネジロック、グリス、エアクリーナーエレメント
オイル、オイルフィルター、パーツクリーナー、エンジンクリーナー、ブレーキクリーナー
ユニバーサルプーリーホルダー、カーボンはがしヘラ、ケースカバーエレメント等で
約合計34,000円位でした。
修理箇所はステータコイル(クランクポジションセンサー)、ドライブベルト、ウエイトローラー
スライドピース、ブレーキスイッチ、バッテリーを交換。スロットルボディーの入口出口とプラグの差し込み口を
エンジンクリーナーで清掃しました。今回の修理にあたってピンチが2度ありました。
1つはファンカバーのプラスネジが硬くてナメそうになった。ネットで調べると
回す前に固着したネジを叩くとあったのでネジをドライバーの先で叩いたら回った。
2つめはドライブベルト交換の時にクラッチ側のネジが硬くて30分ぐらい激闘しました。
素人の為、修理に丸二日かかりましたがその後は快調になりました。
エンジンはセルでもキックでも一発でかかり信号待ちでもエンジンが止まる事が
なくなりました。キックもグリスアップしたら軽くなりました。
右側のブレーキも握るとブレーキランプが付くようになりました。
秋には自分で後ろのタイヤと後ろのブレーキケーブルを交換する予定です。
まだ後5年(新車から20年)ぐらい乗れそうです。
21点

>510718Mさん
お疲れ様です
ただ、ブレーキやら危ないのでってか整備不良なので、部分的にでも交換しとくべきでしたね
ベルトも経年劣化あるので、もうちょい早めにですね
あと、換えてなければギヤオイルやブレーキフルードも交換薦めておきます、まあブレーキはOH推奨しますが
プラグもNGK MotoDX薦めておきます
書込番号:24778867
3点

>510718Mさん
復活、おめでとうございます。
私のは125Sですが、今年で10年目です
64000km超えても大きなトラブルはまだないです
まだまだ、乗れますよ!
書込番号:24779016
3点

京都単車男さん
ブレーキフルードは3年前ぐらい前に初めてバイク屋で交換しました。
ギヤオイルは、新車から、まだ交換した事がありません。
プラグは3回ほどNGKのプラグを自分で交換しています。
今回、ネットで調べてYouTubeで動画を見れば
ある程度は、自分で修理できる事が分かりました。
自分でブレーキフルードとギヤオイルの交換もしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24779059
4点

cbr600f2としさん
私のアドレス125Gの2倍以上の距離ですね。
まだ後15年(新車から30年)は乗れそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24779072
0点

現在15年ということはK7?
私はK5とK7の2台持ちですが、あまり乗っていないK7のディスクブレーキが固着したので修理のついでに川崎のKX85用のキャリパー(キタコ)に交換しました。
K5の純正はキタコでよく効きますが、K7は純正がノーブランドのバッタモノっぽくて全然効きません。
怖いのでずいぶん前から赤パッドに替えブレーキレバーも調整可能なものに代えていましたがそれでも効きは悪かった。
KX85用に替えたところ普通に効くようになりました、純正があまりにも酷いので乗るつもりなら安全性を考えると交換がお勧めです。K5に大きく劣っていたものが、若干K5を上回るレベルまで向上します。
ついでなのでK5のブレーキフルードも交換しておきましたがタッチが大きく変わり良くなりました。
2年前に交換したのでこれまでなら普通ならまだ替えないのですが、こんなに変わるのかと驚きました。
一度部品をそろえて慣れていたら簡単な作業なので、エンジンオイル交換時についでにやるならたぶん5分程度でできるでしょう。
よく2年での交換を推奨している人がいますがあまり乗らないのでやり過ぎではないかと思っていたのですが、フルードも安く交換も簡単なので今後は2年にします。
書込番号:24896500
1点

おやじだぴょんさん
私のアドレスV125Gは(2006年式)K6です。
アドレスV125Gのブレーキの効きが悪いですね。
K5の純正がキタコとは知りませんでした。
K6も効きが悪いのでノーブランドですかね?
私の場合、効きの悪いブレーキに慣れてしまって
あまり気にしてないです。
車間距離を取って安全運転してます。
ブレーキフルードは買っていて近々交換してみようと思います。
ただ、写真を見てもらえば分かる通りキャリパーのネジの所が
錆てるので大丈夫かなと心配です。
ちょうど後ろのタイヤの交換時期なので
後ろのブレーキケーブルもヤバそうなので交換します。
交換用の台湾スズキ純正のブレーキケーブルを買いました。
ブレーキシューはタイヤ交換時に点検してみます。
書込番号:24896675
2点

すみません、夜になってお酒を飲んで書いたので、大きな間違いをしていました。
キタコではなくトキコです。
K5やKX85用のキャリパーには大きくTOKICOと刻印があります。
K6からは海外に生産が移ったので、その時点で変わったのかもしれません。
K7では効きは全く違います、見た目は悪くないのキャリパーでどうしてこんなに違うのか不思議なほど効きが違います。
書込番号:24896830
2点

キャリパーよりもディスクの素材変更の方が大きいと思う
とりあえずデイトナの最新版の赤かゴールド付けとくのが手軽でしょう
書込番号:24896843
1点

赤パッドやブレーキレバーを交換した際にディスクも交換してみたのですが、何も変わらなかったですね。
交換したディスクも安価なものだったからかもしれませんが、バイクの場合はあまりいいディスクは使えないので(いいディスクは錆びるので二輪では使いづらい)限界はあります。
このあたりは対策があちこちで色々書かれているので、参考になるでしょう。
ただ、不思議なことにK5で採用されていたトキコが、しれっとバッタモノに変わっていることはほとんど書かれていないんですよね。
アドレスV125のブレーキは効かないと噂されていますが、実は当初のモデルはそれほど悪くもないんですよ。個人的にはK5のブレーキには何の不満もありません。
K7ははっきり言わせてもらうと、純正では結構危険です。
書込番号:24896979
1点

キャリパーの変更は変わった時から知ってますよ
当時は大口径化が流行ってましたねー
確かにノーマルは勧めませんが、パッドとディスク、もしくはどちらかで多少何とかなります
V100からの乗り換えでしたが、同じ口径なのに1/4くらいしか効いてないんじゃないのって印象ですね
V100よりフロントの滑り出しが早いんで、あんまり効いても純正くらいのグリップのタイヤじゃ怖いですが
書込番号:24897254
0点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
新車のレポートは、買って乗って直ぐで無いと忘れてしまうので!
前のバイクがktmの1190アドベンチャーだったので、比較対象の感覚が少しずれているかも、と思ってお読みください。
見た目は、大柄です。ただktmに比べるとシートは低く感じます。 あ、私身長168cm体重76キロ太いです。
もう少しシート低くても、と思わないことも無いですが
走った感じでは、膝の曲がり等を考えると、これより低いのはどうかなとも、思います。
車体は、軽くは感じます。トレーサーと感覚的には同じ程度でしょうか。
車体は直進安定性が高く、良いと思いました。
トレーサー、ktm共に高速走行での安定性は、今ひとつ(但し、両方パニア装着状態)なので、vストにパニア積んだら、再レポート予定。
足回り、リアは只今最弱状態で、いい感じです。フロントは硬いですね。正立サスペンションの、初期のあたりの柔らかさは、今の所ありません。
新車だから渋いのかもですが、シフトチェンジもまだまだ渋いですね。これから変わって来ると思います。
燃費は、今日255、4キロ走って9、45L入りました。
燃費27、0ですね。聞いていた通り良い燃費です。
(走っていてあまりにも、燃料ゲージが動かないので壊れているのかもと思いました。)
まだ、慣らし中ですが、5000rpm位迄は回してマス。
ライトは暗いですね。皆さんが補助灯付けたがるの分かります。
取り敢えず気付いた事を羅列しましたが、これは間違いなく良い点。単車が熱く無いです。(いや、全然熱く無いわけでは、無いので勘違いしないでくださいね。)
トレーサーやktmと比べると天国です。
但し、カウルの防風効果は、今ひとつです。
スクリーンをどうにかしないとね。夏はokですけど、冬は、きつそうです。
気付きが在れば、又報告します。2022の新型の納車がいつになるのかわからないとの事で2021モデルとなりましたが、このレポート見て、購入される方が、おられたら、比較レポートとか頂きたいですね。
ここまでお読み頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:24777370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すいません、9、49Lでしたね。燃費26、9でした。
修正させていただきます。
書込番号:24777376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レギュラーガソリンで、タンク満タン 500km over。
旅バイクとして評価が高いですよね。
KTM 1190アドベンチャーにお乗りだったとのことで、
慣らしを終えた後に、動力性能について
満足できるものか、パワー不足を感じるかなど、
お教え下さい。
(Vスト 1000から、次に650にするかどうかの参考にさせていただきたく。)
書込番号:24780336
1点

>fk_7611_kkさん
ご質問への回答ですが、まだ慣らし中で5000回転以上の事は不明です。と、釘打ってからの回答です。
トルクに関しては、リッターオーバーの怒涛のトルクにには、確かに及びませんが、そこはそれ650ccでそれでも6キロ台のトルクはあります。高速道路でヨーイドンってやれば敵わないですが、車重は明らかに軽くなって取り回しから峠での走り共に、今の所不足は感じてません。
寧ろ、この先エンジンを回して楽しめるのかなと、高速の移動も普通にリードして走れますし、100キロプラスαの移動速度でも、問題ないようです。
直進安定性も高いですね。
本当に500キロ無給油でいけそうですし、その上エンジンの熱が(ktm トレーサーに比べ)優しいです。
vストの1000は、熱的にはそれ程ひどい話は聞きませんが、どうでしょう。テネレ1200は、ラジエターの位置が特殊で、真夏は重宝しましたが、パワーが100馬力を越すモデルは大概 大変なエンジン熱ですよね。
これから先季節は、真夏に入って行くので30度超えてからの650xtがどうなのか?
又、6500rpmで最大トルクが出るそうなので、今使っている回転域との差もレポート出来ればと思います。
パニアケース搭載後の挙動も含めて楽しみが続きます。
長くなりましたが、慣らしが終わってから再度報告しますね。(因みに、フロントフォークが一切調整出来ないのは、少し寂しいです。)
書込番号:24780398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fk_7611_kkさん
お待たせしました。今日オイル交換が済みましたので、ちょっとぶん回してきました。
(新車で浮かれている部分があると思います。話、半分とは申しませんが、それ相応にお聞き下さい。)
峠に行くと3速でも6000回転も回すと80キロ超えてしまいます。
但し、リッターマシンともなれば4速4000回転ごえ辺りでしょうか?
ktmとかはそこからの加速は圧倒的で、並んで走れば遅れる事は間違いないでしょう。ギア一速分違う感じかな。
でも、バイクは乗る人次第なので、排気量が大きいから良い物でも無いですしね。
それよりも、足回りの違いや(フロント硬いですね、正立サスの良さが無いなと、そこはvスト1000とかの方が金がかかっている)ブレーキのタッチの違いが気になるかもです。650は金が掛かってませんから。
排気音も迫力は無いですね(てか、サイズ以外は全て迫力は無いものと)
周りの仲間の方々は、何に乗ってますか?
環境でも、バイクの評価 変わるかもです。
自分は、今の所は中間排気量に戻して良かったと
(その内また、アクセル一捻りの快感が懐かしくなるかもですが笑)
重量が 250キロから210キロに下がったおかげですね。
これで乗り味が、濃ければ最高なんでしょうが、流石に中間排気量の辛さですかね。
すいません、長々と。少しでも参考になれば幸いです。
良いバイクライフを!
書込番号:24813030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



vストローム650で特筆すべきはメーターの位置です。最近のネイキッド、ストリートファイターはデジタルメーターも相まってメーターの位置がすごく低いです。ハンドル位置を高くして楽なポジションにすればするほどメーターを見るのに視線または頭を下げなければならずロングツーリングだと疲れてきます。以前トライデント660を試乗した時にはフルフェイスでメーター、ハンドルが見えませんでした。それも含めて疲れないということは300KM走った後に峠が来た時に楽しく走れるということです。
5点



ゴールデンウィークに下道で東北に行きましたが区間距離の燃費がなんと最高で34km/L行きました。平均速度は60-70くらいが良さそうでした。400km/日で6日間走りましたが5日目でやっとけつが痛くなるくらいでした
1点

こんにちは、
素晴らしい燃費ですね。充分楽しんだ結果の燃費だろうと視察します。
以前のっていたNC700s/DCTでは北海道で35キロを超えたことがあります。
700クラスの燃費の向上は素晴らしいものがありますね。
かえって、原付二種のリッター45キロくらいが悪く思えてきますね。
書込番号:24750392
1点

Vストローム650、良いバイクですね。
以前、友人のですが100kmほど試乗させてもらったことがあります。
低回転から扱いやすく、回せば結構速いバランスのいいエンジンと、安定感抜群の乗りやすい車体。
「バイク交換しない?」と冗談を言いたくなるほど気に入った1台です。
燃費も良さそうですね。
大型バイクは頑張ればカタログの60km/h定地燃費値以上出ることがありますね。
私のはVFR800Fで定地燃費値が28.7となっていますが、のんびりゆったりツーリングですと30km/L近くいきます。
Vストローム650ですと下手をすると40km/L近くも夢ではないかもしれませんね。
20L大容量タンクですから、600〜700km無給油も可能かも?
素晴らしいですね〜!やっぱり欲しくなってきました〜(^^ゞ
書込番号:24751547
1点

燃費もそうですが今回のツーリングを通じてXストローム650はストレスが溜まらないバイクなのだと感じました。決してエンジン特性、コーナーリング性能、デザイン等特段刺激的とはいえません。ただ何でも普通にこなせるのでストレスを感じる場面がありません。普通に感じるのです。生活もそうですが普通なことが一番なのだと。もしこのバイクから乗り換えたときにその普通さがいかに重要だったのかわかるような気がします。
書込番号:24751825
1点

分かるような気がします。
とにかく乗りやすいバイクですよね。軽いダートなら何の苦もなく乗れちゃうような感じです。
これに100kmほど乗った後に自分のバイクVFR800Fに乗り換えたら、「乗りにくっ!」と思いましたから。(^^ゞ
3万キロ以上乗って体に馴染んだバイクよりも、初めて乗ったVストロームのほうが乗りやすいのは感動ものでした。
でも実は私は、そんなクセのあるVFRが可愛くて仕方ないんですけどね。(^^ゞ
バイクはそれぞれ味があって楽しいですね。
書込番号:24751857
4点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
先日、中古でスカイウェイブタイプMを購入しました。
ムーバブルディスクやフィクストディスク、クラッチ、スターターリレー など色々交換し、快適になりましたが、右左折時のハンドルの切れ込みや接地感の無さがひどくて、「なんで乗りずらいバイクなんだ」と思っておりましたが、こちらの書き込みでハンドルのふらつきのコメントの中にハンドルバランサーについて書いている方の意見が気になりました。
自分の購入したバイクもハンドルウェイトが軽いモノに変更されていたため、試しにノーマルのハンドルバランサーに変えてみたところ!これがバッチリ!
やはり、メーカーが年月と開発費用をつぎ込んでいるだけあって、考えられた重さだったと痛感しました。
ハンドルのふらつきで悩んでいる方がいましたら、ハンドルバランサーも一考していただけたらと思い書き込みいたしました。
たったあれだけでこんなにカーブでの安定感が変わるとは思ってもいませんでした。
書込番号:24725203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じような症状(文面で表現するのは難しいですが。。中古バイクを譲り受けて)でショップで修理し治りました。
その時は、右左折時ハンドルがガタガタと言うよりは直進から少しでも左右どちらかに切るとカクカクして右左折し難かったです。
ショップで見てもらったところ、ステムベアリングの摩耗ってことで修理したらガタガタが全く無くなりました。
もしかしたら同じかもしれません。
部品と工賃で15,000円くらいかかりました。
ちなみに譲り受け前にステムベアリングの交換履歴はわかりません。
少しでも参考になりましたらと思いも返事しました。
書込番号:24725268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤや空気圧の影響も大きいのでご注意ください。
片べりしてたり、空気圧が異常だと乗りにくさになったりもします。もちろんベアリングなどの影響もあるでしょうが、それよりもありえるのはフロントフォークの歪みです。転倒などでよじれたりとかはままありますしね。あとはホイールバランスでしょうか?最悪ホイールがゆがんでいるということも、、、疑いだしたらキリがないですので、そんなもんって思って乗るのもありです。
書込番号:24725286
3点

私の購入したスカイウェイブもメーターの距離とプーリーフェイスの摩耗が全く一致していなくて(メーターの付け替え)どこまで手を加えて良いかわからない状態でした。
とりあえず、こちらの書き込みを参考に部品を交換してSDS IIでオールリセットかけたところ、7速まで変速するようになり、60km/h、4000rpmで落ち着くようになりました。
エアクリーナーのダクト外してワコーズのエンジンコンディショナーを吹き込み後オイル交換もいたしました。
スカイウェイブは大柄ですが、乗りやすく気に入っています。今後も大事にしていきたいと思います。
これからも皆様のメンテナンスを参考にしていこうと思います。
ここを変えるともっと乗りやすくなるよ!などあれば教えていただきたいです。
書込番号:24725358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぷむしさん
>こちらの書き込みを参考に部品を交換してSDS IIでオールリセットかけたところ、7速まで変速するようになり、60km/h、4000rpmで落ち着くようになりました。
この書き込みですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=24644275/#tab
こういう場合結果を書き込むのが書き込みしてくれた方に対する礼儀かと思いますよ。
解決した場合投げっ放しは良くありません。
書込番号:24725618
3点

ありがとうございます。
どこをタップして、お礼をすれば良いのでしょうか?
書込番号:24725622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぷむしさん
ベストアンサーを付けるのもいいですが、先に載せた結果を書きこんでもらえれば書き込んだ人は
解決したんだなと分かります。
SSDでリセット掛けて落ち着きましたという結果を書くことがお礼になりますし、同じ症状が出てる方の参考にもなります。
書込番号:24725676
1点

>いぷむしさん
すみません。
違う方でした。
勘違いしていました。(汗)
本当にすみません。
書込番号:24725720
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





