
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2008年8月5日 21:43 |
![]() |
16 | 10 | 2007年6月26日 11:23 |
![]() |
14 | 26 | 2007年7月1日 02:38 |
![]() |
6 | 12 | 2007年9月5日 15:01 |
![]() |
10 | 6 | 2007年6月25日 22:04 |
![]() |
6 | 15 | 2007年6月8日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > バンディット1250S
今日試乗してきました。
目の前に置かれていたGSX−Rを眺めながら「このエンジン積んだFZ−1みたいなネイキッドが出れば良いのにね〜」なんて店長へ言いながらバンデットへ接近。
本当は生産終了してしまった油冷のバンデットSに興味があったのですが・・・。
跨ってエンジン始動一発はさすがインジェクション。アイドリング時のエンジンのメカノイズは水冷ですが「カラカラ・・」と回ってる様子が想像以上に聴こえてきます。
あくまでXJRとの比較ですが、アクセルを軽くあおるとその吹け上がりの鋭いこと。
排気音は規制が甘かった頃のXJRの方がノーマルでも良い音だと思います。
停止状態でハンドルをこじるとサイズが同じなのに重く感じました。
アイドリングからスルスルと走り始めると、良い意味で400クラスのように乗りやすく車両からの圧迫感がありません。すぐ車両に慣れ緊張感も皆無。
そしてバイパスから山道へ。
停まっていると重かったハンドルがコーナーでの安定感に繋がっています。「これ良い!」
それでいて低速コーナーもスムーズ。途中でバンク角やライン修正も自在に変えられます。
気が付けばXJRよりプラス10キロ上乗せで走行していて、その車重からくる慣性力の怖さもありませんでした。
ゼロ加速では、「こんなにパワーがいるの?」という位の嬉しいダッシュ力を発揮してくれました。
これなら試乗前に思ったGSX−Rのエンジンも不要だと感じます。
このバイクの弱点をあえて挙げるとしたら、フル加速時によく見えない、慣れないデジタルスピードメーターでしょうか。
また気が付くと結構なスピードに達しているパワフルでスムーズなエンジンですかね。
そして試乗車は薄いブルーだったのですが、R1000に近いグラフックかシルバーで存在感を主張した方がいいと思います。
今回、自分のなかでCB1300SBと同じくらい欲しいと思える存在になりました。
4点

私も購入を検討しているのですが、試乗ってどちらでされたんでしょうか?よかったら教えて下さい。
また、CB1300SBと比較して主観で構わないので、思ったこと感じたことを教えてもらえませんか?
乗り出し価格差でCB1300SB(ABSなし)と7-8万円程度しか差がないので、正直迷っています。
書込番号:6531272
1点

返信ありがとうございます。
偶然メーカーサイトで試乗会(1週間位)を知り近所のSBSスズキで乗りました。
走りを少し補足すると6速は加速力が弱い感じがしました。完全なオーバードライブのようです。
今人気のSBはやっぱりホンダカラーの赤白が好きですね。旧型の明るい銀でも可。
それ以外の青系やノンカウルのSFには全然興味がありません。
子供っぽく見えるというか軽く見えてバランスがいまいちなので。
私は結構スタイルとカラーのマッチングにこだわります。(車も同様)
スタイルではリヤの小さく細く跳ね上がった形状が長所であり短所でもあると思います。
人が乗る(特に太った方)と横から見たスタイルのバランスが崩れます。
また先日、タンデムで先行する車両を眺めていた時、小さく薄いテールランプと太く小径タイヤの前の車両が、とても堂々とした車格が売りのSBであることに全く気付きませんでした。
これが唯一の気になる点でしょうか。
CBの走りに関しては乗ったことが無いのでコメントできませんが、万能で完成されたSBに、ちょっと荒々しさの残るバンデットでしょうか。
書込番号:6533318
2点

バンディット1250、隼、B-KING、FZ1フェザー、ZZR1400、CB1300SBZ1000、と試乗しました。
雑誌BIG-MACHINE2008−6月号、5月号の記事に書かれている内容がそのままの気がしますので、読んでみてはいかがでしょうか。
私の中では、Bandit1250>CB1300SBです。
CB1300SFは、すべてが上質です(バイクとしては)。CB1300SFは高級感が演出されている感じで、それが嬉しいのですが、車体が「大柄に感じることとその高級感が一体」な感じなので、小柄な私には合いません。私163cmです。また、私の車がシビックで、バイクと車が「何か同じ車とバイクが乗り物に感じる」点が?です。CB400SFも持っているのでなおさら・・・。
Banditの滑らかなエンジン、コンパクトな感覚、「余計なもてなし感覚」のないところ、すべてが私は好きです。
(もう一台ZX-10所有。CB400SFの代わりを物色中です。)
書込番号:8161909
1点

返信ありがとうございます。
たくさん試乗されて羨ましいです。
やっぱり乗らないとマシンは解らないですよね。
私の車はアコードでマッタリ走っております。
最近気になっている隼やFZ−1は、どんな感じなのでしょうか?
また、油冷のバンディットファイナルも気になります。
迷ってるうちが花なのでしょうか。
書込番号:8172715
2点



近々消滅するということで、先月おもいきって購入し
1000`の慣らし運転も終了、初回点検もすませたので、
私的ながら多角的に評価したいと思います。
本体価格:21万円
支払い価格:29万円(任意保険5年、前カゴ・キック付属)
車体色:白
乗り換え前の車両:スペイシー100
ヴェクスターと購入を迷った車両:スペイシー125、フォーサイト、
フリーウエイ(中古)、アドレスV125G、外国産150CCなど
評価:まずほとんどのユーザーが評価されている2点からですが、
加速及び50キロ付近でのもたつき、最高速の伸びがいまいちなどの点は、街中を走行するには問題なく、私は快適だと感じました。アクセルを4分の1程度しかまわさなくても交通の流れには十分乗れることを実感しました。ただもっと性能のよいバイクを乗られていた方にとったら、この排気量でこれか・・・という不満は生まれると思います。出す必要はないですが最高速は100キロちょっと、もう少しでてもいいかな?と感じております。また簡単に他二種原付に追い抜かれるという点ですが、彼らは無理な追い越しや危険運転をしているから早いと感じるだけで、ゆったりと乗るという覚悟をもてばヴェクスターの速度は苦にならないと思います。
次にエンジンオイルの減りが早いという点ですが、普段の街中走行では問題がないのですが、神戸ー大阪で阪神高速を利用したとき、急激なオイルの減りを経験しました。しかし、新御堂筋を仕事で4往復したときはオイルの減りを確認できませんでした。私が思うにはアクセルを全開にせず、半分くらいで走るのがベストではないでしょうか?ヴェクスターのエンジンオイルの減り方には中間がなく、運転の仕方によって急激に減るか、まったく減らないかの二択のような気がしています。こまめにオイル点検をする必要を感じています。
あともろもろの有名な弱点(ライトがoffにできないとか、キーが分離式だとか、タンデムするとかかとが刺さるとか、サイドスタンドでエンジンがとまるとか、タイヤが小さいとか・・・)は気になれば切りがないですが、それはその車種の特性だと思って乗るようにしていますし、その弱点によってヴェクスターが選ばれなくなるようなものでもないと思います。
また私が気づいた細かい弱点ですが、計器類が質素であること、
また溶接がところどころ雑であることなどがあげられます。
メットインのところの溶接がビローンと溶けていたりします。
また燃料メーターが非常にに不正確です。最初のひと目盛と、最後
ふりきってからかなり走ります。間の2目盛はすぐに通過します。
経験上、メーターがふりきって、やばいかな?と思ってガソリンいれましたが6リッターしか入りませんでした。かなり振り切ってもあと50キロ以上は走れるということになります。
総評:買ってよかったと思っています。私はビックスクーターではなく二種でもないスクーターを探して「ヴェクスター」に出会いましたが、弱点の多いバイクですが長く付き合いたいと考えています。日々の簡単な点検とメンテナンスをすれば長く乗れるような気がしています。気づいた点はまたここに書き込みたいです。
※長文雑文失礼しました。
2点

本体価格:21万円で支払い価格:29万円とは諸費用8万円…・・・
クルマ並みの諸費用ですがバイク屋さんも商売ですからね。・・・
できましたらり換え前のスペイシー100との比較もおしえてくださいますと嬉しいのですが。
書込番号:6471164
0点

諸費用8万ですか・・・
自賠責(5年)28,000
重量税6,300
自動車税2,400
任意保険(30歳未満不担保)約30,000
これだけで66,700円
ベクだと高い様な気もしないでもないですが、250ccなら共通ですよね。
書込番号:6471655
3点

>メットインのところの溶接がビローンと溶けていたりします
.....煤S(;゚□゚)ノギャアアーー!!溶接が溶けたら・・・・
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>ヴェクスターのエンジンオイルの減り方には中間がなく、運転の仕方によって急激に減るか、まったく減らないかの二択のような気がしています。こまめにオイル点検をする必要を感じています。
>また燃料メーターが非常にに不正確です。最初のひと目盛と、最後
ふりきってからかなり走ります。間の2目盛はすぐに通過します
いったいどうなってんですか〜スズキは・・・・
>彼らは無理な追い越しや危険運転をしているから早いと感じるだけで、ゆったりと乗るという覚悟をもてばヴェクスターの速度は苦にならないと思います
そうなんですよ・・あなたよく気が付きましたね。
みんなそう思って飛ばさなければ鼠警察も楽なんです(>_<)
まぁ。。とにかくご購入おめでとさんです。
大事にしてくだされ・・・
書込番号:6471815
1点

うぢゃっと書いてあったので見てなかったのですが、かいつまんでいただきありがとうございます。
>オイル…運転のしかたによって…まったく減らない
そうなんです。
僕は125ccでしたが、ウワサに反してまったく減りませんでした。
意図したわけではないのですが、7000km無交換で北海道2回をこなしました。
僕のまったり走行が証明されました(*^-^*)
そのベクスターは人にあげたのですが、2年間ノーメンテでクラッチがおかしいらしいので、回収して、見る約束になっています。
頑張ります!
書込番号:6471873
2点

いいんじゃないですか?
このサイズでこの価格(原二並)で合法的にタンデムで高速走れるのは貴重な存在だと思います。
もし、早い原二にブチ抜かれたとしても所詮125cc以下は高速に乗れないしね。
書込番号:6472192
2点

皆さん諸経費8万円に引っかかってる様ですが
オプションの前カゴ&キック付きと言うのを見落としていませんか?
前カゴは社外品なら3千円程度でありますがキックは13440円ですよ
勿論取り付けには工賃もかかることを考えると
決してぼったくった価格では無いと思うんですがね
あと、燃料計に関して二輪は車と違いタンク形状が
スクエア型にし辛いので致し方ないところがありまして
特にヴェクはタンク容量稼ぐため結構複雑な形状であり
燃料の残り容量とフロートの移動距離が一定となりません
フロー式燃料計は構造がシンプルですが精度と言う点では(^_^;)
ヴェクの燃料系はあくまで目安と考えた方が宜しいかと
書込番号:6473645
2点

>皆さん諸経費8万円に引っかかってる様ですが
>決してぼったくった価格では無いと思うんですがね
私にはお一人が高いかな?と感じられるニュアンスのコメント(ぼったくりとは言っていない)をされて、もう一人は諸費用の概算予想をコメントしているだけに読めますが・・・・・
これだとバイク屋の懐には1万2,3千円しか残りませんね。
まぁ、キックを付けたとなっていますから諸費用に任意保険は含まれてはいないのでしょうね。
書込番号:6473933
0点

支払い価格に誤記及び、未記載がありました。
訂正前→支払い価格:29万円(任意保険5年、前カゴ・キック付属)
訂正後→支払い価格:29万円(自賠責保険5年、前カゴ・キック付属)
※自賠責と任意をごちゃごちゃに書いてしまいました。
申し訳ありませんでした。
スペイシー100とヴェクスター150の比較ですが、
乗り心地はやはりヴェクスターのほうが格段に上です。
速度の面ではスペイシー100では90キロがやっとでした。
ただ車体の作りはしっかりしています。
坂道でも加速はヴェクと同等でした。
値段の割りに長くのれるし、故障も少ない。
ヴェクのように気まぐれでエンジンオイルも減らない。
燃費がいい。ブレーキのききがいい。
スペイシー100を手放したきっかけは・・・
臨時に大きな収入が入ったからで、入らなければ、
もう少し乗っていました。
ヴェクスター150は以前からずっと乗ってみたいと
思っていたのと、スペイシー125は意外に高いので
ヴェクスターにしました。
みんながいいというV125との比較の方が参考になりますね・・・
長文雑文失礼しました。
書込番号:6474038
2点

ヴェクちゃん購入おめでとうございます。私も購入後 半年
程で、売っちゃおうかと思いましたが、たくさんの欠点をさし
ひいてもおつりがくる位の魅力に、かなり長い年月乗り続けて
います。50kあたりのエンジンもたつきは季節や温度・湿度等
でかなり状態が変わり、以外に繊細な一面もあります。
書込番号:6474070
0点

パーシモンマンさん
購入おめでとう御座います。
私のヴェクは、購入後1年半すぎ、20000kmを超えました(北海道3回)がいたって快調。とても満足しております。
私のヴェクも80km/h以上のスピードで長時間走るとオイルが減ります。なので、長距離を走る場合は、80km/h以上あまり出しません。のんびり走るバイクだと思っております。
今年の年末で2年たちますので、Vベルトの交換等のOHを考えております。
書込番号:6474213
2点



昨日1000km点検(実際はまだ917km走行)に行ってきました。いよいよ明日から全開走行も試してみます。楽しみです(#^.^#)
やはり長距離通勤だと、燃費はいいですね。基本的にスピードは出せるところは出して、抑えるところは抑えていますが、それでこれだけの燃費が出せるのはうれしい誤算です。
215km(実走208km)給油4.21L 燃費49.4km/L
423km(実走208km)給油4.09L 燃費50.9km/L
630km(実走207km)給油4.41L 燃費46.9km/L
838km(実走208km)給油4.49L 燃費46.3km/L
後半は徐々にスピード上限を上げていったので、多少は燃費は落ちましたね。ならし終了後も40km/Lオーバー目指してメリハリのある運転をするようにします。
今まではならし運転だったので、信号で見知らぬライバルに先に行かれても気にしませんでしたが、これからは先行して優越感にひたろうと思います(もちろん安全運転で)。
あと気になることといえば、左右のフロントウインカー内に小さな虫が4匹も入ってしまい、今朝バラして掃除してみました。内側下部に小さな穴が開いていて(たぶん水抜き用?)、そこから風の巻き込みで入ってしまったのではないかと思います。ウインカーレンズは一部接着されており完全にバラせず、2匹は取れましたが、2匹は残ったままです(-_-;)
通勤路は郊外道もあるので、この季節はしょうがないですかね。
3点

>洗剤と水いれて→ふって→流したら→とれるんじゃない?
なるほど、早速試してみます(*^_^*)
>ちなみに、平均何キロぐらいでならし運転をしているのか教えていただけませんでしょうか。
平均何キロかと言われると正確には難しいかもしれませんが、市街地では上限60km/h+αで、郊外道では80km/h弱と言ったところでしょうか(最高速はスレが荒れるので、ここまでに・・・)。
市街地でのストップ&ゴーの繰り返しでの出だしの急発進を極力抑えて、アクセルをジワーと開ければ、速度はソコソコ出しても燃費は伸びますよ(^^)v
書込番号:6468179
1点

>もしかすると車体によっても個体差があるかもしれませんね
良く耳にするコメントですが、その車両本来の設計性能と言うものがあります。
確かに機械ものである以上は0(ゼロ)ではないとは思いますが、
故障等の問題がない限り、その差は微々たるものですよ。
大きく変える要因は以下に起因するものです。
@運転方法、A使用環境、Bメンテナンス
書込番号:6470820
1点

みなさんこんばんは。
私も今月の15日に銀Gデビューし、現在慣らし運転中です。
慣らし運転と言っても、急の付くものを控えているだけで、60km/h下り坂では70km/h位まで出しています。
往復30kmの雨の日通勤用に購入し、本日2回目の満タン給油をして来ました。
気になる初回燃費は、183km走行して45.6km/Lでした。
私の銀Gも、思っていた以上に好燃費でした。
ちなみに昨年まで通勤用に使用していたアルト・リーンバーンCVT(当時日本一燃費の良いガソリンオートマ量産車:カタログ値27km/L)ですら実用燃費19km/Lでしたから銀Gは2.4倍走ります。
今は、通勤アルトは売却し、天気の良い日は、自転車で通勤していますから、エネルギーは体内脂肪だけで済んでいますが・・・。
天気の悪い日は、燃費が8km/Lの5気筒エンジンの名車ホンダ・ラファーガ(誰も知らないってか?)を使っていますから、銀Gは5.7倍も走ってくれます。
ひとりで乗るなら銀Gで十分!
燃費の悪いマイカー通勤は止めて、アドレスV125でCO2削減に貢献しましょう。
書込番号:6473209
1点

虫が入るのは嫌ですね。私は雨が少し入るようになったので、左右ともに新品(純正品1,980円X2)に取り替えてました。キジマ
から新商品が出ているのですね。知っていたらこちらに交換していたのですが・・・。http://www.webike.net/sa/952/1130/
アドレスV125は走りは良いのですが、コストの関係か?ヘッドカウルリアでも、変色やヒゲ(ヒビではないと思います)のような線が
入りますね。プラスチックに再生品を使っているのでしょうかね?
同じころに買ったZZはこのような変色やヒゲは入っていません。
書込番号:6477940
0点

>ヒゲ
数年前に常駐していたカメラ板で流行っていましたが、
完全な糸状のものはわかりませんが、薄くてはがれてくるヒレはバリ、線状に跡がついているのはパーティングラインではないでしょうか?
写真をアップしてくれれば判断できます。
どちらも金型の合わせ部に発生し、金型の出来と締め付け圧力とプラスチックの射出圧のバランスで決まり、確かにバリはマズいのですが、パーティングライン自体は必ず発生します。
現代は、3次元CADAMや金型技術が進歩しているおかげで、複雑な形が出来ますが、確かにパーティングは増えています。
書込番号:6478075
0点

すいませんm(_ _)m CADAM→CAD 某社の商品名だったようで、怒られちゃいました(^^;;
書込番号:6478092
0点

ウインカーレンズのそうじ、まだやっていません(^_^;)
週末には試してみます。
昨日、給油に行きました。
ODO1052km(実走214km)給油4.68L 燃費45.7km/L
ならし終了後なので、全開走行も2日間朝晩(とはいっても一瞬ですが・・・)試しました。が、意外と燃費は落ちませんでした。
全開で、ギリギリ大台乗りました。いや〜、スリルありました(~_~;)
結構回すようになりましたが、いつもどおり発進のアクセルはジワーです。それでも十分クルマの流れをリードできますので(^_^)v
書込番号:6479274
0点

そうですか?パーテングラインと呼ぶんですね。でもZZはこのようなことにはなっていませんよ。ZZは国内生産?で、金型の精度も良いのかもしれませんね。また私のV125のロットだけかもしれませんね。近くのバイク屋さん(自転車屋さん兼業)で取り寄せ・取り付けをしてもらいましたが、写真は撮り忘れました。購入店で最初はクレームをつけたのですが、<スズキに言っておくので、もしかしたら部品のみただで送ってくれるかもしれない>との事でした。勿論、当てにできないと判断しました。
燃費は60−70Kの速度で、田舎の国道を走れば、45KM程度ですね。全開はしたことがないですが、車の流れに乗っていたら、
90K出ていたので、あわてて速度を落としたことがあります。
GIVIの26Lを付けてから、すごく走行時の安定感が増しました。
書込番号:6479597
0点

クロネコさんのカキコがソフトになってしまいましたねぇ。
他スレでの大敗や、管理人さんからの連続削除をくらって大人しくなっちゃったのかしら?
応援してますので早く元気になってくださいね!!
書込番号:6486939
0点

ウインカーレンズのそうじ、やりました。
小さな虫、取れました(^o^)丿
水を入れて(洗剤は入れず)、少し振って、流しました。
いつ流れたかはわかりませんでしたが、いなくなったと思います。
内側に水滴が残ってレンズがくもっていますが、そのうち乾くかと・・・
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:6487183
0点

あーよかったネ。
それってふつーのオートバイのヘッドライトのなかがよごれたときのあらいかたなんだよねー。
それよかオトコがムシぐらいでいちいちヘコまない!
書込番号:6487199
0点

>くもっていますが、そのうち乾くかと・・・
もう取り付けちゃいましたか?
男が細かいこと言って申し訳ないのですが、
接点がサビるので、早く乾かして、から、取り付けてください。
メッキ処理はしてありますが、基本的には水はよくありません。
(短時間は大丈夫 & スクーターは車より早めに処分されるという理由で大丈夫)
カメラ板でははやっているのですが、エアダスターという、ただの空気(正確にはR134a)のスプレーなどがあると、細部まで吹き飛ばせます。
ボロい車でウインカーが湿っているのも持ってますが、信頼ないウインカーになっています。
クロネコさんは”ふつーのオートバイのヘッドライト”とおっしゃっています。
原付を越えると、ヘッドライトの電球が変わり、接点がユニットの後ろに出る形になり、カプラーでつながれているので、少しマシになります。
またヘッドライトはつければ熱により熱くなりその日のうちに乾きます。(走ればね)
ウインカーとの違いです。
書込番号:6487882
0点

さっき確認したら、まだウインカーレンズくもっています。炎天下ならすぐ乾くと思い、軽く振って取り付けましたが、今日は午後から急に涼しくなってしまいましたから・・・
明日、再度外して乾かしてみますが、こういうときに限って天気はあまり良くないもんですね(T_T)
ウインカーレンズ部分は、構造的に電球の接点とは分離されているので、接点不良の心配はないと思いますが、見た目には気になりますね。
書込番号:6488931
0点

あれ? そもそもウェッジ球だし、P/L見ても中に突っ込まれてるように見えるのですが、
分離してましたか。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6488995
0点

こまかいよっ!
だいたいさいしょっから水ヌキ穴なんかあけてあるってことは、ふだんから「水はいりまくりますよ」ってことでしょーが。
だったらたしょーぬれてよーがなにしよーがいっしょだって。
カラッカラにかわかしたって、つぎの雨の日にはウィンカーのそともなかも湿度100%になっちゃうんだから。
ハンタイにヘッドライトハウジングのなかぬれたままだとヤバいよ。防水性がハンパじゃないもん。
電球の熱でいちじてきにじょーはつするかもしれないけど、水はどこにもいかないよ。
それよかオトコが天気わるいぐらいでいちいちナカない!
書込番号:6489273
0点

すいませんm(_ _)m
バイトがら、サブミクロン(0.0001mm)とかナノセカンド(0.000001秒)とか20年後の性能予測とか扱ってるので、細かいのです。
でも、細かい事に裏づけられた大胆さも、面白いです。
数時間後は価格com関東ツーリングですが、ソケットレンチ一式持って、出かけましょうかね(笑)
天気は大丈夫でしょうか?
あれ? 僕は泣いてないので、ひょっとして相手してもらってない?(T_T)(T_T)(T_T)
書込番号:6489322
0点



バイク(本体) > スズキ > バンディット1250S
私はバンディット1200Sから乗り換えです。
もらい事故により油冷を廃車にしました。
長所
@静かなエンジン。油冷エンジンとは比較しようのないほど静か。
振動もかなり抑えられている。また、低中速トルクの増大は市街 地走行、渋滞時に威力を発揮。油冷バンディットは回して楽しい
バイクだが、回さなくても、気負わなくてもOK。
始動性はインジェクションの効果で1発です。
A楽なポジション、スリムな車体は取り回し楽々です。
ただ、ビッグバイクらしさを要求する人はNGかも。
B明るいヘッドライトでナイトランも安全。ABS装備は安心。
肝心な時だけ作動する味付けです。
短所
@収納スペースがありません。カウル内に小物入れがほしい。
チケットホルダーとか。シートカウル内の収納スペースに
ECUユニットが鎮座しています。書類しか入りません。
A作りが安っぽいです。ウインカーやテールライトにはLEDを使いま しょう。メーターは無理やりスピードメーターをデジタルにした です感じ。
B純正タイヤのグリップが悪い。簡単にドリフトできます。
水冷バンはスタイルこそ06油冷モデルと変わりないが、エンジンは大幅に進化しました。
今年も九州から北海道ツーリングに出発します。
疲れもすくないから。
3点

北海道で見かけたら声かけますね。特徴があったら教えといてください。お気をつけてm(_ _)m
私は8/5小樽→18苫小牧の予定。V125です。
書込番号:6449618
0点

>九州から北海道ツーリングに出発します〜
途中どこで寝泊りするのかなぁ?
書込番号:6450360
0点

あ、鋭いですねぇ。九越フェリーが運休なので、船旅はあり得ないのですね。
以前に出会ったつわものは、九州から全線高速で、途中で仮眠し、青森から船に乗ったかたがいました。
私は関東ですが、軟弱なので首都高が走れないので、とても尊敬しました。
した道だとすると、どの辺を通るのでしょうか?
それだけで、そこそこのツーリングになりそうですね(^-^)
書込番号:6450833
0点

ANAスカイツーリングを利用するつもりです。
なにせ時間が限られるので。
書込番号:6472557
0点

スカイ?? ひょっとして飛行機で送っちゃうやつですか?
思いもしませんでしたm(_ _)mオソレイリマス
昨年知り合った、ゴリラの人が、自分で木箱を作って宅急便で送っているとの事で、さすがに50ccの陸路はつらいので、良い手だなと思ったのでした。
私は東京−新潟が陸路です。
書込番号:6472850
0点

確かに途中の疲労はしませんが狭い日本ならリッターバイクの場合ハイウェイ移動の1日5〜600q位はそれほど苦はないですから面白い高速道路走行を捨てちゃうのはもったいないですね。
それとバンディット1250Sはモーターサイクルショーで試乗しました。とてもマイルドで乗り易かったです。
スリムな車体は取り回し楽なのも確かですね。
書込番号:6473555
2点

高速の500kmは、まさに先日の価格com奈良ツーリングの距離でした。
バイクはちょうど1000ccのものでしたが、結構微妙で、
行きは土砂降りで前は見えないは手足は冷えるはで、正直疲れました。
しかし、奈良で価格comメンバーに会ったら疲れが吹っ飛んで、楽しい談話のあと、帰りは全く疲れず、東京に帰ってからもそのまま新潟港に走りたくなったくらいです。
やっぱり価格com関西ツーリングは良いですねぇ(^-^)
秋に、また行きたいです。
東京〜九州からも、参加者増えるかな?
書込番号:6473576
0点

バンディット乗りの皆さん、こんばんわ
1250S乗りです。4月に購入しました。走行、約5000kです。1250乗りの方、お尻痛くないでしょうか???
私は、かなり痛いです。
皆さん、どのように乗ってますか?
宜しく情報お願いします。
書込番号:6689980
1点

確かにお尻は痛くなります。
200kmを越えた辺りから...
痔持ちではありませんが...
多分あの姿勢の良いライディングポジションからでしょうね。
少し前傾気味に座るか、休憩を多く取りましょう?!
書込番号:6693406
0点

質問なのですが、バンディットは最高出力は7,500回転、最大トルクは3,500回転と、車みたいな出力特性なのですが、実際に乗ってみてどの様な感じなのでしょうか?
書込番号:6693560
0点

さぼてん1968さん、返信遅くなってスイマセン
やっぱりお尻痛いですか
私のバンディットは、シートを半分削りスポンジ入れてます。
ノーマルシートの痛さを、10とすると今は、4位です。
ノーマルシートの場合1回痛くなると、休憩してもまた痛いです。
お盆休み、5日間で、1700k走りましたが、我慢出来るなんとか、でもお尻痛かった。膝も痛くなった。
来年ぐらい、シートまるごと取り替える予定です。(ウレタンに、
書込番号:6704406
0点

そうですか。
私はノーマルですのであまり比較はできないかもしれませんね。
身長は177cmありますのでLOシートではすこし窮屈です。
Hiシートには簡単にできますので今度変更します。
長距離(500km以上)のツーリングでは振動で痛くなりますね。
ゲルザブなる振動吸収素材のバイク用座布団があるので興味深深です。
でも、バイクを降りたら少し恥ずかしいかも??
書込番号:6718877
0点



皆さん、おはよう御座います。
桜木町の青い雷です。
前回のレポートでは、10000kmを越えたら次回の報告をと書きましたが
幾つかの実験と部品の交換が発生しましたので、ご報告致します。
因みに、今日現在、我チョイは8070kmを越えています。
ではー
【部品交換】
1.Rタイヤ、7950km時点で交換、朝、出勤の途中でパンク、もともと、そろ そろ交換と思っていた矢先でした。
多分、小石でも踏んだのでしょう、「パン!!」と言う音と共にタイヤは
ペッチャンコ(^^ゞ)。
早々と、自宅へ帰り車に乗り換え出勤、当日中に(夜)バイク屋にて
交換、購入当時から付いていたタイヤはタイ製のブランド不明品(^^ゞ)
交換後は、一応ダンロップ製(でもmade in china).
バイク屋の親父、曰「チョイノリのタイヤを交換したのは初めてだ!」とのこ と、その店では結構、チョイノリを売っているのですがーーー。
他の方々は、何キロ走っているのだろう?。
2.プリーケース?内のギアの交換、縁石にプリーケースを殴打、走行中にカラカラと 言う音が発生。
基本的に、走行に問題は無いと思いつつ交換。
【ロングツーリング?】
1.神奈川〜東京(渋谷)、往復約100km×2回
@ 国道1号中心。
A 国道246号中心。
結論⇒楽勝d('-^o)☆ 。
次回、ツーリング予定、往路300km(神奈川〜静岡?)でも、途中の箱根 がチョイの行く手を阻む!!。
ネットの情報では、挑戦した人が居るらしい(箱根越え成功らしい?)
一応、目的は、丸子の宿で「ムギ゙トロ」を食べる。
実行日(一応予定)⇒梅雨明け後?。
候、ご期待あれ!!。
1点

チョイノリは確かリヤサスは無くてリジットだったと思うんですが
もしそうだとしたら、やはりかなりショックは伝わるのでしょうね・・・
でもゆっくり走る事に慣れるとまたそれはそれでたのしいですね。
私は中型限定免許持ちで昔は400とか250も乗ってましたし
今のカブの前はスズキやホンダ、ヤマハなどの原付2種のスクーターにも乗っていましたが、今は友人から安く譲ってもらった50のカブに乗っています。リード100も有りますが最近のっていません・・
3〜40キロ位がちょうどいい感じです。それ以上ですと・・
最初は遅くていらいらして全開でしたが、疲れますので止めて最近はゆっくりと走っています。
たまに郊外の道をカブでゆっくりとツーリングしてみると
周囲の景色や季節の移り変わりなど今まではなかなかきずかなかった事も発見できるし新鮮です。
ゆっくり走る魅力に最近ははまっています。
片道17.5キロの通勤にも使いますが到達時間はリードと数分しか違いません。
どんどん追い越していったバイクにも結局信号で追いつきます。
中には邪魔者扱いして意地悪する車やバイクもいますがなるべく平成を保つようにしています。
きっと愛車チョイノリでツーリングされている桜木町の青い雷さんも、ゆっくり走る魅力にとりつかれているのではないかと思っています。
箱根の峠越え無事故で成功を祈ります。それでは(^_^)/~
書込番号:6448084
3点

>>「チョイノリのタイヤを交換したのは初めてだ!」との・・・。
プ!!!。 読んで笑っちゃいましたよ。(座布団一枚!)
箱根超え、頑張って下さいネ。
粘りの有るエンジンですんで、登り切ると思われますが・・・
夏ですんで、オーバーヒートに注意ですね。
昔のアルミ製の洗濯挟みをシリンダーのフィンに沢山付けると、多少の空冷に役に立つのでは・・・??。って思ってます。
しかし、300kmの日帰りツーリングって凄い!!。
私も負けてられないなぁ〜!!。
この夏、京都〜日本海、往復に挑戦しようか!!。なぁ〜??。
書込番号:6452329
2点

律儀な報告&箱根越えチャレンジ感服いたします。
家の近くにもいつも置きぱなしのチョイノリが有りますがそれだけ活用されればチョイノリも本望でしょうね。
書込番号:6464763
1点

桜木町の青い雷さんこんにちは!
WAN HOO あらため WAN choi HOOです。最近の私の状況です。
先月、ACデルコの新品バッテリーを購入してセル起動復活をもくろみました。(バッテリーが死んでいたので1年半以上キック起動)
新品に付け替え3回ほどセル起動後に、スタータークラッチのバネが伸びて(セルモーターギアとクランクギアをスタータークラッチギアが飛び出しつないで起動します。)セルで回してもギアが飛び出さず空回りして、約2000キロでセルユニット破損。
部品はバネだけでは出ず、スタータークラッチアッセイ品のため
4200円(ヒェー!!)
あきらめてキックで掛けています。
あと、最高速が38キロぐらいにダウンしました。
(現在走行2100キロ)
原因は駆動部のベルトのすべり(?)と思います。
何てシビアなバイクでしょう・・・(涙)
最近は、トデイかレッツ4のフロント事故車でエンジンスワップを真剣に検討しています。(これだと約1万の予算で時速50キロGET!)
PS,チョイのタイヤはホイル、ブレーキ付きで新品同様のタイヤがオークションで1000円〜から出品されています。
フロントはそのようなものでいかがでしょうか?
書込番号:6467821
1点

(≡゚∀゚≡)イイニャンさん
八咫烏 ΣΘ)βさん
Friend hamsterさん
WAN choi HOOさん
皆さん、おはよう御座います。
最近、何かと気ぜわしく、ご返事が遅れてしまい申し訳御座いませんでした。
また、個々にお答えするのが礼儀と存じますが、時間が切迫しておりますので失礼の段、御容赦願いますm(__)m。
さて、(≡゚∀゚≡)イイニャンさん始めまして、今後とも宜しくお願い致します。
>周囲の景色や季節の移り変わりなど今まではなかなかきずかなかった事も発見できるし新鮮です。
ゆっくり走る魅力に最近ははまっています。
↑
自分の場合、バイクを所有しましたのは初めてで御座いまして、他のバイクは経験が有りません(^^ゞ)。
しかし、正直、バイクがこんなに自由で面白いものとは思いも寄りませんでした。
マー、最初からチョイを所有したのも何かの縁と思い、馬力の無さ故のマッタリした雰囲気を味わっています。
しかし、それ以上に、皆様からの励ましも有り「ひ弱」と言われるチョイが何処まで走れるか?。
これに傾注していますd('-^o)☆ 。
八咫烏 ΣΘ)βさん
ドーモです。
オーバーヒート対策!!!。
チョイの場合必要かも知れませんねー(^^ゞ)。
>昔のアルミ製の洗濯挟みをシリンダーのフィンに沢山付けると、多少の空冷に役に立つのでは・・・??。って思ってます。
↑
この話をお聞きしまして、エンジンのフィンを繁々と見てしまいました。
何しろ、チョイの購入は前年の9/28、本格的な夏は未体験です。
しかも、箱根とは言え「山」気圧は下がるは、温度は高いでは、かなり苦しい走行に成るように思っています。
エンジンの冷却を真剣に考える必要が有るように思います。
来週当たり、100円ショップでも見て適当な方法を考える予定です。
Friend hamsterさん
始めまして、今後とも宜しくお願い致します。
>活用されればチョイノリも本望でしょうね。
↑
自分も、他のチョイの走行距離を覗き見(^^ゞ)する事が有るのですが、大まかに2000km前後の車両が多いです。
オイルの交換時期・リアサスがリジットと言う以外は、特殊性は無いように思うのですがーー。
前にも書きましたが「ひ弱」なチョイが何処まで走れるか、興味津々です。
もっとも、我が家にチョイが来て色々な意味で重宝して居る事も事実なのですがd('-^o)☆ 。
WAN choi HOOさん
ドーモです(^-^)/。
>何てシビアなバイクでしょう・・・(涙)
↑
う〜ん、何て申し上げれば良いのか。
幸ながら、自分のチョイは、WAN choi HOOさんのチョイのような現象は今現在、起きていないんですよ。
自分のはセル付きでは無いので、セル周りは解らないのですが、8340Km走行した(6/25現在)現状でも、新車時と変わらない、加速・最高速(長い平坦路なら、時間は掛かりますが、50km/h)・燃費を維持しています。
ですから、オイルの交換サイクル・リアサスのリジットと言う以外は特殊性を感じて居ないのですがーーー。
>最近は、トデイかレッツ4のフロント事故車でエンジンスワップを真剣に検討しています。(これだと約1万の予算で時速50キロGET!)
↑
お気持ちは良く解ります。
チョットした瞬間に「あ〜チョイも、3〜4馬力有ればな〜」と思うのですが、全体のバランスを考えますと、どーなのでしょう?。
書込番号:6470776
1点

桜木町の青い雷さん こんにちはWAN choi HOOです。
8300キロを走破したチョイで尚且つ50キロ出るのは、
よっぽどいいエンジンにあたったか、
チョイノリ伝説で有名な「ハッピーメーター」
にあったたのですね。
あやかりたいです。
書込番号:6472504
1点



本日納車となりました(^o^)丿
新車のアドレスV125G青2007年式です。
やっと皆さんに仲間入り出来たような気がします。
ここの掲示板は、ほぼ毎日チェックしています。
私は通勤で往復約70kmを、この半年間50cc原付で通っていました。
そして、明日からはアドレスで通勤します。
まずはならし運転のため、おとなしく乗ります。
通勤距離が長いため、1年で軽く1万kmは突破するでしょう。月に20日通勤したとして、16800km/年です。
メンテをしっかりして、10万kmオーバーが目標です。
試乗はしたことがあるので、50cc原付とは別物ということはわかっていますが、徐々に慣れていこうと思っています。
定期的にレポしたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします。長距離通勤にどこまで耐えうるか、参考にしてください。
0点

「長距離通勤にどこまで耐えうるか」
レポート、楽しみにしてます。
書込番号:6405148
0点

同じ青G仲間ですね。どうぞヨロシクです。
長距離通勤だとエンジンの為にも良さそうですね♪
道路状況が不明なので一般論を述べると、駆動系やブレーキの消耗度はストップ&ゴーが多い市街地だと早め、郊外のようなスムーズに流れるパターンなら長持ちするかな?
書込番号:6405480
0点

70kmを50で通勤? ご苦労さまでした私なら引越ししてますね(笑)それに較べたらV125はあらゆる面で快適でしょう 慣らし中でも50より楽かも・・
書込番号:6405822
0点

それは全然比べ物にならないと思いますよ。
慣らしでも合法的かつ、余裕で60km/h巡航できるんですから。
書込番号:6405833
1点

ご購入おめでとうございます(^。^)
往復70キロ!!ですか!ご苦労様です。
自身最高記録が50キロです・・・
それでも混んでると軽く一時間かかります。早朝でも(;^ω^)
コストの問題もあると思うけどやっぱりアドレスもヘッドライトは40Wですよね・・
雨の夜など暗いですよね・・・
なんで通勤に使う人が多いのに30万以上する高級125スクーター以上じゃないと60/55Wにならないんですかね?
夜は通勤特急になれないです^^;へたれライダーは・・
通勤超特急使用で大容量タンク、明るいヘッドライト等装備した
仕様でないでんですかね・・
書込番号:6405891
0点

50Wのデュアルヘッドライトを装備した125ccスクーターがございますが、お一つ如何でしょうか?
台湾メーカー製ですので、お安くいたしますよ♪
http://www.sym-jp.com/source/models/attila125.html
書込番号:6405910
0点

メイド イン ジャパンさんありがとうございます。
この安さはいったい!!!!!
125で174300円!!
6・0Kwは何馬力でしょうか?でも125もあればトルクはあるから馬力はあまり関係ないかな〜
いくら外車でもパンク修理くらいはどこでもやってくれますよね?
あと消耗品で簡単なのは工具と予備を積んでおけばエンコしなくてすみそうですね(^_^.)
去年仕事の帰りリードのヘッドライトが切れました。
しかたなく帰り道の途中の、まったく入ったことのない小さなバイクに閉店時間ギリギリでセーフ(;^ω^)
そのときそこのオヤジさんがいってました。
これホンダだから大丈夫なんだよ。最近多くなってきた中国や台湾のバイクはゼンゼンわからないからみる事できないんですよ。
って言っていたのが頭に残っています。
書込番号:6405972
1点

猫ライダーさん、こんにちわ
スペックを確認するとパワー&トルク、車重やサイズを含めてスペ100とシグXの中間って感じでしょうか。
最近は日本メーカー製といっても、現行アドを含めて125ccスクーターの大半が台湾や中国で製造していますし、台湾メーカーながらSYMやPGO、キムコはヨーロッパへも輸出しているので、品質的にも極端な差はないと思います。代理店も日本国内に結構あるようですし。
個人的には、もしアドから別のに乗り換えるなら台湾メーカー車も候補に加えますね。ラインアップが豊富で選択できる範囲が広いですし、コストパフォーマンスが魅力ですから♪
書込番号:6406061
2点

中国製の125も持っています。
詳細不明ですが、5.2か5.8kWのようです。
北海道ツーリングは東京―新潟から船に乗って全行程4200kmこなせました。
過去125ccの中では一番距離走りました。(リッターバイクは、東京―青森自走した分長い)
ライトはHS1。フロントカウルを外すだけで簡単です。
V125のライトは、ハンドル前を外せば良いのですが、ネジ脱落(紛失)の安全を見てフロントカウルを先に外すはずですので、むしろ手間がかかります。
書込番号:6406069
1点

>私は通勤で往復約70kmを、この半年間50cc原付で通っていました。
これはスゴイ!
誰にでもマネできることではないです。
アドレスV125に乗る為に免許をとられたのでしょうか?
V125は車の流れに十分乗れるし走り方が50ccと全然違うハズですよ。
書込番号:6406242
0点

パパさんおめでとうございます!
アドレス仲間が増えていくのはうれしいことデス。自分は往復10キロ程度の通勤ですが、ついつい楽しくて20キロくらいになってしまいます。
寄り道はほどほどに…
これから梅雨時期ですけど頑張りましょう!
書込番号:6407010
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
こんなすごいことになっていたのですね(^_^;)
通勤路は、主に片側2車線道路と川の土手沿いです。
もちろん、多少は市街地道路もありますが、かなり好燃費が期待できそうです。最近のガソリン価格の上昇も急なので、期待大です。
ちなみに、50cc原付とは10年前のライブディオ(ZXでない)ですが、長距離のためかソコソコまわしても30キロ/リットル走りましたよ。
行きは早朝なので渋滞が少なく、今まで50ccで50分で到着していました(駆動系はいじっていましたが、何キロ出していたかは・・・)。
帰りは数箇所で渋滞しますので、多少時間がかかりそれでも60分ぐらいでした。今日初めて往復しましたが、まだならし運転なので時間はあまり変わりませんでしたね。
免許は自動二輪AT限定を、このバイクを乗るために取得しました。
やはり、合法的かつ余裕で60km/hは、精神的にも楽ですね。
ヘッドライト40Wはスピードを出しすぎなければ、十分明るいと思いますが、土手沿いは街灯がないためチョット心配です。今日はまだ明るい時間に帰ってきてしまったので。雨の日は怖いですね。50ccのときはトロトロ走っていました。
当初年末のボーナスで購入の予定でしたが、まだ確定していない夏のボーナスを当て込んで、GIVIボックスキャンペーン期間中の方がお得なんだよ、とかなり強引な説得にもかかわらず、購入を許可してくれたカミさんに感謝(笑)
書込番号:6407351
0点

ワタクシの個体も青Gです。GIVIではありませんがトップケース、純正風防、サイド&ナックルバイザーと外見のみフルチューン?(笑)
その条件で法定速度の60km/h±10kmの範囲で走ると燃費はリッター40kmは軽く越えそうです。(50ccの2stより良いと思います)
尚、これから梅雨になりますが、濡れた路面で走行の際はフロントブレーキの操作とUターンを行うの時のアクセル操作に気をつけて下さい。(滑ります)
書込番号:6408324
1点

通勤で3往復したあとに、2回目の給油に行きました。
1回目の給油は納車直後だったので、今回が初の燃費計算となりますが、なんと驚くべき数字が出ました。
49.4km/L!!!
自宅と会社の3往復208km(1往復約70km)で、本日満タン給油4.21Lでした。
ならし運転のため、アクセルを控えめに開けていたのもありますが、ここまで伸びるとは正直予測していませんでした。幹線道路と郊外道が通勤路の2/3以上なので燃費が伸びる条件はそろっているのですけど。
先週まで乗っていたライブディオでは2日に1回の給油でしたが、ならし終了後もV125では3日に1回の給油ですみそうです。
49.4km/Lなら、4往復も可能(5.6Lなのでギリギリ)ですね。
購入したショップの店長のアドバイスで、「スタートのアクセルはジワーと開けると燃費がいいよ」、と言われていたので、それを意識して運転していたのも良かったかもしれませんね。スピードが乗ってきてからは、ソコソコアクセル開けていましたから・・・。
書込番号:6413992
0点

燃費が49.4km/Lとは良い数値ですね。これじゃ2st原付どころか4stでも勝てるかも?
ワタクシの最高はツーリングで50km/Lの大台に乗った事があります(笑)
但し、真冬になると30km/Lになっちゃうんですよ・・・・・(爆)
書込番号:6415517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





