
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2006年11月28日 21:04 |
![]() |
11 | 8 | 2006年11月28日 21:06 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月31日 19:14 |
![]() |
13 | 9 | 2006年11月15日 13:30 |
![]() |
2 | 8 | 2006年12月26日 16:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月1日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL650
タイトルの通り、DLにETCを装備して貰いました。
平日は乗れないので、まるまる1週間ほどバイク屋に預けての作業でしたが、満足のいく出来です。
本体+セットアップ代金+工賃で42520円かかりましたが、購入支援キャンペーンで最低でも9200円返ってくるのでその辺は気にしてません。
早速東名高速道路の横浜町田ICから横浜青葉ICまで試運転してみましたが…。
ノンストップで高速道路を走れるのはやっぱり最高ですね。
入口・出口共にスムーズに通過出来ました。
出口で「軽二輪 300円」という表示を見た時はにやけ笑いが止まりませんでしたw
いや、本当にお勧めです。
割り引きも適用されるようになりましたし、スマートICも利用出来るようになったのは大きいです。
取り付けを考えている皆さん、一考の価値はありますよー。
※写真も撮ったんですが…アップする場所がない(´・ω・`)
※かま_さんの画像掲示板ってお借りして良いんですかね?
0点

自分も11月1日からの制度を利用しようと検討してます。
ただバイクの場合はサービスエリアなどで停車時にバイクを離れる場合ETCカードをETC車載器から抜き取って行く必要性が有りますね。
その後走り出す場合に抜き取ったまま忘れてしまうと料金所のETCゲートを通過できないので焦りそうです。
また取り付けは電源とアンテナのみでOKなら自分でやろうかとおもいます。
書込番号:5652382
1点

>フレンドハムスターさん
本体は鍵のかかる箱、もしくはシート下に搭載することを推奨(半強制)されています。
また、取り付けもセットアップ店じゃないとしてはいけないことになっています。
自分で取り付けた場合はセットアップを受け付けてくれません。
そもそも本体だけという販売をしていなかったはず。
この辺、確か規約に書いてあったはずなので、まずは一読した方が良いと思いますよ。
また、休憩中にカードを抜く手間はないと思ってます。
バイクの鍵こじ開けてシート引っぺがしてまでカードを持っていくような手間は普通敬遠すると思いますしね。
それでも持って行かれたら、即座にカード会社に電話して停止すればいい話ですし。
第一、停車中はカードが入ってるか入ってないかは、傍目からは判別出来ません。
書込番号:5653064
1点

そうですか・…セットアップを受け付けてくれないのですか…
クルマ用だと三菱の安いので本体+セットアップ代金+工賃で約5,000円で済んでしまうのからすれば高価ですね。
割引が適用されても元とれるのがいつに成るやら…・
一昨日も首都高から東関東道に入る3箇所有る市川料金所で1箇所のみがETCで列作っていて、通常窓口2箇所が直ぐ入れて通過するのがETCが時間が掛かってました。
そのような事考えるとまだ先にでもいいのかなとも思ったりもします。
書込番号:5653441
1点

いつもお世話になります。m(__)m
ETCねた増えましたね。
書込番号:5689899
3点



杉並区内の中古バイク屋で、チョイノリ黒初期型を登録料、自賠責1年分込みで39000円で購入しました。その後、オドメーター付きのスピードメーターに変更して5000円かかりました。私は体重が85キロですが、全開で40キロでますがこれは、妥当なスピードですよね、教えて下さい。チョイノリはとても楽しいですよ、チョイノリを買ってから、車はほとんど乗りません。車は妻のものになってしまいました。
1点

小さく身軽なのは素晴らしく楽しいですね。
以前は東南アジアのクルマが買えなくてバイクばかり走ってる
国見て見下げていましたが、自分がそうなってしまいました。(爆)
書込番号:5651287
2点

はじめまして、私は体重約50kgですが
チョイノリは全開で40km/hそこそこでした。
駆動系のギア比か何かでMAXスピードが
決まっているのでしょうか?
独特の振動と音が良いと思います。
書込番号:5653011
1点

私が購入して一ヶ月、体重63キロですが、スピードは平地で最高47-48km/h出ます。弟が1年前に同じチョイノリを購入しましたが同じ結果です。500kmごとのオイル交換、1回300mlと少量ですが、これだけは絶対に忘れないように店主から言われました。チョイノリのトラブルは大半がこれだそうです。スピードが30km/hしかでないとか、坂道を登れないとかいわれていますが、そんなことはないです。車体をいじってしまったり、オイル交換をわすれてしまったりしなければ、どのチョイノリだって元気なはずです。私は乗っていてとても楽しいです。他の原付と並べて見てください。かわいらしさはビカイチです。私よりも20kgほど体重があるのですから2馬力性能を考慮すると問題ないのではないでしょうか。
書込番号:5655813
1点

走行2000KMのを中古で買ってそれから2500KMぐらい走りました。
どノーマルで、オイルだけは500KMごとにキチンと換えてます。
最高47KM/Hでます。(バイクは嫌がってますが)
☆ちなみに体重は60KGです☆
でも最高速で走るとそのあとアイドリングが不安定になります。
まるで息切れしてるみたいに・・・
このバイクは無理せずに35KM/Hぐらいでトコトコ走るのがベストのような気がします。
書込番号:5659903
1点

皆さん、始めまして!。八咫烏(ヤタガラス)って言います。
チョイラー歴2年目です。私のチョイも最高速(平地・無風参考)45km位です。
が!、悲鳴に聞こえるエンジン音や振動で、巡航速度は35km位におさえて、不便さを楽しんでいます。(#^.^#)
先だっては、日帰り200kmのツーリングに行きました。約10時間かかりましたが、面白かったですよ。 燃料は3.7リットルですんで、L/54kmでした。登坂能力もSLの用にスピードはないが、トコトコ登ってくれて可愛いやつです。
書込番号:5662106
1点

hiroかずさん初めまして、seti@homeと申します。
まずは、「チョイノラー」おめでとう御座います。
>チョイノリを買ってから、車はほとんど乗りません。車は妻のものになってしまいました。
↑
私も同様の状況です(^^ゞ)。
妻の物に成ってはいませんが、通勤(1日50km)にも利用し
現在、2ヶ月弱で、1900kmを突破致しました。
皆さんも、仰っている通り、オイルのメンテ・チェーンの調整はこまめに
してやって下さい。
八咫烏さん、初めましてseti@homeで御座います。
>チョイラー歴2年目です。私のチョイも最高速(平地・無風参考)45km位です。
が!、悲鳴に聞こえるエンジン音や振動で、巡航速度は35km位におさえて、不便さを楽しんでいます。(#^.^#)
↑
チョイ所有、2年目との事ですが。
現状の走行距離とメンテ方法をご教授戴けませんでしょうか?。
自分の利用状況は上のスレに記載して有ります。
宜しくお願い致します。
書込番号:5672875
1点

seti@home様、始めまして、宜しく!。 m(__)m
チョイ歴2年目ですが、走行距離は2300km です。
メンテって言っても、500kmごとにオイル交換する位で、チェーン張りを一度しただけです。
趣味が野鳥の写真を撮る事ですんで、その際にチョイを使ってます。
車ですと、路駐や悪戯等々落ち着いて写真に専念できない為購入した具合です。
チョイですと、自転車が入る所はサイズ的に(交通法は別として)入れますし、撮影現場の場所まで入れるところがほとんどです。
この間、ヤフオクで走行8000kmのチョイが出て、『おぉ!チョイもそんなに走るんだ!』って思いまして、よし俺のチョイもそれに挑戦!出来ればオドメーター一周を目指す意気込みです。
seti@home様は、一日に50kmですって?凄いですね、こちらがメンテ等々教わりたく思ってます。
なお登坂能力ですが、友人の乗ってるスーパーカブのローギアでやっと登る勾配の坂を、チョイはなんとユックリですが抜きます!!!。 (当方50kg) 友人はビックリしてましたよ。
書込番号:5673106
1点

いつもお世話になります。m(__)m
ヤフオクはやってますね。
書込番号:5689916
2点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
こんにちは
新型の燃費いいので、ツーリングの途中の高速道路入り口から燃費走行してみました。
結果:35.5km/L
関越自動車道、練馬から。無風状態、時速80から100km/hで平均85km/h位です。
高速75Km走行後は普通走行で秩父、中津狭の峠越えで、途中大渋滞に巻き込まれ総燃費31km/L、らくちん度、燃費で大満足です。
初期型は80km/hの振動がひどく全く長距離ツーリングはしなかった(手が青くなりでしびれた)のですが、これかあらは長距離ツーリングどんどんいけそうです。
皆さんの瞬間最高燃費も聞きしたいです。
0点

35.5km/Lとはビックリしました。本当に燃費がいいですね。
ただ長距離ツーリングで一番考えるのは高速道路料金です。
それ位走るとかえって高速料金高さが際立ちますね。
今使用していますFウェイが街乗り16〜20q/Lですから倍近いです。
もう少し小さかったら自分も乗り替えしたいですね。
書込番号:5624870
0点

瞬間とはいえ35.5すごいですね!
私は東名で100q/h巡行時に34.1q/lが最高ですね。(旧ユニット時)街乗りでは平均25q/l(4000q走行の平均)でした。
400でもこんなに燃費のびるんだと感動した覚えがあります。
FLユニット交換してからは燃費が余りのびなくなってしまいましたね(23q/l)
書込番号:5625358
0点

フレンドハムスターさん
高速料金高いですね。75km走行で確か1750円、ガソリンが300円以下ですから。
休日の1時間短縮がどれほどの価値があるのかと思ってしまいますが、この時はなんとか1日で中津狭を観たかったので使いました。いやー、すばらしかったですね。関東近郊では3本の指にはいりますね。1750円×2回の元は取りましたよ。
かもじろうさん
100Km/h巡航だと空気抵抗でどうも燃費落ちる感じがします。今回はあえて一番燃費がよさそうな速度で走ってみました。パーキングの出口加速のスロットルひとひねりで0.7km/Lは落ちます。ショックでもありますが、それだげガソリン燃やせる証でもあり新型400を選んでよかったと思います。
ところで、私もFIコンビューター2回交換しています。最初の交換でかもじろうさんのように極端に燃費悪化したのと、カブリ?(加速しない現象)がひどいので、メーカー送りで修理してもらいました。
かもじろうさんも一度ショップに相談してはいかがですか?
追加情報
どうも帰ってきて途中のガソリン量と走行距離を計算すると、確か290Kmで8.7Lだったので、燃費計31km/Lは不正確で、正しくは総合燃費33.3Km/Lのようです。瞬間燃費も実際は1割程度悪く表示しているかもしれません。
燃費計を補正すると38.1km/Lになります。ほんとかよ!って思ってしまいます。
距離計が正しければと云う話はありますがが(笑。
書込番号:5631633
0点

釣りが趣味さんどうもです〜
現在私のバイクもFIユニット・クラッチ関係で入院中でありまして、明日戻ってくるそうなので今から楽しみです。
燃費計の話非常に興味深いです。
たしかに若干ではありますが実燃費の方が測定上の燃費よりも良い時が多いです。1割かどうかは詳細には計ったことがありませんが。
スカイウェイブは高速移動にこそ真価を発揮するスクーターではないかなと思います。
今までマジェスティ250(’03)に乗っていましたが、高速域での速度の伸び・直進安定性・フレームのしっかり度・路面の追従性どれをとっても今まで乗っていたマジェスティには無かったものでした。
クラッチのガクガク・キュルキュル、5000回転の壁問題、FIユニットの異常と問題点も有りますが、それ以上に楽しさを分けてもらっている気がします。
書込番号:5634997
0点

バイク用のETCもあるよ。かなり安いらしいよ。
ところで取り回しはどうですか?
シルバーウイングを買おうと思ったら知人がチビには無理だってサ。トホホ170cm
71kgみはシルバーウイングは無理なのね。トホホ
そこで気を取り直しスカイウエーブ400にと思いますが・・・
それと余談ですが黒が人気なんですね。下取りを考えれば黒ですか。
私には色の好みはありません。下取りが高ければ何色でもいいのですが・・・
書込番号:5938505
0点

取り回しに関しては重さというよりも慣れだと思います。
自分は教習所でシルバーウィングに触りましたが、最初はありえないぐらい重いと感じたものの、慣れればたいした事はありませんでした。
現在のスカブも一緒です。慣れれば倒すことはなくなります。慣れるまではどのバイクを触っても倒しそうな気がします(倒す人は倒す、倒さない人は最初から最後までどのバイクでも倒さない)
といった感じでしょうか。
自分は住んでいる土地柄上坂道がかなり多いので、坂に苦戦をしました。
平らなところではまず倒さなかったと思います。
書込番号:5940217
0点

お〜い。170cmでチビだと。おじさんなんか165cmしかないど。バックレスト一番前にやってもハンドル遠いぞ〜・・・(号泣)
でも、バイクを、押し引きで倒したことなんかないぞ〜。
たちごけもないぞ〜。
たしかに、新型は重いがそれでどうこう思ったことないぞ〜。ほんと
書込番号:5942043
0点

すいません[5938505]で文字の脱落ありました。
170cmで72kg。
泣くなご同輩。今時の若いこの平均は175cmだそうです。
トホホ。
165cm(5尺5寸)なら甲種合格ですよ。
新車買って2時間後に「立ちごけ」(たちごけというのですか?)
坂道(かなりきつい)でメインスタンドを立てて駐輪しようとしたらこけちゃったもんね。軽いフォーサイトSEでこけたのだ。情けない。
書込番号:5945768
0点



SV400Sに書き込むか、SV650Sに書き込むか悩みましたが、
SV650Sのクチコミ0件なので、こちらへ華を添えることにしましたw
〔購入動機〕
大型自動二輪免許取得を機に、
1)装備重量200kg以内
2)シングルか、またはツインであること
3)550-750ccのミドルクラス
4)国産車
SV650S以外に候補に挙がったのは、
ホンダBROS P-1、ヤマハSRX-6、カワサキW650、カワサキER-6n。
新発売のER-6nと最後の最後まで迷い、値頃感のあったSV650Sに決定。
決め手はエンジン。
おっさんなので、いにしえの格言「バイクはエンジンで決めろ」に従いました。
〔乗り出し価格〕
購入はバイク店に業者オークションで探して貰いました。
2002年式 SV650S カナダ仕様
走行距離5000マイル(8000km)
乗り出し55万円
2002年式は、私の指定です。
SV650Sは、2002年式までは400と共通ボディでコンパクト。
2003年式からは、SV1000Sと同じく大柄になります。
※エンジンは、旧型も新型もほぼ同じものです。
〔長所〕
トルクが太いので、どのギヤからでもグイグイと加速する。
最高速はリッターに負けますが、大地をグッと蹴り出す加速感はなかなかのものです。
110km/h巡航においては6速5000rpmぐらい。120-140km/h巡航は加速の余裕あり。
160km/h巡航あたりでもエンジンは安定しています。
SSやレプリカほどではないにせよ、ヒラヒラ感はかなりのもの。
重心が高くパタンパタンと寝かせられる上に、
クンとスロットルを捻れば、トルクの太さを活かしてクイッと車体を立ち上げられるので、
「巧くなった」と妄想できますw
燃費がクォータースポーツ車並に良い! これは驚きです。
乗り方にもよると思いますが、私の場合は、
街乗り:20-23km/L、遠乗り:24-28km/L
我慢せずにスロットルをパカパカ開けていてもこの数値です。
〔短所〕
鬼トルクのため、エンブレが効き過ぎる。慣れるまでは、かなり気を遣います。
そのくせ、極低速トルク(発進トルク)は薄いので、慣れるまでは半クラ多用となり疲れます。
(どちらも慣れてしまえば問題ナシ)
前後サスともプア。街乗り、ツーリングには問題ないが、峠で遊ぶにはカスタムが必要。
スポーツタイプだから仕方ないのだが、ハンドル切れ角が狭い。もっと広ければ‥‥
重心が高く、ハンドル切れ角が狭いので、Uターンゴケには要注意。私は左右共にやってしまいました。
効果の薄いカウル。伏せないと、腹部への風を低減してくれる程度。社外スクリーンに交換するしかない。
〔カスタム〕
ハンドルにスペーサーを付けてアップハン化。無印400のハンドルを移植。楽です!
前後ブレーキホースをメッシュ化。気持ち程度ですが、リニアになったような。
逆車仕様シートは国内仕様シートに比べ2cm高く、
国内仕様シートは逆車仕様シートに比べ2cm低い。
国内仕様シートを入手し換装しましたが‥‥
今度は、ニーグリップを意識すると股の付け根(内股)が痛くなった。
結局、逆車仕様シートに戻しました。
逆車仕様シートで、タンクバッグを装着して、前傾気味に伏せると高速巡航がひじょうに楽です。
〔総論〕
大満足です。
これなら10年乗りたいという気持ちになります。
その証拠に、いいトシこいたオッサンのくせして、
納車から2ヶ月で1500マイル(2400km)を乗っています。
4点

Vツインってハマりますよね。
私は現在CB750に乗ってますが、限定解除して初めて買った大型?バイクはBROS-P1でした。
マルチよりも、このクラスのVツインのトルク感に憧れを抱いて新車で購入しました。当時、このバイクの赤は受注生産でしたので1ヶ月以上待たされました。
いきなり背中を蹴飛ばされたかのような加速だけど、Vツインらしいマイルドさがありました。
最後は事故で一発廃車でしたが・・・今でも記憶に残る自分の中の名車です。(P2はバイク便でよく見かけますが・・・)
正直、VTR1000のような尖がったVツインより、650クラスの方が軽快感とのバランスが良いと思います。
SV650を調べましたが、最高出力等はNAとなって不明でしたが、逆輸入車なので、BROSとは比較にならないスペックを持っているのでしょうね。
内線893さんのお歳は分かりませんが「いいとしこいて」「10年乗りたい」というくらい気に入った愛車を手に入れたことは本当に喜ばしい限りですね。
また、情報などをお聞かせいただけると嬉しいです。私もVツイン車に乗ってた記憶を呼び戻しながら読ませていただきます。
書込番号:5622728
1点

内線893さんこんいちは
自分とバイクの好みのベクトルが同一線上ですね。
ちょい前まで持ってたヤマハSRX-6を除きホンダBROS P-1、カワサキER-6n等自分も興味が有るものばかりです。
>SV650Sは、2002年式までは400と共通ボディでコンパクト。
2003年式からは、SV1000Sと同じ〜
とは知りませんでした。自分もSV400のフレームにTL1000Sのエンジン載せたら少し軽くなるのにと考えていました。
>我慢せずにスロットルをパカパカ開けていてもこの数値です〜
メチャクチャ燃費がいいですね。
トロ臭くて燃費がいいものは掃いて捨てるほど有りますが、パフォーマンスと両立するものは中々有りません。
>ハンドル切れ角が狭いので、Uターンゴケには要注意〜
これもよく分ります。自分はまだコケてませんが二度ほどやばかった事あります。
今一番気になっているのは180〜200q位から出てくるハンドルの暴れです。
最近買った2台目のTLは純正のステダンが効いてるので問題ないのですが、最初に買ったTL-Rエンジンの方はステダンが抜け気味で多少左右にブレます。
今度、Xツィン同行会でのツーリングでも行きましょう。
書込番号:5622761
2点

お喜びのところ水を差すようで誠に恐縮ですが、1点だけ気になったことがあります。
2002年カナダ仕様で、オドメーターがマイル表示になっているのですか?SVはオド・トリップはデジタル表示かと思いますが、km/マイルの切り替えが可能なのでしょうか?それともマイルのみ?
ちなみに隼のカナダ仕様はキロ表示のみです。フルパワーだとイギリス仕様がマイル/キロ併記(オド・トリップはわかりません)で、ものすごく見づらいkm/h目盛が小さく内側に書いてある、というのを見たことがあります。
パワー規制版だと、アメリカ(カリフォルニア)仕様などの隼は(存在すれば)、もちろんマイル表示だと思います。
スズキの逆輸入車はカナダ仕様が多いような気がしますが、そのメーターがオリジナルかどうかは気になりますね。走行距離が本当に5000マイルなのかどうか。
お乗りになっている個体の調子はいいようですから、あまり心配なさることもないのかもしれませんが、業者オークションというのもかつてはRBどころじゃない無法地帯と聞いたことがありますので(今は知りません)、少し心配になりまして。いらぬおせっかいで失礼しました。
書込番号:5624197
1点

>>せんちゃん750さん
SV650S逆車の最高出力/最大トルクは、
■最高出力:72ps/9000rpm
■最大トルク:6.5kg-m/7200rpm
となっています。
Zep750とCB750の中間という感じでしょうか。
5000rpmからエンジンの性格が変わり、6000-7000rpmぐらいがいわゆる「美味しい領域」です。
もっとも、街からツーリングまで使いこなすなら、バイクとしてのバランスはCB750の方が上だと個人的には思います。特にCB750の低重心=安定した感覚は、SVには皆無ですw
当初は、BROS P-1(94年式、3万km、38万円)を購入する予定だったんですよ。下見までしたのに、たった3時間というタッチの差で売れてしまいまして‥‥
BROSのタンク容量(12L)が、せめて、あと3L大きければ、SVではなくBROSを探して貰っていたかも知れません。
ちなみにせんちゃん750さんの乗ってらっしゃるCB750、かって乗っていらしたZep750も初期候補にしていました。
なんか、気が合うというか、趣味が合っていますね。そんなせんちゃん750さんは、SVに乗ればきっと好きになると思いますw
>>フレンドハムスターさん
TLいいですねー。実車を見ると、ほんっとーにかっこいいバイクだと思います。
スズキ車は、エンジンは最高にこだわっているのに、変なところで手を抜いているというか、ケチっている傾向がありますね。
トータルバランスに優れたホンダ、足回りに凝ったヤマハに比べると問題があるところです。
SVの場合、140km/hを超えたあたりから、フロントに落ち着きが無くなり、ちょっとした路面状況の変化にリアが突き上げられます。
瞬間時速だったら200km/h以上いけるエンジンですが、足回りの貧弱さでライダーにビビリミッターONされます(苦笑
都内にスクーデリア・オクムラがあったら、マフラー換える前に持って行きたい弱点ですね。
>>やぶしうさん
逆車の旧型SV650/Sは速度計・距離計共にマイル仕様です。
速度計は、外側に大きな目盛りでマイル表示、内側に小さな目盛りでkm/h表示されています。
オーナーはひたすら、頭の中で「×1.6」しながら、今は何km/h出しているかを計算しなければなりません(苦笑
で、業者オークションに関してですが、かっての伏魔殿といった暗部はかなり改善されています。
距離戻しなどが発覚した場合には、参加ライセンスを失効、以後のライセンス再取得はできない。出品時の状態(自己申告)に虚偽が発覚した場合には、出品並びに落札権利の停止、参加ライセンスの失効といったように、ペナルティも厳しくなっています。
ただ、業者オクで変なものを掴まされないかどうかは、昔と同じで落札者の「目利き」が大事なのは、今も変わりません。
私の場合、人間的に信用できる上に、メカニックとしても信頼できるプロフェッショナルにお願いしました。
実は、私のSV650Sの生産年度は2002年度ですが、登録は2005年なんです。ほぼ3年間塩漬けされていた車両ということになります。(超絶的不人気車SVにはよくある話ですw)
車両がプロの目から見て問題なく、状況的に納得いく理由でした。
心配していただき、ありがとうございます。
書込番号:5624311
1点

旧型SV650Sの問題点をひとつ追加。
「サイドスタンドは設計ミスじゃないか?」
かなり、斜めに傾きます。
駐停車する時、場所には要注意です。
※新型では多少改善されているようです。
また、新型のサイドスタンドには補助がついており、
出しやすく、接地感も良好のようです。
書込番号:5624315
0点

>サイドスタンドは設計ミスじゃないか?
根元が曲がっていませんか?
昔からスズキのサイドスタンドは剛性が低いイメージがあります。
バイク屋曰く、『スズキのバイクはサイドスタンドターンをやるとすぐ曲がる』って言ってました。
まぁ、普通の人はサイドスタンドターンなんてやらないから、問題にはなってないんでしょうね。
ちなみにそのバイク屋で練習用で使っていたバイク(GS650G)のサイドスタンドは見事にポッキリ折れました(^^;
スズキが他メーカーに先駆けてアルミフレームを採用したのは、スチール鋼管の剛性や加工技術に自信がなかったからって思ってますけどね〜
最近は知らないけど、、、
書込番号:5624494
1点

>>バウハンさん
>>根元が曲がっていませんか?
バイク屋さんもそれを疑ったそうですw
が、そういうことはありませんでした。
実際、私も購入後にSBSで店頭展示されている新車400Sの傾きをチェックしてみたのですが、全く同じ状態でした。
他のSVオーナーに聞いてみても、
「設計ミスギリギリだよなー」という意見が多数でしたが、
サイドスタンドの根本が曲がったという話は聞きませんでした。
確かに昔のスズキのサイドスタンドは脆い印象がありますね。
友人のGSX750Eのサイドスタンドは、ガレージの中で自滅していました(苦笑
最近はそういう話は聞きませんので、だいじょうぶだと思いますけれど。
>>T501さん
ご心配いただきありがとうございます。
書込番号:5625534
1点

Yahoo!オークション見てたらSV650SのFCRが出品されてました。
(中古なのに69,000円と高い値付けてましたので入札無し)
1000と違い650 400はキャブ交換で性能アップが図れて面白そうですね。
元々のエンジンのポテシャルが高そうなのでかなりの激変が予想されますね。
書込番号:5639870
1点

>Yahoo!オークション見てたらSV650SのFCRが出品されてました。
重箱の隅をつつくようですが、SV650は2003年式からFIを導入しています。
よって、取り付けられるのは2002年式以前の車種になります。
ご注意を。
書込番号:5639967
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
アウテックスのマフラーはデザインと音がいいですよ。
デザインはチタンのグラデーションが綺麗です。
音は静かではありませんが、やかましいほどではありません。
あとアウテックスのマフラーとデイトナのマフラーは一緒です。
性能は加速がよくなりました、100までは何の気なしに加速していきます。
アウテックスの対応も親切ですよ。
1点

80km近くになるまでの加速はノーマルと比較して
どれくらい違うのでしょうか?
それと音はどれくらいなものか気になりますね。
書込番号:5619748
0点

そうですねー何秒違うとかはわかりませんが、変える前と後では、交差点で先頭に出たときの出足がよくなりましたよ。車に追いつかれることはないですね!
音は91dbと書いてありますが、暖機の時はそんなにうるさくはないです。でも100キロ超えても風きり音に負けずに聞こえてきます。
うるさいというよりも自分的には心地いいです。
あとデイトナで買うよりもアウテックスで買ったほうが安いですよ。
対応も親切です。
書込番号:5622663
0点

いかほど安くしてくれるんでしょうかね〜。
色々と参考になりました。
書込番号:5623400
0点

デイトナだとハニカムキャタラーザー付きで85050円だけど同じものでアウテックスで買うと定価82950円。でも、メール注文で1割引、モニター注文で2割引(66360円)でしたよ。
自分はモニター割引でハニカムキャタライザーなしで60480円でしたよ。
自分的には非常に安く買えました。
書込番号:5626071
0点

アウテックス取り付けました。
言われたとおり安く購入出来ました。
音も歯切れのいい音で、気に入りました。有難うございました。
書込番号:5741668
0点

いつもお世話になります。m(__)m
デザインはいいです。
音が少々耳障りな音色なのがたまにきずです。
書込番号:5806102
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
スーパーコンバットのアイドリング、走行時録音しました。
ブログからスーパーコンバットサウンドのところから飛んで聞けます。ちょっと宣伝込みですが購入の参考になればいいのですが。
URL:http://blogs.yahoo.co.jp/tokusan110
0点

td1は聞いたことがないのですみません。実際につけている方のレスをまってみてください。
書き忘れましたがノーマルマフラー取り付け時のインプレがサウンドをスクロールしてマフラーインプレの欄にありますので参考になれば
書込番号:5588762
0点

みなさま初めまして。
44SKYWAVE250typeSにtd1を付けているのでレスさせていただきます。
まず音量ですが、
・アイドリング時:
純正よりは音が大きいのですがうるさいと感じないレベルです。
・加速時:
さすがにスポーツマフラーだけあっていい音で加速してくれます。音的にはアイドリング時同様です。
・安定走行時(60〜70km/h):
乗っていると風切音でマフラーの音は聞こえてきません。
音質は、tokusan1093さんのHPで聞かせてもらったものとよく似ていますが若干td1のほうがばらけた音?なんて表現して良いのか…2発になりきってない2発の音とでも言いましょうか…そんなような音です。うまく表現できなくて申し訳ないです。
他の人に乗ってもらって聞いたときはかなり良い音でした^^
性能面は、車体がまだならし中な事とtd1を取り付けて間もないこともあり5000rpm以下までしか回していないのでなんとも言えないのですが、30〜50km/hまでの振動やパワー不足が若干解消された感じがして「ちょっと乗りやすくなったかな」と感じます。
つたない文章ですがご参考になれば嬉しいです。
書込番号:5592255
0点

それぞれのご意見参考になります。
また情報ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:5593919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





