
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2006年11月17日 22:20 |
![]() |
4 | 8 | 2006年10月2日 08:54 |
![]() |
24 | 16 | 2007年1月23日 20:30 |
![]() |
4 | 22 | 2006年9月20日 06:55 |
![]() |
2 | 8 | 2006年9月25日 23:25 |
![]() |
2 | 19 | 2006年9月18日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回エンストが頻発する件で書き込みさせていただいた者です。
先日預かりからバイクがようやく戻ってきました。
ショップでもエンジンがストップする現象は確認されたそうですが、原因は不明とのことでした。よくよく話を聞いてみますと、インジェクターより手前部分のパーツ(コマみたいなパーツでした。吸気系のパーツみたいです。)の位置が、本来であれば真ん中にくるところ、若干ずれていたそうで、これを真ん中にしてやったところ元に戻ったそうです。一応他電気系統のパーツも交換してくれたそうで、これでとりあえず乗ってみてください、と話されました。
アイドリングは高めに設定され(メータ読みではなく、センサ読みで回転数を1500くらいにしたそうです)、2日間乗ってみましたが非常に快調です。
ここでふと気がついたのですが、自分が初めて乗ったときよりも格段にトルクが多く、低回転域での加速・エンブレが非常に良く感じられるようになりました(2週間近く乗ってなかった為、そう感じるのかもしれませんが)。しかし、購入当初聴こえていた高周波の音が聴こえなくなり、やっぱり初期設定不良だったのでは。と思ってしまっています。インジェクション車は初めてだったし、最初から聴こえていた音なので「こういうものなのかな」と思っていましたが、どうやら違うみたいです。
GSRは改めていいバイクだな、と思います。
しかし、聞いたところによると隼などでもこういったケースがちらほらとあるらしいです。GSRではものすごく少ないみたいで、これが多数のバイクで問題となっているわけではないらしいですが、同様の症状(アイドリング中に高音域のピーという音が聞こえる、アイドリングがどんどん下がってしまう。など)を感じられた方がいらっしゃいましたら、早めにショップへもって行くことをお勧めいたします。
1点

隼にも同じ症状が出るのなら、インジェクションの不具合なのですかね・・・
でも、直って良かったですねっ!
秋はバイクに乗っていると、快適な季節です。
事故に気をつけて、楽しんで下さい。
書込番号:5506562
0点

>アイドリング中に高音域のピーという音が聞こえる
勝手な想像ですが、二次エアーを吸い込んでいたのかもしれません。それで、空燃費が狂い、エンスト、アイドリング不安定といった症状が出たのかも。
書込番号:5506632
0点

二次エアー:吸気まわりはチョットでも隙間があると余計な空気を吸い込んでしまいます。
訂正です。 空燃費 → 空燃比
書込番号:5506679
0点

最近のスズキはいったい何をしているのでしょう 4輪に力を入れすぎなのか?
海外展開に人材を取られたのか? やっぱり屋台骨ではないけどバイクメーカーらしくしっかりして欲しいですね。
渡辺 明が世界を相手にしていた時代を思い出して欲しい。
書込番号:5507164
0点

最近、スイフトやSX4などの小型自動車に、力を入れてますからねぇー・・・
バイクと軽自動車は、手抜き状態ですかね・・・
スズキさん、品質向上に努めましょう・・・
書込番号:5508201
0点

メーカー的に利幅の大きなものに力入れるのはしかたないかと、、、
とりあえず、軽No.1を自負するスズキとしては、乗用車部門に力を入れたいということでしょう。せっかくの顧客をステップアップで乗用車メーカーに流したくないでしょうからね。
まぁ、それがうまくいけばバイクも、、、ってことでは?
現状は売れ筋のスクーターに注力するしかないのでしょう。
書込番号:5509230
0点

☆ゴン隊長☆さん そんなにスズキのバイクって×でしょうか?
自分もγとTLを持ってますが、大変、気にいってます。
多分車種にもよるんじゃないでしょうか?
(開発責任者にもよる)
書込番号:5510091
0点

車種にもよるだろうけれどスカブは酷いみたいデスね
スカブの場合は基本設計
インジェクションはメカトロ設計でしょうか
このままでは生き残れない・・・・・かも
書込番号:5510162
0点

皆さんありがとうございます。
私もスズキのバイクは大好きですよ。SUZUKIの技術力は世界一!とまでは言いませんが、かなり信頼しております(盲目とも言う)。かつてγ、ZXR(ここはカワサキ)、SVと乗り継いできましたが、やっぱり自分はスズキ党でした^^
今回の件は非常にレアケースだそうで、GSRでは他にこういった話があがってきてないそうです。今はものすごく運が悪かったと思ってますが、大事に至る前でよかったと思ってます。
初機はFujicaST605さん、いつも勉強になるコメントありがとうございます。戻ってきたバイクは以前とは比較にならないくらいトルクが増しました(元がなさすぎた)ので、もしかしたらおっしゃられているようなことが起きていたもしれません。
スズキ党の私としては、これからも素晴らしいバイクを世に送り出し続けてほしい物です。ファルコラスティコでないかな。
書込番号:5510208
0点

自分はスズキが大好きだから敢えて、苦言を呈しているのです・・・
若い世代にスカブーが売れているのに、トラブルの話ばかり・・・
これでは、せっかく来たお客様を、みすみす逃してしまいます・・・
チョイノリのエンジントラブルの書き込みを見て、さすがに笑ってしまいました・・・
樹脂製カムシャフトで即、壊れないなんて逆に凄ささえ、感じてしまいました・・・
スズキさん、企業努力を怠らず、品質向上及び最終点検も怠らずに・・・
頑張れ、SUZUKI。
書込番号:5511198
0点

そう。以前にカメラ板に書いた内容だけど、キヤノンEF-S18-55のマウントを切った時にものすごく固くて、とても手では切れなかったです。
アルミやしんちゅうの方がよっぽど柔らかい。
耐熱性も、湯沸かし器をあければPPSの文字が並んでるし。
恐るべしエンプラ。
書込番号:5511418
0点

インテークマニホールド
オイルパン
ヘッドカバー
等どんどんと素材が変わっていますね
書込番号:5511476
0点

お話の内容から察するに、設計の問題ではなく組み付け工程の問題だと思われます(スズキの二輪設計を擁護しているわけではありませんが・・・)。キャブやスロットルボディは、ミクニやケイヒンといった部品メーカーからAss'yの状態で納品されてスズキの工場で組み付けていますので、一概にスズキだけの責任とは言い切れません。
話は変わりますが、今やどこの会社(自動車関係)の工場へ行っても外国人ばかりで、ここは本当に日本かと疑いたくなる有様です。言葉や文字が通じない人達相手に、Made in Japanの品質が維持出来るか心配になってきます。
トヨタをはじめ、スズキも例外ではなくクレーム費やリコール費用が増大していますので、品質問題は日本の製造業全体において憂慮すべき問題だと思います。
書込番号:5643827
0点

>一概にスズキだけの責任とは言い切れません。
それを言ったらお終いでしょう
スズキが部品を選んで組み立てて 自社ブランドで販売しているのだから
パーツ納入メーカーの責任なんて 車会社でも言わないでしょう
納入品の品質管理や検品 完成検査は全てメーカー責任だと思いますよ私は
書込番号:5644242
0点

ごく一般的なお父さんでしょうか さんのおっしゃるとおりですね。
エンドユーザーに対しては、完成車メーカーが全責任を負うのは当然だと思います。つい設計だけの問題じゃないのでは? と言いたかったのが言葉足らずになってしまいました。
しかし実態として、
検品ですが、量産に入ると全数受入検査をやっている完成車メーカーは無いと思います。
(一部メーカーしか見たことが無いので想像です。手を抜いているのか、部品メーカーを信用しているのか真意は図りかねますが、最終的にはコストの問題・・・か)
試作の段階では受入検査してOKな部品が、量産に入るとNGなんてことはよくあります。
もともと試作は数が少ないので、部品メーカーも良品を吟味して納入するし・・・
完検もラインタクト2〜3分の中で、外観(キズ)チェックと灯火類の検査、ドラムテスタに乗せてのエンジン始動、変速、制動と排ガス測定をやって、ハイ終了なんて具合ですのでアイドリングが段々と下がっていく なんて症状はわからず市場に出てしまうのではないでしょうか。
って、スズキの回し者ではありませんが、ついまた言い訳の様になってしまいました。(汗)
結局、スズキ しっかりしろ!という事になりますが。
Bat man さんの件も、きちんと市場クレーム情報がスズキに届いているのか気になります。
品質の改善には、情報を正確にフィードバックできる仕組みが大事だと思います。
せっかくユーザー満足度ランキングが高いのですから、しっかりやってもらいたいものですね。
書込番号:5647849
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
本日、日帰りの長距離ツーリング(670km)での回転数と速度について
6,0000〜7,0000回転→ 90〜110Km前後
7,0000〜8,0000回転→110〜130Km前後
8,0000〜9,0000回転→130〜140Km前後
レッドゾン9,0000〜9,500回転→140〜150Km前後
レッドゾンを長時間維持するのが怖いので、9,500以上は回していません。(今回の最高速度は、155Kmでした)
燃費:平均速度 110〜130km(120Km走行で)→25.4Km/lです、まずまずの燃費です。スカブは6,500〜8,500回転での高速走行でのレスポンスはキビキビした対応の走行が楽しめます。一般道では、すり抜け走行するのなら6,0000〜7,5000回転の領域でが最高です。出足は悪いけど、60Kmからの領域は、へんなアメリカンより早いよ。
1点

>私のスカブは130以上出ませんでした・・・><
250だからじゃないの?
無謀な運転は感心しませんけど、スレは400のことじゃないのかな?
書込番号:5495192
0点

いいえ、新型スカイウェイブ250タイプS(白、ノーマル)です。けして無謀なことはしていませんよあしからず。
書込番号:5496858
0点

いえいえ"RD-XS57"さん、他のスカブ(新型スカイウェイブ250タイプS)のHPでも、すでに150Kmを出された方が報告をされています。
みなさん、新型の水冷4ストロークDOHC(26ps)のエンジンは今までのスカブとは一味違う、エンジンです、チャレンジすれば、必ず、あなたも、体験できる速度/領域ですよ
書込番号:5497257
0点

果たして、本当に新型に乗っている人は何人いるのか・・・。
いろいろな状況によりますが(体重 風 道の状態)レッドまで回せば何とか150行きそうですね。
レッドゾーンまでは回してませんが140までは結構簡単に出ました。
書込番号:5497341
0点

>けして無謀なことはしていませんよあしからず。
一発免停毎度有り〜 良い子は真似しちゃダメよ(笑)
書込番号:5498056
2点

仮面ライダーV3jrさん の言われる通りですね、こんな、掲示をしてしまい、皆さん、申し訳ございません。真似しない様に、交通安全で行きましょう。今後は、もっと良い情報を掲示及び情報交換を致します。
書込番号:5498708
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
今日クラッチ交換して 今家に帰ってきました。400ccでかなり問題になっている キュルキュル ガクガク。 オイラの250ccでもなっていました。250ccは、あんまし症状がでてる人すくないんですかね?オイラの場合 ガクガクは、納車初日からでました。店から走り出そうとヤッパ初めてアクセルあけるんですから そ〜っとやったら ガクガク ガクガク。なんだこれー!すぐ店員に言うと「最初ですから様子見てください」とのこと。すり抜け 渋滞 ゆっくり走るとき怖かったですね〜。
キュルキュルは、やっぱ1000Km位走ったとき いきなりきましたね。出だしでアクセルあけると「キュルキュル キュルキュル」今日交換するまで (4500Km)ずっと鳴いていました。
今日クラッチ交換して バイクが別物になったような感じです。鳴かない(新しいからあたりまえか) ガクガク 全くしない。加速がスムーズでつながりが早く スピードも速くなったような感じです。もっと早く交換してもらえば良かったと思っています。
すり抜けのガクガクは、本当に怖かった。
もう同じ症状にならない事を 祈ります。
4点

交換してもらって良かったですね。
私も、ガクガクは納車して直ぐからありました。
発進時のキュルキュルは走行800キロで気が付きましたが
もしかしたらそれ以前からだったかもしないですが(汗)
現在走行900キロでガクガクは乗る度に必ず。
キュルキュルも時々ですが症状が出ております。
まだ部品交換から一週間位だと思いますがその後は
症状の再発や兆しはありませんか?
自分も来月の初旬には千キロ点検ですが
その時に購入先のSBSで症状を伝えて部品交換の交渉を
考えておりますが・・・
交換までに漕ぎ着けるか心配なので、どのようになさったのか
良きアドバイスもよろしくお願いします。
書込番号:5468904
0点

クラッチ交換してから2日目に「キュルキュル」は、始まりました。かなりがっかりしたのですが ガクガクは、全くなく 走りやすいので ちょっと様子を見ようかと思っております。キュルキュル音もまだ小さくチョットですんで。一応販売店には、連絡してあるんで 症状がさらに悪化したらまた相談ですかね〜。
書込番号:5476239
2点

スカブー中年さん はじめまして
お伺いしたいのですが、キュルキュルってどんな症状のことなのでしょうか?ウエイトローラーがカラカラしてる音のことでしょうか?ガクガクはなんとなくわかるのですが・・・
ガクガクってクラッチが繋がるか繋がらないかの近辺でクラッチが滑ってるって感じですよね。
アクセル絞って低速でまたあけるとガクガクってなっちゃいます。
それが嫌なのでアクセルを開けるときはしっかり開けるようにしてます。
前はマジェスティー250乗ってましたが同じ症状はありました。
そこで、クラッチを交換してもらったとありますが?それって純正パーツに交換したのでしょうか?できれば教えていただければ嬉しいです。お願いします。
書込番号:5489917
3点

私もガクガクは毎度の事ながら経験しています。修理の方は完全無償だったのでしょうか?また、販売店の方には、どう言う風にクレームを出されたのでしょうか?詳しく教えてください。
書込番号:5498016
0点

「キュルキュル」と音がなります。クラッチがつながる時だと私は、思ったのですが 「ガクガク」「キュルキュル」同時になります。クラッチがなんらかの異常でつながったり すべったり 完全につながりきるまで 音がなっている気がします。
私が交換してもらった時は、そのまんま「キュルキュル異音がしてガクガク振動がおきる」と言いました。ショップの店員さんは、だいたいわかっている感じでしたよ。こんだけ書き込みがあって メーカーにも問い合わせが いっぱいきているみたいでしたし。
一言 言えばすぐやってくれますよ。お金はかかんないですが 時間が2時間位かかりました。
あとこれは あんまし関係ないかな?スカブのミッションオイル変える時 カバー取らないと出来ないみたいなんですよ。そんで交換工賃が3500円と言われたんですが クラッチ交換の時一緒にやってもらったんで オイル代だけでしたヨ!
書込番号:5499261
2点

スカブー中年さん、ありがとうございました。今度ショップに行った時に聞いてみようと思います。私もミッションオイルの交換工賃にはビックリしました。たしか、4000円ほど支払ったような気がします。今後共、良い情報を宜しくお願い致します。
書込番号:5500245
1点

先日、新型スカイウエイブ(CJ44)を購入したばかりなのですが
クラッチの不良はCJ44タイプのものに出ている症状なのでしょうか? 私のバイクも「ガクガク」あるよな、ないような?感じなので・・・
書込番号:5508132
0点

その通りCJ44です。オイラのは、買った店から走り出したときからだったので なれてなかったから結構怖かったです。
低速走行時(すり抜け トロトロ渋滞)に怖かったら 店に相談してみたらどうですか?
書込番号:5511633
1点

皆さんこんばんわ、私のスカブーも2000K超えたあたりから
「キュルキュル ガクガク」がスタート時に1〜2秒間程続きます。
またすり抜けで徐行してる時もガクガクがきて結構怖いです。
同じ様な症状の方が結構おられるのに驚きました。
この件に関してメーカーからのリコールは出てないんですね。
大きな事故に繋がる前にリコール発表をしてもらいたいものですね。
書込番号:5843956
0点

いつもお世話になります。m(__)m
このバイクは直せば直すほど症状が出るようですね。
書込番号:5861435
3点

キュルキュル音はもしかしたら、トルクカムのオイルシール破損?
前にフリーウエイ乗っていたとき、
HONDAのショップでトルクカムのオーバーホール(シール交換)してもらったが、
取り付けが悪かったのか同じような音が出ていました。
自分で分解調査したら、オイルシールの一部が少し曲がって入っていた為
内部のグリスが漏れてクラッチが滑り、キュルキュル音を出していました。
オイルシールを再度自分で新品交換後は、音は無くなり加速も良次第です。
もしかしたら工場でトルクカム組み立て時にミスが・・・。
又はオイルシールに自体に耐久性が無いとか・・・。
クラッチアウター部に黒い油状の物が少しでも有れば間違いなと思います。
書込番号:5912279
2点

400の症状や修理方法 交換部品などの情報を読んだ限りでは
シール不良のような単純な物では無いようです
書込番号:5912319
0点

キュルキュルについて。
サービスセンターの方とお話したところでは、アスベストを使用すること禁止になり、違う素材での代用がしっくりきていないことが慢性的な原因のようです。これはスズキに限らず他社でも同じ悩みを抱えているとの事でした。詳しい説明ができませんので、どなたか詳しい方のフォローお願いします。
三回目のサービスキャンペーン修理に出しましたが、今のところキュルキュルはありません。走行距離が伸びればまた症状が出る可能性があるとの事でした。
小さなガクガクは相変わらずでます。
書込番号:5912903
1点

>アスベストを使用すること禁止になり
キュルキュル鳴かないスズキのスクーターはアスベスト使用しているって事に成るのでしょうかね〜
スズキさん問題発言ですね 対応できない技術にも大きな問題ですね〜
そう言うことなら 他社のBSは皆クラッチにアスベスト使用しているのかな?
変な言い訳してないで きちっと設計しろって言いたいね スズキクン
書込番号:5913010
1点

>>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>キュルキュル鳴かないスズキのスクーターはアスベスト使用しているって事に成るのでしょうかね〜
そうですね、古いタイプはアスベスト使用しているってことなんですかね?
>対応できない技術にも大きな問題ですね〜
そこが大問題だと思います。
対応できない問題を抱えた商品を未だに販売していることも問題だと思います。
>変な言い訳してないで きちっと設計しろって言いたいね スズキクン
スズキ君はきっと設計が苦手なんです。
本田君あたりに委託したらどうだろうか・・・
書込番号:5914837
3点

>本田君あたりに委託したらどうだろうか・・・
名案 です (笑)
書込番号:5914936
1点



今年2回目の北海道に行ってきました。
9月5日午前0時出発(10190km)。東京多摩地区〜新潟県五泉市〜新発田市〜山形県鶴岡市〜秋田県湯沢市〜横手市〜田沢湖〜玉川温泉〜小坂町〜十和田湖〜奥入瀬〜酸ヶ湯温泉〜青森港着18時(11140km、950km)。後ろタイヤの溝が無くなる。
6日午前0時函館発。5号線まっすぐ、一気に札幌に…。天候小雨時々雨。札幌着5時(11430km)。雨の降る街灯のない山道は時速50キロが限界。対向車が来ると前が見えないのが辛かった。
7日レッドバロンにてタイヤ交換。タイヤ約2800円、工賃約3000円。
11日札幌7時半発(11470km)、二人乗りで阿寒湖へ。十勝〜然別湖〜糠平湖〜足寄〜オンネトー〜阿寒湖着15時半。
翌日9時半発。美幌峠〜遠軽〜上川〜旭川〜月形〜札幌着17時(12326km)二人乗りだと一人乗りよりちょっとお尻が痛くなった(我慢できる程度)。幸い二人とも免許持ちの為、何回か途中で運転交代しました。前と後ろだとお尻のあたる場所が違うため楽になります。本州の天候が悪いためフェリー予約。
13日札幌14時発(11470km)。ライト1つ切れてるのを発見!支笏湖経由苫小牧15時半着。フェリーで大洗へ。
14日大洗14時半発。国道6号線東京へ。四つ木から用賀まで首都高利用。自宅着17時半(12580km)
全走行2390km
燃費は30km/L以上は走っていたけど、途中の雨で領収書の数字が消えて不明。
感想
飛ばした時もあったけど、気温が低かったせいだと思ってるが(私のアマチュアな考え)でオイルは減りませんでした。
二人乗りだとお尻とシートに位置が固定するので、一人の時より痛くなるのかと思った。
東北&北海道には高速道路の無料通行区間があり、それを利用出来るのがヴェク150の利点。
途中で11111.1kmと12345.6kmを確認出来てちょびっと嬉しかった!?
0点

水を差してしまい申し訳ないですが、1日950キロというのはどうかと思います。
それだけ走れば、途中眠くて意識レベルが低下したり、疲労で注意力散漫になることもあるでしょう。
酒を飲んで各能力が低下しているのに、「他人はともかく自分は大丈夫」「家まで近いから」といった感じで飲酒運転するライダーやドライバーと大差ないような気がします
書込番号:5443421
0点

>1日950キロ
は凄過ぎ!
ヤプーンさん の仰る事も、ごもっともです。
定かではないのですが、確か、
夏の北海道の道内居住者以外のオートバイ事故者の各割合は、
社会人が1番多いと聞きました。
原因は、短い夏休みなので、余裕のない目一杯の計画を立てて、
後半に疲労による事故って言うのがパターンだそうです。
皆さん、お互い気を付けましょう!
書込番号:5443805
0点

ひろきちVさんへ。
素晴らしいです。2人乗りなので交代できるために、長時間の走行も可能という訳ですね。またまた、いいレポートをありがとうございます。ぼくは明日、観たいライブがあるのですが、大阪〜京都間を走るのが億劫になってます(笑)。ほんと、どうしようかなあ〜。
書込番号:5443824
0点

ヤプーンさん、初めまして。
そういう意見もあるか〜?なるほど。参考にいたします。
そこで今回の事をちょこっと詳しく説明いたします。
当然、休憩も所々で取って走りました(約150kmに1回位で30分位)。そして、「何時までに何処まで行かなきゃ(例えば何時のフェリーに間に合うように)」みたいなのは無かったですし、暗くなったら&疲れたら近くのホテルに宿泊する予定だったので、無理はしませんでしたよ。いい景色を見ながら楽しく走れました。
そして、出発前には昼寝もして、体調には気をつけました。
「何キロ以上走ってはいけない」っと言う規則はありません(過労運転はあったと思うが)が、「飲酒運転」や「酒気帯び運転」は駄目っと言う規則はあるので、私は、飲酒運転とは違うと考えてます。
「疲れる前に休む」「飲んだら乗らない」っでいいのでは?
書込番号:5443847
0点

`1日950キロ!!! サンフランシスコ〜ロスアンジェルスでも1日で移動できますね。
自分はキャデラックでも途中だいぶ休んで、時間が掛かりましたので本当に凄いとおもいます。
書込番号:5443875
1点

確かに一日の走行距離が950kmは凄いの一言ですが、適当に休息を取りながら身体と相談して走っていれば問題ないと思いますよ。
18時間も掛けて書かれているコースを見ても走りっぱなしとは思えませんね。
道路の空いている時間帯を有効に使う為に徹夜で走るのは長距離では普通ですし、事前に5時間仮眠をして準備している訳ですから過労運転とは限りません。
これを酒酔い運転と同列に論じるのはチト乱暴だと思いますけどね。
書込番号:5443961
0点

僕はマネできないけど、疲れずに走れちゃってるので良いのであります。
ちなみに、はっきりは言ってないけどみんな知ってると思うけど、
僕は8月に北海道の知床という端っこでひろきちVさんに会ってます。
1日あたり僕の3倍走ってる人ですがとても元気でした。
いや元気だから走ってるのか???
書込番号:5444118
0点

>それだけ走れば、途中眠くて意識レベルが低下したり、疲労で注意力散漫になることもあるでしょう。
疲労や病気での運転はご法度ですが、これには個人差があります。ひろきちVさんの状態はあくまで貴殿の想像でしかないですね。
>酒を飲んで各能力が低下しているのに、「他人はともかく自分は大丈夫」「家まで近いから」といった感じで飲酒運転するライダーやドライバーと大差ないような気がします
自分の想像だけで人様を極悪人(酒酔い運転は犯罪です)と大差ないと言い放ったおたくは何様なんでしょうか?ライダーキック!!
書込番号:5444130
0点

ひろきちVさんの走行ルートで950kmはすごいですね。
9年ほど前、高速道の広島東ICから国立府中ICまで一日で帰ってきたことがあります。バイクはXJR400です。
夏の休暇を利用したソロツーリングで、明日から仕事ということで帰ってきました。923kmほど走りました。
バイクは、居眠りしたりしたらまず自分の命がなくなる世界なので休憩などは動物のように本能的にとるのではないでしょうか。
この時は、途中雨が降り高速の通行券を腰のポシェットに入れていたら、雨で濡れて国立府中ICで読み取れず。
ボックスのおじさんがドライヤー(用意しているみたいです)で乾かしてくれても駄目で、広島東ICから来たという自己申告を信じてもらい清算しました。
書込番号:5444184
0点

まぁまぁ。仲良くやりましょう。意見は意見として聞きますよ。
私の説明不足だったのもありますのでこのへんで…。
「ヴェクで1日で950km」っと言うのがそんなに凄い事!?だとは私は思っていませんでした。
っと言うのも、入っているツーリングクラブ(月2回)では、1回(にち)のツーリングで500km〜700km(自宅から自宅まで)走ります。私は2ヶ月に1回位参加してます。
朝7時の集合で、昼の休憩の飯&温泉は1〜2時間位取り(その他も当然取ります)、帰宅は17〜18時位です。
それが、私のツーリングの基準だったので、時間をかけての950kmは「普通の事」になってました。
これから年も取っていきますので、みなさまのご指摘の通り、色々な意味で、無理せずツーリングを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:5444274
0点

ひろきちVさん パリ〜ダカールラリーにも是非とも挑戦してみてください。
書込番号:5444449
1点

ひろきちVさん となら、R4イッキ走り出来そうだね!
来年の夏、挑戦しようかな。でも、もつかなワタクシ…。(汗)
書込番号:5444456
0点

仮面ライダー2号さん
今回の帰りに天候さえ良ければやってたかも。来年は、普通の会社員になってる予定なので、今みたいに遊んでばっかりいられないよ。
雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
書込番号:5444534
0点

まだみんな寝ないのですか?
僕は明日の夕方に青森県にいなくちゃいけないので、寝かせてください。
1日950kmでは、R4一気走りを軽く超えているのですね。
すごいなー
夏はフェリーで体力キープで北海道に渡ります(^^)
雪の前なんて寒いときにはバイクに乗りません。
うわ軟弱ワタクシ(^^;;;
書込番号:5444555
0点

かま_さんは北方へのツーリングがお好きなんですか?
まぁ青森県とか北海道とか冬には行けませんが・・・・・
書込番号:5444639
1点

ひろきちVさん
>雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
え〜っ?!
折角、青森まで行ってとんぼ返りでは、勿体無いよ〜。
これじゃ、耐久走行だけになってしまう。(^^;)
書込番号:5444925
0点

>フレンドハムスターさんへ
車です(^^; すみません。
北しか行きませんねー
一応日本ほぼ全国走ってますが、西はまた行きたいと思うところは少ないです。
価格comツーリングで西の人が来てくれて、名古屋くらいの中間地点の時には参加を考えていますが。
(もう寒いので来年にm(_ _)m )
書込番号:5445378
0点

>雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
ひろきちVさんて筋金入りの走り屋ですね。ひぃろうの仮面ライダー2号さん、大変なライバル出現かも?
書込番号:5458294
0点

かま_さんはノンビリ走がお好きなようですが、高速はあまり使用されないのですか?
もし下ばかりでしたら何所かお奨めの道路や区間は有りますか?
※基本的に出不精なもんで・・・・・・・・
書込番号:5460181
1点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
いやぁ〜 はやぶちゃ! 契約してきましたよ〜ん
06年黒/赤 いっちゃいましたよ〜 納車までまだ約2週間
(~~) うれしいなんてもんじゃあないっすね
名古屋ではしっちゃいますよ〜
オーナーの皆さんよろしくっす!
白ブサは売り切れてまって12月まで入って来ないって
いってました。 ちょいうらやましい気もするけどが
黒/赤もいいっすよね
楽しく長く走りたいと思ってます。
よろしくね
1点

黒/赤はヨシムラカラーで、好きです・・・
隼はカッコイイので、何色でも似合います・・・
書込番号:5439077
0点

ゴン隊長さん はじめましてです
なるほど! 黒/赤はヨシムラカラーですね
気がつかなかったなぁ
マフラーはヨシムラっていう手があったかぁ…。
今回はアールズギアにしてみました。
まぁ楽しく乗れりゃいいっすね。
盗難が多発しているようです
お互い気をつけましょう!
書込番号:5440358
0点

隼は一時期、盗難(部品も含む)の餌食になっておりましたね・・・
今現在も餌食になっているのでしょうね・・・
気をつけて下さい(事故にも)ね・・・
書込番号:5440420
0点

はい! ありがとうございます。
ゴン隊長さんもブサ飼っていらっしゃいますか?
どうですか乗り味は? やっぱ最高っすよね
…まだ納車してないからわからないけど(TT)
オーナーの方皆さんどえらく満足されているようですね。
沢山のブサ飼いの方と知り合えたら楽しいだろうなぁと
思いますです。
みなしゃ〜ん よろしっくっす!
書込番号:5440491
0点

自分にとって隼は憧れであって、所有はしておりません・・・
スタイリング&色使いが大好きなのです。
ポジションも自分好みで、丁度良い高さのハンドルですし。
スズキの銘車ですよね・・・
書込番号:5441695
0点

こんばんわ ゴン隊長さん
ブサのスタイル いいっすよね!
いつかブサ所有して下さいね。 もち!黒/赤で(^^;
書込番号:5443189
0点

いつか、必ず・・・って思っておりますが、そろそろフルモデルチェンジなんですよね・・・
今のデザインの面影を是非、残して欲しいです・・・
勿論、黒/赤にヨシムラ管で逝きます・・・
書込番号:5443404
0点



アドV125はブレーキのコントロールが初期制動が弱いので
とっさの時にブレーキコントロールがきかずフロントロック
する危険なめに何度かあいました。
それで、以前、国光派さんのコメントをみてから気になってい
た「デイトナの赤パッド」を装着しました。
回し者ではありませんが、これはいいです。効きます!
取り付けできるパッドはアドV100の後期型です。
アドV100の前期型はパッドの形が違うので装着できません。
値段は3300円でした。
0点

加速や速度に目が行き易いものですが、安全性の向上に繋がるドレスアップは大いに良いですね。
書込番号:5431271
0点

情報ありがとうございます! 替える時は赤パッドを選ぶようにします!!
書込番号:5431333
0点

減りが早いって聞いているので、どれぐらい持つか今後のリポートお待ちしてま〜す♪
書込番号:5431502
0点

私は、デイトナのゴールデンパッドをつけたのですが、予想していたより、効きがよくなかったのでちょっとがっかりしました。やっぱ、本当に効きをよくしたいならディスクの口径UPをするのが近道なのでしょうか?
書込番号:5431645
0点

>本当に効きをよくしたいならディスクの口径UPをするのが近道なのでしょうか?
確かにローターをより大口径なものに交換すればブレーキとしてのキャパはアップしますが、タイヤのグリップ力も制動力に大きく影響します。
ブレーキチューンもより耐フェード性の向上を追求するものとストッピングパワーの強化を目的とするものがありますが、特に後者の場合ではタイヤの性能とのバランスも考慮する必要があるかと思います。
安全に繋がるチューンは(メーカー保障の絡みはあるものの)良いと思いますが、大径ローターのキットとハイグリップタイヤをチョイスすると元々が安価なアド君には・・・・議論の元となるかな?
書込番号:5431732
0点

赤パッドは減りが早いです(涙)車重が重くてディスクの小さい
グラアク1型で5000kmぐらいだったと思います。そういえば
今のV125に付けて5000kmほど走ってますが、全くチェック
してませんでした(汗)ブレーキをかけたときのザラザラ感が
ないので、まだ残っているとは思いますが。
少々値は張りますが、ブレーキかけ始めのほんの一瞬を改善
したいなら、ホースをステンレスメッシュ型に変える方法も
あります。ホースの膨らみが少ない分、初期でカチッて感じで
効き始めます。ワタクシは先々代のアプリオで付けてましたが
カチッと感が感覚的に好きになれず元に戻しました。
ディスク交換はどうなんでしょう?大きいディスクだと制動力は
向上するでしょうけど(タイヤグリップでの上限はありますが)
回転系部品なので、重量の増減が加速側に影響すると思います。
書込番号:5432215
1点

私の場合も金パッドを付けていますが「ガッツン制動」を期待する
ならば赤パッドの方が制動力の立ち上がりが強く効いている感触が
ハッキリしているのでお薦めでしょう。
でも金パッドも絶対的な制動力は極めて高くフロントフォークをボ
トムさせて少しジャックナイフになりかけるまで持って行くことも
不可能ではないですよ。金パッドは制動の立ち上がりが2次曲線的
でブレーキの掛け始めはジワジワと効いてコントロール性重視と思
われます。ある程度まで温度が上がると吸い付いてくる感じがある
のですが、流石に125ccの街のリスクーターでローターが焼けるほど
のブレーキングをしないので「あまり効かない」印象になるのでは?
書込番号:5432677
0点

>回転系部品なので、重量の増減が加速側に影響すると思います。
バネ下重量の増加なので、操縦性にも悪影響が出そうですね。
その反面、慣性重量が増えてジャイロ効果が強まると思うので、直進安定性は向上するかな?
書込番号:5432708
0点

ちなみにノーマルパッドはどの位もつのか知りたいですね?
バイク屋に質問したところアドVが4ストになってからまだ一度もブレーキパッド交換に来た人がいない。とコメントしてました。
書込番号:5432718
0点

>あずさ5号さん
私の場合、ノーマルパッドは約7,000kmで完全にすり減りました。
書込番号:5432979
0点

黒無印さん
情報ありがとうございました。
7千キロ以上走行している方は一度ブレーキパッドの摩耗具合を
チェックすると良いかもしれませんね?
書込番号:5435137
0点

私は10200キロでパットまだまだあります♪
「おっさん走りなので,アクセルオフのほぼエンブレストップです」
書込番号:5435661
0点

私は納車して直ぐにアレグットのビッグローターキットとステンメッシュホースに交換しました。
カメファクのビッグローターも候補に有ったのですがローターが錆び易いとの事でステンレスのアレグレットにしました。
キャリパー、パッド共にノーマルですが制動に不満は有りません。
まだ900q越えた程度ですが良く効きますよ。
書込番号:5436301
0点

市街地メインで法定速度+αでの使用ではノーマルでも制動力は十分ですね。
但し、郊外の流れの速い国道でイザと言う時のここ一番には不足を感じるのと峠でアベレージを上げた時には早い段階でフェード気味になります。(求める方に無理があるとは思いますけど・・・)
書込番号:5438402
0点

昨日、赤パッドの減りを確認したところ、約5000kmでそれなりに減って
いました。あと2000kmぐらいでしょうか?通常の信号ストップは
エンジンブレーキでほとんど事足りています。
デイトナは赤パッド以外に、初期制動のみにこだわった緑パッドが
出てますが、スズキ用はなかったかも。。。
シンタードパッド(デイトナで言う金)はある程度温度が必要なので
(1コーナーに飛び込むような)深く長いブレーキには有効ラシイ
ですが、V125ではそういう場面はナカナカ少ないですね。
ディスクの小ささゆえ「強く握る」「熱容量が小さい」「放熱性が
悪い」の三重苦を抱え込んで常にフェード気味だったグラアク1型の
ブレーキとは相性が良かったです。
書込番号:5441619
0点

国光派さん、こんばんは
パッドにも素材によっていろいろ特性があるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
ところで
アドV125の160mm直径のブレーキローターは他メーカーの国内販売されている小型二種と比較すると最小なのはどういうわけでしょう?
コストダウンはもちろんわかりますが車重とも関係しているのかな?メーカーは万人向けセッティングをしているはずだから効き具合はこれでヨシと判断したわけですけど、セーフティマージンは大きいに超したことはないので次回モデルチェンジの時はディスクが大きくなっていることに期待します。
その時は付け替えますから。(^^)
書込番号:5442765
0点

>アドV125の160mm直径のブレーキローターは他メーカーの
>国内販売されている小型二種と比較すると最小なのは
共用部品ってことでしょうかねぇ?V100あたりが怪しいかと。
専用部品をたくさん投入すると一気にコスト&定価アップなので
共用部品化は個人的には賛成です。
#「個性が無くなる(兄弟車種ばかりになる)と言う反対意見も
#あるかとは思いますが
制動力も個人的には不満無しです。まぁグラアク1型で5年以上
鍛錬(=ガマン)してきたからとも言えますけど。
書込番号:5453060
0点

車両価格から言って、共用部品化でコストダウンを計るのは無理からぬところですね。
逆にいえば、車重がほぼ同等でエンブレが効かない2ストのV100で問題なかったんだから、4ストのV125なら充分に実用的ってのが鈴木さんの考えでしょう。
個人的には絶対的な制動力が不足してると思いますが、慣れてきたら安全マージンをとって走行するようになったので、何とか我慢できるレベルといった印象です。
まあ、心のブレーキが効きだしてきたって感じでしょうか・・・
書込番号:5453284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





