
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2021年5月29日 19:59 |
![]() |
46 | 6 | 2021年3月3日 17:22 |
![]() |
142 | 90 | 2020年10月18日 16:34 |
![]() |
13 | 9 | 2020年8月27日 13:51 |
![]() |
5 | 4 | 2020年6月1日 15:10 |
![]() |
6 | 4 | 2020年6月1日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通勤送迎の足として迎えてもうすぐ4年。
その日には走行距離8000キロ行きそうですが、
まだまだ元気ですね。
5000キロ過ぎから後輪タイヤに始まり、
コツコツ消耗したパーツを交換したり、
快適パーツ追加してきました。
今回はキャリパー流用をしたのですが、
エア抜き不足で肝を冷やしました(汗)
当たりがつくまで、ちょっとイマイチですが、
これからも可愛がっていきたいです。
書込番号:24161789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



3/16に新型が発売されるそうです。
ABS仕様に伴い
バーグマン200 ABS(BURGMAN200 ABS)となるそうです。
価格は57万1340円(消費税10%込み)。
カラーはマットステラブルーメタリック・
タイタンブラックとブリリアントホワイトの3色とのことです。
https://www.autoby.jp/_ct/17433374
7点

バーグマン200は2台乗り継ぎました、ABS付きの新型バーグマンも期待してましたが、ABSが付いただけで外装などは変化なしで値段はUPでは、また買いたいとは思わないかな。軽くて積載量も多くて良いスクーターだから次のモデルチェンジを気長に待ちます。
書込番号:23982748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今年の10月から継続生産車種もABSが付いてないと新車販売
できなくなるので それに合わせた感じですね
エンジンは平成28年国内排出ガス規制適合のままなので
来年の10月までにエンジンの改良がないと今回の車両が最終型になるかも。
書込番号:23982777
8点

SUZUKIの製品ページ、
新しいものに替わっていました。
画像の差し替え・ABS部品画像追加・
日に日に好きになる@横浜→レインボーブリッジなど。笑
新色マットステラブルーメタリックは
バーグマン400と共通なんでしょね
シルバー(ABS無し)を
検討されていた方は急ぐべし・・・!?
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uh200am1/
書込番号:23983573
3点

こんにちは、氷瞬院さん
やっとABS着いたか。
海外モデルは以前からABSだったんです。
なんで日本では付けないんだって思ってました。
日本では安全よりも安い方が大事ってこと?
バーグマン200に買い替えたいなって思うんだけど、あと一歩なんだよね。
400に付いているLEDライトとブレーキロックレバーを200にも付けてほしい。
それなら文句なし。
書込番号:23983737
10点

ABS あればそれに越したことないが、なくても二輪に必要なし。
大人の事情でお国柄の違いで海外では早く標準化されただけの話。
カラーが好みなら、それぐらいが価値となろう。
このクラスのライバルがいないから、スズキも小改良しかしない。
これ以上も、以下もビクスクにはバーグマンしかないと言う事。
書込番号:23985135
8点

一応、今年もカタログもらって更新しました。
ご参考までに・・・。
http://burgman200.o.oo7.jp/bgmn_hp/Burgman200catalog-idx.htm
書込番号:24000325
3点



バーグマン200の社外マフラーに、して抜けが良くなりすぎ、力が無い気がして、試行錯誤?サブコン等そんな物一切販売していません。そこでO2センサーにワッシャー3枚(7mm)かませたら、走りが変わりました。私感ですから違うかも、金はかかりませんからお試しください。今では、ナットを溶接して、O2センサーを上げています、
5点

なかなか興味深いお話ですね。
その社外管はセンサーの取り付け台座ごと交換するタイプ(フルエキ)でしょうか。
もし、お写真などありましたら是非m(_ _)m
書込番号:23692947
1点

なるほど。
ビームスユーザーさんは多いので試す価値ありですね。
そこそこちゃんとしたメーカーなイメージですが、センサーの位置が不適切だったとは意外です。
書込番号:23693769
0点

ごめんなさい。O2センサーを、無効に、する方法だと思うので、ビームスさんは、間違ってないと思います。ビームスさんにも、提案させてもらいました。
書込番号:23693907
2点

環境対策が言われてるのに逆行するというのを投稿する方がいる。
O2センサーの役目を知ればやらんでしょうな、ガキじゃあるまいし。
これだから2輪の規制がより厳しくなっていくことにつながりますね、遺文で首絞めるようなものだ。
書込番号:23694042
7点

>はげじーさんさんはワッシャーやナットを使ってO2センサーを浅く取り付けてる
だけでキャンセルしたわけではないですよね
エキゾウストパイプ内に深くO2センサーが飛び出していると排ガスの流れが乱れるので
ワッシャーなどをかまして浅くするのは定番ですよ
そもそもキャンセルしてたらメーターにエラーが出るか まともに走らないと思うのですが。
書込番号:23694726
5点

有難うございます。今は、1cmのナットを溶接して、O2センサーを上げています。前期型のバーグマン見たく走ってくれます。
書込番号:23694870
2点

O2は単にオン・オフ感知ですが、感度を下げることでリッチ方向になるのかもですね。
排ガス規制等で、極力リーン制御な昨今ですから、少し濃くしたほうがパワーが出るって話なのかも。
書込番号:23696074
0点

何事も想像し、やってみることに意義がある。
そうじゃないと人類進歩しないから。
失敗も成功のもと。
で、一つ気になったのが「前期型のバーグマン見たく走ってくれます」の一文。
やっぱ現行って遅いのですか?
書込番号:23696174
2点

閲覧ありがとうございます。前期型は、気持ちよく走れたが、U型は、あと一伸び、パワー感が、チョット足りない気がしました。どなたか、ためしてもらえませんか。感想をお聞かせください。否定でも、ダメだしOK!です。やってみてください。よろしくお願いします。
書込番号:23696406
3点

私はL5ユーザーなので前期型になると思いますが、L7が出た時にサービスセンターのメカさんが「数値以上にパワー減になる」なんて言ってました。
このクラスは登坂時以外、そうめったにフルパワーを使うことがないと思いますが、やはり体感出来るのですね。
前期型やノーマル管でもそのセンサーオフセットにご利益があるのかどうか^^
書込番号:23696747
1点

そもそもフル加速や全開時はフィードバック制御停止でO2センサー使ってないので
不思議だーブルセラ、いやブラセボか
書込番号:23696863
4点

このクラスでは学習とかしてないの。
学習するには結果が分からないと出来ないの
結果を知るにはO2センサーではなくAFセンサーが必要ねん
書込番号:23697380
3点

色々ご意見有難うございます。自分は素人で、詳しいことはわかりません。でも、バーグマン200が、好きなんです。不人気車でも、好き そんなバイクが排気規制で、首を絞められて声を出すような苦しい走りをしているように思えます。気持ち良く走れる様にしたいと思いしました。どなたか、一度やってみてください。そうすれば分かってもらえると思います。よろしくお願いします。
書込番号:23697475
1点

一応、サービスセンターのメカさんは学習してると言ってましたよ。
ECUの交換をしたときはしばらくアイドリングも落ち着きませんし。
そもそもこのデンソー製簡易型インジェクションのセンサーは気管圧と回転数、水温とO2しか無く、吸気温を拾ってない。
となると季節の変化はO2からのフィードバックで燃調ベースを変更しないと、真冬でも真夏でも同じマップになってしまうと思いますがどうなんしょ?
お詳しそうなので是非ご教示下さいませ。
書込番号:23697519
1点

O2センサーはタムセイさんが先に書いたとおりオンオフ感知で14.7より濃いか薄いかしか分からない。
濃いと薄く、薄いと濃くをおっとっとと繰り返しながら14.7のゾーンに収めるのよねん。
よってどれくらいのAFか分からないのでそんな不確かな結果で学習のしようが無いなー。
まあ速くゾーンに収束させる為にどれくらい噴射したら電圧が反転するか応答時間を学習してるかも知れないなあ。
書込番号:23697958
2点

自身の感覚的な話ですが、ECU交換後、乗り始めて15分程度でスロットルフィーリングが落ち着いた経験があります。
なのである程度のセクターアベレージでベース補正してるのではなかろうかと。
ノックセンサーや、そのAFのようなリアルタイムフィードではなく。
となるとO2をジャミングすれば、ベースマップがリッチ方向になる可能性もありません?^^
あくまでも可能性のお話です。
書込番号:23698133
3点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
アナキー3を2セット続けて履いてきたのですが、スリップサインが出る随分と前からグリップが落ちてくるので早めに交換しました。
既にアナキー3は作っていないようなので、アナキーアドベンチャーに行こうかなと思ったのですが、自分が重視するウェットグリップが更に優れていそうなメッツラーのロードテック01を発見してしまいました。
交換時からアナキー3に比べてコンパウンドとサイドウォールの柔らかさに驚いたのですが、交換して走行してみると、グリップ感が高く、かなりしなやかな乗り味でした。
皮剥きがてら軽く峠を走ってみました。最初から接地感がありながらもタイヤが軽く感じられ倒し込みも軽快ですが、そんなに舵角がつくタイプでは無いようです。
減速帯通過時もブレーキング中であれコーナーリング中であれアナキー3と比べて明らかに振動が少なく軽やかにいなしてくれます。
最近晴ればかりですので、肝心のウェットグリップは試せていませんが、走行感とグルーブの感じからかなり安心して預ける事ができるタイヤかと思われます。
気になった点として、タイヤの剛性なのかコンパウンドかグルーブなのか原因は自分には解りませんが、切り返しやクイックに曲げようとした時に反応がちょっとだけ遅れて返ってくる感じがありました。
もう一点、走行時間が短かった割にはタイヤ表面が荒れており、アナキー3に耐久性では及ばないのかなという印象です。
お値段はちょっと高めですが、なかなか良いタイヤかと思われます。
書込番号:23613057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>屁理屈どっとcomさん
お疲れ様です。
自作の作業台、大活躍のご様子で何よりです。
ウチは依然、木で組んだ井桁の上でゴリゴリやっているせいでリムの小キズが絶えません。(泣)
そろそろタイヤチェンジャー作るか買うかしないとな。と思う今日この頃。
ロードテック01はロードモデルってことで合ってます?
もしかしてそれでダートとか行くんですか?
なかなかの猛者ですね。(^_^)
メッツラーは良いですね。
ウチのNM4はメッツラーのロードテックZ8M/スポルテックM5に替えてから5千km程走ってますが、
操縦性もグリップも交換時と何ら変わらず、減りも偏り無しで好い感じです。
推測では1万km越え行けそうな感じですね。
書込番号:23613357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは〜暑いですね。
最近はとんとダートを走る事も無くなったのもありまして、ロードテック01にしました。
作業台ですがジジイになってくると、しゃがみこんでの作業はすぐに腰が痛くなってしまうので、立ち作業できるのは腰に優しいです。
そうでしたね、鉄騎さんめっちゃお高いタイヤ交換されたんでしたよねぇ。メッツラーかなり良い感じなんですが、持ちの部分でどうかな?と思う部分があったので、モデルは違えど1万キロ持ちそうとお聞きするとちょっと安心しました。
書込番号:23614459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アナキー3からの買い替えで、ウェット・目重視でアナキーアドベンチャー、
ウェット・オン重視でロード5、国産メーカー重視でバトラックス アドベンチャー A41
というのが多いようですね。
ロードテック01ですが、ロード5に次ぐ値段の高さですかね。
私はアナキーアドベンチャーから次をどうするか検討中ですが、
価格がこなれたアナキーアドベンチャーをもう1回かな。
(高速オーバースピード時の不安定感が気になっていますが)
書込番号:23614507
1点

>fk_7611_kkさん
そろそろタイヤ交換の時期なんですね。私もアナキーアドベンチャーにすれば間違いないとは思ったのですが、今回は冒険してみました。
しかしアナキーアドベンチャーの雑敷インプレッションでオフロード志向のパターンでありながらも舗装路の超高速走行時もアナキー3より安定感がある。みたいにインプレッションがあったので、「ホンマかいな?」と思っていたのですが、やはり一定以上の高速走行時は不安感があるんですね。
雑誌の提灯記事なんてアテになりませんね。ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:23615081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
お幾ら?
身近にメッツラー最近褒めてる人良くいて
私のcrfも石橋のS22のリアが3000km持たず交換予定なので
物色中
ショップ任せなので3〜4万覚悟してますが
それでも痛い、、、
もう少し持ちが良く
最近千里浜良く行くのでダート寄りにしようか思案中です
書込番号:23616065
0点

>ktasksさん
前後で4万ちょい位です。静止した状態でハンドルを左右に切っただけでグリップの良さを感じる位ですね。
CRFに履かれているというタイヤを知らなかったので検索しましたが、純粋なオンロードタイヤなんですね。確かにダートも走るんでしたら、もうちょっとオフ寄りでも良いかもしれませんね。
書込番号:23617835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
お返事ありがとうございます
自分ですれば節約できてイイですね
尊敬します。
ライフを取るかグリップ取るか、、、
ターマック95%グラベルは5%晴れれば
往復50km弱の通勤に
バイパストンネル使わずワザと峠を通る
雨の日は乗らず路面が濡れてなければ零下でも乗ります
スポーツタイプの
ピレリのディアブロロッソVかミシュランのパワー5と
ダート用のピレリのMT60もいいか?
うーん悩む
書込番号:23620399
0点

>ktasksさん
ごめんなさい前言撤回します。
タイヤの画像を拝見すると、かなりのバンク角で攻めておられるようですので、スポーツタイヤの方が良いかと思います。
オフロード志向のタイヤはアスファルトで滑り出したらなす統べなくスピンするように流れるものが多いので、そこまで攻めてるんでしたらマリオカート位スピンしてしまうかもしれませんね(笑)
画像を拝見して速い方なのが解りました。
書込番号:23620490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
イエイエ全然遅いですよ
タイヤだよりです。
で
アドバイス通り
てか
もっとハイグリップ寄りにしてしまいました。
ピレリ
スパコルぶいすりゃー
にしました。
書込番号:23625231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1200に隠れて不人気。バランスの良い経済車なんだけどね。1200みたいなパワーが車体より勝っている(WBの問題だけだけど)のではなく、程よい。コストダウンも目立って安もの扱いされていたけど、町のりにも良いナナハンでした。
1点

>風吹左近さん
これとか、ZR−7系は安くて、軽いし、いいバイクなんですけどね
みんなリッターバイクに流れていきますね(笑)
そんな私は600乗りですがね
書込番号:23436298
1点

以前友人のGSF750乗りました。
めっちゃ乗りやすい良いバイクですね。
軽くてしなやかな車体、レスポンス良くスムーズなエンジン。
素直で乗りやすすぎて逆に物足りないかも?というのが個人的な感想ですが、良いバイクです。(^O^)
書込番号:23436640
1点

>cbr600f2としさん
確かにZR−7も同じ考えの系統ですね。質実剛健系でしょうか。少し広げると、XJディバージョン系(6、600、900)、EX500()日本ではEX−4)とかも入るかもしれません。派手さは無いけど、使える頼もしい相棒的なバイクが最近は減りました。マーケット縮小で、売れ筋しか日本には導入しないからでしょうね。
>ダンニャバードさん
パワーは不足気味ですね。街中は良いのですが、高速では400tみたいな感じでした。いわゆる大き目のスクリーン(というより かなりでかい風防)を付けたら、むしろ速度が落ちるということもあって900cc車に乗り換えました。でも総合的には乗り易いスズキの良心的車両と思っています。
書込番号:23440414
1点

>風吹左近さん
大型二輪が解禁されてすぐに事故が増えたのも
この辺りが要因かもしれませんがね
1990年代以降の輸入車は全般145PSとかでしたし
いつかは乗って見たいとは思いましたが
普段使いこなせない馬力に魅力も無くなったので
書込番号:23440590
1点



80年代後半のオフブームの先駆け、というか早すぎて売れず不人気車。スズキにありがち。DTよりも、KDX、CRMよりも早く2スト250cc(DTは違うが)を採用したオフ車のスーパーマシン。でも不人気で、TS復活させてもダメで、スズキはRH後継ともいえるRMXに賭けた。確かにRMXは凄かったが、1人乗りで尖りすぎてこれまたヒットまでは至らない。少なくとも国内では。なんかオフに限らず、スズキの二輪全てに当てはまりそうな話。記録より記憶に残るスズキ車の1台がRHか。
0点

こんにちは。
懐かしいですねRH。
シュラウドが取って付けたようなデザインが80年代前半ちっくですよね。
個人的には80年代オフブームはDT200R(3ET)のタンクシュラウドが
つながった今風デザインからスタート。
続いてKDX200SRが爆発的ヒットで、TS200Rはそれに飲み込まれた感じがありました。
RMXはいかにもスズキらしいモデルですね。
友人のに乗りましたがじゃじゃ馬すぎて私には乗りこなせなかったです・・・
書込番号:23436549
1点

正にその頃RH250に乗っていました。
それまで4stばかりでしたが、たまには2stにしてみようかと思って買いました。
その時の記憶ですが、2stにしては中低速が利くなというイメージでした。
そのくせ確か35馬力、高速も伸びる。
ある時、国道でアクセル全開してみました。
バックミラーを見ると白煙で後の車が隠れてしまったんですね。
私、その頃もう30才になっていました。
30にもなってこの白煙は恥ずかしいだろう。
そう思って、以後アクセルは控えめとなり、RH以降のバイクは全て4stになりました。
書込番号:23436748
3点

TS250は知らない。まだ、興味なかったかも・・・
KDXとTS200は知ってるよ。
ホンダが250出したから、そっち、買っちゃったんだよね。
今見たら70年代ハスラーかっこいい。
あんなの出さないかな? スズキさん
書込番号:23437969
1点

>BAJA人さん
とってつけたシュラウド・・・DT以降と比較して古さを感じさせるRHは、本当にスタイルがダメでした。スズキ二輪の多くがダメデザインではありますが。良いデザインは刃やVΓ、バンディットみたいに素晴らしいのですが。
>MAC2014さん
確かに中低速は良かったです。特にマイナーチェンジ後の銀灰エンジン。初期型の青エンジンに比べてピーキーさが更に低減されていました。燃費も悪くなくて(リッター20キロ程度)、国内のツーリングならまずまず適したマシンでした。
>スウイッシュさん
CRM250も当時話題でしたね。スタイルが良かった(もちろん走りも)。かつてのハスラーに近い存在としてヤマハのブロンコなんかどうでしょう。旧DTデザインに似せたマシンでしたが。もっともブロンコもかなり前の絶版です。最近は個性的なバイクが出ない(出せない)時代です。残念。
書込番号:23440393
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





