
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2018年8月18日 14:00 |
![]() |
47 | 18 | 2019年5月6日 00:22 |
![]() |
17 | 1 | 2018年7月28日 20:49 |
![]() |
1 | 2 | 2018年7月23日 01:10 |
![]() |
33 | 1 | 2018年8月1日 08:49 |
![]() |
27 | 4 | 2018年5月16日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドレスV100から乗り換えて早5年
この夏休みにバーグマン200をグレードアップします。
具体的には
キーシャッターの取り付け
ヘッドライトの両眼点灯とLED化
ポジション灯、ブレーキランプ、ウィンカーのLED化です。
5点

楽しそうですね。
「不人気車=最強セキュリティー」と油断してますが、最近バグ2もそれなりに売れてるので用心した方が良さそうですね。
LEDヘッドランプですが、お写真のトランス・シンク一体型ですと、少なくとも純正防水ブーツ装着が厳しそうですが何か得策はありましたか。
真っ暗な山道では標準のスポットハイビームがあまり役に立たない(カーブの先を照らしてくれない)ので興味津々です。
書込番号:22035153
0点

わたしもかなり勉強不足だったと、今回のグレードアップ計画で思い知らされました。
簡単に両眼点灯などと考えておりましたが、簡単ではありませんでした。
バークマン200の場合は右がHi、左がLowとなっていて、電気回路的にはロービーム時は左がオン
ハイビーム時には加えて右がオンなんですね。
両眼点灯は過去にもみなさんやられてますが、左側にはシェードがついていますよね。
あれはそのままの状態でやられているのでしょうか。
わたしの場合、この時点で両眼点灯はあきらめ、LED交換のみとしました。
タムセイさんのご指摘通り、防水ブーツはつっかえて、そのままでは収まりません。
写真でいうと真ん中の部分をくり抜かなければなりません。
また、ソケットを外して金具留めするので高さが足らず、いわゆる下駄を履かせる必要があります。
わたしは純正ソケットを加工して、下駄代わりにしました。ちょうど8ミリアップになります。
書込番号:22037410
0点

これが完成形です。厳密にいうとナンバー灯を交換する際、大き過ぎて
LED球が収まらず、別注しました。
費用は最初の写真の分でだいたい13000円くらいですね。
意外にもヘッドライトとキジマのウインカーリレーが同じくらいの値段です。
書込番号:22037438
2点

お疲れ様です。
大光量LEDは熱との戦いなので、防水ブーツとヒートシンクの共存がなかなか難しいですよね。
あと未確認情報ですが、あまり省電力化をすると余剰電力でレギュレーターがパンクするという噂があります。
冬はグリヒで巧くバランスしますが、夏はナビやらETC程度しか追加デバイスが無いので要注意みたいですよ。
なので本当はHi側にH4を組んで両目化するのが得策なんでしょうけど、レフのカットがH4用ではないのでグレア対策が難航しそうですね。
書込番号:22037954
1点

ハイビーム用の灯体「リフレクター」を常時点灯化してますが、対向車に迷惑は掛からないのでしょうか?
出来れば壁ドンの状態を見てみたいです。
書込番号:22038483
0点

ご指摘の件ですが、ごもっともな話です。
いくら省電力で明るくなっても、対向車に迷惑をかけてはいけません。
幸い、昼間はもちろん夜間走行時においても、パッシングされたことは
ありません。
迷惑が掛かるようなら光軸を下げねばなりませんからね。
検証映像は光軸調整と同じ10mから壁に向かい照射します。
最初は左灯、次にプラスで右灯です。
パイロンは約80センチあり、その上の横線は約1mといったところです。
書込番号:22038766
2点

>nangoku26さん
動画ありがとうございます。
書込番号:22039418
0点

>nangoku26さん
とってもキレイなカットラインですね。
むしろ爆光ポジションが眩しそうですw
私のはPHILIPS製の片面4チップですが、seou製3チップの方がハロゲンフィラメントに近いポジショニングみたいでカットが出やすいのかも。
手遅れかもですが、LEDも空焚きしないとレンズを燻ることがありますんでご注意を。
書込番号:22039784
1点

>タムセイさん
>マジ困ってます。さん
写真ではヘッドライトが何かわからないので
説明します。
アマゾンで購入の写真の商品です。
2枚目は純正ソケットを加工した下駄になります。
書込番号:22039921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>マジ困ってます。さん
なるほど、わかってらっしゃるのですね。
このヘッドライトは防水ということなので
思い切り、切り裂いています。
ファンレスなので放熱も考えますね。
書込番号:22040057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も乗用車のフォグ用(HB4)で使ってます。
めっさ明るいですよね。
角度を変えられないかとバラしてみたのですが、内部のハーネスが思いの外極細で少々不安になりましたが今のとこ快調です。
むしろPhilips Lumiledsの方は2年半くらいでご臨終な事例を2件見ました。
ちなみにこれ、Seoul Semiconductor社のY19なるチップで、CSPとは「チップスケールパッケージ」のことですから、CSP社製LEDって意味不明なんすよねw
書込番号:22040058
0点

>タムセイさん
>マジ困ってます。さん
ほんとに詳しいですね。
わたしはまだまだ駆け出しで←バイク歴は長いが
自分でやったことがないので楽しいですね。
2りんかんみたいなとこに頼めば話は早いですが、
試行錯誤しながら工夫して加工するのがよいです。
時間が短く感じます。
フロントカウルを外したときに
シガーソケットからハンドルポストを通して
iPhoneのケーブルも出しました。
書込番号:22040088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで日本国内でもっと人気が出ないのか不思議です。
200という排気量でしょうか。
日本では規定一杯にこだわる人が多いですから。
PCX150やマジェスティSは原2の延長線上ですから。
一昨年、イタリアに旅行に行ったときは、日本より
走っているのを見ましたよ。アドレスのような小さい
スクーターはまるで見ませんでしたね。
書込番号:22040109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



春のスズキの試乗会で気に入り購入しました、
なので事前に車種の情報は知らない状態でした
契約後こちらのサイトでL7のエンスト問題とか知り不安になり、排ガス規制で燃費が低下していると知り落ち込みと色々ありましたが走り出してしまえば快調!毎日通勤の足として活躍してくれています
スクーターの購入自体が初めてなので他の車種との比較は出来ませんが良いバイクなのではと思います
。バイクの印象はお店の印象がかなり影響する気がします、値段も大切な要因ですが何かあった時すぐに対応してくれるお店探しが大事なのでわと思います。
書込番号:22007387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おめでとうございます。とてもいいバイクなので長く乗れると思います。
自分のは初期型ですが、いつ乗っても楽しいです。
今の型はどんなタイヤ履いてるか分かりませんがマンホールなど滑るようでしたらピレリミシュランなどに変更すると良いかもです。BSもよいかも。
書込番号:22008109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とある会社員の曖昧模糊さん
こんばんは…
新車でL6を購入して雨の日はあまり乗らず
バイクカバーは毎日かけてましたが
購入から一年半(25000キロ)で添付写真のような状況に…(泣)
純正マフラーは粗悪品が多いようです…
第三国生産による弊害か…!?
メーカーの2年保証規定によると…
1.法定点検(12か月)を受けていること
2.マフラーは保証の対象外
というわけで社外認証マフラーでコスパに優れるビームスを本日付けました…
純正保証なし●ンコマフラーは8〜9万円に対して
ビームスマフラーはネットなどで3万円台でしかも2年保証付き…♪♪♪
誰かー救済してくれ…↓↓↓
他に不具合は今のところないが
メーカーの都合のいいように保証規定が運用されすぎてませんか…???
と思う今日この頃…!?
どうせ、他のメーカーも一緒かな…!?
書込番号:22009062
3点

>今日はoff…さん
え? この溶接剥離で保証が効かなかったのですか?
購入店にかけあってもダメ、、、?
スズキも粗悪品売りつけといてずいぶんですね。
いやホントにそんなんじゃあ、アジアンバイクは怖くて買えない。
こういうのはリコールの対象にはあたらないのでしょうか?
走行中マフラーが脱落したら大変だと思うのですが、、、
あと、12か月の点検費用って結構馬鹿にならない料金が必要ですよね。
1〜2万くらい払って補償を1年延長するようなもの。
自分はセルフメンテする方なので保証期間は1年と考えるようにしています。
書込番号:22009416
4点

あ、スレ主さんそっちのけでゴメンなさい。。。m(_ _)m
納車おめでとうございます。
他のスレでもありましたけど、教習所で習った日常点検は大事だと思います。
書込番号:22009435
1点

>てんが2525さん
コメントありがとうございます
タイヤ交換の際の楽しみにさしてもらいます。
書込番号:22010037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日はoff…さん
コメントありがとうございます。
溶接の剥離そんな事があるんですね
注意して経過観察していきたいと思います。
書込番号:22010047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日はoff…さん
これは経年劣化と言うよりも、金属が熔けていない溶接不良のように見えるのですが。
書込番号:22010099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんにちは…
>屁理屈どっとcomさん
何でもない人もいるみたいなんですが…
個体差によるものが多く二万キロぐらいで当該部分から
剥離しているといった私と同じ症状が出たという人も多いみたいです…
ご指摘の部分は錆びて溶接部分が剥離したといったところでしょうか…
書込番号:22010126
2点

>今日はoff…さん
見た感じですと、マフラー本体の鉄の厚みよりもステーの鉄の厚みの方が厚いので、ステー側に熱を多目にいれて溶接するのですが、それを気にするあまりにマフラー側が熔けてないように見えます。ようは最初からちゃんとついていなかったように見えます。
書込番号:22010230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12検なんぞ自分でやったと言えば(書けば)良いだけですし、排気管の交換も現場次第ですね。
ワタシなぞは別件でサービスセンター入庫中、軽いアフターファイヤー(空ぶかしでアクセルと戻した時に軽く「ポッン」と鳴る)だけなのに、浜松から出張してきてくれたメーカーさんの指示で即交換となりました。
勿論転倒等の外的要因が原因なら話は別ですが、通常使用での溶接剥離は製造者責任です。
どうしてもクレームに応じないなら力貸しますぜ。
とは言えビームスへの交換は吉だと思います。
下品なバカ音マフリャ〜でもなけりゃ、バネ下は軽いに越したことないですから。
私もビームスから”アクラポビッチもどき”が出たら交換したいと思ってます。
書込番号:22010655
5点

みなさん、こんばんは…
タムセイさん
ごねても良かったんですけど…
色々とエネルギーも使いますし…疲れますので…↓↓↓
又、同様の事態に陥っても困るので
さっさと社外品に交換しました…
とてもいい感じです…♪♪♪
書込番号:22010847
2点

>今日はoff…さん
交換理由は残念ですけど
ビームスのマフラーカッコいいです!
書込番号:22010899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、こんばんは…
>とある会社員の曖昧模糊さん
まぁ、色々とありましたが
総じていいバイクなので末永くつきあってくださいね…♪♪♪
書込番号:22010932
0点

ちなみにこのステン巻のビームス。
ヤケドガード無しでも熱くないっすか?
あとフル加速や高速道路(100キロ前後)での体感音量はスタンダードと比べてどうですか?
書込番号:22016035
1点

>タムセイさん
気が付くのが遅くなりました…(謝)
停車後はマフラーから車のようにチンチン音がしているので
相当に温度は上がっているのかと…!?
アイドリング時はポンポンと社外らしい音(あまりいい音ではない…)ですが
走りだすと純正より静かで先日東関道はしりましたが
7000rpmを超えても頑張ってる感なく快適に走れますね…♪♪♪
長距離ツーリングもお蔭で疲労感は少ないのではないでしょうか…!?
書込番号:22026664
3点

>今日はoff…さん
貴重な情報、ありがとうございますm(_ _)m
以前、BMWの大型スクーターにアクラポビッチが付いてるのを見ましたが、とても静か&軽快な感じだったので少々憧れてます。
書込番号:22029405
1点


L8リコール出ました
スロットボディの不具合で
スロットルが戻らなくなる可能性があるそうです
書込番号:22648143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2017年1月に新車で購入して、走行距離9,144kmで本日、ドライブベルトとウエイトローラーを交換してきました。ちょうど一年前あたりから最高速度が55kmに留まるようになり、購入店に相談してみましたが「リミッターが効いてる」との返答しかありませんでした。が、今日交換後、フルスロットルすることなくスムーズに60kmまで出るようになり、さらにストレスなく60kmオーバーするようになりました。
最近、加速に不満を持たれてる方は是非交換をお勧めします。ウエイトローラーのみですと工賃込みで5,000円くらいで済むようです。私の場合はどうせ変えるなら別途工賃のかからないドライブベルトも買えました。
書込番号:21994267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今晩は(^_^) 法定速度や2段右折もありますし…←理不尽と思われる方も多いですが… せめて 原付2種に乗り換えてください(^-^;
書込番号:21994455
10点



ノーマルでは乾式のフィルターの上に、金属の目の詰まったメッシュの板が貼り付けてありますね。
これなら土煙の舞う中国未舗装路でも不調になることは少ないでしょうか。
そういう純正のフィルターを、社外品に替えると「パワーが増す」という記事を読みまして、
DAYTONAのものに買い替えてみましたので、その感想を。
感想の前に前提として、
私のGSR250は、
・WR'Sの1本出しスリップオンマフラー付
・ドライブスプロケットは15T
・リアにPLOTの振り分けバッグサポート付
・DENSOのイリジウムプラグ+パワーケーブル
・SP武川のアジャスタブルステップ付
・リアサスは一番ソフト
というプチカスタム?がされた状態での私の個人的な印象となります。
エアフィルター交換直後の感想は、
・排気音も爆発音もアイドリング中から大きくなった
・アイドリング中からハンドル、シート、ステップが振動するようになった
走り出して数十キロはこういう変化が馴染めず、ちょっと嫌な感じでした。
上り坂で3速で引っ張ると、7,000rpmくらいで頭打ちしたように回転が上がりません。
パワー感に関しては、爆発感がある分、路面を蹴っている感じだけはしましたが、それ以上のものではありませんでした。
でも走行距離が70〜80kmを超えた辺りからでしょうか、
ハンドルやステップに伝わるビリビリという尖った振動の山が、
丸みのある振動、というか、
振動の上下動の幅が小さくなって、今までよりも太いトルク感に変わってきたことに気付きました。
明らかに今までと違うバイクに乗っています。
音に関しても、ノーマルフィルターよりは大きいですが、フィルター交換直後よりも周波数の低い大人しい音に変わっていました。
100km以上走行して、改めて気付いたのが、
常用域の4,000〜5,500rpmでとても不快に感じていたアクセルの微妙な開閉時の車体のピッチング(ギクシャク)が、 殆ど無くなっていました。
これがイヤで、車や信号の多い道を極力避けていたんです。
前の車のブレーキランプが見えたら、僅かにアクセルを戻すじゃないですか?
その僅かでも、少しですが前にカクンとなり、
前の車との車間が空いた時に僅かにアクセルを開けるじゃないですか?
その僅かでも、少しですが後ろにカクンとなっていたんです。
それがほぼ皆無と言っていいくらいに。
これが本来の姿じゃないのか!?
ドライブスプロケットを、純正(ギア比低すぎと言われる14T)から15Tに替えているので、
ノーマルよりも非力な感じが否めなかった私のGSRでしたが、
このトルク感なら、むしろ15Tが丁度良い。
あと、リアタイヤがツルンと滑った時の安定感が以前より確実に増したと感じました。
SUZUKIの開発者さんが言っていたこのバイクの「ウリ」が、今まさに私も激しく同感しております。
最後になりましたが、DAYTONAのエアフィルターはリプレイスタイプで、
クリーニングキットを購入して使うことで、しばらく同じフィルターを使い回せるというもので、ある意味経済的です。
個人的に、凄くオススメです。
(GSR250は新しいバイクではないので今更ですが。。)
1点

自分もZRX1200R「マレーシア仕様」を乗ってる時にスリップオンとK&Nのリプレイスエアフィルターを取り付けた事がありました。
中間から上までのトルク感が減りいまいちな印象だったのでガスが薄いと思いメインジェットを交換した事があります。
上は少し良くなったのですが、中間加速は改善できなかったですね。
※ノーマル1.4シリンダーが#92、2.3シリンダーが#95。
それを1.4シリンダーを#95、2.3シリンダーを#100に変更。
リプレイスエアフィルターのメリットは清掃すれば何度でも使えるってことでしょうかね。
書込番号:21976734
0点

マジ困ってます。さん、コメントありがとうございます。
マフラーを替えるというのはやはり難しいんですね。
私もただ単にマフラーだけ交換した直後は、
「音と見た目は変わって、でも売り文句に書かれているようなパワーアップなんて微塵も感じないなぁ。。」
とは思っていました。
軽量化し過ぎてなのかリアサスを一番ソフトにしても硬く感じ、跳ねてうまく曲がれなくなり、仕方なく重量アップするためになにかしなければならなくなりました。
幸い、振り分けバッグサポート分の重量アップで自分的に丁度よい状態になりましたが。
キャブは、そっか〜、難しいんですね。
私はFI時代になってからマフラー交換するようになったのと、「燃調」を全く考えていなかったし、こんなものかなと思う程度でした。
ただ、FIセローに関しては燃調を自分でやれるようになっている分、何もしないとバックファイヤーが出たりして、知人に指摘されるまで何かしないといけないと知りませんでした。
とにかく、結果オーライです。。
お金が掛かってもプロに任せた方が良さそうですね。
ノーマルってよく出来てるな〜と気付かされました。
書込番号:21981649
0点



これはジクサーに乗りながら生放送見てて
これかなこれかなと思ってて、やっぱりこれかいとずっこけたやつです
書込番号:22001456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



日本製のチェーンにする前に、評価の良かった中華チェーンを試してみたくなって、バイクパーツセンターのOリング120リンクにしてみました。
以前に116リンクと教えていただいていたので、カットしましたが、カットしてから「あれ?これじゃはまらん」と更に1リンクカットする事に(笑)
交換前の純正チェーンは、納車時からガキガキ状態でした。
交換後は、とても軽く後輪が回り、その軽さに、もっと早く交換したら良かったと思いました。
8点

おっしやる通りです。
チェーンだけじゃないです。
アンダーガード、タンデムステップステー、サイドカバー等々のネジが斜めに入っており、ネジ山が潰れていました。
お陰で、工具が増えましたが(笑)
書込番号:21827869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ネジが斜めに入っており、ネジ山が潰れていました。
組み立てぐらいはきっちりやってもらいたいですね。
書込番号:21827896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中国で作っても、いい物はいっぱいありますし、やはり管理がしっかりしていないと、現地任せにしたらダメって事でしょうね。
書込番号:21828121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も先日スプロケ変更ついでに中華ノンシールに交換しました
水飴みたいなグリス漬けになってるんで灯油で洗って乾かして
クレのスーパーチェーンルブ(柔らかい)吹くと
フリクション少なくて自転車みたいに軽く回ります
中華は別の車両含めて3回目ですけど、特に問題感じてないですね
さすがにリッターバイクに使う気にはなれませんが
〜30psで200kg未満くらいの車両なら十分な気がします。
ノンシールだと寿命が心配なところですが、なんせオイルより安いので
傷んだら交換すればいいだけですし。
追伸
コマカットで内外1コマ間違うのってよくやりますよね
私毎回やってるような気がするw
書込番号:21828214
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





